このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月6日 20:51 | |
| 0 | 7 | 2005年7月1日 15:09 | |
| 0 | 5 | 2005年6月27日 00:55 | |
| 0 | 9 | 2005年5月13日 21:01 | |
| 0 | 5 | 2005年5月13日 07:11 | |
| 0 | 12 | 2005年5月8日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今使っているのはありません^^
最初のボディはど真ん中に赤色に光ってありました 買って一週間もたってなかったので
新品交換してもらいました カメラのキタムラでしゅ〜 Rumico
書込番号:4262128
0点
わたしのは 無いですね。
よかった。(^^)
書込番号:4262328
0点
1年間で2つ発生しました。
うち一つは、一ヶ月以内でした。
双方ともピクセルマッピングを行う事で解決しました。
問題視していません。
いつ頃からか忘れましたが液晶に常時明るく光るドット不良があります。
少し気になりましたが、背面液晶見て撮影するわけでも無いしブラウズするわけでもなく、別に使用上不都合を感じないのでそのまま使っているうちに慣れました。
書込番号:4262673
0点
使い始めて1ヶ月でオレンジ色に光る1点が発生しましたが、
mosyupaさん同様ピクセルマッピングで消えました。
発見したときは焦りましたが、消す方法があってよかったです。
書込番号:4262824
0点
うちのE-1にもないですね。
取説の174ページのピクセルマッピングを実行して、それでも駄目ならオリンパスに出したらどうですか?
しばらく手元にないと不便ですし。
書込番号:4264141
0点
教えてください。
E-1を気に入って愛用しています。
先日、いろいろな室内で100カット位、撮影していた時、1カット毎に背面モニターで確認していたのですが、2度画面が4分の1位になって拡大も縮小もデータ表示もできなくなりました。
1年位使用していますが、こんなことは初めてです。
その後も200カット位、撮影していますが、その症状は出ていません。
あわてていて、何かボタンを押しながら撮影してしまったのでしょうか。
再撮影すると何も問題はありませんでしたが、気になるので原因が分かる方が
居られましたら、ご指摘ください。
尚、状況はボディE-1、レンズ11-22mm、F8、1秒、RAW、室内常温、
タングステン光です。
皆様、よろしく、お願いします。
0点
はんどる ぬけさくさんはじめまして
間違っていたらごめんなさい
恐らく液晶左下のINFOボタンを押されたのではないかな?と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:4246764
0点
kitayanmさま
お返事、ありがとうございます。
撮影後、INFOボタンを押したのでしたらデータ表示が出ると思うのですが、データは何も表示されていませんでした。
また、INFOボタンを押したまま撮影しても通常どうり撮影されます。
何か、特殊な原因があるのでしょうか。
以後、沢山撮影していますが、その症状が出たことは、ありません。
カメラのモニターでは小さな画像として表示されるのですが、パソコン上では
認識されませんでした。
なんなんでしょう。何か特殊な条件が重なったのでしょうか。
書込番号:4250194
0点
はんどる ぬけさく さん、はじめまして。
私も、同様の症状を数回体験しています。今まで1年半以上、数万枚を撮影していますから、おおよそ1万枚に1回程度の割合で発生する、珍しい症状だと思います。おそらく、特定の条件(操作手順など?)で極めてまれ発生する、ファームウェアのバグではないでしょうか。あまりにも発生率が低いため、症状が特定できず、最新のファームウェアでも解消できてないのだと思われます。あくまで、私の推測ですけど。
発生したままの状態で、CFをオリンパスに渡せば、原因を特定できるかも知れません。でも、これと言った実害はないし、発生頻度が極度に低いため、とりあえず無視するようにしています。^_^;
もちろん、直ってくれれば嬉しいです。^_^
書込番号:4250697
0点
E−1発売直後に購入して、現在66000駒ほど撮影済みですが、先日、おそらく はんどる ぬけさく さんと同じと考えられる症状が1度だけ出ました。
どうにもならなくて、電池を抜いて回復させました。
一々覚えてはいませんが、電池を抜かなくては戻らない様なトラブルにはしばしば遭遇していますので、そういうトラブルの一つとしてあまり気にも留めていませんでした。
書込番号:4252077
0点
sha_dow様
マクロ写真大好き様
貴重なお答えをありがとうございます。
やはり、何か特殊な状況で起こるようですね。
私の個体だけではないようなので、少し安心しました。
非常にまれな現象ですし、実害はないので、あまり神経質に考えないほうが良いかもしれませんね。
この板は、すごく貴重な情報を得られるので助かります。
復旧してよかったです。
皆様、本当にありがとうございました。
これからも、よろしく、お願いします。
書込番号:4252365
0点
私のE−1も、たまに固まります。
一日に2回そうなったこともあります。
これは、ある条件が重なったときに起きるソフトのバグだと思います。
私の場合、連写や、シャッターを連続して切った時に起きました。
しかし、再現は難しいですね。
オリンパスは、その条件を絶対知っていると思いますが、
ファームウェアでは治らないので、
シカトしているのだと思います。
まあ、すぐバッテリーを抜けば復帰するので不便は感じていません。
私はE−1を気に入っています。
ところで、はんどる ぬけさく さん。
富士山の写真は凄いです!
あれだけの、迫力・美しさ・不気味さ・
神秘性を再現した写真を見たことがありません。
どこから撮ったのですか?
いろいろ考えたのですが、勿論空からですよね。
でも、旅客機ではありませんね。
うーん、悩んでいます。
撮影場所を教えて頂けると、楽になれます。
よろしくお願いします。
書込番号:4253080
0点
カメらんらん様
お返事頂き、ありがとうございます。
また、拙作をご覧頂き、恐縮です。
ご指摘の富士山の写真は旅客機から撮影したものです。
チャーター機を雇う金も根性もありませんので。
富士山無題6は東京-松山便
飛騨山脈無題16は東京-小松便
富士遠景無題20は広島-東京便です。
冬のほうが空気が澄んでいるのと雪のせいできれいに撮れるようです。
映り込みを避けるために、上着の袖にレンズを通して撮影しています。
偏光フィルターは使用していませんが、使用したほうが良いかもしれません。
書込番号:4253396
0点
E-1初心者のものです。
私のカメ暦は
CANON A-1 → MINOLTA XG-SE(逆輸入のフルマニュアル一眼)→ CONTAX Tvs(以上銀鉛) → CANON G-1 → CONTAX TvsDigital → んでE-1 といった感じです。
中でもCONTAX系の描画が大好きで、「空間に浮遊する光」みたいなものが表現できたときにはひとり悦にいってたりする次第です。
さて、私がE-1を購入したのも、マウントアダプターを介して色々なレンズを楽しめそうだというのが理由のひとつなのですが、『E-1:アダプタ:レンズ』の関係がイマイチよく判りません(?)
近代のE-1/CONTAX用アダプタを購入すると、何のレンズを付けられるのか?プラナーなら何でもいいのか?最近のCONTAX一眼用レンズは付けられるの?・・とか。じゃあ、ライカのレンズが試したくなったら、違うアダプタがいるの?・・・とか。
色々と中古カメラ屋さんあたりを物色したいのですが、何を見たらよいのかがよくわからない状態です。
なんせ、アダプタ、レンズまわりの知識が乏しく、色々調べても核心を判りやすく教えてくれるサイトにめぐり合わないのです。
どうかE-1の諸先輩方の中で、ご教示頂ける方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。
0点
コンタックスのRTSシリーズ用なら かなりの種類がつけられます。
(手持ちの数本だけで全種類を試したワケではありませんし、最近は ズイコーやペンタックスなど国産レンズを試す事が多いので不確かですが。)
“最近のCONTAX一眼用レンズ”がNシリーズを意味するのならダメです。
ライカRなど 他のマウントのレンズを装着されたいのなら、違うマウント用のアダプタが必要ですね。
書込番号:4243238
0点
take525+さま。
ありがとうございます。
つまりRTSシリーズの対応レンズ群の中から選ぶ事ができる訳ですね。
あぁ、CONTAXのサイトを見ると、645やGシリーズを除くと、「Nシリーズ」と「マニュアル1眼用」に分類されていますね。つまりCONTAX1眼の中でNシリーズはマウントが違うという事なんでしょうかね?
そうするとCONTAXサイトで「マニュアル1眼用レンズ」として紹介されているラインナップに対応するボディが
CONTAX RTSIII
CONTAX RXII
CONTAX RX
CONTAX Aria
で、これらのボディのマウントと同形状のマウントにに変換するものが「E-1‐CONTAX用近代マウントアダプタ」なんだ・・・・という事になりますか?
それで、これらレンズ群の中に“プラナー”とか“テッサー”とか“ディスタゴン”なんかがあるわけですね。なるほど!だいぶ解ってきました。
それにしてもtake525+さんは本当に素敵な画を撮られますねぇ。ホレボレ致しました。ファンになっちゃいましたよ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4243775
0点
どうも お誉めいただきまして ありがとうございます。
よかったら こちらもご覧下さい。(^^)
http://www.imagegateway.net/a?i=41pjZKRDwq
http://www.imagegateway.net/a?i=KmIlXaHnKr
>これらのボディのマウントと同形状のマウントにに変換するものが
>「E-1‐CONTAX用近代マウントアダプタ」なんだ・・・・という事になりますか?
はい、その通りです。
そして N系とRTS系は マウントが異なりますし、N系用のマウントアダプタは出ていません。
E-1は アダプタによって多機種のレンズが使えますし、デジタルカメラの中では 良い部類のファインダを持っていますので 多くのレンズを楽しむには良いカメラです。
わたしも ペンタックス、オリンパスOM、コンタックス、ニコン、M42、ライカRなどを楽しんでます。♪
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
フォーサーズ用アダプタ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:4244247
0点
マウントアダプタの話題が出ているようなので、雑誌を参考にフォーサーズ用アダプタを製作しましたので、参考に書き込みさせていただきます。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/E1/43adap.htm
ご質問のマウントアダプタとレンズの関係という点では、フォーサーズ規格はフランジバック(像が結像する距離:レンズ後端からCCD面までの距離)が他社の規格に比べて短いので、間に他社の規格に合わせるための必要な距離分を延ばすアダプタを取り付けることで可能にするものです。
(当然、取り付けマウント形状の変換もしてます)
他社のデジ一が過去の資産を使えるようにと基本的な規格を変えなかったのに比べオリンパスは過去の資産をあっさり捨てフォーサーズというフランジバックの短い規格にしていただいた恩恵として、他社レンズを含めた過去に発売された数多くのレンズをマウントアダプタを介して、E-1,E300に取り付けることが可能です。
補足ですが、キャノンレンズはフランジバックがフォーサーズ規格とほぼ同じため、アダプタを介すると像がうまく結像できなくなるためアダプタが発売されてないようです。(需要が多ければ、レンズを入れるなどして調整するアダプタを作れなくはないとは思いますが...フォーサーズが普及すればアダプタが出るかもしれません)
書込番号:4245303
0点
>take525+さま
ありがとうございました。
おかげさまで、『中古カメラ屋をブラブラ』という豊か(?)な休日の楽しみ方が出来そうです!
それにしても素晴らしい画ですね。私の大好きな「光・空間」の描写です。こんな画をE-1+CONTAXで楽しめるようになりたいです。
アルバムのページは当然ブックマークしました。チョコチョコ見に行きますね。
>お-フランスさま
すごく勉強になりました。
お察しの通り(?)アダプタは接合部の形状を変換して、各種レンズを「装着」する為だけの機能かと思ってましたよ(恥)
だいぶ理解出来て来ました!
本当にありがとうございました。
書込番号:4245806
0点
わたしは、OM50mm F1.4を持っていますが、
F2.0以下の開放側で撮影するとソフトフォーカスレンズ?のようなふわふわの描写になります
コントラストが低く色のりも薄くなります。
その反面少し絞るともともとの諧調表現の良さとボケ味の柔らかさが生かされる様に感じます。
ポートレイトにgoodなレンズですよー
書込番号:4232830
0点
G.Zuiko50mmF1.4だと、F4.0以下だと描写が甘いです。
最初ピンボケと思って視度調節からやり直したけどあまり変わりませんでした。
24mmF2.8は開放でも割と普通に写ってました。
発色はZD14-54mmに比べて地味な気がします。
135mmF3.5は開放でも絞っても僅かに甘く写る感じがします。
中古で買って酷使してるので、痛んでいるのかもしれませんが。
500mmF8.0は、そもそも絞りが無いのですが、
銀塩で如実に出る周辺光量落ちがかなり減って面白いです。
反面ピント合わせが大変なのでファインダーに不満が出ます(我儘な話ですが。)
あと50-250mmZoomF5もありますが、使っていません。
書込番号:4233068
0点
蛇足ですけど、OMのファインダーと比較するとE-1のファインダーは
遠くに小さく見えますから、店頭で実際に確認された方が良いですよ。
眼が疲れている時のピント合わせは辛いですから。
書込番号:4233077
0点
ringou隣郷さん、はじめまして。
OM50mm F1.2 とOM90mm F2.0マクロを使用することがあります。
どちらも開放付近という推奨範囲外での使用が主ですが
レンズによって随分キャラクターが違います。
50mmの方は開放に近ければ近い程、極度に甘い、と言うよりもはや発光状態の
結果を出す傾向があります。しかもどの程度発光するかは予測不可能です。
ただ夜専用レンズとして便利ですし、実はその癖が気に入っています。
一方90mmは50mmと比較すると非常に安定していますので、リーチが長い事もあり
DZ50mmマクロより、11-22mmと組み合わせて旅行に持って行く頻度が高いです。
それだけ不満がないレンズです。
なお、以前拝借した100mm F2も90mmマクロと似た印象でしたが、
こちらは使い込んでいませんのであくまでも印象止まりです。
また、両方とも(特に50mm)、油絵のような溶解ボケが発生することがあり、
測光にもややムラが出るようです。少なくとも同設定(絞り/シャッタースピード等)
のDZから予想される結果は出たり出なかったりという感想を持っています。
評判のコダックブルーも絞っても出ません。
ただ、私は推奨F値より、主にピントに手こずってますが
(E-1の再生最大拡大倍率4倍は、細部が確認できませんので常に複数撮り置きます)
以下はご参考まで・・・
http://www.c19h29n.com/square/5012.html
http://www.c19h29n.com/square/9020.html
書込番号:4233109
0点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=13242688
来年3月までに、新機種(2機種)が発表されるというウワサもありますので、
急がなければ待ってみる手もありではないでしょうか。
書込番号:4233381
0点
このネタの E−1(800万画素)が気になりますね。
1500USDって事は、18万程・・・。うーん レンズも欲しいが、これも気になる!
E−3 の方もですが・・・。
--
書込番号:4233956
0点
私もOM50/1.2,90マクロ/2,100/2をE-1に付けて使っています。
50/1.2は開放ではピントの芯はあるものの光のにじみのようなものがまとわりついたソフトな描写となります。これは近接撮影や中間リングを付けたときに特に目立つので,ソフトレンズ代わりに楽しんでいますが,通常距離の撮影では案外普通に写ったりもします。尚,開放では露出が大きくオーバー側に狂うようです。
90マクロは推奨がF4からになっていますが,F2.8でも問題のない写りです。ボケもきれいだと思います。開放はピント合わせに自信がなく,あまり試していません。ただ逆光や日陰ではF4でもデジタル専用に比べるとややコントラストや色乗りが控えめのようです。
100/2は90マクロを使うことが多いので,経験が少ないのですが,おおむね問題のない写りだと思います。ただ発色は少し青みがかる気がします(一度カビ取りをしたレンズなので個体差の可能性あり)。
推奨範囲外でも全く使えないというわけではありませんので,いろいろ試してみるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:4234464
0点
5人の方から、貴重なご意見や体験などを懇切丁寧にスレして頂き、大変参考になりました。有難うございました。
morishitaさんがおっしゃった「推奨範囲外でも全く使えないというわけではありませんので,いろいろ試してみるのも楽しいと思いますよ。」が、総合的な正しい見方だと理解しました。
1)kitayanmさんは50/1.4について。
2)XJRR2さんは、4本のレンズについて。特に「蛇足=ファインダーのピント合わせは辛い・・が参考になりました。私自身視力が弱くなってきた70歳代ですから」
3)estudiarさんは、2本のレンスについて。
4)じじかめ さんは、新機種を待つのも考えられると・・。
5)E−20&E−1さんは、4)に関するご意見。
6)marishitaさんは、3本のレンズを解説して頂いた。
書込番号:4236871
0点
★自己スレッドです。
上の記載で、最初に「5人の・・」としたのは、「6人の・・」の誤りでした。訂正をします。申し訳ありませんでした。
書込番号:4236890
0点
題名の件で質問があります。
1.3からヒストグラムの状態を確認しながら現像ができるので、かなり便利に使用しています。
このヒストグラム、左右の両端に赤い境界線がありますがこれはどういう意味なのでしょうか?
おそらくモニターでの再現可能色範囲と想像しますが、もしかしたら印刷での再現可能範囲かもと想像したりもします。
ご教授お願いいたします。
0点
赤い線は,その外側を切り落としますよ(白飛びと黒つぶれ?)と言う意味だと思っていたのですが,どうでしょうか?
書込番号:4231037
0点
上の補足です。
CCDのデータそのものはヒストグラム全体で,右側が端まで届いていればデータそのものに白飛びがおこっている。左側なら黒つぶれ。 それを画像データにする時にはさらに使う部分が狭くなるということではないかと思います。 何かもったいない気もしますが,そうでないと露光補正やコントラストの調整が十分できないということではないでしょうか?
書込番号:4231042
0点
ヘルプによると、
「画像の輝度分布を表示します。左側の境界線より外側に分布が集中しているときは、画像が黒くつぶれ気味であることを示します。右側の境界線より外側に分布が集中しているときは、画像が白くとび気味であることを示します。 」
だそうです。
書込番号:4232336
0点
梶原さん、XJR1500さん、ご返答ありがとうございます。
レスのペースが遅かったのでオリンパスにメールで質問していましたのでお礼が遅れました。失礼いたしました。
オリンパスの解答もXJR1500さんの解答と全く同じ内容でした。
私はヘルプでは見つけられませんでしたが、ヘルプにあるのならそのとおりの内容の解答で当たり前といえば当たり前ですね。
しかし、「つぶれ気味」とか「とび気味」とか非常にファジーな言い方ですね。
まぁ、モニターも機種によって色々でしょうから、しょうがないと言えばしょうがないのでしょうね。
あまり現像時は気にしないでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4234901
0点
私もヘルプや説明書で見つけることができず悩んでいたのですが,私の解釈は間違っていたということですね。 はっきり分かって良かったです。
書込番号:4235657
0点
みなさん、こんにちは!
E-1に非常に興味があり現在購入検討中です。
このカメラに興味を持ったのはダストリダクションシステムという自分が他のデジタル一眼ではレンズ交換も儘ならないような部分を補っているところにあります。
早速ですが、このダストリダクションですが例えば1週間旅行にでて写真撮影するような場合でも有効なのでしょうか?
使用条件としては、未舗装地域(埃っぽい地域)で野外でレンズ交換し撮影してもこのシステムで写真に問題がでるような事がないか気になっています。
また、このカメラの受講素子の大きさが4/3CCDということで、広角(ワイド)撮影には辛そうに思えるのですが何か問題が出ますか?
広角レンズとして建物などの撮影に向いているレンズなどありますか?
そして、気になるところでレンズメーカーからレンズの発売はあるのでしょうか?カメラメーカーの事情等分からないのですが、SIGMA社からしかレンズが出ていないように思えます。(間違えていたらすいません)もし、今後も純正以外のレンズは発売されないのは本システムで行こうと思ってて自分の経済状況上辛いと思いますし。(しかし、何故SIGMA社だけなのでしょうか?)
カメラは長く使いたく事前にいろいろ調べたく思っていますのですぐに購入とはならないと思いますがみなさんの情報いただければ助かります。
0点
ダストリダクションについて。砂漠でも大丈夫みたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
私は砂漠で使ったことはありませんが交換レンズを持ってた場合
場所を気にせず交換してます。
広角は11-22または7-14で充分かと。
私は7-14使ってますが、ちょびっとゴーストが気になることがあ
るかなぁ。でも楽しいレンズですよ。
ご予算がいくらか分かりませんがレンズは沢山もいらないんじゃ
ないかなぁ・・・。
私はZUIKO Digital 4本でおなか一杯です。
今のところ・・・
書込番号:4222565
0点
[KD]さん、こんばんは。
*ダストリダクションは。電源オン時にCCDに付いたゴミを超音波で振るい落とす機能ですので、撮影日数とか関係無いです。
*私はワイドが辛いとは聞いた事が有りません。4/3の画角は中盤カメラの645と同等(近い)サイズらしいです(5月号アサヒカメラのE-300の項目かな?に、出ていました)。
*レンズに関しては、今の所サードパーティはシグマしか出ていませんね。
今現在、シグマが出しているレンズは、純正と被る部分が多いので、私は欲しいレンズは有りませんが、この後、シグマからズームマクロなどが出てきたら嬉しいですね。
シグマにはオリンパスの抜けている所を攻めて欲しいです。
チョット前に、プロカメラマンの話を聴きましたが、『オリンパスのダストリダクションはすばらしい機能で、他社のデジ一眼を仕事で使う場合は、サポートへ持ち込んでCCDの清掃をしなければいけない。』様な事をおっしゃっていました。
私はE-1だけしかデジ一眼は知りませんので、この機能が当たり前の事みたいに、何も考えずにレンズ交換しています。改めてこの恩恵(?)は大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:4222659
0点
電源を入れるたびにダストリダクションは働きますから問題ないでしょう。
建物取るなら11-22あたりが最適ではないでしょうか?
書込番号:4222735
0点
こんばんは
スーパーソニックウエーブフィルターで払い落としたゴミやチリあるいは循環するようなホコリを吸着部で固定させる仕組みですが、この吸着部位は、無限量を吸着できませんので、使い方によって限界は生じるようです。その場合は交換することになります。
この件については、瑞光3号さんがメーカーに問い合わせた結果の回答を以下に紹介されていますので参照してみてください。
[2562304]
書込番号:4222749
0点
>その場合は交換することになります。
吸着部位の部品交換のことでボディーのことではありません。念の為。
書込番号:4222792
0点
すでに皆様が書いておりますが、・・・
>早速ですが、このダストリダクションですが例えば1週間旅行にでて
>写真撮影するような場合でも有効なのでしょうか?
有効です。MRS555さんの仰るとおりです。
>また、このカメラの受講素子の大きさが4/3CCDということで、広角
>(ワイド)撮影には辛そうに思えるのですが何か問題が出ますか?
広角は何ミリ必要なのでしょうか?
11−22もあれば十分ではと思います。私は28ミリ以下は必要としてませんので秋に出る14−35を楽しみに待ちます。
>(しかし、何故SIGMA社だけなのでしょうか?)
フォーサーズという規格に参加しているメーカーがシグマだからです。
現在のところ、オリンパスとシグマ以外から出る話はありません。
あるとすればパナソニックぐらいです。
>カメラは長く使いたく事前にいろいろ調べたく思っていますのですぐ
>に購入とはならないと思いますが・・・
マクロ以外は純正からもシグマからも14−400ミリまでレンズは安価なものがありますから十分だと思いますが、オリンパスは他社に比べて手薄ですね。ダストリダクションが、それを考慮してもすばらしいと思えたらなばご選択ください。
個人的には、発色なんかもかなり良いと思いますよ。
十分検討してください。
書込番号:4222801
0点
ダストリダクションは素晴らしいです。
私の場合、強風が吹き砂塵が舞うような高山で使用しており、レンズ交換も煩雑に行っておりますが、写り上問題になったことはありません。(ただし、ファインダ内にはゴミがかなり入ってしまいました。写りには関係ないので気にはしていませんが。^^;)
ダストリダクション以外にもE-1には他社にはない魅力がたくさんあります。
・豊かな発色…フォーサーズの小さいサイズながらもフルフレーム型CCDであり、APS-Cサイズのインターライン型CCDに比べて大きな受光素子面積をもつので、階調があり豊かな発色が可能
・防塵防滴設計…レンズも含めたシステムトータル設計で、雨、埃に強く、撮影環境を選ばない
・耐寒性能…マイナス20℃の冬山でも完全動作
・デジタル専用設計のレンズ…CCDに光が垂直に当たるテレセントリック光学系にほぼなっており、デジタルカメラとして理想的な光学系
・被写界深度が深い…フォーサーズの為、被写界深度が深く、それほど絞り込まなくても深度が得られる為、手持ち撮影の領域が広がる
逆に弱点は
・画素数…500万画素でA4印刷までならOKだか、A3以上だとちょっと辛い
・AF…精度はあるが、3点しかなくAF速度遅い
・連写速度…遅い
・AE…精度は中央重点はあるが、ESPはいまいち(他社風に言うとただの2分割測光?)
・フラッシュ…キヤノンのE-TTL IIのようなアドバンスな機能はない
・高感度時のノイズ…フルフレーム型CCDなので、高感度時はどうしてもノイズが多くなってしまう(実用ISO200まで)
もうそろそろ後継機が出てくる頃なので強くお勧めはしませんが、E-1は数少ない満足いく機種の1つだと思います。
建物などの撮影ですが、私は自分では使っていないけどED7-14mmF4.0をお勧めします。仰角をつけてパースを強調したり、水平に使って超広角のいやみを消したり、いろいろ活用できるように思います。
書込番号:4222951
0点
7-14買いました。 広角レンズとして建物の撮影に向いている ということの意味が今一つ良くわかっていませんが,水平に構えると,周辺まで水平,垂直の線はきっちりでているようです。 ただ,上の方は小さく写ります。 この点,レンズそのものにあおりをつけることのできるものは広角に限らずフォーサーズ用には発売されていないのではないでしょうか?
ダストリダクションの方は,実は今一つ良くわかっていません。E-1が初めてのデジタル一眼レフで,今までゴミに悩まされたことがなかったので。 今,当然,ゴミとはなんのことなのか? といった状態です。 フィルムカメラでは現像した後フィルムにゴミがついていたり,傷がついたりしたことはありましたが...
私の唯一の不満といえば,何でこんなに大きいの といったことです。 CCDは小さいはずなのに...
デジタルカメラのボディは進歩が激しいと思いますが,E-1の性能があれば不満は感じないのではないでしょうか? むしろレンズにこだわるべきです。 ボディは今安くなっているようですので,いいレンズを見つけて,えいや とお買いになるのが良いと思います。 他社のカメラも素晴らしいものは沢山あると思いますが,E-1も素晴らしいカメラ(+システム)だと思います。
書込番号:4223346
0点
>・AF…精度はあるが、3点しかなくAF速度遅い
3点しかなく動体撮影のコンティニュアスAFとかしにくく慣れが必要なのは理解できますが、そんなにAF遅いですか?
コンデジのFZ2ですが、鳥撮影していましたし当然サッカーも可能でた。
FZ-2よりE-1の方がAFレスポンス良い訳でして、私事にはさしあたって不便は何もありません。
早いと言われるキヤノンはそんなに凄いのですか?それはカメラの性能ですか。それとも超音波モーターのおかげですか?
[KD] さん、ズイコーレンズの性能としてのコストパフォーマンスが非常に良いので、実際シグマはあまり売れていないように思います。
よって、シグマとしてもラインナップに乗り気ではないような気がします。
パナソニックとの業務提携でレンズ等、光明が射しているので期待できますよ。というか楽しみです。
書込番号:4223428
0点
梶原さん、こんにちは。
> 広角レンズとして建物の撮影に向いている ということの意味が今一つ良くわかっていませんが
私は山岳風景写真が専門なので建築写真のことはよく分からないのですが、キヤノンのEF LENS SPECIALで建築写真の尹哲郎さんが超広角ズームを取り上げられており、その作例を見るとオリンパスの場合、ED7-14mmF4.0がいいかなぁ、と思いまして。
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/yoon/index.html
みさわさん、こんにちは。
> 早いと言われるキヤノンはそんなに凄いのですか?それはカメラの性能ですか。それとも超音波モーターのおかげですか?
私は元々キヤノン銀塩EOSユーザだったのですが、AFに関しては凄いです。
プロスポーツカメラマンのほとんどがキヤノンを使用していますが、それも分かります。
AFに関しては、キヤノンはカメラ本体も超音波モーターも相当技術が進んでおり、残念ながらオリンパスは10年は遅れてますね。
でも私にはそんな性能は必要ないので今のE-1のAFで十分ですが。
書込番号:4223439
0点
梶原さんの書き込みを見て確かにと思った。
建物撮るっても人それぞれなので7-14が向いてるかどうかは
わかんないですね。私は建物(インテリアではない)を撮っ
てこりゃいいと思ったけど、正確な建築写真としてはどうな
のかなぁ・・・。
書込番号:4223637
0点
みなさん、こんにちは!
これだけ多くの方々から短期間に回答いただき本当に感謝しています。
ダストリダクションシステムは非常に有効なものだということがよく分かりました。
自分は一時デジタル一眼を所有していたことがあったのですが、野外ではレンズ交換が怖く自宅にてレンズを装着し現地で撮影のようなスタイルを取っていたにもかかわらず、埃が付着してしまい住まいが田舎だったために一番近いSSでも200kmは離れていた為に手放すことにしたのでした。
このような状況下ではレンズ交換式デジカメは旅行になど持っていけないと思っていたのですが、OLYMPUS社のレンズ交換可能なデジカメはユーザーにも「埃って何?」と言わせてしまうのはすごいですね。
35mm銀塩(フィルム)カメラで自分は17-35mmを良く使用しています。本当は銀塩レンズをそのまま使えるデジタル一眼が安上がりということは分かっているのですが、上記経験と自分は野外でしかカメラを使用しないことから、E-1、E-300以外はデジタル一眼は購入意欲もわかないのです。
しかし、今までこのカメラの特徴の4/3サイズでは2倍の距離となるところから望遠側に向いたシステムかと考え広角側が気になっていましたがみなさんの意見からすると私の余計な推測であったようで、安心しました。
またSIGMA社からしかレンズが発売されていない理由がよく分かりました。本当はTAMRON、TOKINAからも発売されることを望みますが、参入すらしていないのであれば期待薄ですね。
自分はレンズは2本のズームもあればほとんどOKと現在考えているのですが、やっぱりいろいろなレンズを試してみたくもなるとは思うので選択の幅は広いほうが魅力を感じます。
ボディの説明、レンズの説明、本当に助かりました。やはり思ったとおり所有して良さが分かり、野外でガンガン使えるカメラということがわかりました。
長期間の検討を考えていても、自分の知らなかった情報をここまでいただき、さらにNG箇所の少なさから、明日にでも所有したくなる訳ですが長く使う高級カメラ、冷静に性能と値段と自分の目的で検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4224281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








