E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カラー設定項目について教えてください

2005/04/14 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

E-1を愛用しています。
主にRAWで撮影し、「OLYMPUS Studio」で現像処理しています。
OLYMPUS Studioの「RAW現像設定」の中の、「カラー設定」項目について、アドバイスいただけたらと思っています。

カラー設定項目の中に、「sRGB」「Adobe RGB」「ProPhoto RGB」の3種類の中から設定が可能ですが、私はこれまでカメラ側の設定と同じ「Adobe RGB」を選択し、RAW現像処理をしていました。
ところが「ProPhoto RGB」の色空間も広いと聞きます。
みなさんは、どちらを選択されていますか?

書込番号:4164399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/14 22:10(1年以上前)

私はsRGB、液晶にそのモードがあるのでやりやすいので。

書込番号:4165586

ナイスクチコミ!0


みさわさん
クチコミ投稿数:509件

2005/04/15 00:58(1年以上前)

自宅のプリンターはエプソンの旧タイプなので、sRGBで十分だと思っていました。
専門店のプリンターは最新鋭が多いと思うので、この場合専門店で確認したほうがよさそうです。
「sRGB」「Adobe RGB」「ProPhoto RGB」この三つ、使用プリンターによって全く意味が無いと思うのですが、意味自体もよく分からないので詳しいことを知っておられる方がおられたら私からもお願いします。
いずれにせよRAWで撮影しておくと、現像方法も色々変更できるのでとても便利ですね。

書込番号:4166140

ナイスクチコミ!0


e-1nextさん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/15 12:24(1年以上前)

この問題は、一時期(いまも)エプソンPX−G5000の板で、問題になっているカラーマネージメントなんですが、
現在、普及しているモニターで確認できる色空間はほとんどSRGBだけといってもいいくらいです。(adobeRGB表示のモニターは10万〜30万くらいします)そして、SRGBのモニターで表示できる範囲と、adobe RGBの色範囲が全く違うので、SRGBモニタで、adobeRGBの色範囲のレタッチを(現像も)しようとするのが間違いの始まりのような気がします。
もちろん露出や、ヒストグラムくらいは調整できますが・・・
そのようなことからadobeRGBなどの環境で、プリントまでコントロールしようとすると、最低限、モニターキャリブレーションソフト、adobeRGBモニタ、adobeRGBが印刷可能なプリンタが必要となるように思いますが、いかがでしょうか?
また、それらを用意できないのであれば、SRGB環境で整え、プリントアウトされたものを見ながら調整することになると思います。その際にも基準が欲しいので、モニターキャリブレーションソフトだけはあったほうがいいと思います。

書込番号:4166773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/15 21:15(1年以上前)

MRS555さん
みさわさん
e-1nextさん
アドバイス、ありがとうございました。
「Adobe RGB」の扱いについて、大変役立つ内容でした。
こでまで」「Adobe RGB」でRAW現像してたのは
あまり意味の無いことだったように思いました。
となれば・・・益々「ProPhoto RGB」が気になります。

書込番号:4167603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルターの買い揃え方

2005/04/11 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:667件 E-1 ボディの満足度5 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

E−1使用中の悩みですので、こちらに質問させてください。
口径の違うレンズを買う度に、フィルターを買うのが馬鹿らしくなりました。
で、ステップアップリングの使用を前提に、大きな口径のフィルターを揃えておけば後々の出費が少なくて済むんではないかと思うようになりました。
このような考え方をすると、自分の揃えたいレンズに対する最大口径で揃えておけば良いのかなと思いますが、極論は「82mmを買う、それ以上は諦める。」になります。
私は秋に出る14−35・F2.0(憧れで、実際に買えるかは不明)の口径が最大径なのですがまだ不明(77mmかな?)ですし、欲しい広角レンズなどが将来出た場合は「はぁ〜、また買うのか」になりそうです。
数種類のフィルターを、口径の違うレンズで使用されている方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:4157675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/11 14:06(1年以上前)

ステップアップリングで使いまわし派です。
C−PLくらいしか使いませんが、フード使用に制約が出て不便です。


書込番号:4157694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/04/11 16:46(1年以上前)

僕も最初は使いまわしてましたが、フードがつかないので
いまはできるだけフィルター径に合わせて買ってます。
使用頻度が高いフィルターはフィルター径にあわせて買った方が
いいのでは。
特にフィルターは大きいのほど高いですから、最大径のみ
買うのもけっこうお金がかかる。
14-35mmはかなり巨大な感じなので82mmかもしれないですね。

書込番号:4157879

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/11 19:52(1年以上前)

使用されている方ではないのですが・・・
ステップアップリングも含め、フィルターの重ね使用は気をつけているつもりでも
外れなくなることがあるのでレンズにあわせて買っています。
一応フィルター外しなるものも持っていますが、現場で役に立ったことはないです(泣)
だいたい、その場では外れません。家に帰ると外れるのですが(笑)
レンズに付けるものですので、フィルター代込みで、レンズ代と考えるようにして
納得させています。

数種類買っているおかげで、PLはメーカーによって使い勝手がかなり違うことが解りましたのでよしとしています。

書込番号:4158177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/11 21:15(1年以上前)

私は、レンズにフードをつけますから、ステップアップリングは使わず、レンズの口径サイズのフィルターを使っています。

風景が主な被写体なので、サーキュラーPLフィルターを常に使っています。それで、同じ口径サイズでも、1枚のPLフィルターを使い回さないで、それぞれぞれのレンズに、撮影に持って行くレンズの全てに、PLフィルターを自宅で予め装着しています。

書込番号:4158412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/11 23:09(1年以上前)

フィルタ類は、寿命があるので、
その都度 購入した方が 良いのでは?(もちろん寿命が尽きる前に)

大きなものは高額ですし、それも同じように寿命が来るものですから・・・。

書込番号:4158880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/12 16:28(1年以上前)

私はデジ1の場合、PL以外のフィルターを使わないのですが、
皆様は、どんなフィルターをお使いでしょうか?

PLだけなら、一番良く使うレンズに専用で1枚、他のレンズには大きめのフィルターを1枚用意してステップアップリングを使っています。

常用レンズだけは、ぴったりしたほうが気持ちいいので。

書込番号:4160414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/04/12 18:55(1年以上前)

PLは所有レンズのフィルターサイズは全部そろえてます。
ソフト系フィルターとNDは、使いそうなレンズ用のものだけ持ってます。

PLだけは劣化して色がつきますので、PLをよくつけて使うレンズのサイズのみ複数所有することにしてます。
(高いけど)

書込番号:4160693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 E-1 ボディの満足度5 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/04/13 00:19(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございました。
私はDimage A1も所有していますが、そういえばA1のときも大きいのをそろえて、フードには悩まされたのを思い出しました。
やはり、本気のものはそのレンズにあわせて揃える必要があるようですね。実はソフトフィルターに興味を持ちまして遊びでDUTO、DIFFUを買いましたが、どの大きさを買おうかというのが発端でした。
まだ効果を検討中ですが、必要ならばレンズに合わせて揃えていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4161658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

お薦めのプリンターは?

2005/04/08 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

E-1を使い始めて3ヶ月。そろそろ綺麗に出力してみたくなりました。

自分は、仕事の関係でどうしてもA3ノビ対応のものが必要なのですが、
(現在はEPSON PM-3300C) 諸先輩方でA3まで出力されている方は、どんなプリンターを使っているのでしょうか?

好みとしては、E-1のしっとりとした階調がちゃんと再現でき、かつ彩度くっきりというより、自然でやわらかい発色のものが好きです。
モノクロプリントにも挑戦したいと思っています。

プリンターの書き込みを見る限り、EPSONではフラッグシップの「PX-G5000」より「PM-4000PX」の方が評判はイイように思うのですが・・・。

Canonでは、「PIXUS ip9910」でしょうか?
染料インクと顔料インクとではどんな違いがあるのでしょうか?

用紙による違いとかもきっとありますよね。
わからぬ事ばかり、いつもいつもで恐縮ですが、
何卒よろしくお願いします。

書込番号:4150918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/08 17:43(1年以上前)

顔料 ビジネス向き、低コストで白紙に文字を印刷する場合にじみが少ない。写真をきれいに印刷するなら顔料の方が良いと思います。

プリンターはよっぽどのことがない限り新しいものの方がいいです。9月になれば年賀状に向けて各社新型が出ると思いますのでそれまで待っても良いかと思います。

書込番号:4150939

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/08 18:58(1年以上前)

MRS555 さんに私も賛成です。

>9月になれば年賀状に向けて各社新型が出ると思いますのでそれまで
 待っても良いかと思います。

ついでに現行機種が型落ちでバーゲンセール価格で暮あたりに販売される可能性大ですよ。(^^♪
ちなみに私はA4で充分なのでエプソンのPX−G900を使用しています。
色はキャノンに比べるとやや地味めですが悪くありません。

書込番号:4151064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/08 19:59(1年以上前)

同じくPX-G900使用です。色乗りがしっかりしていますし、プリント後の色の安定が早いのが嬉しいです。絵の雰囲気がやや重たく感じられるところで、PX-Gシリーズは好みがわかれそうです。

>E-1のしっとりとした階調がちゃんと再現でき、かつ彩度くっきりというより、自然でやわらかい発色
>のものが好きです。
>モノクロプリントにも挑戦したいと思っています。

この条件だと、本命はPM-4000PXだと思いますが、プリント速度が遅いのが辛いですよね。
ボクもA3ノビプリンタを買い足したいと考えているのですが、ip9910の高速プリントに心惹かれるものがあります。迷います(^_^;)

書込番号:4151204

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/08 20:29(1年以上前)

私もA3まで出したいということで,マイクロラインの9500PSというのを使っています。 どちらかといえばビジネス向けですが,案外写真もきれいに出ます。 また,色落ちもそれほど激しくないようです。 ただし,プリントが印画紙に焼き付けたように見えるかという点ではインクジェット方式にはかなわないです。

書込番号:4151278

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/04/08 22:22(1年以上前)

Maseo!さん、こんばんは。

わたしは、E−1/E−300画像を、PM−4000PXで、時々A3ノビプリントしています。(普段はA4:紙代、インク代節約)

PM−4000PXは、友人が使用中のPX−G5000に比べ、4000PXがクッキリ感と黒のシマリで優位に立ち、5000PXはやわらか感、透明感で優位 といった所感です。

しかし、A3ノビ用紙出力で半切の額に入れると、4000PX/5000PXとも、誰もプリンタ作品と見破れませんでした。

私は、4000PXでの顔料の粒々が、独特の色の深みを出しているような画質に大満足しています。

書込番号:4151537

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

2005/04/09 09:06(1年以上前)

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。

MRS555 さん
>写真をきれいに印刷するなら顔料の方が良いと思います。

なぁ〜るほど!だとしてCanonが使っている染料インクのメリットはどこにあるのでしょうか?

>9月になれば年賀状に向けて各社新型が出ると思いますのでそれまで
 待っても良いかと思います。

特に急いでいるわけではないので、現状待ちですかね。

san_sin さん
>色はキャノンに比べるとやや地味めですが悪くありません。

きっと好みです!

おんどり さん
>本命はPM-4000PXだと思いますが、プリント速度が遅いのが辛いですよね。

自分も現状ではそれ。でもそんなに遅いんですか? 遅いのには慣れているつもりなのですが・・・。

梶原 さん
>マイクロラインの9500PSというのを使っています。

知りませんでした。早速調べてみます。

yamadori さん
>PM−4000PXは、友人が使用中のPX−G5000に比べ、4000PXがクッキリ感と黒のシマリで優位に立ち、5000PXはやわらか感、透明感で優位 といった所感です。

これは悩み所ですねっ!

ここでは、どうやらEPSON優勢ですが、
やはり、Canonがどうなのか気になるところです。

書込番号:4152399

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/09 17:27(1年以上前)

マイクロラインは仕事用です。 趣味だったらエプソンがいいのではないでしょうか? って,趣味じゃなくて仕事用でしたね。 年間保守料14万円くらい払っています。 保守契約をやめようかなー と思うと調子が悪くなりますが,電話したらすぐ来てくれて直してくれるので,経済効果としてはとんとんの感じです。 でも,私の場合は芸術的なプリントが目的ではないのでマイクロラインでいいのですが,プリンターの出力そのものに芸術性が要求されるのならマイクロラインはちょっと合わないと思います。

書込番号:4153205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/09 21:35(1年以上前)

>でもそんなに遅いんですか? 遅いのには慣れているつもりなのですが・・・。

Lサイズプリントのカタログデータだと、PM-4000PXが2分31秒に対し、iP9910は32秒。条件は違うにしても、かなりの差ですね。PM-4000PXの最高画質でA3ノビプリントの場合、20分近くかかるというのをどこかで読んだ記憶が・・・。PX-G5000だとLサイズ42秒なので、かなり改善されています。

iP9910のWebサイトに行くと、鉄道写真家の持田昭俊さんの使用レポートが載っていて、そこにこんなコメントがあります。

『これまで使っていた、とある顔料系インクジェットプリンタでは、小田急新ロマンスカー50000形の白いボディの微妙な階調までは、うまくプリントできなかった。今回のPIXUS iP9910はそのハイライト部の階調がきれいに表現されて、期待通りの色合いで出力してくれる。』

う〜ん、そこまで書きますか、という感じですね。こればかりは自分の眼で確かめてみないことには何とも言えません。ボクは、PX-G900の存在感のあるプリントが気に入っていますが、反対に厚塗り感を感じて嫌だという人もいそうです。
顔料インクの保存性の高さ(色褪せしにくい・・・でも、インクの剥落は結構多いんですよ、特にマット紙の場合)を買うならエプソン、作業効率とすっきり系の(デジタルEOSみたいな)プリントを評価するならキヤノンでしょうか。

書込番号:4153754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/09 22:11(1年以上前)

ほんとにエプソンとキャノンは僅差なので好みの問題でしょう。
色の具合ですが、紙を変えると変りますので自分好みのものを探すのも良いかもしれません。

私はキャノンのF930を使ってます。

理由1、速い。当時はエプソンがすごい遅かったので。今でも全然問題ない。最新の顔料モデルよりまだ早い。。。

理由2、メンテナンスが楽。毎日使わないとエプソンは詰まったりするので。最近は問題ないらしいですが。

理由3、印刷するときは人にあげることが多いのでキャノン系の方が受けが良い気が

理由4、最新の8色モデルはインクが高い。。。買い換えられそうにないかも。。。

まあ、こんな感じです。どっち選んでも後悔することはないと思いますが、個人的に使ってて満足なのでキャノンに一票

書込番号:4153834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/09 22:14(1年以上前)

最初の発言で間違って書いたところがあります。すいません。

× 写真をきれいに印刷するなら顔料の方が良いと思います。
○ 写真をきれいに印刷するなら染料の方が良いと思います。

書込番号:4153847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件

2005/04/11 03:42(1年以上前)

お礼が、遅くなってしまい申し訳ありません。

梶原 さん
マイクロライン9500PS、調べてみました。
やはり業務用とはいえ、いいお値段しますねぇ。
普通にインクジェットで考えたいと思います。

おんどり さん
>PM-4000PXの最高画質でA3ノビプリントの場合、20分近くかかるというのをどこかで読んだ記憶が・・・。

ゲッ!それはさすがに・・・チョットですね。

MRS555 さん
>個人的に使ってて満足なのでキャノンに一票
>○ 写真をきれいに印刷するなら染料の方が良いと思います。

う〜ん、やはり悩みますね。

・・・市場の様子を見ながら、今度お店にデータを持って行って、
お試しプリントしてみようと思います。

皆さん、本当にいつもいつもありがとうございます。

書込番号:4157123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

方眼マットスクリーン

2005/04/09 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 Pachiraさん
クチコミ投稿数:44件

ユーザーの皆さんこんにちは。
相当神経を集中させて構図を決め、撮影しているのですが、撮影した画像を見ると、水平が保たれていないため、左下がり、右下がりの画像が多くなってしまいます。
方眼マットスクリーンの使用を考えているのですが、このスクリーンの使用感は如何な物でしょうか。
常に縦横の黒い線がファインダーに見えるというのは、やはり鬱陶しいく、常用には適さないでしょうか。
方眼マットスクリーンを使用されている方、是非ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:4152876

ナイスクチコミ!0


返信する
R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/09 15:45(1年以上前)

FS-2常用してます。ってか付けたり外したりするものでもないよう
な気もしますが。
私は常に方眼が見えた方がいいのでFS-1に戻すことはないです。
ちなみにホットシューに水準器を乗せる事も多いです。

書込番号:4153033

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/09 17:20(1年以上前)

構図が決まったら,撮影するときには両目を開けて撮影してみるというのはいかがでしょうか? 片目はファインダーを,片目はそのまま前方を見ながらです。

書込番号:4153198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/04/09 23:16(1年以上前)

Pachiraさん、こんばんは。

>常に縦横の黒い線がファインダーに見えるというのは〜

全く気になりません。
私は方眼マット派です。(笑)
水平、垂直を取るのには非常にありがたいですね。
私の場合、それでも微妙にズレますが、後は経験を積む事と思っています。^^

書込番号:4154021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2005/04/09 23:57(1年以上前)

方眼マットスクリーンは良いですよ。
私、使う前は殆どが左下がりだったんです。
判っちゃいるけど左に下がるんです(^^;
方眼マットスクリーンを使ってから、歩留まりが良くなりました(笑)。
(未だに若干のズレがありますが・・・)

書込番号:4154153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pachiraさん
クチコミ投稿数:44件

2005/04/10 14:15(1年以上前)

皆さん、早々にレスありがとうございました。
皆さん問題なく方眼マットスクリーンを常用されておられるとのことですので、小生も購入する決心がつきました。
都会の風景や、古都の神社仏閣等を撮影する機会が多いので、大いに期待したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4155396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バッグへの収納

2005/04/03 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:48件

いつもお世話になります。
 内容はE-1に限定していないのですが、どこにアップするのが適当かよ
くわからないのでこちらで質問させてもらいます。
 本題ですが、カメラバッグにレンズを装着したカメラを収納するとき
の向きについての疑問です。バッグのカタログなどを見ていると、たい
てい、レンズを下向きにしてカメラボディーが上になるように入れてあ
りますが、なにか意味・理由があるのでしょうか?
 無い知恵を絞って考えてみると、レンズを上向きに収納するとマウン
ト部に負荷がかかり、特に大口径望遠レンズのような重量級のレンズで
は、接合部自体は頑丈でもその周辺にストレスをかけてしまい、最悪、
ボディーを壊してしまう、かと思っているのですが、いかがでしょう
か?

書込番号:4138868

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/04/03 14:39(1年以上前)

単に入れやすさ・取り出しやすさだと思いますよ。逆じゃストラップもあるし使いづらいでしょ?

書込番号:4138883

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/03 15:10(1年以上前)

CT110さんが書かれてらっしゃるように、出し入れのしやすさと、スペース効率の良さの両立かと思います。

重量級のレンズならば外して入れるのがベストだと思います。
わたしはレンズを上向きにして入れるか、E-1の場合でしたら平らな左側面を下にして入れたりします。
スペース効率は悪いですが、出し入れのしやすさとマウントへの負荷を考えてです。

書込番号:4138949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/03 16:10(1年以上前)

どうしてもレンズの方が重いことが多いのかな?と思います。

重量級のレンズの場合はケースにストラップを付けておいたほうが安心かもしれません。

書込番号:4139056

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/03 18:02(1年以上前)

私も,左側を下向きにしてレンズは水平になるようにして入れることが多いです。下にタオルを折り畳んで敷いています。

書込番号:4139291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/03 19:42(1年以上前)

とくに小さいカメラバッグのスペース利用効率を考えてのことでしょう。カメラを上、レンズを下にすれば多くのT型スタイルの一眼レフカメラの場合レンズの左右に交換レンズやストロボなどを収納するスペースが生まれます。縦長やザックスタイルのカメラバッグにこのパターンは多いように思います。
 横長の大型バッグには水平にカメラを保持できるものも多くあり、ディバイダーの使い方次第でとてつもない収納能力を発揮するものもありました。
 私の場合全盛期にはボディ3台、レンズ11本、PowerBook2400c+ACをタムラックの612に押し込んでいました。現在はE-1/14-54+OM-3Ti/50Macroとその他交換レンズ6本程度をロープロのミニトレッカーに詰め込んでいます。

書込番号:4139515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/04/04 22:57(1年以上前)

CT110さん、take525さん、MRS555さん、梶原さん、いーく
ん@E-1板さん、コメントありがとうございました。
 「[4027035]手頃なカメラバッグは?」で皆さんからコメントを
もらいましたが、未だに「まっとうなカメラバッグ」を使わずに、
普通の(カメラ非対応の)デイパックにE-1をほりこんで持ち歩い
たりしているので(一応それなりの保護対策はしていますが)、ど
んな入れ方をするのがより良いのか、また、悪いのか、と考えてい
るうちに浮かんだ疑問でした。
 皆さんのコメントに、そうか〜、なるほど〜、とうなずきつつ、
なにか考えすぎたかなと思いもしながら、更に持ち運び方の工夫を
してみます。

書込番号:4142591

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/05 15:09(1年以上前)

一度不注意で落下させた時レンズキャップとフィルターが割れたので
(幸いレンズには傷がつきませんでした)それ以来左側を下にし、レ
ンズを下向きに入れることはしないようにしています。
カメラバックでそれなりのクッションだったのでたいしたことはなかっ
たのでしょうが。

書込番号:4143889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CFはどの製品がお勧め?

2005/04/03 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

実際にE−1ご使用の方にお伺いしたいのですが、CFはどの製品がお勧めですか?

容量は1GBの予定です。ご意見お聞かせください。

書込番号:4139215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/03 17:29(1年以上前)

CFならサンディスク ULTRA2か、3かな。
1GBだとRAW+JPEGで70枚ぐらい撮れますね。

MDならIBMの方がいい気がします。

書込番号:4139224

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/03 18:57(1年以上前)

自分はADATAをすすめておきます。40倍速のが上海問屋で安いので。
(自分はアイ・オー・データのファクトリーストアで買いました。)

書込番号:4139427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/03 21:17(1年以上前)

2週間前にE-1を購入しました。
デジカメとCFを一緒に購入すると\3,000OFFということで、
一緒にLEXAR 80倍速 1GBを購入しました。
自分は、RAW撮りで連写しない使い方しかしていませんが、
ストレスは全く感じません。

(今まではSundiskの256をE-20で使っていたので速く感じるだけかも知れません)

書込番号:4139784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2005/04/04 11:00(1年以上前)

お三方ご意見ありがとうございます。40倍速でも特に問題は無さそうですね。

ADATAというメーカーは初耳ですが、実際にお使いの方のお話が聞けると心強いですね。価格も安いので1GBを2枚ほど買ってみようかな?

書込番号:4141169

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/04 18:02(1年以上前)

ADATAの1GBとZ-Proの1GBで、JPEG-SHQ12連写からCFアクセスランプが
消えるまでの時間を測ったところ、共に22秒前後でした。

書込番号:4141806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング