このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月9日 13:13 | |
| 0 | 15 | 2006年1月29日 19:26 | |
| 0 | 7 | 2006年1月26日 22:55 | |
| 0 | 16 | 2006年1月25日 02:12 | |
| 0 | 11 | 2006年1月18日 23:15 | |
| 0 | 11 | 2006年1月16日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Photoshop CSと迷いましたがOlymus Studioを半年ほど前購入し、以前はE300で今はE500で使用しています。RAW現像等に関しては、MASTERに比べ格段にスムーズで満足しています。
未だに多くの機能を使いこなせていないのですが、このソフトでは、画像周辺部(外縁)にグラデーションをかけて仕上げる等のことはできないのですが?いろいろと自分で調べてみましたがこのソフトではどうもそういうことはできないようで少しがっかりしています。
周辺部をぼかせたり等ができる簡単なソフト等(特に高度な処理ではないと思うので)ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?
0点
簡単なレタッチならフリーソフトのJTrimがあるけれど、
http://www.woodybells.com/
グラデーションまではできなかったような記憶があります。
「全自動で周辺部をぼかしたい」って意味ならレス違いでスマンです。
書込番号:4805666
0点
シェーディング補正でほんの少しだけ周辺部の明るさをコントロールできるようですが,明るくする方だけです。 基本的には現像ソフトということではないでしょうか? 画像の一部分だけに焦点を当てた加工のような作業は考えられていないようです。 私はPhotoshopとの連携で使っています。
書込番号:4805913
0点
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/
に紹介されているソフトはどうでしょうか? フォトショップと似たようなソフトのようで,ウインドウズ版もあるようです。(私はマックです)
書込番号:4806149
0点
R2-400さん、梶原さんご回答ありがとうございます。
統合型ソフトと思っていたのですが、やはり基本的には現像ソフトということですね。私の用途にはお二方にご紹介いただいたソフトで十分間に合いそうですので早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4806503
0点
皆様こんにちは
今度E-1用に買うのはバリマグニファインダーということで時期をうかがっていたのですが,E-330が発表されて,ライブヴューという撮影モードがあることを知り,表題のような疑問(期待)を持ちました。
E-1で娘のピアノの発表会を撮影したとき,他のお母さん方はコンパクトカメラで,フラッシュは光りますが撮影に伴う音はしない,私は高感度の設定でフラッシュをたかずできるだけ目立たないように撮影しようとしたのですが,音がうるさいということで後で家内から怒られてしまいました。
E-330ではバリマグニファインダーは必要ないようですし,実質2万円くらいの節約になります。 その上シャッター音まで抑えられるようであれば結構いいと思うのですが,どうでしょうかね?
ここまで書いてシャッター音がしなくなるという理由を書くのを忘れていることに気がつきましたので,念のため書きますが,ライブヴュー(2つ目のモードの方です)ではミラーがアップし,メカニカルシャッターも開いているということでしょうから,シャッターは電子シャッターのみということで,コンパクトカメラと同じ? と思ったということです。
0点
理屈ではほとんど音しないんでしょうけど、
店頭に現物が並んでから確認した方が確実だと思います。
書込番号:4769547
0点
確かに,仰るとおり,実物を見れば分かりますね。
実はライブヴューについてはもう一つ疑問が湧いてきました。 それは,シャッターのタイムラグです。 おそらく1秒間に30枚くらいの感じで書き換えながら液晶に表示するのだと思うのですが,ある瞬間にシャッターを押したら,その瞬間に表示されている画像を記録するようなことで動作するなら,シャッターのタイムラグとしては0ということになるのでしょうか? それとも,シャッターが押されたらそれから新しい画像を読込むのでしょうか?(こちらだと逆に回路の処理時間も含めて遅れた画像をもとに判断して撮影することになるのでタイムラグの点からは不利になりますが) あ,これも,ミラーがアップされる 主撮像素子の画像を液晶に表示しているモードでのことです。 ライブビューというのはいろいろ面白いですね。 E-1の後継機にもぜひ採用して欲しいですが,防滴が必要ないならE-300でもいいのか? という気もします。
書込番号:4769581
0点
見たことも、触ったこともありませんが、ライブビュー時にシャッターは
開いていても撮影時には、メカニカルシャッターも使うのではないか
と思います。
(ディマージュAシリーズ等から推定ですが)
書込番号:4769591
0点
>シャッター音まで抑えられるようであれば結構いいと思うのですが,どうでしょうかね?
オリンパスに勤める知人に聞いてみました。
ライフビュー撮影でも通常のシャッター音が出るそうです。
ライフビューは、あくまでも液晶モニタを見ながら撮影できるという機能だけであり、撮影自体は光学ファインダーで撮影する時と全く変わらないということです。
ただし、Bモード(マクロライフビュー)ではミラーアップされた状態で撮影するので、シャッター音はしないそうです。
しかしマクロ専用とマニュアルフォーカスなので通常撮影には向かないそうです。
Bモード撮影はバッテリーの消耗が早いそうです。
書込番号:4769757
0点
m-yano様
どうもありがとうございます。 ピアノの発表会のような状況では,座席からピアノまでの距離は固定ですので,マニュアルフォーカスで問題ありません。 撮影時のみBモードのライブビューにすればバッテリー消費も問題ないと思います。 Bモードにするときシャッター音がするのかもしれませんが,演奏者の入替え時に行えば問題ないと思いますので,かなり使えそうな気がします。
E-1用のバリマグニファインダーに後8万円くらいたして,E-330を買ってしまうかもしれません。 その場合の本来の使用目的は花の接写で,E-1での撮影では,本当に雌しべのあとちょっと後ろとか前とか,フォーカス位置の微妙なところで写真の印象が変わり,勘でフォーカスを移動しながら何枚も撮って後から選ぶ ということをしていましたが,その枚数をだいぶ減らせるのではないかという気がします。
そうこうしているうちに10万円以下くらいにはすぐなりますよね。 たしかE-500も出たときはE-330くらいの価格ではなかったでしょうか?
書込番号:4769847
0点
なんだか難しいですね。電子シャッターの記述は無いので
一旦シャッターを閉じて、MOSの電荷を逃がして?シャッターを切る
ことになるのかな、そうするとタイムラグが気になりますね。
シャッターを閉じた瞬間にモニターはブラックアウト、アウトする
時間が長いとその間にカメラが動く、被写体が動くとこまります。
2連写の感じになるならアウトの時間は1秒以内かな。
シャッターが閉じて、電荷を逃がし、シャッターが往復、さらに
開いてライブビュー再開。まあ想像ではそんな感じでしょうか。
Bモードでもミラーが動かないのでそれほど音は大きくなくても、
シャッターは動くと思うのである程度音はするかも。
このBモードだったら別にCCDを用意する必要が無いので次期E−1にも
搭載して欲しいですね。フルフレームCCDでは無理かな。
書込番号:4769863
0点
こんにちは。
Bモードでの撮影では、シャッターのタイムラグが1秒あるという記事を先ほどウェッブサーフィン中に見かけました。ただ、どこに載っていたのか忘れてしまいました。ニセ情報でしたらすみません.m(_ _)m
書込番号:4769954
0点
タイムラグの心配は無いと思います(でなければライブビューできませんし)。
画素数の違いはあれど、サンヨーのSXやMZ、E-100RSは秒15コマとかの世界でしたし。
問題は見ている画像そのものがリアルタイムでない事ですね。
画像処理を施した像を見ているので、現実から数10〜数100ms過去の像を見ている事になり、ここだと思ってレリーズしても微妙にずれる。
書込番号:4771580
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/320/e330interview-60127
こちらの記事によると、ライブビューは今後のEシリーズの標準装備になるみたいですね。
これはE-330でいうところのBモードだけでしょうか。
それともAモードも?
E-1後継機はどうなるんだろう?
書込番号:4771869
0点
電子シャッターじゃないから、Bモードでもシャッター音はすると思いますよ。
あと、他所の書き込みではBモードのタイムラグが1秒ほどあるとのことです。
一旦ミラーを戻し測光するため、仕方がないのではと・・・
書込番号:4772172
0点
ライブビューは今後のEシリーズの標準装備。
ライブビューを通常のペンタプリズム搭載機で実現するのは非常に難しい。
ということからすると、今後のEシリーズはすべてペンタプリズムなしってこと?
書込番号:4772450
0点
私自身、詳しいことはわからないのですが・・・
機械式シャッターを使わないと
スミアが出やすくなるそうです。
書込番号:4772456
0点
本日、オリンパスプラザにて実機をいじって、ライブビューを体験してきましたが、マクロで植物を中心に撮影している私にはとても有効な機能でした。ご質問のシャッター音ですが、ライブビューでフレミング後にシャッターボタンを押すと一端シャッターを閉じて撮影するため、シャッター音はしました。
書込番号:4774699
0点
もうオリンパスプラザに実機があるんですか。
今度平日に見に行ってきます。(^^)
書込番号:4775583
0点
k.kyon2 様
情報ありがとうございます。 ということは,あくまで精密なピント合わせ専用ということですね。 バリマグ二ファインダーは買わずに様子を見ておきます。 秋にE-1の後継機が買えるようになる頃にはE-330は7〜8万円くらいでしょうか? E-1後継機でもBモードのライブビューができるでしょうが,価格は20万円くらいはするでしょうね。
書込番号:4777331
0点
すみません、本来ならばプリンター関連の内容で質問するべきですが、当該機種が載ってないことや、あっても記述が少ないためこちらに書き込みました。プリンターとしてEPSONのPM-A900とPM-3300Cを使用していますが画面で見たよりもかなり暗い印刷結果となってしまいます。特にPM-3300は以前はまだマシだったのですがXPをSP2に変更したころからひどくなり、PM-A900に換えてもPM-3300Cよりもマシですがやはりこの傾向があります。パソコンはVAIOのノートでPCG-GRX72Pです。ADOBE GANMMAで手順どおり調整したり、プロパティーで印刷時の補正を数多く試してみましたが全般に暗く濃い出力はどうにもなりませんし、画面調整をしてもさほど出力に影響しない感じがします。美しいオリンパスブルーを印刷する秘訣をご指導ください!
0点
私はマッキントッシュとエプソンPX-7500と全くちがう環境なのですが,印刷時に用紙のプロファイルを間違えた設定にしたらそちらの方が望み通りに近いということがあります。 たまたま気付いたのですが,時々正しい用紙設定にしては他の設定で何とかならないか試みていますが,いまだにうまくいかず,用紙のプロファイルを本来の用紙ではないプロファイルで印刷しています。
OSのアップデートから問題が生じたというお話ですので,上記のようなこともお試しになってみてはいかがでしょうか?(プリント時に実際の用紙とはちがう用紙を選択して印刷してみるということです。)
書込番号:4764102
0点
こんにちは。
色あわせについては、こちらのページが大変参考になりました。一度お読みになってみると良いかもしれません。
http://www.asahi-net.or.jp/〜MR2Y-KNST/colormanage/index.htm
ただし、プリンタもしくはOSとプリンタドライバとの相性によってはどうしても色が合わないこともあるようです。というか、色がきっちりと合うプリンタが限られていると言った方が良いようです??
ご参考までに。
書込番号:4764539
0点
pipichanさん、こんばんは。
OSをSP2に変えたあたりから……。
とありますが、プリンタードライバーのバージョンも確認してみてはいかがでしょう。
XPのSP2はかなり変更がかかっていて、別物のOSと考えていいくらいだとパソコン雑誌に書かれていたのを記憶しています。
また最新のものがベストということもないので、もし最新が合わないようで、古いバージョンに不具合がでていないのなら戻してみるのも手だと思います。
書込番号:4765959
0点
すみません、私のパターンなのですが・・・
pipichanさん、質問させてください。
以前は、まだましだったとの事、しかし以前も不満を持っていたという事でしょうか?
モニターは、紙と違って自分で光っていますので、同じ色でも明るくなります。
また、モニターによっても全然違ってきてしまいます。
ある意味私は逆で、出力に出す事も多いので
そちらに露出を合わせているので、モニターで見ると若干違う印象です。
私は、CRTを使っているので不満は少ないのですが
友人の家の液晶などで私の写真を見たとき
嗚呼、こんなんじゃないんです(泣)と言い訳する事が多いです。
書込番号:4766148
0点
ma7さんの言われるように液晶パネルの性能の可能性もありますね。
私は液晶ディスプレイを使っているのですが、
最初使っていたPC本体にセット販売されていた液晶では
明るさやガンマをどう変えようが
プリンタ出力と合うことはありませんでした。
これをsRGB出力も可能な別売液晶ディスプレイに買い替えたところ
かなりプリンタ出力と合い満足できるようになったことがありました。
でもpipichanさんはノートPCなんですよね…。
ピュアグリーンさんの言われるドライババージョン問題かな?
書込番号:4766575
0点
一般的にノート付属のモニター程度ではカラー調整できません。
できればNANAOのL-997,安いところでS-170くらいでないとできません。
液晶モニターのNANAOの掲示板を見てください。
お金があればぜひL-997を買ってみてください。
びっくりしますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news003.html
CMS(カラーマネージメントシステム)に関しては下記の
エプソンとキャノンを見てください。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
書込番号:4767355
0点
同じような経験をされている方が多いようですね。
10年前からMAC(PERFOMA5420、PB2400、G3の333)とALPSのMD2000-EPSONのPM3300と流れて今の環境に至ってます。以前から画面と印刷の差に不満がありました、いつも最終的には色の違いは仕方ないと思っていました。ただ今考えればMAC時代のほうが良かった気がします。
今の結論として普及クラスの液晶画面はどんなに調整しょうが大きい変化がなく、地道に印刷設定で自分の好みの出力設定を探し出すしかないのかなと思っています。メーカーのHPをCKしてみます。
書込番号:4768799
0点
今さら、ながらの質問をさせてください。
皆さんは、カメラをどのようにホールドされていますか?
ワタクシ、メガネ使用者でして、カメラのアイカップ部分を顔に密接させられないのです。
どうしているかというと、E−1の場合は右手は当然の位置として、問題は左手。
左手はカメラ左端の底部カドに掌が乗るようにして、親指は左端上方に沿う形で立てて、残りの指はレンズ銅鏡(字、合ってたかな?)を下から支えています。
さて、現時点では腕だけで保持しており、少なからず不安定。
そこで顔と接触させて「3点支持」を試みるのですが、前述のとおりアイカップ周辺はメガネがあるため接触できません。
やむなく左手の掌下部に顎を乗せるような形で、ポジションが完成しています。
これはこれで困ることは無いのですが、なんとなくスマートではない気がするし、もしメガネが無ければ眉の部分も使えて「4点支持」となり、さらに安定度が増すのも気がついてしまいました。
ここを見ておられる先輩方の中にも、メガネ使用者の方もいらっしゃると思います。
顔アイコンを見ても、メガネ付きの方も見受けられます。
皆さん、いかがされてます?
余談。
1月21日の土曜、東京は久しぶりの降雪となりました。
私はここぞとばかりに「防滴防塵のE−1」を持ち出して、静かになった都心の神社などを撮影してきました。
「濡れてもダイジョーブ」はなんと心強いのでしょう。
それに引き換え、私の写真のなんと情けないものか・・・
ひとつ発見ですが、E−1はグローブをしても操作が苦しくないですね。
良き哉。
0点
酔夢亭E−1 さん こんばんは
私は普段眼鏡をしていないのでホールドのコトについてはお答えできませんが…
昨日の雪で私もE-1+14-54で雪の中パシャパシャやってきました。
まだE-1暦2ヶ月で昨日初めて防滴効果を実感するコトが出来たのが嬉しくて思わずレスしてしまいました(汗
書込番号:4757794
0点
酔夢亭E-1さん、こんばんは。
私の左手の使い方ですが、手の平にカメラを乗せて、親指と中指でズームリング辺りを持ちます。
いま改めて持って構えたらこのスタイルになりました(笑)。
その他には、左の指を立てて逆三角形を作り人差し指と中指の間にレンズを挟んだりしています。
撮影していると、知らない内にファインダーへ眼鏡を押し付けてる見たいで眼鏡が汚れます(^^;。
ホットシューを使ってオデコで支えるアクセサリーを何かで見ました。ちょっとカッコ悪いかな(笑)?
書込番号:4758015
0点
私は右のほっぺたに液晶モニターの左端を押し当て少し
上目づかいでファインダーを見ます。完全な3点支持に
なっていると思いますよ。メガネかけていても出来ます。
書込番号:4758095
0点
⇒さん、一番乗りのレス、ありがとうございます。
非メガネ使用者の方のホールドは、やはり顔の一部に接触しているのでしょうか?
やはり疑問、です。
もし、私がメガネを着けていなければ、ガシっと眉あたりに当ててカメラをホールドしていると思うのですが。
そして、やっぱり「防滴防塵」って、良いですよね。
(^_^)
ハード音痴さん、具体的なレス、ありがとうございます。
こうしたお話が欲しかったのです。
> 撮影していると、知らない内にファインダーへ
> 眼鏡を押し付けてる見たいで眼鏡が汚れます(^^;。
と言うことは、顔面(?)への接続(??)はなされていないのですか?
いや、そう言えば私もメガネが汚れているので、接触しているのでしょうね。
ワイルドSTさん、さらに具体的なレス、ありがとうございます。
が、しかし、
> 私は右のほっぺたに液晶モニターの左端を押し当て少し
> 上目づかいでファインダーを見ます。
は、できなかったです、ワタクシ。(T_T)
トライしたのですが、メガネの縁がぶつかる形で邪魔をして、覗くことも出来なれば、さらに強く試みればメガネの鼻当て(?)が肉に食い込む状況です。(T_T)
これはお使いになっているメガネの形状、大きさ、さらには顔の形(私は平たいのか?)が、影響しているのでしょうか。
さてさて、・・・
書込番号:4758189
0点
こんばんは、酔夢亭E−1さん
私は眼鏡歴何十年です。
同じ悩みがあり、視度調整をE−1で試みてもまだピント合わせは辛いので、眼鏡をかけたまま撮影しています。
さて本題の持ち方ですが、たぶん酔夢亭E−1さんと同じだと思います。
私の場合、眼鏡の枠やレンズがアイカップにあたるようにしていました。(自然にそうなりました)
披露宴などを撮影する機会も意外に多く、薄暗いけど手持ち撮影が殆どで、おまけにストロボを多用しない方なので始末に悪いです。
だから短時間で沢山撮影すると鼻あての部分が痛いです(笑)
右手に力が入っているとシャッターを押す時にブレやすくなるので、左腕の方が力が入ってます。
因みに呼吸も止めてました。
50-200を使う時はズームリングよりフード寄りに支えています。
同じ揺れ方でも、こちの方がまだ緩やかなので。
あとは場所にもよりますが、手すりとか柱とか、使えるものがあればそういう物も利用しています。
書込番号:4758353
0点
>と言うことは、顔面(?)への接続(??)はなされていないのですか?
いまも構えて見ましたが(笑)、眼鏡以外は何処も触っていませんでした。
私、脂性なので顔の一部がカメラに触れるとそこに脂が付きますが、ファインダー周りとかモニターカバーにも付いていませんでしたw。
書込番号:4758384
0点
あれ、できませんか?別に私のほほが出っ張っているとも思えないんですが、カメラを構えて少し上を向くようにすればほほがメガネよりも先に当たると思います。そうやってカメラをほほに押し当てます。メガネの下のほうがカメラに当たるだけでレンズはさほど当たりません、人が見たら顔が少し上を向いているのでかっこ悪い構え方かもしれませんが、私は気にしません。そうそう私のメガネは今風?の多少小さいめがねです。若くはないので極端に小さくはありませんよ。
書込番号:4758385
0点
酔夢亭E−1さん、こんばんは!
私も眼鏡(遠近両用)族ですが、アイピースを眼鏡に押し付け、右手・左手・眼鏡の3点支持で構えています。私の場合、特に意識することなく、自然にそうなってしまいますが・・・
なお、左手は、レンズの下側から、親指と人差し指でレンズのフォーカスリング(ズーミングのときはズームリング)を軽く挟み、他の3本の指は、短いレンズの場合は開いたままで、長いレンズの場合は、レンズの鏡胴に軽く添えています。表現方法は違いますが、基本的には、ハード音痴さん の持ち方と同じだと思います。
こうすると、掌の根元(?)の方は、カメラ本体の底を受け(かなり長いレンズになると、当然、受けることはできません)、短いレンズの場合、人指し指・薬指・小指は、グリップを持った右手の小指やカメラのグリップ部を受ける形になりますが、レンズの長さにより、左手指の受ける位置や本数が異なり、長いレンズになると、左手は右小指にも絡まなくなってしまいます。
私のカメラはE-300ですので、E-1とは多少は違うかも知れませんが、PEN-FシリーズやOMシリーズも同じような(といっても、これらにはグリップはありませんでしたので、多少異なりますが・・・)持ち方をしていましたので、基本的には、E-1でも同じような形になると思います。
書込番号:4758490
0点
人によって様々なようですね。
普段から考えてやっていなかったので、私も改めて構えて確認してみたところです。
私の場合、フレームの細いメガネを使用しているので、アイカップにメガネを押し付けることはしません。アイカップに押し付けることで、メガネがゆがみ見えづらくなります。
私はビンボーなので、まだ14-54しか持っていないのですが・・・。
右手はグリップ、鼻の頭にモニター(純正の保護カバー有り)の左端を載せ、これが基本お支えになっているようです。
左手は基本的にレンズのみを支えています。その方が、レンズのリングを操作しやすいと言うこともあります。
AFのみ使用しているときには、親指の付け根と小指がボディーの底面を支え、親指と中指でズームリングをつかんで、人差し指がヒントリングに掛かっています。
書込番号:4758667
0点
別の場所にも書きましたが,カメラのストラップを右ひじにかけて,ひじで後ろに引張りながらカメラを持つとカメラが安定します。 標準のストラップは長すぎてそのようなことができないので,腕に巻付けてもよいかもしれません。 私は短いストラップを購入しました。 右手の形は弓を引くような形になりますが,ひじが下がって下向きに引くようなことになっても効果はあるようです。 手ぶれ補正効果の2段分くらいあるような感じです。
書込番号:4758884
0点
酔夢亭E−1さん、おはようございます。
酔夢亭E−1さんのようなベテランの方からこのような話題が出てくるとは...(笑)。
自分も眼鏡使用者です(程度は軽いので午前中くらいなら使用しませんが...)。
古い一眼レフユーザーなので、どちらかと言うとメインは右手のグリップで、
左手はレンズを下から支える程度、目もファインダーに軽く押し付ける程度です。
以前からカメラの背面に鼻の皮脂が付着するのが嫌だったのですが、
E-1のMFをやりやすくするためにNIKONのDK-17Mを付けたところ、
その出っ張りにより、鼻の皮脂の付着する程度が下がりました。
また、ファインダーをまっすぐ覗くことが出来るようになり、
目への負担が小さくなったのが大きいですね。
ファインダーは構造的に上目遣い(もしくは横目)で覗くわけですからね...。
書込番号:4758920
0点
いっそメガネをはずすというのはどうでしょうか。
コンタクトレンズにする、もしくは視度調整で間に合わせるなど。
人によっては無理かもしれませんが。
僕は普段コンタクトレンズ使用ですが、メガネはファインダーと目
との距離があいてしまうのでアイポイントの点で不利です。
書込番号:4759599
0点
皆さん、レスをありがとうございます。
そしてその返答が遅くなり、すみませんでした。
さて、失礼ながら、レスを付けていただいた方々の状況を整理してみましょう。
やはり何らかの形で「3点支持」をなさっている方が、多いようです。
私にとって意外だったのは、メガネをカメラに接触させている方が多いことです。
○顔の一部に接触している
ハード音痴さん => メガネ部分のみ
ワイルドSTさん => 右ほほ
ピュアグリーンさん => 左掌底部が顎と、さらにメガネ部分
メカロクさん => メガネ部分のみ
にんぼさん => 鼻の頭
Y氏in信州さん => 目の辺り
○顔とは接触していない
梶原さん => ストラップを利用
ピュアグリーンさんへ。
私と同じ、ということは左掌底部を使い、さらにメガネがアイカップに当たっているのですか?
実は私もいつの間にかメガネがぶつかっていて、レンズの汚れに気がつかずに、「何だか視界が不鮮明だなぁ」とマヌケなことをやっています。
ハード音痴さんへ。
私も・・・脂性です。
なのでメガネに必要以上に神経を使っているのかもしれません。
ワイルドSTさんへ。
> 右のほっぺたに液晶モニターの左端を押し当て
> 少し上目づかいでファインダーを見ます
(skip)
> カメラを構えて少し上を向くようにすれば
> ほほがメガネよりも先に当たると思います。
> そうやってカメラをほほに押し当てます。
やっぱり出来ません・・・
無理にトライすれば、首は痛いし、視野の下隅でファインダーを覗き込む形になってしまいます。
それとも教えていただいたフォームと違っているのでしょうか。
メカロクさんへ。
メガネを利用した「3点支持」ですね。
私も不動品となっているOM−2(N無し)を、取り出してみました。
するとなんと、顔には左掌下部を顎に乗せているだけ無く、右手も顔と接触させる「4点支持」をしているではないですか!
ボディが小さいOM−2ならでは、です。
右手の親指外側がカメラ背面に回りこむ形になり、そこに右頬を当てています。
メガネはフリーなものの、ついでに鼻も押し付けていていましたが。
あ、
ってことは右手、左手、顎、右頬、鼻の「5点支持」か。
にんぼさんへ。
鼻の頭を利用した「3点支持」ですね。
実際には私も鼻の頭がぶつかっています。
そして私も現在は ZD 14-54 f2.8-3.5 のみを所有しているので、もっと大きなレンズを使った時はどうなるか、わかりません。
梶原さんへ。
顔とは接触していない、「2点支持」(左右の手)ですか。
ストラップを利用した保持の方法、すみませんが良くわかりませんでした。
ストラップは首には回さず、右腕のみに回すのでしょうか?
だとすると、かなり短めのストラップとなるのでしょうか。
Y氏in信州さんへ。
基本的にメガネを利用していない時、目の周辺を利用した「3点支持」ということですね。
NIKONのDK-17M というのは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm
を見てみましたが、画像は無いようです。
おそらくオリンパスではマグニファイヤーアイカップ ME-1 に相当するものでしょうね。
こうしたアイテムも拡充してくれれば、メガネで悩む人も減るのじゃないかな、と思います。
EP-6 はE−1では使えないのかな。
あぁ、ダメみたいですね。
それと!
> 酔夢亭E−1さんのようなベテランの方から
私はベテランではないですよ。
経験も基礎知識もありません。
(これを読んだ時は、体が熱くなるほど恥じ入りました)
だからこそ、今回のような質問をさせていただいているのです。
でももしかしたら、過去の私の書き込みで不遜な部分があったのかもしれません。
そうであればお詫びします。
すみませんでした。
Seiich2005さんへ。
視度調整では無理のようです。
コンタクトレンズの利用は、何度も考えました。
でも、どうしても眼球に異物を貼り付けるのが怖いのです。
それに酔って帰宅して、そのまま寝てしまいそうだし。
さらには悲しいことに老眼の傾向も強まりつつある最近なのです。
(予想よりも早く老眼になり始めた)
しかし、改めて検討するとコンタクトレンズの利点も多いようです。
周囲の利用者の感想を集めてみます。
書込番号:4761031
0点
酔夢亭E−1 様
鼻の右側がボディの左側につくような感じになります。 目(眼鏡)はファインダーから離れますが,私の場合写真になるべき四角の部分は全部見えます。その下の情報が表示される部分は見えにくいこともありますが...
ストラップは,かなり短くなります。 純正の場合 1回腕(ひじより上の部分)に巻いてひじを後ろに引いたときちょうどよくなる長さに調節して,一度お試しになってみてください。 原理の説明としては,E-1本体を誰かに支えてもらい,自分はストラップを後ろに引張って,それでもE-1本体が動かないように支える,といった感じです。 シャッターを押したときの安定感が全然ちがいます。 右手でE-1をホールドしますが,その手は常に後ろから引張る力に逆らいながらE-1を支えている といった感じです。 人差指を動かしてもぶれはほとんど起りません。
書込番号:4761513
0点
私もあまり気にして構えたことはなかったんですが、
今改めて構えてみると、ほほと言うよりもあごに近いですかね。
私の顔が小さいから出来るのかな。メガネにはあまり当たりません。
少し顔が左を向いています。鼻の右側がカメラのサイドに
当たっていますね。あご?唇のすぐ右側が当たっています。
かなり強く押し付けるので十分に3点支持になっています。
メガネはほとんど当たっていない感じです。
左手は指の付け根でカメラの底部を支えます。ズームするときは
手の平にカメラの底部を乗せます。右手は当然グリップですね。
望遠ズームを使うときはミニ三脚を両肩に当てるので
顔に押し当てる事はないですけど。
メガネをはずして構えるのが理想なんでしょうけど、私は乱視
なのでカメラ側の調節では無理ですね。アイカップEP−2
なんかも買いましたが、使えないですね。メガネを押し当てない
のでファインダーの間が開くからでしょうか。メガネは不便です。
視度調節レンズ部分を取り外し出来て、そこにメガネやさんで
自分の目にあった度数のレンズを付ける。なんて事が出来たら
良いんでしょうけど。水中眼鏡なんかも度の付いたレンズを
ガラス面に取り付けるなんて事が出来るんですから。
そうすると自分専用のカメラになってしまいますけどね。
人には貸せない。
書込番号:4761580
0点
梶原さんへ。
ストラップは私の思った以上に短く設定するのですね。
近々にこれは試してみます。
ワイルドSTさんへ。
私が望んでいるフォームは右目の中心からそのまま、メガネの中心部分、ファインダーへ直線的にラインが構成される形です。
そしてご指摘のフォームを、改めてトライしてみました。
結果は鼻の頭右部分と、顎が左掌底部と接触する形で落ち着きそうです。
皆さんの情報をいただいて、
どうもメガネと顔の形、手の大きさなどが複合的に影響するようです。
つまりは「定型は無い」。
と、なるのでしょうかね。
もう少し模索してみます。
書込番号:4763982
0点
皆様、教えてください。
E-1で、デジタルカメラライフを始めて1年以上たちました。
それまで、愛用していたコンタックスは眠っています。
ツァイスレンズに惚れ込んで、レンズにもかなり投資しました。
近代のアダプターも使用してみましたが、専用レンズの使い勝手のよさに負けています。
今は仕事でも、プライベートでもコンタックスを使うことはありません。
この際、コンタックス関係を全て売り払って、ズイコーレンズの一本でも購入した方が良いのでしょうか。
それとも、蔵の中で眠らせておくべきでしょうか。
E-1の板とは関係ないのですが、E-1を使用している方は、かってのコンタックスファン(ツァイスレンズ)が多いようなので、皆様にお聞きします。
フィルム時代のカメラ(コンタックス以外でも)はどうされていますか。
皆様の経験や実情を教えてください。
0点
こんばんは
わたしもヤシコン難民の一人です。
近代のアダプターを使用して何本かのレンズを試しました。
D28mmF2.8は画角的にいいように思いましたし、実際写りも発色もいいのですが、ピントが合わせにくくあまり使用していません。
P85mmF1.4, S135mmF2.8は長すぎて使用頻度は上がりません。
結局マクロP60mmF2.8とP50mmF1.4を使用することが多いです。E-300とマクロの相性はかなり良いと感じています。
その後、ツァイスレンズの活用を視野にEOSマウント機を導入しましたが、まだ試していません。
フィルムカメラを使用することは殆どなくなりましたが、手放すのもしのびず保管しています。たまには使ってやらないと・・・
書込番号:4742934
0点
はんどる ぬけさく さん
私は、E-1を購入後、CONTAX ST(中古)を購入しました。
はんどる ぬけさくさん 同様、近代のアダプターを購入し、planar 50mm F1.4MMをE-1で使用し、このレンズの良さを知り、どうせならフィルムカメラのコンタックスボディーで使用してみたくなったのです。
まだPlanar 50mm F1.4MMとDistagon 28mm F2.8MMしか持っていませんが、先日キャノンのフラット型スキャナーを購入し、CONTAX STで撮影したポジフィルムをスキャンし楽しんでおります。
画面上でも大きく表示すれば、やはり35mmフィルムサイズからの拡大となりますので褒められた画質ではありませんが、小さく縮小(長辺450〜600)すればかなり綺麗な画質となりますよ!
と、いうわけで、今はE-1とCONTAX STの使用頻度は50:50です。
はんどる ぬけさくさん が所有しておられるコンタックスのボディーとレンズが何かは解りませんが、私は”両刀使い”をお薦めします。
書込番号:4742970
0点
当方、E-1購入後は"圧倒的"にデジタル化が進み、
コンパクトカメラでフィルムは使わなくなりました。
しかし銀塩には、巻上レバーの感触とか、フィルムごとの発色の違いとか、
ネガフィルムのラチチュード等々、捨て難いものが合ったので、
思い出したように引っ張り出しては使っています。
(冬は露出計が動かなくなるので冬眠させてます。)
ただ、E-1購入以前から使用頻度の落ちていた一部のレンズは売却しました。
レンズ代の足しにしたいというのもありますが、
使わないでホコリ被るくらいなら、誰か必要としている人のところに行った方が良いと思ったからです。
書込番号:4743069
0点
はんどる ぬけさくさん、こんばんわ。
僕は変わっておりまして、E-1購入後に他所でツァイスの良さを知り、E-1のボディだけで使用するためにP50/1.4とP85/1.4を購入しました。ポートレートの使用がメインです。
使い勝手は確かに純正には劣りますが、楽しいです!
MFで撮影していて、自分でモデルさんの目にピントを合わせたときに「キラッ」として、なぜか「グッ」ときます。(^Y^)
AFがあってもMFでやりたい位です。^^;)
ピントリングを回した感じも純正より好きです。
しかし広角から標準が使えないのが、現在唯一の泣き所です。
で、本題ですが、個人的な期待でありますがフルサイズCCDでこれらのレンズが使用できるデジ1眼が出てくれることに期待しています。
そうすれば、D35/1.4も購入してポートレート3兄弟が完成です。
スタート地点が違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、こんな感じでいます。
書込番号:4743426
0点
はんどる ぬけさくさん こんばんは
Nikonレンズを広角から望遠を一通りとボディもF4を一台残してあり、これからもよほど金欠病にならない限り手放さないつもりです。
その理由として
・ポジやネガの写りにまだ未練がある。
・いずれまた使える時が来る(35mmサイズの画像素子が普及するときが近い将来来るような気がするのですが・・・)
・過去(フィルムを使っていた時代があった)の思い出として残しておきたい。
以上です・・・
あ!もちろん4/3もずっと使っていくつもりですヨ(^^ゞ
書込番号:4743581
0点
デシケータ(除湿庫)を買って入れておくというのが良いと思います。
私はOM-2と24, 28, 50 85-210, フラッシュ,フィルター類と当時のOM-2一式を入れています。
書込番号:4743636
0点
私の場合は現在も並行して使っています。ただデジタルの使用が
増えたことで普段使わない銀塩ボディーとストック類はペリカンの
大型コンテナに保管してあります。
手の届く範囲にだいたい4機ほど出してあって、目的別に使い分け
しています。その内1機は銀塩で私にとって一種の定番。
私にとってやはり銀塩とデジタルは別物で今後もこのような
使い方になると思います。
書込番号:4744196
0点
はんどる ぬけさく様、こんにちは。
フィルムの件ですが、私は35mm一眼レフについてはデジタルに完全移行をしました。デジタル一眼で完全に代用が利くと考えたからです。ただ、コンパクト系(小型レンジファインダー含む)に関しては、フィルムの方がコンデジよりも(発色やノイズetc.を含め)画質がよいように思いますので、フィルムでやって、スキャナで取り込んでいます。ちなみCONTAX T2を愛用しています。ちょっとした散歩や一眼レフや交換レンズを持ち出せない状況の時にはT2が大活躍です。
自分なりにフィルムとデジタルの得意・不得意な場面を考慮し、それに合わせて切り替えて使っていくつもりです。
書込番号:4744897
0点
はんどる ぬけさくさん、こんにちわ。
自分もYC・Zeissを使いたくて昨春E-1を購入しました。
当初、ファインダーが見難くてMFはかなり辛かったのですが(数枚撮ると目が痛くなる)、
ファインダー倍率を1.2倍に上げるNIKONのマグニファイングアイピースDK-17Mを
取り付けたところ、MFが格段にやりやすくなりました(詳細は過去レスをご覧下さい)。
ズイコーデジタルもYC・Zeissも共に豊かな発色で味のあるレンズですから
両刀使いでいかれることをお奨めします。
書込番号:4745048
0点
皆様、ご丁寧なレスを沢山、ありがとうございます。
やっぱり、ツァイスレンズの魅力は大きいようですね。
皆様のご意見に沿って、持ち続けることにしました。
どうせ、売っても安いでしょうし、愛着もあるので、たまには使って見ます。特に35,50,85mmのF1.4トリオは現在のところオリに該当するものが無いので、面白いかもしれませんね。
レスを頂いた皆様に、再度、御礼申し上げます。では。
書込番号:4745124
0点
今日FM3Aを買ってきたお馬鹿サンです。
銀塩カメラはOM-3Ti/LX/FM3Aと、各社メカニカル最終型が揃ってしまいました(苦笑)。
一昔前の鉄道撮影の現場では、バケペンことペンタックス67の陰にちんまりと35mmSLRが三脚に乗っかっている光景をよく目にしました。今の私にとっては35mmSLR+高画質リバーサルを当時の中判という感覚で使っています。デジタルをメインにしながら、より高画質な絵を求める時に銀塩カメラを動員します。
書込番号:4746449
0点
下スレの長大アンケート?を見ていると
FS-2を使っている人が多いので導入を考えています。
手持ち撮影時での水平出しや木々の垂直を出すには便利そうですね。
使用している方にお聞きしたいのですが、
・他社の方眼スクリーンに比べると
格子線の数がとても多いのですが
フレーミング時に気になったりしませんか?
・マクロ撮影時には中央部でなく周辺部で
MFピント合わせすることが多いと思いますが
格子線が邪魔になったりすることはありませんか?
また、以前FS-2使っていたけど、
結局FS-1に戻したという人は居ませんか?
(その場合、戻した理由は?)
その他いろいろお教え下さい。
0点
あさけんさん こんにちは
昼休み中のYASU210です。
>フレーミング時に気になったりしませんか?
いっさい気になりませんよ〜
FS-2は私にとって必需品です
以前は右下がりの写真がおおかったのですが
入れ替えたらほとんどなくなりました。
>マクロ撮影時には中央部でなく周辺部で
>MFピント合わせすることが多いと思いますが
>格子線が邪魔になったりすることはありませんか?
コレも心配なしです線細いのできになりませんよ
私が失敗したのは入れ替えるときに床に落としてしまい
ゴミがついたので単品でブローしたのですが
取れなくて軽く拭いてしまったら全体に黒い霞がかかった
ようになってしまいました〜(ーー;)
買いなおそうかと思ったのですがいまだにそのまま使ってます。
ガラス製だったら良かったのに。
書込番号:4736490
0点
あさけんさん、こんばんわ(あるいは、こんにちは)。
フォーカシングスクリーン FS-2。
私も使っています。
とても良いですよ。
フレーミングも、マクロの時も気になりません。
とは言え、マクロについてはレンズが ZD 14-54 f2.8-3.5 だけしか所有していないので、正しい物言いではないですが。
意識すれば視野にあり、そうでなければ無いもの、と感じています。
慣れ、というものかもしれませんね。
水平・垂直がうまく出せなかった私には、yasu210さん同様に必需品です。
yasu210さんがご指摘されていますが、装着時には注意が必要でしょう。
私は事前にゴミの問題を知っていたので、装着は購入店の方にお願いしました。
東京・池袋のビックカメラのカメラ専門館です。
対応された方もずいぶんと注意深く作業をして下しました。
白手袋をして、慎重に行っていました。
それでもなかなか納まってくれず、苦労されたようです。
おかげでゴミも無く、クリアーなファインダーです。
yasu210さんへ。
> 軽く拭いてしまったら
これはゴミではなく、傷ということですか?
あまりひどいようでしたら、サービスセンターへ行かれてはいかがでしょう。
もし細かいゴミであれば、いいのですけれど。
書込番号:4737511
0点
あさけんさん、こんばんはー
やはり、最初は着いていないもの私も最初は気になりましたが、なれてしまうと気にならなくなりました。
私も必需品です。
邪魔にならない時が全くないとは言いませんが、ほとんど大丈夫ですし
マクロでも、実用上問題ないです。
何より、水平のとりやすさがなににも勝っています(笑)
付け替える時は、私もかなり慎重に行いました、初めての時は良かったのですが、何かの拍子にずれてしまい、再度挿入したとき最後まできちっと入れなかったため、ボケてしまいサービスに持ち込みました(汗)
結構いらっしゃるそうなので、付け替えましたらお気をつけ下さい。
書込番号:4737930
0点
あさけんさん、こんばんわ。
私も年明けにFS−2に変更しました。
僕は細かい丁寧な作業が苦手な不器用で、この掲示板でのみなさまの書き込みから見ると自分ではできそうにもなかったので小川町のサービスセンターでやって頂きました。
装着するまえは、端の方はグリッドで邪魔にならないかなぁ〜なんて心配してましたが、端の方はグリッドがないんですね。
これは問題ないと思います。
ピント合わせは、合わせたい部分がグリッド上にあると合わせにくいです。ずらせるときはずらしています。
ずらせないときはどうするんでしょう?^^;)
今のところずらした写真しか撮っていませんので・・。
で、じゃあ元にもどしたいかというと水平がとれるのでもう戻す気になりません。以前は水平が取れない写真が結構あって残念な思いをしましたが、これを付けてからは、随分良くなりました。
とくに広角での撮影では本当に「良かった〜」と思いました。
以上、素直な感想です。^^)
書込番号:4738106
0点
あさけんさん、こんばんは〜
私もFS-2へ付け替えて使っています。
既出ではありますが、手持ち撮影時に効果抜群ですね。
気にならないので、逆に未だに気にしないで撮影してしまい、
確認してから左下がり(私は左側が下がりますw)に気付き取り直し!って事もあります。
中々優れものですよ!元のスクリーンに戻す気は全然有りません(笑)
書込番号:4738567
0点
あさけんさん、こんばんわ^^
まったく参考にならない経験談をひとつ…
かつてOM−1を使っていた頃、方眼マットが欲しかったけど、どうもいまいち…
で、私がやったのはOHP用の塩ビ方眼シート(mmメッシュ)を切り抜き、ペンタプリズムとフォーカシングスクリーンの間に挟みこんで使うという手法。
ブルーラインのmmメッシュなので線が異様に多いのですが、慣れてしまえば苦にもならず建築写真などにも使ってました^^;
もちろん、MFです。
もっとも普通は嫌でしょうが^^;
現在はα7Dで方眼スクリーンを使用しています。
書込番号:4738973
0点
FS-2に交換していますが、方眼が邪魔になることはないです。
交換時、ロック用の爪から剥がれた塗料がスクリーンに着いたので
レンズクリーニングクロスで拭いたら傷だらけになって、結局もう1つ買いました。
風景で構図を直すときに重宝してます。動体相手の時は、あっても無くても変わらないかな?
自分もFS-1に戻す予定はないです。
書込番号:4739235
0点
あさけんさん、はじめまして。
皆さんが既に書かれていますが、私もせっかくなので。
FS-2を買う前は、水平を出すのに気を使っていたのですが
替えてからは、それが非常に楽になりました。
線もぜんぜん気になりませんよ。
FS-1に戻ることは、私の場合には考えられないです。
書込番号:4739932
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの書き込み見ていると
なかなかよさそうなので今晩早速買ってきました。
以下、今後交換する人の参考までに。
交換作業ですがFS-1を取るときにロックの爪を動かしたら
FS-1が勢い余って床に落ちてしまいました。
これは要注意ですね。(TT
FS-2の装着はこんなんでいいのと言うぐらい簡単でした。
白い壁に向けて覗いてみてもゴミなし。
念の為、久しぶりにライトボックスを取り出して覗いてみると
左下に小さなゴミひとつ発見。(TT
もう一度取り出してブローしてみましたが状況変わらず。
拭くのはみなさんの書き込みを見ていたのでやめました。
やっぱりサービスステーションでやってもらった方がよかったかな?
それともこういうものでしょうか?
気になるレベルではないのでこのまま使うことにします。
ファインダを覗いた感じは
SF的な感じでE-1が機能UPしたような錯覚さえします。
格子線はそれほど気にはなりませんね。
いろいろ覗いてみて思ったのですが
水平を出すのはもちろん構図決定にも大いに役に立ちそうです。
5:3や1:2のほぼ黄金分割比や1:5の大胆構図を簡単に出せたり
つまらない1:3の分割を客観的に避けることができます。
これは大きな戦力かも?
書込番号:4740950
0点
私は例外かもしれませんが、FS-2から結局FS-1に戻した数少ないユーザーです。手元に使わないFS-2がそのままあります。オークションで売り払ってもいいんですけど、面倒でそのままになってしまっています。
私もコンパクトデジタルを使用していたとき(A1/A2)はファインダー上でいつも方眼を出していて水平出しにとても便利だったのでE-1を購入すると同時に方眼マットを購入しました。
しかしながら交換してみると、水平は確かに出しやすいのですが私の場合、撮れる絵のイメージが湧かなくなって結局元のFS-1に戻しました。ファインダーの隅っこに情報が表示される程度なら問題はなかったんですけど...。
うまく言葉で説明出来ない感覚的なものですからあまり気にされない方が良いかもしれません。私の場合は出力結果の絵をより正確にイメージするために光学ファインダーにおいて方眼はちょっと邪魔に感じました。水平出しですが、E-1のファインダーは小さいので大きいファインダーと比較すると水平出しは比較的楽です。そのかわりピントの山が見えませんけど。E-1後継でファインダーが大きくなったら私も方眼マットを入れるかもしれません。
あと、おせっかいですが交換の方法は気をつけた方がいいです。添付のマニュアルの通りに付属の工具を使って交換しようとしてもまずうまく行きません。聞いた話ですがオリンパスのサービスマン自体があの工具を使ってうまく交換出来なかったということです。先の細いピンセットで爪の部分を横からそっとつかんで交換するのが良いように思います。マット面はミクロン単位の細かい処理がなされていますので、さわったり拭いたり掴んだりするとそこの部分がつぶれてしまいます。大丈夫と思っていても掴んだ跡はピントが外れたボケの部分がうすく抜けたようになってしまいます。老婆心ながらご注意を。
書込番号:4741020
0点
フォーカシングスクリーンの交換について、多くの情報が得られました。
あさけんさん、お礼申し上げます。
私が思っていた以上に、繊細な部品であるのですね。
取り扱いには最大の注意が必要、と知りました。
むかぁし、OM−1のフォーカシングスクリーンは自分でやったのですが、こんなに大事では無かったです。
Aurora Aさんのコメントを読ませていただいて、ずいぶんと教えられました。
ありがとうございます。
書込番号:4741197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








