このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年9月29日 00:56 | |
| 0 | 7 | 2005年9月27日 17:11 | |
| 0 | 6 | 2005年9月26日 22:42 | |
| 0 | 8 | 2005年9月22日 23:25 | |
| 0 | 19 | 2005年9月21日 21:14 | |
| 1 | 17 | 2005年9月15日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−1を使用して1年半。
いろいろな新機種発表を横目に、使い続けています。
そろそろ初めからついていたストラップが、ほころび始めました。
さらに愛着を持ってE−1を使い続けるために、ストラップを変えたいと思います。
南部鉄を思わせるE−1に良く似合う、おしゃれで機能的なストラップを探しています。
私は基本的に、肩からかけますが短めが好きです。
今のストラップは切らずに出来る限り、ぎりぎりまで短くして使っています。
出来れば本皮製で、多少高価でも使い込むほど味が出るストラップが良いです。
機能的+おしゃれ+長持ちするストラップを教えてください。
0点
ヤフオクでOM-3Tiのストラップを探してみてはどうでしょうか。なかなかよい太さと滑りにくさで気に入っています。
書込番号:4461536
0点
自分で使っている訳ではないので、
実際の使用感は責任は持てないのですが
以前から「よさそうだなぁ」と思っているのが以下です。
http://www.assiston.co.jp/index.php?item=933
書込番号:4462169
0点
皆さん、教えてくれてありがとうございました。
take525+さん、ライカに似合うって言うのがおしゃれです。
イタリア皮がそそられます。長さ調節できないのが辛いかな。
いーくん@E-1板さん、ヤフオクって見たこと無いけれど、一度訪問してみます。
yoshi-taさん、友人がD50に、ここの赤いのを付けていていいなと思ってました。
私が買うならブラックですが。
頻繁に変える物でもないので、もう少しネット上であれこれ検索してみます ^^
書込番号:4462416
0点
私は タムラックのN-17 Anti-Slip Quick-Release Camera Strap を使っています。 デザインはフラッシュがおしゃれだと思うのですが。
書込番号:4464510
0点
多分防滴防塵ではないと思いますよー(根拠は無いです)
どちらにしても正式発表はまだですから何ともいえませんね
話は少し変わりますがシグマの18-200が4/3に対応しないのは描画が厳しいからかなと思っていたのですが... 本家オリンパスから純正で出すとなるとシグマもそれに合わせて出す予定なのかな?
まだ動きはなさそうですが...
それとも単に様子みしているだけ...?
書込番号:4427685
0点
オックーさん、こんばんは。
18−180は防塵・防滴では無いでしょうね。
軽過ぎます。防塵・防滴の50−200に比べたら半分以下ですもの。
重さは関係無いでしょうか?有りますよね??(笑)
それだけの素材とシールドって言うのかな?を使うわけですから。
書込番号:4428311
0点
正直解りません(笑)
今までのZDレンズとはちょっと違ったレンズですね
今まではオリンパスのロゴの入ったプレートを見せるように写真が載っていまして
今回の、3本のうち2本がプレートがないんです。
プレートの代わりに、文字が彫り込んであるように見えます。
新しいカテゴリーのレンズなのでしょうか?
どっちにしても、楽しみにしています。
書込番号:4428646
0点
デジタル専用のレンズとなると、オリンパスは他メーカーよりもかなり充実することになりそうですね。レンズラインナップが少ない、と雑誌で叩かれることがなくなるとよいですが。
書込番号:4430386
0点
やっぱり防滴じゃないんですかね。3本のうちこれだけがEDレンズだったので期待したんですが、軽すぎますかね?でもシグマの18-200もっと軽いし希望は捨てません
書込番号:4431689
0点
防塵防滴と重さは、それほど関係無い様な…。レンズ口径の方が…。
それよりも防塵防滴レンズには距離計?が付いているのですが、写真を見る限り18-180には付いてないので防塵防滴では無さそうですね。。。
個人的には、EDレンズ採用のやや広角〜標準域レンズまだか〜?って感じですが。
ええ14-35や12.5や21(24? 25?)の事です。
値段と重さ見てびっくりして、別のレンズ買う可能性大ですが。。。orz
書込番号:4435998
0点
こんにちは、E-1を使い始めて1年になる初心者のものです。
以前から気になっていることで、ファインダーを覗くと点々とごみらしきものが見え始めているのですが、メーカーにごみ取りを依頼すれば良いのですが自分でできるものならトライしたいと思いますので方法があれば教えていただきたく思います。
又 先輩方はファインダー内に見えるごみは、ある程度は我慢しているのでしょうか?
現状の状態ですが、
@ レンズを交換しても同じところにごみが見える
A フォーカシングスクリーンを交換しても同じところに見える。
B アイカップも拭いてごみ等はなし
C ミラーもエアーブローでごみを取り除きますた
考えられるのは、プリズムに付いているのでしょうか?
0点
プリズムの反射面の金属?(何て言いましたっけ?)のはがれの可能性もありますね。
ゴミならいずれどっかに行っちゃうか、取ってもまた入ってくるので気にしないコトですが、ハガレだと今後拡大する可能性があります。
購入店かメーカーサポートに問い合わせをしてみた方がいいかも、です。
書込番号:4455834
0点
私もファインダー内のゴミが気になって、ミラーボックス内にエアーブローしたら余計ひどくなったことがありました。^^;
仕方ないのでフォーカシングスクリーンを外してフォーカシングスクリーンの表、裏にエアーブローしましたが一部しか取れませんでした。
なのでプリズム面にゴミが付いているのだろうと思い、フォーカシングスクリーンを外してプリズム面にエアーブローしたら取れました。(最初は軽くエアブローして取れなかったのですが、強くエアブローしたら取れました。)
でも考えてみたら私の場合はうまくゴミが取れましたが、とんでもないところにゴミが入ってしまう可能性もある訳で、実行するかどうかは自己責任でお願いします。
後、E-1のファインダスクリーンは明るいので他社に比べてゴミが目立ちやすいように思います。私のもよーーく見るとすごい小さい点のようなゴミが2つ残っているのが確認できます。撮影時には気にならない大きさなので放っていますが。(完璧に全てを取り除くのは無理だと思いますので。)
書込番号:4455987
0点
全然参考にならないと思うのですが・・・
E-1 E-300ともにゴミが入り、ブロアで吹いてもだめだったのですが
横にして、とんとんとたたいてやったらあら不思議
無くなってました。
二台ともです。
ゴミの種類にもよりますが
またゴミはどこへ行ったのやら(笑)
堕レス申し訳ございません
書込番号:4456702
0点
サチオモンさん、こんばんは。
以前にファインダーを覗いた時にゴミに気が付き、オリンパスのサポートへ持参し清掃して貰いました。
私の場合は、フォーカシングスクリーンに付着していたみたいですが、
交換しても同じ場所に有るとなると、iceman306lmさんのご指摘の要因かもですね。
やはり、サポートセンターへ連絡した方が良いと思います。
私が持ち込んだ時に云われた事は、ブローする場合は軽くする事。強く吹きかけるとゴミが奥の方へ入り込むので、良くないと言われました。
書込番号:4456749
0点
サチオモンさん、こんにちは。
ご指摘のゴミについては、(使用中に)ある程度(多かれ少なかれ)自然に発生したゴミだと思いますが、何処に付着したかは様々だと思われます。
フォーカススクリーンへのゴミが付着についた場合はわりと簡単に取り除く事とは出来ますが、それ以外の場所に付いたゴミについては、無視か取り除くかの二者択一です。
後者であれば、やはりOLYMPUSのサービスに相談するのが一番かと思います。
ブロアーでシュッシュ....良く聞きますが、私は怖くて出来ません。
私は画像に写りこまないゴミについては、至って鈍なタイプですので^^;よほど酷くなる場合まではほったらかしです。^^;
書込番号:4457846
0点
iseman306lmさん、あさけんさん、ma7さん、ハード音痴さん、
AEろまんさん ご指導ありがとうございます。
あさけんさん、ハード音痴さんが書かれていた通り、注意しながらプリズム面にエアーブローしてみましたがごみは取れませんでした。
撮影には支障はありませんが、目につくとどうしても気になります。
一度サポートセンター相談してみます。
皆さん、ご指導ありがとうございました。
書込番号:4459128
0点
皆様こんにちは 久しぶりの新規書き込みです。
私の知人にランを育てるのが趣味の人があって,その人にE-1を薦めようとヨドバシドットコムから価格を取ってきながら一覧を作ったところ,
カメラ本体 オリンパスE-1(私のカメラ) 147,000円
または E-300(入門機でより低価格だが,私のより
新しく,性能は同等か少し勝る部分もある)
(59,800円)
レンズ オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
68,000円
三脚 ベルボン ネオカルマーニュ530 37,590円
(私のものより1つ小型)
記録メディア レキサーメディア CF1GB-80-380 19,500円
予備バッテリー
オリンパスBLM-1充電式バッテリー 7,350円
アングルファインダー(私自身まだ持っていませんが次に買おうと思っています)
オリンパスVA-1バリマグニアングルファインダーE-1/E-300用
20,790円
合計金額
カメラ本体を E-1とした場合 300,230円
E-300とした場合 213,030円
と,E-1とE-300の違いだけで10万円近くも違うということに気付きました。
立派なラン小屋を持っていてその中での撮影ということになると思いますので,E-1である必要はないのかなとも思いますが,E-300もお使いの方がいらっしゃったらご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
また,リモートケーブルもあった方が良いでしょうか? もしそれも買うなら,E-300には直接はつかないということのようで,少し差が縮まります。
0点
そんな凝った花ではありませんが、私も花を撮るのが趣味なので経験上でひと言。
花の撮影では瞬間を狙うということは少ないのでリモート代わりにセルフタイマーで十分でしょうし、ミラーアップからシャッターが切れるまでの時間をずらしておけば殆ど問題ないのでは。
私は安く買える赤外線リモコンを買いましたが出番は殆どありません(笑)。
私のブログにサギソウの開花を連続写真にしたものがありますがこういうのはパソコンにつないでOlmpus Studioで撮っています。
E-300は単体ではインターバル撮影できませんね。
書込番号:4441744
0点
sanposyasin様 書き込みありがとうございます。
自分でやるのなら色々工夫もしますが,人に薦めるものなので,後で芋づる式に出費がかさむと印象が悪いと思い,考えられる限りを入れています。 ホームページの写真を拝見しましたが(まだちょっと見せていただいたという程度ですが)これから買うならE-300の方が良いでしょうか?
書込番号:4441791
0点
E-1は持っていないので比較はできませんが、E-300に不満はありません。防滴構造に期待するのでない限りE-300でいいのではないかと思います。大きく引き延ばしたいということもあるでしょうからその点でも800万画素の方が有利でしょう。
ファイルサイズは大きくなりますのでメモリーカードは同等品がもっと安く買える店を探して複数枚用意した方が安心です。1GB2枚以上はあった方がいいと思います。1GBはRAWで72枚です。
Olympus Studioは1万ちょっとなので予算に入れておいた方がいいと思います。
書込番号:4441812
0点
梶原様、こんにちは。
わたしはE-1とE-300の両方を使っていますが、どちらも良いカメラだと
思っています。
画素数を優先するならE-300。
マニュアルで使い勝手の良さはE-1かと思います。
ただ、E-1の場合は少しカメラの知識があった方向けでしょう。
接写モードで十分と言う方であれば、E-300で決まりかと思います。
リモートケーブルも使用していますが、絶対に必要とは思えません。
むしろ、三脚にウェィトを付けて安定させたほうが良いと思います。
もっとも、私は、遊びで、気軽に花を撮影しているので、いつも手持ちです。
偉そうな事はいえませんね。
小さいけどストロボも付いているし、E-300で決まりじゃないでしょうか。
書込番号:4442483
0点
私はE-1 + 50マクロで山野草を撮ってます。
登山の場合軽いカーボンの三脚(重しが必要)
それ以外は普通の重たい三脚を使ってます。
登山しないのなら普通の重たい三脚がおすすめです。
アングルファインダーはたぶん不用です。
アングルファインダーを使うのは地面に生えている
小さな草花がメインと思われます。
アングルファイダーを連続で使用する被写体はあまりないと
思います。取ったり付けたりは、とてもめんどうです。
いまは寝そべって写してます。
ラン舎をお持ちだと鉢植えがメインでしょうから、
高さはどうにでもなります。
撮影場所を作ったほうがよいと思います。
背景の色(花の色で私は変えてます。)を何種類かと。
リモートケーブルはあったほうが便利です。
マニュアルでピントを合わせるので、ピントのやまがわかりやすい
ほう(私はE-1しかもってないのでわかりません。)
書込番号:4445169
0点
皆様 ご助言どうもありがとうございます。
アングルファインダーというのは,まっすぐには伸びないんですね。 ファインダー像が2倍に拡大されるとピント合わせに便利かと思いましたが,まずは私が買って試してみます。(これで欲しいものは全部そろいます。)
ところで,知人はマッキントッシュの一番高い機種をメモリー2GBで,23インチシネマディスプレイとセットで購入するそうです。 ちょっとグレードを落としただけで,マクロレンズとE-300本体なら購入できそうなのですが,今年は私が撮影することとなりそうです。
撮影場所はラン小屋の一部にあり,背景には青い紙を貼ったり,多少の工夫がなされています。 昨年はマクロレンズを持っていませんでしたが,今年はマクロレンズを使って撮影するので楽しみです。
去年の撮影では,屋根からの透過光で色かぶりがありました。 今年は,ホワイトバランスをきちんと調整して,色かぶりの除去にも挑戦します。 また,レフ版のようなものも使ってみようと思います。
三脚は,やはり重いものの方が良いですね。 私も,カーボンはちょっと軽いと感じていますが,それとカメラ一式を持って歩くと結構大変で,どうしたものかと思っていますが,決断はもうちょっと先でよいことになりそうです。
書込番号:4445388
0点
梶原さん、皆さんはじめまして。
私もE−1と50mmマクロで山野に自生する野草を撮っています。
三脚については”α7大好き”さんと同意見です。
軽いカーボンは長時間持ち歩くには良いのですが、持ち歩かないのなら重い金属製のほうが良いと思います。
アングルファインダーですが倍率2倍で使うとピント合わせしやすいですよ。
雄しべや雌しべへのピント合わせが楽になり失敗がありません。
視力の衰えが気になる昨今の私には強〜い味方です。
私は背丈が低い野草撮影が多いということもあって常用しています。
VA−1が使えない場合にだけ泣く泣く取り外しています。
まっすぐ伸びてくれると本当に◎なんですが・・・。
欠点は眼鏡をかけて使うとファインダー情報が見にくいことですね。
書込番号:4448316
0点
昨日、以下の様な不具合に見舞われました。
50−200mmを付けてズームリングをしょっちゅう回して撮影していたのですが、いきなりAFが合掌しなくなりました。S-AFで撮影です。
上面の液晶を見ると、速度は表示していますがF値が...となっています。シャッターは切れます。
撮影時はAモードですが、その症状になると、P、S、MどれにしてもAFは出来ませんでした。
電源のオン・オフで正常に戻る時もありますが、直ぐにまたAFが利かなくなります。オン・オフで戻らない時もありその時は、レンズを一端外して付け直しをしないと戻りません。戻っても何枚か撮るとまたおかしくなります。昨日はこんな事が撮影後半に頻繁に起こり参りました。
以前、こんな症状が有ったのですが、これはレンズがちゃんと付いていなかったのが原因で、ちゃんと付け直して正常に戻りました。
今回の症状は、このレンズをちゃんと付けてない時と同じみたいです。
一年補償の期限が9月3日でしたので、本日サポートへ電話してチェックして貰う為に発送しました。
こんな現象が起こった方いらっしゃいますか?まだ補償期間中なので安心ですが、少し前に不注意で落としてしまい基盤交換した時は、2万円弱掛かったのでビクビクです(^^;。
0点
レンズは違いますが,私も似たような症状になりました。 2,3日したら自然に直りましたが,私の想像では,レンズとボディとの電気接点がうまく接続していなかったのではないかと思います。 バネが何かの拍子で引っかかって圧力がかからなくなったような感じで。
書込番号:4382504
0点
同じような症状を経験しています。
私の場合は、その現象+MF時にフォーカス範囲が制限されるおまけ付でした。
レンズを外して接点を見たところ(接点の磨耗粉?で)ずいぶん汚れていました。
適当な布を持っていなかったので、Tシャツの裾(^^;)で掃除し取り付けたら解決しました。
チェック結果、興味がありますので、原因等わかりましたら書き込みよろしくお願いします。
書込番号:4382575
0点
E-300ユーザーです。
E-300の書き込み番号4308555に一応目を通してみてください。ちなみに私は以後異常無しです。
書込番号:4382755
0点
梶原さん、mosyupaさん、Crystal_Redさん、有難う御座います。
E-300の欄では同じ様な報告が多いですね。
あとから考えて一つ思うのは、私は4Gのマイクロドライブを使っているのですが、結構熱を持つんですね。昨日は700枚以上撮りました。
何しろ、後半にこの現象が頻繁に起こったので、それ位しか考えられません。
オリンパスのサポート氏曰く、『同じ様な報告が有るか調べます。後ほどお電話しますので。』で、来た答えが『同じ様な報告は無いです。』でした。これだけE-300でも出ているのだから、同じ様な症状はサポートへ来ている筈ですよね(^^;
今週中には帰ってくる筈なので、結果をご報告しますね。
書込番号:4383105
0点
アレ?ハード音痴さん私のE−1と同じような壊れ方を1ヶ月前にしたばかりですよね?(私は落としてませんがw)
私も4GのMDで長時間使う事が多いし、使い方が似てるっポイので二の舞を踏まないよう気をつけたいと思うのですが、熱を持つのが原因なら電源をコマメに切っておく事が安直ですが回避法ですかね?
書込番号:4384881
0点
デジタル戦隊☆光画レッドさん、
その節はお世話になりました。
MDが熱を持つので…、って件は私の考えですので、実際の原因は判りません(^^;
電源を小まめにオン/オフは私もやっています。以前、これで電池の持ちが伸びるって聞いて今ではクセになっていますw
金曜日には戻って来る予定です。でも、原因が何々で対処が何々とは詳しく書いては来ないですよね。
もし、何もしていなかったら、サポートへ電話して直接聞いてみます。
保障期間が切れますからw
書込番号:4386802
0点
こんばんは。
以前,E−300レンズキットの板で同様の症状を報告しましたが,その後もAFがきかなくなる現象が生じてしまい,一昨日,オリンパスの長野の修理センターに修理のため送りました。送る前に電話で確認した際には,レンズとカメラ本体の接触不良が原因ではないか,と言われましたが,私の場合,同じレンズを付けっぱなしで,撮している間にAFがきかなくなったので原因は別にあると思われます。
今は結果待ちです。
ところで,この掲示板をみて気付いたのですが,実は私も,2Gのマイクロドライブを使用して最初の撮影旅行で上記のAFの異常が生じたのです。
こうなると,マイクロドライブの熱が原因としてあげられそうですが,それならマイクロドライブを使っている全ての人で同様の症状が出ておかしくないわけですよね。さらに他の要因があるかなあと思います。外気,連続して撮影した枚数などでしょうか??
書込番号:4387735
0点
ハード音痴さん、此方こそ修理費用のレス参考になりましたm(__)m
やはり電源ON/OFFはされてますね、丁寧に扱っていても壊れる時はありますよね。
私事ですがカメラが故障してからチョット過敏になっている節がありまして。
オリンパスさんから原因と対策をご教授頂けるとユーザーは安心できるんですけどね^^
書込番号:4387768
0点
やまおとこwithE300さん、デジタル戦隊☆光画レッドさん、こんばんは。
本日、私の帰宅前にオリンパスのサポート氏から電話がありまして、
不良箇所は見つからず、だったらしいです。
明日にでも詳しく内容をで聞いてみます。
やまおとこwithE300さん同様、私も撮影途中からAFが利かなくなりました。同じ症状だと思います。
MDの発熱プラス夏の温度も考えられますよね。
気温が低い時にも、通算で700枚位撮った事がありますが、この時には正常に動作していました。
MDよりもCFの方が熱は低いですよね!?
CFの2Gや4Gを使っている方で、同じ症状が出ている方がいるのかな?
それと、寒い時期にも同じ症状が出ているのでしょうか?
あ!やまおとこwithE300さんは、高地で気温が低い場所での不良ですよね。
となると、気温は関係無いのかな?
???だらけで済みません(^^;
書込番号:4388431
0点
今朝、オリンパスへ電話しました。
結果、不具合無しでした。でも、納得行かないので食い下がりました。
何故にあんな不具合が出るのか、検証はするのか?
マイクロドライブ(MD)を入れて、気温が30度を超える場所で検証して欲しいと!
これに関しては、直ぐには出来ないけれども、やる気は有るらしいです。
結果が出たら、文章で送ってくれると言ってました。(一週間先か、半年先か??です)
MDの発熱に関しての回答は問題無しでした。想定内らしいです。
それでも、E-300の板でも同じ症状が報告されていて、その方は岡谷の修理センターへ送っている。同じ症例が無いのでは無くて、実際に有るのだから、何らかの要因があって起こる現象のはずとも云いました。
それでも、結局は判らずじまいです。
これからも、この様な報告にはアンテナを張っておかなければ!
何しろ、3日で保障期間オーバーですから。
この現象に関しては対応策が判明した場合は無償での修理又は部品交換をしてくれるよう、云っておきました。どうなるか判りませんが。。。?
書込番号:4390852
0点
E-300ユーザーですが私も同じような不具合に見舞われ、月曜日に修理に出したところです。
症状としては電源を入れてもレンズを認識しないことが多々あり、
レンズの付け直しや電源の入切を何度かやれば直る。
レンズを認識していないのでAF/MF共に効かず、F値が・・・となっています。
シャッターは切れます。当然撮影モード等は関係ありません。
最初は接点の接触不良かなと思ったのですが、普通に使えてた状態から
電源を入れ直しただけで症状が発生したり、電源のON、OFFのみで直る
ことが多々あること、接点の掃除を行っても症状の改善が見られないこと
から本体の不良の可能性が高いと思います。
ちなみにCF、MD関係無しに症状は発生しますし、場所移動後の最初の一発目の
起動時にも症状は発生するので発熱等の問題でもないようです。
後、高度や気温も関係なくおこります。
修理から戻ってくるまでまだしばらくかかりそうですが、戻ってきたら
また報告しますね。
(問題無しで接点のみ掃除で戻ってきそうですが・・・)
書込番号:4391505
0点
djtfさん、こんにちは。
同じ現象ですよね〜。
オリンパスのサポートへ電話して、岡谷の修理工場でしょうか?
それとも八王子の方でしょうか?
私のカメラは八王子へ送るように云われました。
八王子はサポートセンターですね。
>ちなみにCF、MD関係無しに症状は発生しますし、場所移動後の最初の>一発目の
>起動時にも症状は発生するので発熱等の問題でもないようです。
>後、高度や気温も関係なくおこります。
こうなると、本体か、本体とレンズ両方に問題有りですよね。
結果の方、よろしくお願いします。
書込番号:4391914
0点
しばらく静観していたのですが、似たような症状のかたが結構多いみたいなので・・・。この書き込みが少しでも皆さん、いや今後の自分の為になればいいと思って。
私のE-300に異常が生じたのは6月、オリンパスからの修理納品書で確認できます。確か異常が起こって2日後購入店のキタムラに持って行きました。異常が起きたときのレンズはED50-200、記録媒体はグリーンハウスのCF1GB。撮り始めてほんの2,3ショットで異常発生でした。あの日は知り合いにモデル頼んでたのでよく覚えていて、最悪な日でした。
修理のためキタムラに持ち込み、その時もキタムラで確認しました。私のボディーにキタムラのレンズを付けたり、キタムラのボディーに私のレンズを付けたり。その場に居合わせた店員さんも含めて、私のボディーが明らかにおかしいことは明白でした。キタムラの店員さんいわく「長野に送ってみます」とのことでした。おまけで「長野ですから修理(輸送)にはかなりの時間かかると思われます。しかし長野しかないんですよ」と。
その後、私が思ってたより早く(そんなに日数かからなかった)長野から電話がありまして「異常ないですよ」と。そして、その後レンズも送りました。この点はE-300の板を見たらわかると思います。
またまた数日してキタムラから電話がありました、「カメラ届いてますよ」てな感じで。正直なところ、店員さんとは親しいし、こんなこと初めてだったので・・・。本当は個人的には腑に落ちない部分があったのですが、その場でE-300に50-200つけて無事合掌したので「まぁ直ってはいるね」、みたいな感じで。よくよく書類に目を通しもしませんでした。
今よく見ると、レンズを送る前のオリンパスの回答「異常なし」については修理納品書には一切書かれてないみたいです。
レンズを送ったあとの修理納品書では
レンズでは「接続 効かず」、本体では「組み合せ 認識せず」
となっています。
あと、いま初めて気付いたのですが本体の部品交換をしてもらってるみたいです。交換部品は
MBフレキ・MTセッテンワク、各1となっています。
この点については知識がないので私にはわかりかねます。
私のE-300に異常が発生したときE-300はもちろん、E-1の板も見たのですがそれっぽいのはなくて(接点清掃でOK、はありましたが)。しかし、今となっては・・・、OLYMPUSさんに原因を追求して欲しいです。
オリンパスユーザーの今後のために、です。
書込番号:4393014
0点
書き忘れましたが私はCFオンリーでMDは持ってないです。
CF、MD云々じゃないような気はしますね。
書込番号:4393073
0点
Crystal_Redさん、こんばんは。
>交換部品はMBフレキ・MTセッテンワク、各1となっています。
私のE−1に付いてきた明細には何も書いてありません。
何も交換していないみたいです。
なんだか怪しい部品名ですよね(^^;
書込番号:4395555
0点
私の場合、レンズを送ったあとでオリンパスの回答が「異常あり」に変わってると解釈できますよね。
ハード音痴さんの不具合も50-200mmつけているとき起こったみたいなのでこの点は私と同じです。
>私のE−1に付いてきた明細には何も書いてありません。
何も交換していないみたいです。
納得できないのでしたらレンズ共々送ってみてはいかがでしょうか。
前にも書きましたが、私は以後トラブルは一切なしです。部品交換してもらったおかげなのか、その辺りはわかりませんが。
>なんだか怪しい部品名ですよね(^^;
ぶっちゃけこの辺り、オリンパスさんに直接聞いてみればよろしいかと思いますよ。
書込番号:4395679
0点
Crystal_Redさん、こんにちは。
この前はボディとレンズを一緒に送っています。
Crystal_Redさんのとは原因が違うのでしょうかね?
症状は同じ様に見受けられますが・・・
書込番号:4396699
0点
修理から戻ってきたので報告します。
戻ってきてからいろいろと試しましたが、症状の再発は無く
取り敢えずは直ったようです。
修理明細書には、
本体側は、レンズ認識せず。交換部品:MTセッテンワク 1
一緒に出したレンズは、異常なし。
と書いてありました。
症状が再発しないことを祈ってしばらく様子見てみます。
書込番号:4444336
0点
MTセッテンワクは私と同じですね。
以後、私はガンガン撮ってますが異常は全く無いです。
> djtfさん
お互い再発しないことを祈りましょうね。
書込番号:4445620
0点
過去スレを確認してみたのですが見つからなかったのでスレ建てさせていただきます。
E-1のシンクロターミナルキャップを今年の5月からすでに3個紛失しました。
どうも気づかないうちにキャップに触り、落としているようです。
小さいものですので、落としたことにも気づきません。
現在は、キタムラで購入したニコンのシンクロターミナルキャップ(RPF0003と書いてある)を使用していますが、すぐ紛失してしまいます。
これを紛失される方はいらっしゃいますか?
何か対策をとられていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
0点
私は外しっぱなしです。
雨なんか降ると怖いですが,,,(汗)
シンクロターミナルを使う機会が無ければねじ止め剤を薄くぬって止めておくと落ちにくいかも知れませんねー
私の場合あまり気にしないのが正解かなーと思っています,,,
書込番号:4419338
0点
わたしは シンクロターミナルキャップ方は大丈夫ですが、
ホットシューのカバーは 無くしてしまいました。
そのまま、放ってますが。(^_^;)
書込番号:4419356
0点
おきらくごくらくさん、こんばんは。
E-1ではありませんが、わたしはリモートレリーズ端子キャップを半年ほどの間に3つ無くしました。
個体差で緩みやすいのと頻繁に使用するのでしっかりとねじ込んでいないのがわたしが無くした原因でした。
これでもかってねじ込むとたしかに無くし難くなりましたが、いざ外したい時に緩まず大変苦労しました。
今では開き直ってキャップを複数買い置きしてます。
書込番号:4419408
0点
キヤノンは、アイカップやレンズキャップがすぐになくなります。
おそらく、すぐに外れた方が、あらたに購入するので
メーカーがもうかるのではないかと。
書込番号:4419423
0点
おこらくごくらくさん、こんばんは。
一度も使った事の無いシンクロターミナルのキャップなので、私も心配になり今確認しましたが、しっかり付いていました。
でも、これを機会にと思い、開けて見ようとひねってみましたが、中々回ってくれません。^^;
仕方が無く、ニッパでひねりましたらようやく取れました。
しかし今度は、嵌めようと思いキャップを締めましたところ、余程しっかり締めませんとキャップが止まらない事が分りました。
多分おきらくごくらくさんのケースも、キャップの締め込みが甘かったのではないでしょうか。
また、あまり締め過ぎますと、キャップのねじ山が潰れる様で、ほどほどが大切かと.....。^^;
書込番号:4419552
1点
国民の義務に行ってました。
レス入れていただいた方々、ありがとうございます。
kitayanmさんは外しっぱなしなんですね。
気にしないのがいいんですかね、やっぱり。
take525+さん、ホットシューカバーなくしちゃったんですか。
PENTAX以外はついてませんので大丈夫そうですよね。
がんばれ!トキナーさん、リモートレリーズ端子キャップもなくしそうなキャップですよね。
レリーズ買いに行って買い忘れてきた(爆)のでまだ使ってないのでなくしてはいませんが、一番なくしそうな部品ですね。
シンクロターミナルキャップは、当地のキタムラにあったものを買い占めてきました。
Panasonicfanさん、個体差なのかもしれませんが、うちのキヤノンのアイカップはなかなか外れません。
メーカーの儲けですかぁ、それは考えなかった。RPF0003って1個100円だから儲けなんて思いも付きませんでした。
AEろまんさん、純正のキャップはきっちりくっついていた記憶があります。ニコンのものは螺子が少し違うのかも知れません。きつくとめても気づくとゆるゆるになってることがありますので。
雨の時さえ気をつけておけば気にしなくていいのかな。
書込番号:4419863
0点
今年1月にE−1を購入しました。
シンクロターミナルキャップは健在で、張り付いてくれています。
でもtake525+ さん 同様にホットシュー・カバーを無くしています。
正に本日、2つめを無くしたばかりでした。
(T_T)
予備は購入済みです。
書込番号:4419877
0点
オプションのアイカップが外れていました↓夜祭り撮影の帰りです↓ショックです。何か対策されてる方ゎおられますか?
書込番号:4420177
0点
おきらくさん、こんばんは。
シンクロターミナルキャップは、着けた状態で無くされるんですか?
私はシンクロのも、レリーズのも何回か外してますが、知らないうちに無くなるって事は無いですね。
個体差でしょうか?結構きつく閉めてます。ただ、外したキャップを無くしそうで怖いです(^^;
シンクロ、レリーズの接点って水に濡れた時は時はどうなんでしょうね?
ホットシューはカバーが無い状態で濡れても平気って事をオリンパスの人に確認しています。
書込番号:4420691
0点
私は2個ずつ予備を購入しました。
まだ1個ずつ、スペアが残ってます。
「なくさないように気をつけるようにする」というのが私の対策です。
なくなっても一つ200円位だったと記憶していますので、あまりダメージは少ないですけど。
書込番号:4420693
0点
ハード音痴さん、つけっぱなしでなくしてるんです。
使わないので外すことがないのですが、知らないうちに外れてなくなってます。
EOSのもいつのまにかなくなってるので、移動中に知らず知らずのうちに触って緩んでるのかもしれませんね。
晴れときどきフォトさん、予備を購入されているようですが、カメラ店で注文されたのですか?
ニコンなら100円なので経済的負担は少ないのですが、すぐ落ちちゃうので純正の方が良さそうかな。
書込番号:4422336
0点
おきらくごくらくさん、すいません。
言葉足らずでした。
シンクロターミナルキャップは、私もニコンのです。2個買って一個あまってます。
リモートケーブルのキャップとストロボのホットシューのカバーはオリ純正で、2個づつ買って一個づつ余ってます。^^;)
ヨドバシで注文しました。値段はどちらも200円以下と記憶しておりますが定かではありません。最初は店員に入荷するまで分からなくて300円位といわれて予想よりは安かったという記憶があります。
以上、参考にしてください。
書込番号:4422575
0点
E-10の為にですが、神田小川町で一つ100円だったと記憶しています。
それが、シンクロ用だったかレリーズ用だったか・・・?
その時はホットシューカバーも買ったんですが、ニケずつ買って400円だった様な気がしています!?(^^;
いまE-10とE-1のシンクロキャップを比べてみましたが、同じ物でした。
書込番号:4422790
0点
シンクロ用キャップ2個なくしました。3個目で落ち着いたような
気がします。私も何か対策があるなら紹介願いたいんですが、次に
取れたらタミヤ模型のネジ止め剤で止めようかと思っています。
ちまみにリモートケーブル用のキャップは5個目になります。リモ
ーとケーブルはよく使うので仕方ないかなと。
書込番号:4424051
0点
余花さん、アイカップってE-1のですか? 外れないので対策はとってません。 アイカップに何かが触れていて捻ってしまってるのかもしれませんね。
晴れときどきフォトさん、ヨドバシで注文して手に入るならキタムラでもいけそうですね。 今度行ってみます。
ハード音痴さん、神田小川町とはオリンパスプラザですか? 日曜祝日が休みなので行けないのですが、一度行ってみる価値がありそうなところですね。
R.Handさん、リモートケーブルを使うとなくしそうですね。
書込番号:4427597
0点
100円か200円かなんでしょうけど、
いつのまにかなくなっているってかなしいですよ。
なんで外れやすく設計するのか意図がわかりません。
儲かるからというのが違うなら、何の理由なんでしょうね。
書込番号:4427952
0点
PanasonicfanさんもE-1ユーザーさんだったんですか?(*^^*)
そーいえば、シンクロターミナルキャップが本体から離れないようになっているものを見たことがないんですがあるんでしょうかね?
シンクロターミナルそのものが付属しないカメラが多くなってきてますので、あるとしてもそう数は多くなさそうですが。
書込番号:4430045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








