E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これこそ本物ですか?

2007/08/28 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:143件

如何でしょうか? もう秒読みですよね、ね、ね。

モックとはぶいずん違うような気もしますが、いかにもカメラらしいデザイン?

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=24572197

書込番号:6688731

ナイスクチコミ!0


返信する
TK85000さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/28 13:27(1年以上前)

おぉ!
これぞ本物!!

これは新製品発表会in韓国でしょうか!?
・・だとすると、すぐにも発表がありそうですね!

書込番号:6688784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/28 13:29(1年以上前)

これはフェイクではなさそうに見えますね〜
レンズも12-60mmSWDなのかな?

書込番号:6688789

ナイスクチコミ!0


TK85000さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/28 13:41(1年以上前)

でも、レンズがスケルトンになっていたりと、、
な〜んか最終製品版ではないようようにも見えますな。。

ただ、以前出回ってた写真には、前面にE-3やISといった
ロゴマークがなかったので、んー微妙。

書込番号:6688819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/28 14:02(1年以上前)

写真を見た範囲内では本物に見えますね。(中身が詰まってるかどうかは別として)
レンズには、「12-60mm F2.8-4」って書いてありますね。

→でも、レンズがスケルトンになっていたりと、な〜んか最終製品版ではないようようにも見えます

SWDの構造を見せるため、展示用に作ったものでしょうから不思議はないと思います。

いよいよという気はしますが、いままでの経緯からして、ここから先がまだ延々と長いかもしれません。
スペックと外観、発売月くらいはさっさと発表しないと気を揉ませ過ぎですね。
この期に及んでスペックの変更はできないでしょうから、発表はできると思います。

書込番号:6688866

ナイスクチコミ!0


TK85000さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/28 14:08(1年以上前)

情報元のスレに(ざっとですが)目を通したところでは、
これは報道向けのプロト近況報告会の画像だとの指摘が
ありますね。
どう見てもレンズは最終製品版には見えませんし、その
線が濃厚かも。。(だとすれば、がっかりです。。)

・・とか言いながら、明日は「大安」だしなどと期待し
続けてたりして。。(苦笑)

書込番号:6688883

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/08/28 14:28(1年以上前)

各社のフラッグシップ機に比べて小振りじゃないかと想像してたんですが、下の方のお姉さんが持っている写真ではかなり大きなボディに見えますね。
まあモデルのお姉さんは華奢な手指をしてるでしょうから、なおさらそう見えるんですが。
それと正面右側のポッチは何でしょう?

レンズがあのままスケルトンで売り出されたらチョット面白いかも知れませんね。

書込番号:6688916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/28 14:51(1年以上前)

ボディも大きいし、値段も大きそうですね?
そろそろ発表しないと、忘れられてしまうかも?

書込番号:6688954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/08/28 15:45(1年以上前)

いっしょに写っているのが、μ790SWですから、これを基準にすると大きさがおおよそわかりますね。


計算すると、幅が130mm程度か(はっきり測れないですが)、高さがバッテリーパックつきで下からペンタプリズムのてっぺんまで146mm、バッテリーパックを外すと120mm程度ですね。E-510が136(幅)x91.5(高さ)、D-300が147x114ですから少し幅が狭い気はします。バッテリーパックは、単3電池8本ですから大きいですね。

基準となるμも斜めになっているので誤差はかなり大きいですが...

書込番号:6689078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

E-3の後継機を考える

2007/08/21 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:143件

みなさんはなぜE-1を購入されましたか?
私は、ずばりE-1の絵にほれ込んだからです。 これがなければ当時オリンパスのカメラは買っていなかったと思います。
 次期E-1後継機はコダック製CCDではなく、おそらくパナソニック製のCCDですよね。
E-510あたりの絵は大変きれいだと思うのですが、E-1の絵を見た時ほどの感動は無いんですよね〜。みなさんはどう思われますか?

