E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

E-300からの乗換え

2005/08/07 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

E-300レンズセットユーザーです。

最近職場にE-1と各種レンズが導入されました。使用環境的に防塵防滴性能が評価されたようです。しかしE-1でも絶えられない可能性を指摘され、現在使用凍結中です。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、E-300には水中撮影キットがあります。職場はこれならレンズ資産も生かしたままイケルと判断しました。
しかし一式を導入する予算が無い為、水中撮影キットのみを購入し、カメラは私の私物のE-300…、そのかわりE-1を私にくれると言う話になりそう。
そこで質問です。
このトレードに私はのるべきなのでしょうか?それともE-300を死守すべきなのでしょうか?
諸先輩方のご意見を伺いたいです。

書込番号:4331339

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/08/07 01:43(1年以上前)

こんばんは
結構悩ましい選択ですね。
E-300導入時に、E-1に魅力を感じつつ価格面でE-300にした場合は乗ってもいいでしょうね。
収納性のよさや設計の新しさなど固有の価値を感じてE-300にしたとすれば、週末にでも借り出して使い比べてみたらいかがでしょうか。

3Mの差も鑑賞スタイルによっては関係ないかもしれませんね。

書込番号:4331429

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/08/07 07:59(1年以上前)

私は今E-1を持っているのでE-300はいりませんが,逆のケースなら,E-300の方が良いと思います。 知人にE-300を買った人がいますが,リモートケーブルがつながらなかったということのほかは不満は無いようです。リモートケーブルの接続も,何かを買い足して解決したとのことでした。 それから,E-1の防水はシャワー状の水がかかっても大丈夫ということで,水没しても大丈夫ということではなかったのではないかと思います。 後,レンズに直接水滴がかかれば当然影響を受けると思います。

書込番号:4331678

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/07 08:21(1年以上前)

E-1、しっかり作られたカメラなので愛着が持てると思います。
ただ、グリップの形状や操作部の配置のマズさもあって手の小さな方には操作しにくいと思います。
その辺りを 確認されて問題ないと感じられるのであれば、トレードで良いのではないかと思います。

書込番号:4331705

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/08/07 08:23(1年以上前)

女王@nc35さん羨ましいですねー
私も同じ立場ならかなり悩みますねー
違いを挙げて行けばきりがないのかも知れませんが
まずは、自分が感じる差(違い)を上げて行くとどちらが自分の撮影スタイルに向いているのか見えてくるのではないでしょうか?

ちなみに私の感じている差を上げるとこんな感じです(偏見は入り交じってますが...)。
E-1の優位性
ファインダー視野率
ファインダーの視認性
防滴防塵ボディー
バッファー容量
連射性能
レリーズケーブル対応

E-300の優位性
ボディーサイズ
内蔵ストロボの有無
画素数
処理速度

私はレリーズケーブル、が必須でなおかつ防滴防塵ボディーが欲しいのでE-1に軍配です。
女王@nc35さんの場合はいかがでしょうか?

書込番号:4331708

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/07 08:28(1年以上前)

>グリップの形状や操作部の配置のマズさ

について補足しておきます。
グリップ自体はしっかりと握れる形状で良いのですが、その握った状態だと操作部に親指が届きにくいのです。

書込番号:4331716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/07 09:14(1年以上前)

E-1でも心配と言う環境が気になります。例えば、超低温環境などでは防水パック使っていても「結露」という点では発生するのではないでしょうか?只の湿度だけならは平気そうだけど。その辺をメーカーに聞いてみてからのほうがいいと思います。

書込番号:4331773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/08/07 11:51(1年以上前)

簡単に言うと、大伸ばし(例えばA3以上)や内蔵ストロボに魅力を感じるならE-300、アウトドアでの耐久性(防塵防滴、堅牢性)に魅力を感じるならE-1というところでしょうか。
でも職場の水中撮影キットが必要な使用環境って一体?(水中?、結露?)

書込番号:4332042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/08/07 12:02(1年以上前)

こんにちは、
E-300のレンズセットと云う事は、レンズは14-45mm/F3.5-5.6ですね。
E-1に付いてくるレンズは14-54mm/F2.8-3.5でしょうか?
このレンズに換わるのなら、交換は大変魅力的ですね。

E-1に付いているレンズがE-300と同じ物なら。。。
それでもE-1ですかね。
済みません、助言になっていませんね(^^;

書込番号:4332068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/07 15:24(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。長くなります。

まず先に職場での使用環境を少しだけ。
ズバリ、液体がかかります。水没や雨のようなモノではなく、少々付着する程度です。ただし塩分を含む厄介な液体です。さらに、細かい粉末がかかります。乾くと取れ難く、取ろうとするとまた細かく砕けてしまいます。
使用開始すれば1週間後にはバッチイカメラに変身してしまいます。そこで水中撮影キットを使ってカメラごと洗っちゃえ…、という結論らしいです。50マクロなど、レンズ3本同時購入だったので、オリンパス変更はムリって、私としてはレンズを拝借できるのでラッキーですが。

皆さんのご意見を参考に私の気持ちを少々。
写画楽さんより E-300購入時は価格重視。E-1は店になく、触ってませんでした。今回触ってみましたが、質感の差は圧倒的ですね。3Mの差は私の腕では関係ないようです。
梶原さんより 私もE-300に特に不満は有りません。
take525+さんより 私の手は小さいので、E-1は指が届かない部分が多々あります。ただ高さがあるのでしっかり持てますね。E-300の場合、右手小指のやり場に時々困ることも。握力が無いので指を広げて持ってますから。
kitayanmさんより ファインダー視野率の差も顕著ですね。寄って撮るとE-300では要らない部分が移ってます。
てる坊主さん、あさけんさんより 問題は塩水と粉末。私が使う分には問題無しです。職場は医○関係です。
ハード音痴さん レンズは14-54mm/F2.8-3.5が付いて来ます。が、ズームリング硬いですね。セットレンズが軽すぎ?
ちょっとE-1に傾いてます。

書込番号:4332413

ナイスクチコミ!0


babystarさん
クチコミ投稿数:25件

2005/08/07 18:25(1年以上前)

3Mの差が問題なければE-1いいんじゃないですか、後はシーンセレクトモードがE-1にはありませんが大丈夫でしょうか。

書込番号:4332739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/08/07 18:58(1年以上前)

女王@nc35さん、こんにちは。

E-1とE-300を使っている者ですが、出番は圧倒的にE-1が多いです。
理由は好みの絵作りと、撮影場所条件を選ばない強靭なボディーです。
私でしたら、二者選択となればE-1ですね。
(E-300が悪いと言う事ではありません)

書込番号:4332802

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/07 21:33(1年以上前)

女王@nc35さん、こんばんわ〜
これはラッキーチャンスですね!
防滴防塵ボディーも美味しいところですが
一番のポイントはファインダーだと思います。
この辺はマクロ撮影とか他社レンズを
マウントアダプターで使う場合に違いが出ますよ。



書込番号:4333101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/07 23:20(1年以上前)

またまたご意見ありがとうございます。

色々考えましたが、E-300とE-1をトレードします。
E-1は重く、私には使い切れないかもしれません。
宝の持ち腐れの可能性も有ります。
そうなったらまた考えることにします。
とりあえず使ってみよ。

皆さんご意見ありがとうございました。

書込番号:4333406

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/07 23:35(1年以上前)

E-1は内蔵ストロボがないのでそれを許せるなら&14-54mmを付けてくれるなら
交換でいいと思いますが・・・
詳しい事情は分からないので的はずれかもしれませんがPT-E01&レンズポート
を揃えるよりC-7070+PT-027にした方がいいような気も(安くあがるし)しま
す。いちおうOLYMPUSだし。
今更というのもあるかもしれませんが、残ったE-1&レンズは女王@nc35さんが
総取りで有効利用すると言うことでまる収まる・・・といいですね。

50マクロ他2本のレンズが何を購入されたか分かりませんが、どうしてもE-300
でないとダメってのならE-1+14-54mmと交換してもらえるよう、レンズポート
にPPO-E01も加えてもらえばいいのでは。

書込番号:4333454

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/08 21:56(1年以上前)

別に今すぐトレードしなくてもいいのでは。
もうすぐ盆休みですし、お試し期間と称して取り比べてみるとか。

書込番号:4335195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

設定を教えていただけませんか?

2005/08/01 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。初めてのデジタル一眼を何にしようかと探していたところ、E-1に出会い。書き込みを見まくった結果、私にはこれしかない!と思い、家内を何とか説得して、今日カメラのキタムラでエディターズキットを購入してきました。
お小遣いをためるまでは14-54はおあづけで、当面は14−45で色々と頑張りたいと思います。
そこで、質問なのですが、皆さんが色々と彩度、コントラスト、ESP、カスタム設定などを設定しているのを見ますが、人それぞれに設定があり、確かにこれ!というのは自分で見つける以外に無いとは思いますが、実はこの夏休みに上高地へ行くので、その時に絶対E-1でサイコーの絵を撮るんだ!と意気込んでいます。
そこで、とりあえずはこの設定にしておけば後でオリンパススタジオで現像すれば何とかなるよ!という設定があればぜひとも教えていただきたいのです。
また、[2255046]にもあるように、ボタンのカスタマイズをこうしておけば便利だよと言うのもあれば教えていただけますか?
 今まではコンデジで晴天・曇りモードやISO、フラッシュのON/OFFなどを使い写真を写してきたのですが、E-1はカスタマイズは自由に出来るだけにデフォルトがいいのか、カスタマイズしたらよいのかさえわからなく、悩んでおります。
取り合えず、旅行までに時間がなく、平日は仕事が忙しいため、日中の撮影練習が全く出来ません。
 何とかカメラ、レンズ、ソフト、予備電池、5GBのMDは手に入れました。後は腕が全く付いてきません。一眼も全くわかりません。
 以前GWに上高地へ行ったときは3泊で500枚程度写真を写してきましたので、今回も5GBにRawで可能な限り写してこようと思っています。
 とりあえず時間が無いので、皆さんの意見を参考に設定及びカスタマイズをして、取れるだけ写して本番に備えたいと思っております。
 わかりにくい長文大変失礼致しました。

書込番号:4318873

ナイスクチコミ!0


返信する
babystarさん
クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 02:42(1年以上前)

E-1ご購入おめでとうございます。
RAWで撮られるならOlympus Studioの現像時になんとでもなるので、白飛びだけ注意すれば良いのではないでしょうか。私は中央重点測光を使い露出補正を-0.3EVに設定しています。(補正量は、カメラの設定で1/3,1/2,1ステップが選択できます)
その他の設定は、コントラスト-1,シャープネス0,彩度CS2で撮影し、Studioの高機能(カメラ設定)で被写体によって彩度をCM2(G強調),CM3(B強調),CM4(肌色強調)の現像をしています。
RAWでしか撮りませんがSQも同時に撮るような設定にし、パソコン上でのサムネールがわりにしています。

書込番号:4319001

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/08/01 07:25(1年以上前)

私も,白飛びに注意してアンダー気味でとることが多かったのですが,場合によってはプラス補正して撮った方が良いこともあるようです。もちろん白飛びが起こる場合も多いですが,写真としてはそっちの方が良いと思えることも多いです。 撮影対象によると思いますので,やはりご自分でお試しになるしかないと思います。

それで,設定としてはノーマルのまま,適性露出とカメラブレに注意しながら撮ることが多いです。 初のデジタル一眼ということでこれまでのご経験は分かりませんが,三脚を使用してカメラブレの無いピントのきっちりあった写真をまずはお撮りになるのがよいと思います。 対象はそこら辺のビルや町並みでも何でも構わないと思いますが,いろんなシチュエーションでカメラの性能をきっちり出した写真を撮っておくとよいと思います。

書込番号:4319103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/01 21:04(1年以上前)

E-1ユーザーの仲間入り、おめでとうございます。
で、いきなり余計なお世話かもしれませんが、RAWで500枚とか撮ると現像が嫌になっちゃいますよ。すごい時間かかりますから。RAWはあとからいくらでも設定をいじれるのが利点ですが、それが苦痛になることも・・・。
「ここぞ」というときだけRAWにして、普段はSHQではどうでしょう?
コンデジの絵に慣れていると、E-1のデフォルトは冴えない仕上がりに見えるときがあるので、シャープネス+1、彩度CS3あたりでしょうか。

書込番号:4320247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/08/01 22:28(1年以上前)

初デジ一はE1 さん、ご購入おめでとうございます。
仲間がまた1人増えて私も嬉しいです。よろしく。

RAWで撮られるようですので
彩度、コントラスト、シャープネス、ホワイトバランス、露出補正
は後からOLYMPUS Studioで調整できるので置いておいて、
(ただし、OLYMPUS Studioでの露出補正は±1.0EV以内にしたい)
問題はシャッター速度(手ブレ)と絞り値(被写界深度)でしょうか。
初デジ一はE1 さんはコンデジからの移行組なので
結構手ブレしやすいことと被写界深度が浅いことに戸惑うかもしれません。
(コンデジからの移行組さんには多いことのようです。)
シャッター速度は手持ちの場合、
(1/(レンズの焦点距離[mm]*2))[秒]以内にしておけばいけるでしょう。
ISO200程度に上げてもいいかもしれません。
絞り値は撮影意図、レンズの焦点距離、被写体までの距離にもよるので
一概に言えませんからプレビューボタンで確認して下さい。
絞り込んでもf11までが普通の場合、適当です。

ちなみに私の場合、撮影時設定は
彩度CS3、コントラストとシャープネス+1、ホワイトバランス5300K固定、
露出補正は撮影意図と被写体に応じて適宜変更、
測光モード中央重点、ISO100固定で使っています。
あと、AEL/AFLモードをMF時mode3にしておくと便利かも。

書込番号:4320523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/01 23:14(1年以上前)

皆様 早速の返事ありがとうございます。
 早速皆さんの意見を参考に、家の中で写真を写しています。
特に、Rowでの撮影及び現像ですが、私のPC環境(パナのCF-T1)ではそこそこの速度ですが、確かに500枚となると時間がかかりそうですね。
 また、Raw+Jpegで写してみましたが、Jpegもなかなかいい感じです。
しかしここはせっかくなので、こだわって?(せっかく5GB買ったし・・)Rowで撮ってみようかと思います。
 現在一番の問題が皆さんのおっしゃるとおり手ブレです。
ほぼすべてと言っていいくらい手ブレしています。(悲)
 ご意見を参考にシャッター速度を調整してIsoをあげて練習中です。
昼間練習できないのが辛いところですが・・
 現在コンパクトデジカメ時代に使っていたちゃちい三脚で写していますが、それでもぶれます。(振動するのかな?)
 写す時はタイマーの2秒にして手ブレを押さえているつもりですが、ぶれます。
 これは三脚のせいなのでしょうか?
やはりせっかく旅行へいくので、いい三脚を買って方がいいのでしょうか? 三脚は大きいので躊躇しています。 一脚はいい感じですが、
夜景や、風景を撮るには三脚が要ると皆さん言っていますしね・・
 本当に悩みます。
もし買うならなるべくコンパクトでしっかりした三脚(一脚)はどれがよいでしょうか?
 何か質問ばかりですいませんがどうぞ良いアイデアよろしくお願いします。

書込番号:4320674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/08/01 23:39(1年以上前)

う〜ん・・・( ̄ω ̄;) あまりにも慌てて準備しすぎって感じします。
どんなにキッチリ準備したつもりでも失敗なんて付き物です。
期待が大きすぎると失敗した時のショックも大きいものです。
MDの容量いっぱいに撮影して、これは!って思える写真が1枚でもあればOKぐらいに、余裕持って旅行&撮影を楽しんで下さい。
楽しんだ結果の失敗だったら、楽しみながら反省して勉強にもなると思いますよ。

書込番号:4320771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 E-1 ボディの満足度5 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/08/02 00:13(1年以上前)

初デジ一はE1さん、ご購入おめでとうございます。ようこそE−1仲間へ。^^)
私もE-1が最初のデジ1眼で、セットの14−45をまだ使用しています。
撮影は全て私もRawで上高地も行きましたので結構状況は似ているかもしれません。
で、三脚なんですがコンデジの時に使用していたスリックのSPRINT PROを使用しています。正直50−200ED使用時には、ストーンバッグとリモートケーブルを使用してタイマー12秒でないとキツイなと感じております。
しかしそれより軽いレンズでは、今の三脚プラス
1.リモートケーブル(RM−CB1)があればOK
2.12秒のタイマー撮影でOK
そろそろ私ももっと良い三脚(El Carmagne 530〜640のどれか)が欲しいと思いますが、出費を抑えるなら上記のいずれかでなんとかなるという感じです。特にRM−CB1は、これから花火撮影でも使えますし、もっと良い三脚でも使用する機会はあると思いますのでご検討されてはいかがでしょうか?
今の三脚が何なのかは分かりませんが、ご参考にしてください。

書込番号:4320880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/08/02 00:23(1年以上前)

こんばんは。E-1ご購入おめでとう御座います。
さて、三脚ですがカーボン製が大きさの割りに軽くて宜しいかと思います。
私はベルボンのエルカルマ-ニュ640を思い切って購入しました。
2キロちょっとの重さです。それにレバーロックが楽チンです!

その他、同じくベルボン製の『ULTRA LUKiF』なども簡単な撮影には良いかな!と思います。http://www.velbon.com/jp/
この中の、コンパクト&トラベ&ルデジタルシリーズに出ています。

書込番号:4320905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/08/02 00:41(1年以上前)

訂正:『ULTRA LUKiF』←『ULTRA LUXiF』でした。

書込番号:4320951

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/08/02 01:46(1年以上前)

自分の場合は、モデルさんの撮影会に行くこともあり
・シャープネス:0
・コントラスト:−1
・彩度:CM4
が多いです。

あと、三脚はスリックの「カーボンマスター713PRO」を使ってます。

セルフタイマー使ってもぶれる場合は「ミラーアップモード」使うと多少はぶれ軽減できるかもしれません(しっかりした三脚つかった方が効果的かと思いますが・・)

書込番号:4321107

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/08/02 07:09(1年以上前)

E-1で,将来望遠レンズをお買いになってもぶれないような三脚というのを考えるとちょっと大きめの三脚になってしまい,とても旅行に持っていく気はしないのではないかと思います。 すでに三脚はお持ちのようですし,とりあえずは,ちょっと小さめの一脚などいかがでしょうか? カメラが自立できないので記念写真をとることができないのが難点ですが,持ち運びには便利です。 私は,自分の身長より少し長くなるものを買いましたが,普段の使用ではもう少し小型のもので良かったと感じています。 また,三脚も,足をいっぱいに伸ばさなければぶれは減りますので,今の三脚でもう少し工夫なさってみても良いかと思います。 三脚は,プロのカメラマンに聞いたところでは,5万円以上くらいのものを買っておけばだいたい間違いないということでした。 実際に撮影する時は重いものほど良いようです。

書込番号:4321289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/08/02 11:42(1年以上前)

初デジ一はE1さん、こんにちは。

まずはE-1購入、おめでとうございます。

遅レスですが、私もRAW+JPGで撮っています。
カメラ側の設定は彩度、シャープネスなど特にいじっていません。
基本的には露出補正−0.3、ISO200、AWBで撮っています。
特に注意するのは露出でしょうか。
(RAWとは言っても露出はシビアにした方が良いようです)

三脚ですがベルボンのカルマーニュ530に自由雲台をつけています。
ハード音痴さんがお持ちのエルカルマーニュのレバーロックは、足の出し入れが早く、使い勝手は秀逸だと思います。
(640は確か4段で、530の3段より短かくたためると思いましたが?)

コンパクトな三脚も持ってはいるのですが、今は旅行でも何処でもこれ(エルカルマーニュ530)ばかり使っています。
慣れればあまり重さも気になりません。

>写す時はタイマーの2秒にして手ブレを押さえているつもりですが、ぶれます。

普通は考えにくいのですが、仰る様に三脚が弱いのか、或いは(人物やペットなどの場合ならば)被写体ブレのどちらかと思いますが。

書込番号:4321631

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/02 23:45(1年以上前)

初デジ一はE1 さんこんばんはー
そしておめでとうございます。

いきなり話にはいりますと
個人的には,レンズ選びよりよほど三脚選びの方が難しい気がしています(笑)
あらゆる環境下で、信頼性の高いのは大きいやつですし
しかし,大きすぎると持ち運びに不便だし・・・
この話をすると,結構皆さん2〜3台持っていたりします(笑)
気合いを入れた,撮影の時と
旅行などに使うやつなど、TPO似合わせて使い分けている方も多いようです。
私は,普段スリックの814FAを使っていますが、ULTRA MAXiSFを買いました。
低い所を撮るようと、やはり持ち運びに便利な物で風が強いと、ちょっと不安になりますが、ないよりもよほどいい物で・・・・

ちなみに私が814を買った理由が、このクラスの中では小さい方という事と
お店の方に、「せっかくいいカメラ持ってるんだから、ちゃんとした三脚持たなくちゃね」
の言葉に,殺されました。

書込番号:4323081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/08/03 02:05(1年以上前)

三脚ですがカーボンの1.5〜2.5kgぐらいのものが
後々も使えるのでいいかと思います。
私は軽装時はベルボンのカルマーニュ630Eを使っています。

カメラブレ(ミラーブレ)を押さえるには
セルフタイマー2秒より低振動モード2秒の方が確実に効果があります。
(というか、セルフタイマー2秒では効果が期待できません。)
低振動モードでもブレるなら被写体ブレか三脚が弱すぎではないでしょうか。

書込番号:4323367

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 07:22(1年以上前)

初デジ一はE1さん、ども。
三脚はしっかりしたのを購入された方がいいと思いますが、携帯性を
考えると悩むところだと思います。1本では済まないですね。
私は鞄の中に入れたかったのでULTRA LUXi SFを買ってみました。
少し頼りないですが最近は雲台を外して常備しています。
ちなみに7-14mm装着でULTRA LUXi SFでSS 3.2秒、リモコン使用で撮っ
たのが以下です。
http://hand.blog2.fc2.com/blog-entry-237.html
縮小してるのであまり参考にならないかもしれませんが。
撮影はRAW+SQ。2GB CFで沢山撮りますが、全て現像せずjpegで確認し
て必要な分だけ現像しています。
設定で意識してるのは日中に人を写す時はEV+0.3に変更するようにし
ています。
でわ。

書込番号:4323517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/03 23:16(1年以上前)

皆さんこんばんは。有意義な情報非常に参考になります。
 現在使っている三脚が、コンデジ用の980円程度で売っている、引き伸ばし式の物を使っているため(ストッパーはなし)に、足も弱く、カメラがぶれていそうです。
 しかも、三脚にセットした状態では頭でっかちでセルフタイマーでその場を離れるのもためらわれます(倒れそうで怖い・・)。
 やはり、長く使うことを思えば、しっかりした三脚が欲しいです。
また、気軽に持ち運ぶように、小型の三脚か、一脚も探そうと思います。
 確かに今回は(実は大概ぎりぎりに用意するのですが・・・)、時間がなさすぎなので、うまく取れればラッキーと思い撮影に望もうと思います。
 急いで買って、安物買いの・・・になりたくないので、今回はばかちょん三脚で無いよりはマシ状態で撮影の補助にしようと思います。
 あと、皆さんのお勧めの設定は、日中試すことができないので、ノートにまとめて持って行き、現場で色々と試しつつ遊んで来ようかと思っています。

しかし、撮影技術は私のレベルがアップするのを待つしかないですが、このカメラで遊んでいると、本当に質感、どっしり感(安定感)、よく考えられている操作性(どこかの本に懲りすぎで万人受けしないと書いていた記憶がありますが・・・)
 私は非常に納得がいきます。ファインダから目を離さないで色々と設定が出来るのが楽しいですね(実はほかの一眼は知らないのでなんとも言えないのですが・・・)
 これほどの質感で、所有欲沸きまくりで、楽しめそうで、防塵、防滴が付いたカメラが安く買えるようになって、ありがたいことです。
(オリンパスさんには申し訳ないですが・・)
 初めは軽けりゃ、小さけりゃいいじゃん!と思っていましたが、それは違いますね!
 皆さんのいう、持って、写して楽しいカメラと言うのが本当実感できます。 このカメラにして良かったと思います。
 とにかく、気負いすぎず、楽しんでいろいろと写してきます。
皆さん本当にありがとうございました。
 また、わからないことがあると質問しますので、その時は色々と教えてください。

書込番号:4325020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/08/03 23:40(1年以上前)

こんばんは。
私、初デジ一はE1さんへコメント書いていて、
ベルボンのULTRA LUX iFが欲しくなり、買って来ちゃいました(^^;
雲台無しで9660円(ポイント10%)でした。有楽町のビックカメラです。
雲台は自由雲台PH-253を一脚から外して使います(笑)。

書込番号:4325102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

お祭りの撮影

2005/07/31 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:7件

8月14日は深川の富岡八幡の3年ぶりの本祭りです。たくさんの御輿と水掛けで有名なこのお祭りで、娘が御輿を担ぐとなれば、E-1のまさに真骨頂を発揮する場面でしょう!!

