このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年7月23日 08:41 | |
| 0 | 15 | 2005年7月19日 21:53 | |
| 0 | 9 | 2005年7月19日 12:05 | |
| 0 | 3 | 2005年7月19日 11:24 | |
| 0 | 17 | 2005年7月16日 23:05 | |
| 0 | 11 | 2005年7月12日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、ダストリダクションシステムと防塵、防滴仕様をポイントに、
高画素機追求にも若干嫌気が差して、思い切って、予てから欲しいと
思っていた本機を購入しました。
事前の検討不足で、内容を良く確認もせず割安感に惹かれて、
「E-1エディターズスペシャルキット」を購入したため、
キットに付いていたのは防塵、防滴処理のしてない
14-45mm F3.5-5.6 のレンズでした。
早速、昨日14-54mm F2.8-3.5を追加購入しました。
次に、50-200mm F2.8-3.5が欲しいのですが、かなり高価なので
シグマの55-200mm F4-5.6DCのフォーサーズマウントを考えています。
このレンズのニコンマウントは以前使用したことがあり、
小型、軽量で格安価格のわりには、良い写りをするものでした。
ところが、このシグマのレンズは防塵、防滴処理がしてないと
思われ、E-1のボデーの防塵、防滴処理のメリットが生かせない
のではないかと考えます。
しかし、翻って考えてみると、以前使用していたデジ一眼のボデー
とレンズは殆どすべて防塵、防滴処理のしてないものでした。
(一部、ニコンの17-55とか70−200のようにレンズのマウント部
にゴムでそれらしい加工がしてある物もありましたが。)
レンズ交換にはかなり気を使い、出来るだけレンズ交換をしないで
すむよう高倍率のズームレンズを使用したりしましたが、それでも
何とかやって来ていたのも事実です。
そこで、諸兄のご意見を聞かせて頂ければ有り難いと思い、
書き込むのですが、E-1のボデーにシグマの55-200mmのレンズを
装着するのは、防塵効果の点で問題となるでしょうか。
小生、雨の日には外に出て撮影する事はありませんが、人ごみの
中で、砂埃がある所には出掛けます。
防塵、防滴効果に拘るなら、純正の防塵・防滴仕様のレンズを
使うのが良いと思うのですが、価格の関係でレンズメーカーの
レンズに魅力を感じ、迷っています。
0点
こんにちは
当方、標準の14-54mmとSIGMAの55-200mmの2本で行動してます
鉄道マニア故、普段は撮鉄しているのですが、雨の日の場合には
1、濡れない撮影地で撮影する
2、雨の具合を見て、屋根の下から撮影するときだけ出て撮る
3、大雨の場合14-54mmで撮影
としてます。やはり防滴が無いので雨は怖いですね。
気温マイナス2度、吹雪で撮影したコトもあります。平気です。先日はOM ZUIKO 引っ張り出して雨の中撮影しましたが、こちらも今のところ無事です。
防塵に関しては何も聞かないのですが。埃の入った方とはいらっしゃるのでしょうか?今のところ私は無事です
う〜ん、あまりお答えになってないでしょうか(汗
書込番号:4294763
0点
チロpapa2さん、こんにちは。
E-1+ZUIKO DIJITALレンズ群を使っています。
撮影に際してストレスが無い事は、被写体に集中する上でとてもありがたい事です。^^
撮った写真にゴミが付いていない安心、雨天でも気にしないで撮れる安心、砂埃の中でも誤作動、故障を気にしないで済む安心....。
カメラやレンズは精密機械ですから、トラブルに巻き込まれる公算の大きい環境で安心して使える事は非常に嬉しい事ですね。
勿論、防塵仕様で無いカメラでも、注意して使えばトラブルも防げるでしょうが、あえて注意する心配の無いカメラの方が、ストレスを感じないで撮影に集中出来ると思いますが如何でしょうか。
故障し、修理に出した修理費と思って、私なら無理をしてでも50−200F2.8-3.5を手に入れたいですね。
勿論シグマのレンズが悪いという事ではありません。^^
50-200F2.8-3.5ですが中古で手に入れる方法もあるかと思います。
カメラのキタムラでは中古のコーナーを設けておりますので、事前に予約を入れておく手もあると思うのですが。
一度、お店を覗かれては如何でしょうか。
書込番号:4295007
0点
私はシグマのレンズは使用したことがありませんが,ズイコーデジタルの50-200mmは持っています。 素晴らしいレンズだと思います。 価格なりのことはあると思いますので,お金が貯まるまでお待ちになるということもお考えになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4295241