書込番号:6665158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/21 23:35(1年以上前)

E-1を買った当時も、今も、画質に関して難しい事は解りません。
ただ、あの当時発売されていた他メーカーの一眼デジの画像と較べて、
E-1で撮られた画像には立体感があるように感じていました。
最近、どこのメーカーの機種も高画素化して、なるほど解像感は上がってると感じますが、
風景を撮った画像を見ていると、妙に平板な印象を受けます。
1000万画素クラスの画像を17インチのモニターサイズで見ている影響なのか
17インチサイズにはE-1の500万画素クラスが合ってるからなのか解りませんが、
見慣れてるせいもあるのでしょうが、E-1の絵の方が滑らかな印象があります。
E-3は、ライブビュー+バリアングルモニターに期待してますが、
どの道、すぐに買う予算は無いので、じっくり画質を見てから検討するつもりでいます。

書込番号:6665318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/22 07:35(1年以上前)

良い質問ですね。

私もE−1の絵に惚れ込んで買いました。たぶんE−3でこの絵は出ないと思うのでE−1を手放す予定は無いです。風景を撮るとき(空が入る場面)では絶体にE−1だと思います。風景は高画素が有利なんでしょうけど。あの絵は他のカメラでは出ないと思いますね。

それと防塵・防滴ボディでしょうか。他社だとレンズまで防塵・防滴にするためにはE−1の倍の予算が必要でしたね。それのどのレンズが防塵・防滴になっているのかよく分からないです。フォーサーズだと梅レンズ以外は防塵・防滴になっていますから非常にわかりやすいです。

書込番号:6666100

ナイスクチコミ!2


hide19さん
クチコミ投稿数:10件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2007/08/22 11:25(1年以上前)

時期E-1に期待して手放してしまいましたがあの『オリンパスブルー』は忘れられません。
E-410で似た様な色が出ますがやはり本家には敵いません!次機種が期待外れだったらもう一度E-1を
再購入しようかと考えています。

書込番号:6666482

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/22 11:39(1年以上前)

こんにちは はじめの二歩 様

おもしろいタイトルだなぁー と思いましたが,ちょっと違うのかな?

デジタルカメラのフラッグシップで,今からまた数年先だと,どんなふうになりますかね?

今,手ぶれ補正,高倍率ズーム,高感度,オートホワイトバランス,いずれもフィルム時代とはかけ離れてきています。 あ,もちろん,撮影した画像が即確認できることも。

その上,顔を認識して何かする? 構図も勝手に認識しますか? ジャストタイミングでレリースする?

小型軽量はかなり受けていますし,デジタルカメラは眼鏡のようなものになって,いつもそれをかけていて,今だと思った瞬間は記録される?

とにかく,人間は何もしなくても良い方向に向くのでしょう。

きちんと構えて,そっとシャッターを押して,良い写真が撮れたかどうかはらはらしながら現像の結果を待つ,そんな楽しみは無くなるでしょうね? もう無くなってますかね?

ついでに言うなら,カメラは水に落せば壊れるし,ぶつけても壊れます。 技術の進歩でどこまで改善すれば良いのか。 その線引が難しいでしょうね。

書込番号:6666503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2007/08/22 23:18(1年以上前)

あれっ、さっき気づきました。「E-3の後継機を考える」ではおかしいですね。

 E-3の絵はE-1の絵ではないと思いますが、たぶん私はE-3を買うでしょう。
どこぞのメーカーがコダック製のCCDを使うなんて事になったら興味津々ですけどね。

梶原さん
感慨深いお話しありがとうございます。
オリンパスって、なぜか他メーカーより夢を感じるんですよね〜。 

書込番号:6668538

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/08/23 00:00(1年以上前)

E-3の後継機を考えるのなら、
ライバル機がどーとか、
シェアがどーとかのちっちゃい話ではなくて、

オリンパスE-5が写真撮影の新たな可能性を切り拓く!
くらいの新機軸が欲しいな〜とか思います。
(単なる夢想だけど。)

書込番号:6668736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/23 08:08(1年以上前)

>オリンパスE-5が写真撮影の新たな可能性を切り拓く!

良いですね。そうなって欲しいです。私は40Dが登場してくれたのでE−3の価格が安くなるかなと期待しています。

E−3にあって他機種に無い機能はE−330を進化させたフルタイムライブビュー&可動式液晶。可動式もE−330のように横位置のみではなくてフリーですから便利ですね。私はE−330式が好きですけど。ライブビューもフルタイムで無ければ魅力半減です。それ以外にもファインダー関係で何かありそうな感じはします。E−3では無理でもさらに次のE−5あたりではEVFと光学ファインダーの切り替えとか。

