このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年9月10日 22:25 | |
| 16 | 18 | 2012年9月1日 11:33 | |
| 10 | 7 | 2012年5月29日 12:57 | |
| 9 | 24 | 2011年11月8日 22:13 | |
| 0 | 1 | 2011年11月4日 02:20 | |
| 0 | 15 | 2011年8月17日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入以来やっと時間が取れましたので撮影に出かけてきました。
E-1をお使いの方には大変評判が良いので、まずはテスト感覚で試してみました。
評判通りピントの来たところはしっかり解像しており、かつデジタルっぽい硬さは感じられません。ボケも綺麗でたいへん好感の持てる画質に満足しております。
しかし、今更ながら気になる点が一つあり皆様はどのような設定をされているのかお聞かせいただければと思います。
風景を撮影する時もフォーサーズの場合APS-Cやフルサイズと比較して被写界深度が深いと理解しており、回折現象を考えるとあまり絞り込まずF8くらいでの撮影が多いのですが、皆様はどの程度の絞りをお使いでしょうか。
4枚目の写真の場合、建物とは15mほど離れており手前の植木鉢は10mほどの位置にあるのですが、手前の鉢は明らかのピントが甘くなっています。
絞りはF8位で手前の植木鉢にピントを合わせれば良いのでしょうか。パンフォーカスと言うほどの差は無いと思うのですが、それとも他の問題でしょうか。
2点
こんばんは。rsaku2008さん
僕はこのレンズは所有していませんが風景を撮影する場合は
だいたい絞りF値をF8〜F11くらいに絞り込んでの撮影が多い
ですね。
書込番号:15047438
![]()
1点
万雄さん
ご返信いただきありがとうございます。
やはり最適な絞りはF8〜11位でしょうか。後はピントをどこに持ってくるかが腕の見せ所ですね。そうなってくると近視と老眼の進んだ目にはE−1のファインダーは少し厳しいですね。
本当は、MFアシストの付いたEVFが最適な選択肢なのでしょうが、なぜかE−1に愛着を感じ手放せません。出番も意外と多いです。
書込番号:15047624
0点
rsaku2008 さん、こんばんは。
パナライカの14−150は最高の高倍率レンズですね。
手振れ補正がついていないE−1には最高の相棒でしょう。
4枚目のお写真は焦点距離が35mmなのでかなり絞らないとパンフォーカスにはならないと思います。
それからピントが合う範囲は、ピントを合わせた点の手前より奥の方に広がると記憶してます。
もう少し絞って、手前の植木鉢にピントを合わせないといけません。
手前の植木鉢にピントを合わせて、絞りを変えて何枚か撮ってみればいいと思います。
書込番号:15048066
![]()
3点
おりじさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り中望遠での撮影ですので被写界深度が浅く、この距離からの撮影ですと手前側のピントが甘くなっているのかもしれません。
もう一段絞って手前にピントを置いた方が良かったようです。
ご意見を参考にさせていただき、またトライしてみようと思います。
書込番号:15048415
2点
現在、E−1にZD14−54(旧型)をメインに写真を楽しんでおります。
OM−Dも購入しこれも素晴らしいカメラだと思いましたが、同時にE−1のアナログ的な空気感と言いましょうか温かみのある描写の良さを改めて再認識させられた次第です。
そこで次回はZD50−200を購入しようと思っていたのですが、私の場合構え方の問題かシャッターの押し方が悪いのか手ぶれを起こすことが多いように思い、またOM−Dの強力な手振れ補正に慣れてしまいますと一層雑な操作になってしまうようで手ぶれ補正付きのレンズにも興味を持つようになりました。
こちらのクチコミにも登場するパナライカの14−150が候補ですが、現在でもZD50−200とほぼ同等の金額で販売されており、簡単に購入するわけにも行かず皆様方のご意見をいただければと思い質問させて頂きました。
描写については良好な書き込みが多くあまり心配していませんが、躊躇する主な要因は金額と、故障の発生率が高いようなクチコミを見かけたこと、パナソニックのレンズは全く所有しておらず故障やメンテナンスの対応であまり良くない評価を見かけたような気がしましたのでそのあたりが気になるところです。
所有しているフォーサーズレンズは、ZD14−54、50mmマクロ、ED70−300とE−510のWキットレンズです。
撮影対象は、風景と日常、旅行のポートレイトが中心です。
皆様でしたらどちらを購入されますか、また2本とも購入される場合はどちらを優先しますか。E−1での実際の使用感やご意見を頂けると幸いです。
0点
こんにちは。
広角〜標準域なら、手ぶれ補正は無くても何とかなりますが、望遠域、特に35mm判換算で、200mmを越える場合、手ぶれ補正は必要と考えます。
そうなると、E-1用なら、パナ製レンズに決まりですね。
E-1の他に、E-510もお持ちとか。
広角〜標準域はE-1に任せ、望遠域はE-510に担当させるという考え方もあると思います。
その場合は、50-200でも良いでしょう。
私はボディはE-500/510で、レンズは9-18、14-54(無印)、50-200(無印)、50Macro、70-300、及び予備として、E-500当時の、14-45と40-150が有ります。
E-500には9-18を装着し、他の竹レンズはE-510で使っています。
70-300は購入当初はE-510で使っていましたが、最近は使っていません。
予備の2本は、最初から全く使っていません。
せめて中古でも良いから、E-5ボディが欲しいのですが、逆立ちしても手が届きません。(悲)
パナレンズは持っていませんが、評判は良いですね。
”どちらでも、お好きな方をどうぞ。”ということでしょうか。
書込番号:14715546
1点
rsaku2008 さん、こんにちは。
>OM−Dの強力な手振れ補正に慣れてしまいますと一層雑な操作になってしまうようで手ぶれ補正付きのレンズにも興味を持つようになりました。
私はE-1、E-300とパナのL10を使っていますが、手振れ補正付きのレンズに助けられています。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6
を所有していますが14-150mmがメインレンズです。
>故障の発生率が高いようなクチコミを見かけたこと
私の個体では今のところ発生していませんが、これだけは何時どのレンズで発生するかわかりませんね。
>故障やメンテナンスの対応であまり良くない評価を見かけたような気がしましたのでそのあたりが気になるところです。
このような評価は確かに見たことがありますが、当事者でなければわからないと思います。
>E−1のアナログ的な空気感と言いましょうか温かみのある描写の良さを改めて再認識させられた次第です。
E-1を使って手振れ補正が必要でしたら、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6をお勧めします。
E-1+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6で撮影したものをアップします。
書込番号:14715624
![]()
2点
バナのレンズ内手ぶれ補正はオリンパスでは使えない…と思い込んでおりました。
選択肢が広がりました。ありがとうございます!
書込番号:14715665
1点
影美庵さん
ご返信いただきありがとうございます。
子供の運動会はE−510にZD70−300を装着して撮影しておりますが、風景は三脚使用が前提ですが、E−1に50−200を装着して撮影したいと思っております。
このレンズですとAF速度さえ許せばOM-Dに装着して手持ち撮影もできますのでいつかは購入しようと思いますが、標準ズームの手振れ対策が先かなとも思います。
prime1409さん
作例までいただきありがとうございます。実はパナライカ14−150が候補に上がったきっかけというのもprime1409さんの投稿にかなり影響をされました。コチラのクチコミを拝見するたびに背中を押されているような気がします。
松永弾正さん
E−1の画質を生かした手持ち撮影するにはやはり手ブレ補正レンズが1本は欲しいですね。
書込番号:14715687
1点
E-1、50-200mmSWD、VE14-150mm持ちです。
以下私の思うところです。
★VE14-150mm
良い
・便利、楽、しかも画質に妥協不要。
・MEGA O.I.S.付でE-1にはベストマッチ。
悪い
・勝手に伸びる(ローアングルやハイアングルの撮影でストレス)
・修理部門がオリンパスと比べると当てにならない(結果、扱いが丁寧になる…良い点?)
★50-200mm(SWD)
良い
・撮ってて気持ちいい(ピントリングの感触、ファインダーの見え)
・テレコンとの相性が良い(画質も頑張る)
悪い
・背景次第で嫌な二線ボケが出る
・非常に嵩張る、重い(でも無いと困る)
タイトルに「E-1の為のレンズ選び」とありますので、2本のうちどちらかということだとVE14-150mmの方がお勧めです。(M5でもそれなりに使えますし)
手振れ補正の効きは弱いもののそれなりに恩恵はあります。
特にぶらっと出かける際の相棒や、荷物を減らしたい旅行の際に効果ありです。
50-200mmは今日は使うぞという時以外は持ち出しません。重いから。
ですが買った後にもっと早く買っておけばよかったと思ったレンズは50-200mmと50mmマクロです。
メインカメラが手振れ補正の強力なE-510なら50-200mmをお勧めします!
書込番号:14715733
![]()
3点
時計好き素人さん
ご返信いただきありがとうございます。
>撮ってて気持ちいい(ピントリングの感触、ファインダーの見え)
>背景次第で嫌な二線ボケが出る
>手振れ補正の効きは弱いもののそれなりに恩恵はあります。
特にぶらっと出かける際の相棒や、荷物を減らしたい旅行の際に効果ありです。
実際の使用感大変参考になります。
オリンパスはFotopusを通じて安価な定期診断の企画があったり、オリンパスプラザでエンジニアの方と話す機会があったりとアフターサービスについては安心感がありますが、パナソニックについては家電メーカーの対応といった評価以上が無いのが残念ですね。
所有のカメラでZD50−200は大変活躍すると思いますので購入するとは思いますが、パナライカ14−150を保証付きの中古を探すのも有りかなとも思っております。
通販やオークションでは故障が心配ですので購入する場合は店頭で実物を確認して購入しようかと思います。
書込番号:14715998
0点
こんにちは。rsaku2008さん
僕も現在E-1は猫さん撮影で現役バリバリです。
E-1の為のレンズ選びと云うことですがZDED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなし)か
ZD 40-150mm F3.5-4.5なんか如何でしょうか?
僕はE-1で猫さんを撮影する時はZDED 35-100mm F2.0とZD 14-54mm F2.8-3.5と
ZDED 50mm F2.0 Macroを使っていますがね。
書込番号:14716019
1点
Vario-Elmarit 14-150mmは持っていませんが、Vario-Elmarit 14-50mmの故障経験者です。
サポートの対応が悪いというか、ズーム不良が発生すれば、問答無用で4万強の修理代がかかるというのが不満でしたね。
(何でそんなにかかるのかがよく分からないというのも)
ただ手ブレ補正機能はやっぱり嬉しいですね。
僕の持っているE-30には不要ですが、E-300を使うときはやっぱり重宝します。
書込番号:14716045
1点
万雄さん
ありがとうございます。ZD50−200についてですが、こちらを購入するのであればSWDにしようと思っております。理由は、オリンパスが今後もフォーサーズレンズを活かせるカメラを開発すると言っていますので、その際は少しでもAFの早い機種の方が良いかなと思うからです。
35−100もお持ちのようで羨ましいです。私もいつかは松レンズと思っております。
最初は7−14かな〜。
クサタロウさん
故障に遭われたようで大変でしたね。
購入時に一番ネックになることだと思われます。
14−150のクチコミを見ますと割りと早い段階で故障が発生しているようなので、ある程度使用された保証付きの中古品を購入するのはどうかと考えた次第です。
書込番号:14716151
0点
ここのところE-1やパナライカ14-150mmを持ち出す事は少ない(昨年3月以来写真を撮る事が激減)のですが、14-150mmは良いレンズだと思ってます。50-200mm(旧型)も持ってますが、これはE-3に装着が殆どでE-1に着けて撮った事はありません。
14-150mmでも雑に扱うと手振れしますから、慎重に扱う事は必要です。
中古は、どうなんでしょう?
新品だと一応1年のメーカー保証が有りますから安心な様に思いますし、手振れ補正機能付きのレンズは、絶対壊れない資産的な物では無く、消耗品の様に思います。
書込番号:14716318
1点
LEー8Tさん
ありがとうございます。
機械式カメラがデジカメに進化した時点でカメラは既に耐久消費財ではなくなっている事は理解しております。
永く付き合いたいとは思っていますが、30年、40年となると難しいと思います。
一生ものではありませんが、出来るだけ永く使いたいと思いますし、最初の所有者として新品を手に入れるよろこびもまた格別なものがあります。
オリンパスであれば基本的に新品でと思いますが、パナライカの場合は中古の方がリスクが少ないかなと思いました。
書込番号:14717616
0点
半年前までE-1に50-200SWDに一脚の組み合わせで使ってました。
それでも手振れしないためにISO400,800を使うことが多かったですね。
書込番号:14720006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Furonekoさん
ご返信いただきましてありがとうございます。
50-200はEー1で使用する場合は三脚使用が前提だと思いますが、大変良い評判のレンズですので是非所有したいと思っております。
現在14−54を所有しております。50−200を加える事により竹レンズでの範囲が広がりますので、手ぶれ補正付きの高倍率ズームを加えようか、竹レンズのみで我慢しようか迷っています。
書込番号:14721671
0点
この度はE−1用のレンズということでご意見を頂きましてありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂き、現時点では若干高くなりますがパナライカ14−150mmを長期保証付きで購入しようか思っております。
最終決断までもう暫く時間をかけようかと思いますが、購入しましたらレビューさせて頂きたいと思います。
今回改めてパナライカ14−150の記事、クチコミを探しましたが、手ぶれ補正付きのボディーに装着するとシャッターを押した時だけボディー側の補正が働き、それ以外はレンズ側の補正が働くようですね。これはひょっとしてE−510で使用するとファインダーの小さいE−510でも望遠側がフレーミングしやすくなるのではと期待しています。
今回はありがとうございました。
書込番号:14724816
1点
二ヶ月ほど悩んだあげく、ついに本日パナライカ14ー150が我が家にやって来ました。
まだ部屋の中で動作テストした程度ですので、しばらく使い込んだのちレンズのスレでレビューさせて頂きます。
Eー1ご利用の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14993078
2点
rsaku2008 さん、おはようございます。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6のご購入、おめでとうございます。
このレンズ購入するには、悩む金額ですよね。
どんどん撮影を楽しまれてください。
レビュー、お待ちしています。
書込番号:15006242
0点
LE-8Tさん、prime1409さん
ありがとうございます。念願の手ぶれ補正付きレンズを手に入れることができました。
これでE-1の活躍の場が広がりますのでどんどん使って行きたいと思います。
まだ入手して間もなく、撮影にも出かけていませんのでまた改めてレビューさせて頂きます。
書込番号:15007201
1点
こんにちわ。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/11246
こちらのストラップを購入したので、E-1に付けようかと思ったら三角金具でしたっけ?あれを紛失しているようです。以前純正のストラップをつけてたときは合ったと思いますが、ストラップがボロボロになったので一緒に処分してしまったのかもしれません。
E-620用に購入した際に、ついでにE-1用にも、、、と思って、よくE-1本体を見てませんでした。あれはどういう商品名で、どちらで購入できますでしょうか?どなたかよろしくお願いします。E-1は重いので強度的に過不足無いモノが欲しいです。
0点
三角環のことでしょうか。
三角環でググってみてください。・・リンク貼れない??
アマゾンでもカメラの販売店でも入手か可能です。
書込番号:14613897
![]()
3点
三角金具で判ります。
お店に無い場合は、取り寄せに成ります。
書込番号:14613901
![]()
1点
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-412R-%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/000000110299901952/
三角リングはヨドバシにもあります。
書込番号:14613923
1点
こんにちは
キタムラのリンクが貼ってありましたので、普段キタムラで購入されているなら、キタムラのネットショッピングで「三角リング」がありますね。店頭受け取りで注文されると便利で良いと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/4780
その際に「リングカバー」があれば、カメラの傷つき防止にもなり、やさしいですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/97700
「三角リング」は付ける際にカメラを傷つけないように丁寧につけると良いと思います。
ちょっと気になるのが、確かに「E-1」は重たいカメラですし、レンズも重たいのを付けると、耐久性が気になりますね。カメラのキタムラなど、販売店で「オリンパス E-1」用の純正の「三角リング」が手に入るか聞いて見ると良いと思います。市販品とどちらが耐久性があるかはわかりませんが、純正なら、少しは安心かと思います。その際は純正の「リングカバー」を同時に注文しても良いかもしれません。
書込番号:14614276
2点
三角環と其のカバーはエツミが販売しております。ビックカメラやヨドバシカメラ、カメラのキタムラなら店頭在庫が有ります。
メーカー純正品と同じく頑丈ですよ。
書込番号:14614631
1点
皆さんありがとうございました。
近くのキタムラで聞いてみます。Goodアンサーは先着3名さまでご勘弁下さい。
皆様全ての情報感謝いたします。
書込番号:14618380
0点
はじめまして。
今までE-520を使用してきましたが、コダックCCDへの憧れにより、E-1の購入に踏み切りました。
皆様の仲間に入れていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、題名の件ですが、メンテナンスモードに入り、ファームウェアを確認したところ、画像の表示が出ました。
これは、バージョン0.872ということですよね?
ロゴも通常のEシステムの物ではないですし、市販以前の試作品に当たってしまった?
PDFでダウンロードした説明書に記載のことができなく(画像表示の際にINFOボタンを押しても撮影条件が確認できない等)不便があるため、ファームのアップデートを試みました。
しかしながら、オリンパスマスター2(Ver.2.30)を始め、他の方法もいろいろ試してみたのですが、いずれも好結果は得られず。
これは、レアなファームを使っていけという思し召しでしょうか?
なお、USB接続にて画像の取り込みはできているので、PCからの認識はできています。
要点が絞れていない文で申し訳ないですが、何らかの情報をお持ちの方、ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点
おはようございます。榛名姫さん
僕のE-1もOLYMPUS Studioでアップデート出来ましたよ。僕もこのE-1のロゴが気になってました。
僕のE-1のロゴも「よ」さんと同じですからね。
発売される前の試作機なんですかね?
書込番号:13572653
0点
皆様レスありがとうございます。
「よ」さん
そうです。気になるんです。
けど、私の調べた限りでは何も情報がなく・・・
nightbearさん
メニューが日本語表記であったため、おそらく海外バージョンではないと推測しています。
くぼりんさん
確かにオリンパスデジタルカメラアップデーターも使えませんでした。
OLYMPUS Viewer・OLYMPUS Studio は持ってないんですよね。
入手するしかないですかね。
あ、Viewerはフリーソフトだったんですね。
すぐにやってみます!!
hajipiさん
正解です。出品者の方は詳細はよくわからないとのこと。
出所の確認はしておりません。
何か裏があったらと思うと・・・杞憂でしょうが。
万雄さん
やっぱり試作品ですかね?
皆様の意見を元に、とりあえずViewerで挑戦してみます。
書込番号:13575069
0点
榛名姫さん
サービスステイションに、
持って行ったらどうかな?
書込番号:13575097
0点
榛名姫さん、はじめまして。
凄いの入手されましたね、始めて見ました。
2003年6月24日の「フォーサーズシステム規格」発表会で当時の
代表取締役社長の菊川剛氏が手にしていたE-1は既に市販のE-1ロゴで表記されていましたので
入手されたE-1は市販されていない物と思います。
プロトタイプの「E-1RS」唯一同じ書体で表記されていますね。
プロトタイプから市販用の量産品になる一歩前の機種ではないかと想像しています。
また、製造番号が記載されているのか?
ファームアップを受け付ける仕様なのか気になるところでもあります。
E-1RSプロトタイプ画像
http://forum.fourthirdsphoto.com/showthread.php?t=23645
書込番号:13578376
1点
E-10とかE-100RSと同じ書体ですね。
E-1の武骨なデザインには似合わない気がしますが、なんとなく憎めない感じがします。
(E-10・E-100RSは側面にあるので違和感無し)
手もとのE-1と比べると、メンテナンスモードの背景色(うちのは黒)やバージョンの表示桁数(1.5)まで違いますね〜。
面白いものを手に入れられたみたいですね。
バージョンアップされないほうが希少価値がありそうなのですが、使うために買われたのですよね(^^;)
ファームバージョン0872と正規発売品ファームの差がわかりませんが、発売後のファームアップに自分にとって重要な内容があったらジレンマに陥りそう。。。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
書込番号:13578708
0点
nightbearさん
ふぉ〜すさん
製造番号の記載はありません。
なので、サービスが受けられるかわからないです。
mosyupaさん
通常のメンテナンスモードの背景色は黒なんですね。
目視でも青色背景です。
Viewer1は現在ダウンロードできないんですね。
Viewer2ではやはり認識せず、E-520に添付されていたStudio2の体験版で認識されました。
希少価値という言葉に弱いので、とりあえずは焦ってアップデートせず、
30日間の試用期間までに説明書と違う表示や動作がないかチェックしていってみます。
書込番号:13580262
1点
榛名姫さん
サービスセンターに持って行ったら
出所が、分かってしまうかな?
書込番号:13581452
0点
岩合氏のホームページにカナダ・バンフ国立公園におけるE-1試作機の撮影記事が掲載されていますが、写真を良く見るとロゴマークはすでに市販機と同じマークになっているように見えます。
書込番号:13581911
1点
>INFOボタンを押しても撮影条件が確認できない
マニュアルを見てという事なので大丈夫だとは思いますが、
E-1は、INFO+ダイヤル回さないと、撮影情報は見れないです。
書込番号:13590002
0点
返信が遅くなりました。
nightbearさん
サービスセンターで取り上げられたりしませんかね?
そのあたりが心配です。
また、製造番号がないものを見ていただけるかも知りたいところです。
rsaku2008さん
当環境でもそう見えます。
つまり、それ以前の代物の可能性が高いということですね。
あるおやじさん
ご指摘ありがとうございます。私の早とちりでした。
INFOを押すだけで変わっていくものかとばかり思っていました。
間違った情報を書き込み申し訳ございません。
以後気をつけます。
書込番号:13595514
0点
榛名姫さん
そうやなー・・・
盗品やなかったら大丈夫やろ?
サービスセンターに行って
試作品の事を、
それとなく聞いてみたらどうかな?
書込番号:13596530
0点
私も先日 このロゴマークのついた機体を東京のある中古カメラ屋のショウケースで目撃しました。
海外モデルか試作機かなと思いつつもとりあえずスルー。ひょっとすると同じ個体かもしれませんね。
バージョンとかを見ると間違いなく貴重な機体なのでバージョンアップとかしない方が良いのでは。
昔、私が立てたスレですが、こんなのも一度試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9680792/
意外とすんなりできちゃったりして(笑)
貴重なE−1ライフ、お楽しみください。
書込番号:13603146
0点
1-300さん
レスありがとうございます。
ISO50はE-1入手後、真っ先に試してみたのですが、残念ながらできませんでした。
それもあってアップデートしたいな〜と思った次第です。
書込番号:13608378
0点
スレ主様
その後、試作機?ではないかと思われるこのE-1の情報などはありませんか?
書込番号:13608520
0点
試作機かどうかはわからないのですが、フル充電のバッテリーを入れると要充電でOFFになってしまいます。
E-520で少し使用したバッテリーを入れるときちんと認識されるので。
早速壊れてしまったのかと焦りました。
そのような症状の方いらっしゃいますか?
メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
以前どこかで見かけたような気がするのですが、私の節穴では見つからず。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1つの答えを提示できるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:13636503
0点
>メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
基本的にはボディー底面に貼られたシリアルナンバーと同じ数字になっています。
でも、以前メーカーに修理に出したボディーがメインボード交換になったのですが、CSの数字が入力間違いか微妙に違う数字になって帰ってきたボディーがありました。
書込番号:13638874
0点
1-300さん返信ありがとうございます。
PAGE3の写真を添付します。
製造番号 1番ということでよろしいですね?
MSC と CAMID の内容をご存じの方レスお願いします。
また、PAGE2の写真では、
R : シャッタリリース回数
S : ストロボ発光回数
M : ? (センサクリーニング回数?)
U : ダストリダクション回数
で良いですか?
とすると、ダストリダクションが働いていない?
撮影した写真にはゴミは確認されていませんが、
ひょっとしたら爆弾を抱えているのかもしれませんね。
いずれにせよ、レンズ交換は速やかに行います。
ちなみにPAGE1の内容は全くわからないのであえてアップしておりません。
書込番号:13654645
0点
榛名姫さん
誰か分かる人、居るかも知れんから
そのページアップしてみたらどうかな?
書込番号:13654933
0点
いろいろ考えましたが、せっかくのレアファームということ。
アップデートせず、このまま使っていこうと思います。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:13740476
0点
初めてこちらの掲示板に質問させてもらうのですが、、
久しぶりに子供の七五三にとE-1をひっぱりだしてパシャパシャと昔の感覚を呼んでいる
所なのですが、マニュアル撮影の時のシャッター速度を変えるサブダイヤルが作動する時と
しない時があるような??
例えば、シャッター速度優先での撮影はサブダイヤルでスピードが切り替わるのですが
それからマニュアル撮影に切り替えても一回シャッターを切るまではダイヤルが機能するの
ですが、それで一回シャッターを切ると速度6で切ったあと勝手に10とかに切り替わって
しまい、それ以降はいくらダイヤルを回しても速度が変わりません。。
しばらくコデジに慣れてしまい一眼の感覚がさっぱり忘れてしまい、そういう仕様なのかとも
思ってしまいます。
これは故障ではなく一眼の仕様なのでしょうか?
説明文も分かり難くて申し訳ないのですが、どなたかご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします!!
0点
siro0810さん
Aモード、絞り優先になってないかな?
それか、メーカーに電話!
書込番号:13718883
0点
以前、花火撮影について質問をさせて頂いた者です。
そこで再度質問をさせて頂きたく書き込み致します。
花火撮影の際にはレリーズ若しくは、リモコンにてシャッターを切らないとブレてしまう為、必須との事でしたが、バルブ撮影時においてはシャッターを押しっぱなしにする必要があるのでリモコンではそれができないのでしょうか?
E-1対応のはリモコンはありますが、ケーブル式のレリーズはないのでしょうか?レリーズなら押しっぱなしはできますよね?
どなたかE-1で花火撮影をされた方ご教授頂けないでしょうか。よろしく願います。
0点
オリンパス RM-1というリモコンでバルブ可能です。
私もE-1で花火撮影で使っていました。
「W」ボタンでシャッターが開き、「T」ボタンでシャッターが閉じます。
便利なのでお勧めですよ。
詳細はこちら
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102098-1
書込番号:13380135
0点
オリンパスのHP
ここを参考にしてください。
ケーブルタイプは使用できると思います。
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html
書込番号:13380140
0点
Labhahさん
こんにちは。
オリンパス純正品ではなく互換品のリモコンを購入し、試みましたか、マニュアルでシャッターバルブに設定するとリモコンモードに設定ができなくなってしまいます。。。。driveボタンにてリモコンモードを選ぶのですよね?
どうすれば設定できるのでしょうか?
書込番号:13380335
0点
こんにちは
シャッターを 押した状態を保持出来る機能が、そのリモコンに付いていますか?その状態がバルブです。
シャッターを閉じる場合は、解除=OFFにすれば良いです。
その機能が 無いのでしたら、RM-1 使用ですね。
書込番号:13380472
0点
robot2さん
こんにちは。
まずはカメラ自体をリモコンモードにする必要があります。
マニュアルでバルブ設定ではリモコンが使用できないのでしょうか?
書込番号:13380658
0点
M_マニュアルモードですね。
私は ニコン機使用ですが、説明書を読んで見ました。
以下コピペです。
↓
バルブ(bulb)撮影について。
シャッターボタンを押しているあいだ露光し続けるバルブ撮影(最長8分まで)が可能です。
M_モードでシャッター速度を[bulb]に設定します。ロック機能付きのリモートケーブル(別売)
を使ってバルブ撮影することもできます。
リモートケーブルとはこの事です。
リモートケーブル RM-CB1
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/004/item3665.html
書込番号:13380819
0点
追申
>マニュアルでバルブ設定ではリモコンが使用できないのでしょうか?
説明書に、出来ると書いていませんので出来ないのでは。
書込番号:13380845
0点
Labhahさん
こんばんは。
E-1で花火を撮影される際はどのような設定で撮影されてたのでしょうか?
私はこんな感じです。
1マニュアル撮影
2シャッター/バルブ
3絞り/F8〜11
4ISO/100
5WB/5300
書込番号:13382085
0点
hajipiさんこんばんは。
私はこんな感じです。
1.マニュアル撮影
2.シャッター/6秒
3.絞り/F6
4.ISO/100
5.WB/5300
E-1で撮った写真が見当たらなかったので
小さいサイズですみませんが、上記設定の
E-300で撮った写真をアップしときます。
書込番号:13382226
0点
いっそのこと、手持ちでわざとブラすのもありだよー!
書込番号:13382285
0点
すみません、上でF6と書きましたがF9の間違いでした。
hajipiさんとほぼ同じ設定ですね。
リモコンやケーブルレリーズを使わなくても全然いけますよ。
E-1の低振動モードは知っていますか?活用すると便利です。
書込番号:13382314
0点
Labhahさん
こんばんは。
マニュアルでバルブ設定の際、私の場合、リモコンモードに設定できないのですがLabhahさんのE-1は認識しますか?
書込番号:13385932
0点
hajipiさんすみません、手元にE-1が無いので確認できません。
書込番号:13386141
0点
E-1のBulbでは、赤外線リモコンRM-1は使用出来ないようです。
ケーブルリモコンRM-CB1を使用しましょう。
書込番号:13386161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























