このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年1月16日 16:43 | |
| 0 | 4 | 2006年1月15日 15:05 | |
| 0 | 3 | 2006年1月15日 08:02 | |
| 0 | 88 | 2006年1月14日 01:51 | |
| 0 | 15 | 2006年1月9日 01:12 | |
| 0 | 12 | 2005年12月29日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-1関連の掲示板で、銀河系で一番 (?) レスの多い
こちらでぜひ質問させて下さい。
前々から話しが出ている、14-35mm F2.0 の
(1) (予想される)発売の時期
(2) (予想される)金額
と言った情報をお持ちの方はおられませんでしょうか?
いつ頃から貯金を始めればいいのか(笑)、検討したい
のです。
よろしくお願いいたします。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
ここにありますよね^^
ズバリ 3月21日 発売
価格はヨドバシ店頭価格 198000円 ポイント10%
高いけど 一番使うレンジだし 頑張れば買える価格じゃないと・・・
わたしなら ニコンD50+シグマの18−50mm を買うほうが現実的ですね〜
書込番号:4730111
0点
あっ まったくの推測ですから情報ではありません^^
書込番号:4730118
0点
松下ルミ子さん、早速ありがとうございます。
> ズバリ 3月21日 発売
> 価格はヨドバシ店頭価格 198000円 ポイント10%
う〜ん、やっぱりこれぐらいの金額になるんでしょうねぇ。
発売開始はもしかすると夏ぐらいか?って思っていたんです。
早いのは嬉しいけれど、お金が.....
でも、本当に3月だとすると、行きつけのカメラ屋さんで
春の分割セール(10回まで金利無料)っていうのがある
(はず)なので、それで買ってしまいそうです。
いずれにしても、早く詳しい情報を!オリンパスさん!
書込番号:4730244
0点
今ヨドバシカメラのページを見てみましたが,7-14と35-100の間に入るのなら,248,000円となるのではないでしょうか? ちょうど切りが良いし,4730111でご紹介のページの写真から受ける印象としても,7-14よりちょっと大きそうですし...
ところで,確か今日ではなかったかと思いますが,新聞にデジタルカメラは早くも頭打で撤退する会社もあるようですね。 オリンパスも赤字だったようなことが書かれていましたし...
みんなでレンズを買いましょっ!
書込番号:4730544
0点
最後の文章はこの方が良かったです。
E-1の後継機を出すまでオリンパスに頑張ってもらうために,みんなでレンズを買ってまってましょう!!
別に後継機が出なくても私のレンズが使えなくなってしまうわけではないですが,もしこのままフォーサーズがなくなってしまうようなことになったら,やっぱりちょっと寂しいです。
書込番号:4730546
0点
梶原さん、レスありがとうございます。
> 今ヨドバシカメラのページを見てみましたが,7-14と35-100の間
> に入るのなら,248,000円となるのではないでしょうか?
> ちょうど切りが良いし,
うっ、そう来ましたね(笑).....
この掲示板、きっとオリンパスのマーケティングの人(価格を決定する人)
も見ているはずですから、みんなで大きな声を出して、既成事実に
しましょう!
私は、実売価格が 148,000 なら絶対に買います(これは無理か?)
198,000 なら、たぶん買います。
248,000 なら、やっぱりたぶん買います(というか、買いたいです)。
7-14 もかなり作るのは大変なレンズだと思いますので、それと同じぐらいの
価格でいけるんじゃないか?なんて勝手に希望しております。
それにしても、私がE-1買ったときには 14-54mm 一つで十分だと思って
いまして、何本もレンズ買うなんて事は無い!って思っておりましたが、
今になって 沼 と言う意味がよ〜く分かりましたね。ハハ...
書込番号:4730605
0点
私はもうだいたい底に足がついたような気がしていますが,もし14-35 F2.0が98,000円で買えるなら,1つ買いましょう。 予約しておきます。 (確かに,7-14よりレンズを作りやすいかもしれませんが,7-14の中の方のレンズは小さなレンズのようです。 トータルコストはやっぱり14-35でもF2.0の方が高くなるような気がします。)
書込番号:4730685
0点
カバーする画角が微妙に違うとはいえ、
14-54mmから1段明るくなるので、14-54mmの2.5〜3倍の値段、
ヨドバシだと16万円から19万円の間じゃないかと予想します。
(50-200mmと35-100mmは値段に3倍近い開きあります。画角全然違うけど。)
自分は満足度の高いレンズなら、ちびちび貯金して買う準備をしますけど、
一番数の出るレンズ(標準ズーム)ですから、税込み129,800円位にして
(ついでにE-1後継機の発表とかして購入意欲を煽る)
E-300やE-500とセットで買わせるのも商売としてはアリだと思います。
書込番号:4731047
0点
オリンパスにはがんばってもらいたいですね〜。レンズがすばらしいだけに,E-1後継機に大きな期待を持っています。
去る筋の有力情報によると,
1月26日に発表(?)といわれている,オリンパスEの新機種は,E-1後継機ではないとのことです。E-1は,オリンパスのフラッグシップ機であり,出すからには,それなりのものでないといけないので,そんなに簡単には,世に出せない(オリンパスの方の話)ということです。う〜ん,この1,2月には,E-1後継機を期待していただけに残念です。
ただ,1月26日に発表する機種は,E-300でも,E-500でもない機種だとか…ということは,Eの2桁機?でも,E-500がベースになっているという。ダストリダクションに加えて,あっと驚く新機能が搭載されているそうです。…もしかして,ボディー内手ブレ補正機能でしょうか…。
書込番号:4731164
0点
何の根拠もありませんが、
14-35は実売税込20〜25万円程度ではないでしょうか?
いずれにせよ私には縁がないレンズです…。
こちらも何の根拠もありませんが、
いろんな噂を総合すると、1/26発表のは
EVF+可動式液晶のフォーサーズ機
のような気がしていますが、
さて実際はどうでしょうか?
書込番号:4732005
0点
>TAC_digitalさん
http://www.fourthirdsphoto.com/
↑のティーザー広告のことでしょうか?
Do you really enjoy making a total fool of yourself in public?
Olympus presents the solution on 26 January 2006
意訳
(公共の場だというのに、あなたは本当に楽しくてそんな馬鹿な格好をしてるんですか?
2006年1月26日、オリンパスがその解決法を提供します。)
http://www.4-3system.com/
↑にも3枚のティーザー広告写真が貼られてますね。
これはE-300デザインをモデルとした後継機ということから、仮にE-330と呼ばれているようで、おそらくこれが従来から噂されていたE-2桁機ではないのかとも推測されているようです。
これらの写真から、巷ではいろいろな予想がされているようですが、「バリアングル光学ファインダー」となるのか「通常の光学ファインダー+ライブビューのできるバリアングル背面液晶」となるのか「バリアングルEVFのみとなり小型一眼レフ化」となるのか、といったところが有力かな〜と感じました。(個人的には一番現実的なのは光学F+VA液晶かな?と思ってます。)
以前から一番話題に挙がっていた手ブレ補正に関してはまったく触れられていないので未知なままです。
まあ何にせよ、かなり楽しみですね。
スレ主のIbuprofenさん、話を逸らしてしまってすみません。
書込番号:4732032
0点
スレと関係なくてすみません。
E-1の後継モデル?かどうかわかりませんが、
http://dslcamera.ptzn.com/category/12/blogid/1
にも情報があるみたいです。いろんな情報が飛び交ってますので、ガセかも知れませんが・・・
しかし、撮像素子と画像エンジンを個別に交換できるシステムの特許についてはいかがなものでしょうか・・・ CCDを数種類用意すると判断できるのでしょうか? 次期モデルに採用されてる可能性がないとも思えませんが、もしそうならユーザーが好みにカスタマイズできるということになりますね!
書込番号:4732838
0点
お初です。
細々と好きな写真を撮って来た者です。
ここのくちコミは本当に参考になる話題が多いので、いつも読ませていただいてます。
私もオリンパスのファンでして、E-1とC5050の2台を場に応じて使っています。
レンズは今のところ14-54と50-200。それにOM systemの50mF2マクロと100mF2の4本です。
E-1を使う前まではOM-4TiとOM-2Nを使ってました。
オリンパスのレンズは描写が柔らくて気に入ってます。
E-1の後継機種の話題がだいぶ増えてきましたが、私も楽しみです。
感度を上げた時のノイズがもう少し減るといいですが、後継機はそういった基本性能をまず仕上げていって欲しいものです。
(そうなるでしょうが・・・)
画素数と感度を上げた時のノイズが改善されればE-1のままでもいいくらいです。
先日、検索エンジンで「E-1 後継機」と入れたら色々なデジ一の部分を切り貼りしたE-5なる画像を見つけました。
良くできてましたよ。
書込番号:4733320
0点
皆さん、いろいろとレスありがとうございます。
なぜか旧IDでログインができなくなってしまい
Ibuprofen改めIbuprofen2です
いろんな話題が出てきて呼んでいて嬉しいです。
時期E-1は私も、ひじょう〜に興味あります。
ただ、時期的にももう少し時間がかかるでしょうし、
価格もそれなりでしょうから、私は当面はE-1で行きます。
願わくば、14-35/F2の発売時に、E-1とのパッケージで
どこかのお店が格安で出してくれませんでしょうか。
例えば、セットで 248,000 とかにしてくれたら、
絶対に買いますよ〜。そしたら、14-35/F2はボディ#2に
付けっぱなしにして、常用にしたいですね。
E-1の値段がどんどん下がるのは、ちょっと悲しいですが
こんな贅沢ができたら嬉しいです(やっぱり、無理かな?)
実はGR-DIGITALにむけて喉から手が出ていたんですが、
14-35/F2の価格が出るまではと我慢しました。
うちの会社はなぜかボーナスが3月なので、それまでは
物欲を抑えて待ちます。
書込番号:4739923
0点
1年弱くらいMD(日立2GB)を使用していますが、最近2枚くらい撮るとアクセスランプが点滅しっぱなしになり、「カードエラー」の表示が出、使えなくなります。カメラでフォーマットをしても改善されず、PCにてデフラグ、及びエラーチェック後最適化をして何とか使えるようになりました。しかし、jpeg(SHQ)で撮るとアクセスランプが14秒くらい点灯します。以前は確かな記憶が無いのですが、もっと早く処理できたように思います。
そこで、MDを使われている方も多いと思いますが、アクセス時間はこんなものでしたでしょうか。
また、このようなトラブルの対処法などご存知の方が居られましたら、ご教授お願いしたいのですが。よろしくお願いいたします。
雑な扱いをしたつもりは無いのですが、あまり連射しない私にとっては、快適に使っていたので、ちょっとショックです・・・。
0点
ゆーはーさん、こんばんは。
私も E-1 で日立の 2GB の MD を2年程使っていますが、幸いにもこのようなトラブルには遭っていません。
正常な 2GB MD での測定結果ですが
RAW : 5秒
JPEG(SHQ) : 4秒
でした。
現象としては老朽化して臨終直前の HD の症状に似ていると思います。
だいぶ昔の PC 用の HD のケースですが、中古で入手した 10MB の HD を数年間24時間稼動で使用していたところ、R/W エラーが頻繁に発生するようになりました。フォーマットし直して、一旦はエラーが解消したものの、その後、アクセスが非常に遅くなる(リトライを繰り返す)という状態になり、その HD は寿命と見限りをつけて廃棄しました。
最近 PC 用の HD は寿命が来る前に容量不足で交換してしまう事が多いのか、このようなトラブルに遭っていないので最近の HD の寿命はわからないのですが、MD も HD の一種で物理的な稼動部分がある以上、いずれ寿命が訪れると思いますし、据え置き型の PC 用 HD と違い、MD はアクセス中に多かれ少なかれショックを与えている可能性が高いものなので寿命にも幅が出てくるのではないかと思います。
1年弱では勿体無いと思いますが、いったん不良セクタなどが発生しだした HD は信頼性が低下し、救い様がありません。使いつづけていても大切なデータを失う可能性がありますので、残念ですが諦めるしかないかと思います。
書込番号:4734170
0点
使用期間1年弱なら,最初からあきらめてしまわなくても,メーカーに送って調べてもらってはどうでしょうか? 不具合の理由もはっきりするでしょうし,場合によっては無料で直るかもしれません。 修理が必要としても,その費用を聞いてから新しいのを買うということでも良いような気がします。
書込番号:4734340
0点
こんばんは。
>カメラでフォーマットをしても改善されず、PCにてデフラグ、及びエラーチェック後最適化をして何とか使えるようになりました。
フォーマットやデフラグは正常にできるようですね。
時間はどうでしたか?やはり時間がかかったでしょうか。
カメラにCFを入れて正常ならMD単体の問題のようですが、そのあたりはどうなんでしょう。
書込番号:4734942
0点
みなさんお返事有難うございます。
>苔男さん
使用頻度もまだ100回未満程の書き出しですので、寿命と言うにはまだまだだと思います。けど通常の撮影をして(たとえMDが正常に作動していても)アクセスランプが点きっぱなしと言うのは精神的にもいいものではありませんね。
>梶原さん
そうですね。保障期間内なのですが、メーカーに送る前に、自分で対処できることは無いかと思い、皆様にお尋ねしたしだいです。
>ピュアグリーンさん
デフラグ、フォーマットも(2GBとしては)特に時間がかかったようには思いません。また、デフラグ時には最適化の必要なしとの表示がありました。
また、CFでは問題なく認識されますので、カメラ側に問題は無いようです。
書込番号:4736844
0点
皆様こんにちは
E-1に縦位置グリップを買ってみようかと思うのですが,これ(希望小売価格:25,000円)を買うと,必然的に 大容量リチウムイオン電池BLL-1(希望小売価格:17,000円) と リチウムイオン充電器 BCL-1(希望小売価格:25,000円)も買わないといけなくなるのでしょうか? それとも普通のバッテリーでも撮影できるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
この縦位置グリップは、標準の電池フタを取り外して取り付けるタイプのもので、標準のバッテリーは一切使えなくなってしまいます。(縦位置グリップのカメラ底部分と接する所に本体の電池室フタ収納の部分が切り欠かれています)
購入の際にはお気をつけ下さい。
書込番号:4734985
0点
梶原さん こんばんわ。
>これ(希望小売価格:25,000円)を買うと,必然的に大容量
>リチウムイオン電池BLL-1(希望小売価格:17,000円)と
>リチウムイオン充電器 BCL-1(希望小売価格:25,000円)も
>買わないといけなくなるのでしょうか?
その通りです。
そのため、パワーバッテリーホルダーセットSHLD-2(希望小売価格:65,625円)が設定されています。 これは大容量リチウムイオン電池BLL-1とリチウムイオン充電器BCL-1、パワーバッテリーホルダーHLD-2をセットにしたもので、個別に購入するより安いです。
今E-1を購入するとセットでもらえるところもあります。
新品にこだわらなければ、マップカメラで36,000円ぐらいで中古が
出ていますよ。
>それとも普通のバッテリーでも撮影できるのでしょうか?
上記のように専用バッテリーとなっているため通常のバッテリー
(BLM-1)は使用できません。 E-300用の縦位置クリップは
通常バッテリーを2個使用する様になっています。
(E-1後継機も当然そのようになると思いますのでE-1用縦位置
グリップはE-1で終わりかも...)
書込番号:4735089
0点
そうですか。 どうもありがとうございました。 E-300が買えるくらいの費用がかかるんですね。 E-1後継機が出るまで様子を見たほうが良いということですかねぇ。 E-1は5年は使うつもりなので後2年は残されていますが...
E-1後継機,ボディは同じということは無いでしょうか? 防水ボディは結構開発費もかかると思いますし...
書込番号:4735901
0点
こんばんは。
今更ですが、E-1のシステムを新規に導入しようと考えています。ちょうどPCやプリンタが調子悪いこともあり、いろんなものを一式入れ替えようと思っているのですが、E-1を使われているみなさんのシステムを参考にさせて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
みなさんはE-1を様々なアクセサリーや周辺機器と組み合わせてご使用されてると思いますが、この組み合わせには満足してるとかこの組み合わせは最悪だった等、その環境をご紹介頂けると嬉しいです。また、E-1を使用されてない方でも、デジタル一眼に造旨の深い方、デジタル一眼を持って旅に出られることの多い方などの意見を広く伺いたいと思っておりますので、書き込み頂けると嬉しく思います。
<E-システムについて>
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
このレンズがE-1につけっぱなしのマイ標準レンズですとか、こういうものを撮ろうと思ったらこのレンズがとにかく最高とか、ついこんなにZDレンズを揃えちゃいましたとか、レンズ自慢をお願いします。
2)フィルターは何を使っていますか? また、お奨めのフィルターは何ですか?
特にレンズプロテクターやPLフィルターの使用の有無を教えて頂きたいです。レンズプロテクターは着けると画質が悪くなるしどうせ7-14mmのレンズには着けられないから最初から全レンズに着けてないとか、完全防滴を考えて撥水対応のレンズプロテクターを着けてるけど画質にはまったく影響ないよとか、PLフィルターなしでもオリンパスブルーは綺麗に出るからE-1ではPLフィルターは着けなくなった等教えてもらえるとありがたいです。
3)アクセサリーは何を使っていますか? また、お奨めのアクセサリーは何ですか?
フラッシュはFL-36で充分とか、FL-50じゃないとつらいよとか、バリアングルファインダーやパワーグリップは最高など持っているアクセサリーやその使用感を教えてください。
<環境について>
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか? また、お奨めは?
やっぱりCF、それもExtremeVくらい早いのでないととか、信頼性からCFを使ってるけどE-1は元々書き込み速度が早くないので40倍速の2GBがあれば充分とか、いやいややっぱり容量のほうが必要だからコストパフォーマンス重視でMDの6GBを使ってるけどこれで(早さも信頼性も)充分だよ等。
5)データストレージには何を使っていますか? また、お奨めは?
CFやMDを何個か持ってれば特に必要ない、エプソンのP-4000が液晶綺麗で最高、飛鳥のTripperシリーズが持ち運びしやすいし転送速度や電池の持ちも良くて最高、いやいやストレージにはやっぱりノートパソコンでしょ等。
6)液晶保護には何を使っていますか? また、お奨めは?
やっぱりハクバのE-1用液晶保護シートじゃない?、日中液晶がみづらいのでシェードを使ってる、いやいや液晶は何もつけないのが基本でしょ?等。
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか? また、お奨めは?
オリンパススタジオがやっぱり一番綺麗に色が出るよ、SILKYPIXがいろいろできて面白いよ、PhotoshopCSが便利だよ等。
8)プリンターは何を使っていますか? また、お奨めは?
やっぱりE-1の階調性の良さを表現しようと思ったらエプソンのPX-5500がダントツで綺麗に出るよ、A4までしか出さないので早くて静かでランニングコストの安いキヤノンがいいよ等。
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか? また、お奨めは?
長玉レンズのことを考えるとベルボンのエルカルマーニュ645くらいがほしいかな〜、やっぱり旅に出るなら軽さ重視で一脚でしょう等。
10)カメラバッグには何を使っていますか? また、お奨めは?
ロープロのコンプトレッカープラスAWを使ってるけど、全天候対応のリュックタイプでノートPCもレンズやアクセサリーもいっぱい入るからお勧めだよ、○○だったらE-1にパワーグリップ+14-54mm着けっぱなしで入るから便利だよ等。
11)保湿庫には何を使っていますか? また、お奨めは?
12)その他、これは持っとくと便利だよみたいなものがあれば教えてください。
なんだかアンケートみたいになってしまいました。^^;
でも僕も含め、今後デジタル一眼を導入しようと思っている人には絶対参考になると思います。(特にこの価格.comの常連の方々には素晴らしい写真を撮られる方が多いので、参考にしたがっている人が多いはずですし、きっとみなさんの間でもデータベースのようになって面白いはず。)
面倒でしたら(2)や(3)だけとか書き込みたい項目のみでもかまいませんし、ご意見なしで使用システムのご紹介だけでもかまいません。また、一切使用したことなくてもこれがほしい!とかこれが良さそうみたいなお奨めも教えてもらえると嬉しいです。
ぜひ書き込みをお願いします!
0点
こんばんは、ふぃーるらいとさん。
私の場合ですが、登山で使用、風景写真がメインという前提で、
1)レンズ
11-22、14-54、50-200、50マクロ、EC-14です。
このラインナップ、かなり気に入っています。
7-14も欲しいですが、価格的に手が出ません。
シグマ18-125も一時期使っていましたが、
画質、明るさに不満があるので今は使っていません。
2)フィルター
マルミDHGレンズプロテクトです。
砂埃が舞う中や雨の中で使ったりとかなり酷使しているので
レンズ前面がすぐ汚れてしまうものですから。
フレア、ゴーストはフィルターしてなくても
どうせ出てしまうものなので、気にはしていません。
見たまま自然に撮りたいので
PLで反射をコントロールすることはしなくなりました。
3)アクセサリー
バリマグニアングルファインダーVA-1は最高です。
撮れる写真の世界が広がりました。
4)メモリ
レキサー80倍速CFの1GB、2GBを使っています。
壊れにくいという面からCFに分があると考えています。
5)データストレージ
あまり知られていませんがPD70Xは最高です。
CF1GBを爆速約2分でコピーしてしまう優れものです。
一回の充電で約40GBはコピー可能です。
充電池はサンヨーのeneloopがお奨め。
6)液晶保護
最初から付いてたプラスチックのカバーだけです。
7)RAW現像ソフト
オリンパススタジオが写真の選別など結構使い勝手良いです。
8)プリンター
旧式のエプソンPM-890Cです。
買い換えたいがお金が…。
9)三脚+雲台
ベルボンのField Ace+PH-460、Carmagne 630E+PH-460Bです。
無雪期は金属(万が一の落雷時の避雷針代わり?)、
積雪期はカーボン(金属は極低温だと皮膚がくっ付いてしまう)です。
使い勝手を考えると3段がお奨め。
10)カメラバッグ
ロープロミニトレッカーです。
E-1+1)のレンズが全て入ってなおかつ余裕があり
3)VA-1も5)PD70Xも入ります。
なんといっても丈夫。
11)保湿庫
東洋リビングの一番小さい2段のもの。
安かった。
12)その他
水準器。
最後に、E-1はアウトドアで使うには最強のデジイチだと思います。
書込番号:4707765
0点
(1) ZD 14-54mm F2.8-3.5 です。万能レンズなので、これ1本でほとんどの撮影をカバーしています。というか、専用レンズはこれ1本しか持ってません。
とはいえ、実は太陽撮影には NIKON LENS 400mm F8 (通称「どどっと400」)をテレコン2段重ねで使っています。これは特殊用途ですね。
(2) フィルターは使っていません。プロテクトフィルター不要論者です。ミクロン単位の撮像素子を使用しているデジタル一眼レフで、光学系に余計なものを入れるのは有害だという考えから。とくにプロテクトフィルターは撮像素子と平行なため、撮像素子と反射し合ってゴーストの元になる可能性あり。
レンズが汚れたら拭けばよろしい。最近のレンズのコーティングは優秀なので、ティッシュペーパーで拭いてもそう問題はない。
PLフィルターは有用だとは思いますが。
(3) アクセサリ:フラッシュはFL−36です。通常はこれで十分でしょう。バリアングルファインダー(VA-1)は正確なマニュアルでのピント合わせには必需品、リモートケーブル(RM-CB1)も三脚使用時には必需品ですね。
(4) CF はSandisk ULTRA II(1GB) を主に使用中。とくに不満なし。
(5) データストレージ:使用せず。すぐにノートパソコンにバックアップしている。ノートPCはリュックサックにいつも携帯しています。
(6) 液晶保護は、最初から付いてきたやつ。
(7) RAW 現像ソフト:SILKYPIX か StellaImage5 を使うことが多い。たまに Olympus Viewer 。
(8) 所有しているのはEPSON PM-3500 ですが、もうすっかり力不足。プリントはキタムラに出すことが多い。最近、PM-4000PX を入手したが、まだ使ってない。
(9) 三脚はスリック Pro1000、雲台はマンフロット #410
(10) カメラバッグはロープロのミニトレッキング。ノートPCも一緒に入れて、日常的に携行している。
(11) 防湿庫は東洋リビングのオートドライ(2ドアタイプ)。ただし、銀塩一眼レフ用の交換レンズに占領されており、E−1の入る余地はない。(^_^;)
ま、こんなとこでしょうか。(^.^)/~~~
書込番号:4707799
0点
1.冬になってからは150mmF2.0+EC-14が一番出番多いです。鳥ばっかり撮ってますから。
次は11-22mmです。150mmで長い時は35-100mm使いますけど、思ったほど枚数は撮っていません。
14-54mmはバッグ持ち出さない時にだけ使っている状態です。あとOM用500mmも時々使います。
2.雑に扱ってるのでKenkoのPRO1Dプロテクターがメインです。
湖とかの反射光除去にPLフィルター使ってますが、
無くても困るものではないです。
3.FL-36、ストロボはあまり使いませんが、バウンスできるのは便利。
EX-25、40-150mmと組み合わせでそこそこ使えます。35-100mmでも良いけど重いです。
4.I・O・DATAの2GB85倍速CFが安かったので、メインに使っています。
予備にハギワラZ-PRO、レキサー、A-DATAのCF1GBを使っています。.
旅行だと不足を感じるのであと2GB程度追加したいところです。MDは容量当り単価が安いので、夏になったら買う予定です。
5.ストレージは持っていませんが、ノートパソコンを持っていこうか考え中
(CD-Rにコピーできるのが利点なので。)
6.オマケで付いてきたエツミの保護シートを貼っています。1年少々使って傷だらけです。
7.SILKYPIXはフリー版でも結構使えるんじゃないかと。
8.キヤノンiP4200買いましたけど、ちゃんと出力したい時はお店に焼いてもらっています。
9.ベルボンのPX-701Fを今でも使っています。三脚まで予算が回りませんでしたw
重量3kg超だけど500mm+EC-14なら華奢に感じます。やっぱりケーブルレリーズ買おう。
10.ハクハのGW-PRO(L)を使っています。リュックベルトとレインカバーが
付いていますけど、まだ使ったことは無いです。
150mmF2.0と35-100mmF2.0を同時に持ち出せるバッグを探してたら、これになりました。
11.湿度の低い地方なので、防湿庫は使っていません。
12.メディアカードリーダーと予備バッテリーはあった方が便利です。
書込番号:4707800
0点
1)7-14, 14-54, 50-200, 50mmMacro,EC-14(テレコンバータ)。お勧めは... ご自分で欲しいものを素直にお買いになるのが良いと思います。
2)フィルターは保護フィルターを買いましたが,失敗でした。普段は外しています。失敗というのは,特にネガティブな意味はありません。必要なかった といった程度です。 上記レンズで一番高い7-14にフィルターがつかないのを見て目覚めました。
3)FL50と一緒にパワーグリップを買いましたが,必要なかったかな? と思っています。 組み上げるとかっこいいですが,重いです。
4)CF。 レキサーメディアの80倍速,2GBです。
5)マッキントッシュ。 XServe,Power Mac 2GHz Dual,Power Mac 2.5GHz Dual,iMac 20インチ(首を振るタイプのもの)。 すべて内蔵のHDに保存しており,1年ごとにCD-ROMにバックアップをとって,また使う可能性のある物以外はHDから消去しています。 後で必要になったとき探せないのでもう少し整理しないといけないと思っています。
6)購入時についてきたプラスチックのカバーを使っています。(つまり,E-1には純正の液晶保護カバーがついているということですね。)
7)OLYMPUS StudioまたはAdobe Photoshop CS(現行の1つ前のバージョンです 当然ですがマッキントッシュ用です)。気分によってどちらを使うかはわかりませんが,OLYMPUS Studioの方が出番が多いような気がします。ただしRAW現像だけで,後はPhotoshopです。
8)OKI Micro Line 9500PSとEPSON PX-7500+CPSソフトリッパーPlus3。 マイクロラインは,レーザープリンターですが,案外写真の印刷もきれいです。もちろん,インクジェットプリンターには負けますが,光の当たるところに長いこと掲示していても色が変わらないようです。エプソンの方は,印刷は文句なしですが,巨大で,かなりの設置スペースを必要とします。まだ買って間がないので耐久性がわかりませんが,印刷結果に文句はありません。ただし,紙が結構高いのと「最良の結果を保つためにインクは6ヶ月で使い切るように」といったようなことがマニュアルに書かれてあり,結構維持費がかかります。また,1週間印刷しないとヘッドに目詰まりが生じるようです。でもまあ悪くはありません。
9)ベルボンNeo Carmagne 630+PH-275の古いタイプ?(ホームページで見ると私の持っているものとは違うようですがこんな感じの名前だったと思います。PH-265だったかもしれません。)とNeo Pod 7+PH-163HA?(こちらも雲台の方は違うかもしれません。)を使用しています。 どちらももう1つ小さい方で良かったと思っていますが,持ち運びと保管が不便なだけで,使用中は何も問題ありません。三脚については,もう少し重いものの方が良かったかもしれません。
10)Lowepro Magnum AWだったでしょうか?一番大きいものより1つ小さいと思って買いました。 今は販売されていないのでしょうか? どうもレンズのしきりのサイズが少し小さいようですが,1)のレンズ+フラッシュシステムすべて(もちろんE-1本体他もすべて)が入ってちょうどよい大きさです。
11)使っていますが,メーカーを忘れました(今ここにないので)。5万円以下だったことは間違いありません。ちょっと大きめが良いと思います。
12)今から買うならボディはE-300が良いのではないでしょうか? PX-7500を使用してそう思いました。 E-1本体については次の機種が出てすぐお買いになるのが良いのではないかと思います。
書込番号:4707939
0点
上の11番 ドライ・キャビでした。日本カメラに広告が載っていました。2段になったもので,雑誌には52,290円と書かれている縦長の黒いタイプのものに似ています。
書込番号:4708120
0点
参考になればと言う事で....。^^
1)常用レンズは、ED50mmMacroF2.0です。
それにED150mmF2.0,35mmF3.5,11-22mmF2.8-3.5を主に使っています。
2)フィルターはプロテクターが主ですが、150mmを逆光で使う時には外しています。
C-PLもたまに状況に応じて使用です。
3)FL-36とバリアングルファインダーを使っています。
どちらも重宝しています。
4)レキサー80倍速CF1GB×4枚で対応しています。
5)必要な時にノートパソコン使用です。
6)そのままです。
7)OLYMPUS Viewerで現像後、フォトショップで処理です。
8)使いません。プリントは外注です。
9)ベルボンのカルマーニュ530+自由雲台です。
10)バッグは一つと言う訳には行かず、数種用意しています。
11)使っていません。室内に置きっぱなしです。^^
12)レフ板は常時用意しています。
書込番号:4708159
0点
こんにちはこれからE−1導入とはコストパフォーマンス最高だと思います。
1)7−14・14−54・50M・50−200の王道?基本セット 1本でいくならやっぱり14−54です。
2)最初はプロテクトやPL使ってましたが今は無し、いらないと思いますよ
3)FL−50ほとんどバウンスでの撮影しか使わない為
アイカップ大きいやつ(見た目重視)
パワーグリップは安かったので衝動買い(見た目重視)
4)MDの4GがメインでCFは1G(予備)で持っていきます。
5)泊りがけのときはノートPC持参かな〜
6)安い保護フィルムわ買ってきて自分で切って上部の液晶画面に
貼ってます。
7)オリンパススタジオかSILKYPIX
8)超旧型のエプソンPM900気に入ってます。
9)ベルボンのネオ640今だったらエル645買います。
10)車のときはロープロのコンパクトAWかオムニプロ
歩くときはフォトランナー
11)普通のガラスキャビネットに水とりぞうさん
こんなとこかな〜
子供の運動会なんかでは1脚がいいです。
フォーカシングスクリーンFS−2は必須かと・・・
書込番号:4708876
0点
1)E-systemの標準セットレンズは14-54,50-200だと思っています。これで35mmフィルム換算28-400mmをカバーすることになり,たいていの撮影に間に合います。
3本目はよく撮るジャンルによって50マクロか11-22を選べばよいのでは。私は50マクロの方を持っています。
2)ケンコーのHMCプロテクターWPを使っています。常用してもほぼ弊害はないと思います。
あとはC-PLフィルターを時々使います。空の青さを強調するだけでなく植物の葉のテカリを取ることも出来るので重宝してます。
3)予備バッテリー1個はあった方が安心です。FL-36はチャージが遅めですが,ストロボ使用頻度が低いので満足してます。あとはマクロ好きなのでEX-25,三脚使用時用のリモートケーブルを持ってます。
4)カードはトラセンドの45倍速CFが値段が安くて書き込みも早いので好んで使っています。
5)データストレージはなし。
6)最初からついているカバーだけ。傷つきやすいので消耗品です。カバーには保護フィルムは付きにくいです。
7)オリンパススタジオを常用。高感度ノイズを出来るだけ除去したい場合はSILKYPIX。
8)エプソンPM-G820。性能に不満はないがインク代は高くつく。
9)ベルボンエルカルマーニュ530。高さ不足,雲台もチャチだが軽いのと使用頻度自体低いので妥協。
10)タムラック5275 エクスペディション5。E-1,E-300,14-54,50-200,50マクロ,FL-36,サブのコンパクトデジを入れても余裕があり日帰り撮影なら十分だと思う。
11)防湿庫はなし。
12)水準器,夜間用LEDライト,カードリーダー,一脚
参考になりましたでしょうか?
書込番号:4709007
0点
モータースポーツ、たまには建物を。
1)レンズ
14-54、50-200、300F2.8、EC-14です。
メインは300F2.8+EC-14。
11-22が欲しいのですが、シグマで10-20フォーサーズ対応版出してくれれば画角的にはそちらの方がいいかなと思うのですが?
2)フィルター
14-54、50-200用にマルミDHGレンズプロテクト。。
3)アクセサリー
FL36
4)メモリ
TRANSCENDの45倍速、1GB、2GB
安かったから(笑)
最初買った1GBは4万円!30倍速だったかな?
安くなりました。
5)データストレージ
定番?TRIPPER PLUS40GB とNEXT 80GB
PD70Xは回路がまだ不安定とかいう話もあり、使ってみたいのですが?
6)液晶保護
最初から付いてたプラスチックのカバーだけです。
7)RAW現像ソフト
オリンパススタジオで現像後フォトショで仕上げ
8)プリンター
IP4100が一番新しい機種ですが、顔料系使いたいな
9)三脚+雲台
手持ちなので、使用せず
10)カメラバッグ
エツミのマーチンとか言うロープロのそっくりサン。これにE-1、2台と上記レンズに加え、かの不具合がおおくて悪名高いキャノンEOS-1Vと300F4、70-200F2.8、とテレコンを入れてます。
かなりきつめ。
11)保湿庫
使用せず
12)その他
100円グッズで使えそうなものを(笑)
書込番号:4709024
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。参考になるか不明ですが・・・
1)レンズ:天候や行き先でその都度変わりますが、
最近の使用頻度順にZD:11-22mm、50-200mm、14-54mm=50mm
非ZD:OM90mmF2.0、OM50mmF1.2=Planar50mmF1.4(頻度は50-200と同程度)、その他
また、現在LensBaby2.0テスト中です。
2)フィルター:私はあちこちぶつける上、汚れるので、原則全てのレンズに装着で、
多いのはマルミのDigital Lens Protect。理由は11-22mmでもOKだったのと、割れないケース?
(中古MFレンズは、ついてきたのをそのまま使用したり、店頭投売り品使用が殆どです)
3)アクセサリー:VA-1を重宝してます。EX-25は面白いものの、余裕のある時限定状態。
あと、スクリーンをKatzのスプリット入りに替えており、
ピントが合わせやすくなった分、液晶の拡大倍率が強みのE-300の出番が激減しました。
4)メモリ:ハギワラのZ-Pro512MBと1GB、サンディスクの青い512MBをそれぞれ一枚。
速度に不満はないもののRAW撮りがあるので、買い増しするか検討中。
5)データストレージ:不使用。田舎へ帰るとき等は、ノートPCを持参します。
6)液晶保護:頑丈そうなので、大抵付属のプラスティックカバーのままです。
保護シートを貼る時は、一枚から二枚切り出せるのでPDA用かエツミのフリーサイズ。
7)ソフト:Olympus Viewerとちょっといじりたい時用のSILKYPIXを併用。
8)プリンター:置き場と値段でEpsonのPX-V600。写真は全て近くの写真屋さん行きです。
9)三脚:セールだったのと、持ち運びの便を考えて4段式のSLIK Pro 804CF。
雲台はハンドル付きはかさ張って嫌なので、同じくSLIKのSBH-320。
10)カメラバッグ(()内はMAX内容):
A.散歩用Loweproのトップロードズーム 1(E-1+レンズ(50-200mm不可))
B.出勤時用ベネトンのトート(無仕切りなのでヘビーユーズ不可;E-1+レンズ2本+サブ機)
C.通常使用Tamracの5371/Travel Pack71(詰め込みでE-1+レンズ3本(含50-200mm)+サブ機)
D.最終手段のエツミ、トゥルーリータウンザックS(E-1+レンズ6本(含50-200mm)+サブ機)*
*Dは重いので、E-300との二台体制でもない限り、カメラ用品で埋めることはないです。
11)防湿庫:東洋リビングの3段式(ED-81SS?)。でもE-1は出動回数の多さに大抵机の上です。
あ、対象は植物、街、生物 - 要は何でもありです。
書込番号:4709061
0点
主に風景、花、祭りを撮影しています。
1) ZD14-45、ZD50マクロ、ZD50-200、OM50 F1.4、TOKINAとTEFNONの80-200 F4を所有しておりますが、よく使うのはZDの3本です。
2) プロテクトフィルターは使っていません。ソフトフィルターとPLのみ使用することがあります。
3) 持ってません。
4) MD 2GB×1、1GB×3、CF512MB×1をEOS 10Dと共用しています。
5) 持っていませんが、EPSON P-2000を購入しようか検討中です。
6) くっついてきたプラカバーのみです。
7) OLYMPUS STUDIOにて現像、Photoshop CSにてレタッチしてます。CS使うよりSTUDIOの方がE-1の画像には向いている気がするので。
8) CANON BJF900とEPSON E-200を使用中。EPSON PX-G5000かPX-5500を検討中。
9) SLIK PRO804DX使用中。高さが足りないのでVelbonのネオカル640が欲しい。
10) 4個持ってますが、どれにも不満点あり。何かいいのないかなぁ〜
11) 防湿庫は持ってません。アルミケースにレンズは除湿剤と共に入れてます。ボディは部屋で転がってます。(汗)
書込番号:4709201
0点
ふぃーるらいとさん、はじめまして。
いろいろな方からの情報で出尽くした感がありますが、ひとつだけお勧めします。
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
ED 50-200です。Eシステムを象徴するかのような性能価格比がとてもすばらしいレンズだと思います。
ポートレートや蓮の写真で、私の腕は褒めてもらえませんが、このレンズの描写力やボケ味は良く褒められます。^^;)
書込番号:4709239
0点
こんにちは、にーと申します。
E-1使い始めて1年になります。
主に、ライブ撮影に使用しております。
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
ZD 14-54mm F2.8-3.5
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5
ZD ED 50mm F2.0 Macro
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC
ライブ撮影 ZD 14-54mm,50-200mmを使用。50-200mmの50mmでの写りには満足しております。最近はISO800固定
ライブでは、18-125mmは暗くて被写体ぶれ連発で使えません。
イベント撮影 フィギュア ED 50mm F2.0,14-54mm
ドール 14-54mm,18-125mm
野鳥撮影 50-200mm
2)フィルターは何を使っていますか? また、お奨めのフィルターは何ですか?
KenkoのPRO1Dプロテクター所有してますが、使ってない。
3)アクセサリーは何を使っていますか? また、お奨めのアクセサリーは何ですか?
フォーカシングスクリーン FS-2に換装
フラッシュはFL-36(チャージ時間に、ちょっと不満)
オフフラッシュケーブル FL-CB05
エツミストロボアジャスタープロDXE-6047
ケンコーストロボディフューザー Lサイズ
純正バッテリー2本(1日で、2本使い切ったことは無い)
コピースタンドコラム CSC-10 L18241
キレイに撮り隊 デジカメスタジオM (DG-B1)
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか? また、お奨めは?
MD 2G/4G/6G 各一枚/SD 512M(SD-CFアダプター)非常用
一日で、200枚以上RAWで撮影するので、MD以外はコストパフォーマンス優先
5)データストレージには何を使っていますか? また、お奨めは?
未所有
6)液晶保護には何を使っていますか? また、お奨めは?
ハクバのE-1用液晶保護シート
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか? また、お奨めは?
現像:SILKYPIX/画像チェック:オリンパスマスター
8)プリンターは何を使っていますか? また、お奨めは?
PIXUS 850i
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか? また、お奨めは?
三脚 スリック プロミニIII/一脚 スリック Sポール II
ライブで後方より50-200mmで撮影する場合、Sポール II +プロミニIIIの自由雲台を使用
10)カメラバッグには何を使っていますか? また、お奨めは?
f.64 SC/タムラック Velocity7 5747
Velocity7は、機動性抜群で本体に50-200mm装着して有ればそのほかに2本レンズが収納できるので
日帰りの撮影は、これで間に合う。見た目も、仰々しくなく良い
11)保湿庫には何を使っていますか? また、お奨めは?
東洋リビング ドライバック F-16
書込番号:4709353
0点
そういえば私も予備バッテリーを書くのを忘れていました。 バッテリーは全部使い切ってから充電するのがバッテリーのためにも良いので,ぜひ予備をお買いになることをお勧めします。 それから,カメラケース(オリンパス純正の14-54をつけた状態でちょうどよいもの)も買いましたが,その後カメラバックを買って,カメラケースの方は使わなくなってしまいました。
書込番号:4709369
0点
1)いつもZD14-54mmとZD50-200mmを持ち歩いています。たまにズイコーレンズ135mmマクロや300mmなどを使ってます。
ZD11-22mmが欲しい。。。
2)MC、C-PL、ND4、エンハンサー、クロスフィルター
3)バリアングルファインダー、方眼タイプ・フォーカシングスクリーン、リモートケーブル、予備バッテリー、フラッシュは昔のFL-40使っています(FL-36かFL-50が欲しいです)。
4)MD4G、その他CF(E-10の時に使っていた物)
5)データストレージは持ってません。jpgの最高画質でも1000枚は撮れますので。
6)標準のもの
7)jpgなので使っていません。PhotoshopElements2.0を4.0にバージョンアップ予定。今年はRAWに挑戦しようかと思っています。
8)OLYMPUS P-400(A4、昇華型プリンター)、フジフィルムNX-700(はがきサイズ、TA方式プリンター)、その他昔のインクジェット(年賀状以外、画像はプリントしません)
9)メインの三脚はベルボン・エルカルマーニュ640、その他、一脚や卓上三脚なども含めて4〜5本。旅に出るのなら一脚では無くて三脚ですよ!
10)普段はMcMOREの布製カメラザック(14-54を付けて、50-200mmと
予備バッテリーやリモートケーブル、フィルターケース、アングルファインダー、フラッシュ、予備バッテリーや水準器などを入れた巾着が入ります)、ビリンガム450(1〜2泊程度のとき、大げさだけど・・・w)、ドンケF3(14-54mmを付けて、50-200mm、アングルファインダー、フィルターケース、巾着が丁度入ります)、f.64のSCM(ちょっと仕切りが細か過ぎて使いにくいかな、2500円で売ってたので衝動買いです・・・)、その他McMORE製大きなカメラザック(レンズが揃っていないので出番無し・・・w)
基本的にバッグ・ザックは好きなんです(^^;
11)東洋リビングの安価な防湿庫。詰め込んでいます。
そこそこの防湿庫が欲しいです。
12)三脚を使う時に水平器は便利です。
こんな感じだけど、三脚とカメラバッグ・ザックは自分に見合ったものが良いでしょう。
書込番号:4709658
0点
1)レンズ
14-54、50マクロ、50-200、11-22 の順に増えていきました。
ズイコーデジタルは、どれも十分な性能のレンズだと思いますよ。
やっぱり、ふぃーるらいとさんが先ずどんなものを撮りたいかによってレンズ選びが決まってくると思います。
2)フィルター
・ケンコーの「HMCプロテクターL37WP」を常用しています。
・あと、夜景(イルミネーションとか)撮るときに「クロスフィルター」を結構使います。
3)アクセサリー
・一時結構話題になっていた、ニコンのマグニファイヤー「DK−17M」これを使いたいがために、アイカップ「EP−1」を買い増ししました。
・格子付きフォーカシングスクリーン「FS−2」
・縦位置でのフラッシュ撮影用に、L字型フラッシュブラケット&オフフラッシュケーブル
・リモートケーブル
・予備バッテリー
4)メモリ
サンディスクのウルトラUの1Gと2G
5)データストレージ
アスカのTripper Next 40GB&専用バッテリー
これ買った1ヶ月後にminiの発表があって、ちょっとショックでした
6)液晶保護
E−1専用保護フィルム
7)RAW現像ソフト
オリンパススタジオ
現像後のノイズ気になるときは「Neat Image」使ってます。
8)プリンター
EPSONの「PX−G900」(ドライバは、PX−G920用にて使用)
9)三脚+雲台
SLIKの「カーボンマスター713Pro」
10)カメラバッグ
・ロープロミニトレッカーAW(上記のレンズ・アクセサリー類全て収納可能なので重宝してます)
・軽装(レンズ少ない等)の場合は、ノートPC用の「ゼロショック」にカメラ入れて、それを普通のリュックに入れてます。
11)保湿庫
湿度計付きドライボックス(タッパーみたいやつ)にシリカゲル入れてます。
書込番号:4709670
0点
私は、カメラバッグだけですけど・・・
リュックタイプは、「ラムダ」が最高です。幾つか使用しましたが、ラムダは長い間使用していますが型崩れもなく最高です。確か、有名な登山家がプロデュースしたブランドだと思いますが、昔はヨドバシあたりでも売ってなく登山店で購入した記憶があります。ちなみに、15年前に購入した(ハイキングザック)と思いますが、未だに現行モデルです。(この前ヨドバシで売ってました。値段も15年前と殆ど一緒でした。)
書込番号:4709704
0点
E-1に帰ってきた今の状況を報告致します。
1.ZD14-54mm/ED50-200mmとOM50/2MACRO,OM100/2をよく使います。50-200mmは鉄道撮影には無敵のレンズですし、14-54は山の標準レンズです。舞台ではOM100/2を最終兵器として活用します。
2.レンズ保護にプロテクターフィルターを使う程度です。
3.特にありません。
4.今は1GのCFだけです。かつては2GのMDを使っていましたが、バッテリーを結構消費したため手放してしまいました。
5.山ではiPod、鉄道撮影にはiBookかPowerBookG4を使っています。iPodはデータ転送が鈍いのでE-1本体の電池を消費するためあまりお勧めは出来ません。
6.E-1専用液晶保護シートを使っています。標準付属のものは山で首から下げているとあっという間になくなるか傷だらけになってしまいます。
7.OLYMPUS STUDIOとSILKYPIXを使い分けます。どちらかというと今はSILKYPIXの方が利用頻度が高いです。
8.EPSON PX-G900です。職場にはPIXUS4100iを置いていますが、PX-Gのほうが好みです。かつてはALPS MD-1500を愛用していましたが、今は引退しています。
9.マンフロットの155。山ではスリック・エクセラスポーツです。いずれも小型で開脚角度を変えられる事が魅力。マンフロットはそこそこ高く伸ばせるので鉄道撮影地で重宝します。
10.今はスーツで出かける時ロープロのオムニトラベラー、私服で出かける時はやはりロープロのミニトレッカー。旅行で機材を極力減らす時はタムラックの小さいヤツを使います。ただし今まで一番使い勝手のよかったものはタムラックの612でした。OM2台+レンズ8本+PowerBook2400+それぞれの付属品がすっぽり無理なく入ってしまった収容力には驚きました。
11.持っていません。
12.予備電池は必携。少し条件が悪くなるとこのカメラの電源は突然落ちます。
書込番号:4709896
0点
おー、盛り上がっていますね。10000目指して私も書いておきましょう。
1) 常用はZD11-22ですね。これが私にとっての標準レンズです。あとは撮影状況によりプラスするレンズが変わりますね。
人物なら、Sigma30mmF1.4とZD 50mmF2Macroあたりが多いですね。(14-54や50-200を使うこともありますが)
風景なら、ZD 50-200mmあたりともう1本でしょうか。
鳥さんなら、Sigma APO 70-300mmF4-5.6ですねサンニッパは持ってないので)。
Sigmaの8mmなんていうのも状況により使います。
3) アクセサリーは特にありませんが、撮影に応じた自作物くらいですね。
4) CFはハギワラのZ Pro2Gが安くてE-1の内部処理速度とマッチしていてお勧めです。高速タイプのCFにはE-1側が対応してないので速度的に頭打ちになるようです。ハギワラのVシリーズは更に安いですが遅くてちょっといただけません。マイクロドライブも容量はでかいですがちょっと遅いかなという気がします。
速度としては40倍速もあれば十分だと思います。容量は2Gを電池容量分くらいの枚数用意しておけば良いと思います。
5) 持っていません。というか、今のところ不要かな。CF安くなっているので不足なら買い足せばいいかなと思っています。
6) 一応はりましたが、不要だったかなと思っています。
7) OLYMPUS Viewerにて現像、オリンパスのPhotoCreatorでレタッチです。
RAW現像は最近はフリーですが高機能のRAW現像ソフトのPixmantec RawShooterというのを使っています。
9) SLIKのを買ったのですが、三脚使わない派なのでほとんど使用していません。
1/2秒くらいまでは手持ちで何とかがんばれるので。(サンニッパ買ったら三脚使うかも)
10) コールマンの登山用のデイバッグに仕切りを入れて使っています。軽いのとバッグ用のレインカバーが内蔵されているので雨のときも安心ですので。あと、E-500の予約特典のコールマンのバッグも
使い勝手はよさそうです。
11) 防湿庫は買っていません。とりあえず東京の気候的には、6月から9月まで除湿剤と共に密閉性の高いケースに入れておけば40%前後の湿度に保てるようです。冬場は35%くらいまで乾燥しているので乾燥しすぎかなと思っています。
12)これは持っとくと便利だよというものとしては、サブ機ですかね。
もう1台E-1が理想ですが懐と相談してということでE-300でもE-500でもよいのではないでしょうか。サブ機があればレンズ交換の手間が省けるのと予備電池代わりにもなります。
書込番号:4710076
0点
す、すごい・・・。
こんな長文レスを要求するスレに書き込んでくれる人なんていないかな〜くらいに考えていたのでこれだけ多くの人に書き込んで頂けてものすごく嬉しいです! もはや感謝を通り越して感動ですね!! ありがとうございます。
それにしても発売から2年以上も経ってこれだけ盛り上がってる機種も他にない気がします。それだけこのE-1が愛されている証拠なんでしょうね。これから購入する人間にとっても安心できるし嬉しい限りです。
みなさんのE-1's パートナーリスト、ものすご〜く参考になりました。自分の選択が間違ってなかったと思えるものあり、名前も聞いたことなかったので情報を仕入れられて嬉しいものありで、本当に伺ってよかったと思いました!
て、自分で話を振っておいて自らの購入予定リストを晒すのを忘れてましたね。すみません。
以下、当初からの購入リストです。
1)14-54、50-200、50マクロの3本を決定し、7-14、11-22、8FishEyeのどれかを追加購入するか検討していました。
50マクロは花等のマクロ関係はもちろんポートレート用にも、7-14は風景はもちろん特に海用に、11-22は毎年1度は行くヨーロッパの街撮り(お散歩標準レンズ)用に、8FishEyeはマクロ的な使い方から風景、面白ポートレートまで様々な使い方を想定して考えています。
2)フィルターはもし画質に影響が出ないようなら撥水系のレンズプロテクターを全レンズに常用し、7-14を買った時点で全部外すとかまたその時考えようかと。PLフィルターはよく持ち歩いてはいるんですが、どうも面倒くさがりな性格のためかいつも忘れてしまうことが多いので、とりあえずなしの方向でいこうかと。
3)購入予定アクセサリーはフラッシュFL-36、ファインダースクリーンFS-2、バリアングルファインダーVA-1、パワーグリップセットSHLD-2、予備バッテリーBLM-1を考えています。
4)ある程度E-1での書き込み速度を考慮したうえでのコストパフォーマンスのよいCF(2G)×1枚と、IOデータのMD(6G)を併用でいこうかなと。ただCFは上記の条件にはまるものがよくわからず悩んでいました。
5)データストレージには前々からノートPCを持っていければなぁと思っていたのですが、なかなか気に入ったモバイルノートがなくて困っています。PanasonicのTOUGHBOOKなんて防塵防滴で衝撃にも強く結構理想的なのですが、液晶とIEEE1394のIFがないのとメモリが最大512MBなのと値段の高さから他のものをいろいろと検討中です。
どなたかお勧めのモバイルノートはありませんか?
もしくはノートPCは諦めて、小さく軽量で高容量で高速転送タイプのストレージがあれば、旅行とかに持っていくのは、そちらのほうがやはりいいのかもしれませんね。
6)標準添付のプラスチックカバーは傷つきやすいと聞いてたのでハクバのE-1用液晶保護シートをつけようかと考えています。ハクバの液晶シェードがE-1用で出てないのがちょっと残念です。
7)やはり一番色が綺麗に出るという噂のオリンパススタジオ(高機能モード)で最初は現像していこうかな〜と。でもSILKYPIXはプリセットでいろんなフィルム調現像とかできて楽しそうですね。
8)プリンターはかなり昔の複合機です。PX-5500かPX-G5000を検討していましたが、置くスペースがきついのと、A3をそこまでプリントするわけじゃないので、ランニングコストを考えるとお店プリントに任せたほうがいいのかな〜とも考えています。
9)旅行に行くにはやはり軽くて小さく携帯しやすいものが理想なんですが、長玉のレンズをこれから購入していくことを考えるとやはりベルボンのNEOカルマーニュ640かELカルマーニュ645あたりが最適なのかなと考えています。それにしてもこのふたつ、それぞれ良いところがあって決められません。どちらかを購入された方は何が決定のポイントだったのか教えてもらえると嬉しいです。
10)ノートPCを同梱することを考えてロープロのコンプトレッカープラスAWか、形態性を優先してミニトレッカーAWかで悩んでました。皆さんの紹介を見ると他にも良いバッグが多そうですね〜。ラムダやタムラックやモンベルなどもとてもよさそうなのでもう少し幅を広げて悩んでみます。
11)金額や大きさから考えて東洋リビングのED101SSあたりがいいかな〜と考えています。
12)サブカメラ、と言っていいかわかりませんが、現在持っている(E-1との並行使用で考えている)のは、GR-DIGITAL、FZ-30、Rolleiflex MiniDigiです。
それと水準器を勧められる方が多いようですが、やっぱり必要ですか?もし買うとしたら何かお奨めのものはありますか?
書込番号:4710458
0点
すみません、いろいろと伺いたいことがあるので質問させてください。ちょっと長くなってしまうため極力単刀直入に伺うので、不躾な質問もあるかと思いますがご容赦ください。
>あさけんさん
マルミDHGレンズプロテクトを常時使用されているようですが、砂塵舞う中や雨の中で使用されても特に困ることはありませんか? 完全な防塵防滴のために撥水系のレンズプロテクターの必要性は感じますか?
PD70X、知りませんでした。教えて頂いてありがとうございます。さらにご親切に充電池までご紹介頂き感謝です。これがあればノートPCを持っていく必要はあまりないかな〜。さっそく購入検討させて頂きます。
ロープロのミニトレッカー、さらに余裕があるとのことですが、あさけんさんのご使用レンズ・アイテムに加え、さらに何本くらいレンズを入れられそうですか? それと憶測でかまわないのですが、7-14や150F2.0のレンズ、モバイルPC等も一緒に入れられそうですか?
>Pulsar_sさん
レンズをティッシュペーパーで拭いてもOKとのこと、驚きました。
今までレンズのコーティングにはかなり神経質になってました。^^; これは嬉しい情報ですね。安心しました。
Pulsar_sさんはレンズクリーナー等もあまり使われてないのですか?
ご使用のバッグはミニトレッカーでよかったでしょうか? ノートPCを入れて使われてるとのことですが、ノートPCは何をご使用ですか? よかったら教えてください。
>R2-400さん
すごいレンズをお持ちですね〜。羨ましいです。
ちなみにご検討中のノートPCがあるようでしたら教えてください。
>梶原さん
7-14の前玉の保護はどうしてますか? レンズプロテクターを着けてないということは汚れてきたらレンズクリーナーで拭き取るといった感じでしょうか?
ちなみに僕がE-1を必要とするのは海での撮影も考えているからです。そんなに回数は多くないのですが、年に数度、必ず海で撮影しなければならないので、防塵防滴が必須なのです。実はE-1はとある理由で数ヶ月前から使用してはいたのですが、画素数はそんなに問題ないと感じています。次機種も待っていたのですが、ちょっと間に合わないのと、次機種は当然画素数を上げてくるでしょうから今の画素ピッチ(階調性)での画作りができるE-1も残しておきたいと思いまして。
>AEろまんさん
いつも素晴らしいアルバムを拝見させて頂いております。おかげでED150mmF2.0がほしくて仕方ありません。(笑)
AEろまんさんのアルバムを見続けている限り、いつかはこのレンズを買ってしまう気がします。^^;
ちなみにプリントは外注に出されているとのことですが、どちらに出されているのですか?
それにしてもレフ版を常時用意されてるなんてすごいですね。なかなか真似できません。
それと、もしよろしければお使いのノートPCをお教え頂けないでしょうか? また、バッグは用途に合わせて数種持っていらっしゃると思うのですが、AEろまんさんが撮影旅行に持っていくとしたら何のバッグをお使いになるか、よろしければ教えてください。
>yasu210さん
いろいろ質問させて頂きたいことがあるのですが連発で伺ってよろしいですか?
レンズプロテクターをご使用されてないようですが、普段レンズのケアはどうされてますか?基本的に放置ですか?それともマメにレンズクリーナーとかでクリーニングされてますか?
泊りのときノートPCは何をお持ちになりますか?
MDをメインで使用されてるようですが、速度や信頼性などでストレスはありませんか?
「ベルボンのネオ640今だったらエル645買います」とのことですが、ネオよりエルを選ばれる理由って何かありますか?
立て続けにすみません。訊きたいことがいっぱいで。^^;
>morishitaさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにケンコーのHMCプロテクターWPを常用されているようですが、逆行のとき等でも着けっぱなしですか? またWPのタイプで良かったと思われることは多いですか?
>ゆーざー01さん
夢の328をお持ちなんですね。すごいです。
TRIPPERシリーズの使用感はいかがですか? 転送速度やバッテリーの持ちなど、なんでもいいので教えてください。
「PD70Xは回路がまだ不安定とかいう話もあり、使ってみたいのですが?」とありますが、どこの情報かおわかりになりますか? 上記であさけんさんのご紹介を受け購入に動いてるのですが、もしその辺の情報が詳しくおわかりになるようでしたらぜひ教えて頂けるとありがたいです。
>estudiarさん
サンディスクの青い512MBをお使いとのことですが、ハギワラのZ-Pro512MB、1GB等と比べてカメラ→CFの書き込み速度とCF→PCへの取り込み速度に大きな差はありますでしょうか? 実はこのサンディスクの青い(ノーマル)タイプのものが一番安く購入できそうなのであまり差がないようならこれにしようと思っています。
ちなみにノートPCは何をお使いでしょうか?
書込番号:4710536
0点
>おきらくごくらくさん
プロテクトフィルターをご使用されてないようですが、レンズの汚れ等、特に気になりませんか?
「Velbonのネオカル640が欲しい」とのことですが、エルカル645より、おきらくごくらくさんがネオカル640に魅力を感じている点てなんですか? それぞれ良いところがあるだけにとても迷っておりまして。また、バッグを4種お持ちでそれぞれに不満がとのことですが、もしご迷惑でなければどんなバッグを持っていてどの辺に不満をお持ちかを教えて頂けると大変ありがたく思います。
>晴れときどきフォトさん
50-200で撮られたポートレート、良いですね〜。上記にもあるように、50マクロをポートレート用に使おうと考えていたのですが、実は晴れときどきフォトさんの写真を拝見させて頂いてちょっと考えが変わってきました。50-200でこれだけ良いポートレートを撮れるのなら50マクロは先延ばしにしてその資金を7-14に当てようかと・・・。^^;
7-14はやはりその値段からちょっと躊躇していたのですが、50マクロの資金を当てれば手が届くことに気づきました。50マクロはとても評判の良い優秀なレンズだと思いますし、やはりF2.0の明るさは大変魅力的なのですが、どうも円形絞りじゃないのだけが気になっていて・・・。かと言って35マクロは防滴ではないですし。ここは「マクロ撮影には14-54」「ポートレートには50-200」でそれぞれ代用させ、思い切って7-14を買ってしまうのもありかなと思うようになってきました。ん〜、また悩みが増えてしまいました。楽しい・・・違った、困ったものです。(笑)
それにしても50マクロの円形絞り版、出してくれないですかね? ちょっとくらい高くなっても絶対そっちを購入するのですが。それと防塵防滴の10mmや25mmの単焦点も絶対購入するのでぜひ出してほしいものです。
あ、話が逸れました。もしお手数でなければですが、晴れときどきフォトさんのシステム構成もぜひ教えて頂けないですか? 写真を拝見して興味が出てしまいました。ホントもし面倒でなければでかまいませんので。宜しくお願いします。
すみません。まだ途中ですが、今日も朝から普通に仕事のため一度落ちます。まだレスできてない方にはまた明日レスさせて頂きます。せっかく書き込んで頂いたのにホントごめんなさい。
それと、まだまだ書き込んでくださる方がいらっしゃると思っているので、マイ・ベスト・パートナーをまだご紹介頂いていない方も引き続き書き込みを宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:4710538
0点
こんにちは ふぃーるらいと 様
レンズは,光の通るところは触らないようにしています。 胴体の部分はときどきガーゼで拭きますが,レンズ面はブロアーでかるく吹く程度です。 昔は使用するたびにブロアーで吹いていたのですが,最近,カメラ内部をブロアーで吹くとゴミを巻上げて悪いという文をどこかで読んで,ブロアーもあまり使わなくなってしまいました。
レンズを拭くのは案外難しいので私の使い方では触らない方が良いと判断していますが,潮風のあたるところでお使いになるならそうもいかないですね。 ボディごと水をかけてタオルで拭取るのでしょうか? シビアな条件でお使いになるならE-300はだめですね。
書込番号:4710585
0点
なんだか盛り上がってますね〜
だからこの板好きです!
>普段レンズのケアはどうされてますか?基本的に放置ですか?それともマメにレンズクリーナーとかでクリーニングされてますか?
普段は基本的に放置です 7−14なんて怖くて・・(+_+)
かなり?汚れてきたらレンズクリーナーでお掃除します。
>泊りのときノートPCは何をお持ちになりますか?
旧式ですがVAIOのV505ですHDは変更していません(40G)
メモリーのみ512M追加して使っています。
1394端子があるのとサイズが大きすぎず小さすぎずでなかなか使い勝手は良いです。無線内蔵も私的には必須なので(色んな所でネットが使えるため)
>MDをメインで使用されてるようですが、速度や信頼性などでストレスはありませんか?
連射しなければ問題ナシですもともと12枚はいけますし
今、4GのMD買い増ししようか考えているところですよ
>「ベルボンのネオ640今だったらエル645買います」とのことですが、ネオよりエルを選ばれる理由って何かありますか?
ロックがレバー式のほうが素早くセットできますよね
信頼性とか言う人も居るかも知れませんが今時のもの
ですから心配はないかと・・
私は3脚はあまり使わないのでよけいに面倒に思っているのかも
知れません。
書込番号:4710881
0点
さて私も足跡残しておこうかな。
・写真撮影だけが目的で外出することはあまり無い人です。
・短時間で枚数は撮る方だと思います。
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
・14-54mm F2.8-3.5
・ED7-14mm F4
・ED50-200mm F2.8-3.5
・ED50mm F2.0 Macro
・EC-14
どうなるか分からない状況で、どれか1本だけ持って出るなら14-54。
ある程度場面を想定している場合は、その場面に応じた1本を。交換レンズはあまり
持ち歩かないです。
2)フィルターは何を使っていますか? また、お奨めのフィルターは何ですか?
・marumi Water Proof Coat-UV(荒天、砂埃が想定される時はすぐに拭けるから。別
にUVで無くてNでもいいと思います)
3)アクセサリーは何を使っていますか? また、お奨めのアクセサリーは何ですか?
・FL-50(でかいが中途半端じゃなくていいかなと)
・VA-1(ローアングル時に使用)
・FS-2(格子のファインダーが欲しかった)
・RM-CB1(夜景撮影時必須。C-8080に付属のリモコンと併用)
・バッテリーはC-8080と兼用で5本。(珍しく写真撮影が目的の1日で2500ショット
くらい撮った時は3本で足りました。それ以上は体が持たないのでいらないかも)
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか? また、お奨めは?
現時点で使用頻度の高い順に。
・SUN ExtremeIII 4GB
・Lexar x80 2GB
・Transcend x45 2GB
・MD 6GB
ExtremeIIIは書き込み速度が体感できるくらい速いと思います。
5)データストレージには何を使っていますか? また、お奨めは?
・Tripper Mini
・Let's Note CF-R4
・TOUGHBOOK(重いのであまり持ち出しません)
6)液晶保護には何を使っていますか? また、お奨めは?
ハクバのE-1用液晶保護シート。
付属のプラッチックのが傷だらけになったのでどんなものかと買ってみました。まぁ
可もなく不可もなく。
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか? また、お奨めは?
・オリンパススタジオで現像
・PhotoshopCS2で加工(たいした加工はしません、じゃなくてできませんが)
8)プリンターは何を使っていますか? また、お奨めは?
・持ってないけど今買うならPX-5500。
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか? また、お奨めは?
・GITZO 1155T。雲台はVelbon PH-253に変えてます。
・GITZO G224
・GITZO G0012
・GITZO G1568
・雲台はCAMBO CBH-3 + FOBA Quick Release
普段は鞄に入るということでGITZO 1155Tを使うことが多いです。
GITZOの3型かエルカル635 + ARCA SWISS MONOBALL B-1が欲しいかなとも思いますが
鞄に入らないので普段使わないかなと思い、今のところ見送っています。
10)カメラバッグには何を使っていますか? また、お奨めは?
・スポーツバックにLoweproノバAWシリーズをインナーケース代わりに。
11)保湿庫には何を使っていますか? また、お奨めは?
・衣装ケースに乾燥剤
12)その他、これは持っとくと便利だよみたいなものがあれば教えてください。
・水準器(クイックシューに装着するタイプを使用していますが、何かいいのがあれ
ば紹介して欲しいです)
書込番号:4711485
0点
遅レスで、ごめんなさい。
帰省中だったもので、雪がすごいですよ。(嘘です)
面白そうなので、私にも一言、発言させてください。
良くできた購入リストができているようなので、その後のことを考えて見ました。
1)レンズについては、ずばり、8mm魚眼です。
フォーサーズの画面比率は、横長の他社機に比べて魚眼の特徴が出やすいのではないかと、期待しています。
3)パワーグリップSHLD-2は、私は愛用しています。
大きく重たいですが、私にはバランスよく感じられます。
今まで、バッテリー切れを経験したことがありません。
標準添付のバッテリーを予備に持って行きますが、使用したことがありません。
5)エプソンP-4000の液晶は抜群にきれいです。
パソコンの必要が無ければ、選択肢に入れてみても良いかも。
6)標準添付のプラスチックカバーは、本当に傷が付きやすいです。私は半年毎に交換しています。ただ、安いものなので、使用してみてからお決めになれば良いのではないでしょうか。
10)カメラケースは、状況に合わせて、いくつか用意された方が良いと思います。できれば、実物に触れて決められるのがベストです。
11)今は使用していないアルミのカメラケースに防湿剤を入れて保管しています。
よほど、湿度の高いところでなければ、防湿庫でなくても適当な入れ物で、良いような気がします。観賞用なら別ですが。
12)レンズの互換性を考えると、E-300,E-500でしょう。
ただ、全く別のジャンルのカメラをお考えなら、GRのフィルムをお薦めします。コンパクトで、邪魔になりませんし、レンズは良いし、フィルムの良さと、デジタルの良さを両方。味わえます。
以上、全くの私見でした。
書込番号:4711575
0点
ふぃーるらいとさん
マイアルバムを御覧頂き、ありがとうございます。
殆どフラッシュを使わないマクロ撮影などではレフ板は必須ですね。
あっても邪魔になりませんし。^^
プリントの件ですがキタムラ(狭山富士見店)を利用しています。
大伸ばしの場合は「匠」プリントが良いようです。(まだ使っていませんが、機会があったら使いたいと思っています)
ノートPCはエプソンのEDiCube、A4サイズです。
車の移動が殆どですのでサイズ的には邪魔になりませんね。^^
撮影旅行のバック...カメラ2台にレンズ5本(内二本は本体装着)、FL-36、充電器、フィルターなどなどが程好く収まるハクバの「ルフト・フォトランド・TR+を使っています。
安く(実質価格5〜6千円)、軽く(1.5s)、ポケットが多く、使い易いですよ。^^
yasu210さんのところで三脚の話が出ましたが、私もロックレバー式の方が使い易いと思っています。
三脚を早く立てたり収納したりと現場では案外スピードを要求される場合が少なくないのですね。^^
書込番号:4711577
0点
>ふぃーるらいとさん
>TRIPPER シリーズの使用感はいかがですか?
純正の予備バッテリー2個を使っていますが、TRIPPER NEXT 80GBを使用して、晴天下で約25GB(RAW+JPEG)転送したときは
内臓バッテリーもなくなってしまいました。
ロスもあったので、なんともいえませんが、予備バッテリーは必要かと思います。
この点、TRIPPER MINIは内蔵バッテリー容量が約2倍(どこで見たか思い出せません、多分飛鳥のHP)
ですので、一般的な使用には問題ないと思います。
使っている友達も特に不満はないそうです。
>「PD70Xは回路がまだ不安定とかいう話もあり、使ってみたいのですが?」
情報源は前述の友達です。この手のことにやたら詳しい人間なので、情報はかなり参考にしています。
購入時にこの機種も検討し、結局 MINIを買ったそうです。
内蔵させるHDや使用する単3とのとの相性もあるかもしれないので、自分で手に入れて試してみようと思っています。
ただ、実用上は問題なく、仮にエラーが出ても確率的にはかなり低いのではと思っています。
もし買われるならTRIPPER MINIが軽量小型、実績ありなのでよいかと思います。
でも、PD70Xの転送スピードはかなり魅力的です。
書込番号:4711696
0点
こんにちは、ふぃーるらいとさん。
>撥水系のレンズプロテクターの必要性は感じますか?
撥水系でデジタル用コーティングしたフィルタはまだ出てないですよね?
通常コーティング(MC,HMC)とデジタル用コーティング(DHG,DMC)では
フレアー、ゴーストの出方に確かに違いがありますので
デジタル用コーティングの非撥水系を使っています。
撥水系でデジタル用コーティングしたフィルタが出れば
そちらに替えたいと考えています。
>PD70X
最初に付いていたおまけの充電池だと
充電直後以外ではエラーになることがたまにありました。
充電池は自己放電が結構早いですから
電圧が不安定になっていたのじゃないかと考えています。
eneloopはこのへんを改良した新型充電池で
これに替えてからはエラーは起きていません。
重さは電池、HD込みで約440gぐらい。
ファームアップでベリファイ付きコピーができるようになったのも
ポイントです。(コピー速度は落ちますが。)
>ロープロのミニトレッカー
余裕があるといってもあとは
レンズキャップやブローアが入るぐらいのスペースがあるぐらいで
レンズもう1本は厳しいです。
同じぐらいの大きさでノートPCが入れられる別モデルも
確かあったと思います。
>マクロ撮影には14-54
最短撮影距離付近ではワーキングディスタンスが
ほとんど取れないので結構使いづらいです。
書込番号:4711788
0点
ノートPCは4年落ちのを使っていますが、バックアップが必要な時は
車で移動していることが殆どですから、自分としては制約は無いに等しいです。
(DC/ACコンバーターもトランクに積んでいます)
次に買う時は、USB2.0ポートが付いててDVD-Rが焼けるショップブランドPCになると思います。
三脚は、自分は使用頻度低いのでレバー式の方が好きですね。
リモコン(RM-1)と組み合わせて面白い写真が撮れないかと思っていますが、
先月、氷点下になった時はリモコンがうまく動いてくれませんでした。
書込番号:4711791
0点
>撥水フィルター
150mmF2.0だけは銀塩用UVフィルターにカー用品のガラコ塗って
プロテクターフィルター代わりにしてますけど、
そもそもフードが深いレンズだと撥水コートは要らないですね・・・。
フードが深いと、この時期は雪が溜まったりしますけど(土ぼこりは風次第ですね。)
14-54mmと11-22mmが濡れた時は、PRO1Dプロテクターをハンカチでテキトーに拭いています。
(家に帰ってからクリーニングクロスで拭き直します。)
逆光時を考えたらフィルター常に外したいんですが、扱いが雑なのでw
あと、夏にOMレンズを道路に落として(フィルターのおかげで助かった)、
フィルター着けるのやめられなくなってしまいました。
書込番号:4711880
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。
レンズの汚れについては特に気にしておりません。
指紋の様な油性の汚れがついた時のみ、レンズクリーナーで清掃してます。
海の近くでの撮影の時にはあったほうがいいのかもしれませんが、気にせず使ってます。
エルカル645ではなくネオカル640が欲しいのかは、現在使用しているスリックの三脚が同じ方式だからです。
慣れているし、同時に使うときにややこしくならないためです。
カメラバッグについては、私がここが使いにくいと感じても他の方が同様に感じるとは限りません。
もう少しおしゃれでたっぷり入るバッグがあるとうれしいのですが…
(今度はバッグが持ち上がらなくなったりして)
書込番号:4712003
0点
みなさん、こんばんは。
引き続きの充実した書き込み、感謝致します。
早くみなさんの書き込みに追いつきたいので、まだ仕事中ですがこっそり書き込み。(笑)
>にー(HIRO)さん
ライブ撮影をISO800固定で使用とのことですが、最終のアウトプットは何ですか? また、そのままの画質(ノイズ)で満足(納得?)されてますか? それともソフトウェア等で後処理(ノイズリダクション等)をされてますか?
FL-36はチャージ時間以外にも何か不満はありますか? また電池は何をご使用されてますか?
1日200枚以上RAWで撮影されるようですが、今までE-1+MDの組み合わせ(特に6G)で何かトラブルがあったことありますか?
東洋リビング ドライバック F-16だと、お持ちのレンズ全部は入らないと思うのですが、どうされてますか?
>ハード音痴さん
上記にもありますが、MD使用で何か不具合があった経験はありますか?
E-1はjpegだと斜め線がギザギザになってしまったり、RAWに比べると色が出にくいというような噂を聞いたことがあるのですが、特に気になりませんか?
>うに吉さん
ケンコーのHMCプロテクターL37WPを常用されているようですが、あさけんさんが言われるようにデジタルコーティングじゃないことは(画質や逆光時のフレア・ゴースト等の面で)気になりませんか? また、デジタルコーティングじゃなくても撥水系のタイプで良かったと思われることは多いですか?
ロープロのミニトレッカーを使われてる方が多いようですが、容量的にもうちょっとほしいなぁと思うことはあまりないですか?(特に海外に旅行に行く時やノートPCを一緒に入れたい時など。)
>ウッド・ノートさん
ラムダ、良さそうですね。でも外見がごつくて気になることは少ないですか? 僕は山はあまり行かず、海外や沖縄等に行くことが多いのですが、そういった用途にもけっこうお勧めですか?
>いーくん@E-1板さん
MDはやっぱりバッテリーをけっこう消費しちゃいますか?^^;
速度と信頼性の他にその点も少し気になっています。その3点がそんなに問題なければ、コストパフォーマンスで圧倒的に優れるMD(6G)を常用メモリにしようと思っているのですが・・・。
OLYMPUS STUDIOとSILKYPIXを使い分けられてるようですが、それぞれどういった目的(用途)で使い分けられてますか? また、今はSILKYPIXの方が利用頻度が高いようですが、それは何故ですか?
マンフロットの155、タムラックの612、いづれも良さそうですね。ちょっと探してみます。
>お-フランスさん
11-22、良いですね〜。このレンズは多くの方が言われているように画角が14-58と割とかぶっている割りにけっこう高額なことから、スペック上ではあまり購買意欲はわきませんでしたが、お-フランスさんのポートレートやtipoir3さんのケルンの写真、おんどりさんのスナップやネイチャー写真を見て、このレンズがかなりほしくなりました。海外に持ってったら常用レンズとして便利そうですよね〜。
ハギワラのZ Pro(2G)、良さそうですね。CFをE-1で使うならサンディスクのノーマル(青い奴)かトランセンド45倍速がコストパフォーマンス高そうなので買おうと思ってたんですが、E-1とのマッチングを考えるとハギワラのZ Proのほうがいいですかね? もしくはちょっと高いですが、性能比でコストパフォーマンスが良ければサンディスクのUltraUも考えていますが、あまり意味ないでしょうか?
OLYMPUS ViewerとOLYMPUSスタジオは、画質的にあまり差はないですか? であればわざわざスタジオ買わずにSILKYPIXにしようかとも考えているのですが。
高価なレンズ群になりそうなのではじめて防湿庫を考えましたが、東京在住だったらあまり必要ないですかね? 部屋を汚す性質なのでディスプレーも兼ねて考えればいいかなぁ〜と思ってましたが、やはり高いので躊躇しています。
サブカメラにE-シリーズはさすがに予算が。^^; 本当の意味でのサブカメラとしては最高ですけど、今はレンズに投資→後々E-1後継機を考えています。E-500は体感講座行って気に入ってしまったので散々悩みましたが、GR-Dを買ってしまったこともあって、なんとか物欲を無理やり押さえ込みました。(笑)
うっ、楽しくてつい書き過ぎちゃいました。仕事に戻ります。(汗)
続きはまた帰ってからにしますね。^^ゞ
書込番号:4712490
0点
帰ってきたらおそろしくレスが伸びている。
遅ればせながら今頃のこのこ出てきました。^^;)
>50-200で撮られたポートレート、良いですね〜。
ありがとうございます。褒めていただいて感謝・感激です。
Eシステムはポートレートのサイトが少ないので、ふぃーるらいとさんもポートレートで盛り上げましょう!!^^)
>晴れときどきフォトさんのシステム構成もぜひ教えて頂けないですか?写真を拝見して興味が出てしまいました。ホントもし面倒でなければでかまいませんので。宜しくお願いします
ご指名まで頂きました。^^;)
これでレスしなければ、Eシステムユーザーの名に恥じますね。
それでは気持ちの準備を整えて延々と書かせて頂きます。
1)レンズは何をお使いですか?
ZD14-45, ZD14-54, ZD50mmMacro, ZD ED50-200, EX-25
CONTAX Planar50mmF1.4, 85mmF1.4
(近代インターナショナルのマウントアダプター使用)
2)フィルターは何を使っていますか?
プロテクター、C-PL,ND4&8,フォギライザー,Silky Soft B
(HAKUBA〜KENKOまでそのときの懐具合次第で^^;)
3)アクセサリーは何を使っていますか?
FL-50,VA-1,RM-CB1,
<環境について>
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか? また、お奨めは?
CF HAGIWARA 512M 1枚, LEXAR 512M 40X 1枚
5)データストレージには何を使っていますか?
PD7X 40G(PD70Xの1つ昔のモデルです)
6)液晶保護には何を使っていますか?
Etsumi プロテクトシールと標準のプラスチックカバー
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか?
Olympus Studio(Raw現像と選別用)
PaintShop Pro X(仕上げ処理用)
8)プリンターは何を使っていますか?
EPSON PM-3700C(A3ノビまで可能)
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか?
SLIK PRO500DX-AMT, スプリントPRO, SBH-320PRO
Velbon RUP-4(一脚でSBH-320使用)
10)カメラバッグ
ロープロ ミニトレッカーAW, ノバ5 AW, EX180
撮影するものによって使い分け
11)保湿庫には何を使っていますか?
なし。バッグに乾燥剤です。
12)その他、これは持っとくと便利だよ
Nikon DK-17M改造(ファインダーが1.2倍でMFで便利)
あと三脚簡易取り付けのために、常時クイックシューです。
そうそう今日初めて小川町のオリンパスプラザに行きました。
フォーカシングスクリーンをFS-2に変更してもらいました。
(不器用で泣きをみるのがいやだったので。)
無料でやって頂けました。感激です。^^)
ということでオリンパスの販売促進のためにも、ふぃーるらいとさんのためにも、がんばりました。
ぜひ購入してくださいね。決して脅しではありません。^^;)
書込番号:4712624
0点
だいぶ遅いようですがとても楽しそうなので私も参加させていただきます。
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
ZD11-22,ZD14-45,ZD50macro,ZD50-200,他
E-1にはお奨めじゃないレンズってことで、ZD50-200。E-300と比べるとこのレンズだけはかなりAF迷うように思うので。
2)フィルターは何を使っていますか?
KenkoPro1DのプロテクターとワイドバンドC-PLフィルター。
3)アクセサリーは何を使っていますか?
使っていません。
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか?
GreenHouse ×80 1G 2枚。Hagiwara 256M 2枚。
5)データストレージには何を使っていますか? また、お奨めは?
BUFFALOのHD-DPM20U2/CR 。携帯には小さくて便利です。バッテリーも意外と持ちます。ただ、今はSONYから出てる新しいやつが評判いいみたいですね。
6)液晶保護には何を使っていますか?
何も使っていません、プラカバーのみです。
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか?
SILKYPIX。汎用性があるので。
8)プリンターは何を使っていますか?
プリンターは持ってますが写真をプリントすることはないです。写真はもっぱらキタムラさんにおまかせです。
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか?
SLIK 814Pro(+自由雲台FP100)
10)カメラバッグには何を使っていますか?
お気に入りはエツミのリュック(名前はわかりません)。容量が大きいので。
11)保湿庫には何を使っていますか?
ほぼ衣装ケース?+乾燥剤。Nakabayashi製で湿度計も付いてます。
ストレージについてですが、小さなノートPCを1つ持つより、もっと小さなフォトストレージを2つあるいは3つ持つほうがリスク回避できると思っています。
書込番号:4712922
0点
>ふぃーるらいとさん
>ライブ撮影をISO800固定で使用とのことですが、最終のアウトプットは何ですか? また、そのままの画質(ノイズ)で満足(納得?)されてますか? それともソフトウェア等で後処理(ノイズリダクション等)をされてますか?
ISO800でも問題有りません。
印刷は、2Lサイズまで主用途は、SVGA,VGAサイズに
リサイズしてWEBアルバムに使ってます。
当方のブログより、40程のアルバムのリンクがあります。
データは、バンドの方に渡しております。
フライヤーに、使って頂いたこともあります。
現像時も、NRの設定は20%程度にしてます。
リコーのGXでは、有効ですがISO1600/3200で、
撮影したときにNeat Image試しましたが
良い結果にはなってません。
>FL-36はチャージ時間以外にも何か不満はありますか? また電池は何をご使用されてますか?
時間以外は、特に無いです。
バッテリは、NEXcell Ni-HM 2400mAhを使用。
>1日200枚以上RAWで撮影されるようですが、今までE-1+MDの組み合わせ(特に6G)で何かトラブルがあったことありますか?
特に、無いです。
HDDなので、後半バッファーフルになることがある。
>東洋リビング ドライバック F-16だと、お持ちのレンズ全部は入らないと思うのですが、どうされてますか?
14-54mmを本体に付けた状態で、レンズ全て入ります。
余裕がないので、でかいサイズの方がよかったかも
縦にも、横にも置けるので便利ですよ。
書込番号:4713214
0点
投稿するのは初めてですが、E-1 を購入して丁度2年になります。
主に虫や花の写真を撮っています。
1)
7-14mm, 14-54mm, 50-200mm, 50mm Macro, 35mm Macro, EX-25, EC-14
EX-25 は 50mm Macro と組み合わせて使用するつもりで購入しましたが
使用可能範囲が極めて狭くなるのでほとんど使っていません。
よく使うレンズは 50mm Macro と 50-200mm です。
50-200mm は近づくと逃げてしまう虫などを撮るのに都合が良いです。
2)
7-14mm以外は安心の為にプロテクトフィルターをつけています。
3)
FL-36
ストロボ撮影はほとんどしないので身内の結婚式で一度使っただけですが特に不満はありません。
RM-CB1
E-1 の前に E-10 を使っており、E-10 用に購入したものです。
アクセサリが共通なのは助かります。
VA-1
2倍表示はマクロ撮影でのマニュアルフォーカスに便利です。
STF-22
ほとんど使っていません。(素人が買うべきものじゃなかったとちょっと悔やんでいます。)
コントローラーはケースが FL-50 の転用らしく、非常に大きくて(人前では恥ずかしくて)使えません。
4)
私は MD のみで HITACHI 2GB(メイン) と IBM 340MB(予備) を使っています。
340MB は E-10(MDは保証外)で使っていたものです。
MD はショックに弱いといわれていますが今まで一度もトラブルにあったことはありません。
連射もあまりしないので書き込み速度なども気にしたことはありません。
5)
EPSON P-2000 を使っています。
昔はノートPCを使っていましたがデジ1眼にして交換レンズなど荷物が増えたので
遠出する際に少しでも荷物を減らすため P-2000 にしました。
P-2000 ではオリンパスの RAW データはサムネイル表示しかできないのがちょっと残念です。
6)
専用液晶保護シートはなかなか手に入らないのでノートPC用の保護シートを適当な大きさに切断して使用しています。
ノートPC用の1枚のシートからE-1,P-2000,携帯電話用の保護シートを切り出して、まだ余りがあります。
なお、液晶保護シートには光沢タイプと半光沢タイプ(反射低減タイプ)がありますが、
半光沢タイプだとシートの凹凸が液晶のドットと干渉してモアレが出て見辛くなります。
7)
OLYMPUS Viewer
8)
EPSON PM-920C です。
古いせいか思い通りの色を出せないので買い換えたいと思っています。
9)
移動手段が徒歩、電車、自転車なので携帯性第一で Velbon ULTRA LUXi F (PH-145Q) を使っています。
低い位置のマクロ撮影などでは問題ないですが、脚をいっぱいに伸ばして E-1 + 50-200 だと安定性には不安があります。
10)
ノーブランド(マイナーブランド)の小型ディパックタイプ。
11)
東洋ビリングの Auto Dry ED-40SS
(防湿というより、防埃のためかも)
書込番号:4713605
0点
ふぃーるらいとさん、こんにちは。
>上記にもありますが、MD使用で何か不具合があった経験はありま>すか?
今までMDの不具合は一回もありません。私は連写はしませんので、書き込み速度も気にならないです。
ただ、CFに比べれば壊れやすいとの事なので、取り扱いには注意(あまりに酔っ払いの時には触らないように)していますw。
バッテリーの持ちが悪いとか感じた事も無いです。電源on/offを小マメにするクセが付いているので、一本のバッテリーで700枚位は撮れました。
>E-1はjpegだと斜め線がギザギザになってしまったり、RAWに比べ>ると色が出にくいというような噂を聞いたことがあるのですが、>特に気になりませんか
写真の一部を拡大して見れば、ギザギザが有るんでしょうか?
私は普通にプリントやブログにアップしていますが、気になりません。
色の件ですが、WBと白飛びに気を付けて撮るようにしています。あとはコントラストと明るさ調整、モノによってはたまにアンシャープマスクを掛ける位です。
RAWでの撮影もやってみたいのですが、中々時間が無いのと4GのMDでも400枚は撮れないので躊躇しています(^^;
質問されていませんが、ベルボンのELカルマーニュ645とNEOカルマーニュ640。
私はEL645の前モデルEL640を使っていますが、レバーロックは使いやすいです。
それに回して絞めるタイプは、しょっちゅう高さ調整していると手の皮が痛くなります(笑)。
書込番号:4713687
0点
いや〜、長いレスですね。「E-1愛」が溢れてます。感動的ですらあります。
僕も使っていて気になったことを少し(?)だけ。
C-PLフィルター
「どうしても水面の反射を取り除きたい」といった場合以外は、使わない方がいいと思います。コントラストが落ちて、色が濁るので(僕が使ってるのは、マルミのデジタル対応のやつ)。
ポジであれば、撮影時に絵をすべて完成させる必要がありましたが、デジタルでは、コントラストを上げたり青空を濃くするのが目的であれば、RAW撮りして現像時に調整した方がよいと思います。
記録メディア
2GのMDを使ってます。信頼性は問題ないと思いますが、電池食いです。フル充電で300枚くらいでしょうか(すべてRAWの場合)。
E-1はファーム・アップでExtremeVにも対応しているので、懐に余裕があればその方が。
RAW現像ソフト
SILKYPIXはかなり万能ですね。カラーモードで簡単に色を変えられるし。その他モロモロ。ただ、ちょっと平板な仕上がりになりがちなのと、動作がもう少し安定してくれれば・・・。
OLYMPUS Viewerだと、エッジの付け方が独特で、ちょっと嫌味なくらい立体感が出ます。色はとてもナチュラル。恐らくStudioも同じ傾向でしょう。jpegも言うほど悪くはないですが、一度RAWに慣れちゃうとね。
PhotoshopElements4.0、試用版を使ってみましたが、癖がなくてよい感じです。一世代前(3.0、CS)はE-1と相性が悪かった(色が出なかった)のですが、見違える仕上がりになりました。
プリンタ
エプソンのPX-G900です。クリスピアと専用プロファイルの組み合わせで使うと、「おおっ!」という性能を発揮します。だけど、紙も高いし、インクも高いし、はっきり言って金食い虫だ!
書込番号:4714185
0点
ふぃーるらいとさん
確かに、ラムダは物によっては、サイドポケットで幅が大きくなり邪魔かもしれませんね。で、私が使用しているのはサイドポケットが無くスリムな「ハイキングザック」という商品です。いずれにせよ、収納する総機材との兼ね合いでバッグは決まりますし、機材の持ち出しパターンにあわせて複数種使用が理想かと思いますので、色々試されるのが良いと思いますよ。
それから、ついでに三脚ですが、お勧めはジッツオのバサルトファイバー製三脚G1298です。
お勧めの理由は、@アルミより軽いAカーボンより値段が手頃B収納寸法が49cmとコンパクトCエレベーター無しでも脚だけでMAX148cmになるので雲台セットで目線まで上げられる。ってとこでしょうか。特にCは重要なポイントです。
NEO640はエレベーター無しで雲台込みMAX136cmですよね。(間違ってたらすみません)身長にもよりますが、雲台セットでエレベーター無しで目線まで上げられる三脚がいいですよ。目線までこないと腰が痛くてたまりませんし、エレベーターを使うと極端に安定性を失いますからね。
あと、レバーロック式ってどうなんでしょう。やはり、三脚は丈夫が一番です。スリックやベルボンの最近の商品は良いのかもしれませんが、私は使う気になりません。昔、何台か使いましたが、安定感ではジッツオよりかなり劣っていたからです。
それから、雲台はジッツオならG2380がいいですよ。後、手頃な自由雲台として、スリックSBH-320or550。ベルボンの同等品より操作感がなめらかです。
書込番号:4714745
0点
>ウッド・ノートさん、
NEO640は雲台込みで169.3cmです。
ジッツオのバサルトファイバー、良さそうですね。
欲しくなるから見ないようにしています(^^;
書込番号:4715012
0点
仕事終わりに書き込んでたら、そのまま爆睡しちゃいました。(^▽^; なかなかレスが追いつかなくてごめんなさい。
>梶原さん
やはりレンズはあまり拭かないほうがいいみたいですね。以前、レンズを着けたまま水洗いしても大丈夫と書かれていた方がいたので、海等で使用した後は水で軽く洗い流した後、優しくタオルを当て水分を吸収する程度にしておくことにします。
>yasu210さん
7-14は怖いですよね。^^; やはりレンズケアは基本的に放置、どうしても汚れてしまったらレンズクリーナーで優しくお掃除、というのがいいみたいですね。参考にさせて頂きます。
VAIOの505シリーズは評判良かったみたいですね。中古で探そうかな。今のノートPCのラインナップはいまいちほしいのがないんですが、VAIOのTシリーズかSシリーズにYonah搭載版が出れば買っちゃいそうかなとは思っています。
スポーツを撮るとき以外は基本的に連写はあまりしないのでMDでも問題なさそうですね。ちなみに今MDを買おうと思ったら6Gが一番コストパフォーマンス高そうですが、敢えて4Gを追加購入されようとしているのは何か理由がありますか?(6Gは不安定だから、容量的に4Gで充分だから等)
なるほど、このレベルの三脚であればレバー式でも信頼性は良さそうですね。EL645に傾いてきました。
>R.Handさん
いつもブログ、拝見してます。カテゴリーがレンズごとにまとまってて見やすいので、参考にさせて頂いておりました。
フィルターはWaterProofをご使用とのことですが、デジタル用コーティングでないことに何か不満(画質等で)はありますか?
「ExtremeIII は書き込み速度が体感できるくらい速い」ということですが、E-1で普段撮る分からそう感じられてますか? それともバッファフルからの書き込みなどでそう感じられるのでしょうか?(噂によるとE-1は書き込み速度が遅いのでCFの40倍速と80倍速にあまり際立った差はないと聞いていたもので。)
↑の質問ともかぶりますが、「MD 6GB」と「Transcend x45 2GB」と「Lexar x80 2GB」では、E-1使用時の書き込み速度に(体感的に)差はけっこう出ますか?
TOUGHBOOKは防塵防滴でE-1と一緒に旅に持っていくのは最適かなと思っていたのですが、「重いのであまり持ち出しません」というR.Handさんの書き込みを見て、一気に物欲がおさまりました。ありがとうございます。(笑)
Let'sノートもその軽さや堅牢性からほしいなぁ〜と思っていたのですが、IEEE1394がないのと、液晶があまり綺麗でないのが引っかかって購入に思い切れませんでした。R.Handさんがご使用されていて特に不満に感じる点はありませんか?
PX-5500はランニングコストと置き場所に困らないのであれば、やはり一番ほしいプリンターですね〜。
三脚、いろいろお持ちで羨ましいです。そうですよね、鞄に入るっていうのは大きなポイントですよね。まあ、カメラバッグと一緒でやはり用途に応じて使い分けるのが一番なんでしょうが、基本的に手持ち派で三脚はめったに使わないので悩んでしまいます。GITZO 1155Tも検討してみます。
やはり水準器は必要ですか? どなたかお奨めのがあれば教えてほしいですね。^^
書込番号:4715162
0点
こんばんは本当に盛り上がってますね!
>ちなみに今MDを買おうと思ったら6Gが一番コストパフォーマンス高そうですが、敢えて4Gを追加購入されようとしているのは何か理由がありますか?
ハイ実は普段はJPEG撮りなので4G使い切ったことがありません(1023枚撮れます)もし撮り切っても4GならDVDに入りますよね。
持っているCFも1Gなのは約4分の1のこせばCD-Rに入れられる
からです。以前PCに保管していてHDが故障し大変怖い思いを
したせいで、いまはデスクトップと外付けHDとCD-RかDVDに
保存してノートには10分の1くらいにリサイズしたものを保存
しています。
>このレベルの三脚であればレバー式でも信頼性は良さそうですね。EL645に傾いてきました。
良いと思いますよ、私も欲しいですもん
ただどちらかというと私の場合は1脚(安いRUP-43ですが)の方が
活躍している気がします・・
書込番号:4715274
0点
>はんどる ぬけさくさん
8mm魚眼、面白そうですよね〜。7-14ではなく、8mm魚眼と11-22の組み合わせもいいかな〜と考えているのですが、なかなか迷いどころです。ん〜、ZDのレンズってどうしてこう物欲をそそるのでしょう?(笑)
エプソンP-4000は液晶の綺麗さから購入検討していたのですが、転送速度が遅いのとエラーが出やすいとの噂から、だったらモバイルPCを持っていったほうがいろいろできて便利かなと思い、購入に至れませんでした。(値段もけっこうしますしね。^^;)
はんどる ぬけさくさんはご使用されててどうですか? 何か不満点はありますか?
銀塩版GR、良いですよね〜。現在GR-Dを使っていて非常に良いカメラだと思いますが、それとは全然別の良さがあると思っています。でも銀塩はほとんど使用しなくなってしまったため、ほとんど売り払ってしまいました。フィルムの良さは重々理解してるつもりですが、僕の用途からいくと圧倒的にデジタルが便利なため、なかなか銀塩の新規購入は手が伸びません。お金と時間さえ豊富ならぜひまた銀塩をやりたいのですけどね。^^;
>AEろまんさん
レフ板は邪魔にならないのであればぜひ携行したいですね。もしカメラバッグに入れておくのに適したものがあれば教えてください。
プリントは僕もキタムラに持っていくことが多いです。昔のデジカメで撮ったような写真もけっこう綺麗に出してくれますよね。A4サイズがもうちょっと安いともっと利用できて嬉しいのですが。
匠プリントは良いみたいですね。ラムダプリントも良い噂を聞きます。E-1で撮った写真を一度でいいから全紙とかで出してみたいですね〜。
先日岩合さんの写真展を見に行きましたが、あのプリントはどこでやっているのか気になりますね。あの大きさだとさすがに500万画素の限界を感じましたが、離れて(適正距離から)見れば、充分すぎるほどに綺麗でした。
ルフト・フォトランド・TR+、良さそうですね。どこかで実物置いてないか探してみます。また良い悩みが増えました。(笑)
三脚はやはりロックレバーが早そうですね。以前から使っている三脚(ビデオ用を流用)もロックレバー式なので慣れてますし。
不躾な質問にご丁寧な回答を頂き、感謝します。
>ゆーざー01さん
TRIPPER MINIとPD70X、どちらも良さそうで迷ってしまいますね。もしPD70Xを購入されるようでしたらぜひあとで使用感等を教えてください。いろいろと貴重な情報をありがとうございました。
>あさけんさん
撥水系のデジタル用コーティングしたものはなかったのですね。一生懸命探してました。(笑) 教えて頂いてありがとうございます。早く出てほしいものですね。
「最初に付いていたおまけの充電池だと充電直後以外ではエラーになることがたまにありました」
↑ゆーざー01さんが仰ってたのはたぶんこれのことですね。
PD70X+eneloop、山に持っていくあさけんさんからお墨付きが出ているようなので安心ですね。「べりファイ付コピー」ができるのもありがたいです。購入に傾いてきました。
ノートPCを持っていく、という考えがあまりなくなってきたので、ロープロのミニトレッカーがサイズ的バランス良いかなと思えてきました。考えてみたら海外にあまり大きなバッグを持っていくのはつらいですよね。他にも衣類等持っていくものは大量にある訳ですし。
「マクロ撮影には14-54、最短撮影距離付近ではワーキングディスタンスがほとんど取れないので結構使いづらいです」
なるほど、そこまで考えが及びませんでした。ためになります。参考になるご意見、いろいろとありがとうございます。
書込番号:4715384
0点
>噂によるとE-1は書き込み速度が遅いのでCFの40倍速と80倍速にあまり際立った差はない
Z-PRO(x40)の1GBとI-O-DATAのCF85-2GBで
バッファフルからアクセスランプ消灯まで時計見て測ったことがありますけど、
23秒が22秒に縮まった程度だったと記憶しています。
カードリーダー経由でPCにデータ移すこととか、次のカメラのことを考えたら、
「遅いCFで良い」とも言い切れないところですが・・・。
(サブにE-x00とか買ったら、少しでも速いCFが欲しくなるかと。)
書込番号:4715563
0点
>R2-400さん
ノートPC、車での移動があまりない(徒歩、電車、飛行機)ので、なかなか制約が大きいです。軽くて堅牢性があってある程度小型薄型で長時間駆動で液晶綺麗でDVDが焼けてUSB2.0とIEEE1394がついてる、そんな理想のノートPCはどこかにないものでしょうか?(笑)
氷点下でリモコンを使う機会はなかなかないのですが、レリーズケーブルは氷点下でもきちんと動くのか、ちょっと気になりました。(笑) でも三脚はやっぱりレバー式のほうが楽みたいですね。
フィルターの件、いろいろと参考になりました。ありがとうございます。僕も扱いが雑なので、基本的にはフィルターをつけてないと心配で仕方ないです。7-14用の半球面フィルターとか出ないですかね?(笑)
>おきらくごくらくさん
なるほど。レンズの汚れは油性でない限り、あまり気にしなくていいのですね。R2-400さんへのレスにも書きましたように扱いが雑な僕はフィルターがついてないと心配なのですが、7-14にはフィルターがつけられない以上、いっそのこと全部外して使ったほうが精神衛生的にもいいかなとも思っています。(中途半端が嫌いなんです。笑)
三脚はやはり慣れてる方式のが一番良いみたいですね。僕はレバー式に慣れているのでエル645に傾いてきました。でもこの前ヨドバシに見に行ったら店員さんが「慣れればナット式のほうが早いですよ」と言って実演してくれてました。手の大きなその店員さんは三個のナットを一度にくるっと回し足が重力でストンと落ちてきていたので「おお!こっちのほうが早いかも」と思いましたが、僕は手が小さくて三個のナットを一度に回すなんて離れ業はできないことに気づきました。^^; でもエル645は足を引っ張らないとカル640のようにストンと重力で落ちてきてくれなかったので、ちょっとだけ残念でした。
お洒落でたっぷり入るカメラバッグ、出てほしいですね。今出ているものでもデザインが良いと感じるものは多々ありますが、どれも持っていると如何にも写真撮りますって感じで、警戒されそうですしね。(笑)
ヨーロッパの街を歩いてても観光客に見えないようなお洒落なのがほしいです。最近女性で一眼を買う人も増えているようなので、お洒落なバッグも需要がある気がするのですが。
>晴れときどきフォトさん
ご丁寧にシステムをご紹介して頂いてありがとうございます。要望を出した甲斐がありました。(笑)
レンズ構成を見て驚いたのですが、50マクロもお持ちなんですね。僕はポートレートを50マクロで撮ろうと思ってたのですが、50マクロを使わず50-200で撮られるのは何故ですか?
フラッシュはFL-50を使われているようですが、やはりポートレート等でバウンスをしようと思ったらFL-36だとちょっと役不足だと思いますか?
ポートレート撮影をしていて、メモリはもっと書き込み速度の速いものやもっと容量がほしいと感じることはありますか?
追加でいろいろ訊いちゃってすみません。
ちなみにE-1は必ず購入しますのでご安心ください。(笑)
書込番号:4715631
0点
>ふぃーるらいとさん
>ケンコーのHMCプロテクターL37WPを常用されているようですが、あさけんさんが言われるようにデジタルコーティングじゃないことは(画質や逆光時のフレア・ゴースト等の面で)気になりませんか? また、デジタルコーティングじゃなくても撥水系のタイプで良かったと思われることは多いですか?
→ 気にしてません。というか自分の場合、初一眼なので分からないだけかもしれませんが・・・
撥水タイプにしたのは、購入時に価格コム等の掲示板見てて撥水タイプ使用している方が多いな〜と思ったからです。
>ロープロのミニトレッカーを使われてる方が多いようですが、容量的にもうちょっとほしいなぁと思うことはあまりないですか?(特に海外に旅行に行く時やノートPCを一緒に入れたい時など。)
→ 容量には不満はありません。
ミニトレッカーに入りきらないくらいの機材持ち歩こうとすると(自分の場合)今度は体力的に厳しくなりそうです。
いずれにしても、カメラバッグは実際にご自分で店頭で見たり・触ったりして気に入ったもの購入されるのが一番だと思います(容量だけじゃなく、デザインや、持ちやすさ・担ぎやすさってのも結構重要だと思うので)
書込番号:4715807
0点
>Crystal_Redさん
「E-1にはお奨めじゃないレンズってことで、ZD50-200。E-300と比べるとこのレンズだけはかなりAF迷うように思うので。」
なるほど。E-300につけたときと比べるとAFが迷いやすいのですね。もちろん撮る対象や状況によりますが、基本的に僕は「望遠域」→「広角域」→「標準域」という焦点域の順で使用頻度が高いので、E-1で50-200がAF迷いやすいというのはちょっと残念です。てことはやっぱりこのレンズをポートレートに使うのはちょっと不利かもしれませんね。でも晴れときどきフォトさんのようにE-1でポートレートに多用されてる方もいらっしゃるので、そんなには気にならないレベルなのかな?
BUFFALOのHD-DPM20U2/CRも小型で良さそうですね。カードリーダーとして使えるのも便利そうです。でも調べたらフル充電から1GのSDカードで3回までしか転送できないようなのですが、Crystal_Redさんのお持ちのCF(1G)から何回くらい転送できますか? CFからの転送ならわりと持つようであれば、けっこういいな〜と思うのですが。
ソニーの新しいヤツってHDPS-M10でしょうか? これ、ひとつ前の型のときに買おうか悩みました。何かの記事で対衝撃性能がずば抜けて良いと書いてあったもので。でも残念なことにSDカードに対応してないんですよね。僕はメモリースティックは使わないので、CF対応のみだとちょっと寂しいなと感じました。VAIOもSDカードに対応しはじめたみたいなんで、このポータブルストレージでもCFとSDカードに早く対応してくれると嬉しいのですが。
あとCrystal_redさんの仰るようにノートPCを持っていくよりは小さなフォトストレージをいくつか持つほうがいいな〜と思いました。
それと本スレには関係ないのですが、アルバムにある風車はどこの国の写真ですか? もしかしてオランダかな?とも思ったのですが、一緒に掲載されてる街の写真を見ると違うような気もして。(あの花時計も、なんか見覚えがあるんですけどね〜。) 僕は去年オランダに行ってかなりあの国に惚れてしまいました。ヨーロッパの写真、大好きなので他にもあるようでしたらぜひ見せてほしいです。(^^)
>にー(HIRO)さん
ライブのアルバム、拝見しました。臨場感があって良いですね〜。以前ライブの写真を撮ったことがありますが、F値の明るくないコンパクトで撮ろうとしてブレブレで悲しくなりました。(笑)
ノイズが多いと言われるE-1ですが、ISO800くらいまでならなんとかいけそうですね。ちなみにA4やA3サイズまで引き伸ばして印刷されたことはありますか? それとにー(HIRO)さんのようにライブ写真等を多く撮られる方は、やはりキヤノンのように高感度に強く暗いところでもAFが効きやすい機種を求める方が多いと思うのですが、キヤノンのデジタル一眼を使われてないのは何か理由がありますか? もしあるようでしたら教えて頂けると嬉しいです。
そういえば、以前に舞台(演劇)の写真をE-1(ISO800)で撮られてるプロの方の写真を拝見したことがありますが、とても臨場感があって美しいものでした。あれはどこで見たのだろう。もう一度見たいのですが、どなたかご存知ないですよね?
ドライバック F-16で、レンズすべて入るのですね。これは嬉しいことを聞きました。部屋の片づけが苦手な人間なので、バッグに入れておけるならそのほうがいいかもしれません。(笑) 大きいサイズも含めて購入を検討してみます。
>苔男さん
投稿初めてとのことですが、わざわざ書き込み頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
ツインフラッシュセットまでお持ちだなんてすごいですね。ほとんど使われてないとのことですが、もし機会があればぜひツインフラッシュセットを使ってお撮りになった写真を見せて頂きたいものです。
MD、信頼性はまったく問題ないみたいですね。やはり6Gのものを購入することに決めました。
P-2000は転送速度やバッテリーなどの面はいかがですか? 使っていて不満に感じられる点があれば教えてください。
そういえばE-500の体感講座のときにエプソンの方が販促で来ていたので「P-2000はオリンパスだけRAWファイルがサムネイルでしか表示できないようですが、何故ですか?」と訊いたら、「オリンパスのRAWファイルは他社に比べて複雑に構成されているので難しい」と言っていたのが印象的でした。サムネイル表示はできるのに不思議なものです。
ULTRA LUXi F (PH-145Q) も携帯に良さそうですね。でも「脚をいっぱいに伸ばして E-1 + 50-200 だと安定性には不安があります」というのがやはり気になりました。三脚は旅に持っていくのがメインになるので、なるべく携帯性が良く(あわよくばバッグに入るレベルで軽いの理想)、それでいて望遠レンズ(基準は50-200)をつけても安定性のあるものがほしいです。旅ではいくつか持っていって用途で選ぶなんてできないので悩みものです。
なるほど。防湿庫は防滴だけじゃなくて防埃も考えて購入したほうがいいみたいですね。杜撰な性格なので、いつもその辺(埃の多い部屋の中)に放りっぱなしでした。^^;
>ハード音痴さん
MDは信頼性は問題ないが、酔っ払い時には触らない、と。...“φ( ̄ ̄*)
ご指導ありがとうございます。ばっちりメモしました。(笑)
バッテリーの持ちは問題ないですか? ちょうど下でおんどりさんが電池食いだと書かれているのが印象的で面白かったです。(笑) この辺はその方の使い方によって変わってくるのでしょうね。MD使用時とCF使用時でどれくらい持ちが変わってくるのか気になるところです。
jpegの斜め線と色の件も問題ないみたいですね。安心しました。旅に出ると、やはり枚数は半端じゃないことになるので、RAWで大切に撮るか、jpegで枚数を稼ぐかは悩みどころです。
三脚の件もありがとうございます。上でも書きましたが、EL645にかなり傾いてます。
「回して絞めるタイプは、しょっちゅう高さ調整していると手の皮が痛くなります」
なるほど。そこまで考えてませんでした。それは重要なポイントですね。(笑)
書込番号:4715930
0点
>おんどりさん
ホント感動的ですね。みなさんの「E-1愛」が痛いほど伝わってきます。
あ、おんどりさんのブログやサイト、いつも拝見させて頂いてます。素晴らしい写真ばかりで羨ましいです。特に全員展に出品されてた水滴を帯びた蜘蛛の巣の写真と夕暮れの写真の2作品はものすごく素敵です。ホント「色」で魅せてくれる写真ですね。ぜひ半切りでプリントされたものも見てみたかったです。
PLフィルターの件、ありがとうございます。勉強になりました。
MDはやはり電池食いですか? 僕の場合、旅で撮ることが多いので、電池食いなのはやはり気になるかもしれません。どなたかCFと撮り比べしてる方はいらっしゃらないですかね?
ちなみにExtremeVを薦められるのはE-1でもその効果があるからでしょうか? それともPCへの転送速度やこれからを考えた場合ということでしょうか? このCF、非常に興味はあるのですが、何しろ高いのでなかなか手が出しづらいです。^^;
SILKYPIXとStudioはどちらも良さがあるようなので悩みます。StudioではなくViewerで現像されてる方も多いようなのですが、StudioにこれといったViewerに勝る点がなければViewer+SILKYPIXで決まりなんですけど。おんどりさんがスタジオではなくSILKYPIXを選んだ理由というか、購入のきっかけになったのは何でしょうか? PSE4.0も良いのですね。・・・ますます悩みます。(笑)
プリンタは金食い虫ですよね〜。しばらく(来年の年賀状まで)プリンタ購入は控えて、お店プリントに徹しようかな。^^;
>ウッド・ノートさん
そうですね。バッグはいろいろ見てみます。ヨドバシとかによく見に行ってるんですが、機材が手元にないとなかなか使ったときのことを想定して選びにくいのと、数が多いので優柔不断な僕は選び疲れて困ってしまうんですけど。(笑)
ジッツオのバサルトファイバー製、良さそうですね。ベルボンではELの645にほぼ傾いているのですが、何人かの方のお奨めで今度はジッツオと迷いだしてきました。^^;
軽くて縮長はバッグに入るくらい短く、伸ばしたときにエレベーターなしで目線くらいの高さがあり、ローポジションでは膝下まで低くでき、なおかつ素早くセットできる、安定性のある三脚。そんな理想の三脚はどこかにないですかね〜。(笑)
いろいろとお奨め頂いてありがとうございます。
>ハード音痴さん
数値の訂正、ありがとうございます。
ちなみにエルカル645は雲台込みエレベーターなしで171cmみたいですね。
でもジッツオもほしくなっちゃいますよね。G1298の収納寸法49cmというのは魅力です。
あ、そういえばブログにあるコラージュの年賀状、格好良いですね! 昔コラージュのフライヤーとか作って遊んでましたが、久々につくりたくなりました。
書込番号:4715986
0点
>yasu210さん
なるほど。4Gを購入されるのにはそんな理由があったのですね。突っ込んだことを訊きすぎかな〜とも思ったのですが、やはり訊いてみてよかったです。(笑) 参考になりました。
僕も先日PCが起動しなくなり、写真がすべて内蔵のHDDに入ってたもので泣きそうになりました。(RAIDでストライピングを組んでたものでPCが起動しなくなるとHDDだけ物理的に取り出すということが不可能だったのです。)
その後、PCを起動することができ、なんとか数万枚の写真を取り出すことに成功しましたが、これからは絶対にHDDにだけ写真を残すといったことはやめようと思いました。そういった意味でもノートPCをストレージとして持っていけば、出先でもCDやDVDに焼けて良いかな〜と考えたのです。
いろいろと参考になるご意見、ありがとうございました!
>R2-400さん
おお! 具体的な情報ありがとうございます。
現状あまり変わらないようであれば40倍速ので良さそうですね。確かにPCへの転送や後継機のことを考えたら速いに越したことはないと思いますが、CFなどの半導体メモリは時間が経てばそれだけ安くなるので、後継機を買うときにはそのときまた別途購入すればいいかな〜と考えています。(現状速いCFは高いので。^^;)
>うに吉さん
なるほど。デジタル用コーティングじゃなくても気にならない人は特に問題ないみたいですね。僕もあまり気にならない性質だと思うので自分にとって実用上どちらが有効かをよく考えて購入したいと思います。(問題は海のような撥水系が必要なところほど逆光での撮影があったりするのでフレアやゴーストが気になるということですが。^^;)
ミニトレッカーの件、思わず読みながら頷いてしまいました。そうですよね。自分の体力を考慮に入れなければ。旅に出ると当然カメラ以外の荷物も多いですし、ものすごく歩くので、カメラを持ってなかったとしても相当疲れます。そう考えるとミニトレッカーくらいが一番バランスよくて良いのかもしれませんね。
ご指導、ありがとうございます。
ふぅ、やっとみなさんにレスが追いついたかな。
ホントこんなに多くの方に、しかも大量に書き込んで頂けるなんて幸せなことです。
書き込み件数はともかく、スレの長さだけ言えば、価格.comでもなかなか例を見ないくらいの長さなのではないでしょうか?(その分読んで頂いてる方には読みづらくて申し訳ありません。)
僕の拙いスレがみなさんの充実した書き込みのおかげで名スレになっていくと感じています。(笑)
お手数をおかけしますが、引き続き書き込みのほうを宜しくお願い致します。m(_ _)m
(システム構成のご紹介もまだまだ歓迎しておりますので、書き込んでくださる方がいらっしゃれば、ぜひお願いします。)
書込番号:4716005
0点
>ふぃーるらいとさん
趣味の撮影なので、手堅く行く必要もないことと
レンズの資産持ってないので新設計のレンズのみのフォーサーズが魅力だった
ライブ撮影は、購入時の使用目的には無かったので
キャノンを選ばなかった。
元々E-300を買うつもりで店に行き,ついでにE-1触ってみたところ
グリップ、シャッターのフィーリングに一目惚れして
E-1エディターズキットを購入
ライブ撮影が出来るようになったのは、偶然で
バンド関係者の協力が有ってのこと。
試行錯誤しつつ撮影を行って回数をこなしました。
ZD50-200だと、AF迷うことありますが照明のパターン変わるのを待ったり
アングル変えたりして対応してます。
今欲しいのはEC-14、無線LANのシステムかな。
ノイズに関しては、それほどネガティブに考える必要は無いと思いますよ。
純正バッテリーの持ちは、スタンバイ1分、ビューアー時間最短設定の
RAW保存でC-AFだと400枚程度、S-AFだとその倍ぐらいは行けます。
来週は、東京オートサロン06に撮影に行く予定です。
書込番号:4716094
0点
ふぃーるらいとさん、こんにちは。
>でもジッツオもほしくなっちゃいますよね。G1298の収納寸法49cmというのは魅力です。
三脚49cm+雲台の高さですので、EL645の雲台込み58.5cmと大した差は無いと思います。
最低高を見るとEL645が雲台込みで24.5cmで、G1298は42cm+雲台ですね。
あと、番外ですがベルボンのULTRA LUXiFもソコソコ使えます。
これはコンパクトでサブとしてはお勧めです。
>あ、そういえばブログにあるコラージュの年賀状、格好良いですね! 昔コラージュのフライヤーとか作って遊んでましたが、久々につくりたくなりました。
有難う御座います。普通の年賀状にも飽きたので友人等に出す年賀状は遊んでいます(笑)。
書込番号:4716597
0点
ふぃーるらいとさん、ども。
(引用に際し適当に改行させて頂きました)
|フィルターはWaterProofをご使用とのことですが、デジタル用コーティングで
|ないことに何か不満(画質等で)はありますか?
ありません・・・というか分かりません(^^;
marumi DHG CPLやKenko Super PRO WIDE L41(デジタル用ではないが)は使って
るんですが、勿体ない話ですわ。
|「ExtremeIII は書き込み速度が体感できるくらい速い」ということですが、
|E-1で普段撮る分からそう感じられてますか? それともバッファフルからの書
|き込みなどでそう感じられるのでしょうか?(噂によるとE-1は書き込み速度が
|遅いのでCFの40倍速と80倍速にあまり際立った差はないと聞いていたもので。)
|↑の質問ともかぶりますが、「MD 6GB」と「Transcend x45 2GB」と「Lexar x80
| 2GB」では、E-1使用時の書き込み速度に(体感的に)差はけっこう出ますか?
ExIII>>>Le x80>Tra x45=MD、と言った感じですね。まぁ12枚バッファがあるので
MDでも特に困ると行ったことはありませんが、すぐに画像を確認したい時はExIII
の書き込みの速さは、ええなぁと思います。
|Let'sノートもその軽さや堅牢性からほしいなぁ〜と思っていたのですが、
|IEEE1394がないのと、液晶があまり綺麗でないのが引っかかって購入に思い切れ
|ませんでした。R.Handさんがご使用されていて特に不満に感じる点はありません
|か?
Let's NoteはMobile PCとしては使いやすく堅牢性も優れていると思います。バッ
テリーの持ちもよく特に不満はありません。
それから液晶は明るく映り、綺麗と思いますけど・・・。私が使ってる他の画面が
ぼろいのかなぁ。現在画面は液晶しか使ってないのですが。
|三脚、いろいろお持ちで羨ましいです。そうですよね、鞄に入るっていうのは大
|きなポイントですよね。まあ、カメラバッグと一緒でやはり用途に応じて使い分
|けるのが一番なんでしょうが、基本的に手持ち派で三脚はめったに使わないので
|悩んでしまいます。GITZO 1155Tも検討してみます。
滅多に使わないなら1155Tは価格もそれなりなので勿体ないかなぁ。というものの
ULTRA LUXi SFは持ってますがおすすめしないなぁ。高さがあってしっかりしていて
携帯性に優れてる三脚って・・・ないのですが、私なりの答えは1155Tの雲台を別
のに代えるということでした。
でわ。
書込番号:4717615
0点
ふぃーるらいとさん、こんにちは。
私も参加させてください。
それにしても爆発的な書き込み量ですね。
読むだけでも大変だった・・・
1)レンズ
ZD 14-54 f2.8-3.5 のみです。
他にはOM時代の50mmF1.8、35mmF2.8、さらにSIGMAの70-200mmF3.5-22がありますが、ほとんど使っていません。
使うのは広角域ばかりで、14-54 があれば、他を必要としていないのが実状。
使用頻度の多い画角は35mm、50mm(いずれも35mm換算)。
今は、取り回しの良い前後長の短いズームか、単焦点のレンズを待っているのです。
その際には、画角は35mm換算で28〜50mm、F値は2以下でお願いしたいです。
現在発売されているものでは 11-22mm F2.8-3.5 が欲しいなぁ。
2)フィルター
Kenko MC PROTECTOR 67mm
レンズキャップの代わりです。
3)アクセサリー
フォーカシングスクリーン FS-2
フラッシュ FL-36
多機能リモコン RM-1
バッテリーの BLM-1 を3個
チャージャーの BCM-1 を2個
FS-2 はとても便利です。
これはつけて良かったものの、ひとつです。
FS-36 は大きさが良いですね。
でももう少しGNは少なくてもいいから、バウンス撮影可能な小型なのが欲しいところ。
RM-1 は CAMEDIA C-5050 ZOOM と共用できるのが利点。
4)メモリー
LEXAR 80x 1GB
pq1 Hi-Speed 100 1GB
SanDisk ultra2 512MB
SanDisk 256MB
体感的に「遅い」と感じるものは無いですね。
マイクロドライブは信頼性に疑問があるので、購入の検討対象から外しています。
PCでのハードクラッシュを経験しており、その際に多くのデータを消失しています。
CFではサンディスク社が安定度、速度、価格のバランスが良い評価を得ているようです(人に勧めるなら同社の速めの製品)。
5)データストレージ
持っていません。
やっぱ、あった方が便利かな・・・
今回のスレッドで、皆さんの情報がいただけて良かったです。
6)液晶保護
標準添付品。
予備を購入済み。
7)RAW現像ソフト
OLYMPUS Viewer ver.1.40
SILKYPIX Developer Studio 1.0(フリー版)
Adobe Photshop elements 3.0
Adobe Photshop 5.0 LE
RAWはあまり使っていません。
それでも現像は OLYMPUS Viewer で、加工は Photshop 5.0 LE で行っています。
問題は Photshop 5.0 LE を使っていると、突然、問答無用のシャットダウンで、PCがブラックアウトすることがある。
elements 3.0 との相性が悪いのか?
8)プリンター
EPSON PM-770C
ほとんど使っていない。
それよりプリントアウトをしていない。
必要があれば外注するつもりです。
9)三脚(+雲台)
ビックカメラで買った¥1,450円の安物。
でもやっぱり、ほとんど使っていない。
いずれ、きちんとしたのを購入予定。
10)カメラバッグ
ETSUMI の普通のバッグにいれる間仕切りのようなもの。
他社品ですが、こんな感じのものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14469780/1229867.html
持ち出す機材が少ないので、これを使って工夫してます。
11)保湿庫
持っていません。
普段から出したままです。
12)その他
FS-2 はとても便利です。
私のような水平を上手に出せない者にとっては必携でしょう。
視野にも邪魔になりません。
バッテリーは必ず予備を1個は持って出ます。
サブ機は持つようにしています。
その際にはコンパクト機が便利です。
理由は小さいので携帯が楽、背面の液晶モニターでノーファインダー撮影が可能、撮影相手を驚かせない、等々。
使っているのはOLYMPUS SP-350、CAMEDIA C-5050 ZOOM、そして RICOH Caplio GX8 です。
書込番号:4717704
0点
ふぃーるらいと様
遅レスおわび致します。7日早朝から今まで雪国に撮影に出かけていたもので・・・
さてマイクロドライブですが、私の使い方がよくないのでしょうが、結構電池食いのように思います。機械的に中で物を動かしているのですから、仕方ないのでしょうが。信頼性は問題を感じませんでした。また、書き込みの速度もE-1の巨大なバッファのおかげでしょうか、私の使用環境下では不足を感じたことはありませんでした。
SILKYPIXは斜め線のジャギーがでにくいということで使い始めました。OLYMPUS STUDIOもOLYMPUS VIEWERも斜め線のジャギーがでるという話を聞き、それで飛びついたのがきっかけです。また、いろんなメーカーのデジカメを渡り歩いても現像ソフトが共通なら構わないという、浮気者いーくん的理由も大きいです。が、色々遊べる、使い勝手が僕に合っているというのも気に入っている理由です。
ロープロのミニトレッカーにお気持ちを止められているようですが、私の使っている太古の昔のバージョンは、前ポケの部分にちょうど12inchのiBookが納まります。これでE-1+OM1台に常用レンズ一式+ノートマシンを持ち運んでいます。
書込番号:4718006
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。
> もし機会があればぜひツインフラッシュセットを使ってお撮りになった写真を見せて頂きたいものです。
いつかツインフラッシュを使いこなせて、人に見せられるような写真を撮られるようになったらということで。(^^;
ここに投稿されている方々の写真を見るにつけ、自分はまだまだ修行不足だと思わされています。
> P-2000は転送速度やバッテリーなどの面はいかがですか? 使っていて不満に感じられる点があれば教えてください。
転送速度、バッテリーについては出先で撮影中にカードから保存するという使い方をしたことが無く
帰ってから電源のあるところでカードの中身を保存するという使い方なのであまり気にしたことがありません。
不満というと、CFカードスロットには蓋がついていますが、CF よりも厚みのある MD の場合、スロットへの挿入時にこの蓋が引っかかる感じになって
慣れないとスムーズに挿入できません。(慣れの問題なので致命的ではないですが、慣れるまではもどかしいです。)
P-2000 に限らないですが、液晶は白昼の屋外ではちょっと見にくいと思います。
あと、手に持って使っていると HD の振動が気になるかもしれません。
> そういえばE-500の体感講座のときにエプソンの方が販促で来ていたので
> 「P-2000はオリンパスだけRAWファイルがサムネイルでしか表示できないようですが、何故ですか?」と訊いたら、
> 「オリンパスのRAWファイルは他社に比べて複雑に構成されているので難しい」と言っていたのが印象的でした。
> サムネイル表示はできるのに不思議なものです。
そうなのですか。
でも、JPEG(EXIF)のタグ構造なんかを考えるとサムネイルデータは本体とは別で取り出しやすい(表示しやすい)形式で格納されていて、
本体データは解析(表示のための再構成)が難しい形式ってこともあるのかもしれませんね。
> 三脚は旅に持っていくのがメインになるので、なるべく携帯性が良く(あわよくばバッグに入るレベルで軽いの理想)、
> それでいて望遠レンズ(基準は50-200)をつけても安定性のあるものがほしいです。
> 旅ではいくつか持っていって用途で選ぶなんてできないので悩みものです。
そうですね。携帯性が良いことと堅牢性が両立した三脚ってなかなか無いですね。
> なるほど。防湿庫は防滴だけじゃなくて防埃も考えて購入したほうがいいみたいですね。
> 杜撰な性格なので、いつもその辺(埃の多い部屋の中)に放りっぱなしでした。^^;
私もどちらかというと杜撰な方なので E-1 の堅牢性、防塵・防滴性に惚れ込んでいますが
一部屋で布団と同居しているとすぐ埃まみれになってしまうので、また、交換レンズも増えてきたので
扉があって埃を避けられることと湿気を気にしなくて済む(乾燥剤のメンテナンスも不要な)防湿庫にしました。
書込番号:4718525
0点
線路は続くーよ〜どーこまーでも〜♪
という気配すらこのレスにはありますね。^^)
あまけに長い^^;)
ふぃーるらいとさん、こんばんわ。
>ちなみにE-1は必ず購入しますのでご安心ください。(笑)
ありがとうございます。別にオリンパスの関係者ではありませんが、オリンパスに貢献できたようで嬉しいです。
では、レス開始です。
>レンズ構成を見て驚いたのですが、50マクロもお持ちなんですね。僕はポートレートを50マクロで撮ろうと思ってたのですが、50マクロを使わず50-200で撮られるのは何故ですか?
簡単です。ボケるからです。(^_^;)
私はボケが好きなのです。背景の処理も楽です。
50マクロでは、こんなにボケません。
Planar50mm F1.4でも厳しいです。
それと周りの撮影者の邪魔をせずにアップを狙えます。
50マクロ、今日撮影会で使いましたが、以下に感想を述べます。
・結構エッジが強いというかコントラストが強すぎる感じ
こんな描写もしたいときはありますが、今はまだ望みません。
この辺はもうちょっと研究の余地はあると思いますが・・。
やはりPlanarのように面で描写するよう感じが私は好きです。
>E-1で50-200がAF迷いやすいというのはちょっと残念です。
これは僕の感じた限りですが、「確かに迷います」が、50−200が特にという分けではないように思います。
50Macro、14−54も結構同じ印象です。(ー_ー;)
しかしPlanarの開放でのMFに比べれば天国です。^^;)
私はこれが初めての一眼(銀塩含む)なので、こんなもんなのかなぁ〜と思って使っております。
>フラッシュはFL-50を使われているようですが、やはりポートレート等でバウンスをしようと思ったらFL-36だとちょっと役不足だと思いますか?
正直に言います。すいません、わかりません。( ̄_ ̄|||)
私は大は小を兼ねるということだけで購入しました。
でも、撮影会ではやはりもっと早い間隔で撮影させてくれ〜ということが多々あります。36だともっとそう思うでしょうね。
>ポートレート撮影をしていて、メモリはもっと書き込み速度の速いものやもっと容量がほしいと感じることはありますか?
ありません。なぜかと言えば、ポートレートのときはテンポを重視するので全てJPEGのHQです。512MのCF一枚で400カット以上、書き込み速度も気づいた頃には書き終わっていて不満を感じたことがありません。
風景撮影はRAWでしかしませんので、もっと大きいサイズが欲しいと思います。だいだい一日だと平均3、4回位フォトストレージに移すことになります。(200ショット位でしょうか?)
>追加でいろいろ訊いちゃってすみません。
いいえ、何でも聞いてください。私でよければ、最後までおつきあいさせていただきます。
しかし全てにレスを付けている、ふぃーるらいとさん、根性ありすぎ、すごすぎです。^^;)
書込番号:4718560
0点
ふぃーるらいとさん
三脚の件で、水平レベルの調整の話が出ていましたが、それなら、ジッツオのG1228LVLはどうでしょう。
実際使った事は無いですが、いわゆる大型ビデオ三脚のように、傾斜角調整をセンターポールだけで出来るやつです。(ちょっと高いけど)
あと、ジッツオであればオプションでG1321という水平調整が出来るセンターポールもありますよ。
まあ、私は別にジッツオびいきではないですけど、色々使用してきてジッツオが一番良いですね。優れたシステム性は国産にはない魅力です。
いずれにせよ、三脚はカメラ、レンズ以上に長く使えますから、ちょっと無理してでも優れたものを選んだ方が良いですよ。もし、長く使い込むとお考えでしたら、レバーロック式より回転式に軍配があがるかと思います。
書込番号:4718584
0点
いーくん@E-1板さんの言っておられる
太古の昔バージョンミニトレッカーってこれでしょうか?
Mini Trekker Classic
http://www.lowepro.com/Products/Backpacks/classic/Mini_Trekker_Classic.aspx
私もこれです。
2つあるうちの内側の前ポケットに替え電池、替えメモリ、RM-CB1、VA-1、PD70X、水準器、ブローア、レンズクリーニングペーパ、ラムダカメラレインボーを、
外側の前ポケットに折りたたみ傘、ザックカバーを入れています。
最近バージョンは
Mini Trekker AW
http://www.lowepro.com/Products/Backpacks/allWeather/Mini_Trekker_AW.aspx
防滴素材使用なのでこれに買い換えようかと思ったのですが
内部に水気が入ったときに水気が中にこもって
外に抜けないような気がするのですがどうでしょうか?
私が前に言っていた
同じぐらいの大きさでノートPCが入れられる別モデルは
CompuTrekker AW
http://www.lowepro.com/Products/Backpacks/notebook_camera/CompuTrekker_AW.aspx
書込番号:4718638
0点
長く続いていますね。 だんだん読むのも大変になってきたので,1つの質問(話題)につき1つのスレッドということで,新規スレッドを立て直してはダメでしょうか? 例えば 海辺で使うカメラバッグ (文脈がそうなっているのかは実は把握していないのですが) とか... レンズはティッシュペーパーで拭いても良いのか? とか... でも,スレッドの数が増えても読みにくいですかね。
書込番号:4719216
0点
>E-1で50-200がAF迷いやすいというのはちょっと残念です。
使っていて、感じたことはないですね。
自分はE-1 +50-200 使ってみて、オリンパス使えると思いました。
確かにキャノンに比べるとAF合わないなと思いますが、キャノンだって結構はずすし、要はAFを、被写体のどこにあわせるのかじゃないかと思います。
キャノンの100−400も結構外れます。
>あさけんさん
>内部に水気が入ったときに水気が中にこもって
外に抜けないような気がするのですがどうでしょうか?
全然ちがう事例ですが、知り合いのプロが、EOS-1Vで内部に水気が入ってしまい、結局メーカー修理になってしまいました。
1Nも同時に使っていて、こちらのほうは自然に乾いて大丈夫だったそうです。
さすがキャノン(笑)
でもそろそろ、別スレ?
書込番号:4719507
0点
> だんだん読むのも大変になってきたので,1つの質問(話題)につき1つのスレッドということで,新規スレッドを立て直してはダメでしょうか?
梶原さんの意見に賛成です!
判りやすいし10000に近づくし(*^_^*)
書込番号:4719769
0点
>ふぃーるらいと さん
ティッシュペーパーはあくまでも、その場しのぎの対策ですが、それほど神経質にならなくてもよいかと思っています。
もちろん、きちんとするときはレンズクリーニングペーパーにオリンパスEEクリーナーを使用しています。
バッグはミニトレッカーでしたね。
ノートPCは Panasonic Let's note CF-W2 を使用しています。メモリーは512MBに増設。小型軽量なので、いつもミニトレッカーに入れて持ち歩いています。
書込番号:4720029
0点
確かに読むのがしんどい状態になってきました。
でも、この先これだけ盛り上がることは(後継機の発表以外では)恐らくないでしょうから、行けるところまで行っちゃえば・・・。
で、ふぃーるらいとさんに回答です。
MDとCFの件については、多くの方が回答していますし、基本的には「予算が許す限り、速くてデカイのがよい」ということですよね。MDでも実用上は大して困りませんが、何が何でもMDを使い続けたいというほどの愛着はないです(笑)
>スタジオではなくSILKYPIXを選んだ理由というか、購入のきっかけになったのは何でしょうか?
Studio/Viewerは、基本的に一種類の色しか出せませんから。ひとつの銘柄のフィルムしか選べないのと同じです(でも、バランスの取れたすごくいい色だと思っています)。
SILKYPIXだと、カラーモードで様々なカラーマッピングを選べます。キヤノンのピクチャー・スタイルも同様ですけど、これからは不可欠の機能だと思います。あと、トリミングとか、収差補正とかが非常に強力。
最後になりましたが、サイト&ブログへのアクセス、感謝感謝です。ありがとうございます(^o^)
書込番号:4720451
0点
すみません! 返信が遅くなりました。(汗)
>にー(HIRO)さん
なるほど。 にー(HIRO)さんが何故キヤノンではなくE-1を選んだかがよくわかりました。具体的な説明ありがとうございます。僕も暗所での撮影をけっこうするのでにー(HIRO)さんのご説明やサイトでの写真がかなり参考になりました。バッテリーの件も具体的な数字を教えて頂けてありがたいです。重ね重ねお礼申し上げます。
東京オートサロンの写真も(きっとアップして頂けると確信して)楽しみにしていますね。(^^)
>ハード音痴さん
あはは、そうですよね。雲台の高さを考えるのを忘れてしまいました。^^; ありがとうございます。
ベルボンのULTRA LUXi Fも、旅に持っていくならバッグにも入りそうだし最適かなと思っていたのですが、50-200を着けると安定しないとの情報から購入を控えました。でも、旅にEL645を持っていくのもやはり邪魔かなという気持ちもあり、海外へはULTRA LUXi Fを持っていって、安定しない長玉はこの際ある程度我慢してもいいかなという気もしてます。近場できちんとした撮影をするときにはもちろんEL645クラスを持っていきたいですが。
ちなみにベルボンでもスリックでもジッツオでもいいのですが、どなたかULTRA LUXi Fクラスで7-14を着けて使ってらっしゃる方はいますかね? 7-14が安定して着けられるのなら、とりあえずはそれでもいいかな〜とも思ったりしてます。
>R.Handさん
デジタル用コーティングでないWaterProof使用のフィルターでも画質にはさほど影響は出ないようですね。実際使用されてる方からのご意見は非常に参考になります。ありがとうございます。
CFとMDの書き込み速度の件、非常にわかりやすかったです。特にTra 45倍速とMDがほぼ速度が変わらないというのは非常に有用な情報でした。ありがとうございます。僕は普段SDカードのデジカメを多用していますが、Panasonicの20MB/s(CF換算で133倍速らしい)を使っているのでやはりExtremeVを使用したほうがストレスは少ないんでしょうね。まあ、まだ価格が高いので80倍速付近のCF(もしくはSandiskのUltraU)×1枚と6GのMDでいこう(他に以前使っていた昔の128M×3枚と32M×1枚と8M×3枚があります。笑)かと思います。
ExtremeVは価格が下がってきたらいつか(E-1後継機を入手したら?)は入手したいですね。
Let's NOTE、良さそうですね。ちなみにR.HandさんはこちらのPCでRAW現像やレタッチをしているのでしょうか? 実際にE-1と併用している方が不満がないというのはやはり魅力を感じます。(もちろん各々の使い方によって不満度が変わるというのは踏まえています。)
「液晶が綺麗じゃない」というのは誤解を招く表現でしたね。失礼しました。Let's NOTEの液晶は輝度も高く通常使用する分には充分綺麗だと思います。ただ富士通やシャープ、ソニー、日立、NECなど、他社と比べると発色が甘く、解像感に優れないように感じたのです。(あくまで僕の主観です。それとPanasonic以外のメーカー間でもそれぞれ差は感じましたし、同じメーカー内でも機種によって差は感じました。) そのためいくつかのショップの店員に尋ねてみたんですが、「Let's NOTEはオフィス用モバイルなのでワードやエクセルをやる分には充分だが、AV用ノートに比べると静止画や動画を表示するのにはあまり向いていない。画像表示処理も特別なことはやっていないし液晶がクリアパネルでないのでどうしても荒く(滑らかさや透明感は劣って)見えてしまう。ただ日中、光の強いところで見るなら、クリアパネルは光ってしまって返って見づらいので外で見る分には向いてるかもしれない」というような答えが多かったのです。
でもR.Handさんが充分綺麗と仰ってるなら、画像処理をするにも問題なさそうですね。これでIEEE1394が着いてればな〜。^^; ちょっと悩んできました。
ULTRA LUXi SFはあまりお薦めではないのですね。情報ありがとうございます。ちなみに↑でハード音痴さんが書かれてるULTRA LUXi Fは使用されたことありますか? これなら全高が161cmあるので若干使いやすいかな〜と思うのですが、同じようなシリーズなのでやはり不安定かもしれませんね。
1155Tも含めていろいろ触ってみて、もうちょっと考えてから、形態性・安定性・金額とトータルバランスでみて旅に持っていけるような三脚を選びたいと思います。
それにしても実際に使われてる方の情報は本当に助かります。いろいろとご教授くださってありがとうございます。
書込番号:4722271
0点
>酔夢亭E−1さん
こんな膨大なスレになってしまったというのに、ご参加頂けて嬉しいです。ありがとうございます! でもホント全部読むのも一苦労ですよね。すみません。^^;
短焦点のラインナップ、早くいろいろ揃ってほしいですね。安くて軽いパンケーキレンズのようなラインナップもほしいですけど、25mmのF1.4クラスが防塵防滴で円形絞りで出てきたら、なんて想像すると眩暈がします。高くても買っちゃいそうです・・・。
レンズプロテクターがレンズキャップの代わりなんですね。(笑)
僕はレンズキャップをよく失くす人間なんでけっこういいかも。覚えておきます。
CFはLEXARよりSanDiskがいいですかね。ノーマルとUltraUの価格差がけっこうあるので、どちらでも体感的に速度があまり変わらないようならノーマルのSanDiskでもいいかな。
サブカメラにはGR-Dを使っていますが、この画角で使う分にはほとんど不満はありません。GR-Dが28mmでFZ-30が35-420mm(800万画素時の35mm換算。300万画素で使えばEXズームで約670mm近くの画角までおさえられます)なので、サブカメラとしてはけっこう万能な画角を扱えて良い組み合わせだと思っています。
>いーくん@E-1板さん
「遅レスおわび致します。7日早朝から今まで雪国に撮影に出かけていたもので・・・」
とんでもないです。こちらこそ遅レスお詫び致します。せっかくお忙しい中書き込んでくださってるというのに・・・。ホントありがとうございます。
撮影お疲れ様でした。雪国に撮影に行かれるなんてすごいです。もちろんその画像もブログのほうにアップされるのですよね? 勝手に期待して待ってます。(笑)
MD、いーくん@E-1板さんをはじめ多くの方の書き込みから問題ないと判断しました。コストパフォーマンスは何しろ抜群にいいので(何しろ6Gが2万前後・・・)、購入することにします。(やはり電池食いっぽいのであくまでCFも1枚買って併用すると思いますが。)
斜め線のジャギーはSTUDIOやVIEWERのRAW現像で出るという噂だったのですね。jpeg撮影で出るのとばかり勘違いしておりました。以前にハード音痴さんが否定してくださっているので大丈夫だと思いますが、もし誤解をされてしまった方がいらっしゃったら申し訳ありません。
RAW現像は、当分はおそらくE-1とその後継機でしかやらないと思うのでSTUDIOでいいかな、と思っていましたが、SILKYPIXのほうがいろいろできて楽しそうですね。元来カラコレ好きなので、ちょっとSILKYPIXに傾いてきました。これも勘違いしていたのですが、STUDIOの高速モードとVIEWERの現像(の画質)が同等かと思ったらSTUDIOの高機能モードとVIEWER(の画質)が同等のようですね。たぶん高速よりも高画質を選ぶので、オリンパス独自の画作りがしたい場合はVIEWERを、それ以外はSILKYPIXをと使い分けるのが良さそうに感じてます。。(ちょっと待って!こういうことをやろうと思ったらSTUDIOしかできないよ!!というのがあればどなたか教えてください。)
まあ、最終的にはSTUDIOとSILKYPIXの体験版をそれぞれ比較してから決めると思います。
ミニトレッカー、いーくん@E-1板さんが「太古の」と仰ってるのはあさけんさんがご紹介してくださっている、ミニトレッカー クラシックのことですかね? なるほど、ミニトレッカーにも2種類あったんですね。知りませんでした。(汗)
それぞれ触ってみて使い勝手を調べてから購入したいと思います。情報ありがとうございました!
>苔男さん
「いつかツインフラッシュを使いこなせて、人に見せられるような写真を撮られるようになったらということで。」
はい、楽しみに待ってますね。(^^)
P-2000の件、三脚の件、防湿庫の件なども具体的な情報をいろいろとありがとうございました! 改めて御礼申し上げます。
書込番号:4722316
0点
>晴れときどきフォトさん
ポートレートでのレンズ選択の件、やはり焦点距離の問題でしたか。Planarも50はなく85ばかり使われてるようでしたので、そうかな〜とも思ったのですが一応訊いちゃいました。^^;
実は僕は「撮影会」なるものに行ったことがありません。新作カメラの発表会などでモデルを試し撮りしたことは何度かありますが、きっとあれのパワーアップ版のようなものなんですかね? 行ってみたいな〜とは思うものの、どうも気後れしてしまいそうで。
僕の撮るポートレートは99%、知人と旅先で出会った人です。だから距離は気にせずにアップは狙えます。ボケがほしいな〜と思うこともままありますが、基本的には背景も一緒に撮りたいことのほうが多いので、焦点距離はそこまで必要ないかもしれません。
それよりもやっかいなのはブレです。知人を撮るのもタイミングを重視するので手ブレできないという気持ちは強いですが、何よりも旅先で出会った人(特に海外の子供)はあまり止まっててくれませんので大変です。手ブレ&被写体ブレを防ぐにはどうしてもシャッタースピードがほしいので、少しでもSSを稼げるF2.0が必須かな〜と考えていました。(やはり本当はF1.4クラスがほしいのですが。)
ただ晴れときどきフォトさんの50マクロを使った感想を伺うと、エッジ&コントラストがかなり強いようですね。僕もポートレートはやわらかい描写を好みますので、比較的明るいF値から使えるPlanar等を探してアダプター経由でつけたほうがいいのかもしれませんね。(・・・でも花等のマクロはキレの鋭い描写も好きなんですよね。ほんとレンズ沼ってお金を飲み込もうとしますね。^^;)
何はともあれ晴れときどきフォトさんの50マクロを使ったポートレート写真、すごく楽しみにしています!(←なんか半ば強要してるっぽいですね。すみません。^^;)
50-200が特別AFが迷いやすいわけではなさそうですね。ポートレートはよっぽど時間に余裕があるときでないとMFはつらい(あくまで自分は)ので安心しました。E-1後継機ではキヤノンのUSMとまではいかなくても、それに近いAFスピード(暗いところでも)が備われば嬉しい限りですね。
フラッシュの件、記録メディアの件も非常に参考になりました。ご丁寧にありがとうございます!
「しかし全てにレスを付けている、ふぃーるらいとさん、根性ありすぎ、すごすぎです。^^;」
いえいえ、せっかくみなさんがこんな貴重な書き込みをしてくださってるんですから、当然です。それと自分もレスが返ってこないと寂しく感じる人間なものですから、せっかく書き込んでくださってるレスを流したくはないな〜、と。
ただ、その分長くなってしまっているのと、レスが遅くなってしまっているのは申し訳なく感じています。m(_ _)m
>ウッド・ノートさん
またもやお薦めをご紹介頂きありがとうございます。検討できるものは多いに越したことはないので、非常に嬉しく思います。
ウッド・ノートさんにご紹介頂いたアイテムはすべて参考にさせて頂いております。店頭でも探して触ってみますね! ホント親身になって頂いて感謝です。
>あさけんさん
あさけんさんもいつも情報提供してくださってありがとうございます。非常に助かります!
上にもちょっと書きましたが、ミニトレッカーは2種類あったのですね。AWのほうしか気づきませんでした。
それと海での使用や雨を防ぎたい目的から全天候型のバッグばかり探していましたが、なるほど、内部に水気が入ったときに抜けないとなると困りますね。ちょっとヨドバシの店員さんとかに訊いてみます。
あと、僕がミニトレッカーと一緒に購入を検討していたのはその「コンプトレッカーAW」の新しい(?)版の「コンプトレッカー プラスAW」です。
ちなみにこのノーマルとプラス、若干サイズが違うくらいしか違いがわかりません。(笑) 併売してる以上、たぶんわかりやすい違いがあるとは思うのですが。どなたかこの2種類の違いがわかる方いらっしゃいますか?(ポケットのつき方が違うとか?)
でもミニとコンプはノートPCが入る以外あまり違いがないようでしたら、コンプでいいかな。ノートPCを入れなかったとしても、地図やガイドブックなどが代わりに入れられますしね。
あさけんさん、いつも参考になる書き込み、感謝です。
>ゆーざー01さん
やはり50-200のAFは大丈夫そうですね。モータースポーツを撮られてる、特に300F2.8まで使われてるゆーざー01さんが仰るなら間違いなさそうです。あとは個人差の範囲だと思っておきますね。
「全然ちがう事例ですが、知り合いのプロが、EOS-1Vで内部に水気が入ってしまい、結局メーカー修理になってしまいました。
1Nも同時に使っていて、こちらのほうは自然に乾いて大丈夫だったそうです。さすがキャノン(笑)」
ちょっと笑ってしまいました。(笑)
書込番号:4722336
0点
>晴れときどきフォトさん
↑て書いてたら、すでにPlanar50の写真がアップされてますね。
良い感じですね〜。大きなサイズで見てるわけではないのではっきりとはわかりませんが、ボケもちょうど僕がよくほしいと思うくらいのボケ量かもしれません。
MFはつらいですが、ちょっとほしくなってきました。
さて、この調子でしたら晴れときどきフォトさんはきっとZD50マクロの写真もきっとアップしてくれることでしょう。(笑)
書込番号:4722341
0点
>Pulsar_sさん
オリンパスEEクリーナーなんてあったんですね。知りませんでした。他社製のレンズクリーナーとあまり違いはないかもしれませんが、なんだか純正だとレンズに優しい気がします。(笑) こちらも一緒に購入することにしました。情報ありがとうございます。
ティッシュペーパーでレンズを拭ける(もちろん緊急時に限ることにしますが)というのも非常に嬉しい情報でした。
というのも、かなり昔、友人からカメラを借りていたときに、レンズのあまりの汚れにティッシュで拭いてしまったことがありまして、それが元でその友人と大喧嘩になりました。「レンズには特殊なコーティングがしてあって、拭いたらこのレンズはもう使い物にならない。なんてことしてくれるんだ!」といった感じです。
それ以来、怖くてレンズにはなかなか触れられません。レンズクリーナーを使ってレンズ用クロスで拭くのもためらわれます。
それでレンズプロテクターの有無も、しつこいくらい、いろんな方のご意見を伺いました。
現在その友人はK社でプロのカメラマンをやってるはずです。当時は東京ビジュアルアーツ(元東京写真専門学校)の学生でした。ふぅ、若かった・・・。
ノートPCはPulsar_sさんもLet's NOTEなんですね。やはり写真を扱うのにこのノートの液晶は問題なさそうですね。むぅ、段々ほしくなってきました。
このノートが入るということはPulsar_sさんもあさけんさん、いーくん@E-1板さん同様、ミニトレッカー クラシックですかね? 別に全天候型にこだわらなくてもいいのかな。あとでヨドバシでこのクラシックのほうも見てきます。
いろいろと参考になるご回答、ありがとうございました。
>おんどりさん
記録メディアの件、RAW現像ソフトの件、丁寧なご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
RAW現像ソフトはおんどりさんや他の方のご意見を伺って、SILKYPIXに傾きつつあります。あとは自分で試してみて、ですね。
ごめんなさい、お忙しい中大変申し訳ないんですが、もうひとつだけ伺ってもいいですか?
おんどりさんはコンテストや写真展に出品されてる方ですので、フレアやゴーストはもちろん、発色や解像感にもかなり気を使われてると思いますが、レンズプロテクターは着けてらっしゃいますか? また、着けてるとしたら何を使用されてますか?
おんどりさんの写真、かなり好きなので、個人的に気になってしまいました。もし気が向くようでしたら教えてください。
サイト&ブログはこれからも常連のROMとして引き続き拝見させて頂きます。(笑)
写真が楽しみなのはもちろんですが、読み物としてもかなり楽しませてもらってますので。おんどりさんのレビュー、非常にわかりやすくて面白いです。・・・てROMってばかりですみません。^^;
でもホント舞台裏(レタッチ)の時の回なんて、読んでてかなりワクワクしました。コンテスト受賞作品のレシピを作者自ら解説してくれることなんて滅多にないですからね。ありがたいことです。
これからも密かにROMりながら、勝手に応援しております。(笑)
書込番号:4722386
0点
>梶原さん&ゆーざー01さん&yasu210さん&おんどりさん
すみません、ホント長くて読みづらいですよね。^^;
本当は最初から質問は別スレに立ち上げてればよかったんですが、ひとりで何個もスレッドを立ち上げるのは贅沢かなと思って控えちゃいました。(これが落ち着いたら実は別に立ち上げたいスレッドもあったりしたので。)
で、すっかり手遅れなほど長くなってしまったこのスレですが、きっともうそろそろ収束すると思いますので、もうちょっとだけお付き合い頂けると幸いです。
実はさっき気づいたのですが、このスレッド、デジカメ板の「お気に入りくちコミランキング」第2位(タイ)に入っているようです。歴代でも3位タイです。あと1票で、1位タイ、2票で単独首位に立ちます。(1/10 AM7:30現在)
http://kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=MyBBSRank&View=New&BBSTabNo=6
キヤノン、ニコン板の書き込みがこれだけ多い中で、発売から2年以上も経ったE-1が首位に立つ。歴代記録に名を刻む。ちょっと嬉しくないですか?(・・・と煽ってみる。笑。でもホントどなたか「お気に入り」に追加してくれると嬉しいな〜。)
というわけで申し訳ありませんが、おんどりさんの仰るように最後まで突っ走らせてもらいます! ホントもうちょっとだけ、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。
書込番号:4722416
0点
おはようございます
あいかわら突っ走ってますね〜(ToT)/
夕べデスクトップPCが不調になりWINDOWS入れなおしながら
ノートで書いてます。
>キヤノン、ニコン板の書き込みがこれだけ多い中で、発売から2年以上も経ったE-1が首位に立つ。歴代記録に名を刻む。ちょっと嬉しくないですか?(・・・と煽ってみる。笑。でもホントどなたか「お気に入り」に追加してくれると嬉しいな〜。)
ほんとにE-1使いというかオリ使いの人たちはイイ人?ばかり
ですよ(他社をメインでつかっている方々からはマニアかオタク扱いされかねませんが・・)
「お気に入り」追加しときました
書込番号:4722527
0点
ふぃーるらいとさん、ども。
(引用に際し適当に改行させて頂きました)
|Let's NOTE、良さそうですね。ちなみにR.HandさんはこちらのPCでRAW現像や
|レタッチをしているのでしょうか? 実際にE-1と併用している方が不満がな
|いというのはやはり魅力を感じます。(もちろん各々の使い方によって不満度
|が変わるというのは踏まえています。)
Let's NOTEで作業することが多いです。移動中に作業することも結構あります。
事務所で作業する時は外付けの液晶(20')を使っています。
ちゃんとモニターの調整ができていないのかLet's NOTEの画面が明るく感じ、そ
の感じで現像して別の画面で見たら暗く見えます。
|ULTRA LUXi SFはあまりお薦めではないのですね。情報ありがとうございます
|。ちなみに↑でハード音痴さんが書かれてるULTRA LUXi Fは使用されたことあ
|りますか? これなら全高が161cmあるので若干使いやすいかな〜と思うので
|すが、同じようなシリーズなのでやはり不安定かもしれませんね。
使ったことはないですが、お店で触ってダメ出ししたような気がします。
書込番号:4722775
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。
白熱くちコミでも堂々のベストテン入りですね〜。
「白熱」というより、和気藹々という感じがここの板らしいです。
プロテクトフィルターについてですが、つけてません。
これは気分的な問題ですね。ガラスを一枚余分に挟む以上、画質への影響が皆無とは思えません(目に見えて悪影響があるとも思いませんが)。
普通に使っていればレンズが危ない目に遭うこともそうそうないので、だったら敢えてつけるまでもないかという。。。
フレアやゴーストに関しては、かなり無頓着な方です。出るときは出るだろう、と。
ただ、ZDレンズは(特にフレアに関しては)とても優秀なので。ダストリダクションもそうですけど、余計なことにあれこれ煩わされず撮影に集中できるのが、E-Systemの本当によいところだと思います。
自分の撮った写真を気に入ってもらえると、とても嬉しいです。ありがとうございますm(_ _)m
レビューめいた内容に関しては、僕の場合、いろいろ見聞きしたり自分で使ってみたりした上での印象論で、技術的な裏付けがあるわけではないので、その辺は割り引いて読んでくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4724125
0点
読むのが大変なスレに今さら参戦するのも大変恐縮ですが・・・。
私は主に水中撮影(川、スキン)でE−1を使用し、陸上ではあまり使用しないという特殊な部類でので、あまり参考にはならないかもしれませんが、こんな感じです。
E−1にしたのは、防塵防滴かつ小型軽量だからです。また、E−システムにしたのは、オリンパスがマクロに強く、レンズも防塵防滴だからです。アウトドアで使用しますので、水をかぶったり、ハウジングに少々水が入っても何とかなりそうです。
1.レンズ
・7-14/f4:水中で使用するために購入しましたが、まだ環境が整っていません。陸上では使いこなしが難しいと思います。写りは文句なしです。
・14-54/f2.8-3.5:陸上で主に使用します。これも文句のないレンズです。
・50/f2マクロ:水中のメインレンズです。恐るべき解像力で、水中で撮影しても驚嘆ものです。OM時代の50/f2や90/f2も素晴らしいレンズですが、このレンズは本当に文句の付けようがありません。
2.フィルタ
14-54と50にハクバのプロテクタをはめ込んでいます。
3.アクセサリ(フラッシュ等)
陸上ではOMシステムのT-32。マクロはT-28。どうせマニュアルでしか使いませんので、これらで十分です。T-32はバウンスできるのでよいです。水中ではFL-20をハウジングに入れて発光用として使用し、別途水中ストロボをスレーブで光らせています。
あとは延長リングくらいです。
4.メモリ
レキサーの80倍速2ギガCF1枚のみです。全く不満はありません。マイクロドライブは使ったことがありません。
5.ストレージ
使っていません。水中では連射しません(私の場合陸上でも連射しませんが)ので、RAWで撮影しても、そう簡単にいっぱいになりません。
6.液晶保護フィルム
同包品のカバーのみです。
7.RAW現像ソフト
フォトショップCSを使用しています。当初はオリンパス・ヴューアを使っていましたが、作業の効率性からCSに切り替えました。
8.プリンタ
HPのPSC2150です。2年ほど使用しています。純正のフォト用紙を使用すれば、相当きれいに印刷できますが、縁なし印刷には専用用紙(それも純正は、はがきサイズしかない)が必要です。最近になって印刷時にかすれなどが出るようになりました。
9.三脚
ベルボンのエル・カルマーニュ443です。カーボンで値は張りますが、軽量ですしローアングルも可能ですので、助かっています。
10.カメラバッグ
ロープロのウェストバッグの大きめのものを使用しています。三脚も取り付けられます。すぐに取り出したり、レンズ交換できるよう、陸上ではウェストバッグを使用し、バックパックは使いません。
11.防湿庫
東洋リビングのオートドライシリーズの2扉式です。防湿庫は大きめなものを購入された方がよいと思います。私も既にいっぱいです。
12.便利グッズ
特にありません。
E-システムはレンズが特に素晴らしいと感じます。
書込番号:4724550
0点
おおぉ!! なんとお気に入りが13になってますね!(1/11 AM01:00時現在)
ぶっちぎりの歴代1位ですね。デジカメ板だけでなく、全カテゴリー含めても余裕で首位の座をゲットです。
こんなところでもみなさんのE-1愛が伝わってきますね。タイトルに「E-1」て入れておいてよかったです。お気に入りくちコミランキングを見た人が「お? このぶっちぎりのはなんだ?」って気にしてくれるだけでE-システムの宣伝に一役買えるでしょうから。
さらにもうちょっと増えるかな? スレの長さもそうですが、こちらもいけるところまでいってほしいもんです。(笑)
(実際何かアクセサリーや機材を買おうと思ったら、このスレッド、本当に役に立つと思います。こんなにも素晴らしい写真を撮られてる方々のを一度に参考にできるスレなんてなかなかないでしょうから。)
>yasu210さん
はい、突っ走っております! おかげで楽しくて睡眠時間がありません。(笑)
それよりもデスクトップPC、大丈夫ですか? PCの調子が悪いというのにわざわざ書き込み頂いてホント感謝です。
「ほんとにE-1使いというかオリ使いの人たちはイイ人?ばかり
ですよ」
はい、それはみなさんの数々の書き込みはもちろん、yasu210さんの書き込みを読んでても、そう思います。でも何故「イイ人?」と、「?」が着いているのか不思議ですが。(笑)
実はちょっと前からE-1板の記事、1万件近くを遡りながら全読しているところなのですが、この板は発表当時から今現在に至るまで、ずっと良い方ばかりが集まってらっしゃるみたいですね。他の板に比べて丁寧な書き込みやアドバイスが多いこと・・・。感服です。
「(他社をメインでつかっている方々からはマニアかオタク扱いされかねませんが・・)」
いやいや、それを言うなら、キヤノンユーザーだろうが、ニコンユーザーだろうが、オリンパスユーザーだろうが、カメラと写真の魅力に取りつかれ、一眼システムに手を出してる時点で、まわり(一般的なコンデジユーザー)から見たら、充分マニアでオタクです。少なくとも僕ですら、すでにその自覚はありますよ?(笑)
お気に入り、先陣切って追加して頂きありがとうございます。yasu210さんには他にもいつもこまめなフォローを頂いて本当に感謝しております。
>R.Handさん
「Let's NOTEで作業することが多いです。移動中に作業することも結構あります」
ん〜。それを伺ってますますほしくなってしまいました。IEEE1394を外付けHDDで常用するので、ないと不便な気もしますが、まあPCカードで解決できる問題なので、ちょっと購入に傾いてます。(光メディアを焼くことが多いので買うとしたらW4モデルだと思いますが。)
ちょっと待ってみて良いYonah搭載モデルが出ないようでしたら、買いに走りそうです。
ULTRA LUXi Fの件も率直なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。旅限定ならともかく、普段使うにはやはり厳しいかもしれませんね。(というかこの大きさを旅に持っていくのならEL645や同じクラスのジッツオのものを持っていってもそこまで変わらない気もしてきました。)
いろいろと率直で参考になるご意見、ありがとうございました!
あ、そういえば昨日のブログの夕焼けの写真、ものすごく綺麗ですね。・・・「ものすごく綺麗」なんて言葉を使っちゃうと陳腐に聞こえるくらい素晴らしい写真で感動しました。あの色をオリンパススタジオの現像で出していると思うと、やはりスタジオもほしくなってしまいます。(笑)
これからもブログ、ちょくちょく拝見させて頂きますね!
>おんどりさん
白熱くちコミランキングでもベストテン入りしてたんですね。そちらは全然気づいてませんでした。教えて頂きありがとうございます。嬉しいです。・・・しまった! 白熱を考えたら、まとめてレスではなく、ひとり1レスごとに書き込みをすればよかった! そしたら今頃ベスト3圏内? さらに書き込み数1万件にも近づいて・・・って、そんなのますます長くなっちゃって読む気がしなくなりますね。やらなくてよかった。(笑)
でもホント、こちらはそんな気も起きないくらい、白熱というよりは和気藹々ですね。他の白熱を見てると、なにやら不穏な空気のスレが多いみたいなので、こっちのほうが嬉しいです。E-1板は気持ちが良いですね。(笑)
わざわざ質問にお答え頂きありがとうございます。レンズプロテクターの件、非常に参考になりました。おんどりさんみたいな素敵な写真を撮れるよう精進します。(そういえばデジタルカメラマガジンの1月号、買いましたよ。本当は12月号もほしいのですが、さすがに普通の本屋にはもう置いてないので、今度バックナンバーが置いてありそうな店を探してきます。)
ご丁寧な回答、本当にありがとうございました。こちらこそこれからもよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:4724591
0点
留まる事を知らない勢いになって来ましたね。
これもE-1を愛するユーザーと、ふぃーるらいとさんの丁寧なレスによるものだと思います。
どうでしょうか、せっかく此処まで集まった皆さんのデーターを、ふぃーるらいとさんなりにまとめて見ては....。^^
きっと素晴らしいデーターが出来上がると思いますよ。^^
書込番号:4724647
0点
>をゐさん
あれ? 書き込みがちょうどすれ違っちゃったみたいですね。すみません。
しかもAM01:00頃にお気に入り確認して13だったのが、その後すぐ14になってる。ってことはこれもをゐさんですよね。ありがとうございます!
「読むのが大変なスレに今さら参戦するのも大変恐縮ですが・・・。」
いえいえ、とんでもないです。ご参加頂けてとても嬉しいです。(個人的にはまだまだカモーン状態です。欲張りなもので。^^;)
しかも特殊な水中撮影をされてるなんて、参考にしたくてもなかなかチャンスがないので、なおありがたいです!
ところでさっそく質問させて頂きたいのですが、E-1用のハウジングってありましたっけ? SEA&SEAやアンティスか何かのを流用されてるのでしょうか?
実は僕も以前にダイビングで水中撮影がしたくて、E-300を純正ハウジングセットともに買おうかと思ったのですが、あまりの高額に諦めた経緯があります。一番使いたかった7-14も対応してなかったですしね。もし可能であれば、E-1用のハウジングにかかった金額なども教えて頂けると嬉しいです。
PhotoshopCSでRAW現像されてるとのことですが、Viewerと比べて色が出にくいという噂を聞いたのですが、そんなことはないですか?
水中撮影ならなおさら純正ソフトの得意とする「青」が出たほうがいいと思うのですが、CSに変えられたってことはその辺はCSで満足されてるってことですかね?
「すぐに取り出したり、レンズ交換できるよう、陸上ではウェストバッグを使用し、バックパックは使いません。」
実は僕もこれを今日考えていました。確かにいろいろなレンズや機材を持って歩くならバックパックなんですが、頻繁に撮影やレンズ交換しようと思うと不便ですよね。だったら背中には衣類等他の大きい荷物を背負って、カメラ・レンズ・機材等はウェストバッグを使用したほうがいいかな〜と。ちなみに使われてるロープロの製品名を教えて頂くことはできますか? それとレンズやアクセサリーなどどれくらい入るのかもだいたいでいいので教えてもらえると助かります。
いろいろ訊いちゃってすみません。ちょっと興味があるもんで、もしよかったら教えてくださいませ。
書込番号:4724670
0点
>AEろまんさん
ありゃ、またすれ違ってしまいました。すみません。
もう2時になるというのに、みなさん、けっこう夜行族なんですね。(笑)
「どうでしょうか、せっかく此処まで集まった皆さんのデーターを、ふぃーるらいとさんなりにまとめて見ては....。」
そうなんです。僕もまとめたいな〜とは思っているのですが、何しろ今は睡眠時間を削ってもレスするので精一杯で。^^;
この膨大な量をまとめようと思うとおそらく一睡もできなくなっちゃいそうなので、ちょっとお時間を頂いてもいいですか?
なんとか連休中には・・・。頑張ります!
書込番号:4724678
0点
あ、お気に入りが13に減っちゃいましたね。どなたか削除されちゃったのかな。残念です。^^;
書込番号:4724680
0点
> ふぃーるらいとさん はじめまして。
すごい盛り上がっていますね!
レスが長すぎ!!
でも、自分も便乗して書き込んじゃいます。
E-1を使って1年半ですが、このカメラはいつまでたっても所有しているのが楽しいカメラですね。
毎日持ち歩いています。
1)レンズは何をお使いですか? また、お奨めレンズは何ですか?
購入順ですが、14-54mm F2.8-3.5、 50mm F2、 11-22mm F2.8-3.5 です。
主にスナップ、風景、人物写真などを撮っています。
お気に入りは11-22mmですが、フットワークのよさで14-54mmが一番使いやすいかな?
2)フィルターは何を使っていますか? また、お奨めのフィルターは何ですか?
marumiのDHGレンズプロテクターつけっぱなしですね、精神衛生上で。
逆光の場合は明らかにフィルターの影響が出るので外していますが、普通は特にフィルターの有無で写りは変わらない(と思っています)。
3)アクセサリーは何を使っていますか? また、お奨めのアクセサリーは何ですか?
FL-36、FL-CB05、STF-22、SRF-11、FR-1、VA-1、
・フラッシュはチャージ時間の関係で正直FL-50買えばよかったと思っています、人物撮りでテンポよく撮影できない場合がありました。
・オフフラッシュケーブルはかなり使えます。ほぼこれとレフ版でいい感じのライティングができます。
・リングフラッシュは人物撮りで使っていて、ほぼ円形に近く光るので使い勝手はよいですが、オートだと光量の調節が効かないのが難点ですね。
・ツインフラッシュは正直使い辛いです。ミノルタのツインフラッシュみたいににゅ〜んと伸びるといいのですが、最近はオフフラッシュケーブル+FL-36とレフ版でこと足りてます。
・アングルファインダーは結構お勧めです、これがあると撮影の幅が広がっていいですよ。
<環境について>
4)メモリは何を(種類・メーカー・容量含めて)使っていますか? また、お奨めは?
SunDiscの UltraU 1GB 一枚のみです。
書き込み速度は気にならないです。(っていうか、バッファフルにしたことがないです)
5)データストレージには何を使っていますか? また、お奨めは?
持ってません。普通は1GBのCFカードで足りてます。
人物撮影のときはHGでとっています。(800枚ぐらい撮れますので)
6)液晶保護には何を使っていますか? また、お奨めは?
買ったときにおまけで付けてもらったハクバの専用保護シートです。プレビュー用の液晶と、上部の液晶用の2種類入っていました。
1年半使って保護シートがボロボロなので貼っていて良かったと思います。
(でもボディはいまだ新品のときの質感が残っています。これはさすがだと思います)
7)RAW現像ソフトは何を使っていますか? また、お奨めは?
OlympusStudioです。
確かにきれいになるのですが、使い勝手はあまり良くないですね。(遅いし)
8)プリンターは何を使っていますか? また、お奨めは?
ほぼ、WEB用途で使うので持ってません。たまにショップで現像します。
9)三脚(+雲台)は何を使っていますか? また、お奨めは?
スリック エイブル 300 と スリック プロミニです。
ほとんど三脚は使いません。何とか1/10ぐらいまでは手持ちでがんばります。
10)カメラバッグには何を使っていますか? また、お奨めは?
TIMBUK2の GARGO TOTE に エツミのインナーで使ってます。
E-1にレンズ付けっぱなしで横置き+FL-36+交換レンズ1本 入れています。
結構大きめで丈夫なので雑誌2冊程度や、ノートPCも同時に入れられます。
上部チャックで取り出しやすくて便利です。
11)保湿庫には何を使っていますか? また、お奨めは?
使っていないですが、今年はレンズが増えたのでクリアケース+シリカゲルで乗り切ろうかと思います。
12)その他、これは持っとくと便利だよみたいなものがあれば教えてください。
やっぱり予備バッテリーですかね? 持っているだけで何の気兼ねなしに撮影ができます。
長いレスをさらに長くしてしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:4724703
0点
ふぃーるらいとさん & E-1ユーザーのみなさん、はじめまして。
なんだかすごい盛り上がりですね!
私も便乗させて頂きます。
1)松2本、竹4本、梅1本の合計7本 & EX-25
以前はほとんどE-1&11-22、E-300&14-54の固定で使っていましたが、
最近はE-500&14-54の出番が多いです。
使用頻度が最も高いのは、スナップが多いということもあって14-54です。
採算度外視のわがままを言わせてもらえるなら(笑)17.5mmの明るい
短焦点が欲しいなと思います。
2)フィルターは取り付け可能なレンズにはすべてプロテクターを装着しています。
14-54と11-22用にPLを購入しましたが、「風景を撮ろう!」意気込んでるとき以外は
ほとんど出番はありません(笑)。
3)ストロボはFL-50(FL-36が発売前だったのでこれしか選択肢がありませんでした)。
E-1は、EP-2とFS-2を装着しています。VA-1もファインダー像の都合上、E-1でのみ使用
しています。
4)1GBのCF(ノーブランドの特に書き込み速度が速くないもの)と、某MP3プレーヤーから
抜き出した5GBのMD。いまはMDもそこそこに求めやすい価格になってきたので、「抜き出し」
なんて不要になりましたね(笑)。
MDは電圧の関係でしょうか、一年ほど前に零下の環境で撮影したときにE-1で書き込み異常が
発生したことがありましたが、それ以降はとくに問題は発生したことはありません。
5)データストレージは持っていません。
PD70Xがいいなと思っているのですが…
6)近所のホームセンターで売っていた液晶保護シートを適当なサイズにカットして使用して
います。E-1は上面液晶表示部にも貼っていたりします(笑)。
7)OLYMPUS ViewerでとりこんでSILKYPIXで現像し、PHOTOSHOPでリサイズとかプリントしています。
OLYMPUS Studio…体験版の試用期間が過ぎてしまいました。RAW現像の発色がお気に入りだったのですが。
8)EPSONのPM-4000PX(顔料系)とPM-880C(染料系)を使用しています。
PM-4000PXは年賀状(写真用)に対応してなかったので残念でした(笑)。
9)ベルボンの三脚と、一脚を使用しています。
10)ショルダータイプのものを大・中・小と、E-500のキャンペーンでもらったバッグ。
11)密閉性のある容器にカメラ用防カビ乾燥剤を入れて保管していますが、専用の防湿庫を物色中です(笑)。
12)撮った写真をUPできるブログ(またはオンラインアルバム)など(笑)
以上、長々と失礼しました。
それにつけてもE-1後継機の発表が待ち遠しい今日この頃ですね!
では!
書込番号:4725593
0点
ふいーるらいとさん、皆さんこんにちわ。
物凄い伸びでビックリしております。
私も書き込みたいのですが、E-300とE-500しか持っていないのでROMで我慢してます、と言いつつ我慢できずに書き込んでしまいました。・・・・・ゴメンナサイ
それにしても早くE-1の後継機が出ないですかね〜。
皆さんがんばって100を超えましょう、E-100なんちゃって。
「E-1後継機予備軍」からのエールです。
書込番号:4725696
0点
職場からカキコです。
>デスクトップPC、大丈夫ですか?
ダメです。OS入れなおしましたが1時間でまた(ーー;)
もうなんだか判りません 帰ったらまた格闘します。
まだ3ヶ月しか使っていないのに頭にきます!
>でも何故「イイ人?」と、「?」が着いているのか不思議ですが。(笑)
すぐ全員で沼へ引き込もうとしますから〜
これは怖いですよ、だれも引き上げてくれないです。
(自分たちがすでにハマっているので仲間を作る為が多い)
書込番号:4725720
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんわ。
中々このスピードについて行くのは大変です。
みなさん、エネルギッシュ過ぎです。^^;)
>Planarも50はなく85ばかり使われてるようでしたので、そうかな〜とも思ったのですが
いいえ、P50/1.4も十分撮影会で使えますよ。(100mmですからね)
今回で2回目の撮影会で、最初にどうしても名高いP85/1.4を使いたかっただけです。(^^ゞ)
>「撮影会」・・行ってみたいな〜とは思うものの、どうも気後れしてしまいそうで。
気持ちはわかります。僕もそうでした。この掲示板でポートレートと騒ぎ出したのが去年の春過ぎ、そしてここの常連の方や見ていただいた方からいろいろお聞きしてやっと昨年末デビューでした。
大企業なみのフットワークです。( ̄ロ ̄;)
撮影会については、まだ2回ですが、そんなに怖いものではありませんでした。使用カメラによってはいじめられるかと思いましたが、みなさん他人のカメラなんて気にしてないみたいですよ。
あとケンカやいざこざも起きそうな雰囲気ないですよ。
撮影会の種類によるかもしれませんが、危なくなったら逃げましょう、追ってはきませんから(^▽^)
>僕もポートレートはやわらかい描写を好みます・・でも花等のマクロはキレの鋭い描写も好きなんですよね。
おそらく、多くの人がこんな感じだと思います。
これは個人的なお勧めですが、50mm Macro F2.0 実はED50-200と同じくらいお買い得です。僕は花撮り用に購入して良いと思いますよ。そしてご自分でポートレートの描写を確かめてみることをお勧めします。コントラストを低めにして少し彩度を高めると結構ポートレートで使えないかと想像しております。今後の僕の研究課題でもあります。
>ほんとレンズ沼ってお金を飲み込もうとしますね。^^;)
さあ、レンズ沼へいらっしゃい。そんなに深くありませんから、ちょっと足だけでも入れてみましょう。その後は・・合掌。(-人-)
>晴れときどきフォトさんの50マクロを使ったポートレート写真、すごく楽しみにしています!
再度ご指名頂きました。今日明日中になんとかします。^^;)
但しあまり満足のいくショットではないので期間限定にします。
それでは、また今日もレスを延ばしてしまった。^^;)
書込番号:4726471
0点
ふぃーるらいとさん
これだけ盛り上がっているのは、E-1が十分満足できる品質を持っているからでしょう。所有した人にとっては満足度の高いカメラだと思います。
○E-1のハウジングについて
既製品はありませんが、ジリオンに頼めばオーダーメイドで作ってくれます。ここに基本仕様が載っています。
http://www3.ocn.ne.jp/~zillions/E-1/index.html
私が発注したときは、製作期間は約1か月で、20万で釣りが来たと記憶しています。他のデジ一では既製品でも20万以上するものが結構ありますので、オーダーメイドとはいえそんなに高くはないと思います。
・精度が高く、品質上の問題は全くありません。現在までトラブルもありません。会社の対応もとてもいいです。
・重量は約1.9kgです。
・アクリル板を貼り合わせるのではなく、ブロックから掘り出して作っているので、耐久性もそれなりにありそうです。
・ピックアップファインダー標準装備で、水中眼鏡ごしでも100%視野率を確保できます。
その分像が小さくなりますが、マクロ撮影も十分可能です。
・TTLコネクタが二つ標準装備されているので、2灯TTLが可能(私は使いませんが)。
・ポートはイノン製のポートが使用できます。どうやら、イノンポートとオリンパスポートは互換性がある(ねじ径など同じ)ようなのですが、実際にはめ込んでみたことがないのでわかりません。
・もし発注されるのなら、MF・ズームギアを増設すること、グリップを握ったままシャッタを切れるようにすることをお勧めします。私の場合、MFができるようイノンのMRSポート(磁力でフォーカスリングを回す)を使って50/2のフォーカスリングを操作していますが、オリンパスからフォーカスギアなどが発売されましたので、これを活用できるようにされたら汎用性が高いと思います。できればMF・ズームギアもグリップを握ったまま操作できるように製作すれば水中での使い勝手がよいだろうと思います。
一眼のハウジングは高額ですが(ポートやアームも馬鹿にならない!)、それに見合った価値はあると思います。
2.RAW現像について
実はあまり現像にはこだわっていませんでした。Photoshopのレタッチで対応すりゃいいかと・・・。しかし、Viewerの方がいい色が出るという噂があるのなら、ちょいと試してみましょう。
余談ですが、私は普通のダイバーと異なり濁った海が好きなので、バックはたいてい緑に抜けます。従って、海中ではあまりオリンパスブルーの恩恵がありません(笑)。
3.ウェストバッグについて
ロープロのオフロードです。
これはかなり大きめですので、E-1+14-54のほか、レンズ2本、T-28マクロツインフラッシュ+T-パワーコントロールくらいは入ります。ベルトの部分に別途大きめのレンズケースを取り付ければ、7-14も携行できます。下部には三脚を取り付けることができます。ショルダーとしても使用できます。手帳や財布を入れる場所もあり、よく考えられたバッグだと思います。
私も最初はバックパックを使っていたのですが、機動性がないので大きめのウェストバッグに換えました。しゃがんだり匍匐するときは背中側に回せば邪魔になりません。立っているときはちょっとした「台」にもなって便利です。
書込番号:4727018
0点
みなさん、こんばんは。
さらに新規で書き込みしてくださってる方が増えてる! お気に入りもさらに追加してくれた方がいらっしゃるようで、17に増えてますし。嬉しい限りです。(^^)
>大柴犬さん
すごい。豪華なフラッシュセットをお持ちですね。
羨ましいです。
オフフラッシュケーブル&レフ板、人物撮りには重宝しそうですね。僕もほしくなってきちゃいました。
携帯するのにお薦めのレフ板とかってありますか?
(やっぱり片面白、片面銀のヤツが使い勝手はいいですか?)
「ほぼ、WEB用途で使うので」
もし可能ならですけど、大柴犬さんの写真があるサイトのアドレスを教えてもらえませんか? ぜひ撮られた写真を見てみたいです。
TIMBUK2 Cargo Tote Bag、お洒落でいいですね。
とてもカメラを持って歩くようには見えないです。近場に撮影しに行くならこういうバッグのほうがいいかも。何気に防水仕様なのも嬉しいですね。
・・・どんどんほしいものが増えていきます。(笑)
>すずろーさん
松クラス2本を含めたレンズ7本、さらにボディも3台制覇。すごいですね〜。
明るい17.5mm単焦点、僕もほしいです。明るい25mmと合わせて、ぜひオリンパスさんに出してほしいレンズですね。(欲を言うなら明るい10mm以下の単焦点もほしいところです。)
「某MP3プレーヤーから抜き出した5GBのMD」
懐かしいですね。一時期流行りましたよね。(笑)
三脚と一脚はベルボンの何を使用されてますか? ある程度携帯に優れてて松レンズや50-200が乗るようなお薦めがあれば教えてください。
また、バッグも、ある程度レンズが入って持ち歩きに便利そうなお薦めのものがありましたら教えてください。
「E-1後継機の発表が待ち遠しい今日この頃ですね!」
本当ですよね。E-1後継機の発表は1/26になるか2/26になるか、それともさらに先になるのかわかりませんが、E-300後継機(E-330?E-2桁台?)は1/26に発表する雰囲気が強くなってきているようなので、何にせよ楽しみです。後継機が発表されてもE-1は買う予定なのですが、さらに安くなったら嬉しいなぁ〜。(笑)
書込番号:4727288
0点
あれ? さっき見たときはお気に入りが17だったのに、また15に減ってる。けっこう変動が激しいものなんですかね? それとも書き込みが多いとメールがけっこう届いちゃうみたいなんで、うざくて削除される方がいらっしゃるのかな? だとしたら申し訳ないです。^^;
>DIGITAL貧乏人さん
「私も書き込みたいのですが、E-300とE-500しか持っていないのでROMで我慢してます、と言いつつ我慢できずに書き込んでしまいました。・・・・・ゴメンナサイ」
いやいやいや、とんでもないです。書き込み嬉しいですよ。ありがとうございます! というか、E-1じゃなくてもDIGITAL貧乏人さんのE-300&E-500's パートナーをぜひご紹介ください。参考にさせて頂きたいです。
応援ありがとうございます。目指せE-100ですね。(笑)
上でもちょっと書きましたが、E-300後継機だけじゃなく、E-1後継機も1/26になんらかの発表があれば嬉しいですね。まあ、発表はいつになるかわかりませんけど、一応今年の秋発売を目指しているようなのであと1年もしないうちにきっとDIGITAL貧乏人さんのお手元には届いてるんじゃないでしょうか?(笑) E-1を今買ってしまう僕は、値下がりするまで当分買えないと思うので羨ましい限りです。
>yasu210さん
「ダメです。OS入れなおしましたが1時間でまた(ーー;)
もうなんだか判りません 帰ったらまた格闘します。
まだ3ヶ月しか使っていないのに頭にきます!」
あらら。大変ですね。^^;
僕もついこの間までPCと格闘しまくってたのでお気持ちよくわかります。というか今も、電源落としちゃったらまた起動しなくなりそうで怖いので、一度も電源落とさずに起動させっぱなし(スタンバイモード利用)です。(笑)
早く新しいPCをなんとかしなくちゃ。
ちなみに症状はOSが不安定なんですか? あくまで僕の経験からですが、OSが不安定(起動しないorすぐ再起動or固まる)になってしまうときは、メモリか電源に原因があることが多かったです。(夏だったら熱も考えられますが。) 最小構成で原因をひとつずつあらっていくと特定しやすいと思いますよ。(全然見当外れなレスだったらごめんなさい。)
「すぐ全員で沼へ引き込もうとしますから〜
これは怖いですよ、だれも引き上げてくれないです。
(自分たちがすでにハマっているので仲間を作る為が多い)」
なるほど、これはものすごく伝わってきます。(笑)
でも僕もすでに3〜4本はボディと同時購入を決め、他のレンズもいつ買おうか検討し、さらには出ていないレンズにまで想いを馳せてしまっているのですが、これってやっぱりもう片足突っ込んじゃってますかね?^^;
>晴れときどきフォトさん
「中々このスピードについて行くのは大変です。
みなさん、エネルギッシュ過ぎです。^^;」
ホントですね。僕も書いてて非常に嬉しいし楽しいのですが、最近寝不足で昼間フラフラしてます。このスレ立ち上げてから、平均睡眠時間が約2時間になりました。^^;
「撮影会の種類によるかもしれませんが、危なくなったら逃げましょう、追ってはきませんから(^▽^)」
あははは。撮影会の種類によっては、逃げても追ってくるようなのもあるんですか?(笑)←大ウケ
いや、僕が気後れしちゃうのは、大人数でひとりのモデルさんを撮るようなあの雰囲気が苦手そうだな〜と感じていて。個人的にはやはりマンツーマンでゆっくり会話でもしながら撮るのが向いてると思いますね。だから晴れときどきフォトさんのように、撮影会でちゃんと良い写真を撮れる方はすごいな〜と尊敬してしまいます。
「これは個人的なお勧めですが、50mm Macro F2.0 実はED50-200と同じくらいお買い得です。」
やはり50マクロはお薦めですか。最初、レンズは14-54、50-200、50マクロで決まりだと思っていたんですが、やはり7-14がほしいこともあり、50マクロは後回しにしようかとも考えてました。ん〜、やっぱりほしいな〜。7-14をやめて、11-22と50マクロを両方買っちゃおうかな。・・・迷います。
「さあ、レンズ沼へいらっしゃい。そんなに深くありませんから、ちょっと足だけでも入れてみましょう。その後は・・合掌。(-人-)」
ホントyasu210さんの言うとおりですね。(笑)
「コントラストを低めにして少し彩度を高めると結構ポートレートで使えないかと想像しております。今後の僕の研究課題でもあります。」
「再度ご指名頂きました。今日明日中になんとかします。^^;)
但しあまり満足のいくショットではないので期間限定にします。
」
やったぁ! 非常に楽しみにしております。(^^)
>をゐさん
ハウジングの件、ありがとうございます。オーダーメイドなんて方法があったんですね。勉強になりました。
でもコストパフォーマンスから言えばかなり良さそうなのですが、今の僕にはちょっと高嶺(高値?)の花ですね。
どうしても我慢できなくなったらいっちゃうかもしれませんが、その時はをゐさんの書き込みを参考にさせて頂きます。詳しい情報、本当にありがとうございました!(ちなみに、をゐさんのE-1で撮られた水中写真をぜひ拝見したいのですが、どこかで見れたりしませんか? もし可能であればですが、サイトやアルバム等のアドレスを教えて頂けるとありがたいです。)
バッグの件も具体的に教えて頂きありがとうございました。なかなか自分の用途に合いそうなので、あとでヨドバシとかにいって実際に触ってきます。
図々しいとは思いつつも、いろいろ伺ってみてホント良かったです。感謝です。m(_ _)m
うわっ、今日も気がつけばこんな時間。早く寝なきゃ・・・。^^;
書込番号:4727361
0点
ふぃーるらいとさん
自分はHPは持っていません。最近まで私がE-1で撮影した写真が某ダイブサービスのHPに掲載されていましたが、現在は載っていません。でも水中でも50/2の切れ味は抜群ですよ。
書込番号:4732176
0点
たまに子供のスナップを撮るのが中心なのですが、E-1とGR-デジタルでは、気軽に良い写真をならばGRデジタルの方が良いのではとかなりの写真専門家からアドバイス受けました。E-1購入直前だったのですが迷ってしまっています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?E-1ですと簡単に撮ってもだれでも良く撮れるわけではないのでしょうか?あるいはストロボがついていないと室内など結構不便でしょうか?
0点
私はE-1を使用してますが、明るいレンズを使用するならば、
室内でもストロボ無しでも満足な写真が撮れますよ。
他のカメラと比べるのではなく、本当に自分が欲しいものを
買った方がよいのではないでしょうか?
ただ、E-1はレンズ交換方式なのでGRデジタルよりはレンズ代を
含めると遙かに高額になってしまいますけどね。
書込番号:4680711
0点
こんにちは
比較対象としては意外な比較ですね。
GR−Dは28mm単焦点に特化したカメラで、被写界深度もE1と比べ大変深いです。
人物撮りでは、踏み込んで近づかないと散漫な描写になりやすいですね。
焦点域が決まってしまうので、描写のパターンは決まってしまいます。
E1はレンズ次第で背景をぼかした撮影も可能ですし、いわゆるポートレート向きの写真から、28mmより広角の画像まで幅広く対応できます。
携帯性を含めて考えると、両機は併用して楽しめるような感じはしますが、二者択一の対象としては、理解しにくい感じがしてしまいます。
書込番号:4680747
0点
E-1だと簡単に良い写真が撮れないという意味ではなくカメラ自体のサイズや交換レンズなどの周辺機器を含めたサイズが手軽とは言えないと言うことではないでしょうか?
GRデジタルならいつも持ち歩けますからお手軽さを求めるならGRデジタルです。一方レンズ交換による多彩な画角を求めるならE-1ですね
書込番号:4680758
0点
早速のご返信、アドバイスありがとうございました。確かに詳しい方から見ればおかしな質問だったかもしれません。大変参考になりました。自分にとって何が必要なのか良く考えて見ます。
書込番号:4680854
0点
こめこめ2さん こんにちは
E-1持っている(使いこなしていませんが)yasu210です
いや〜 この板に来る人は好みが近いのでしょうかね〜
私もGR-Dが気になっています、いかんせん価格が問題で
今の半分(ムリデショウガ・・)だったらなんて夢みたいな事
思っています。
PS:オリンパスではSP350も欲しいかも・・
書込番号:4681081
0点
「気軽に」という点では,E-1はかなり分が悪いです。 慣れてくれば持ち主の方は大丈夫と思いますが,カメラを向けられた方はかなり緊張するのではないでしょうか? まあ,同じ方ばかりをおとりになるなら,被写体の方も慣れてくるかもしれませんが,例えば旅行先でとか,ちょっと出かけたときにとか,E-1をおもむろにとり出すと,周りの人に与える威圧感はかなりあるのではないかと思います。
書込番号:4681187
0点
コストパフォーマンスの点で、GX8もいいと思います。
書込番号:4681204
0点
E-300、LC1と、GR-D、GX8を使っています。
E-1とGR-Dは全然種類の違うカメラだと思います。
気軽に良い写真という事を、どのようにとらえるかによって持つカメラが変わってくるのだと思います。
子供の表情にフォーカスを当てて集中して撮るのであれば、一眼であるE-1、
いつでもどこでも持ち歩いて、気軽にその撮りたい瞬間を逃さずという事であれば、GR-Dでしょうか。
私は休日はE-300(又はLC1)、平日はGR-D(又はGX8)を携帯しています。
RICOH Caplio R3もよさそうですよ。
書込番号:4681322
0点
こめこめ2さん 、こんにちは。
確かに[4680747] 写画楽さん がおっしゃっているように、面白い比較ですね。
やはり写画楽さんや他の方がおっしゃっているように、二者択一ではなく、「共存」が理想でしょうね。
お子様のスナップ用ですか。
お勧めはできの良いコンパクトデジカメを、先ずはお手元に用意することではないでしょうか。
その条件としては、取り回しの良い大きさ、起動が速い、フォーカスも速い、広角寄りのズームを持っている、高ISOでもノイズが少ない、等。
ズームはあった方がいいと思いますが・・
要点は「撮りたい時に常に手元にあって、すぐに撮れる」ではないでしょうか。
それと[4681187] 梶原さんがご指摘の「相手に対する威圧感」も考慮すべきかと。
[4681204] じじかめさんがご推薦の GX8 を所有してますが、こめこめ2さんの撮影目的には、とても良いと思います。
起動、その他の動作は速く、28mm相当の画角を持っています。
それとデジタル一眼にはない動画撮影や、音声録音機能も持っています。
難点はノイズですが・・・・
さて、 yasu210さんへ。
SP-350 、良いですよ、とても。
最近の「お気に入り」です。
E−1のサブとして、日常持ち歩きとして最適です。
GX8 も良いカメラですが、私にはノイズが不満です(しつこい?)。
発色等もオリンパスらしく濃厚で、カスタマイズも C-5050 なみに可能です。
そして GX8 よりもコンパクトでポケットに入れるのが楽です。
書込番号:4682691
0点
酔夢亭E−1さん 悪魔の囁き?ありがとうございます。
オリ信者としてはGRDに後ろ髪ひかれつつSP-350をゲットが
真の道かと思っています(予算の点もありますが・・)
ただE−300の中古ボディと同じくらいの価格なので
チョット考え中です。(E−1と2台にする意味無いか)
>コンパクトでポケットに入れるのが楽です。
コンパクトは女房子供に取られてしまい
E−1とE−100RSしかないので
やっぱりSP−350にワイコンかな〜〜
書込番号:4682848
0点
昨日GR−Dに惹かれて、カメラ店まで出向き操作性を確認してきました。でも次の理由で購入を思いとどまりました。
・メモリへの書き出し時間が長く、すいすいと撮影できません。
E−1(デジ一眼)に比較すると雲泥の差です。
(GR−Dは高価格なのに何でこんなに書き込みが遅いんだろう)
GR−Dを購入された方、この点気になりませんか?
書込番号:4686364
0点
私はE-1とGR-Dを所有してますが、ご指摘の通り、撮影サイクルはデジ一には遠く及びません。でも、コンデジでデジ一に匹敵するような速写性を持った機種は現時点では存在しないと思います。
私がGR-Dを購入した一番の理由は、デジ一で知った非常に便利で融通の効くRAWファイルでの撮影が可能で、胸ポケットに収まる、私の知る限り唯一のデジカメだったことです。もちろんこだわりのレンズや本体の質感も大きかったですが。
サイズに拘らないなら、レンズ付きでGR−Dより安く入手できるE-300がいい比較対象になるかも知れませんね。
書込番号:4686614
0点
SPEED_GRAPHERさんへ
情報ありがとうございました。使用中のE-1とE-300のサブ機としてCOOLPIX5400からLUMIX-LX1に数日前に買換えました。
RAWやHQの画質には不満がなかったのですが、RAW書込遅さが我慢の限界を超えていたので、28mmをカバーするGR-DとPNASONICのLUMIX-LX1を店頭で比較しました。
私の比較ポイントはRAWの書込スピードであり、高速SDカード(x133倍)で GR-Dは約10秒、LX1は3から4秒、これでLX1に決めました。
LX1に使うSDカードはpanasonicの2GB/転送速度20MB/sの高速タイプで、RAWの書込は約3秒とほぼ満足な軽快さで満足しています。
私は銀塩のGR-1V、GR-21、GR28mmレンズを愛用していたので、GR-DのRAW書込が早ければGR-Dを購入したのですが・・・・
書込番号:4694877
0点
yamadoriさん
LX1ご購入おめでとうございます。
そうでしたか、LX1もRAWで記録できるとは知りませんでした。しかも、記録時間が非常に現実的!
LEICAレンズにちょっとクラシックな外観、ワイド画面記録と、なかなか面白いカメラですね。パナソニック系ではLC1位しかRAWモードが無いという先入観から、全く考えていませんでした。
言い訳させてもらえれば、若干サイズが違うということで・・
それにしても、今後このクラスでも、RAWモード搭載が一般化され、JPEG並みに連写もできるようになると、選択肢が増えて楽しいですね。
デジ一に慣れた方が増えれば、yamadoriさんや私のように、コンパクトにも(だからこそ?)RAWモードを求める人が増えると思うんですけどね。
書込番号:4706358
0点
SPEED_GRAPHERさん
返信ありがとうございます。
LX1購入選定は、最新機能満載デジカメというのも大きなアドバンテージでした。
ただし、広角側の樽型歪みがあるのでPhotoShopで補正せねばならぬ面倒さがあり、低輝度部分でのノイズが若干気になります。
財布に余裕ができGR−Dの実勢価格がこなれて来れば銀塩GRを売り入手しようかとも思います。
(他の選択肢はオリンパスCP-350ですが)
しかしSPEED_GRAPHERさんがおっしゃるように、コンデジの小さなCCDでもRAWできちんと現像すればA3ノビプリントでも、ある程度満足できる画質が得られるのは嬉しいことです。
書込番号:4718675
0点
買い替えを検討しています。
今は、フジのS5000というカメラを使用中です。
別に、今使っているカメラがいけないと言うわけではありませんが、E-1で撮影したサンプル写真を見ていると、どの写真もとてもきれいでした(特に肌の色や、ブルーの発色などは非常にきれい)。
また、デジ一に乗り換えようという考えもあったので、E-1を検討しました。
コンデジに比べて、AF速度などは今使っているカメラよりはるかに上だと思いますが、今までのスレを拝見していると、AF速度に関しては、あまり速くないなどの書き込みもありましたが、E-1ならどこまでの範囲なら正確にAFが作動するのでしょうか?
また、動体(電車など)も撮影すると思うので、どこまでならカバーできるのか教えてください。
0点
私が使ってる分にはそれほどAFが遅いとは感じませんよ。
キャノン機にUSMレンズ付けたのと比べたら見劣りするでしょうけど…
E-1で動体撮影をあまりしたコトがないのですが…電車の撮影なら置きピンという手もありますね。
書込番号:4690379
0点
私自身はE-1を使用しており満足していますが,これからお買いになるのならニコンのD200などはどうでしょうか? ボディの価格は私がE-1を購入したときより2割位安いみたいですが,レンズ構成はどのようにお考えなのか,メーカーに対する好みはどうなのか。 ブルーの発色がきれいというのはよくいわれますが,本当にそれで選んで良いのでしょうか? とにかく,一眼レフはシステムなので,どのメーカーにするかがとても大事です。 今はオートフォーカスなどボディの性能が気になっているようですが,実際に大事なのはレンズ群で,ボディの方は何年かしたら買い替えれば良いと思います。
書込番号:4690562
0点
ZD50-200を使って飛行機を撮ってます。
通常の離着陸なら問題ありません。
ただ、電車ということは、撮影位置の方に向かってくる画を想定しているのでしょうか?
この場合は、あまり期待しないほうがよいかと思います。
同一条件で使っていないのでなんともいえませんが、AF速度はE-300の方が速いようです。
書込番号:4690564
0点
E−1も,依然,すばらしいカメラであることには違いないのですが,来春,E−1後継機(E−2?)が発表になりそうです。
今からお買いになるのなら,E−500がおすすめです。49分割測光により,露出精度もかなりよくなりましたし,AF精度も,AFのスピードもかなり向上しています。E−1は,500万画素なので,風景を撮るのなら,ちょっと解像感が不足します。(高画素だから画質がよいとは限りませんけど,風景に関しては,800万画素はあった方がよいかと思います。)
書込番号:4690591
0点
即レスありがとうございます。
E-1のAF速度のことも必要でしたが、今の考えを改めようかなという気にもなりました。
確かに、梶原さんのおっしゃる通り、一眼レフシステムのことも考えるべきだと改めて思いました。
コメントを拝見して、AF速度の方は心配ないようですし、
動体も撮影するとは思いますが、それほど凝った作品を作るまではしないと思うので、十分だと思いました。
また、ニコンのD200の方も考えてみます。
僕の素朴な疑問にお答えしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:4690838
0点
こんばんは。
9月にE-1を手放し、istD→α-7Dと放浪した上、昨日E-1に舞い戻ってきた鉄道と高山植物撮影をメインとする者です。
いかなるスタイルの動体撮影をなさるのかが今一つはっきりしませんので直接役立つアドバイスにはならないかもしれませんが、他社、特にニコンやキヤノン、ミノルタ辺りの中級機以上と較べると確かに劣るように感じます。それでも、E-1+50-200mmの組み合わせでAF動体予測連写をしてもローカル線の気動車やSLが迫ってくる位は十分追えます。但し、最近ののっぺりしたデザインの車両をアップで撮ろうとするとピントに逃げられる事も無いとは言えません。
カメラの「感覚的な」ところにこだわりがお在りでなければ、E-500を推す声に従って間違いないと思われます。また、オリンパスを積極的に選ばずともよいようにも感じます。
ただ、独特の色合いや操作の感触、作動音、剛性感や特に野外フィールドでの信頼性にこだわりがお在りでしたら、今でもE-1は第一線の機械だと確信しています。E-1の防滴・密封性は同じように防滴性能を謳っているカメラの中でもかなり優れています。
フォーサーズのシステムは将来が明るいとは必ずしも言い切れませんが、とりあえず今あるレンズはどれも定評のあるものばかりです。特に50-200/2.8-3.5はAPSのイメージャーを使っている他社には手持ち・携帯可能な大きさで絶対作れないレンズです。私はこのレンズへの未練が捨てきれず(性能が忘れられず)E-1に舞い戻って来たといっても過言ではありません。
書込番号:4690853
0点
私も,ニコンD100,キヤノン10D,Kiss D,20D,Kiss DN,E−1,E−300,E−500,…と使ってきましたが,結局,メインはEとなっています。いーくん@E-1板さんと同様です。ZD ED 50−200mm F2.8−3.5やZD ED 50mm F2.0マクロなどのすばらしさに惹かれているためです。ズイコーデジタルは,すばらしいレンズです。
書込番号:4690890
0点
「ZD ED 50−200mm F2.8−3.5」
に私も一票!!電車は撮りませんが・・・。
ボディはE−1しか持っていませんので分かりません。^^;)
このレンズ、風景でもポートレートでも重宝します。^^)
書込番号:4691103
0点
そういえば私がE-1を選んだ理由に,レンズの焦点距離が単純に2倍になるので分かりやすいことと望遠側に有利というのがありました。 それで,最初に購入したのは,E-1本体と14-54mm,50-200mm,FL-50+パワーグリップの一式で,確か40万円を超えたと思います。 そのときはキャンペーンでアルミのカメラケースと三脚,CFカードがもらえることになっていたのですが,カメラケースは7-14mmを買って一式が収まらなくなり買い替え,三脚も50-200には耐えられなかったので買い替えとなり,結構な出費となっています。 ここまで来たら他社に乗り換えることはできません。 もっとも,他社に乗り換えたいとは思ってはいませんが...
上記の50-200は,35mm換算400mmのレンズで,今では1.4倍のテレコンバータも買い,長い方へは560mmと,OM-2で持っていた80-210mmの2倍を超えました。 昔は400mmの望遠レンズを買えるなどと思ったこともなく,非常に満足しています。このレンズは列車撮影には威力を発揮するのではないでしょうか?
書込番号:4691118
0点
先週、先々週と鈍行列車を撮影してみて速度自体は十分でしたけど、
E-1の場合一度ピントを外すと無限遠<>最短距離と迷いますから
「!?」となる時もあります。
逆に、うんと速い被写体だと「適当なところでシャッター切れば良いのに、
完璧に合焦させようとして結局連射できなくなってる」ような感覚があります。
自分はC-AFでMODE-6(半押しAE、全押しAF-L)のレリーズ優先OFFですけど、
MFのMODE-3(親指AF)と使い分けしてます。
速いモノ撮るならNikonが良さそうに見えましたが、自分の用途にはE-1が一番向いているので・・・。
以下は以前フォーサーズ情報局に載っていた
E-1のAF速度と設定の関係についてのコピーです。
フォーカスモード AEL/AFLモード 連写速度
MF MODE1 正常
MF MODE2 正常
MF MODE3 正常
MF MODE4 遅い ※1
MF MODE5 遅い ※1
S-AF MODE1 正常
S-AF MODE2 正常
S-AF MODE3 正常
S-AF MODE4 遅い ※1
S-AF MODE5 遅い ※1
C-AF MODE6 遅い ※2
C-AF MODE7 遅い ※1 ※2
※1 露出の演算などに一定の時間がかかる為。
※2 フォーカスのモーターが停止するのに一定の時間がかかる為。
書込番号:4691303
0点
いーくん@E-1板さん、こんにちは。
お久しぶりです。またE-1に戻られたのですね。
以前、こちらにいらしたときにE-1への思い入れを強く感じられていたのに諸処の事情で離れて行かれたようでしたから、残念に思っていました。またE-1に復帰なされたとのことで、大変嬉しいです。
E-1て、やっぱり不思議なカメラですね。
スレッドのネタとずれてしまい、申し訳ないです。
書込番号:4692059
0点
少し前に「乗り物撮影にはどうですか?」でアドバイスを頂きました。あれ以来一ヶ月いままでDIMARGE A-1で撮影してきたシーンをほぼ同じシチュエーションで主に列車、船、ヘリを撮り比べてきました。最初はうまくいかずハズレがかなりありましたが徐々になれてきましてはっきりとその違いを実感するに至っております。DIMARGE A-1も昼の順光ではかなり良い撮影ができましたが、少し反逆光気味になると暗部のノイズが顕著となって我慢できない面がありましたがE-1では多少のノイズは階調の良さが十分カバーしてくれ満足度十分です。コンデジの500万画素クラスはもとより他の一眼デジにも好みの問題でもありますがまったく負けてないと思います。機種はもちろんのこと一眼へのシフトは大正解でした。
現在レンズは14-54mmのみですが逆光にも強く、広角系が好みなのでしばらくはこの環境を楽しんで、春に発売予定の18-180mmが出てから望遠レンズを選択しようと思っています。
AFはさほど遅くないと感じています。ただしずれていることもままあるので基本的にはMFで置きピンです。C-AFはほとんど使っていません、ハズレの心配より撮影に集中したいものですから。
購入後は他のモデルも気にならなくなりました、後継機は確かに気になりますが、出てもすぐに買い替えする必要がないので当分はレンズに投資したいですね。次のボディは後継機の値段がこなれてからでもとのんびり構えています。
デジカメに限らずデジモノで発表後2年以上も経っていながらこれだけ満足できるモデルは他にあるでしょうか?これはしっかりとした構想と設計にあると思います。後継機もこの流れをしっかり受け継いでロングランな製品であってもらいたいです。
書込番号:4693161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