それ以外の新機能はE−330後継、さらにその後継に期待しています。梶原さんのおっしゃる未来像はまだまだ先でしょうけどね。

書込番号:6669375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

14-50mm F2.8-3.5 or 14-54mmF2.8-3.5

2007/08/19 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

後継機の発表間際今更にしてE-1を購入しました。

まだ合うレンズが手元にありません。
今まで、K10Dシグマ17-70で撮ってた、風景画像をレベルアップしようと思い
PKマウントに好みのレンズがなさそうなので、オリンパスを導入
主に広角側に使っていきたいのですが

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5はL-1の掲載画像も綺麗で
純正の14-54mmF2.8-3.5は評判も良くどちらが良いやら

この板のリンクでしたか、外国の比べた写真も見ましたが
掲載画像も少なく、決めかねます。

掲載写真からは、たしかにライカの方が解像度はありそうですが
価格がかなり違うだけに、余計に迷います。

どちらか使ったことがある方、詳しい方よろしくお願いします!

書込番号:6656326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/19 12:51(1年以上前)

画質はどちらもけっこーいいかんじですが、14-50mmは手ブレ補正があるのでシーンによっては有利かもしれないですね〜。

書込番号:6656397

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/08/19 13:39(1年以上前)

どちらかと言えば14-50の方が広角端で解像度は少し良いみたいですが、個人的には目に見えて差が有るとは感じ
ませんでしたよ。
手振れ補正も強力に効くって感じじゃ無くて、効いてるのかなっ?て感じです。

L1にくっいてきたレンズですが、接写能力やレンズの質感自体は14-54の方が上ですし、価格差を考えるとあえて
差額分を出して購入する価値があるかどうかは、ライカブランドの神通力が通じる人かどうかにかかってるような
気がします。
個人的にはE-1には防塵防滴の14-54のほうがしっくり来ますし、折角の本体機能を活かせるレンズだと思います。

書込番号:6656509

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/19 16:52(1年以上前)

14−54は持っていますが、現在は12−60が気になっています。
お急ぎでなければ、もう少し待たれたらいかがでしょう。
それまでの繋ぎに、レンズセットから外れた、14−42ならお安いかと思います。
あるいは、何れお求めになるであろう、25/1.4とか7−14とか、あるいは11−22を、前倒しで購入するとか…。

書込番号:6656947

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/19 18:14(1年以上前)

皆さん参考になる書き込みありがとうございます。
idosanHPの写真拝見しました、光のとらえ方が綺麗でこれからも覗いて勉強させてもらいます。
D200も柔らかくで良いですね。

レンズの方やはり価格の差が大きいだけに14-54mmが無難でしょうかね。

影美庵さん、
>何れお求めになるであろう、25/1.4とか7−14とか、あるいは11−22、
図星です!
今はPKでシグマ10-20mmを使っていますが、広角はオリンパスに移行して行こうかとも思っています。

7−14も10万以内であれば直ぐに移行したい所ですがこの辺りの価格のレンズは今だ購入したことが無いのでまだ手が出ません。
どうせ、11−22を買い足すならとこちらも近い将来なやみそうです。

書込番号:6657133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2007/08/19 23:22(1年以上前)


hanakabuさん、こんばんは。

どちらも使っていますが、それぞれに良さがあり甲乙つけ難い状態です。

ZD14-54は最短距離が全域で22cmと準マクロレンズ的な使い方も出来ますし
防塵防滴仕様は雨天時や埃の多い場所での撮影には強い味方です。

LEICA14-50mmは上記のレンズほど寄れませんが(29p)、自然なボケ味と手ブレ補正は
魅力です。

ただ、主に広角側でと仰るのであれば、11−22mmをまず先に選択するも有りかと思うのですが
如何でしょうか。



書込番号:6658322

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/19 23:34(1年以上前)

こんばんは
近接能力では14-54mmの方ですが、比べればの話で14-50mmもそこそこ寄れます。
14-50mmの単独の印象ですが、描写性はいいですね。
ボケのつながりが滑らかで、自然な実在感が感じられます。

ただ、これからとなると12-60mmの出来具合と価格が気になりますね。
ベトナム観光には11-22mmと14-50mmを持参しましたが、12-60mmのレンジなら一本でまかなえそうな感じがします。

フォーサーズも結構レンズ選択肢に迷うようななってきて、喜ばしい傾向ですね。(笑

書込番号:6658393

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/21 20:27(1年以上前)