さて、ここでご相談ですが、祭りを撮るにはどのレンズをつけていったら良いでしょうか??体中びしょぬれになると思うので、防滴設計といえどもレンズ交換は出来ない(したくない)と思ってます・・・ちなみに、11-22、14-54、50マクロ、50-200が、今のラインアップです。

Loweproの防水リュックに全部のレンズを入れてゆく・・・という以外のアドバイスをお願いします。

書込番号:4318466

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/31 22:43(1年以上前)

>11-22、14-54、50マクロ、50-200が、今のラインアップです。

11-22も捨てがたいですが、14-54に1票。
広角からポートレートまで1本で済みますから。

書込番号:4318489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/31 23:36(1年以上前)

こんばんは。

焦点距離からいえば私も14-54だと思います。

書込番号:4318645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/07/31 23:47(1年以上前)

こんばんは、
お祭りの撮影って、三社祭一回だけしか経験が無いのですが、
この時は14-54だけしか使いませんでした。
防滴の効果に疑問は有りませんので、他の観点から書きます。
三社祭では、お神輿の周りには沢山の人だかりで、ファインダーを覗いての撮影は出来ませんでした。
両手を上げてノーファインダーでシャッターを押していました。
小さめな脚立が有れば便利だと思いますが、人並みに押されて危ないかもです!?
あとは少し離れた場所で脚立に乗り、50-200を使って娘さんメインで撮るとか!
ちょっと、ご質問とはかけ離れた解答ですがお許しを。

レンズ交換ですが、私は雨の日にポンチョを被り、その下にカメラバッグを入れてました。レンズ交換もポンチョの中で行いました。
でも、季節的にポンチョは厚いな!これは却下ですね(^^;

書込番号:4318677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/01 00:44(1年以上前)

皆様、早速のアドバイス大変ありがとうございます。

1本だけとなると、やはり14-54なんでしょうね。防滴構造なので、

 水しぶきの中で他のカメラより寄れる=広角が活きる

とも、思ったのですが。人混みの中、どこまで近づけるかもわからないですもんねぇ・・・

祭りの撮影は初めてなんで、ハード音痴さんのご意見も大変参考になります。「高さ」も大切なんですね。。。脚立は持ってないので、同じようにバンザイでも撮ってみます。それに、がんばって交換レンズも持って行った方がいいような、そんな気もしてきました・・・。


ところで、高さと言えば、一脚を手持にして頭上に伸ばして、さらに高い位置でリモコンでシャッターを切るのは、さすがにブレるのでしょうか?あと、炎天下で赤外線リモコンがうまく作動するでしょうか?

バカな追加質問で申し訳ありません。もし経験された方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。(自分で確かめなさい!と、いわれそうですね・・・汗)

書込番号:4318833

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/08/01 07:30(1年以上前)

炎天下ならシャッター速度が速いでしょうから,頭上に差し上げてシャッターを切っても案外大丈夫なような気がしますが,赤外線リモコンはカメラの前から操作しないとダメなのではなかったでしょうか? ケーブル式をお買いになるか,セルフタイマー利用になると思います。 それから,レンズは14-54がよいと思います。 (セルフタイマー利用はフォーカスの問題があるでしょうか?)

書込番号:4319106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/08/01 23:55(1年以上前)

沼中溺男 さん こんばんは
一脚+リモコン 横位置にして、少し下向きでカメラをセットすると問題無く作動します。
縦位置でセットした場合は作動しない場合があります(グリップ又はレンズが邪魔するのかも)
それと、リモコンを即切れじゃなく、2秒後切れる設定にして、リモコンでシャッター切った後、しっかり両手で一脚を保持する事をお薦めします。
炎天下でもリモコンは作動しますし、一脚+リモコンでも問題無いとは思いますが、一応テストしてから実戦投入してください。

書込番号:4320827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/08/02 00:38(1年以上前)

こんばんは、一脚に付けて高さを稼ぐのは良い考えだと思いますが、
上下の角度が手持ち万歳でも微妙なので、一脚に付けての撮影では、難しいと思います。
両腕をシャキッっと上げて手首で上下角度の調整をする方が撮り易いです。昼間の撮影でしたらブレ無いと思いますよ。
私は夕方に三社祭を写しましたが、ブレよりもノーファインダーですので構図が難しかったです。

書込番号:4320942

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 14:42(1年以上前)

当日近くにいるので出来ればちょっと寄ってみようかと思っています。
予定装備は6GのMD、14-54に撥水コートフィルターで手荷物無し。
小道具無しでシンプルに突撃するのがいいんじゃないかと思いますが
私は特に知り合いがいるわけでないので、あまりの人混みだとあきら
めて帰ります。
沼中溺男さんのご健闘をお祈りします。

書込番号:4321863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/02 16:00(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイス、大変ありがとうございます。

人混みの中で機動性も必要でしょうから、14-54の手持ちを基本にして、念のため、腰に軽い一脚とジップロックに入れたRM-1で挑戦しようと思います!

撥水コートフィルターは、使った事ないのですが・・・新規購入ですね!

書込番号:4321958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

お勧めのストロボ

2005/07/29 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 quadra700さん
クチコミ投稿数:64件

近々、結婚式があるのですがE−1にお勧めのストロボは何があるでしょうか?
過去ログを見ても賛否いろいろで考えあぐねてます。
一応、FL-40の中古かFL-36の新品を候補に挙げているのですがどちらがよろしいでしょうか?
FL-50までは予算がありません。 よろしくお願い致します。

書込番号:4311879

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/07/29 01:27(1年以上前)

FL-36の方が良さそうですねー
電池2本という所が多少速写性に不安がありますが、露出制御はFL-36が良いのでは?と思います。
あとできればディフューザーがあると自然なライティングがえられ易いです。
簡単な素材で作れるので試されることをお進めします。

書込番号:4311965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/07/29 06:33(1年以上前)

quadra700さん、おはようございます。

FL-36を持っています。
実は先日、知人の結婚式があり撮影をしたのですが、結局ストロボは使いませんでした。
使わずに、会場の照明で十分に撮れたと言う結果になりました。
状況に応じますが、雰囲気を出す為になるべくストロボは使わないと言うのが私の方法です。

補佐的に使うのであれば、FL-36でも十分過ぎるのでは無いでしょうか。

FL40、いやFL50が無いと駄目だよ....との声も聞こえて来そうですが(笑)

書込番号:4312173

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/07/29 06:59(1年以上前)

結婚式なら,一脚をおもちになってストロボ無しでも何とかいけるのではないかとうい気がします。 場合によってはISO感度をあげた方が良いかもしれません。 また,RAWで撮っておくとやはりきれいです。 レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:4312188

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/07/29 08:29(1年以上前)

カメラマン1人だけなら、チャージ時間もかなり重要になるので
FL-50くらいほしいところですけど、
大抵はFL-36にCR-V3かメタハイ2400を使えば大丈夫と思います。
明るい方がバウンスとか使うのに有利ですけどね。

以前(銀塩時代)は職場の同僚の結婚式の撮影を頼まれることがたびたびあって、
私はGN32のストロボで何とかなりました。
一緒に組んでた人はGN20の(ただしカメラごと2台持参)で撮影していました。

書込番号:4312263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/29 13:18(1年以上前)

ストロボを使ったほうが効果的に撮れる場面もあるし、やっぱりないより有ったほうがイイと思います。

私も予算的にFL50は厳しかったので、FL36ですが使用頻度はさほど多くないので、充分かと思っています。コンデジのストロボに比べれば強力ですしね(^^

書込番号:4312680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/29 13:19(1年以上前)

いずれにせよ、、、、、

練習は必要かと思います(^^

書込番号:4312681

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/07/29 22:15(1年以上前)

ストロボなしでも問題なく撮影できますねー
スポットライトに照らされた二人を逆光気味に撮ったり雰囲気を出せるシーンもたくさんありますねー
結婚式場の照明は明暗差が強いですからそれを効果として利用するのか?
暗部(陰の部分)を持ち上げたいのか?
判断が難しい反面ストロボがあれば選択肢が広がります。

書込番号:4313522

ナイスクチコミ!0


スレ主 quadra700さん
クチコミ投稿数:64件

2005/07/30 01:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスのとおりいろいろ考えが浮かんで悩んでいるんですよ。
バウハンさん・・練習ってのは具体的にどんなことをすれば効率がいいんですかね。 (^^ゞ
他力本願モードで恐縮です。 バウンスとかですかね。
結婚式ではストレートで考えるまもなく撮るだけかと思ってましたが・・・。

レンズは純正の14-54mm F2.8です。

書込番号:4314043

ナイスクチコミ!0


_ToT_さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 05:38(1年以上前)

横からですいませんが・・・
どんな練習とありますが、とにかくいろんな条件で事前に数を撮ってみる事を
お勧めします。
あと、バッテリーは上でも言われてるようにメタハイなどを使用し、スペアを
たくさん用意して早めに交換する事をお勧めします。
(バウンスなどの場合、チャージ時間が露骨に遅くなりますので)
ニコン、キャノンあたりと比べるとかなりいい加減なので、一発勝負だと大変
な事になるかも・・・・

書込番号:4314351

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/07/30 08:53(1年以上前)

TTL調光のカメラだと、(ファインダーで見て)白の多いものは暗く、
黒っぽいものが多いと明るめに写ります。
ホテルの結婚披露宴なら壁はベージュだと思いますけど、
壁の近くの被写体を撮影すると、壁からの反射が多いので暗めに写ります。
壁から離れた被写体だと、明るめに写ります。
これに服の色とか面積も関係してくるので、露出補正(又は絞り値)を
どの程度にするか練習して「何となく」程度に憶えておいた方が良いです。
理屈でいくより、部屋の中のものを方っぽしから撮影して感覚を掴んだ方が
うまくいくとは思います。ついでにフル発光から次のフル発光までの時間を
「自分の感覚で」数えておくこともすすめておきます。

個人的に一番大事なのは、現場においては兎に角寄って枚数を撮ることだと思います。
(足りなくて残念がられるよりは、少しくらい邪魔でも枚数を稼いだ方が絶対に良いです。)

書込番号:4314521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/30 11:13(1年以上前)

FL-36 と FL-50 を 所有しておりますが、
私の場合、稼働率は、FL-36 が 80% FL-50 が 20% 程です。
これは、装備として、どちらかを選択して「旅」にでるので、
やはり 小さい方を 選びがちと言う事だけで、性能良いのはもちろんFL-50。

それと、電池の持ちも、FL-36 結構良いです。

書込番号:4314756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/07/30 12:13(1年以上前)

私も、E−1とFL−36の組み合わせで使っています。

まず、気に入った写真を撮りたいならTTL AUTOでは無理だと思います。
E−1のプログラムモードとFL-36のTTL AUTOの組み合わせでは、
もっと無理です。
私も最初の頃は、AUTOを過信したばかりに、全滅したこともありました。
その理由から、今では全てMANUALで撮っています。


参考までに私の撮影方法を上げます。

1.シャッタースピード・露出を決めます。

2.被写体との距離を考えM−ZOON値を決めます。

3.GN値の当たりを付けて、試し撮りを繰り返し液晶で確認しながら、
  GN値を決めて行きます。
  液晶は、一番暗い設定にしておきます。

とにかく、こまめに液晶で確認しながら撮影すれば、
イメージ通りの写真も多くなると思います。
さらに、確認しながらの撮影は、設定の数字が頭に入りやすいので、
だんだん短時間で対処出来るようになると思います。


ところで、横から質問で申し訳ありません。
何方か、電池についてもう少し詳しく説明してください。
私は、アルカリ電池を早めに交換していますが、
メタハイの方が、チャージ時間や保ちが良いのですか?

書込番号:4314861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/30 13:45(1年以上前)

>練習ってのは具体的にどんなことをすれば効率がいいんですかね。 (^^ゞ


皆さんがおっしゃるとおりです。
最低でも基本的な扱いはできるように、マニュアルとにらめっこしながら練習ってことですよ。

書込番号:4315030

ナイスクチコミ!0


スレ主 quadra700さん
クチコミ投稿数:64件

2005/07/30 14:54(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございます。

マニュアル撮影中心ということはFL-40でもいいと言うことでしょうか?
FL-40の中古の方がちょっと安いですよね。
FL-36のTTLオートはあまり役に立たないってことですよね。 E-1の場合・・・

書込番号:4315142

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/30 16:41(1年以上前)

「役に立たない」かどうかは、使う人の要求レベルによっても
意見が異なってくる事と思います。
私が FL-36 を使うときは
カメラは「絞り優先オート」、
FL-36 は TTL-AUTO にして、写りが不満だったことは
あまりないです。
私は最近の他のメーカのものと比べた事がないので
不満に感じない、というだけかも知れませんが。
バウンスは多用しますが、“不満”な場合というのは、
大抵はストロボを向ける角度が悪いとか、
そもそも自分の使い方が悪い と納得できる場合がほとんどです。
電池については、当初はアルカリを使っていたのですが
あっという間に使い切ってしまう事が多く、そこで試しにCR-V3を使ったら
チャージも早いし比較的長持ち(アルカリとは雲泥の差)もするので
以来CR-V3一辺倒です。

書込番号:4315345

ナイスクチコミ!0


_ToT_さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 22:50(1年以上前)

>ところで、横から質問で申し訳ありません。
>何方か、電池についてもう少し詳しく説明してください。

FL-36のマニュアルの16ページは?

書込番号:4316188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/07/31 00:16(1年以上前)

36Pも、一つの目安にはなりますが、オリンパスが、
どこの電池で実験したのか不明です。
同じアルカリ電池でも数多くあり、性能が同じではありません。
メタハイでも、性能に差があると思います。
ここは、使っている方に聞くのが一番だと思います。

書込番号:4316452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/07/31 00:32(1年以上前)

↑16Pの間違いです。

書込番号:4316501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/07/31 04:04(1年以上前)

以前、FL-40を使っていましたが現在はFL-50を使っています。
FL-40の中古価格は確かに手ごろかもしれませんが、お勧めできません。
理由としては、TTL AUTO使用時(これしか使ったことが有りません)に
シャッタースピードが1/160までしか上がりません。
E-10や2500Lを使っていたときはそれよりも早いシャッターを切れたのですが、E-1では出来ません。
FL-50はTTL AUTOとFP TTL AUTOを使い分けることによって1/4000まで使えるのでFL-50の方が快適です。
上で”使い分ける”と書きましたが、
FP TTL AUTOはTTL AUTOよりもわずかに長い時間発光しているので、
バッテリー消費がTTL AUTOと比べると多いそうです。
ですので、使い分けが必要になります。

本命のFL-36に関しては、持っていないので他の方の回答を参考にしてください。

書込番号:4316776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは.初めて投稿させていただきます.

HNでは,α-7Digitalにやや(買う気が)傾きかけなのですが……
オリンパスのデジ一眼にも…

私は,今までコンパクトデジカメをかなり乗り継いできました(1999年から現時点まで18台,いろいろなメーカーを).
そして,そろそろデジ一眼も値段が落ち着いてきたかなぁと思い,夏休みを機に購入しようと思い立ちました.

今までのコンパクトデジカメでは,花や風景などをメインで撮ってきました.オートバイでツーリングに行ったり,スキーやダイビングをするので,出来ればフィールドワークに強いデジ一眼が良いと思っています.

そう考えると,オリンパスの"フォーサーズ"シリーズ,これはダストリダクションがありますから…
しかし,私,自慢じゃありませんが,手振れが比較的多いので,α-7Digitalやα-Sweet Digitalという選択肢も無きにしも非ず…

しかしながらα-7Digitalは,比較的大きいですから,ツーリングなどには少々不向きかな,と思っています.
α-Sweet Digitalは,良さそうですが…夏休みが終わる頃に発売なので,練習できないので(苦笑).

そこでデジタル一眼の諸先輩方に質問させてください.

E-1とE-300,α-7Digitalとでは,どれが良いのかなど,御指導,御鞭撻のほどをよろしくお願いします.

個人的には,大ファンである岩合光昭氏や海野和男氏が使用しているので,オリンパスが…良いと言えば良いのですが.

またE-1とE-300,CCDサイズが異なりますが,どのような違いが表れるものなのでしょうか?
当面の間,最大でもA4サイズでのプリントアウトがメインです.

よろしくお願いします.