0点
皆様、早速のご返信有難うございます。
・有茶やねん⇒ さん
シグマの55−200mmを実際に使用されての貴重なご意見
有難う御座います。
・AEろまん さん
懐かしいお名前に再会した感じがします。
小生がミノルタのディマージュA1ユーザーの頃、いち早く
E-1を取り入れて、ハンドルネームを「AEろまん」とされた
のではなかったでしょうか。
小生は、A2が出た頃からコニミノを離れ、ニコンのデジ一眼
をうろうろして来ました。
そろそろ自分の身の丈に合ったカメラを求めたいと考えて
以前から、気になっていた本機にたどり着きました。
無理をしてでも、純正の50-200mm F2.8-3.5をというご意見
良く分かりました。
・梶原 さん
純正の50−200は素晴らしいレンズとの事、有難う御座いました。
実は、本日行きつけのカメラ量販店へ行き、顔馴染みの店員さん
と色々話をしました。
結局、純正かシグマかは、本人の好み(こだわり)で決めるしか
ないようです。
現時点では、純正に心が傾いていますが、高価な買い物なので
少し時間をかけて、検討したいと思います。
皆様、ご親切に有難う御座いました。
書込番号:4295472
0点
チロpapa2さん
>懐かしいお名前に再会した感じがします。
小生がミノルタのディマージュA1ユーザーの頃、いち早く
E-1を取り入れて、ハンドルネームを「AEろまん」と〜
はい、仰る通りです。^^
覚えていて下さって感激です。^^
私はA2の後に、手持ちの銀塩(MINOLTA,CONTAX)を全て処分してE-1を購入しました。
E-1は使えば使うほど、手に馴染むカメラですね。
雨中での撮影もE-1+ZUIKOレンズだと本当に楽しくなります。^^
書込番号:4296141
0点
AEろまん さん
ご丁寧に恐れ入ります。
本日、新宿へ行き、ニコンのAF VR80-400mmを下取りに出し、
その代金で純正の50−200mmを購入しました。
今回は、お店へ行って現品を確認した上、皆様のお勧めもあり
価格の安さよりも、より安心感のある事やレンズの明るさ等の
性能面も考慮して、純正にしたものです。
このクラスのレンズとしては、一回り小振りで軽く、持ち運び
もそう苦にならないと思いました。
ところで、E-1は本当に手にしっくりと馴染む、持つ喜びを感じ
させてくれるカメラですね。
これからは、E-1を愛用して行きたいと思います。
また分からない事とか質問させて頂く事があると思いますが、
その節はよろしくお願い致します。
この度は、本当に有難う御座いました。
書込番号:4297179
0点
ご購入おめでとうございます(^^
いや〜、同じエディターズキットを買ったのに、追加で14-54と50-200を買えるなんて羨ましい〜
私はストロボFL-36と50マクロで精一杯でした。
次は広角を!と考えていますが、いかんせん7-14は手が届きそうに無いです。11-22から7-14に乗り換える方の話を聞くので、その中古を狙おうかと思ってます(笑)でも5万円以下とは無いでしょうね〜(^^;
まぁ、個人的にはレンズの防滴に関しては対策されてなくても、多少はいける(壊れない)のではないかと思いますけどね(希望的観測)。
書込番号:4297545
0点
バウハン さん
エディターズスペシャルキットに付いて来た14-45mmは、
即日下取りに出しましたが、4,000円にしかなりませんでした。
確かに次はワイド側が欲しいですが、11-22mmは35mm換算で
22−44mmで、イマイチですね。
広角と言うからには7−14mmと言う事でしょうが、さすがに
しばらくは手が出そうもありません。
このあたりの焦点距離ではレンズメーカーの物も有りませんので
取り敢えずは、手持ちのレンズで頑張るつもりです。
書込番号:4297677
0点
チロpapa2さん
11−22mmですが中々使い易いレンズですよ。^^
明るいし、レンズ先10cm位まで寄れますので、撮影の幅も大きいと思います。
欲を言わば10mm(20mm)前後の単焦点レンズが欲しいですね。^^
拙いマイアルバムに11−22mmの写真をアップしましたので画角が参考になるようでしたら御覧下さい。^^;
書込番号:4298062
0点
AEろまん さん
有難う御座います。
アルバム拝見しました。
生意気な事を言って恐縮ですが、やはりワイド端11mm(35mm換算
22mm)は個人的な好みとして、少し物足りない感じです。
ニコンの12〜24mm(35mm換算18〜36mm)を使用していて、もう少し
広角側が欲しいと感じていましたので、オリンパスのED7〜14mm
(35mm換算14〜28mm)は、希望にピッタリ合うのですが、何分
価格的に手が出ません。
少し時間をかけて、中古を探してみるか、ニコンの資産を思い切って
処分して原資に当てるか、考えてみたいと思います。
ところで、アルバムを拝見して、ED50mm F2.0 Macroの写りも