AEロマンさん、写画楽さんこんばんわ

やはりライカはライカの良さがありそうですね。

HP拝見しました、沢山の綺麗な写真の中でも
透明感があると言うか空気感よりが伝わるのは、松レンズの様ですね。
やはりそれなりの投資が必要でしょうか。

明日やっとE-1が試せます。
と言っても、3/4レンズまだ無く、アダプターが届きますので
取りあえず、手持ちのPKレンズとミノルタMD50mmマクロ&100mmを取り付け試し撮りしながら、楽しく悩んでみます。



書込番号:6664366

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/21 20:36(1年以上前)

>これからとなると12-60mmの出来具合と価格が気になりますね。
こんなの出るんですねぇ〜
これで画質が14-54mmと変わらないなら言う事ないですけどね。

まだ、発売日や価格の噂も無いのでしょうか?

マウントが増えると出費がかさみますね、ポリポリ、、、

書込番号:6664405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無限遠でのピント精度

2007/08/09 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 Pachira2さん
クチコミ投稿数:294件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

E1を使い続けて約三年になります。
今や時代遅れの箇所も色々ありますが、発色、ダストリダクション機構、デザイン等、大変気に入って使用しております。
ただし、一点とても不満に感じている点があるので、使用している皆さんにお尋ねします。
14-54mmの標準ズームの組み合わせで使用しているのですが、広角側の14mmにおいて風景を撮影する際、どうも無限遠のピントが安定しません。
正確に合焦することもあれば、明らかに前ピンとなることが度々あります。
前ピントなった時は、ファインダー像でも確認出来るので、再度、構図を変えず、そのままの状態でシャッターボタンを半押しして、ピント合わせをやり直そうとするのですが、レンズが反応しないため出来ません。
この場合、一旦近くの物にピントを合わせた後、再度遠方の被写体に向けピント合わせを行っております。
一度メーカーに調整に出したのですが、改善するどころか、かえって悪化した感があります。
皆さんの場合は如何でしょうか。
元々何処のメーカーの製品であれ、広角側のピント精度はあまり良くない様ですが、E1+14-54mmズームのセットの場合、この様な現象の多発は致し方ないのでしょうか。
通常この様なことはないということであれば、再度メーカーに修理に出そうと考えておりますので、皆さんのご意見をよろしくお願いします。

書込番号:6623197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/09 02:45(1年以上前)

AFは機械がやってることなのでバラつきは当然ある感じですが、
半押ししてもレンズが反応しないという症状はなんだか故障っぽい気がするかも?

書込番号:6623520

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/08/09 11:36(1年以上前)

E-1ではなくE-330なのですが、
シグマ55-200ズームを使用した場合、
Pachira2さんと同じ現象が頻繁に起こります。

前ピン、後ピンと言うレベルではなく、
明らかにピントが外れた状態で、
カメラが合焦と判断してしまいます。
(合焦マークが出て、レリーズできる状態になります。)

その場合、Pachira2さんと同じ方法で回避しています。

オリンパス純正ズームも含め、
他のレンズの場合は、
全くその現象は起こりません・・・。

私はカメラ本体のAF精度と、
個体どうしの相性の問題のような気がしていますが、
とりあえず、気にせずに使っています。

書込番号:6624160

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2007/08/09 12:03(1年以上前)

11-22mmをE−300で使ってますが、11mmで使う時は、MFにしています。
特に無限は「∞」に合わせて使ってます。
使い始めの頃無限になるべき場所で(∞)になっていなかったのに気づいたのと、
ピントリングを見て深度を考えてピントを目測で合わせ方が、思ったように撮れれると気が付いたからです。
14-54mmでもMFで(∞)にしたほうがAFで(∞)になるのを期待するより楽に撮れると思うのですがいかがでしょうか。

書込番号:6624208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2007/08/09 17:04(1年以上前)

こんにちは。
S-AFかC-AFに設定されてませんか?
S-AF+MかC-AF+MならAFで合わせた後にMF出来ますよね。
+MFに設定されていてMFが効かないのなら、
一度出された方が良いかと思いますが。

書込番号:6624808

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/10 09:38(1年以上前)

こんにちは Bahnen 様

広角側で多少絞っていれば問題ないとは思うのですが,レンズを回転させて無限遠のマークの位置に合わせるということ自体が本当に期待するところにピントを合わせているかというと,疑問もあるのではないでしょうか?

機械ですのでどうしても工作精度というのがありますから,ピントリングを回転させていっぱいまで回しきると,本当は行過ぎてしまうというところまで回るように作っているのではないかという気がします。

広角の場合,被写界深度まで考えると,風景写真では無限遠より少し前のところでピントが合ったことになるというのは正しい動作ではないでしょうか。 昔のレンズでは,いくつかのF値で被写界深度まで目盛られていたのでこの点が分りやすかったのですが...

書込番号:6626917

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2007/08/10 15:07(1年以上前)

こんにちは 梶原様

>広角側で多少絞っていれば問題ないとは思うのですが,レンズを回転させて無限遠のマーク
>の位置に合わせるということ自体が本当に期待するところにピントを合わせているかという
>と,疑問もあるのではないでしょうか?

たしかに それは言えますが、オリンパスの発表している深度の表によると焦点距離11mmですと(∞)に合わせてf2.8開放でも2.768mから∞までピントがあってしまいます。
11−22mmは距離の目盛りが∞のつぎが1mなので、距離1mちょっと先、2mぐらいに合わせたつもり(かなり好い加減)でも
f5.6ぐらいにすれば、0.899m−無限までピントが合うはずです。
たしかに工作精度というのがあるし目盛りの無い所にあわせているのですから、好い加減ですが自分ではA4サイズぐらい伸ばしてみたりした場合 だいたい思ったとおりになっていますので問題はないとおもっています。
以前 ちょっと心配になった時はMFですこしずつピントをすらして撮った事もありますが、
効果は、やらなないよりやった方が良いかなぐらいでした。

>広角の場合,被写界深度まで考えると,風景写真では無限遠より少し前のところでピントが合ったことになるというのは正しい動作ではないでしょうか。

これもその通りかもしれませんが、多少前の書き込みと矛盾しますが、無限の位置の山などをできるだけシャープに撮る場合は、やはり∞に合わせたいですね。


>機械ですのでどうしてもピントリングを回転させていっぱいまで回しきると,本当は行過ぎてしまうというところまで回るように作っているのではないかという気がします。

たしかに11−22mmは距離の目盛りが(∞)より少し先まで動くようになっています。
昔は200mmぐらいからの望遠は、そのように作られてます、これは夏など気温が高くなると、レンズ自体がわずかに、伸びるために、(∞)に合わせても、実際には無限に合わさっていないためと聞いてます。
レンズ周りを白くしたレンズも熱のためのレンズの伸びの影響を減らすためです。
ならば今の広角レンズがそこまで動くかはよく分かりませんが、(∞)目盛りを信じて撮影して私は実用上は問題ないとおもっています。














































書込番号:6627659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/10 23:20(1年以上前)

こんばんわ

>機械ですのでどうしても工作精度というのがありますから,ピントリングを回転させていっぱいまで回しきると,本当は行過ぎてしまうというところまで回るように作っているのではないかという気がします。

というよりはAFレンズの性です
∞より先を作らないとAFで∞のピントが合わせられなくなります

書込番号:6628995

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pachira2さん
クチコミ投稿数:294件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2007/08/11 17:11(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を総合すると、どうやら故障というよりは、ohtai-sanさんが言われる様に、カメラ本体のAF精度と、個体どうしの相性の問題の様に思います。
再度修理に出したところで、あまり改善は期待出来そうにないので、このまま使い続けることにします。
小生、近眼と老眼のため、フォーカスはAFに頼りたかったのですが、これからは積極的にS-AF+Manualを活用しようと思います。
なお、ハード音痴さんによると、C-AF+Manualが出来るとありますが、小生の初期の固体ではC-AF+Manualの設定はありません。取扱い説明書にもその様な記載はありません。
後期のモデルではC-AF+Manualの設定が出来るのでしょうか?

書込番号:6631073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2007/08/12 16:43(1年以上前)

こんにちは。
失礼しました。E-330の操作と混同していました。
E-1では『 S・AF時MF オン 』でした。

書込番号:6634231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

E-1の位置づけ

2007/08/06 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:202件

今、E410を使ってます。一眼レフの楽しさが段々わかってき、もし自分のレベルが上がり、中級者・上級者!上級者は無いか!e410はデザインで選び、機能面でも満足してます。でも、この先レベルが上がり次の機種の事を考えるとしたら・・・。ニコンで例えるとE-1はどの位置づけ、なのですか?せっかくオリンパスを買ったし、次もオリンパスにする予定です。

書込番号:6616383

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/07 00:07(1年以上前)

プロ機と言う位置付けなので D2系相当でしょう。

書込番号:6616481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/07 00:10(1年以上前)

いまとなっては、E-1と同時期に他社から何が販売されていたか定かではありませんが、先日リークされていたE-1後継機(「E-3」らしい)の資料では、ニコン D300(D200後継機)、キヤノン 40D(30D後継機)が競合する製品として位置づけ、機能比較していましたよ。

元のリークされた資料は削除されてますが、転載しているところもあります。
http://www.infodigitalcamera.com/blog/335/olympus-ep-1-leaked/

書込番号:6616496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/07 08:04(1年以上前)

E−1を買うときに20Dと比較しましたが、20Dは大きく重いので却下でした。値段は若干E−1が高かったか、それとも殆ど同じ程度だったと思います。1Dと比較するには価格的に大きな差でしたね。D2系とも価格的に比較対象ではなかったです。気分的には安くD2系に近い機能を持っていたと思います。当時はこれほど安く、防塵・防滴ボディを手に入れる事は出来なかったですから。


E−3に目を向けてみると、比較対象がD200後継とD40?ですから、価格的にこのあたりにくると思います。

改めてE−P1を見てみると、秒5駒は8駒くらいにならないかなと思うのですが。手ぶれ補正はMAX5となっているので、E−510の改良型?強化型?かな。

ファインダーの11ポイントと超音波モーターとの併用で世界一の速度。これには期待です。E−1を使っていて一番不満なのがここですから。

あと、気になるのがストロボかな。最後にRが付いていると言うことはストロボもバージョンアップするのでしょうか。するとしたらFL−36Rが欲しいですね。ついでにFL−20Rも出して欲しかな、この場合カメディア用ではなくてEシステム用の小型ストロボにして貰いたいですね。

レンズは70-300mm は買う予定。50-200mm SWD は買い換えといきたいですが、資金的に無理かな。12-60mm はE−3とセットで買う予定です。14-35mm F2 の松系は見ないことにしています。

書込番号:6617149

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/08/07 19:29(1年以上前)

自分はE-1とE-500持ってますが、
あんまり「位置づけ」って考えないです。
メインがE-1で、サブがE-500にしてますが、ポイントは、
・ダイヤル2コの分露出補正が感覚的にできる。
・雨降っても撮るので防塵防滴がほしい。
・RAW撮りならバッファ12枚で有利
(JPEG-SQならE-500の方が有利だと思う。)
・右手だけで殆どの操作ができるのも長玉使う時に使い易い。

初心者が俗に言う上級機・プロ機を使っても
何の問題も無いのに「使いこなせないかも?」って
尻込みしちゃうのは勿体無いと思っています。
(安い買い物でも無いですけどね・・・。)

書込番号:6618625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2007/08/07 20:06(1年以上前)

皆さんありがとうございます。大変参考になりました、後継機が出るのですね、考えなきゃ!ベテランさんは、皆というぐらいメイン機とサブ機を持っているのですね。下取りにだすより、2台体制のがいいのかな?

書込番号:6618742

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/07 23:50(1年以上前)

>[6618742]
>下取りにだすより、2台体制のがいいのかな?

 2台持ち出すのが可能なら、その方が撮影のチャンスが増えます(レンズ交換する余裕が無い場合)
自分は航空祭で 1台に望遠レンズを付けて飛行する機体を、もう1台には広角レンズを付けて
地上展示の機体を撮影しています。

書込番号:6619749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS VIEWER について

2007/08/01 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

私も今更ながらE-1を購入しました。
ほとんどをRAWで撮影してOLYMPUS VIEWERで現像を行っていたので気づかなかったのですが、最近になってOLYMPUS MASTER2を使ってみてなぜかOLYMPUS VIEWERでは出なかったドット抜けが発生するようになりました。
私の場合約4箇所ほど明るい場面でも目立つものがありました。
OLYMPUS VIEWERではドット抜けを修正するようなプログラムも含んでいるようですね。
また、ノイズの除去の効果もあるのでしょうか?現像したJPEGファイルは現像前の画像に比べノイズが少ないように感じます。

E-1初心者ですのでいまいちRAW現像に関して上記のような不明な点があります。情報ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:6599678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/01 22:56(1年以上前)

ピクセルマッピングやってみましたか?

書込番号:6599734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング