このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年11月16日 01:06 | |
| 0 | 15 | 2003年11月16日 00:07 | |
| 0 | 10 | 2003年11月11日 19:16 | |
| 0 | 25 | 2003年11月10日 01:53 | |
| 0 | 13 | 2003年11月10日 00:48 | |
| 0 | 6 | 2003年11月9日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日念願のE−1を購入し夜な夜な説明書を見ていて思ったのですが、
カラー設定にて色空間を「Adobe RGB」にした場合、フォトショップ等を使い、対応プリンター等で印刷できれば「s RGB」よりもきれいに仕上げることが出来るんでしょうか?
0点
綺麗かどうかは主観が入りますが、
sRGBよりくすんだ自然な印象になるかも?
書込番号:2130090
0点
2003/11/16 01:06(1年以上前)
Adobe RGB 対応プリンター等で、画像データの情報の扱いを間違わなければ、濃い緑などがsRGBより表現できるようになります。
キレイという意味では基本的には変わりません。
しかしsRGBは表現できない色を他の色に変えて、少ない色使いで表現するので、よくよく比べればAdobe RGBよりもあっさりして見えるのではないでしょうか。
書込番号:2130483
0点
E−1の購入を検討しています。しかし、今月号のデジカメマガジンによれば、スナップは良いのですが、プリントではあまりいい結果が出ていないようですね。
現在私は、銀塩EOSを持っており、システムの総入れ替えも考えていましたが、上記の結果によって、少しためらいが生じています。
デジ一眼は初めてで、主な目的は家族の写真です。
EOS−Kissを購入してしばらく様子見し、E−1後継機もしくは廉価機の登場まで待つかどうか・・・。
E−1の質感や基本性能の高さ、合理的なレンズのラインナップは気に入っています。
スナップ写真が中心で気に入ったコマをラボにプリントに出して整理するという古典的!な使用が中心となるのですが、この場合、皆さんはいかが思われますか?ご意見をよろしくお願いします。
0点
自分が、プリントしてもらったものの写りに関しては、問題ありませんでしたし、他の機種、C-5050ZoomやMZ3と比較しても、非常にきれいな写真でした。
特に色が素晴らしいと思いました。
ちょっとディスプレイをいいものにしたいと思うくらいですよ。
ただ、デジカメマガジンによれば、プリントの結果は、あまり良くないみたいですね?
尚、カメラマンでは、非常に良好な評価でしたよ。
いろいろ相性があるのかもしれませんね?
では、また。
書込番号:2060506
0点
フォラッキーさん こんにちは。
自分がまだE-1を買ってもいないでアドバイスするのもおこがましいとは思いますが。
EOSのレンズをどのていど揃えられておられるのか、銀塩も引き続き撮られる(文面からは無いみたいですが)のか、常用される画角がどの範囲なのかではなしは違ってくると思います。
銀塩をやめデジタルに乗り換え、常用される画角がE-1の標準ズームで間に合うのであれば買い換えでもよいのでは。
ただ、JPEGで撮影されて補正なしでプリントされるのならKiss-Dを選択してデジタルに慣れるという手もありますが。
デジカメマガジンの記事は読んでないのですが、JPEG撮影して補正なしでのものなんですかネ。
書込番号:2060762
0点
2003/10/25 13:44(1年以上前)
フォラッキーです。
うえはんさん、take525+さん、早速のレスありがとうございます。
>EOSのレンズをどのていど揃えられておられるのか、銀塩も引き続き撮>られる(文面からは無いみたいですが)のか、常用される画角がどの>範囲なのかではなしは違ってくると思います。
EOSシステムといっても、7とEF28-105、EF70-200F4L、フラッシュです。望遠ズームの方は画質もよく、気に入っているのですが、この際、銀塩は、風景撮影用にフジTX-1を残し、通常のスナップ撮影等はすべてデジタルに移行しようと考えております。その意味で、E-1のレンズの明るさやコンパクトさに惹かれている次第です。また、たとえKissデジを購入しても、上述のとおり広角域が不十分なため、レンズも購入する必要があることもシステム変更を考える理由です。(EOSの場合、最初はKissデジの付属ズームを購入しても、いずれEF17-40F4Lあたりが欲しくなると思います。)
>デジカメマガジンの記事は読んでないのですが、JPEG撮影して補正な>しでのものなんですかネ。
条件として、「AWBを使用し、DPEショップにデータを持ち込んだ」とあるので、JPEGということでしょうか?
E-1はβ版機種で、「オリジナルとはかなり違う解釈が入った様子であり、赤みが誇張」とありました。
一方のKissデジは、「簡単キレイを目指すなら最有力」と一押しでした。
またまた、よろしくお願いします。
書込番号:2060920
0点
デジタルカメラマガジンのP51“プリントしたときの色合い”に関しては、比較
内容があいまいすぎて正直テストとしては「?」ですね。
(本来ならマニュアルで露出を合わせて撮影するべきだし、どの店のどのような機械で
プリントしたかを明らかにしなくては参考として使えない)
つまり、“たまたまその機械と相性が悪かっただけ”なのかもしれない訳です。
ただしフォラッキーさんの使用目的(&現在の資産)を考えると、EOS−Kiss
デジタルはかなり魅力的ですね。高コントラストな“パラメーター1”やカメラ
ダイレクト機能を搭載していることからも、「撮ってそのままの画像が見栄えがする」
のは、kissデジタルの方ではないかと思います。
ちなみに自分は一眼デジタルカメラ購入の為の参考用に、先月は月刊誌5誌、今月は
月刊誌4誌とムック2誌を購入してしまいました(苦笑)
悩んでいる時間もまた楽しいものです。いろんな情報を集めて+実際に店頭で操作
してみて、良い買い物をしてくださいね。
書込番号:2061514
0点
2003/10/25 20:26(1年以上前)
雑誌なんてアテになりません。ちなみにDCM見ましたよ。レポーターの主観でしょう。
そもそも話しがおかしくありませんか?他社デジ一とのほんのわずかな差を気になさるわりには画質においてそれらをはるかにしのぐ銀塩システムをあっさり手放すなんて。銀塩と比べればどれも似たようなものでしょう。
どうしてもって言われるんなら10Dです。お持ちのレンズが生きます。
いずれにせよフォラッキー さんには「その気」が感じられません。
書込番号:2061857
0点
2003/10/25 20:38(1年以上前)
2060920のレス、読んでませんでした。すみません。
EF28-105で広角が不足なら現状のZUIKOではアウトです。
書込番号:2061895
0点
2003/10/25 22:16(1年以上前)
☆刑事君さん
きちんと文章を読んでからレスした方がいいですよ。
> EF28-105で広角が不足なら現状のZUIKOではアウトです。
E-1+標準ズームを検討されているのだから「現状のZUIKO」で撮れます。
「28mmで広角が不足している」なんて書いてないです。
「広角域が不十分なため」と書いてあるは、KissDにEF28-105の場合です。
#同じレンズが、EOS7ならOKで、KissDならNGになる理由はパスさせて(^^;
書込番号:2062212
0点
2003/10/25 23:09(1年以上前)
28mm×1.6(Canon)で不足って言われてるんじゃないですかね?
EF17-40F4Lで27.2mm、
ZUIKOだと14×2.0=28mmになりますけど。
書込番号:2062404
0点
2003/10/25 23:38(1年以上前)
刑事君さん 難しい解釈ですが・・・
フォラッキーさんは Kissデジの付属ズーム(たしか29mm相当からのズーム)では不満が出る可能性があり、EF17-40F4L(27.2mm相当からのズーム)が欲しくなるのではと言っているんじゃないですか?
ここで28mmなら満足できるかという意味なのか断言できませんが、花氷さんの解釈のほうが妥当かな?
私の感想ではフォラッキーさんは、真剣にE-1を検討されているんじゃないかと思いますが?
書込番号:2062543
0点
2003/10/26 00:11(1年以上前)
フォラッキー さん、初めまして(^^)/
先のカキコ後に食事してました(^^;;
> スナップ写真が中心で気に入ったコマをラボにプリントに出して整理するという
> 古典的!な使用が中心となるのですが、この場合、皆さんはいかが思われますか?
現状の35mmフィルムと同じ感覚でのラボ出しですね?
だとすると、アスペクト比がE-1は4:3ですので、その点の検討が必要です。
3:2のKissDの方が良いかもしれません。すでに検討済みかもしれませんけど(^^)
現状に満足しているなら、デジタルに移行しない、というのも魅力ですよね。
デジタルの良さを買わないと、高い買い物です。
でも充分に考えて、銀塩はTX-1を残して、他は手放してデジタルに移行とされたんですね。
プリントのアルバムではなく、パソコン上でアルバムを作ったり、ブラウザーなどで見れるようにして(インターネットでなくても家庭内LANなどもあり)、そのうちお子様も自分のパソコンで見たり、なんて風に変わっていくかも知れませんね。そうなってくると、普通のパソコン画面の4:3と同じE-1に魅力が出てきます。
私はラボプリントを考えていないんで、ご質問にお答えできないのですが、とりあえずご挨拶まで(^^)
発売から2週間遅れですがE-1が昨日到着しました。嬉しいんで、カキコしたくって(^^;
☆鳥すき さん、こんばんは(^^)
最後の一文「・・・?」ですが、
> 2060920のレス、読んでませんでした。すみません。
で終わりで良いのでは(^^)
書込番号:2062708
0点
2003/10/26 00:18(1年以上前)
瑞光3号さん、刑事君さん、花氷さん、鳥すきさんありがとうございます。
誤解を招くような書き方をして申し訳ありません。スナップ中心なので広角域は28mmでいいのです。(もちろん、欲をいえばきりがないですが)
EOS10Dは検討しましたが、シャッターの耐久性ひとつとっても、E-1の方が"格"が上だと思っています。E-1、10D、kissデジ、*istD等、何度も実物に触れました。一番しっくりきたのがE-1です。この版でも何人かの方が書いておられましたが、レンズも含めて考えると、E-1は内容の割に安価と思っています。Kissデジと比較しているような書き方をしたように受け取られたかもしれないのですが、そうではありません。
近々デジ一眼を購入すると決心→レンズを含め、トータルで考えるとE-1がいいと考えた→しかし、現時点で、E-1を購入するのがいいか?(=プリントで「?」がつかなければ、それでも購入しているでしょう)→あと半年とか1年くらい待つと、E-1のプリント時の画質も安定し、本体やレンズ価格もこなれるかな?それまではKissデジでつなぐ方がいいか?それとも、一気にシステムを入れ替える方がいいか?(=今の悩み)
といったところです。
ちなみに、この版の過去ログにはすべて目を通しております。何より、皆さんがお作りになっておられるホームページからE-1のすばらしさが本当によく伝わってきます。
もう少し、考えてみます。
書込番号:2062737
0点
2003/10/26 00:32(1年以上前)
花氷さん、ありがとうございます。入れ違いになったようです。アスペクト比については、下の方の書き込みを参考に工夫をしたいと思います。
今日も天気が良かったので、公園を散歩しました。普段使いのパワーショットS45ですが、子供を撮ろうとすると、どうしてもシャッターのタイムラグが気になります。
私もはやくデジ一眼が欲しいです。
書込番号:2062795
0点
>フォラッキーさん
ご質問の意味を理解出来ていませんでした。申し訳ございませんでした。
プリントの件に話を戻しますが、DCMでの結果はあくまで“とある街角のDPEショップ
でプリント”したものでしかありません。E−1以外のどの機種に関しても、フォラッキー
さんが利用されている店舗でDCMのテストと同じ結果が出るわけではないと考えます。
提案ですが、メーカーサンプルや個人の方が発表しているサンプルデータで気に入った
物を実際に利用されている店舗でプリントしてもらってみてはいかがでしょうか?
またもし気に入らない色調の場合はお店の方にその旨伝えれば、以後は指摘した色合いで
プリントするようにしてくれるはずです。
値段・性能は待てば待つほどより有利になる事は確かでしょう。でも撮りたい時に信頼
できるカメラが手元にある事って結構嬉しいことなんだな〜、と最近実感しています(笑)
P.S お詫びかたがた情報提供です。カメラ屋さんでまたE−1を触る機会が
ありましたら、ぜひメディアスロットカバーや電池蓋を開けてみてください。
自分はこういう部分の出来の良さにすっかり参ってしまい、つい購入してしまいました(苦笑)
書込番号:2063103
0点
2003/10/26 23:00(1年以上前)
瑞光3号さん、ありがとうございます。
>提案ですが、メーカーサンプルや個人の方が発表しているサンプルデータで気に入った物を実際に利用されている店舗でプリントしてもらってみてはいかがでしょうか?
近々試してみます。うえはんさんが書かれているように「カメラマン」誌ではE-1の評価は高いようですね。でもなんと言っても自分で試してみるのが一番ですよね。
もっとも、気持ちとしては、E-1を早く購入することに大きく傾きつつあります。オリンパスにとって初めてのデジ一眼ということで漠然と不安に感じていた中でのDCM誌の評価記事だったので、急に心配になったのですが、もともとオリンパスはデジカメのリーディングカンパニーだった訳ですから、プリントも含めた絵づくりに関して私のような素人が心配することもないかな、と考えたいと思います。
(心配するなら、マーケティングとかの方でしょうか?今後の商品、システム展開にも影響しますし。)
>P.S お詫びかたがた情報提供です。カメラ屋さんでまたE−1を触る機会がありましたら、ぜひメディアスロットカバーや電池蓋を開けてみてください。
お詫びだなんてとんでもありません。「E-1サンプル」HP、とても参考になりますし、楽しみにしています。お世話になっております。メディアスロットカバーや電池蓋のシーリングも確認しております。手抜きがなくていいですよね。
皆さんにご意見をいただき、すっきりしました。早く仲間に入れていただけるよう動きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2065743
0点
2003/11/16 00:07(1年以上前)
突然すみません、根っからのEOS人間ですが、時々出ます キタムラですが
店店によって多少条件違いますね。私の知っている店は
現金特価の10回分割、金利手数料無しをやってました、カードで買っても
購入条件変わらず、その上、売価の中には5年間保証が組み込まれている
ヨドバシ、ビッグ等は購入金額の5%支払いで5年保証が付く
キタムラの5年保証、10回分割金利なしこれが最高!!
私は殆ど、この支払い方法で買ってます。
但し癖になるな、この買い方。
書込番号:2130259
0点
すみません、先走ってしまいました。
はじめまして、富士風呂と申します。
E-1とOlympus Studioの購入を検討しているのですが、
Olympus Studioの動作環境はOSX 10.2までですよね・・・
OSX 10.3で使っている方いらっしゃいますか?
と言いますのも、iBook G4が欲しくなってるんです。
マックはOS9しか使ったことないので、チョット気になってます。
よろしくお願いします。
0点
レスつかないネ。
林檎使い(少数派)×E-1ユーザー(少数派)=絶滅危惧種
なんだろネ。
場つなぎの駄レスですまん。
ところでOlympus Studioの製品版はでたのかな。
予約してた方々、レスをよろしくお願いします。
書込番号:2080387
0点
>林檎使い(少数派)×E-1ユーザー(少数派)=絶滅危惧種
まぁ、その通りでしょうね・・・
(自分もMacのE-1です)
ところで、自分は、Mac OS 10.3をインストールしましたが、まだOlympus Studioのインストールはしていません、もしもインストールしましたら、レスします。
ちなみに、問題ないと思いますよ?
ただ、ちょっとMac版は重いと、評判が悪い?ので、自分も製品版を待っています。
(ちなみに同梱版は、まだインストールしていません)
こちらは、期待できると思いますが?
では、また。
書込番号:2080895
0点
製品版買いましたよ。 自分はWinです。
ざっとしか使っていませんが、サムネイル画面で画像が削除できないバグは直っていました。
RAW現像は心持ち早くなった...様な気がします。 変わっていないかも。 良く覚えてないです。
全体的に重いのは相変わらずですね。 発売延期期間中に何をやっていたのだろうかと思います。
マニュアル見ると画面のハードコピーはMacから取ってあるんでオリジナルはMacだと思います。
オリジナルゆえMac版の方が出来が良さそうな気がします。
書込番号:2080990
0点
うえはんさん XJR1500さん 早速のレスありがとうございます。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
書込番号:2081244
0点
スレ主さん、たいへん失礼いたしました。
わたしも、Mac+OS-X+E-1+Olympus Studio が大変気になっているものですから。
書込番号:2081273
0点
2003/11/01 19:16(1年以上前)
レスがついててホッとしてます。
ありがとうございます、皆様。
きょうE-1がきました。これで危惧種入りから少しは遠のいた、かも。
私も10.3での動作は大丈夫っぽいとは思うのですが、電話でオリンパスに聞いたところ、「動作確認はまだ」という解答でした。
悩みますねぇ、iBookG4&OSX10.3。
皆様、情報お待ちしております。
書込番号:2082659
0点
2003/11/01 20:58(1年以上前)
E-1オーナーの一人です。
富士風呂さん、皆さん、こんにちは。
実は私もMac+E-1(Winも使ってますが)です。OlympusStudioでなくViewerの方ですが、起動はして、私の使った範囲では普通に動いているように見えます。正式にはオリンパスの対応確認を待ちたいところです。ちなみに、今のところStudioの方は購入してないのでそちらについてはわかりません。
10.3で良かったのは、以前の書き込みで問題視されていたFireWireの速度低下問題が解消しました。
iBook Dual USB+10.3ですが、USB1.1相当と何故か遅かった状況から、5倍は速くなっていました。Win機とも差が無くなりました。こちらもオリンパスからのアナウンスは確認していません。
MacOS X 10.3絡みの話題ということでご容赦ください。
MacのUSB2.0とE-1の相性も気になります。iBook G4もとても気になります。
では、失礼します。
書込番号:2082930
0点
環境の話ではなくて恐縮ですが、私はRAW+JPEG同時記録してます。
で、先日同じ現像パラメーターでもカメラが現像した画とPCで現像した画で画質が違うのに気が付きました。
PCで現像した方がシャープで色乗りが良く、黒が締まっています。 二枚を比較しないと分からない程の差ですが、明らかな違いを確認できます。 私はPCで現像した画の方が好みです。
体験版はアンインストールしてしまったので、こちらでも差があるかどうかは分かりません。
書込番号:2091918
0点
XJR1500さん こんばんは。
パソコン内でRAWデータ(12bit)からjpeg(TIFFも)を生成する場合はカメラに比べ能力の高い処理装置で行えます。
カメラ内ではパソコンに比べ能力の劣る処理装置で画像処理をおこないjpeg(8bit)の生成を行っています。
このためカメラ内の処理では切り捨てられる部分が発生します。
従いまして、カメラにより程度の差はありますがパソコン内でRAW→jpegの手順で生成した画像の方が高画質です。
書込番号:2097598
0点
2003/11/11 19:16(1年以上前)
今更ですが、iBookG4買いました。800MHzの。
で、OlympusStudio体験版をインストールしてみましたが、どうもカメラコントロールではカメラを認識してくれません。製品版でも対応してないんだろうなぁ。
これ以外は一応動きます。
なんか自己解決っぽくなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:2116153
0点
未だに悩んでいる優柔不断な人間のau特攻隊長です。
今度はE-1のAFフレームです。
E-1は3点測距で、他のデジタル一眼のような7点測距や11点測
距に比べたらAFフレームが狭いと思います。コンパクトデジカメで
中央1点測距は慣れているので中央寄りの狭いAFフレームでも問題
はないかと思いますが、ユーザーのみなさんは如何でしょうか?
0点
レンズにもよると思うのですが、
被写界深度が深いE-1の場合、真ん中で合わせてフレーム動かしても
大概あってるような気がします。
なので他の一眼レフのように側距点から動かせない使い方より
コンパクトデジカメに近いかもしれないですね〜。
書込番号:2094605
0点
2003/11/05 03:17(1年以上前)
真ん中1点しか使ってないッス(^^ゞ
書込番号:2094708
0点
私は3点より多いマルチポイントAFのモデルが出るのを待っています。私の場合、縦構図で右側、左側に合わせることが多いのでファインダーの上下を含めた5点だったらなあと思います。5点AFでフラッシュ内蔵、スーパーインポーズ機能付きだったら即買いなのですが....。来春に出ると噂されている廉価版モデルに期待しています。でも多分ファインダーは100%にならないだろうし、悩む日々は続きそうです。
書込番号:2094714
0点
2003/11/05 09:03(1年以上前)
想像ですけど、E-1の場合、横2点は動体撮影のときに測距エリアを広げる程度の役目しか考えてないのでは?
書込番号:2095007
0点
S-AFならAFロックで大丈夫です。 実の所、左右は使い出が無いというのが本音です。 C-AFはほとんど日の丸構図になるので不便です。
あと、中央の上にもう一個欲しいです。 AFが高速で正確なだけに惜しまれます。
書込番号:2095039
0点
>>Seiji_Gさん
そうかも知れないですねー。 物は考え様なのかも。
そう考えれば多点測距でフォーカスロックポイントが表示されない理由も説明できますね。
ただ、ユーザーのニーズとマッチしてるかと問われると... ^_^;
書込番号:2095049
0点
AFフレームが小さいということは、動体をフレームの端で捕えると
いうのには適さないと理解していいのでしょうか?
書込番号:2095578
0点
2003/11/05 20:24(1年以上前)
はじめまして、au特攻隊長さん。
>>AFフレームが小さいということは、動体をフレームの端で捕えると
いうのには適さないと理解していいのでしょうか?<<
残念ながら答はその通りです。適していません。
救いとしては、AFの速さ、精度を生かしてフレーミングを変化させやすいという事でしょうか。現在銀塩ニコンF100も使っていますが、レンズの焦点距離の影響でしょうか軽さでしょうか、ズ−ム400ミリ(35ミリフィルム換算)の状態で高速シャッターを使って結構振り回して撮影するようにしてもまともな構図に仕上げる事ができています。F100ではたぶんこうはいかないかと思います(5点AFなので必要少なし!)
動体中心の撮影シーンが多いのであれば少し覚悟が必要なのは確かですが、自分の場合被写体が動体の場合中心以外のAFフレームで捕らえる事はしていなかったので気にはなっていませんよ。
書込番号:2096412
0点
今は未熟なため、日の丸構図(と言うんですね)でしか撮れないで
しょうが、将来構図を考えるようになったときに、動体をAFフレー
ム外で捕えたいときもあるかもしれません。距離が一定の被写体な
らS-AFによる置きピンでずらして撮ることも可能でしょうが、近付
いて来る被写体なら置きピンしてずらしている間にピンが合わなく
なるので、私の用途では使えないですね。
ダストリダクションシステムや防塵・防滴ボディには惹かれたので
すが・・・。
書込番号:2096724
0点
2003/11/06 11:23(1年以上前)
AFの性能を優先するなら、D2Hなどの方が良いのでは。
このカメラは、防塵・防水性とズイコーレンズの描写性に惹かれた人が買うカメラだと思います。
書込番号:2098515
0点
D2Hがいいのは分かっていますが、それだとレンズ含めたら50万円
コースじゃないですかぁ。せいぜい30万円ちょっとまでしか・・・。
書込番号:2098676
0点
動体と言っても色々あると思うんですよ。
私の場合だと子供なのでC-AFだとどうしても日の丸構図になりやすいのですが、
これがクルマとか列車みたいに元々が大きい被写体なら中央一点、もしくはE-1の両側のAFフレームでも何とかなりそうな気がします。
要は何を撮るかでしょうね。 決まっていないのならその時はその時と居直って考えない様にするか、保険でD2Hとかに走るかですね。
D2Hは確かに高価ですが、買い直すよりはましでしょう。
書込番号:2098815
0点
撮るのは競走馬です。走る向きは決まっているし、E-1のAFフレー
ムで問題ないかも。競馬の雑誌の写真を見て検討してみます。
D2Hは明るめの望遠ズームレンズとセットで40万円以内になるなら
買いたいですけどね。まあ、キャッシュは無理だけど。
E-1が欲しい理由である防塵・防滴仕様もD2Hは同様だし、買えたら
買いたいですね。
あ、でも、レンズも防滴仕様にしないといけないなぁ。やっぱ高く
なりそうだ。
書込番号:2099062
0点
2003/11/06 21:26(1年以上前)
競走馬の撮影ですか。それならゴール前は、置きピンにするなど工夫次第でどうにかなるかもしれませんよ。そういったことも撮影の楽しみですし。
それより、E−1の取り回しのよさが活かせると思いますよ。
書込番号:2099849
0点
置きピンはたぶん難しいと思います。なぜかというと、コースの幅
が広いからです。最内と大外では全然距離が違ってきますから。
書込番号:2100057
0点
2003/11/06 23:02(1年以上前)
多点測距にこだわってらっしゃるので、ある程度引いた画を想像していました。
寄った画なら、むしろ動体予測と連写性が重要なのではないでしょうか。
D2HとE−1の能力差は歴然。どこで妥協できるかでしょう。
万馬券を当てるしかない?
書込番号:2100218
0点
引くといっても何頭もフレームに入るようだと多点測距では狙いの
馬に合わないようになります。中央1点測距もしくは任意点での測
距で合わせて、あとは追従させていく使い方になると思いますが、
このときにAFフレームが狭いと外れて追従しなくなってしまうので、
AFフレームは広いほうがいいです。
また、被写体以外はそこそこぼかしたいのと思っています。となる
と、置きピンでは最内と大外のどちらでも捉えられないのでは、と
思います。間近だと、最内の馬と大外の馬の距離より大外の馬とこ
ちらとの距離の方が短いこともありえそうですし。
まあ、使ったことがないので、無知な者の机上の空論なのかもしれ
ませんが・・・。
P.S. 一応D2Hのカタログを貰ってきました。(^^;)
書込番号:2100520
0点
2003/11/07 09:36(1年以上前)
確かに、これ以上の議論は不毛だと思いますが最後に一言。
私も競馬ファンなので競馬雑誌はよく読みます。それに載っている写真はプロが最高の機材で撮っているものでしょう。それならば、機材だけでもプロと同じにしなければそれに匹敵する写真をとるのは難しいことは自明の理ではないでしょうか。
とは言っても、予算の都合がある点も痛いほどわかります。
それでは、10Dはどうでしょう。au特攻隊長さんも一度は候補に入れたものの防塵・防滴性で劣ることから候補から外したのかもしれませんが・・・。
書込番号:2101422
0点
確かに雑誌の写真は最高の機材で撮っているでしょう。とくにカメ
ラはデジカメだと連写の利くD1H辺りではないかと思います。そう
なると、D2Hになるんでしょうねぇ。でも金がない。(^_^;)
それと、競馬雑誌を参考にするからといって、全く同じような写真
を撮りたいというわけではないですよ。撮れるわけないですし。ど
う撮れば躍動感が感じられるかや、フレーミング等の参考にするだ
けです。
で、やっぱりD2Hも却下でE-1も却下となると10Dになりますか・・・。
知り合いも、人に勧めるなら10D、と言っていました。でも、私は
天の邪鬼、売れているキヤノンは避けたいなぁ、なんて。
ま、参考になる話はいろいろ聞けました。あと一月二月悩んでみま
す。
書込番号:2101793
0点
>売れているキヤノンは避けたいなぁ、なんて。
お気持ちよく分かります。自分もデジタル一眼購入に当たっては10Dが最有力候補だったのですが
(嫁が銀塩EOSを使っているのでレンズを共用できた)、会社の取引先のお偉方が10Dを
購入したと聞き、対抗心でE−1に傾いた経緯があります(笑)
>D2Hも却下でE-1も却下
屋外という、常に天候の変化と砂埃にさらされる環境においては、アマチュアが使う機材こそ
防塵・防沫性能に優れているべきであると考えます。
D2HやE-1はコストに見合うだけの性能を持っていると思います。お金の問題で諦めて
しまうのは勿体無いですよ。解決策は万馬券を当てることでしょうか?
ピントの問題に戻ります。自分も中央固定派ですが、人物撮影の時などは積極的にマニュアル
フォーカスを使うようにしています。E−1のMFは、ある意味MF専用一眼レフと同等に
使うことが出来ます。(スクリーンの明るさ、ピントの切れ、レンズのMFリングの使い易さ等)
競馬なら自分でピントを操って撮影するのも有りかと思います。
(ちなみにAFでピントを外すとカメラが嫌いになりますが、MFでピントを外すと自分の
撮影スタイルを反省する材料になります 苦笑)
書込番号:2104302
0点
私の利用しているメディアは、トランセンドのTS512MBCF45(2枚)とハギワラのVシリーズ512MBを利用してます。
ところが、昨日、トランセンドの2枚のうち1枚がE−1で認識できなくなってしまいました。(利用期間約1ヶ月)
フォーマットも何度か試しましたがダメです。
もう一枚は問題なく利用できていますが、2枚の利用頻度にかなりの差があります。
利用できているほうは、購入後、2・3回使った程度で、あまり使っていません。
ほとんどは認識できなくなってしまった方のカードを利用していました。
もしかすると、残りの1枚についても1ヶ月後に認識されなくなってしまうのではと、ちょっと心配。
一応、トランセンドにはメールを出しましたが、今週末に写真を沢山
撮る予定があり、手持ちのメディアだけでは心もとないので、
1枚購入を考えています。何を買おうか悩んでおります。
皆さんはどんなメディアを利用していますか?
0点
この件ですが、自分の体験をお話しします。
自分の友人が、やはりトランセンドの512MBの二枚セットを購入し、S2Proで使用していましたが、何故か一枚くらい必ず、エラーファイルが作成されると言っていました。
ただS2Proの場合、MDが一番いいと言う事だそうで、トランセンドの書き込み速度が速すぎるのかなと、ずっと言っていました。
そこで、自分のE-1でも試した見ましたが、やはりエラーが一枚出てしまいました。
ですから、多分、初期不良なんだと思います。
少なくともトレンセンドは、みなさん使っていますものね?
友人も、問い合わせすると言っていました。
一枚でもエラーが出てしまうのは致命傷ですからね・・・
ちなみに、自分はまだ大容量のCFを入手していませんので、MD1GとハギワラのZの256MBを使っています。
しかし、お金の余裕があれば、そろそろレキサー辺りでも欲しいのも事実です。
ただ、E-1はWAに対応していないみたいなので、絶対にレキサーという必然性もいらないかもしれませんね。(D100は対応しているんですよね?)
また、先日レキサーの画像復旧ソフト「イメージレスキュー」が他のメーカーのCFにも対応したそうですので、他のメーカーのCF使用でもこのソフト使えますので、万が一の時の安心度がレキサーじゃなくてもアップしたみたいですよ?
では、また。
書込番号:2108207
0点
すみません、トランセンドをトレンセンドと書き込んでしまいました。
ちなみに、これがイメージレスキューの詳細のURLです。
ただ、別にこれじゃなくても、他にもいいフリーソフトもあるんですよね。
ですが、話のついでということで。
URL
↓
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200310/31/6.html
では、また。
書込番号:2108262
0点
2003/11/09 13:43(1年以上前)
レキサーより、E-1がWAに正式対応しているというアナウンスがありましたよ。
http://www.lexarmedia.com/dynamic-frameset_newsroom.html?http://www.lexarmedia.com/newsroom/press/press_09_08_03.html
書込番号:2108602
0点
2003/11/09 13:47(1年以上前)
フルだと改行が入ってうまくリンクにジャンプができないので、一部だけリンクします。
http://www.lexarmedia.com/newsroom/press/press_09_08_03.html
書込番号:2108613
0点
今週末某イベントでレキサーのCF512MB(WA版)を使用しましたが、とても快適でしたよ。
自分が現在使用しているMD340MBと比べると、とにかく再生への切り替えが早い!
連写後の書き込みも早くなっていると実感しました。
WAのCF,余裕があればぜひ欲しいアイテムです(苦笑)
書込番号:2109785
0点
瑞光3号さん、こんばんは。
いつもアルバム見ています。
>今週末某イベントでレキサーのCF512MB(WA版)を使用しましたが、とても快適でしたよ。
連写後の書き込みも早くなっていると実感しました。
とてもいい情報ありがとうございます。
自分も、余裕があれば、レキサーを選択しようと思います。
では、また。
書込番号:2109973
0点
2003/11/09 21:21(1年以上前)
うえはんさん、アゼツさん、瑞光3号さん こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
レキサー購入に傾いてきてます。
が、レキサーのプロショップには在庫無しでした。
在庫のあるお店もあると思いますが、イメージレスキューのバージョンが古い可能性もあるので、とりあえずはレキサーのプロショップ入荷待ちです。
今週末には間に合わない可能性大ですが、その場合はノートパソコン持参で対応しようかと・・・
ありがとうございました。
書込番号:2110049
0点
2003/11/09 22:09(1年以上前)
CFは順次買い増して現在4枚体制になりました。
個体差はあると思いますが、RAW12連写後にカウンターが12に戻るまでのベンチマーク結果は以下のとおり。
PQI QCF-40 512MB 33秒
HAGIWARA ZP512MB 33秒
LexarWA40x 512MB 38秒
HAGIWARA Z 512MB 68秒
トライゼントは安い反面リスクがあるらしいので購入予定無し。
ハギワラだと、VとZの差がどれくらいあるか知りませんが、ZとZPで倍以上の差がある。
実売2K円差だから、Zは止めた方がよいでしょう。
40倍の3枚を比較すると、レキサーのWAが一番遅い(笑)。
書込番号:2110245
0点
2003/11/09 22:11(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2110258
0点
W-SYSTEMさん、はじめまして。
ハギワラのZPですか、高性能ですね。
これは確か、新しく出たシリーズですよね!
性能のお話ですが、とても参考になりました。
別に自分は、絶対にレキサーじゃないと絶対に駄目と言う訳ではないので、ハギワラのZPも検討してみます。(256MBのZを使っていますし)
情報ありがとうございます。
おまけですが、ハギワラのZPのHPを調べてみました。
URL
↓
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=175
では、また。
書込番号:2110376
0点
2003/11/09 23:43(1年以上前)
みなさん
有益な情報、ありがとうございます。参考になります。
私はMicrodrive党なんですけど、手持ちのカードについて調べてみました。
W-SYSTEMさんと同様にRAW12連写後にカウンターが12に戻るまでの時間を計測しました。
IBM Microdrive 1GB 56秒
Panasonic 256MB SDカード+SD-CFアダプタ 45秒
SDカードが意外と健闘していますね。
書込番号:2110748
0点
2003/11/10 00:48(1年以上前)
W-SYSTEMさん、情報ありがとうございます。
#私の所有しているメディアと被りなしです。(笑)
ハギワラのZPもよさそうですね。値段もトランセンド並に安くて性能は良いみたいですね。
以前、トランセンド45倍速とハギワラVシリーズの書き込み速度比較をやったんですが、SHQとRAW+SHQだったので、
RAW12枚という条件にあわせてやってみました。
結果は、
トランセンド45倍速:39秒
ハギワラVシリーズ :89秒
です。
あと、SDカードの利用を考えたこともありました。
パナソニックの256MBと512MBは、カタログ上、転送速度10MB(倍速でいうと約67倍速相当)
なので、かなり速いのですが、CFアダプタがネックになって確か転送速度が3.3MB(24倍速相当)になるようです。
結局は値段がネックで断念しました。
ハギワラのZProに傾くか?(←優柔不断です。)
それでは。
書込番号:2111081
0点
E-1に付属している無料のOLYMPUS Viewerで質問です。
RAWファイルを2枚以上選択-->マウスを右クリック-->バッチ処理
というメニューが現れるんです。ある設定で複数のRAWファイルを一括現像することができそうなのですが、画像処理ファイルが無いということでそれ以上進めません。バグでしょうか?それとも、有料のOLYMPUS Studioでしか使えないメニューなんでしょうか?
できれば、無料で使えるOLYMPUS Viewerでバッチ処理ができればありがたいと思うのですが、どなたかお試しになった方はおられませんでしょうか。
0点
2003/11/08 22:01(1年以上前)
全然、質問と違う書き込みになってしまいますが、これはableさんの写真でしょうか?
素晴らしいですね!
ブックマークします。(笑)
では、また。
書込番号:2106430
0点
2003/11/08 22:33(1年以上前)
複数のRAWをまとめて同じ設定で現像ということでしたら、
現像したいRAWファイルを複数選択して、普通にRAW現像ボタンを
押すことでもできますよ。
プレビュー表示は一枚ずつしか確認できませんが、保存すると選択したRAWすべてが現像されます。
書込番号:2106479
0点
2003/11/08 22:42(1年以上前)
ableさん、ドンピシャ(死語?)のページをご紹介くださいましてありがとうございました。
さっそく試してみました。これは便利ですから、皆さんにもお勧めします。
リンク先の猫丸さんのページ、戦場ヶ原などが某掲示板で話題になってたので、一度見たことありました。写真以外の資料もあるんですね。
http://homepage3.nifty.com/outer-maru/index.htm
書込番号:2106540
0点
2003/11/08 23:00(1年以上前)
E−1欲しいさん、
猫丸さんのページで解説しているバッチ処理では、ViewerのRAW現像よりもはるかにたくさんの項目が設定できるようです。お試しあれ。
書込番号:2106633
0点
2003/11/09 10:08(1年以上前)
バッチ処理やってみました。
RAW現像以外、しかもViewerにない画像編集機能まで対応してるんですね。
一括サイズ変更とかできるで、結構便利そうです。
(ただ、Viewerがバージョンアップされるような場合には、できなくなりそうな気がします)
書込番号:2108008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