素晴らしいですが、ED150mm F2.0の写りが本当に素敵ですね。
でも、このレンズは、小生にとっては価格的には兎も角、重量的
に許容範囲を超えており、購入対象として悩む事は無いと思います。
小生、車の運転が出来ないため、写真機材はすべてバッグに入れたり
、三脚のようなものは別に肩に掛けたりして移動するため、
重量的な制約がきついです。
ご親切に言って頂いたのに、勝手な事を言って恐縮です。
今後もお見捨てなく、よろしくお願い致します。
書込番号:4298858
0点
この度、愛する(?)妻の稟議がおり、予算23万円で初めてデジタル一眼レフを購入する運びとなりました。
候補に上がったのはE-1とα-7D。理由はともに製品に高い「志」を感じるからです。(もっとも私のレベルでは、画質を云々などいえませんが)
先行他社の製品には、多くの性能でバランスよく優れているであろう事は私にも想像できますが、ただコスト対価値を上手く造っているとしか目に映りません。
気持ちは、七割E-1にかたむいているのですが、α-7Dを捨て切れないのはフィルム一眼レフとレンズがα-7システムなのです。
そこで、皆様のご意見を是非参考にさせていただきたいのです。
写真対象は、来年市町村合併予定のわが町の自然、文化、人々で、できれば写真集として残したいとかんがえています。
0点
>写真対象は、来年市町村合併予定のわが町の自然、文化、人々で、
E-1だったら、14-54/2.8-3.5の標準ズーム一本で
小雨であれホコリっぽい日であれ、バンバン撮れますね。(^^)
耐久性も フラッグシップですから大丈夫。
書込番号:4286434
0点
こんばんは。
バウハンさんが出てきませんね。^^;
きっとそのうちに出てくると思います。
どっちが良いかは、バウハンさんが適切なアドバイスを付けてくれることでしょう。(^_^)v
私なら α-7D にするかな?レンズ資産が活かせますから。
デジタル用に一から揃え直すなら、防塵防滴仕様のボディ+レンズの E-1 も捨てがたい。(-_-;)
書込番号:4286436
0点
げっ!
take525+さんが先にご登場でしたね。(^^;)ゞ
書込番号:4286439
0点
私は,OM-2を使っていたのでE-1になりました。 マウントアダプターがあるようですが,私はE-1用に新しく開発されたレンズを購入しましたので実際的に共用できるものはありません。 同じパターンならα-7Dというのになると思うのですが,なぜE-1?
書込番号:4286585
0点
大事なことを書くのを忘れていました。 OM-2では28mmから200mmの範囲をカバーするレンズを持っていたのですが,E-1では7mm〜200mmをカバーするレンズで,おまけに50mmマクロも買いました。 短い方へ1/2,長い方へ2倍広がったことになります。 メーカーの「志」に答えるには,結構お金もかかります。 フィルターは全部使えなくなりましたし...
フラッシュも,パワーグリップと共に購入したのですが(OM-2で似たようなものを持っていたので),最近はISO400にして一脚を使いながらフラッシュ無しでの撮影に挑戦しています。 逆光ですとちょっと苦しいですが,フラッシュはお買いにならなくても何とかしのげるかもしれませんが,最終的にどういうシステムにするかをまずお考えになることが必要ではないでしょうか? 実は,以前から使っていた三脚はE-1+200mmでは使い物にならず,これも買い替えて5万円くらいかかっています。
書込番号:4286608
0点
ベールゼンさん、こんばんは。
α−7Dの手ブレ機構+レンズ資産vsE-1の防塵・防滴・ダストリダクションの対決ですね。
どちらも一長一短。嬉しい難問ですね(笑)。
E-1のダストリダクションって、他のデジ一を使った事が無い私には有って当たり前、パソコンで見たらホコリが!!なんて事は今まで有りません。
この機能だけでもE-1にして良かったと思っています。
多くの人が、ボディ一台でレンズ交換しながらの撮影だと思います。
私も14-54、50-200を頻繁に交換しています。それにエクステンションチューブも付けたり外したり。
他のデジ一で、これだけ付けたり外したりしたら大変だろうな!?と、この頃思うようになりました(笑)。
書込番号:4286751
0点
take525+さん、F2→10Dさん、梶原さん、ありがとうございます。
実は、皆さんのレスを参考にさせていただいて明日購入しにいく予定でしたが、段取りが変わってしまって本日購入してまいりました。
E-1,14~54,50~200です。α-7Dを進めていただいた方、申し訳有りません。たしかに現有のレンズ資産はつかえませんが、合理性や効率だけでは割り切れない「物」としての「力」にかないませんでした。
でも後悔はしてません。
はれてE-1ユーザーとなりました。ところで、カメラ内外のダストとは、やはり結構問題なのでしょうか?
初デジ一なので判りません。お教え下さい。
書込番号:4286786
0点
ハード音痴さんもありがとうございます。
私も結構レンズは脱着いたします。そして田舎なのでサービスセンターも、お店も遠いのでやはり、ダストリダクションシステムは安心できますよね?
PS予算は多少オーバーしていまいました。しかし嫁には内緒です。ハイ
書込番号:4286812
0点
カメラ内外のダストについては気をつけた方がいいのでしょうけど、
気にせずにどんどんレンズ交換しています。
被写界深度の関係上F16以上に絞ることも多々ありますが、それでも画像にゴミが写ったということもありません。
他社の一眼レフですと、どんどんレンズ交換すると大きなゴミが写ることがありますね。
ちなみに、レンズのマウント側のダストについては気をつけています。
書込番号:4286874
0点
ご購入、おめでとう御座います。
ダストって半導体のクリーンルームでもない限り、物凄い数が空気中に漂っています。
大きさはマチマチですが、そのダストがレンズ交換の度にボディの中へ入る訳です。
それがCCDへ付着すると、画面で見た時に黒子の様な、ソバカスの様な点々が写るんです。
開放で撮る場合は気に成らないかも知れませんが、絞り込んだ時に見えるようです。
こうなったら、駄目元でブロワーで吹き飛ばすか、それで駄目ならサポートでクリーニングしてもらうしか手はありません。
知り合いにD70使いがいまして、ダストが付着してプリントに写った事が有って、その時はブロワーで吹いたら取れたとの事ですが。
カメラ雑誌で読みましたが、プロのカメラマンの中には撮影に行く前、クリーニングに出してから撮影に出かける人もいるようです。
E-1・E-300はダストリダクションで対処している訳です。
オリンパスは、この機能を特許でガチガチに固めていると聞いています。
書込番号:4287229
0点
E-1だとダストと荒天は気にしなくていいと思います。
わたしも銀塩αから移行しましたが予算通りにはいかずに
補正予算が必要になりました。
私の場合αではしょぼいレンズしかなかったんで移行の踏
ん切りはすぐにつきましたが。
書込番号:4287320
0点
>どっちが良いかは、バウハンさんが適切なアドバイスを付けてくれることでしょう。(^_^)v
おわ〜〜〜、夜勤続きで乗り遅れた〜〜〜w
適切かどうかはわかりませんが、私なりのお返事を。
先に結論から言いますと。
絶対「E-1」(笑)
理由その1 【防塵防滴構造】
すでに皆さんがお話されていますが、まずはなんといってもこれです。
実際試しましたが、土砂降りOKです。その後タオルで拭く程度のメンテでOK(自己責任w)、これは他社にはなかなか無い特徴(同価格帯で)です。
先日地域の夏祭りがあり、山笠(博多ではないです)が出て勢い水などかけまくっている中、気兼ねなく撮影できました。撮影者がヘタなので、ぶれぶれでしたがw
理由その2 【ダストリダクションシステム】
Eシリーズでの特徴になりますが、これも見逃せません。CCDの掃除は他メーカーではメーカー無料(もしくは少額)メンテなどで対応しているようですが、サービスセンターが遠い地方在住者だと最大2週間ほど待たされることも予想できます。カメラを梱包して送る手間隙も考えたら、かなり面倒><
理由その3 【カッコいい】
これカメラ的には結構大事な要素ですよね。カッコいいと思うかどうかは人それぞれですが、個人的には無骨な中にも有機的なやわらかさがあって、かつ各種操作系が大きめな点が気に入りました。性能の割にコンパクトなのも見逃せません。
おまけ理由 【IEEE1394】
意外と見過ごされるインターフェースですが、CPUに負荷がかかるUSBより、IEEE1394のほうが安定して速いと言う印象があり、これを装備している点で気に入っています。使うことはほとんどありませんが、カメラコントロール機能が備わっている点もいいですね(^^
それに他社のUSBは2.0と謳っていますが、多くの場合ハイスピード(1.1と同等)ですからね。遅いです。
最後に、αシステムを生かしたいなら、とりあえずαスィートDでもいいんではないでしょうか?α7Dだと近々出るらしい9Dが出たときに、気がめいるかも(笑)
PS.今年の4月始め購入で、E-1エディターズキット(本体・14-45・ソフト)と50mmマクロ、FL-36(ストロボ)で20万円ポッキリ(5年保証込み)でカメラのキタムラで買いました。
書込番号:4290543
0点
>撮影者がヘタなので、ぶれぶれでしたがw
ということは、やっぱ私を含め初心者はAS搭載のα-7Dが無難かな?σ(*_*;)☆\(^^)
書込番号:4290779
0点
わたしはα7で一式そろえてましたが、20Dに行きました。
理由は銀塩で使っていたレンズでは広角側(1.5倍になって)が足らなくなって、
銀塩で標準ズーム一本で対応できたものが対応できなくなってしまう。
2本使わないと標準域をカバーできないα7Dはおかしい。
ということで800万画素に引かれて20Dに。20Dは風景専用に使ってます。
風景以外はE-1を使ってます。特にマクロ。
20DよりE-1が良いところ。
発色がよい。
高級感がある。
ホールドしやすい。
悪い点
500万画素(A3に伸ばして細かいところをみると)
希望は800万画素E-1
書込番号:4291275
0点
ペールゼン さん
こんばんはー
そしておめでとうございます。
14-54、50-200両方とも、すばらしいレンズですのでこれからが楽しみですね
私の場合扱いがとてもざんぞんなもので、なんとEシリーズでもゴミが写っていた事が数回有ります。
しかし、E-1のモニターでもとても目立つのですぐに確認ができました。
そして、スイッチの数回、ON、OFFすればゴミが取れていたので助かりました。今は、結構頻繁にON,OFFする事を心がけています。
これが外のカメラだと思ったら正直ぞっとしました。
ブロアで取れなかったらそれ以降は、台無しの写真しか撮れない。
後でレタッチすればよいかもしれませんが、やはりちょっと気分がめげますし、撮る「気」が違ってくると思います。
せっかくの撮影ですので、やる気満々で撮影したいですね。
E-1はそれらの安心がたくさん詰まっているとても、安心感のあるカメラだと思って、喜んで使わさせていただいています。
ただ、ダストリダクションも完璧では有りませんので、気をつけてお使いになる事をお勧めします。
書込番号:4291562
0点
今年からE-1ユーザーになったものです。┌|_ _|┐ここにいらっしゃる大先輩方にお聞きしたいことがあるのですが・・・僕の扱い方が悪いのか背面の液晶保護カバーを半年の間に三回程変えました。傷になってしまい昼間は画像の確認がしずらいのです。何方かよいアイデァをお持ちの方はお聞かせ下さいませ。
0点
1〜2GBくらいのCFをお買いになり,フィルムカメラの要領でお撮りになるのがよいと思います。 家に帰ってゆっくり確認というのも結構楽しいですよ。
書込番号:4287933
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/10/1479.html
↑
この時点でE-1用はありませんが、もしかすると現在E-1用が出ているかもしれません、
また、現在無くても要望が多ければ発売する可能性があるので問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4287970
0点
すぐに傷がつくみたいですね、うちのも傷だらけですので。
確認する時には、液晶に手で影を作ってやって液晶を暗くするようにして確認してます。
液晶用ガードフィルムを使おうかとも思ってましたが、上記方法で間に合ってますし、最終確認はPCで行ってますので購入にはいたっておりません。
書込番号:4287985
0点
>傷になってしまい昼間は画像の確認がしずらいのです
ハクバからE-1専用のハードコート(耐擦傷性)仕様の液晶保護フィルムが発売されています。
視認性も良いようです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/new/20050501/dgf.html
書込番号:4288533
0点
皆様、貴重なご意見やアイテムのご紹介有難う御座いました。ハクバの「液晶シェード」なんか面白そうですネ( ^ー゜)b風景を撮るものには有難いアイテムです。E-1用が出れば即、買いです。昔、使っていたE8700に慣れっこになっていたものですから(液晶モニターが自由に動く)CFも大きなものが欲しいのですがPCがUSB1.0バージョンなのでRAW撮影で1GB(96枚)を取り込む時間は30分以上はかかりますf(^^;)いろいろとアドバイス有難う御座いました。御礼申し上げます
書込番号:4288789
0点
私はハクバかエツミか忘れましたがプロ用ってうたい文句の
保護フィルムにしました。
但し次に交換する時はダイソーの2インチタイプの保護フィ
ルムにするか小川町にMC-1(\240だと思う)を買いに行くこと
にしようと思いました。
それとも液晶カバーなんていらないって割り切れるか。
書込番号:4289472
0点
純正カバーに保護シート貼るってのはどうでしょうか。
ハクバのでE-1用が出たとして、撮影する度に閉めないといけないので、本末転倒の様な気がします。
書込番号:4289507
0点
漆黒さん、こんにちは。
昼間の液晶での確認ですが、私は以前からKenkoのDIGITAL WINDOWと云う液晶用フードを使っています。
E-1用では無いので取り付けは出来ませんが、確認する時に液晶に当てて使っています。
太陽光などを遮断するので確認が容易に出来きますし、レンズが付いていて大きく見えるので大変重宝しています。
書込番号:4290503
0点
E-1に限りませんが、Eシステムのレンズで1GBCF当たるキャンペーン。
あれ応募したんですが、、、ハズレたみたい(^^;
ボディ購入でもれなく256MBは届きましたけど、、、(^^
最終締め切りに間に合うように出しました。速達でw
当たった人いるのかな〜〜?
0点
ハズレました。
50mmマクロを買ってハズレました。
その後、50-200EDを買ってハズレて、2回やられました。
オリンパスの罠にまんまとはめられてしまいました。
今は、標準単焦点と14−35、14−54の中で検討中です。
今度はもっと当たる罠を仕掛けてください。
お金を貯めて準備中です。 > オリンパスさん
当たったら罠じゃないか。(笑)
書込番号:4284023
0点
そんな罠、否キャンペーンが有ったんですか(笑)!
知らなかったです(知っていても買えなかったですが・・・)。
書込番号:4285792
0点
お返事ありがとうございます!
なかなか高倍率だったのかな?安心(笑)しました。
んでも、もれなくプレゼントの256MBもスナップには充分ですね。
数をこなしてまずは、操作をおぼえなきゃw
書込番号:4290499
0点
はじめまして!
先日、近所のお医者様と互いのカメラ自慢をしました。
お医者さまはEPSON RD−1+ライカMレンズ F1.4
私はもちろん オリンパス E−1+ZD 11-54
結果は RD−1 のボケ具合が見事で感動しまくりでした。
私のメーンフィールドは、山岳や渓流などの自然です。
E−1 の素晴らしい発色には大変満足していますし、
構造の違う RD−1 と直接は比較できないと思っています。
しかしながら RD−1 が気になるのも事実です。
そこで安直に、「RD−1とレンズを買えば良いじゃん」ではなく、
E−1既存レンズで、RD−1のボケ具合に匹敵する写真を
取る事が出来ないものか。
どなたかご教授ねがいませんか?
お願い致します。
0点
RD-1のボケ具合というよりもレンズが何だったのか?がポイントかも?
ZD50mmF2マクロとかは素晴らしい描写とボケが両立している良い1本だと思います。
書込番号:4235228
0点
こんばんは
RD-1+ズミルックスF1.4(50mm?)とではボケの面は不利ですね。ズイコーデジタルレンズでは焦点距離の長いもので対抗せざるを得ません。
ライカ党に対抗するなら、プラナー50mmF1.4, 85mmF1.4あたりををくっつけてみるとか・・・
書込番号:4235269
0点
ZD11-54って、ロードマップには無かったと思うのですが、新しく出たんですかね。
35mm判換算で22-108mmだから使いやすそうで、いいなぁ。
書込番号:4235271
0点
ただ単に14-54ももタイプミスだと・・・多分(^^;;
書込番号:4235281
0点
>ただ単に14-54ももタイプミスだと・・・多分(^^;;
ついでに私もタイプミス(--;;
14-54mmです
書込番号:4235283
0点
先日の、「比較自慢」では RD−1 に感激してしまい
冷静に調査できませんでした。
通院がてら近いうちに、また先生のRD−1をさわらせて頂きます。
書込番号:4235304
0点
OM用なら50mmF1.2というのもありますね。中古になってしまいますが4万弱?
書込番号:4235329
0点
CCDが小さいからある意味仕方がない・・・。
となると今度出るF2.0ズームに期待するか、50mmマクロですね。
書込番号:4235368
0点
撮像素子に差はないでしょうから、マウントアダプターを介してZIESSを付けるとか、
お値段は張りますがズミルックスに対抗してライカRをを付ければよいのでは?
Planar50mm/F1.4で撮影した感じでは、4/3の小さな撮像素子でも十分綺麗なボケが出ますよ。
ファインダーのピント合わせも、慣れればそこそこですしね(笑)。
書込番号:4235440
0点
F1.4・・・憧れのレンズですね。どの設計の物だったのでしょう。
そのお医者様が、また、それを体感できたサキマリさんが羨ましいです。
で、レンズですが、OMの50mmF1.2は、昨年中野で新品を購入、確かにボケますが
「安定した」美しさを求められるレンズではないというのが感想です。
絞れば別ですが、下の[4232790]に貼ったサンプルも参考までで結果が安定しません。
じゃじゃ馬派でなければ、既にあげられているプラナーF1.4の方がお勧めです
(こちらで感化されてとうとう購入、現在実験中です)。
ZDなら50mmマクロですが、F2ですし、ズミルックスのような甘さはでません。
個人的にはR-D1にはrussarも好きです^^
書込番号:4235537
0点
私は,ライカで撮ってもらった写真を机の前に貼って目標にしています。 確かに,不思議な感じの写真ですね。RD-1というより,レンズの違いではないでしょうか? 私のE-1でも,50mmマクロで撮影したら全然違う写真が撮れてびっくりしています。 撮ったのは普通のポートレートです(もっとも,横位置で撮ったので厳密にはポートレートとは言わないかもしれませんが,人物の上半身という意味です)。 解決になっていなくて申し訳ないのですが,あえて言うなら,50mmマクロはどうでしょうか? ということになるでしょうか。 でもあんまり自信はありません。
書込番号:4235653
0点
自分の使ったことがあるレンズではOM用90mmマクロかな。
ZD50-200mmもテレ側ではきれいにボケますが、ポートレートには長すぎですね。
持ってはいませんが、ZD150mm(高価。。)はどうでしょう?あとはロードマップにある望遠マクロ(多分100mmF2)に期待?
書込番号:4235964
0点
サキマリさん、こんにちは。
もう少し(?)待てば、パナからライカレンズが出るかな。
ズミルックスF1,4・25mmを期待してますのでよろしく!
書込番号:4236187
0点
こんばんわ>みなさん
私と同じような事を思ってる方は結構いらっしゃるんですね。
マウント・アダプタを購入すれば良いのかな?
それでもって中古のレンズを探すんですね。
私の住む長野県諏訪地区は人口に対してカメラ屋さんが
多いです。(よそから来た私には異様に多く感じます)
当然、程度の良さそうなUSEDレンズも多そうです。
「E−1+アンティークレンズ」探しなんて趣味も楽しそうだ!
って ↑ は可能なのでしょうか?。
書込番号:4236899
0点
ウルトラ亀レスですが、
>「E−1+アンティークレンズ」
はい、可能ですよ。
上に書かれてる「ライカR」や「YCコンタックス」の他にも
「M42」「エクザクタ」「オリンパスOM」「ペンタックスK」「ニコン」「ローライSL35」
など種々雑多なレンズが愉しめますよ。(^^)
近代インターナショナル(フォーサーズ用)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:4284191
0点
サキマリさん、こんばんは。
EPSON RD−1+ライカMレンズ F1.4の描写を見ていないので、比較は出来ませんが、
>E−1既存レンズで、RD−1のボケ具合に匹敵する写真を取る事が出来ないものか。
ボケの美しさ、鮮明な描写でしたらED150mmF2.0はお勧めです。^^
書込番号:4284626
0点
9月に子供の運動会があるので、連写の練習等をぼちぼちやっているのですが、
AF-Cで連写モードにすると、どうもE-1のAFがうまく合焦してくれません。
で、取説をDLして(探すのが面倒なもので...)なにげなくみていたら?
「(連写時は)ピント、露出は最初の1コマで固定されます」とのくだりが...。
これってホントですか...?(大汗)
0点
確かにそう書いてあります。で私は購入時にメーカーに問い合わせた結果、「マニュアルの誤記」との回答を得ています。また実際に購入後の飛行機の撮影などしていますが、問題はありません。ちゃんと追随します。ただAF性能はそれまで使っていたEOS−1Vに比べて見劣りします。後継機に期待するしかなさそうです。私は状況によっては動体であってもシングルAFを使用しています。その方が合焦しやすい気がします。
書込番号:4274282
0点
おすぷれいさん、ありがとうございます。
自分も色々試していて、「さすがにそこまでは...」と思ったのですが...。
レリーズ優先モードでもないのに、AFが合焦する前にシャッターが切れてしまうのは、
実際に運動会等で利用するにはちょっと悩みますね...。
書込番号:4274302
0点
AFが追随せずに(追い付かずに)シャッターが切れる現象は確かにありますね。ですから私はシングルAFにして小刻みに合わせ直しながら撮ることもあります。上記の経緯は書き込み番号3597350で見ることができます。
書込番号:4274317
0点
おすぷれいさん、何度もありがとうございます。
...自分のE-1は一度健康診断を受けさせた方がよさそうですね...(泣)。
書込番号:4274340
0点
フォーカスエリアはどのようになさっているでしょうか? 例えば中央のみとかにすると結構うまくいくのではないかと思いますが... でも,被写体が中央からずれるようなことがあればやはりうまく合焦しないかもしれません。
書込番号:4274493
0点
梶原さん、どうもです。
AFエリアは中央及びオート両方を試していますが...。
レンズも知人から借りているZD50-200と手持ちのSIGMA55-200DC両方です。
購入当初からAE、露出、WBがしっくりこず、この板でもご指導を仰いだところですが、
AFもなんとなく...だったんですよね...。
他に*istDs、SD9と使ってますが(優等生と及第点ですが...(笑))、
デフォルトで使っていてもなんら問題ありません。
E-1は...固体の問題なんでしょうね...。
書込番号:4274547
0点
Y氏in信州さん、こんばんは。
私も連写をする訳ではありませんが、AF−Cは???と思っています。
私はAF-Cは元々使いませんが、間違えてAF-Cに設定している時に、花の接写をしようとすると、僅かに風で揺れるだけでピッピッピッっと・・・煩いです(^^;
直ぐに他のモード(AF-SかM)に戻しますので、その後の使い勝っては判断しかねますが、使えないかな???って云うのが感想です。
書込番号:4274979
0点
E−1のAFは,正確ではあるが,遅めですね。私も,動きものでも,シングルのみです。運動会で,AF−Cを使っても,ピンぼけ量産でした。
書込番号:4275159
0点
コンティニュアスフォーカスモードは,私も実はあまり使っていません。 ただし,私の場合どうしてもカメラで被写体を追いかけてしまうのでカメラブレの方が原因と思っていましたが,もう1つの理由として,12枚までバッファーにたまるとすべて書き込みが終わるまで撮影できなくなるというのもあります。 これらの理由で,1枚ずつシャッターを押しながら手動で連写するようになってしまいました。 そうすると,撮影時には一瞬静止しようとしますし,バッファーにたまっている枚数を見ながら連写の速さを変えて長時間待たされるということはなくなります。
書込番号:4275295
0点
私も梶原さんと同じ撮り方です。軍用機の撮影でもコンティニュアスAFは使わないことが多いです。写真アルバムの「空飛ぶ写真館」に2枚ほどE−1+シグマ55-200mmで撮った写真を掲載してあるので、参考にしてください。
E−1は写りの良いカメラだと思いますし、気に入っていますが、カメラとしての基本性能、AFであるとかAEであるとかは、まだまだ不十分だと感じます。うわさのあるE−1nがAF・AEなどを熟成して出してくれると良いのですが。期待しましょう。いまさら他社に浮気するわけにもいきませんし。
書込番号:4275417
0点
こんにちは、久しぶりに投稿します。
私も最近周りの人の影響で、ここ1年位戦闘機を撮っています。
さすがに上がりのスピードが速いので、E−1の連射での合焦速度では付いていけませんが、C−AFで単写(一回の上がりでポイントを決め3カットから4カット)を基準に撮っています。確かにニコンのAF−SやキャノンのUSの様なリニアな合焦にはかないませんが、なにしろプロでは有りませんので、デジタルの利点(数で勝負!してます)を生かしてます。それよりもヘリコプターなどを撮るときに300ミリや400ミリで60分の一、30分の一で皆さん撮るようで、VRやISも効果絶大です、時期ボディーに期待します。
書込番号:4275475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








