このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年10月11日 23:50 | |
| 0 | 7 | 2005年10月10日 17:26 | |
| 0 | 6 | 2005年10月7日 23:52 | |
| 0 | 5 | 2005年10月4日 01:51 | |
| 0 | 7 | 2005年10月1日 08:05 | |
| 0 | 10 | 2005年9月30日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは!
E−1を使用しだしてもうすぐ一年になろうとしています。
最初は建築写真を主に撮影していましたが、
最近はいろんなジャンルを撮るようになりました。
さて、現在デジタルズイコーの14−54mmと50mmマクロを
中心に建築やインテリア写真を撮っていますが、
もう少し広角レンズが欲しくて7−14mmか11−22mmを検討しています。
■7−14mmは、
超広角で撮れるのが魅力。14−54mmとつながりが良い。
F4でのインテリアが少し心配。パースの強調が不安。
フィルターがつけれないので建築物に空を入れる時不安。
■11−22mmは、
自然な写りで広角。フィルターを使用して屋外で撮影できる。
スナップとしても気軽に利用できそう。
もう少し広角が欲しくなる可能性がある。14−54mmとかぶる。
など一長一短を想像しています。
CONTAXとPENTAXのレンズもマウントアダプター経由で使用してますが、
できればオリンパスの広角レンズを使いたいと思ってます。
建築やインテリアの写真を撮影での広角レンズ選びについて、
アドバイスをいただけると幸いです。
0点
こんばんは
当然歪曲収差が気になるでしょうから、多用する焦点域が端に来ない方がよいのでしょうね。
14-54mmのW端よりは、11-22mmの14mm域を
ということでご検討ください。
11-22mmはE-300につけて使用中ですがそれほど強い歪曲は感じません。
もっとも、許容度はわたしより厳しいでしょうけど。
たまたま最近見た17mm-35mmの他社レンズ(A05)のテストでは歪曲収差が殆どなくなる領域は26mmと全く中間でした。
書込番号:4494948
0点
7-14は良いですよー
フィルターの件で心配されているようですがPLフィルターのことでしょうか?
空の発色も心配なく再現されますよー
私のページのギャラリーでさくらの写真を公開しています。
(この時買ってばかりだったのでかなり調子に乗って広角で撮っています)
逆光でも何枚か撮っていますが結構いけましたよー
参考にどうぞ。
ただし、レフ板は必須になります。太陽を入れて写すときは仕方ないと思いますが横光でもゴーストが出ますから...(汗)
超広角は手間がかかりますがうまく使ってやると愛着が持てる一本になりますよー
書込番号:4494964
0点
glaf様
建築写真を生業にしていますふぉとガエルです。
さて、二つのレンズでお悩みとのこと。
単純に言ってしまいますと
11-22は35ミリ換算で22ミリからとなります。また建築の場合横長な対象が多いため、写せるのかどうかが焦点となります。
11-22の広角側で足りるのであれば、こちらをお勧めします。
理由は軽く、安く、写りも良いからです。
広角が物足りない場合は、7-14で決まりです。収差も少なく、びっくりするくらいの写りをします。
また、最短が短いため色々と遊べます。
(初めて使った時は驚き、今も使うたびに感動があります。)
・・・しかし仕事はまず、きちんと写ればよいので・・オーバークオリティーもどうかと。
フィルターが付かないため・・と言う点が不明ですが、どのような意味でしょうか??
7-14のゴーストは比較的わかりやすいため、後で消せば良いと思います。湾曲はきわめて少ないですね。
趣味の撮影で、引きが十分にあるのでしたら11-22をお勧めします。
仕事の撮影、または引きが無いのでしたら7-14は必要です。
書込番号:4495025
0点
HP拝見致しました。とても素敵な感じでまとまっていますね。
7-14をお勧めします。
設備(トイレやキッチンなど撮りやすくなります)
ご存じかと思いますが、すべて写ることが良いとも限らず、また超高広角レンズは遠近感が誇張され空間が広がるため、主体が弱くなることがあります。
普段の撮影を考えると2本という考えも・・・
RIFFAなど照明機材を一つくらい買えば、カメラマン要りませんね(^o^)ハハハ
・・・ちなみに私はもと建築の主事です・・同じ畑??
書込番号:4496598
0点
皆様ありがとうございます。
□写画楽さんへ、
歪曲収差のレポート参考になりました。
技術的には不明ですが、CCDにまっすぐレンズからの情報を取り入れる
デジタルズイコーは有利なように思います。
□kitayanmさんへ、
7-14の桜の写真拝見しました。ダイナミックスさにクラクラです。
レフは85cmの大きなものしか持ってませんが小さな物も便利そうですね。
フィルターはPLフィルターを使いたく思ってます。
□ふぉとガエルさんへ、
HPまで見ていただいてありがとうございます。
おっしゃるとおり最終的には両方欲しくなる気がします。。
ちなみに同じ畑です^ ^;
皆様のアドバイスをお聞きしますと両方欲しくなりました^ ^;
しかし広角を一度に両方とは財布が許してくれませんので、
11-22mmの方が先に欲しくなってきました。
7-14mmのダイナミックさは素晴らしいのですが。。
フィルターは皆様のご指摘のとおりPLフィルターです。
建築物の外観写真で空の色彩は大切なポイントだと思ってます。
レタッチで補正する方法もあるとは思うのですが、
建物と絡めるとPLフィルターを使ってスッキリさせたい時があります。
またPLフィルターは窓の映りこみをコントロールできて、
映りこみをアグレッシブに採用したい時と、
フィルターを移転させてスッキリ映りこみを消したい時があります。
そんなPLフィルターの利用を多用してます。
いつかは7-14mmと11-22mmの両方揃えたいです。
来年発売の魚眼レンズも欲しいし。。
皆様ありがとうございます。
書込番号:4497375
0点
こんにちは、私はオリンパスのカメラを愛する者です。
5年前に初めてオリンパスの200万画素を購入し、次にオリンパスの400万画素、そして以前からホントに欲しかったE−1を先月購入しました。
毎日嬉しくてうれしくて、仕事から帰るとずーっと触って遊んでいます...まるでおもちゃを与えられた子供の様だと言われてますが。
この掲示板のおかげで私もE−1を購入する決意ができまして、改めてオリンパスfanの皆さんに感謝しています。
私も皆さんとお話しができる様に立派なオリンパスユーザになりたいと思います...宜しくです。
ところで、まだ私はf3.5クラスの安価なレンズしか持っていないのですが、やはりEDレンズクラスで撮影するとかなり違うのでしょうか?
最近拝見した写真なのですが、こんなにもシャープ且つ人物が浮き出ている様にさえ感じられる作品はどうやって撮影や現像処理されているのでしょうか?良ければアドバイス下さい。
写真はオリンパスのホームページ内の”Pro Gallery”です。
http://www.olympus-esystem.jp/gallery/lin_j/
最初の人物写真2枚です。
私も是非こんな素晴らしい写真を撮りたいと思っております。
0点
こんにちは。
>どうやって撮影や現像処理されているのでしょうか?
現像や後処理をほとんどしない私にはそのへんは分かりませんが、
かなりリサイズで小さくしていますので、その影響の方が大きいように思えます。
オリジナルサイズでないと本当のところは分かりませんよ。
レンズのせいばかりとは思えません。
書込番号:4493358
0点
こんにちは
E1の導入おめでとうございます。
ご質問の点ですが、つきつめるとプロのような人物写真をどのようにしたら撮れるか、どのように仕上げるかと言うことになるかと思います。
これは難問ですね。
ある人に言わせるとポートレートは、自分を写すようなものだ。自分を見ている相手を写すのだからと言うようなことのようです。
なんとなくわかります。難しいことははっきりとわかります。
作例からもその難しさが伝わってくるとは思いませんか。
技術面や設備、スタジオ、衣装からヘアメイクなどあらゆる面でもコストと手間も必要でしょう。低い報酬でもプロの助手になって苦労している人も多いのでは・・・
書込番号:4493375
0点
写画楽の言われる通りですね!
一流のカメラマンが撮影した写真には、それなりの事がなされているはずですね
私も”食”に関する職人ですので、厳しい修行時代があったからこそ今の自分があります。。。なんて未だに花咲いてないですが
そうです!写真を撮り続ける事が一番重要な事で、機会があれば是非プロに接してみたいものです。
急がず、欲張らず、ゆっくりとE−1に馴染んでいきたいと思います。
書込番号:4493436
0点
E-1ご購入おめでとうございます。
商業写真では、撮影時にイメージを追い込む場合が多く、後処理はそのイメージをより明確にする場合が多いです。
デザイナーやクライアントのいる現場では、その時点でイメージを伝える必要があり、またOKをもらえたら楽だからです。
写真がどのように処理されたのかは、納品された物からは解らない部分も有りますが、撮影時のライティングには手がかりがあります。
さて、おたずねの写真ですが、とても美しく魅力的ですね。
まず3枚目と5枚目を拡大して下さい。そこで眼に注目して頂ければ、そこにストロボの配置や、レフが写り込んでいることが解ります。
1枚目も含め、基本的にはそれほど特殊な撮影でないことが理解できると思います。
あとは、ライティングの教本などを紐解き、実験をするのですが、例えば黒澤監督が月夜のススキの質感を出すために金色のラッカーを吹いていましたが、メイクも重要な要素となります。
様々な遊び、実験、好奇心から表現は生まれます。
頑張って下さい。
電球一つで人物のどこから証明を当てたらいいか研究するのも近道かと思います。
書込番号:4493488
0点
もう、皆さんが書かれておられますが、
provenceさんが示された2枚の写真は レンズの差違というよりは、
ライティングやメイクの所為だと考えます。
データ欄には絞り値が「11」と「16」になっていますから、レンズの差は 出ないと言っても過言ではないでしょうね。
書込番号:4493558
0点
ふぉとガエルさんありがとうございます。
照明のテクニックには興味があります。
私が撮影していました”料理”では影を作らないように複数の照明を当てたりする位でした。
その時のカメラはコンパクトカメラでしたので、一切のフラッシュを使用せず撮影しておりました...そんな次元ではありませんね。
それにしても、もう20年若かったら芸術大学の写真コースに行きたいとつくづく思う自分です。
書込番号:4493568
0点
>一切のフラッシュを使用せず撮影しておりました...そんな次元ではありませんね。
始まりは其処からですよ、
興味が有ればライティングの本も発売されてます。
書込番号:4493743
0点
皆さん、こんばんは。
場違いなのは承知しておりますが、コーナーがないのでこちらで質問させてください。
オリムパスの純正ストラップはカメラの付属にしかないのでしょうか?HP覗いても見当たりませんでした。唯一のオリムパスMF機OM20で使いたいのですが、OLYMPUSって自己主張できるようなものはないですか?
今更こんな古いMF機ですが、スクリーンはルミブライトで結構明るいし、これまた唯一のレンズ=50oF2マクロがステキなレンズなので、少しドレスアップさせてあげたくなりました。
宜しくお願い致します。
0点
追記
OM20も、50oF2マクロも今年新品でゲットしました。OM20の新品なんて奇跡だと思います。しかし、シャッターを切った瞬間モルトが飛び散り画面上に無数のゴマが・・・・・。新品の保障書とともにすぐさまOHしていただきました。50マクロでお花専門機になっています。
書込番号:4486402
0点
マリンスノウさん、こんばんは。
以前(3〜4年前?)ですが、神田小川町のオリンパスプラザへ行った時に紺地にシルバーだったかの刺繍でOLYMPUSと入ったストラップが売っていました。
値段は2000円だったと思います。OM-1用に購入しましたが、OM-1が防湿庫の奥の方に入っているので、刺繍の色は定かでは有りません・・・(^^;
書込番号:4486556
0点
マリンスノウさん、こんばんは。
ハード音痴さんが仰る様に、プラザ限定販売のストラップがあります。
シルバーとゴールドの二種類です。
書込番号:4486630
0点
takeさん、毎度どーもです。
このレンズかなり優秀です。当時のキヤノンやニコンのマクロなんてオヨビデナイって感じです。あの頃アタシはキヤノンもニコン使ってましたが、ある程度違いが判るようになった現在、とくにそう思います。
おっと! キヤノンもニコンまだ現役でした。
書込番号:4486669
0点
ハード音痴さん、AEろまんさん、貴重な情報提供感謝致します。
ゲットするならシルバーかな?
後日問い合わせてみます。
書込番号:4486693
0点
別のメーカーのカメラを使っております._o_
この度,わけあって「気になりダスト止まらない/ゴミ強調表示CGI」を作ってみました.
もし,よろしければ,そんなこと気にならない皆様も,当CGIを評価するため,
皆様のダストリダクションシステムの効力(実使用後の)を評価するためにも
上記CGIをお試しいただけませんでしょうか?
均一な白い布,青空などを画面一杯に+1eVで撮影したJPEG画像をUPLOADして
ください。結果は数秒以内にJPEGで表示されます.
ご協力いただければ幸いです._o_
0点
E-300で試して見ました、
ピクセル等倍にしても発見できないゴミがCGIだとゴミとして出てくるんですね・・・
撮った写真が悪くて誤判断されたのかな・・・
書込番号:4475559
0点
けーぞーさんこんにちは
E-1ユーザーですが、2週間くらい前にゴミ第1号を発見してしまい、自分でごみ取りしてみました。ピクセル等倍で確認してゴミは無いと思っていましたが、本当に0なのかちょっと気になっていましたので、早速試させていただきました。結果はゴミの写りは無く、精神的にもスッキリです。ナイスなCGIをありがとうございました。
書込番号:4475635
0点
早速のご評価ありがとうございます_o_
好い加減チロキさん
このCGIは,あくまでも周囲より暗いものを強調表示しているだけです.
したがって,絞りを段々と絞っていって,より小さく,より暗くなる点が
あれば,それは本当にゴミだと思います.
最後は人間が判断するべきなのです.
そうなのです,人工知能の搭載は見送りました.
babystarさん
おめでとうございます.明るく飛んだ元画像でなければばっちりです.
レンズから出るゴミ,ボディからでるゴミ,レンズ交換時に侵入するゴミ
といろいろありますからね.
でも,1個だけだったとはさすがです.うーん,悔しいー・
他社メーカー製品の所有者の格闘を笑いたいお方は,こちらをどうぞ.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Anti-Noise/
書込番号:4475682
0点
目に見えないのは無いものと考えていいんですね、
その後撮影対象を窓にかけた無地のロールスクリーンにするとゴミと判断された場所がほんの数箇所になりました、
最初に空を撮った画像は全体ゴミだらけと判断されたのに(^_^;)
けーぞー@自宅さんのサイトを見ましたが、他社の一眼レフでゴミが出るって言うのは結構はっきり写っちゃうもんなんですね、
このようなゴミを簡単に発見できるツールとしては非常に便利ですが、
使い方を間違えるとゴミが無くてもゴミと判断されてしまうので、
その点だけ使いこなしがちょっと必要みたいですね。
書込番号:4475736
0点
好い加減チロキさんのご指摘の通りです。
「あばた」なのか「えくぼ」なのかは人間だけが判断できるものなのです。
ゴミなのか肌荒れなのかも同様です.
「わざとピントを外して撮るのもいいみたいです。」と追記しました。
ジャスピンだと繊維の影までノイズだと誤判断しますので。
皆様ありがとうございました_o_
書込番号:4477551
0点
こんばんわ。いつも質問にお答え下さる皆さんに感謝の余花です。えー何となく秋めいてカメラを持って出かけやすい気候ですね☆ところで、今自分ゎE-500ょりプリンタに関して悩んでます(笑)染料がいいのか顔料がいいのか?普段ゎお店プリントで満足の仕上がりなんですが、フォーサーズの画角ですとどうしても切れてしまいます(最近フォーサーズの画角でも切れないょうにお店が対応してくれた)それでプリンタで余白ありなら切れないのでたまにインクジェットでプリントするんですが…人物だとまあまあ画質的に納得出来るのですが風景画、暗い描写ですと、プリントした時に、黒潰れ(階調が潰れ)てます。その辺りで染料顔料どちらが得意かとかあるのかな?新しい機種ですとグレーインクなどで改善されるのでしょうか?あとあとプリンタとモニターの色の統一とかよく聞きますが皆さんゎどのようにされていますか?自分ゎE-1でプリンタゎエプソンのPM940c染料です(古)
0点
パッと見は、染料の方が綺麗ですね。
PM940cだったら、プリント用紙にフジフィルムの
「画彩・写真仕上げPro」を使ってみてください。
非常に高精細なプリントに仕上がりますよ(^o^ノ
http://www.fujifilm.co.jp/kassai/pro/
書込番号:4465991
0点
楽天GEさんレスありがとう☆今までエプソン純正でしたので近い内使って見ます☆染料ゎパッと見綺麗と言うことですが顔料ゎどうなんでしょう。また自分が染料を使って見て思ったのがプリントしてから少し経ってからのほうが色も落ち着き綺麗に見えます。最初ゎ黒く潰れて見える部分でも、時間が経っにつれて浮かび上がってくるょうな(笑)ちなみにPCゎNECのVL570/Aです。ソフトゎ主にオリンパススタジオです。設定でアドバイスあればお願いしやす☆
書込番号:4466315
0点
PowerMac G4-Dual MDD( Dual Boot,Apple store BTO model)
+StudioDisplay(デジタル接続)ですが、カラーマネージメントは特に何も
しておらず、Epson PhotoQuickerにお任せでプリントしてます。
(これで特にモニターとの色差を感じないので。染料インクのPM-G800です。)
でも、楽天GEさんの仰るように印画紙によっても結構仕上がり具合意が違ってくるようです。
ただ、やはり、ランニングコストも含め、お店プリントの方が安くて耐候性にも優れ、
綺麗でしょうね。いつでもすぐに出力できるのはホームプリンターならではですが。
書込番号:4466343
0点
顔料プリンタ(エプソンPX-G900)を使ってますが、暗い部分の階調が欲しいということになると、余りオススメできません。階調がゼロだとは言いませんが・・・インクジェット・プリンタは、構造的にそういう部分の描写が苦手なんですよ、たぶん。濃度が濃い部分には大量にインクを打ち込むことになるから、どうしても潰れがちになります。新しい機種ほど改善はされているんでしょうけど。
書込番号:4466541
0点
私はCanon PIXUS950iを使用しています。購入当初EPSON PM-970Cとどちらにしようと悩んだ挙げ句、画質はEPSONの方が良さそうではあったものの、大きさと印刷速度からこちら選択しました。
当初はCanon純正の印画紙を使用していましたが、どうしても全体的に色が白っぽくなってしまって、肌の色も血色の悪い色になっていました。このプリンターではこれが限度かとあきらめていたのですが・・・。
昨年末、小遣いのある時に、他の印画紙ではどうかと考え、楽天GEさんのおっしゃっている印画紙を試してみたところ、肌に血色が戻り、記憶に近い色が出力されるようになりました。インクの種類と機種によっても出力結果は異なるのでしょうが、今は「ちょっと出力」の時には、好んでこの印画紙を使用しています。
ただ、長く残すものについては、やはり「お店でプリント」しています。
書込番号:4467002
0点
皆さんレスありがとぅございます。顔料でも暗い描写ゎ苦手見たいですね。さきほど純正とフジの画彩を2Lで刷り比べてみました☆(どちらも写真用紙)写真ゎ倉敷で撮った紺色のノレンの付いた古い建築物です(携帯からで写真をアップできなくてすいません↓)もともとお見せ出来るほど出来がよくありませんが(笑)インプレッションですが、印刷して間もない頃ゎ画彩のほうがムラなくインクが用紙に吸われて落ち着いた感じです。エプソン用紙ゎインクが用紙に吸着するまで時間がかかるようで、最初ゎ色ムラにじみが見られました(特に紺色のノレン等濃い発色部分)時間が経つににじみも収まりました。それに純正のエプソンゎ横スジが少ない感じでした。画彩ゎインクが用紙に吸われるのが早いためか、インクが用紙の中で広がらず、インクとインクの間がスジになって見えるような印象を受けました。純正と画彩でゎ、用紙のもと白も違うようで、画彩のほうがより白って言った感じでしょうか。でどちらが良いかと言いますと…それゎ好みでしょう(笑)しかし今回の倉敷に関してゎ画彩のほうが発色的にすっきりしてよかったと思います。
書込番号:4468627
0点
私はいつもハガキサイズで左右に余白ありでお店プリントしてます。
その店ではLサイズ、ハガキサイズともに27円なので
書込番号:4469647
0点
ようやくE-500が正式発表されて、板がにぎわいそうですね(^^♪
現在E-300のレンズキット+40-150+50マクロ+FL-36を使用しています。
とある記念に、10万円ぐらいのものをねだる(-_-;)こととなり、E-1を考えています。そこで両機を使用している方にお聞きしたいのですが、
E-1とE-300は、どちらが稼働率が高いですか?
大きな違いは画素数だと思うのですが、過去ログを見るとA4サイズでは500万画素でも大丈夫のようですし、私もA4ぐらいの印刷が最も多いです。
E-1に惹かれるのは防滴防塵と長く使えそうな質感です。
E-1を購入した際は14-54と50-200を中古で(-_-;)探す予定です。
2台体制が望ましいとは思いますが、できれば1台に絞りたいと考えています。E-300と14-45・40-150は購入資金として売却するつもりです。
あまりにも漠然とした質問ですが、忌憚の無いご意見をお聞かせ下さい。
0点
こんばんわ。
私の感想ですが、どちらかと言えばE-1買いますね。でも、E-300は気軽に持ち歩けるとこが魅力ですね。両機の画質を比べ好きなほうをどうぞ。
私は、ニコンD70ユーザーで次の自分にあうのを探してます。
オリンパスもE-1後継機なども視野に入れてましたが、今回発表の新レンズのあまりの高価さに候補から外しました。
どちらか選べと言えば、E-1でレンズは、14-54mm, 50-200mmを
揃える事でしょう。少し頑張っても、レンズは良いものにしたほうが後悔しない事と思われます。私もお金に余裕有るなら、E-1で1システム欲しいと思うくらいです。
でも、余裕が無いので来夏まで、各メーカー様子を見ます。(^0^)
書込番号:4461113
0点
デジック2からニコンさん こんばんは。
確かに発表されたレンズの中には高価なものも多かったですね。私には遠い世界だなと思いました(゜o゜)
レンズと本体を別々に収納するとカバンの中での収まりもよいです。結構薄いカバンでも(^^♪厚さを後で調べてみます。
購入して時間も経っていないのにシステム(といえるものでもないですが・・・)の総入れ替えも考えましたが、青空の発色の感動が邪魔しました(^_^;)家の近くではE-1を触れるところが無いところが悩みどころです。触ったのは半年以上前でしょうか。記憶もあいまいになってしまいました。
レンズを新品で購入し、後継機待ちも良いかもしれません。まだ2週間以上先の話になりますので、じっくり考えます。良いレンズを揃えれば、あまり悩まなくても済むようになるかもしれませんね!?しかし、他社のフラッグシップは高くてとても買えません。フラッグシップを買ったという最後のチャンスになるかもしれません(^_^;)
書込番号:4461820
0点
失速かもめさんこんばんは。
私はご指摘通りのバッグへのおさまりの良さから、
持ち歩く頻度自体はE-300の方が上なのですが、
保存してある画像やショット数はE-1が完全に多いです。
基本的に「E-1を持って出かける=より撮影に専念できる/
気合いが入っている機会の可能性が高い」からだと思っていますが、
E-1の方がホールドしやすいというのも大きい気がします。
それに操作も慣れるとE-1の方が便利です。
(ただ、この辺りは人によっても違うかもしれません。)
稼働率でお答えできなくてなんですが、
どちらか一つとなれば、私は多分E-300を手放します。
書込番号:4461864
0点
失速かもめさん、こんばんわ。
私はE-1、E-300使用していますが一長一短有りますね。
どちらか一台と言われるとE-1を残します。
どのような物を撮影されるのか、にもよるのでは無いのでしょうか?
私は主に花の撮影を行いますのでE-1の方が階調豊かで画素数にも
不満が出ませんし防滴・防塵構造のメリットも大きいですね。
風景等はE-300の高画素のメリットが感じられると思うんですが。
50-200はシャープで寄れて明るく良いレンズです。
お勧め出来ますね。
書込番号:4461880
0点
6:4 7:3くらいいの割合でE-1の方が結果として多く撮影しています。
撮る時は、あまり意識していないのですが結果としてE-1の方が多いです。
視野率100%と言う所も大きいと思います
ちなみになってしまいますが
わたしの50-200の稼働率は多分
5割を超えています(笑)
これだけは、今壊れたら即購入すると思います。
書込番号:4463992
0点
estudiarさんOM−3+E−1さんma7さん こんばんは(^^♪
本日、会社の近くのお店のショーケースの中にあったE-1を試写させてほしいとお願いしてみました。残念ながら充電してなく、かつ、近くの自由に触れるところにあったE-300も充電切れだったため、シャッターを切ることはできませんでした。しかし、人間の記憶というのはあいまいです。大ぶりと思い込んでいましたが、予想外のコンパクトさに驚きました(縦グリップは無し)
しかしファインダーはクリアで、持った感じもしっくりきました。通電しないためピント合わせはできませんでしたが、長く付き合えそうな感じがします。
現在も悩んでいますが、来年以降になるであろう後継機は私には高くて買えそうもありませんし、9割がた購入しようと思っています。悩みの大半はE-300の存在。一般的には不評と言われている形も、なんとなく好きなんです(^_^;)E-500と画質にあまり差が無いこともあり?最初の考えを覆しますが、残すことも考えています。その際は50-200は少し時間を置いてから購入しようと思っていました。
そこで、ma7さんの書き込み(^_^;)
結論が出るまでの間、悩むことを楽しんで見ます。(^_^;)
書込番号:4464065
0点
E-300ユーザーではないですが、私も一言。
確かに50−200は重宝します。^^)
人が多くて、人が入ってしまうような場所での撮影では、このレンズのおかげで何度もありがたいと思いました。
具体的には、私の写真館の古代蓮の里や新宿御苑、ひまわり等です。
少し重いですが、やはり写りを見ると手放せなくなりました。
今ではお気に入りです。
書込番号:4464308
0点
失速かもめさん、こんばんは。
>予想外のコンパクトさ
これはE-1が非常に持ちやすく、かっちりしているのもあるのではないでしょうか。
50-200mmは、家では重過ぎ+街中では大げさ過ぎ/広角の方が有難いで、
出番があまり無いのですが、E-300との組み合わせで長時間は厳しくとも、
E-1となら手持ちでも一応使用可能というのが個人的感想です。
疲労度や手への負担がかなり違います。写りは文句無しですね。
そして二台体制も・・・いいですよ^^
(私はE-1が手元に無かった時に、カメラが入り用でE-300を突発的に購入、
その後、気に入って売り払えなかった口です。)
書込番号:4464349
0点
失速かもめさん
御質問の稼働率ですが50mmMacroを付けた場合は、その殆どがE-1です。
E-300には標準スーム(14-54)が多いですね。
E-1の画像は単に画素数で図り得ない魅力があります。
二者択一と言われればE-1でしょうか。^^
書込番号:4464748
0点
晴れときどきフォトさん、estudiarさん、AEろまんさん、こんばんは。
まだまだ悩んでいます(ーー;)
50-200の作例を色々なサイトを覗いてみると、ボケもきれいで、やはり欲しくなります(>_<)
estudiarさんの話で納得しました。思い返すと、両手で包み込むようなホールド感でした。ますます欲しくなります(>_<)
そこで、あまりにも楽観的な発想が生まれました!
E-300は一旦手放す!E-500の発売により多分値崩れするだろう!?
それから買い戻せばいいんだ!!
たくさんのご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4468405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








