このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年12月26日 21:21 | |
| 0 | 17 | 2005年12月24日 19:54 | |
| 0 | 34 | 2005年12月24日 10:45 | |
| 0 | 2 | 2005年12月13日 05:16 | |
| 0 | 10 | 2005年12月10日 02:10 | |
| 0 | 15 | 2005年12月9日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは
E-300の方の掲示板を読んでいて,E-500はE-300よりオートフォーカスが進化しているという記述があったのですが,一眼レフタイプの場合,オートフォーカスの機能自体はデジタルカメラのデジタルの部分の性能とは関係ないですよね? ということは,E-1と比較してもE-500の方がフォーカス精度が高いと考えて良いということでしょうか? それとも,コストダウンか何かでE-300ではE-1とは違うオートフォーカスの方式を採用していたが,評判が悪かったのでE-500ではE-1と同じ方式にしたということでしょうか?
オリンパスはオートフォーカスでは出遅れたということを聞きますから,E-1発表後にオートフォーカスの機能が向上したとしても不思議はないのかもしれませんが,E-1発売時点ですでに確立していた技術のような気もして,ちょっと不思議に感じています。
0点
センサーの精度とか、プログラムとか、制御系の回路とか
2年も経てば結構変わっていると思いますよ。
書込番号:4686060
0点
検索してみたら、測距センサーはE-1と同等品らしいですね。
書込番号:4686237
0点
D70s登場時のD70のようにファームウェアの更新により
アルゴリズムの変更が加えられ、AF性能が向上するということは
オリンパスの場合ないのでしょうか?
E-1のAF性能(主に速度)がE-500並になってくれると嬉しいんですけど...。
書込番号:4686293
0点
>測距センサーはE-1と同等品らしいですね。
そうみたいですよ。
たぶん「コストダウンのために」同じ部品を使っているのでは。。。
精度は他社と比べても高いレベルにあるみたいですけど、スクリーンに占める測距ポイントの大きさがちょっといただけない(ポイントのどこにピントが合っているのか、よくわからないのです)。
もっとピンポイントで合焦位置を選べるよう改良して欲しいんですが、AFセンサーと画素サイズの関係で、これ以上は無理なのかな。
書込番号:4686296
0点
私はE-1を持っていて、先日E-500も追加購入しました。
皆さんの中にもE-1とE-500の両方お持ちの方が見えると思って書き込みました。 宜しくお願いします。
E-500の絵を見ていて、確かに解像度が上がった様な気はします。(300万画素上がってますので当たり前の話しなのですが、L版程度の印刷物を見ての話しです。)
問題は絵作りなんですが、やはり私はE-1の方が良い気がしてしまいます。 これが問題で、気のせいかも知れないのですが、E-1の方がコクがあると言うか立体感があると言うか。やはりダイナミックレンジの問題なのかな? 確かにE-500も良いのですが。
ただ、私はEOS-20DからE-1の絵を見て乗り換えたのですが、もしE-500の絵がE-1だったら? どうしていたかは分かりません。
こんな事を思われた方は見えませんか?
改めて、E-1って凄い絵を吐き出すなって思ってしまいました。 ではでは。
0点
すみません。 すぐ下に似たような質問がありましたね。
申し訳ございません。 やはりE-1とE-500は違うようですね。 機種ごとに絵作りが違ってくるとなると、買い替え辛い。
書込番号:4650779
0点
こんばんは
雑駁な印象では
階調感や発色の深みは、 E−1>E−500
解像感や細部描写性は、 E−1<E−500
という感じですね。
書込番号:4651104
0点
E-500って買われました? → まだ買っていません^^
今はお金がないので買っていませんけど 発表を見たときには「これは 買いでしょ」と思いました
実際に店頭でファインダーを覗いたときに 買いたいモードがマイナス30%
でも風景用に800万画素は魅力的^^ 春の桜の季節には結論がでていると思います^^
書込番号:4651155
0点
ここの書き込みが10,000件を超えるのを楽しみにしている私としては,新規書き込みはうれしい限りです。
厳密な意味でのご質問に対する回答は「買っていません」です。
知人がE-300を買って,そのレンズセットのレンズや私の持っているE-1用のレンズなどを使って撮り比べをしたことがありますが,やはり解像度が高いというのはいいなと感じました。 E-500はE-300より良いという評判のようですが,自分のカメラとしてE-1と撮り比べればまだまだE-1も捨てたものではないということのようですね。 やはり,E-1の後継機にはE-300やE-500で使用しているCCDをそのまま持ってくることはできないということでしょうか。
書込番号:4651179
0点
>改めて、E-1って凄い絵を吐き出すなって思ってしまいました。
オリンパス自身、この先E-1を超えるカメラを作れないんじゃないかと、心配になります(笑・・・いごとではないと思う)。
書込番号:4651186
0点
E−1は,デジタルカメラの画質は,画素数ではないんだ…ということを思い知らせてくれたカメラです。さすがに,風景を撮るとなると,最低800万画素は欲しいかな…と思いますが。
E−1の後継機に大きな期待を持っています。
書込番号:4651224
0点
ボディが2つあると、「11-22mmから即座に望遠レンズにスイッチできるな」
とは思っていますが、如何せんレンズで資金を使い果たして
E-500は買えません・・・(本当は魚眼も買いたいがガマンします。)
まぁ、E-1でも使っていて本っ当ーに困ることは少ないんですけどね。
書込番号:4651390
0点
>オリンパス自身、この先E-1を超えるカメラを作れないんじゃないかと、心配になります(笑・・・いごとではないと思う)。
そうなんですよね。オリンパスは、デジ一の1号機でほぼ完成形ともいえるE-1を作ってしまったので、後継機のハードルを随分高くしてしまったのではないかと勝手に思っています。
単純に高画素にすればよいというものでもなく、得る物もあれば、失う物もあるので、バランスが非常に難しいのでしょうね。
例えば、今のRAWフォーマットで単純に1200万画素なんかにしてしまうと、1ファイル20MBを超えてしまうので、今後のフォーマットをどうするかも課題になんではないでしょうか。うーーん、難しいものです。
そういう意味で、現在の技術でE-1をリファインして完成度を高めただけでも、結構価値はあると思うのですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:4651541
0点
「次」に関しては、撮像素子をどうするかがすべての鍵を握っていると思いますよ、やっぱり。
書込番号:4651594
0点
E-1の絵....確かに素晴らしいですね。
特にプリントにすると、その良さが分ります。
OLYMPUSギャラリー(東京小川町)で見たE-1の写真を越えるものを、その後見ていません。
(その後写真展などに行っていないのじゃん?と言った突っ込みは無しですよ。^^)
TAC1645さんが仰る、画質は画素数では無いと言う事に私も賛同です。
確かに、皆さんが仰る様に風景写真などにおいては、800万画素は欲しい気がしますが、オーバー1,000万画素でないと売れないと言った、スペック重視の市場にあっての次期E-1の後継機....どんな姿で登場して来るのかは、非常に興味のあるところです。
書込番号:4651951
0点
ありがとうございます。 みなさんの暖かいご返答大変嬉しく思います。
やはり、E-1はE-500ではないですね(当たり前ですが)
私はE-1の後継機がでたら買ってしまうと思いますが、その時に安くなったE-1をもう1台購入しようと考えております。
書込番号:4652730
0点
てことは、E−1はライカM3と並ぶ名機ですな。
E−500見て、E−300が欲しくなった人間です、私は。当初「どうしようもない」と思っていたE−300のデザインがやたらカッコよく見える今日この頃・・・・
E−301はもう少しボディを薄くして(RD−1ぐらい)、パンケーキレンズZD22mmf2.8ぐらいを用意していただけたら嬉しいかなと(無理)。
私はつい最近E−1を買いました。どうも次期E−1後継機の画素数が上がりそうだったので。A4にしかしない私には多くても800以上は必要ありません。むしろダイナミックレンジに不安を感じます。ただ、連写が速くなって枚数も増えたらクラクラ・・・・
書込番号:4652948
0点
私は,こういう製品では1つ次のモデルは飛ばしてその次を買うというパターンをとることが多いです。 1つ次のモデルというのが皆さんのおっしゃるE-1の後継機ということならそれは買わないことになるのですが,E-500の評判を見ているとE-500がE-1の後継のような性能を有しているようなので,それを1つと考えれば,本当のE-1の後継機の方は買ってしまうかもしれません。 でも,今のE-1自体は5年は使いたいです。
書込番号:4652953
0点
E-300のときは、800万画素の期待で、デザインどうのというより
もっと引き伸ばせたらという期待で買いまして、今回は、デザインから来るイメージで「ミニE−1」かな?というので
買い増ししました。
メイン機が入れ替わったかというと そうでもなく 吐き出す絵もそうですが
操作性やギミック、造詣にいたるまで E-1は、ひきつける要素があるようで
持ち出すのが1台というときは、相変わらずE−1を優先で持って行きます。
書込番号:4653861
0点
私は、E−1とE−300を使っていますが
E−300のほうが若干明るめで、軽い印象があります。
ただ、完全に分かれているかというとそうではなく、かなりクロスオーバーしている部分があると感じています。
私も、正直何も考えずE−1の絵を見てこのカメラを購入したため、今のE−三桁シリーズだと?と考えてしまうこともありますが
三桁でも、十分濃厚なのでE−1が存在していなかったら
おお、求めていたものはこの絵だといって
E−三桁のカメラをよろこんで買っている気がします(笑)
ただ、この画質に関してはオリンパス自身で、味付けを変えてあると、言っているので
できれば、時期E−一桁は今のE−1の延長上にあるものを期待したいです。
書込番号:4656359
0点
田中さんのHPにありましたけど、
「過度なNRは、肝心な写真全体のクオリティを落とす。」
と書かれてありました。
そういう意味でE-1>20Dは当然なのかなと思います。
オリンパスはいいレンズを着々と揃えつつあるので、
今後は絵作り方向性の改良、
より自然色・銀塩風味の路線に進んで欲しいです。
書込番号:4665317
0点
E-500買って絵作りの傾向がかなり違ってるので戸惑っています。
どうもノイズを減らしているのでなく、気にならないよう露出を上げ気味にしている
のか白っぽくなります。 露出補正をアンダーにしても暗くはなるのですが、色が
薄いですね。彩度を上げると色が飽和してしまうし、E-1と同じにしようと色々現像の
パラメータを変えたりトーンカーブをいじっても今ひとつです。
これは、CCDのカラーフィルタの透過率を上げているのかもしれないですね。
ノイズノイズと騒ぐのもいいのですが、肝心の色表現が台無しになってます。
気長にOlympus StudioでE-1と同じ色表現モードを追加されるのを待ってます^_^)。
書込番号:4681158
0点
私は現在E−300のユーザーです。
E−300に不満が有るわけではなく、
レンズ資産も増えたことだし、
そろそろ2台目が欲しいというところで
質問させていただこうと思いました。
そこで質問ですが、
E−1の後継機の具体的情報が無い現在、
実際のところ、E−1とE−500
どちらが”買い”でしょうか。
撮影の対象は、天体写真、スポーツ、風景等々で、
E−1は防滴・防塵、E−500は様々な進化
に魅力を感じています。
実際手に取って見るのが良いのでしょが、
近くに両機を揃えている店がありません。
率直なところ、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
持っていない人間ですが・・・今は「待ち」の時期だと
思います。E-1も出てから2年、今年中の発表はないにせよ
来年のフォトエキスポ(3月頭)までには一定の発表があると
思います。
それを見てから検討されるほうが良いと思います。
書込番号:4590344
0点
こんばんは
次期E1の後継は、パナとのコラボレーションの成果を充分反映したものが出るのではないかと期待しています。
E−500も未確認ですが、先行して何らかの反映があるのかもしれません。
パナは来春というデジ一投入時期を発表していますから、タイミングも合ってくるでしょう。
Eシリーズ一桁狙いなら、次期後継を確認してからの方がよいでしょう。
協業目的が、オリにとっては電子デバイスの強化ということでした。
書込番号:4590383
0点
被写体から考えてみると
天体写真 > ノイズが少ない分E-500が有利
スポーツ > AF性能ならE-500だろうけど、RAWで撮るならバッファ12枚のE-1有利
風景 > 800万画素の分E-500がちょっとだけ有利、と言いたいが、
A4でも差を感じるか自分では試したことが無いのと、
空の色はE-1の方が深く出るようなので、甲乙着け難いような・・・。
個人的には、雨の日でも出かけるならE-1、それ以外ならE-500が良いと思います。
急がないなら「待つ」のも手ですけど。
書込番号:4590399
0点
私もたぶん買えないとおもいますけど、待ちに1票です。かなり期待できそうな気がします。いままでのオリンパスの記事をよんだりしてると、何か隠し玉がありそうな気がします。
また、E-500の進化度合からすると撮像素子はE-300と同じかもしれませんが、単なるマイナーチェンジではないところを実感しています、この辺が私の期待するところの根拠なのですが。
そういう私は期待するあまり特許公開情報まで調べたりしました。(笑)
書込番号:4590426
0点
E-1は、とてもとてもと〜っても良いカメラですが、長時間露光やレスポンスなど、明白な弱点があることも意識しておいた方がいいと思います。
皆さんおっしゃっているように、後継機も気になりますね。買ってすぐ型落ちになるのは、やはりちょっと寂しいです。。。
書込番号:4590563
0点
E−1 or E−500?というタイトルに関しての
答えなら E-500だと思います。
何故ならマネーフォーバリューはダントツだからです。
次期E-1?あるいはE二桁? 恐らく15万〜20数万円するのでは?
もちろん勝手な予想ですがE-300やE-500のように安いわけはありま
せん。
書込番号:4590594
0点
今E-300をお持ちなら,E-1の後継機が出るまでお待ちになるのがよいと思います。
どうしても今何かにお金を使いたいということであれば,もう1本レンズをお買いになるのがよいと思います。
書込番号:4590595
0点
カメラ用の資金がそこそこ貯まられたのでしょうか。
何かほしい病ではないですか(笑)
その気持ちよぉーーーく分かります。
しかしE-300が有るのなら待ちです。
この間発売したHighGradeレンズ用のボディが リリースされる可能性は十分あります (すいません憶測ですが)
その時の為に貯金し続けましょう
書込番号:4590804
0点
こんにちは
E−500も買ったのでハンドルも 変えたい私です。
発売から2年は経つので、出番はもう無いかと考えるところなのですが
E−1を メインで使っています。
確かに 後継は気になるところなのですが 迷いが出たら待ってみるのもいいかもしれませんね。
買って数年も後継機が出ないかというものでもありませんし
いつかは、後継機が出るでしょう。
待てないほど 撮りたいものが今あるかとか 見極めが難しいところです。
発売されれば、恐らく結構なプライスになるでしょうから
またそれはそれで 値動きが気になってくるでしょう。
E−1のいいところは
防塵防滴なので フィールドで多くの人が カメラをしまいこむところで撮影が続けられる点
操作系が、よくつくられてるのでファインダをのぞいたまま
人差し指と親指で 絞りとシャッタースピードなどがいじれること
E−1で後悔したら たぶん他も買ってなかったと思います。
書込番号:4590873
0点
みなさん、ご意見等ありがとうございました。
後継機を待つ方が良いと言うご意見が多いですね。
オリンパスのデジカメ部門は不調のようで、
E−1の後継機の発売はE−500の実績次第というような
気がした事と、現行のE−1、E−500のスペックで、
十分満足できると思ったので
この掲示板で質問させていただきました。
TAILTAIL3さんのおっしゃる通り、
フォトエキスポでの情報を待って、決めたいと思います。
(しかし、半年近く先とは長いですね。我慢できるかどうか)
E−500が防滴・防塵対応であれば、
即購入となったかも知れませんが。
昔からオリンパスファンの私としては、
逆境に耐え頑張って欲しいと願うばかりです。
書込番号:4591236
0点
キタムラでE−500を触ってきました。
細かい設定が出来ることに驚きました。
AELボタンもフォーカスロックに使う場合、とても便利だと思います。
E−1にこの機能を移植したいです。
内蔵フラッシュのチャージ時間も、短いかんじでした。
しかし、撮影に必要な操作性は、断然E−1です。
ところで、このスレッドのE−1 or E−500? ですが、
この二台、同じレンズを使用した場合、肝心の画質はどうでしょうか?
E−1とE−500の二台をお持ちの方に、是非お答えしてほしいです。
書込番号:4591541
0点
僕は現在α7Dをメインで使用していて、E-300をサブで使用してます。
で、E-1後継機の噂も理解していますが先週E-1を購入しました。
後継機が出ても10万では買えないだろうし、画素数もレスポンスもE-1で十分と判断しました。
縦位置グリップと方眼マットが両方使えるのはEシステムではE-1だけですし、
10数万円で防塵、防滴性能が手に入ると思えばバーゲンプライスだと思います。
ただ、天体に関しては銀塩やキヤノン(20Daなど)に任せた方がいいように思います。
E-500は詳しく知りませんが、ぱっと見たところケーブルレリーズが使えないのもマイナスですよね。
α7Dは長時間ノイズはやや多いものの星雲も良く映り、ファインダーも見やすいので意外と向いていたりします。
長時間露光特性、ファインダー性能、電動フォーカスリングも含めて現在のEシステムは天体にはかなり不向きでしょう。
書込番号:4591953
0点
毎回ピンボケさん、はじめまして。
個人的意見ですが、E-1 → E-500でしたら、劇的な進化に驚きますが、E-300 → E-500でしたら、レンズに投資という線も良いかと思います?
最後はレンズ性能だと思います。
ただ、E-1に関しては、細かい性能云々を超えた良さがあると自分も思いますので、それが気に入ればE-1だとは思うのですが、失礼ながら、毎回ピンボケさんのジャンル写真ですと、E-300比、それ程劇的な効果も感じられないので、E-1後継機に期待し、レンズに投資というのが一番の様な気がします?
ちなみに自分は、繋ぎにE-500でしたが、メインになりそうな雰囲気です。(笑)
尚、カメらんらんさんの仰る、E−1 or E−500?の画質の比較の件ですが、自分は二台使っていますので、ここ一週間の使用した感想から言いますと、操作性や質感・アナログ部分の性能は、E-1のがさすがだとは思いますが、画に関しては、残念ながらE-500のが、かなり上です。(涙)
E-1特有の、色の力強い画等、とても良い点も多いのですが、やはり新機種、総合バランスではE-500のが上に感じられます。
やはり解像度や、各種リファインが効いている感じがします。
(E-500の方がE-300よりコスト自体は安そうな気もするのですが・・・)
自分はVIVIDは使わないのですが、色も自然な感じの傾向で素直です。
露出に関しては、E-500は標準ではかなりオーバー傾向というか、明るめに持って行く傾向という感じはします。
ですが、マイナス補正したり、階調でローキー、ハイキー、露出の新機能のハイライトコントロールや、シャドーコントロール、を併用すると、非常に良い感じです。
自分は技術者ではないので、これはデータではどうなのだかは知りませんが、意外ながら、E-500のがラチュードというか懐が広い感じもします。
ちょっと悔しい感じもします。(涙)
ただ自分はE-500を使うと、E-1後継機の出来が楽しみになります。
もう、勝手ながら、E-500でこれなら、期待せずにはいられません?(笑)
では、また。
書込番号:4592850
0点
ちょっとこの場を借りて質問させてください。
うえはんさん、こんばんは^^
さて、E-1 → E-500でしたら、劇的な進化に驚きますが
とありますがE-300→E-500でしたら劇的な変化はないということで
でしょうか?単なるモニターの大きさやBodyの軽さは除外して
考慮してもそうでしょうか?
書込番号:4593291
0点
今日、キタムラに、CFカード・三脚・14-54・RM−1・FL-36を持参で、
E-500の試し撮りに行ってきました。
かれこれ一時間ぐらい設定を変えながら撮影し、帰ってからパソコンで検証しました。
確かに、うえはんさんの仰る通り画質に関してE−1より上でした。
内蔵フラッシュも距離に連動しているのか分かりませんが、光量がある程度適切でした。
更に、オートフォーカスも遙かに上でした。
E-1後継機が出れば、迷わずすぐ買います。
それは、E-1・E-500以上に決まっていますから。
困ったことになりました。
今E-500、買うべきか、買わざるべきか。
三台持てば良いのですが・・・。
書込番号:4593361
0点
ヒロトラさん
E-1 → E-500 の場合、やっぱり画素数が300万増えるので、約1.6倍ですよね。
E-1をE-300にしてもそうですが、けっこう違います。
やはり遠景とかを撮っても感じが変わるので、そう感じると思います。
ですが、ローパスとか各部の改良が効いているのか、E-300比でもE-500の方が向上した感じがしますが、解像度に関しては同じですので、そう書いた訳です。
尚、E-300とE-500は、それ程、変わらないはずなのですが、ちょっと傾向が違いますので(vividはE-300に似ていますが)、けっこう違いには驚くと思いますが、既にE-300からE-500にしようと考えられている方は、かなりE-300を使い込まれていて、E-300のクセも分かられていると思いますので、それでしたらば、E-500で向上した部分(特に露出やピント、ホワイトバランス等)は、それ程、気にならないのではと思った訳です。
ただ、使うと違うと思いますが、E-300も充分良いカメラだと思います。
自分も、E-300での素晴らしい写真も沢山見ていますので、E-500を買う値段を使うのでしたら、11-22mmや14-54m、50mm Macro、50-200mm等の中級レンズに投資した方が、いいかもと思った訳です。
ちょっと言葉が足りなくてすみませんした。
では、また。
書込番号:4593366
0点
うえはんさんありがとうございます。
十分、参考になりました!
E-1後継モデルを待っている私も何故かE-500は気になる存在です。
Eシステムに関しては実によく精通しておられるうえはんさん
に聞きたくて質問したしだいです。
いつも親切な説明に感謝しております。
書込番号:4593377
0点
カメらんらんさん
悩むのでしたら、E-500を買ってしまいましょう。(笑)
無責任ですが、自分はE-500を買って、E-1後継機まで我慢できそうな自身があります。
E-300と比較して、けっこう違うのでしたら考えるのもアリですが、E-300のデザインは独特で、魅力的ですよね。
ヒロトラさん
いえいえ、自分もFour Thirds Systemのファンです。
と言うか、これを買ってしまったので、もう年貢を納めた気分のユーザーです。(笑)
オリンパスも大変そうですが、今後も、いろいろと出そうで楽しみですよね!
ただあ、あまりバンバン新製品出されると財布が困るのですが・・・(涙)
書込番号:4593475
0点
>もう年貢を納めた気分のユーザーです。
もしオリンパスが次期E-1で裏切ったら
一揆起こさないでくださいね(爆笑)
書込番号:4593890
0点
E-1の特徴でよくあげられるのが、防塵・防滴性能ですが、意外と評価されることが少ないですが、良いところとして「視野率:100%」があります。
E-500を使ってみて、E−1の良いところを再認識しました。
考え方にもよると思いますが、「視野率:100%」には数万円の価値があると思います。
もっとも、E-500の場合、画像数が多い分、余計なところが入っていたとしてもトリミングしてしまえばいいという考え方もあります。
E-500の良いところは、小ささと、軽さに尽きますね。毎日通勤かばんに入れていても本当に持っているのを忘れるくらい軽いです。それでもって、画質や機能は十分ですので時代の進歩は恐ろしいものがあります。
ということで、いますぐフラグシップ機を使いたいならE-1、将来的にE-1の後継機を使いたいなら、E-500にしておいて待つ。というのが良い選択ではないでしょうか。E-1後継機が出た場合でも、E-500は軽いのでサブとしてそのまま使い続けられる機種だと思いますよ。
書込番号:4594656
0点
おーフランスさん、こんばんは〜
いつもご自身の作品参考にさせていただいております。
精力的なご活動感謝いたします。
さて、E-500を買って待つといわれますが・・・
E-500を買うと次期E-1も買えなくなる私めはどうすればいいのでし
ようか?(笑)皆が皆そうできれば苦労はないんですがね・・
半分本気、半分冗談ですので御気になさらず。
書込番号:4595160
0点
案外伸びてますね。
E-300で我慢できないならE-500でも結局我慢できなくなると思います。
それはともかく,次期E-1はE-7とでもなるのでしょうか? CCDは800万画素,ファインダー倍率1.5倍,価格は本体のみ148,000円から198,000円といったところでどうでしょうか? 高い方になるのなら手ぶれ補正もつける?
ボディのみの価格で,E-300 6万円くらい,E-500 7〜8万円くらいなら,E-?は 10万円代前半も夢ではないと思います。
書込番号:4595213
0点
E-500、買ってきました。
画質はGOODです。
悩むより『案ずるより産むが易し』でした。
実はE-300も持っていましたが(子供に取られた)、
画質に関してはE-500の方が遙かに良いと思います。
これで安心して次期E−1か待てます。
めでたし めでたし。
書込番号:4595523
0点
私もE-1に惹かれる気持ちすごくわかります。(^^)
画質性能的には現時点ではE-500の方が優れていると思いますが、
E-300ユーザーである私ですが、E-1の総合的な魅力に1票。
でも同じようにE-1の後継機情報を心待ちにしている私です。
我慢かなー。
書込番号:4595903
0点
E-1使っていますが先日、オリンパスの方と話をする機会がありましたが「E-1の
後継機は3月くらいですか?」と尋ねたら「3月には間に合わない、もう少し先になる」と言われたので出ることは間違いないけどいまだ開発中というところでしょうか。
私も半年ほど前に買ったばかりですからまだまだ個人的には逆に変わって欲しくないと・・・笑
すぐに欲しくなりそうですから (^^ゞ
書込番号:4596995
0点
quadra700さん、情報ありがとうございます。
ということは来年秋頃まで待たないといけなさそうですね。
E-1とはもうしばらくの付き合いとなりそうです。
(個人的にはE-1後継機、早く出て欲しい…。)
書込番号:4597028
0点
私は先日、E−500を触って、E−1に決めました。性能重視でEOSを使ってきましたが、質感のなさにがっかりし、結局写真はF−1やCONTAXでとるようになってしまいました。画素や画質重視で考えるのなら最新機材なんでしょうが、やはり最高級機を持つ喜びは何物にも代えがたいものがあります。今は大満足です。
というか、自分の使用からすると、500万画素あれば必要十分で、次期E−1(E−7?)が1000万画素超えたらどうしよう (゚∀゚≡゚∀゚;てなカンジなもので。
とはいいながら、写真は機材でなくウデだとよくわかってるんですが・・・・
書込番号:4597520
0点
>ということは来年秋頃まで待たないといけなさそうですね。
「もう少し先」ということなので、夏のボーナス・シーズンかな、と期待してるんですが。。。
でも、もし買うとしても、価格がこなれるのを待ってからですね(^ ^;
書込番号:4598341
0点
E-1,E-300,E-500と続くOLYNPUSのDNA....3台使っていますが、これやめた〜!と言うカメラはありません。
どれを使っていても、同じと言うか満足と言うか...
雨天時にはE-1が活躍してくれます。
鞄に常に入れておくのはE-300、でお散歩カメラにはE-500と、それぞれの良さを感じながら、気の向く侭に使っています。
次期E-1の後継機、はたまたE二桁台が発売されればやはり何だかんだと言っても、買ってしまうかも知れません。
これも優れたZUIKO DIGITAL LENS 群が共有出来るが故なのでしょうね。^^
書込番号:4602352
0点
元E-1ユーザー、現20Dユーザーですが、競馬場に行く回数はめっき
り減りました。理由の一つとしてはやはり防滴。20Dにしてから、
雨が降りそうな天気だと出掛けるのを止めてしまっていますから。
そういうこともあって、E-1の後継が気になります。D200がCCDで秒
5枚の連写を実現しましたから、E-1の後継も同じくらいにはなっ
てほしいです。
でも、合う焦点距離のレンズがないから他に乗り換えたんだから、
E-1後継に期待するにしても、ED90-250mm F2.8の購入が必須になっ
ちゃうんだけどね。F3.5-5.6あたりで同じような焦点距離のレンズ
をもう少し安くで出してくれないかなぁ。
書込番号:4602403
0点
E-1ユーザーの、私ですが、
新しく出るD200は、気にならないといったら嘘になるのですが、
ニコンで使いたいっ!と、思うレンズが無いのです・・・。キャノンも同じくですが・・・。
どちらのメーカーのレンズも、水準以上の出来だとは思いますが、
オリンパスのズイコーデジタルを使用し始めて、
あらためてオリンパスのレンズ性能の良さを実感しています(笑)
書込番号:4602733
0点
手ぶれ補正なんてよけいな物がはやっちまったんで困りますね(^^
私としてはあんなものイラナイので、よけいな機能にお金出すのもなんだなって気がするのが正直なところです。
高感度の方も、ISO800がほぼ実用的になっているE-500のレベルであれば十分だと私は思ってしまうのです。
だから私はE-1はE-1nとしてあと10年は売り続けてほしいと思ってます。
が、しかし現実には他メーカーと比べて競争力のあるモデルが当然必要ですからそのスペックをば。
ありきたりですが、撮像センサーはフォビオンかそれに類するもの。
300万画素×3で、ローパスフィルターなし。これで皆さんが希望する1000万画素超の解像感は十分得られるので、Canon,Nikonに対して十分な競争力が生じます。
画素数が少ないので、高感度対策もとれると思います。よって思い切って手ぶれ補正はなし(パナソニックには悪いが)。手ぶれ補正はレンズ側もCCD側も「画質が落ちる」というのをオリンパスの主張として(35mmフルサイズCCDでは画像の隅まで高画質が達成できないという従来の主張と組み合わせて)広く流布する。
「プロ用は質実剛健。CCDやレンズ動かしてブレを補正する軟弱な方法を嫌います」
(CCD動かす方法なんて特に感じるけど、前後にちょっとでも動いちゃったらピント甘くなるような気がして、工作精度大丈夫なのかと気になる)。
あと、あの小さいミラーとシャッターを生かして、Canon、Nikonよりも秒間のコマ数は稼げると思うので。まずは8コマ/秒を達成する。
フォーカスポイントは精度重視。9点あれば十分。
マニュアルフォーカスもサポートするため、マイクロプリズムとスプリットスクリーンを発売。ファインダーは基本的にE-1と同サイズだが、バリアブルマグニファイヤー内蔵。×1から×3まで無段階。
以上。
書込番号:4680135
0点
2006年1月に発売される予定の魚眼レンズ8mmを購入する予定です。
普段は魚眼レンズ特有の歪を生かした撮影を楽しむつもりですが、11-22mmで入りきれない被写体の場合、超ワイドレンズとして使えないものかと考えています。
その場合、簡単に歪を変換できるのでしょうか。
ニコンには、そのような機能が入った現像ソフトがあるようなのですが、オリンパスはスタジオをバージョンアップしてくれるのでしょうか。
もちろん、画質の低下は覚悟しています。
7-14mmがあれば、良いのですが、大きいし、重いし、高いし、値が張るし、高価だし、とても、手が出ません。
0点
16mm対角線魚眼になるレンズですよね〜 わたしも多いに興味はありますけど・・・
魚眼はその独特なパースペクティブと歪みを楽しむレンズだと思います^^
もっとワイドに撮るためのレンズとして購入するのはちょっとばかりちがうような気もします
せっかくのデジタルですから パノラマ合成をするのが一番簡単かもですね〜
あっ バージョンアップはわからないです^^たぶんしないでしょう
書込番号:4651481
0点
パノラマは面白いですよ。
私は,三脚に10度ごとに目盛りを打って360度カメラを回しながら40枚くらい撮影して合成写真を作っています。 1回転をちょっと超えるパノラマになるので,最後にちょうど360度分になるように切り出して完成です。
手持ちでも,2〜3枚をつなげるくらいなら結構きれいにつながります。 ただし,オートで撮影するとカメラを回転するとどうしても露出も変わるのでマニュアルの方がつなぎやすいです。
書込番号:4652436
0点
E-1を使っていてCFの相性問題が発生した人はいますか?
私の場合、Transcend社のTS4GCF80という4GB、80倍速のCFを購入
したところフォーマット及び、写真の書き込みができないという
症状が発生しました。
そのCFをほかのカメラ(Nikon D70s)やPCでは問題なく使用
できたのでCF単体の不良ではなさそうに思われます。
CFメーカーに問い合わせたところ「E-1では動作検証を実施
していない」、オリンパスに問い合わせたところ「そのCFは
動作確認済リストには入っていない」という解答で、
行き詰っています。
とりあえず、CFの販売店が返金に応じてくれれば良いのですが、
あいにく販売店は本日定休日でした。
もし、同じCFを購入検討している人がいたら、注意して
ください。もっとも、私が購入したCF、固有の問題かも
しれません。
0点
ken1zさんこんばんは
私は45倍速のほうですがTranscendの512Mと1Gを
E-100RSとE-1で使っています、全く問題なしですが
80倍速はNGなのでしょうかね〜
取りあえず他のオリンパス製カメラで試してみたいですね。
書込番号:4638129
0点
私も以前Transcend4G80倍速を試してみました。
結果はNGでした。症状は全く同じですね。
でもE-1後継機で使えるからいいやと思って(願って)温存しております。でもファームアップで使えるようになるのかも知れませんから一緒にオリンパスに要望しましょう。
書込番号:4638159
0点
私は、先日子どもの運動会にとTranscendのTS2GCF80を購入したのですがNGでした。ken1zさんと同じ症状です。
先月Transcendに問い合わせたのですが今回のような不具合の報告はないと返答が帰ってきました...
そして今も使えずにパソコンの前に転がっています。んーやっぱり不具合だったんですねー
Transcendさんまたはオリンパスさんに早くなんとか対応してもらえないかな?
半導体はどんどん値が下がりますから高い値段で買った意味が....
貧乏人の愚痴です(涙)
書込番号:4638585
0点
私もTS2GCF80を持っていますが、問題なく使えています。
念のため先ほどフォーマットと撮影してみましたがOKでした。
製造ロットの問題でしょうか。。。お気の毒です。
書込番号:4639183
0点
下記のショップで4GはE-1の記載がなかったので、安全策で2G買いました。2Gの方はE-1の記載があります。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?pcd=45009
購入した2Gは普通に使えています。
書込番号:4639415
0点
すいません。
アドレスが変わったようです。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_74715.html
リニューアル特価もやっているようです。
書込番号:4640752
0点
みなさん、多くのレスありがとうございます。
結局、私のTS4GCF80はお店に返品してしまいました。
yasu210さんがおっしゃっていた、他のオリンパス製カメラでの
テストもやってみたかったのですが、できなくなってしまいました。
ただ、新たに、ひとつの現象が現れました。Nikon D70sで何枚か
撮影した後に、CFをE-1に挿入したところ、撮影、書き込みはできる
状態になりました。しかし、書き込み済みのCFカードをPCで開こう
とすると、「ファイルが壊れているため、開くことができない」と
メッセージがでてきてしまいます。
この程度の症状ならならファームウェアのアップデートで、
なんとかなりそうですが、オリンパスはどのように考えているのでしょう?
とりあえず、オリンパスには動作確認済みのCFを増やすよう、
要望を出したいと思います。
もし、まだほかに動作しないCFがあったり、それ以外の情報を
があれば、ぜひお寄せください。
書込番号:4641852
0点
すいません。上記の症状というのは、返品する前の
TS4GCF80で発見した症状のことです。
ちなみに、正しく書き込みされて、読み出しが可能だった
ファイルもあったのですが、結局、読み出しができたり、
できなかったりでは、CFとして意味がないですよね。
書込番号:4641864
0点
ken1zさん 結局ダメだったんですね 残念!
私の場合はCFは高価なためコスットパフォーマンスの高い
MDの4Gを使っています。耐久性云々言われていますが
問題ないです。
CFは予備で1Gを2枚と512Mを1枚持っていますが
あまり使っていません。
書込番号:4642306
0点
私も一週間程前にTS2GCF80を2枚購入しましたが(シリアルが
続き番号)その一枚はやはりE-1では使用できませんでした。
E-500で問題なく使用できるようですがE-1で使えない為に
Transcendへ連絡をした後、着払いにて送ったところ検証に1〜2週間程かかるとの事ででしたので代替品を送ってもらいました。
そのCFをE-1でフォーマット後に単写、連射をして最初に試した時は
正常に動作しましたが、一時間後に再度同様に試したら、エラー
がコントロールパネルの液晶に出て、ディスプレーには”この
カードは使用できません”が表示されました。
この状態で、E-500に挿入すると”書き込み禁止になっている”旨の
表示がされ、E-500でフォーマットをすると問題なく使用できました。
又、同時購入のもう一方のCFは現在のところ不具合の発生は
起こっておりません。
来週、Transcendのサポートへ連絡を取るつもりですが
問題が解決できない場合は、しかたがないのでE-500専用で
使うしかないと思っております。
書込番号:4643791
0点
『小諸日記』で、E−1の空の発色はE−300やE−500とは違うというコメントを見たのですが、お使いの人は、そのように体感しておりますか?
E−1安くなってきたんで気になっている次第です。。。
0点
これ↓の事ですね。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1132216111.html
この中で海野さんもおっしゃっています
「オリンパスの青はコダックブルーとか、最近はオリンパスブルーなどと呼ばれ、定評のあるものだ。撮り比べた結果やはりE-1の青は群を抜いているように思う。透明感のある深いブルーが印象的だ。」という事で私はE-300もE-500も買わないと自分に
言い聞かせています(・_・;)
書込番号:4637816
0点
言葉で表すのは難しいですが、E-1の色は深い感じがします。
E-500は少し薄め、E-1に比べると水彩の様な感じでしょうか。
E-300が一番明るいコッテリとしたブルーです。
あ、被った様ですね。^^
書込番号:4637844
0点
こんにちは
微妙に違うようですね。
E−300の単独使用経験ですが、明るい順光の被写体ならマイナス1の補正で、簡単に空の深さを出すことができます。
書込番号:4637859
0点
私の部屋にE-300で撮った写真も貼っていますが(私のカメラはE-1です),きれいな濃い青空の色をしています。 たくさん写真を撮るプロの写真家なら違いを気付くのでしょうが,アマチュアが自分のカメラとして所有する場合にはあまり違いはないのではないでしょうか?(あまり根拠はありませんが...)
書込番号:4637867
0点
私も海野さんの該当ページを見ましたが、
その中で言われているほど、明確な違いは感じませんでした。
強いて言えば、E-1のが若干アンダーなので
その分、色が濃く見えるのかなあ…。
(写真を見る目はないので、違っていたらすみません。)
ただ、他社のデジイチと比べれば
同じ被写体でも色の出方は全く違います。
これが私がオリンパスのデジイチを使い続ける理由のひとつです。
書込番号:4638257
0点
私には、かなり違って見えます。見る人によって、見え方が違うのかなあ。
やっぱり、E=1の色は深みがあるというか、1画素あたりの情報量が多いのか、画面全体の雰囲気も違ってみます。画面の奥行き感とか全然違う感じがします。
実際、3台で比べると、E-1が一番自分のイメージに近い色に表現してくれます。不思議なことに、自分がイメージして強調したいところを素直に反映してくれるのがE-1で、E-300,E-500は万人受けするようにフラットに近い発色をするような気がします。
書込番号:4638813
0点
ライカのレンズと同じで、見る人が見れば違いが分かるが、そうでない人には違いが分からないということかな?
書込番号:4639451
0点
当たり前の事なのですが、撮る状況また,その写真を見る状況によりかなり左右されるとおもっています。
同じ状況で,撮った写真を見比べれば違いは出ると思っていますが
お互い、単独で見た場合どちらの写真だと聞かれても
なかなか見分けられないです(私の場合)
ただ、比べた場合E-1の方が濃厚な色合いを見せてくれるので
海や、空といったもの、また濃厚な色の表現を使いたい場合
E-1を使った方が納得のいく写真が撮れます。(腕は別として、また気分として(汗))
ちなみに私の基準は、基本的には出力に出した物です。
またモニターによっては、違いが解りにくい物もあるようです。
私はE-1を所有していますが、 E-300も欲しくなり(笑)友人が持っていたので
さんざん見比べてみました(笑)
差はある物の,どちらも好き(汗)となってしまいました。
嗚呼,返事から遠のいてしまいました
すみません
書込番号:4639502
0点
RAWで撮影しているのでE−1もE−300も色の深さは
そんなに違わないような気がします。基本的に一画素あたりの
情報量の違いがあるのでもっとも魅力的な深い青が出るのは
E−1では?またRAWで撮れば色味の薄いE−500でもいい感じに
なるのではないかと思います。
多少の違いはあってもどのEシリーズはよその機種よりも深い
綺麗な色味かと思いました。
書込番号:4640690
0点
E-1とE-500、発色はかなり違います。
E-1を長く使ってきた為か、当初、E-500の色の違いに戸惑い、
慣れるまでに時間が掛かりました。
いろいろ撮影して、私なりの結論ですが・・・
E-500の方が現実の色に近いです。
解像度は圧倒的にE-500が高いです。
この解像度の違いが、色の印象に関係しているかもしれません。
どっちの色は良いかは好みだと思います。
ただ、E-500がE-1に比べ薄いと言うことはありません。
どっちも油絵だと思います。
アルバムの最初に撮り比べをUPしました。
書込番号:4641556
0点
> アルバムの最初に撮り比べをUPしました。
同じ位置から同じ画角、同じアングルでなければ全く意味なしですね。
書込番号:4641590
0点
この画像、最初から撮り比べを想定していなかったからね。
熱唱、六甲おろしさん 、アンタにゃ全く意味なしでも、
E-500が色薄じゃないことは示せたと思っている。
書込番号:4641669
0点
もともとのご質問は,E-1を買おうと思うが,E-1とE-500で色が違うということでE-1を買って大丈夫だろうか? という意味でしょうか? それとも,E-500を買おうと思うが,E-1の方が明らかに良いということであればE-1の方を買おうと思うということでしょうか?
色についてはカメラの設定(露出も含めて)やレンズをどうするかでも変わると思いますし,お買いになった後(自分のカメラについて)満足のいく写真になる設定はこうだ といった感じで,ご自分でお試しになるしかないと思います。
私はE-1しか持っていませんが,いつも同じようにとれるわけではないし,海野さんの写真を見た限りでは,確かに色は違うようだがどちらを買っても変わりないという気がします。 今からお買いになるのなら,新しいE-500の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4642167
0点
私は,E-1を買った当時 自分の手を撮影してその手と見比べながら写真の色を実物と同じにするにはどのように設定すれば良いか,あるいはどのように補正すれば良いか という作業をしたことがあるのですが,目的は達成できませんでした。 風景などだと遠くにあるので同じように写っているように見えますが,実際には写真の色は実物とはかなり違います。 「E-500の方が現実の色に近い」ということですから,E-500には期待が持てるかもしれないと思います。
書込番号:4642173
0点
E-1とE-500で、今購入するならE-500にした方が良いと思います。
もしE-1を買っても、E-1の後継機が出たら絶対欲しくなると思うからです。
E-500だったらサブ機になります。
ストロボ内蔵も便利です。
E-500はデジ一の入門機と言われますが、
使いこなすのは、E-1より遙かに大変です。
それは、E-1に比べ設定箇所が非常に多いからです。
色も細かく設定出来ます。
E-500は、オリンパスが初心者とマニアを同時に満足させる目的で作ったカメラたと思います。
書込番号:4642768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








