このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2005年4月26日 23:13 | |
| 0 | 10 | 2005年4月26日 07:07 | |
| 0 | 16 | 2005年4月22日 08:29 | |
| 1 | 4 | 2005年4月17日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2005年4月17日 09:00 | |
| 0 | 7 | 2005年4月16日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までニコンのMF一眼+MF単焦点数本、80−200/2.8で撮影を楽しんでおりましたが、最近あまりの安さにE300+ZD14-54を衝動買いしてしまい、デジタルの便利さ、手軽さを実感し、デジタルもなかなかいいなあと思っている今日このごろです。特に子供のスナップには大活躍しています。そこで、思い切って、子供の発表会、運動会で頻度が高かった80-200/2.8を処分し、ZD50-200を買おうかと悩んでおります。35mm換算で400mmまで使えるのも非常に魅力に感じています。E−1をお使いのかたにこのレンズのユーザーが多いかと思い、あえてこの掲示板に書かせてもらいました。
このZD50-200の良い点、悪い点、しばらく使ってみないとわからないことなど、なんでも結構ですので、感想をお聞かせ願えませんか。
0点
たまお8さん、こんばんは。
ED50-200F2.8-3.5ですが、使い勝手の良いレンズですし、E-300との相性も非常に良いと思います。
35mm換算400mmでF3.5ですから日中ではかなりシャッタースピードを稼げますので、運動会で活躍するお子さんの姿も楽々キャッチ出来ると思いますよ。
悪い点は感じた事がないので.....。^^;
書込番号:4189885
0点
AEろまん さん
35mm換算400mmでF3.5はかなり魅力ですよね。この値段で、この大きさでこのスペックはフォーサーズならではでしょうか。いままで200mmでは足りないと感じることが多かったので、400mmまであるといままで撮れなかったものがとれそうです。ところで、まだE−300を買ってまもないのですが、今日ISO100で晴天の中、子供を撮っていて思ったのですが、フィルムで撮っていたときより同じ絞りでも、SSがかなり早いように感じるのですが、気のせいでしょうか。いつもMFカメラで撮っていたので、この明るさならだいたいこの絞りでこれくらいのSSというのが感覚的に身についているのですが、ちょっと違うようです。望遠を使う場合は手ぶれしなくて、いいですが・・・。ちょっと不思議に思いまして・・・。
書込番号:4189932
0点
こんばんは、たまお8さん。
私も50-200を使っていますが、50-200には何の不満もありません。
実に使いやすいレンズです。
ただ、スナップ的に使われる方には大きさ、重さが苦になるかもしれませんが。
SSがかなり早いように感じられてる件ですが、写した写真は適正で写っていますか。
それともアンダーですか。
適正であれば、たまたま明るい環境だったのかも。
書込番号:4190010
0点
50−200についての印象。
非常にシャープ
14−54に比べ繊細な感じ、色のりは少しあっさりする印象が有ります。
50マクロより絞り羽枚数が多いためか、少し絞った時の丸ボケは50マクロより綺麗に出るように思います。
非常に主観的ですが、描写力は
50マクロ>50−200>>14−54、と感じています。
好みの問題ではありますが。
ピントリングの回転角に対し、ピントの移動量が少し大きすぎるように思います。
SSについて、以前、昆虫写真家海野氏が、同じようなことを小諸日記で書いておられました。E−1に対する記述で、理由は判らないが、他社一眼デジカメに対しても、少しSSが早いと言う印象を持っておられるようでした。
ここからは推測ですが。
F値は焦点距離と口径の比で決まります。
これは銀塩もデジカメも同じですが、4/3はイメージサークルが小さいため、光の収束度が上がり、実質的に明るくなっている可能性があります。ただし35o用レンズを使っても、同じようにSSが早いと感じられるのなら、この推測は間違っていることになります。
書込番号:4190107
0点
強いて言えば重いことが欠点かも。
40-150mmや、55-200mmと比べれば、もちろん絵は最高ですがお散歩ついでの写真にはつらいです。
SSが早い件についてはフォーサーズの利点で書いてあった気がしますが、何でそうなのかは正直覚えていません。レンズではなく、同じように絞るなら、フォーサーズだと一段位絞らなくても写るということだった気がします(被写体深度の問題)。その代わりぼけませんけど。
書込番号:4190174
0点
そりゃあ良いところは,200mmなのに400mmの絵が取れるところではないでしょうか? この前卒業式で1脚を使う練習にとE-1にこのレンズをつけてフラッシュを持たずに出席し,何枚か撮影してきました。 ISO800まで感度をあげ,30〜60分の1秒くらいの厳しい条件でしたが,案外まともな写真が撮れました。もちろん200mm側でです。
使ってみないと分からないこととしては,400mmまでいったのならついでにもう一声とテレコンバージョンレンズを購入したのですが,そちらは今一でした。 もっとも,カメラブレの影響があるとも考えられるので「今一」というのは言い過ぎと思います。
私の若い頃はこの焦点域(400mm以上)のレンズを自分で購入することなど考えられなかったので,それがやはり一番の良いところと思います。 しかも明るいし,一脚や三脚無しでも案外使えますし...
書込番号:4190336
0点
たまお8さん、はじめまして。
私もたまお8さんと同じくE-300ユーザーで、現在ZD ED50mmマクロとZD ED50-200mmを使用しています。
ED50-200mmを購入してまだ1ヶ月足らずですが、使用した感想としては、非常にボケ味が良いこと。シャープさを期待してこのレンズを選んだのですが、シャープなのはもちろんボケ味もなかなか気に入っています。
あと以前、同じ被写体を50mmマクロと撮り比べた事があるのですが、50mmマクロより若干コントラストは高めかなと思います。
気になった点としては、望遠端(200mm)で開放(F3.5)だと少し描写が少し甘いような.....。(^^;)
私がこのレンズを使う時は殆ど望遠端での使用なのですが、なるべくF4.5以上絞るようにしています。
あとは皆さんも書かれているように「気軽にスナップ」とはいきません。町中でこのレンズを振り回すのは腕力と勇気が要ります。(^^)
書込番号:4190522
0点
先日撮影したものが有りますので
実際にごらん下さい
リサイズして有りますが写りはわかるかと思います
下記のイルカのショーは全て50−200で撮っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=557295&un=31466&m=2&s=0
書込番号:4190772
0点
ED50-200F2.8-3.5、本当にいいレンズだと思います。
評判の良いEF70-200F2.8L IS(以前所有していた)や、EF70-200F4L(現在所有)と比べても決して負けていません(見た目はちょっと負けているというかおとなしいですが…)。
ただ皆さんおっしゃっているように、旅などに持ち出すにはちょうど良い大きさ・重さなんですが、町中のお気軽スナップに持ち出すにはかなり大きく重すぎなんですよね。
40-150mmの写りって、実際のところはどうなんでしょうか?
ED50-200ほどではないにしても、シグマの55-200よりはいいのでしょうか?
書込番号:4190866
0点
E-1やE-300にイベント用望遠だと50-200 + 一脚しか選択肢がないと
言い切ってもいいかな・・・ダメ?
特に私は雨降りでも使えるということで選択肢がこれしかないのです。
Σや40-150はお手軽、お散歩用望遠ではないかなと。
選択肢がないので言いも悪いも無いと思うのですが、重いってのとAFを
一回外すと復帰まで少々時間がかかるのが気になるかな。
書込番号:4190893
0点
はじめまして。
E−1を購入して1年になりました。
こちらの掲示板は、購入前から現在までいろいろ参考にさせてもらってます。
私もボディと一緒にZD50-200を購入しましたが、少々重いのが難点ですが、その重さがなんともいえません。良いレンズですよ!
最近、近くの山に登った時に持って行って撮影したので、よかったら参考にしてください。(すべてZD50-200で撮影)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=851172&un=106525
それから、E−1のHPを立ち上げたのでよかったらご覧ください。(一部 ニコンで撮影)
書込番号:4191128
0点
みなさんのお話を聞いているとますますZD50−200が欲しくなってきました。ただ、経済的にニコンの80-200/2.8を手放さないと無理なので、少し迷っています。正直E300+14−54を買ったときは、安かったので、コンデジの代わりと思っていたのですが、いざ使ってみるとレスポンスのよさとなかなかの画質にすっかり気に入ってしまいました。将来的にフォーサーズシステムが存続するのかが少し不安ですが、FM3A+80-200/2.8のバランスの悪さを考えると、E300+ZD50−200にしたほうが、かなり出番が増えるような気がします。ニコン80-200/2.8の処分を検討しようと思います。
書込番号:4191274
0点
E-1と50-200の相性は絶妙の重量バランスでして、故に手ブレしにくいのが利点ですが、E-300ではマウント部が折れそうな感じで可愛そうといった様なレスを以前見たので、出来たらこの辺の相性的な所も確認されたら間違いないと思います。
書込番号:4192030
0点
「E-300ではマウント部が折れそうな感じで可愛そう」とお感じになった方があったとしたら,それはその方の勘違いではないでしょうか? どう考えてもE-1よりE-300の方が軽そうな感じがします。 手で持つときも三脚につける時も,レンズの方を支えて,レンズにカメラ本体がぶら下がるような力の関係にするのが正しい使い方ではないでしょうか?
また,たとえカメラ本体ですべての力を支えるような使い方をしても,E-300の方の強度は問題ないといった記事を読んだことがあります。 具体的にどのレンズまで大丈夫といったことだったかは忘れましたが,このレンズよりは重そうなレンズだったような気がします。オリンパスの開発者の方の話でした。
ところで,E-300もいいですよね。 私は,E-300と50mmマクロで撮影した写真を見せられて,自分でも50mmマクロを買いました。 経済的な理由で別のレンズを手放さなければいけないということですが,手に入るのは400mmに相当するレンズですから,その価値はあると思います。 これとE-300の800万画素(でしたっけ?)の組み合わせの写真は,私も興味があります(ちょっとお世辞,実はE-1で十分)。
書込番号:4192607
0点
E-300+14-54を買った近くのキタムラに見積もりしてもらいにいきました。86000円でどうですかと言われました。E-300+14-54は91000円という破格値で買うことができたのですが、86000円なら安いほうでしょうか。できればゴールデンウィークまでに欲しいなあと思っています。
書込番号:4194023
0点
86,000円ですかっ!!安いですね。私は、キタムラで90,000円でした。
安心感と、ボディで色々サービス良かったので義理です。1,000円ぐらいいいわと。
ボディといい、かなり良心的なキタムラさんですね。
よければ参考の為に、何処のキタムラさんか教えてください。
書込番号:4194092
0点
購入おめでとうございます。
86Kは安いですよ。私も同じキタムラで今日決めて90Kでした。
しかも散々交渉してです。
最後は他のものをごちゃごちゃつけてなんとか自分を納得させました。
しかし同じキタムラでも値段が違うものですね。
店舗によって値段の格差が存在するとしか思えませんね。
書込番号:4194238
0点
私はE−300レンズセットと同時にED50−200を購入、後にシグマ18−125とED50マクロを買い足しました。
特に2本のEDレンズは、E−300の8MとのコンビでA3プリントでも十分納得の画像を吐き出してくれます。空気感と言うか、パッと見で違いが感じられるので、写真を撮るのが、そしてプリントしてみるのが本当に楽しくなります。
書込番号:4194338
0点
初めまして。
この板を参考に昨年E-1を購入しましたデジ一眼初心者です。
毎日、皆さんの書き込みを拝見させていただきながら勉強させていただいておりますが、素敵な写真を見ると新しいレンズが欲しくなって自分を抑えれたくなっております(^^ゞ
現在は14-54mm、ED50-200mmを所有し、主に子供や風景、スポーツなどを撮影しております。
予算や妻の説得のことを考えると1本だけなら何とかなるのでは…と勝手に考えています。
候補としましては、ED7-14mm、ED50mmMacro、ED11-22mmの3本です。それぞれの使用感やお薦め度など教えていただければと、書き込みさせていただきました。最近ズブズブと沼に踏み入れているように感じていますw
それでもカメラって楽しいなぁ〜って思える今日この頃です^^;
よろしくお願いいたします。
0点
LINE PROIIさん、こんばんは。
お子さんや風景、スポーツを撮られるのでしたらお手持ちの14-54,50-200で十分ですね。
その上で後一本プラスされると言う事ですが、何を主に撮られるかで選択が違ってくると思います。
超広角の世界を楽しまれるのでしたら7-14。
マクロ中心でポートレート、常用レンズとしてなら50。
広角スナップ写真でしたら11-22。
どれを選ばれても後悔の無いレンズ群ですが、個人的にはED50mmMacroF2.0がお勧めです。
私はこれが常用レンズです。
書込番号:4189926
0点
スポーツ、お子さんは、50-200mmと14-54mmで十分かと思いますので、風景に絞った選択の意見です。
私も広角レンズで迷い、11-22mmから7-14mmに買い替えしました。
11-22mm:14-54mmと画角がだぶる。
7-14mm:魅力的、但し価格が高い、思い、大きい。
60mmマクロ:風景ならば、不要、但し、写りは抜群。
書込番号:4190083
0点
11-22mmを持ってますが、正直な話14-54とかなりかぶります。これ一本でとなると相当狭い範囲の被写体になります。ただ、人や風景を撮るにはいいレンズです。
私なら50mmをお勧めします。
7-14は・・・。高すぎませんか!?
書込番号:4190178
0点
私といっしょだー
昨年桜の季節の前にE-1と14-54mm、50-200mmを購入し,今年,桜に間に合うように7-14mmと50mmMacroを購入しました。 自分がそうしたからというわけでもないですが,この組み合わせがベストではないでしょうか?
もうちょっと突っ込んだところをお聞きになりたいようですが,要は順番の問題です。 興味のあるレンズは全部買うつもりでお金を貯めていき,買えるようになったところで順番に買っていくというのが良いと思います。 上記2つのレンズはどちらも素晴らしいと思います。
書込番号:4190329
0点
皆さん、レス有難うございますm(__)m
風景や広角のスナップの為にED11-22mmと考えておりましたが、14-54mmと画角がだぶるのですね。では広角ならばED7-14mmの方が魅力的ということでしょうか。ED7-14mmでも広角のスナップも可能なのでしょうか?
確かに素敵なお値段のように思いますが・・・TT
ED50mmMacroの評価もとても高いようですので欲を言えば2本とも欲しいのですが、1本となると目的としてややED7-14mmの方に傾きかかっています^^;
梶原さんのように一気には購入できませんが、どちらも購入できるようお金を貯めて、妻を説得できる話術とスキルを向上させて行きたいと思います^^
書込番号:4190775
0点
レンズ2本だけで35mm換算28mmから400mmまでをカバーすることに惹かれ、E-1と14-54mm、50-200mmとEC-14を購入しました。
撮影スタイルを考え、なるべくレンズの本数を増やしたくないと、1年半ほどこの2本でがんばってきましたが…。
ED50mmMacroの評判を聞くにつれ欲しくなり、ED7-14mmが発売されたと聞けば欲しくなり。
E-1後継機かE二桁機が出たら、その時一緒に買おうと思っているのですが、そうするといつまでも換えません。
ED7-14mmは、レンジは魅力的なのですが、50-200mmとセットで持つとちょっと行動範囲が縮まりそうな大きさと重さですね(お値段もですが)。
そうすると気軽に買えそうなのはED50mmMacroですね。買ってこようかな。
14mmや25mm位の明るくて小型な単焦点が早く出ないかなあ。
書込番号:4190849
0点
私は撮りたい物があったので7-14を購入してスナップ的に使って
いますが特に無ければ7-14を購入する資金で11-22 & 50マクロを
買った方が使いやすいかも。
それともレンズはしばらく様子みて三脚(1脚)とかメディアにし
たほうがいいかも。
書込番号:4190876
0点
私の場合は、7-14mmを買いました。そして手持ちの11-22は、14-54と画角がダブるので知人に譲りました。
もし、LINE PROII さんが、風景主体にお撮りになるのでしたら、7-14をお勧めいたします。
50mmマクロはとてもいいレンズだと思いますが、花や小さい昆虫などを接写するのでなければ、お手持ちのレンズに50mmが含まれているので、見送ってもいいような気がいたしますが、如何でしょうか。
7mm,14mm,54mmの画角の違いについては、私のHP、夢幻庵日記の3月29日に載せてありますので、参考になれば幸いです。
私は、E-300使いですが、こちらでE-1の好評をみて、買いたいなと思っているところです。
書込番号:4190954
0点
皆さまレスありがとうございました。
HPも閲覧させていただき、素敵な作品の数々、非常に参考になりました。
ED50mmMacroも非常に魅力的なのですが、やはり広角域を見てみたいと言う気持ちのほうが強いことに気づきました。
11-22mmを買って物足りなくなって、ED7-14mmが欲しくなってもきっと購入することはできませんし、性格的にそうなる確立が高いので、高額ではありますが、ED7-14mmを狙って行きたいと思います。
すぐにお店に走って行きたい所ですが、きっちりと相方に納得してもらってからということになると思います(^^ゞ(17万円分の納得をどうするかは課題ですが…^^;)
わからない事ばかりですが、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:4191794
0点
7mmをお買いになるのは正解だと思います。 私の若い頃は14mmのレンズというのはこれもまた自分で購入するなど考えたこともないものでした。(別の書き込みで望遠側について同じことを書いているので,これもまた です) まあ,40年くらいかかってここまで来たことになるので,LINE PROIIさんも アイコンを拝見すると先は長いのではないでしょうか? ゆっくりでいいと思います。 私は,どう考えても残りの時間の方が少なくなってきたので,気になるものはとっとと買っています。 もうだいたいそろって,後は撮るだけです。 実は50mmマクロはあまり使っていないのですが,これで撮ると写真が全然違います。 本当にすべてが変わった感じで,一言で言えば腕が上がったといった感じです。 使いこなせるようになるのが楽しみです。 7mmの方は,他のレンズでは撮れない写真が撮れるので,これもまた面白いです。
書込番号:4192596
0点
はじめまして。
一眼デジカメの新調を検討していまして、E-1、E-300も迷っているのですが、以前からどうしても理解できないことがあるのでどなたかご教授ください。
オリンパスではフォーサーズシステムの良さとして、通常より大型のCCDなので諧調表現が豊かであると謳っていますよね?でも、他社のデジ一眼APS-Cサイズと比べると明らかにCCDが小さいです。この説明を読むたびに、むしろフォーサーズは小型だから諧調が悪いんじゃないかと思ってしまいますし、なぜAPS-Cサイズより小さいのに大型だと言っているのかわからないんです。これは、コンパクトデジカメと比べて大きいですよっていう意味なんでしょうか?
だとしたら、他社のデジタル一眼より小さいという事実は、どう捕らえればよいのでしょうか。(もっとデカいCCDのスペースを設けて設計している他社のほうが、将来的にレンジや諧調などをより良くしていく余裕がなるのでは・・・?)
ただ、現時点で撮影サンプルなどを見るとE-300やE-1は他社の一眼デジタルより諧調再現やレンジが広いように見えます。この感度で、他社のAPS-Cサイズのような大きさであれば、フジのSRIIを上回るような、より素晴らしい諧調になるんじゃないかと思うんですが・・・。
結局フォーサーズは、「他社の機種のCCDよりも小さいが、諧調表現は上回っている」と理解しておけばいいのでしょうか?
もしそうであるなら、なぜオリンパスは、CCDは大きいほうがいいと言っているのに小さいCCDを使っているのでしょうか。
フォーサーズについて全く理解できていないので質問をうまくまとめられないのですが、どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
プロの求める画質を実現するために4/3型フルフレームCCDを採用しました。従来のインターラインCDDに比べ、受光素子の面積が大きく、発生した電荷を蓄積する容量も大きく取れるため、ラチチュードが広く、きめ細かな諧調再現が可能になりました。
とE-1の特徴に書いてあるとおりでわないでしょうか?
もっと詳しくはこちらをどうぞ
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/feature/f_s01.html
書込番号:4176438
0点
こんにちは。
階調性云々は別にして、オリンパスの言い分は、デジタルにはデジタルにあった大きさがあるはずだということだと思います。
早々と銀塩から撤退したメーカーの、言い訳にも聞こえますが。σ(^^;)
そして、CCD が大きいというのはコンパクトデジカメと比較してのことです。
APS-C サイズと比較したら当然小さくなります。
ただ、オリンパスに言わせれば、APS-C サイズを採用するのは、銀塩の延長線上にシステムを構築することになり、システム全体が肥大化してしまうそうです。
レンズからデジタル用に専用設計すれば、フォーサーズサイズでも遜色の無い画質が出来て、さらにシステム全体もコンパクトに出来ると言ってます。
後の論調は、キスデジNと E-300 を比較すると?マークが付きますが、それでも、望遠レンズを付ければフォーサーズにアドバンテージがありますね。
これ以外にも有るのでしょうが、私は、おおまかこのように捉えています。
書込番号:4176440
0点
berserk892さんが書かれている説明のとおりでしょう。
オリンパスが云わんとしていることはフルフレームCCDの素子当り
の受光面積の広さで、コダックがAPS-Cサイズのフルフレームを作
った日にゃ、CCDのサイズ自体がモノを言うようになるので、フォ
ーサーズは太刀打ちできんでしょう。まあ、そんなことにはならん
でしょうが。
書込番号:4176493
0点
みなさまご返信ありがとうございます。
いろいろと混乱しておりましたが、だんだん見えてきました。
「プロの求める画質を実現する」カメラが、どうして比較対象に他社一眼じゃなくてコンデジなのか。意味がわからなかったので混乱してました。他社一眼と比べて「フォーサーズはコンパクト」、コンパクトデジカメと比べて「フォーサーズは大型」と、ダブルスタンダードなうたい文句をもう少しわかりやすくして欲しかったです。
画質に関しては正確に書くと「フルフレーム方式CCDにより、他社APS-Cサイズより狭いながらも、それを上回るダイナミックレンジである」というわけですね。いろいろと作例を見ていたのですが、ダイナミックレンジも諧調再現も、20DやD70、D2xより上のようですね。その割に製造も低コストのようで、このフルフレーム方式というのはもう少し注目されるべきですね。
ただ、僕にはフォーサーズであるのがちょっと残念です。ただでさえAPS-Cサイズでは被写界深度が深くて絵作りに限界があったので、フォーサーズではさらに描写が硬くなりそう・・・。開放が0.8などのレンズが出れば少しはマシですが・・・。
ほとんどのメーカーがこの事を無視してるようですが、あまり重要視されてないのかな?一方で、どこも最小だとか最軽量とかがんばってますね。一眼にコンパクトさを求めている人はあまり多くないと思うのですが・・。
とりあえず、諧調表現がとても優れているようにみたいなのでオリンパスも検討して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4176638
0点
上記と重複しますが、間違って理解している方があまりにも多いので再掲。
CCDサイズだけ見れば
フォーサーズのCCD<APS-CのCCD
ですが、1個1個の受光素子面積で見れば
フォーサーズのフルフレーム型CCD>>APS-Cのインターライン型CDD
なんですよね。(注:「>」でなくて「>>」です。)
だから、光をたくさん取り込める為、階調豊かで発色もいいんです。
(その代償として高感度時のノイズが目立つのでしょうが。)
書込番号:4176658
0点
失礼、
フォーサーズのフルフレーム型CCD>>APS-Cのインターライン型CCD
です。
被写界深度に関していえば、APS-Cで更に約2/3段絞り込んだ被写界深度がフォーサーズの被写界深度です。
確かに深いですが、マクロ撮影では絞り込まなくても深度が稼げるので、私はメリットとして捉えています。
書込番号:4176689
0点
階調性の問題とか撮像素子の画素サイズの問題は、正確なデータを持っていませんので発言は控えますが、
>だから、光をたくさん取り込める為、階調豊かで発色もいいんです。
画素サイズが大きいのならこれは事実でしょう。
しかし、
>(その代償として高感度時のノイズが目立つのでしょうが。)
これは無いですね。
取り込む光の量が多ければ、結果的に S/N 比があがりノイズは減ります。
ですから、同じ方式の撮像素子で同じサイズなら、画素数の多い方が感度は低くノイズも増えるわけです。
同じ現象として、600 万画素の E-1 より、800 万画素の E-300 の方が、高感度時のノイズが多いのもこのためです。
取り込む光の量が少ないほど、高感度時のノイズが目立たないのなら、携帯に付いているデジカメはノイズ知らずになってしまいますよ。
私の SH901iC なんか、かなりノイズまみれですよ。(-_-;)
書込番号:4176781
0点
>600 万画素の E-1 より
こっそりと 教えてあげます。
E-1 は 500 万画素なんですよ。(^_^;)
書込番号:4176842
0点
>こっそりと 教えてあげます。
>E-1 は 500 万画素なんですよ。(^_^;)
こっそり教えてくれてありがとう。(-_-;)
またやってしまった。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4176853
0点
なるほど、あさけんさんのご意見のように、
被写界深度が深いことが逆にメリットになることもありますね。
>フォーサーズのフルフレーム型CCD>>APS-Cのインターライン型CCD
なるほど、素晴らしいですね。
しかしそれほどいいものだったら、全体の面積を縮小せずにAPS-Cで出してくれたらもっと素晴らしかったのでは?と思うのは僕だけでしょうか。
他社も見習ってフルフレーム型を採用し、APS-Cサイズで実現してくれたら、ダイナミックレンジの問題なんて解決してさらにつぎの時代に行ける気がします。フルフレームCCDというのは、フォーサーズと切っても切り離せないものなんでしょうかね。
ずいぶん画質もよくなって来ているのでしょうけれど、最近久しぶりにフィルム(プロビア、ベルビア)桜を撮ったのですが、柔らかくて、諧調も滑らかでびっくりしました。ずっとデジタルを使ってましたが、久しぶりにフィルムの美しさを思い出しました。デジタルも早くフィルムに追いついて欲しいです。
書込番号:4181310
0点
>デジタルも早くフィルムに追いついて欲しいです。
時間の問題でしょう。いずれ追いつき、追い越すかも?
↑この時間が問題ではありますが。(^^;)
書込番号:4181321
0点
何故4/3なのか。
オリンパスは、レンズのテレセントリックにこだわっています。
後玉から出る光をなるべく平行光線に近づけたい。
イメージャーが大きすぎると、巨大な後玉が必要になります。
レンズを巨大化せずテレセントリックレンズを実現するために、イメージャーの大きさを4/3にしたと思われます。
そうすると、何故テレセントリックなのかが問題になります。
一般には、CCDに入る光をなるべく垂直にすることにより、画像周辺域での画質を向上させることが出来ると言われています。周辺減光や色ずれを減らせると言うことです。
確かに4/3の周辺画質は、なかなか優れていると思いますので、その効果は現れている様です。
しかし、APS−CにおいてもCCD開口の位置の工夫や、マイクロレンズの改良で、ある程度周辺画質への対処が出来ているようです。
オリンパスがこのことを予見できなかったと言う方もいますが、僕はそうは思いません。
では何故、テレセンなのか・・・
オリパスはダストリダクションシステムを採用し、CCDの前にSSFWを配置しています。
CCDの前面にはそのほかに赤外線カットフィルターとローパスフィルターがあり、SSFWを含めると厚さ3o(朝カメより)にもなるそうです。
光は、ガラスであれ水であれ、透過する時屈折します。
垂直に入った光は影響を受けませんが、斜めに入った光は少なからず影響を受けます。オリンパスはこの影響を、光線をCCDに対し極力垂直に近づけることにより、回避しようとしているのではないかと思うのです。
このことに思い至ったのは、以前、朝カメのレンズテストで、50マクロをテストした時、光学的に実際に使用する条件に合わせるため、SSFWをオリンパスから提供してもらい、テストしたとのこと。
その際、テレセンレンズのおかげで、後玉〜受影面間のどこにフィルターを配置してもかまわない、との記述が有ったからです。
また、このことは4/3システムでは触れられていません。
なぜならSSFWはオリンパスの仕様であり、オープン規格4/3の仕様ではないからでしょう。あまり公にしたくないのかも。
以上はあくまで推測で、なんら根拠も確信も有りません。
しいて言えば、他社デジカメが(シグマを除いて)CCD密封などによるゴミ対策をいまだに行っていないことが有ります。
CCDの前にゴミ避けフィルターを挿むことは、思っているよりずっと難しいことなのかも知れません。
書込番号:4181556
0点
F2→10Dさん:
> 取り込む光の量が多ければ、結果的に S/N 比があがりノイズは減ります。
仰るとおりですね。
高感度時のノイズの問題は、受光素子面積の問題ではなくて
フルフレーム型CCDの構造上の問題かもしれないですね。
おいんごさん:
> 被写界深度が深いことが逆にメリットになることもありますね。
マクロ撮影においては大いに助かっています。
絞りを開けていても必要な被写界深度が得られますから、
シャッター速度を速くでき、被写体ブレも防げるし、手持ちでどんどん撮れますし。
逆にポートレート撮影では苦しいかも。
背景がボケてくれませんから。
F2.0、F1.4、あるいはそれ以上の明るいレンズが待ち遠しいです。
> しかしそれほどいいものだったら、全体の面積を縮小せずにAPS-Cで出してくれたらもっと素晴らしかったのでは?と思うのは僕だけでしょうか。他社も見習ってフルフレーム型を採用し、APS-Cサイズで実現してくれたら、…
製造コストの問題があるのかも。
大きくなればその分高くなりますからね。
あと、先に挙げた高感度時のノイズの問題があるのかも。
高感度時のノイズって気にする人はとても気にしますから、
フルフレーム型CCDに高感度時のノイズの問題があるのなら他社は手を出してこないでしょう。
(この辺、詳しい人居ます?)
zukunasiさん:
> 垂直に入った光は影響を受けませんが、斜めに入った光は少なからず影響を受けます。オリンパスはこの影響を、光線をCCDに対し極力垂直に近づけることにより、回避しようとしているのではないかと思うのです。
なるほど!
CCDに光を垂直に入れれるからダストリダクションが実現できたという訳ですね。
ということは他社はCCDに光が斜めに入る35mm判のレンズを流用している限り
ダストリダクションは実現不可能ということですね。
(それでもユーザのニーズは高そうなので将来的には周辺画質が悪くなっても組み込んでくるのかな…。)
書込番号:4182119
0点
言い間違いです、すみません。
> 高感度時のノイズって気にする人はとても気にしますから、…
誰でも気にしますよね。^^;
低感度しか使わない人には問題ありませんが、
高感度を使う人、常用する人には
高感度時のノイズってとても重要な問題ですから、…
が正です。すみません。
書込番号:4182166
0点
>>だから、光をたくさん取り込める為、階調豊かで発色もいいんです。
>画素サイズが大きいのならこれは事実でしょう。
>しかし、
>>(その代償として高感度時のノイズが目立つのでしょうが。)
>これは無いですね。
僕は、あけさんさんの言っておられることは、ある意味正しいと思います。
FFTCCDは受光部を大きく確保するため、信号の転送路を持たず、端にある転送路まで、信号を各画素に受け渡しながらバケツリレーのようにして伝達します。
そのことが、信号転送時のノイズ遮断においては不利に働いているように思います。
比較的変換電流量の大きな低感度においては、ノイズの影響をさほど受けませんが、変換電流が小さくなる高感度においては、他方式に比べ、ノイズの影響を受けやすくなっているのではないかと思います。
実際に基準感度のSN比は、他の方式に比べ全く遜色有りませんが、高感度では極端に悪化します。
対して、CMOSの場合、各画素毎にアンプとノイズキャンセル回路を持っていますので、受光部が小さくそこで作られる信号電流が小さくとも、転送することなく信号を増幅し、大きな電流にしてから転送するため、高感度でもSN比がさほど悪化しないのではないかと思われます。
>CCDに光を垂直に入れれるからダストリダクションが実現できたという訳ですね。
>ということは他社はCCDに光が斜めに入る35mm判のレンズを流用している限りダストリダクションは実現不可能ということですね。
まあ、そういいきれるわけではありません。あくまで推測です。
本当の理由はどうであれ、オリンパスが、レンズのテレセントリック性に非常にこだわっていること。
それが、イメージャーの大きさを決定するに当たって、大きな影響を与えたであろうことは、間違いないと思います。
そして、ダスト対策に付いて、絶対的なこだわりを持っていることも確かです。
上の書き込みで、SSFWと書きましたが、SSWFですね、訂正します。
書込番号:4182678
0点
なるほど。
雑誌なんかの高感度時のノイズテストで、
オリンパス(フルフレーム型CCD)は悪く、
キヤノン(CMOS)は良い結果が出てますが
採用しているCCD、CMOSの構造が大きく関係していそうですね。
だったら各誌ともオリンパスの階調の豊かさ、発色の良さも
もっと強調して書いてくれてもいいのにね。
なんか不公平。^^
(C,Nの不利になることは書けない事情があるのかな、と勘繰っちゃったりして。^^;)
書込番号:4183067
0点
はじめまして。
このたびPENTAXからOLYNPUSにシステム変更してE−1他一式揃えました。まだ写真を撮りにでかけてませんが、今まで所有していたistDと比べるのは酷ですが、操作系も一操作減り、防滴構造だけあってメディアの蓋ひとつとってもいい造りをしているなと感心しております。ただオプションで購入したパワーバッテリーグリップ(HLD-2)を本体に取付たのですが、なんかぴったり合わない気がするんです!隙間が空いてて光にかざすと向こうが見えるのです。少しならこんなものかなーと思うのですが、0.5mm位あるようの思えます。周辺にもかなり隙間があっていかにもとってつけた感じがします。キタムラでも確認してもらったのですが、取付も間違ってないようだし「カッコワルイですね。」っていわれました。istDは一体化して見えるほどフィットしていたのに...
皆さんはどうですか? 感想&助言をお願いします。
1点
私も気になって、今取り付けましたが、やはり、0.5ミリは開いてますね。電池の裏蓋収納が引っかかっているみたいです。HLD-2は重いですから、普段はつけてはいませんが、立て続けに取らなくてはならないときは付けています。仕方がないみたいですね。
書込番号:4169893
0点
隙間はあんまり気になりませんが電池残表示がいい加減なのがこまります。
いつまで使えるのか不安なので始終充電しなければなりません。
書込番号:4172115
0点
それと関連してるのかは分かりませんが、さっきバッテリー表示が赤く点滅減少していたので、電池(BLL-1)をはずして充電していたところ10分位したらもう充電完了ランプ(緑)が点灯してました。
カメラに装着するとOKでした。たぶん少し減っただけだったんでしょうが、表示がいきなり赤点滅したのでびっくりしました。赤表示は分かり易くていいのですが、3段階目に持ってきてほしかったですね。
バッテリーグリップとの隙間に関してご意見ありがとうございました。
やはりそういう造りだったんですね。でも最初はちょっとガッカリしましたが、E-1をずっと色々触ってるうちに気にならなくなりました。
なんか触っているだけで幸せな気分です。まだカメラを持って出かけていませんが、今からワクワクしてます。
書込番号:4172483
0点
皆様こんにちは
こちらは桜の季節が終わりました。 ただいま,保存したRAWデータをフォトショップで現像しようとしていますが,「基本設定」の項目に「露光量」と「明るさ」があり,どう違うのかが分かりません。 昨年はE-1を買って直後の撮影で何も分からず,桜の花が白くなってしまった写真が多かったので(保存はSHQ),今年はどちらかといえばアンダーになるよう撮影(保存はRAW)しており,どうしても明るめに現像する必要があります。
どなたか「露光量」と「明るさ」の効果の違いをご存知の方はお教えいただけませんでしょうか?
0点
梶原さん、こんばんは。
フォトショップはCSをお使いですか?
であれば、同梱のユーザガイド75から76ページにあるとおりですが、ごく簡単に言ってしまえば、「露光量」は露出補正とほぼ同じ意味、「シャドウ」は「レベル補正」の入力レベルにおける一番左側の▲、「明るさ」は同じく真ん中の▲と考えればよいと思います。
露出アンダー気味の画像データであれば、ヒストグラムで(またはAltキーを押しながらプレビュー画面で)確認しながら、ハイライトが飛ばない値まで「露光量」を増やすのが手始めになるでしょう。その他のパラメーターはお好みで。
書込番号:4168104
0点
お答えどうもありがとうございました。
実は,オリンパス純正のソフトがバージョンアップして,そちらでRAW現像できるようになりました。 もちろん最初からRAW現像の機能はあったのですが,設定の仕方がわからず,フォトショップを使っていました。 今では最初の質問に対する答えも何となくわかってきたような気がしていますが,純正ソフトでカメラでの設定と同じ設定でRAW現像できるようになり,きれいな仕上がりが得られるようになりました。
書込番号:4170997
0点
はじめまして、こんにちは。
一眼デジタルは、ほぼ初心者です。
よろしくお願いします。
さっそくですが、E-300かE-1の購入を検討しています。
自分にはオーバースペックだとは承知していますが、フラッグシップモデルのE-1に魅かれ、価格差もそれほどないようなので、ほぼこちらにしようと思っています。
が、すこし気になるところがありますので、お分かりになりましたら教えて下さい。
両方を比べて、さすがに最新の機種だけあって、E-300の方が、機能改善されていたり、優れている点はあると思います。
で、例えば画素に関しては個人的に800万の恩恵を受ける場面は少なそうなので、500万で階調表現に優れているというE-1の方がいいなと考えています。
気になるのが液晶です。
撮影した画像をその場で確認出来るデジタルのメリットは、液晶に左右されるのは当然だと思います。
E-1も結構キレイな液晶のようですが、液晶の性能としては確実にE-300の方が良くなっているようで、更にとても見やすいし、10倍まで拡大出来るようですし、オートプレビューも速いですね。
それよりも気になるのが、色の再現性です。
店頭で見ただけですが、ホワイトバランスなどを一緒にして撮影してもE-1とE-300と液晶で確認する色が、結構違います。
どちらが写りがいいとか、液晶がキレイとかではなく、どちらの液晶が忠実に色の確認が出来るかが知りたいのですが、難しい質問ですかね?(笑)
この点では、やはりE-300が優れているのでしょうか?
これは、PCで確認したり、プリントしてみないと分かりませんよね・・
デジタルだと後で色も補正出来るとは言え、もとが良いにこしたことはないでしょうから・・
まあ、これらは細かいことで、どちらを購入しても満足できることは間違いないと思いますが(笑)
早く購入して、いい写真を撮りたいです!
0点
おはようございます、洛楽さん。
E-1とE-300を使っています。
液晶の、見易さについてはやはりE-300に分があります。
色の再現性とはモニターで見た色とPCやプリントにした場合が同じかどうかと言う事でしょうか?
それでしたらE-1の方が忠実かと思いますが、厳密に言えば完璧ではありません。
E-300よりは近いかな?と言った程度です。
私は液晶はあくまでも画像の確認(水平や構図、白飛び等の)と割り切って使っています。
解像感は確かにE-300の方が良いと思いますが、階調はE-1の方が優れていると思います。
どちらか一台となればE-1を選びたいですね。
書込番号:4164250
0点
オリンパスは、タカノと技術提携をしましたので、今後、液晶についてはさらなる発展があると思われます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050331tknolj.cfm
書込番号:4164323
0点
まあ、日進月歩の世界ですでにE-1は2年近くの時を過ごしていますし、いくらなんでもいいとはいえませんね。E-1の液晶はちょっとコントラストが高い気もします。
まあ、それ以前に液晶で色の再現性を問うのはどうかと思ったり。。。
書込番号:4165578
0点
>AEろまん さん
>色の再現性とはモニターで見た色とPCやプリントにした場合が同じかどうかと言う事でしょうか?
はい、そういうことです。
>それでしたらE-1の方が忠実かと思いますが、厳密に言えば完璧ではありません。
そうですか、すこし安心しました。
液晶がキレイかどうかより、撮影したものがどういう状態のものなのかを確認しやすいことを望んでいます。
液晶がキレイでも写っているものとかけ離れていたら確認する意味が無くなってしまいますから。
以前にも拝見しましたが、すてきな写真を撮られていますね。
E-1購入したら、また勉強させて頂きます。
E-300とE-1はどのように使い分けてらっしゃるのか、ちょっと
気になりました。
>ぷらいさん
オリンパスは、今までのコンパクトデジタルカメラを見ても、液晶にも力を入れているような気がします。
今後も期待できそうですね。
>MRS555さん
そうですね。このカメラ、発売されてから既に2年近くも経とうとしているんですよね。
サイクルの速いデジタル機器の中で、このカメラは今なお光を放っているような気がします。(大げさかな・・(笑))
PCの液晶モニタのようには、今のところ、高いレベルは望んでいません。
ただ、撮影したものの目安として、現実との差が少ないものがいいな、と思っています。
以前雑誌で、「E-300の液晶はキレイで明かりも強く、その結果、多少現実とのギャップがある」というようなことが書いてあったので、少し気になりました。
AEまろんさんがおっしゃったように、E-1液晶の方が忠実であれば、自分にとっては、液晶の性能がいいE-300よりも有り難いです。
書込番号:4166077
0点
E-1しか持っていないので、他の機種との比較は出来ませんが...
プレビュー画面の画像は、AEロマンさんと同じく、構図やピント、白トビ黒つぶれの大まかな確認くらいにとどめています。
それも、プレビュー表示の遅さ(遅いCFを使っている所為もありますが)に腹が立つため滅多にしません(^^;)
色については、こだわりをお持ちならRAW撮影すべきなので、それほど気にしなくて良いのでは...と思います。
ご存知だとは思いますが...RAWの場合、WB含めカメラの設定で変えられる色調補正は全て現像時に画質の劣化無く行なえます。
勿論、色の出方次第では光待ちをするとかという時、確認の為にプレビュー表示の画像が正確であるに越したことはないとは思います。
ちなみに、私がE-1を買ってから写した2万枚ほどの中で一番気に入っている写真は、現地でプレビュー表示した際「ダメだなこりゃ」と思い削除しかけたものの「まぁ、メディアに空きがあるしPCに落としてから消せばいいか」と思い直して持ち帰ったものです(笑)
書込番号:4167205
0点
>E-300とE-1はどのように使い分けてらっしゃるのか、ちょっと
気になりました。
解像感を求められる自然の風景や、トリミングを前提にした場合、E-300を使っています。
E-300は視野率が94%なのでうっかりすると要らぬものが写っていたりします。
方眼マットに取替えが出来ないので、水平を取るのはチョッと大変かと。(私は苦手な方で^^;)
それなので撮った後に直したり、要らぬものをカットしたりしています。
ただ、(E-1に比べ)軽いのと、ペンタ部のでっぱりが無いので大変に持ち運びがし易く、仕事の鞄に入れて昼休みに撮ったり、お散歩カメラ的な使い方には非常に重宝しています。
E-1はやはり撮るぞ!と言う時ですね。(笑)
雨天も勿論E-1です。^^
書込番号:4167326
0点
>mosyupaさん
>色については、こだわりをお持ちならRAW撮影すべきなので、それほど気にしなくて良いのでは...と思います。
そうですね、やっぱりRAWをメインに考えた方がよいですかね。
そうするとやはり、このクラスのデジタルカメラを使用するのなら、メディアも大きなものを購入する必要有り、ですね。
>ちなみに、私がE-1を買ってから写した2万枚ほどの中で一番気に入っている写真は、現地でプレビュー表示した際「ダメだなこりゃ」と思い削除しかけたものの「まぁ、メディアに空きがあるしPCに落としてから消せばいいか」と思い直して持ち帰ったものです(笑)
わかります〜(笑)
そういうのありますよね。
当然その逆はもっと多く、ヘタすると、いいと思った設定で撮った写真すべてが失敗だったりしてしまいます・・(苦笑)
まあ、私の場合腕がないというのが大きいのですが(苦笑)
液晶がキレイであるがゆえに、それほどでもない写真もキレイに見えてしまうような液晶ではなく、
あまり写りの良くないものは、良くない写りそのままが確認出来る、そんな素直な?液晶を望むのです(笑)
>AEろまんさん
>解像感を求められる自然の風景や、トリミングを前提にした場合、E-300を使っています。
なるほどそうですか。
私にとっては、E-1の解像度でもトータル性能を考えると(考えなくても)オーバースペックですから、E-1から心は動かないと思いますが、
一般的にはやはり、自然の風景などの撮影では解像度が高いE-300が有利になってくるんですかね?
それからカメラは詳しくありませんが、オリンパスって、自分の中では芸術系っていうイメージがあります。
いろんなカメラで撮影された、みなさんの作品などを拝見して、特に自然の風景の描写ではE-300、E-1で撮影された作品に魅力を感じています。思い込みも多少あるかも知れませんが(笑)
ですので、防滴・防塵・ダストリダクションと、アウトドアでのアドバンテージの非常に高いところも含め、自分のスタイルにあったE-1を検討しています。
>E-300は視野率が94%なのでうっかりすると要らぬものが写っていたりします
そうですよね。
ファインダーの視野率も被写体によっては、とても大きなポイントになりますよね。
E-1の視野率100%というのも、私がこのカメラに魅かれる大きなポイントの一つです。
みなさんのお話しをうかがって、やっぱりE-1で間違いなさそうだな、確信が深くなりました。
ありがとうございました。
明日にでも、買いに行ってこようと思います。
いいレンズも欲しいけど、とりあえずボディはE-1が欲しいので、しばらくはセットのレンズで我慢しよっと。。。
書込番号:4168384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