書込番号:4307364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 E-1 ボディの満足度5 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/07/27 00:01(1年以上前)

α-7Dを購入前さん、こんばんわ。
>しかし,私,自慢じゃありませんが,手振れが比較的多いので
写真はやっぱり意図的以外にぶれてしまっていると作品になりません。埃があっても一応レタッチで作品にはなります。ダストリダクション、埃は防げてもブレは防げません。^^;)
>しかしながらα-7Digitalは,比較的大きいですから,
個人的にはコンパクトから一眼へ行く時点で、どんぐりの背比べのようの気がします。小さければぶれやすくもなりますよ。
>当面の間,最大でもA4サイズでのプリントアウトがメインです.
下の書き込みの [4292672]印刷画面と510万画素(有効画素)について をご覧ください。個人的には500,600,800万画素どれでも十分だと思います。

まとめるとあまりE-1を選ぶ必要がないように感じます。^^;)
但し、第一印象や気持ちの中のイメージは結構写真を撮るためには重要なんじゃないかと思います。写真って気持ちでとる部分もかなりあるという話も聞きますんで。
私ならα-7Dかな。

書込番号:4307463

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/27 00:16(1年以上前)

すみません,いきなりですがちょっと質問させてください。
やはりなんだかんだいっても一眼レフは大きくて重たい物が多いです。

写真を撮るためのツーリング、ダイビングなのか
ツーリング、ダイビングの美しい思い出を残したいのか
それによって,カメラの選択肢も変わってきてしまうのではないかと思います。

E-1はフィールドワークに強いといわれていますがそれはあくまでも、撮影のためのフィールドワークだと思います。

そこの所をもう少し詳しくお書きいただけると幸いです。

書込番号:4307505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/27 00:56(1年以上前)

"晴れときどきフォト"さん,"ma7"さん.早速の御返事,ありがとうございました.

"ma7"さんの仰るとおり,確かにデジ一眼は,どの機種も(平均的な)コンパクトデジカメから比べると大きく,重たいですよね.

私は,今までコンパクトデジカメ(一番大きいので,CAMEDIA E-5050です)と銀塩一眼(NIKON F-4S)をもってツーリングや登山などなどをしてきました.
一応,立派ではないものの三脚は常に持って行っています.日常では,コンパクトデジカメをカバンに入れているので,基本的には手振れなどは無縁です(時々暗がりで,フラッシュ禁止の設定のまま間違ってシャッターを押してしまったりすることがありますが).

以前,登山やツーリング中に雨に遭遇し,NIKON F-4Sや当時使っていたデジカメを修理に出したりした苦い記憶があります.
防水ケースに入れたりしているのですが,やはり濡れながら撮影していたりすると,銀塩一眼は…

また自動車部に属しており,ラリーなどもするのでその際にカメラを社内に持ち込みゴールした後などで写真を撮るなどをしています.そのため比較的ホコリっぽいところで撮影が多いですね.
車やバイクのメンテナンスも比較的,ホコリっぽいですから(^^;
(あと男ばかりで汗臭く,オイル臭いデス…余談ですが).

やはりその成果,銀塩一眼のみならず,コンパクトデジカメもホコリ等でオーバーホールに出したことも何度かあります.

"ma7"さんが仰る,「フィールドワークのための撮影」というわけではないですが…「比較的,悪条件が多い中で撮影が多いかな」という環境ですね.

現在は,ツーリングや登山にはF-4Sは持って行かず(重いのと,後,オーバーホール代が馬鹿にならないので),コンパクトデジカメに防水ケースを付けて持ち歩くというような感じです.

コンパクトデジカメはP-10で,防水ケースもあります.

書込番号:4307600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/07/27 01:09(1年以上前)

α−7Dを購入前さん、こんばんは。
手ブレが多いのは私も一緒です(笑)。

岩合氏や海野氏は三脚を使っての撮影が多いですよね。
同じ様な色味がお好みでしたら、コダックの撮影素子を使っているE−1かE−300だと思います。

書込番号:4307640

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/07/27 07:21(1年以上前)

他のカメラのことは分からないのですが,昔バイクに乗ってまして,今E-1のほぼ一式を持っています。

E-1のシステム自体は非常に良いシステムと思いますが,昔OM-2でほぼ一式をそろえていた私としては,やはりちょっと大きすぎるような気がします。 特にE-1をバイクで運ぶとなると,背中に背負う以外は,タオルなどでくるんでタンクバックに入れるとかしないといけないと思いますが,一眼レフというシステムを活かすとなると,結構大変な荷物になるような気がします。

手ぶれの件は,一脚を使えば劇的に改善されます。 まっすぐな棒なのでこれはバイクに積めないことはないでしょう。

相手が動かないのならいわゆるコンパクトデジカメの上位機種でもよいのではないでしょうか? また,もしE-システムでおそろえになるということであればボディはE-300の方がよいのではないかと思います。 E-1が悪いとは思いませんが,もうすぐ2年なのでそろそろ次の機種が出るのではないかと思います。

いずれにしても,もし一眼レフをお買いになるようでしたら,システムとして考えて,最終的にどこまで自分がそろえるのかをはっきりさせてから最初の一歩を踏み出すのがよいと思います。

書込番号:4307895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 07:57(1年以上前)

フォーサーズはしょせんフォーサーズ。高感度でのノイズの多さはコンデジ並みです。

書込番号:4307930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/07/27 09:27(1年以上前)

こんにちは
私はE-1と20Dを使ってます。
20Dを買うときは、α7Dと20Dでずいぶん迷いました。
α7とレンズ一式あったからです。
私は登山が趣味で風景と花がメインですから標準ズームとマクロを多用します。
α7で使用していた28mm〜のズームでは1.5倍になって広角が足りない。
標準ズームは一本ですませたいということで、
ミノルタの17-35に対して、17-40mmの20Dになりました。
風景、花には三脚が必須なのでAS不用。
現状、E-1 70% ,20D 30%位の割で使ってます。
E-1の不満点は500万画素(気分的なものですが)
A3に印刷してじっと近くで比較しなければ、画素数は問題ないです。

書込番号:4308047

ナイスクチコミ!0


Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/27 11:23(1年以上前)

α-7Dを購入前さん、こんにちは。
>比較的,悪条件が多い中で撮影が多いかな

ということであれば、やはりEシリーズだと思います。
E-1であれば、ダストリダクションはもちろん、防滴&防塵仕様ですし
(あくまで防滴です、防水ではありませんから、そのまま水には、
絶対、入れられません・・・受け売り)
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/feature/f_s02.html
ユーザーとして、質感、使用感はたまらない!ものがあります。

E-300には、かなり¥お高いですが、防水プロテクタてのもあります。
これなら、水中写真OKですっ。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html

高感度に、弱いので感度を上げて、手ブレを防ぐ・・・ここら辺が苦手なのが、難点ですがねぇ。

書込番号:4308186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 16:28(1年以上前)

α-7Dを購入前さん
こんにちわ
E300とペンタックスDsを使っています。
そして今、SweetDを検討中です(;^_^A アセアセ
ぼくも昔バイクに乗っておりました。
ツーリングで一眼レフの機材を積むのは目的がない限りしんどいですね。
検討対象の3機種の中なら、E300ですね、ぼくの場合は。
理由はE1は末期モデルであること、ストロボが外付けであることで除外。
7Dは大きい、重い、高い、ので除外。
E300はそのスタイルゆえに、レンズを外して収納すれば、
意外とコンパクト(出っ張りが少ない弁当箱型)でスペースを取りません。
ダストリダクションもあってレンズを外して収納するのも安心です。
でも、間に合えばSweetDを推したいんですけどね、
まあその程度の差かなあ。

ゆかりん☆ さん
なんのアドバイスにもなってないですね、
だからこういう方法はどうですかと、
対案を提示しないことには単なるアラシですね。
先日のダストリダクションも一蹴されていましたが
オリンパスになにか恨みでもあるんでしょうか。

書込番号:4308564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/07/27 17:53(1年以上前)

雨の日にも使う、レンズ交換もバンバンするということであれば
E-1、14-54、50-200で決まりでしょう。
防滴設計、ダストリダクション、F2.8-3.5の明るいレンズは大きな魅力です。

レンズ交換なしであれば
α7D、18-200かな。
でもせっかくの手ブレ補正もF3.5-6.3の暗いレンズでは相殺されてしまいますね。

書込番号:4308662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/27 19:50(1年以上前)

E-1かα-7Dか!?

両方ともあまりに高度な作りのデジカメゆえ、
どっちがいいのか、たかだか一デジカメユーザーの
身としては、とてもじゃありませんが開発者に失礼過ぎて
甲乙を付けられません。

ぶっちゃけ、お金があれば両方欲しいのが本音ですよ。

DRもASもたしかに素晴らしい機能です。しかしE-1とα-7Dは
それ以前の、ボディのつくりがチャンピオンクラスなんです。

書込番号:4308855

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/07/27 20:12(1年以上前)

パッキングの手間暇をいとわず、雨中での撮影も少ないのなら
α7Dで良いんじゃないかと思います。

自分の場合は特別工夫せずに(一応防振用にエアーシートを底に敷いている)
タンクバッグに押し込めるE-1を選びましたが。
一緒に使っているOM-4に比ると確かにサイズは大きいものの、
タンクバッグに14-54mmを着けたまま収納できますし、
雨が降っていても気兼ねなく撮影できるのはやっぱり便利です。

って、どっちを薦めているのかよく分からないコメントでしたね。

書込番号:4308897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/27 21:37(1年以上前)

こんばんは.皆様,様々な助言,ありがとうございました.
先ほど帰宅して,拝読させていただきました.

>ハード音痴さん
銀塩一眼を持っていくときは,一脚をカバンに入れているのですが,あくまでも風景を撮ったりする場合ですね.スナップとして撮るときは,一脚を出さずにそのまま撮っていました.
そして,比較的手振れが多いかなぁと(苦笑).
L版プリントなどではあまり気にならない手振れでも,デジタルカメラになるとPCのモニタ上で拡大してしまうと…… あまり気にならなかったはずの手振れが気になったりしますよね(苦笑)

私は特に岩合氏の大ファンなので,以前行ったガラパゴス諸島にまた行くまでには,デジタル一眼をマスターしていたいなぁと思っています.
あの時は銀塩一眼だったため,フィルムは多いわ,現像するまで画が楽しめないわで(苦笑).
現像したら…望遠ではやはり手振れしてたりして,ガッカリした苦い記憶がありますので…(苦笑).

>梶原さん
祖父がOM-2を持っており,それと比較すると…E-1は確かに大きいですよね.
私が撮りたい対象としては(遺跡や山,風景,花などの)静物が多いですね.
まだ続けられているかどうか不明ですが,OMレンズアダプタの配布という点が私としては,魅力的かなぁと.というのも,小さい頃から祖父のOM-2を触らせてもらっており,何本か祖父からレンズを譲ってもらえるので(OMレンズアダプタが手に入れば使えるかなと).

E-1が登場してから既に1年半…CCDも500万画素と,現時点のデジタル一眼市場の中では,少ない方ですよね.
フォーサーズ,パナソニックが加わったと言うことで,どんな機種が出るのか楽しみなんですが………まだ全貌は不透明ですから……
もうちょっと店頭でにらめっこしてみます(笑)

>ゆかりん☆さん
確かに20Dなどと比べたら,高感度でのノイズは多いみたいですが……
まぁ,ノイズはノイズで,また「味」を出す場合があったり…するかなぁ・・・と(苦笑)

>α7大好きさん
E-1と20Dですか!? なんとも羨ましい……
祖父からOMレンズを譲ってもらえる(将来的にはOM-2自体も譲ってもらえるみたいですが,まだ「使う!」とのことで…)と聞いてから,E-1やE-300に興味があったのですが… OLYMPUSって,他社と比べると,新機種を開発していないんじゃないか!?っていうくらい,E-1以降の後継機(E-300は繋ぎですか…ね…)のアナウンスが無いので,ずっと待っていましたが…
そろそろ我慢の限界(笑)なので,この夏休みを機にデジタル一眼を練習しようと.
ネガをスキャナで取り込んでプリントアウトしても,A4サイズまでですので……A3までは,まだ程遠いですので,E-1が良いかなぁと.

>Maseo!さん
よほど暗い場合などは,基本的に三脚を使うつもりですので……
問題はスナップ撮影のときでしょうか……

E-300の防水プロテクタですけども………さすがに普段は……縁遠い代物です,私には(苦笑).

>そうやなあさん
ツーリング時にF-4Sをバッグに入れていくのは,また一苦労ですね.
E-300は,ボディがスクエアですからね.
カバンに入れて運ぶ場合,意外とスペースを確保出来ますよね.
SweetDも魅力的ですよね,あの大きさで手振れ補正が搭載されているのですから.
でも…SweetDの発売を待っていると,夏休みが終わってしまうんです(^^;

>あさけんさん
50-200ですか………よ,予算が(^^;
しかしレンズも防滴設計というのも魅力的なんですよねぇ…

F3.5-6.3…タムロンですが,友人の持っているKiss DNでためさせてもらいました.と同時にF2.8のレンズとを比べさせてもらいました.
やはり(当然ながら),明るいレンズは,有利ですよね.ファインダーも明るいし.
OLYMPUSの場合…50-200は,さらにバイトしてお金を貯めてからということで(^^;.
とりあえず,ズームで購入するなら,少々暗いですが40-150をば.
後はマクロレンズが欲しいかなぁと.

>バチスカーフさん
ダストリダクションもアンチ・シェイクも,共にすばらしい技術ですよね.
確かにα-7DとE-1を比較するのは,土俵が違うのは重々承知していますが…仰られるとおり,両方欲しいです(資産があれば).

悩ましいですね…

>R2−400さん
山や森林など世界遺産を巡ったりするので,意外と雨が多いです(^^;
加えて………どうやら「雨男」のようなので(苦笑)
ツーリング中に雨に当たられ,雨が降る前に立ち寄ったパーキングエリアでF4Sを使い,防水シートにくるむのを忘れて,F4Sを濡れ鼠にして1ヶ月間のオーバーホールに出さざるを得なかったことなどがありました故…
やはりE-1かなぁなどと御返事を書きながら思っています.

書込番号:4309078

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/28 00:05(1年以上前)

α-7Dを購入前 さん
こんばんはー
ご質問をさせていただいて恐縮なのですが、他の皆様のご意見等を考えますと
私がコメントする所が無くなってしまいました(笑)
大変申し訳ないです。

一応とりあえずなのですが、価格のこなれた一眼レフの中では、過酷な環境での安定性にはE-1は定評があります,くらいです(汗)

役立たずですみません
一応お返事をさせていただきました(汗)

書込番号:4309552

ナイスクチコミ!0


ビルボさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/28 11:19(1年以上前)

「雨だ。よーし、写真撮りに行こう!」っていう気分になるところが、このカメラの良いところ。日程に制約ある旅先では特に実感します。
と言いつつ、雨天で薄暗い時、手ぶれしないように感度上げるとノイズが増えてしまうのが、このカメラの良くないところ。(笑)
でも、銀塩の増感撮影や高感度フィルムと比べれば、画質は十分だと感じます。

書込番号:4310294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/28 20:52(1年以上前)

私もオートバイ(ロードタイプ)に乗っています。
そしてE−1とZD 14-54 f2.8-3.5 を持っています。
その立場と経験から少し書かせていただきます。

私もE−1を購入直後はタンクバックに詰め込んで、アチコチ出かけました。
けれど今は CAMEDIA C-5050 ZOOM が多くの場合、お供を勤めてくれています。

理由はやはり大きさです。
タンクバックにE−1を入れると、残るスペースがかなり少なく、 さらにフラッシュを入れたらパンク寸前です。
本当に[4308564]そうやなあ さん のご指摘のとおりです。

そうしたことから「走り」と「観光」の比重により、E−1と C-5050Z を使い分けています。
具体的には走っている持間が長い、ワインディングを楽しみたいような時には、軽量な C-5050Z を持ち出します。
走っているより降りて歩いて見物の時間が長いようなら、もちろんE−1です。

機種の選考ですが、E−1とα7Dなら、防塵防滴おまけにダストリダクションのE−1をお勧めします。
α7Dも良い機体と思いますが、アウトドアでの強さを考慮しました。

> スキーやダイビングをするので,
> 出来ればフィールドワークに強いデジ一眼が
> 良いと思っています.
ということでもやっぱりE−1ではないでしょうか。

さらにE−300ですが、これでしたらE−1よりも携帯性がよろしいので、3機の中ではベストと思います。
ダストリダクションもありますし。
それに実験してませんが、E−300ならタンクバックの中に小型の三脚が入るかも(?)

α-7Dを購入前 さんがオートバイでどのようなツーリングをされるのかを、一番に考えてはいかがでしょう。
いずれにせよ一長一短です。
全ての条件で完璧を求めると苦しくなります。

もし予算が許されるのであれば、E−1ボディと防滴防塵のZDレンズのいずれか、E−300ボディという構成で揃えてはいかがですか。
オートバイで出る時にはE−300ボディと防滴防塵ZDレンズ、スキーなどではE−1ボディとの組み合わせです。
(いやぁ、リッチだなぁ)

書込番号:4311153

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/07/28 22:26(1年以上前)

根本的な対策にはなりませんが、
一眼と同時にμ-miniとかOptioWPのような防水タイプのコンパクト機を携行するのも手です。
自分はOMを持っていく時ストロボは携行しない代わり、コンパクトカメラを
ポケットに入れて行きます。ミニ三脚はFフォーク上部にくくり付けてます。
しかし場合によってはどっちがメインだか分からなくなったりします(笑)

書込番号:4311413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/30 12:28(1年以上前)

カメラ屋さんに行って、両方を手に持ってファインダーを覗いてピントを合わせてください。
そのときにリッチな気持ちになった方を買うべきです。
いてもたってもシャッターを押さずにはいられない方です。

僕の場合はE1です。
ファインダーが明るく(覗いたときの世界観が違う)
ピントがビシっと来て
持った時のしっくりとなじむ感じがベストです

理屈も大事ですが、シャッターを押すたびに心が満たされる感じも大事だと思います。

生意気いってすみません。

書込番号:4314893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

印刷画面と510万画素(有効画素)について

2005/07/20 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件

いつも諸先輩のアドバイス参考にさせていただいております。
デジカメはオリンパスCAMEDIA『C−3030ZOOM』を時々(メインは銀塩のCONTAX『TvsU』補助としてCONTAXの1眼レフ)使っております(目が良くないので下手な横好きです)。
このCONTAXのレンズ資産を生かすことが出来る上、オリンパスデジカメが醸し出す色味(発色)が気に入っているので、第一候補でこの格好が良い『E-1』にしようと検討中です。特に現在の市場価格は直ぐにも欲しくなります。(笑)
偶々、今回随分古いプリンタが壊れ、インクジェット最新機種(顔料系「PX−P/K3インク」)に買い換えました。
プリンタの機種およびインク・用紙にも依ると思いますが、
「E−1」510万画素(有効画素)で撮影してそこそこ見れる画質で印刷出来る大きさは、どの位まででしょうか?
記憶が確かでない為、変な質問になってしまいますが、画素数の数字だけではないとは思いますが、「A3位に印刷する場合、800万画素は必要」とのニュアンスで書かれていたように思い、もしそうであれば、秋に発表されると期待している『E−1後継機』まで待とうかと迷っている次第です。
諸先輩の実体験からのアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:4292672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件 E-1 ボディの満足度5

2005/07/20 11:32(1年以上前)

>インクジェット最新機種に買い換えました。
それならばメーカーサンプルをプリントするのが早いと思いますけど・・・・・
わたしは4000PXでA3にプリントするときは 解像度240dpi 写真の長辺を390mmに変更して フォトショップエレメンツで100%プリントで十分満足してますよ^^ 
写真のきれいさは人によってちがうから自分でプリントして確かめるのが一番かと・・Rumico

書込番号:4292721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/20 11:46(1年以上前)

こんにちは。

>写真のきれいさは人によってちがうから自分でプリントして確かめるのが一番かと・・

そうだと思います。
私は200万画素の写真を何度も A4 でプリントアウトしてます。十分満足です。
大きく引き伸ばした写真はそれほど近くでは見ませんよね。
ましてや A3 なら余計に離れて見るでしょう。
フレームにでも入れて壁に飾るのが一般的な使い方だと思います。
A3 で机の上じゃ、邪魔なだけでしょう。

書込番号:4292740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/07/20 14:13(1年以上前)

netbellさん、こんにちは。

過去に何度もA3以上に伸ばした写真をOLYMPUSギャラリーで見ていますが、観賞に十分耐えられるものでした。
私はE-1,E-300と使用していますが、どちらかと言うと画素数の少ないE-1の方が出番が多い状況です。

E-1次期後継機は超1,000万画素が予想されますが、画像処理に快適な環境を求めようとすれば、当然PCも買い替えをしなければならず、数十万円の出費になります。

E-1も随分安くなりましたので、E-1後継機のサブとして1台求めても決して損は無いと思いますが、如何でしょうか。

書込番号:4292932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/20 21:00(1年以上前)

こんばんは。
ボクがデジタルで写真撮っていて「厄介だな」と感じるのは、被写体によって解像感やノイズの出方が全然違ってくるところです。
例えば紅葉の山を引きで撮るような場合、がっかりするほど解像感が出ない。反対に、クローズアップのように主題がはっきりしている場合だと、35mmフィルムを凌駕する描写が味わえたりします。もちろん、銀塩フィルムでも同じことが言えるのでしょうが、デジタルの場合は多分、画像生成の構造的な問題で、得手不得手がフィルムより極端なのだと思います。
ということで、どこまで伸ばせるかは、撮影される被写体によるのかなあ〜と。
で、E-1の色はホントいいですよ、とオススメしてしまいます。後継機は、年内発表だとしても、発売は来年ですよ、きっと。

書込番号:4293501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 E-1 ボディの満足度5 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/07/20 21:07(1年以上前)

みなさん、何度もいわれているとおり個人差がありますので参考程度に申し上げます。自分はA3で印刷しています。
理由はA4だと部屋に飾ると小さすぎて物足りないからです。
部屋で鑑賞する際は2m位離れての鑑賞になりますのがノープロブレムです。離れての鑑賞ならA3ノビでも大丈夫じゃないかなと思ってますが、白フチを残すのが好きなので試してません。
あとはやはり、ご自分でサンプルを印刷されて確かめることをお勧めいたします。

書込番号:4293522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/07/20 22:12(1年以上前)

A3プリントの場合(人それぞれ考え方はありますが、)5MあるE−1なら問題ありません。それよりもブレずに、ピントの山をつかみしっかり撮ること。これが大事です。しっかりRAWで撮って、画素補完して現像すればA2にも鑑賞に耐えることが出来ます。D2Xと見比べると流石に解像度は異なりますが、それも鑑賞ではなく、近寄って『観察』した場合に分かる程度です。

書込番号:4293692

ナイスクチコミ!0


スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件

2005/07/21 08:46(1年以上前)

お忙しい中、たくさんの諸先輩に実体験に基くアドバイスを頂きましてありがとうございます。
A3でも大丈夫の感を持ちましたが、やはり実際のプリントを自分の目で見てみたいと思いました。
時間を見つけて、遠方にはなりますが、OLYMPUSギャラリーに行ってきます。
温かいアドバイスありがとうございました。

書込番号:4294474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/22 00:44(1年以上前)

どこかの講演で聴いた事あります。A4版でもA3版でも、写真全体を見ようとする場合は、人間の視角と目の解像力からすれば、600万画素あれば十分で、それ以上あってもとうてい人間は緻密さを判断出来ないらしいです。もちろん、写真全体が視角に入りきらないくらいに写真に近づいて見れば、ドットの荒さはわかるのでしょうが・・・。

と、いうわけで、本日E−1を購入してしまいました!

書込番号:4296323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/24 17:53(1年以上前)

500万画素で、A3が現状OKとしても
E1後継機が1000万画素辺りで出てからも
同じ意見で、E1をどのくらいの人が使いつづけるのだろうかと思います。

入門機のE300でも800万画素の今、
待てるなら後継機を待たれた方が良いと思います。
この板でアドバイスを受けるのであればほぼ予想通りの回答でしょう。
キャノン20Dの板で質問されれば800万画素はいいよ、
という回答になりましょう。

ダストリダクションとか、色調とかでオリンパスに決めておられるのでしたら
画素数の増えた後継機が出るのは確実でしょう、ということを意識した上で
ご自身で判断されるのが良いでしょう。

自分は現在E300でして、実はE1へ行くか、次機種を待つか、
はたまた他社の誘惑に靡くか、悶々としております(笑)

書込番号:4302009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/24 19:09(1年以上前)

「画素数は画質の一要素に過ぎない。」という、
1+1=2と同じぐらい当たり前の常識を、
なぜ今になってまた教えなくちゃいかんのか?と
疑問に思っています。
E-1よりキヤノン20Dやキャメディアのローエンドが
画質がいいかとなると、それはぜんぜん違いますし…。

書込番号:4302126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/24 20:00(1年以上前)

場が荒れるのは本旨ではありませんのでひとことだけ。

バチスカーフさん
人には各々の考え方や楽しみ方があります。
あなたの考えが正解とも思いませんし、ぼくの考えがあたりまえとも言っておりませんよ。
自分の考え思っていることをスレ主さんへアドバイスしたつもりです。

書込番号:4302241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング