このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2007年4月14日 11:39 | |
| 4 | 10 | 2007年4月10日 19:20 | |
| 15 | 17 | 2007年3月29日 21:29 | |
| 8 | 6 | 2007年3月29日 07:42 | |
| 0 | 8 | 2007年3月28日 02:42 | |
| 3 | 5 | 2007年3月19日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼未経験者ですが水場(湖)で使うことを想定して、防塵防滴ということでK10Dを候補に考えていました。
ただしK10Dはレンズが防塵防滴でない(今度出るが10万超らしい)と聞き、そうすると最近安くなってきた本機も視野に入ってきました。
K10D+これから出る防塵防滴レンズ、それとも本機+防塵防滴レンズ(ともに標準ズーム)について、価格、コストパフォーマンス等どちらがいいでしょう?
画素数は倍違いますが、本機は500万画素ながらプロの方も使う画質と聞き、こちらの掲示板での本機ユーザーの皆様の評判も良いようで、このような迷い方をしてこちらに質問を書かせていただきました。
素人で的を外した質問であれば申し訳ありません。
0点
防滴と言っても「防水」とは違うので、
陸上で使う分にはあんまり気にしなくても良いかと思います。
どんな状況で使う予定なのか今ひとつ分かりませんが・・・。
E-1の長所・短所については過去ログに山のようにあるので
省略させてもらいます。
E-1と14-54mmF2.8-3.5で17万円前後になるかと思います。
でもボディの新品在庫が無いんじゃないかと。
K10DだとDA☆16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM(未発売)と
セットで22万円前後になると思います。
K10Dの方が色々良いらしいので、待てるのならレンズが
出るのを待って一緒に買っても良いと思います。
趣味の品なので「自分の好み」も大切だと思いますが・・・。
書込番号:6108312
1点
防塵防滴に関して言うならば、E-1は現在最もコストパフォーマンスが良いでしょう。
14−54mmの標準ズームは、焦点距離のバランスも良いですし、
最短22cmまで寄れて、擬似マクロ的な使い方も出来ます。
ただし発売から既に3年半、多くの点で最新機種に見劣りするのも確かです。
500万画素、AF測距点3点、高感度ノイズ多め、連写速度秒間3コマ、
独特な操作系、小さめのファインダーなどを納得して使い込めるかどうか、
後は御本人次第だと思います。
書込番号:6108361
2点
新しい機種の方については知らないですが、E−1は、発売当初のデモでは14-54のレンズを装着したカメラ本体に水をかけ続けながらの展示 というのが行なわれていたと思います。 ちょっとニュアンスが違ってしまっているかもしれませんが、水道の水をかけ続けるといったような感じです。
上記のようなことは水没とは違いますのでご注意下さい。 水は流れ落ちていきます。 水没ではある程度の圧力がかかってボディ以内に水がしみ込もうとすると思いますので、そのような事態が想定される場合には、水中撮影用のハウジングが用意されている機種がよいと思います。
書込番号:6108925
1点
>水場(湖)で使うことを想定して、防塵防滴
どういう状況を想定してのことか今ひとつわかりかねますが、
防滴は軽度の雨程度からの保護、と考えるべきでしょう。
水をかけられる、水に落とす、などを考慮されているのでしたら、清浄でない水がかかった場合でも水洗できますし、
生活防水または防水タイプのコンパクトタイプがいいと思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041129A/index.htm
http://www.line.co.jp/safety/ip/ipcf.htm
(防滴はIPでいう1または2程度です。)
書込番号:6109009
0点
E-1との組み合わせは、値段的な魅力があります。
3年も前の機種なので、いろいろな面で最近のカメラとは劣っております。
前のレスでもおっしゃっていた方もいますが、操作系は独特です。
今までコンデジを使用してきた方はびっくりしますね。
私は、E-1とK10Dを使用していますがこれからお勧めするならK10Dのほうが使いやすいと思います。
500万画素ですが、K10Dに負けないぐらいの写真を出してくれるのも魅力的なんですが・・
書込番号:6109363
1点
E−1と14−54レンズの良品中古とK10Dの新品価格とほぼ同じです。さて、どうしましょうか。
書込番号:6110913
1点
こんばんは。
防滴・防塵機能があると言う事でE−1とK10Dのどちらがお買い得かということですね。
もし、レンズが出るのを待てて20万超の予算が組めるなら、ばすおさんにはK10Dをお勧めします。
E−1は発売が2003年という古いカメラです。総合的な性能はやはりK10Dが良いと思います。
コストバリューもいくらE−1が安くなってきたとは言え、よく性能を理解したうえで購入しないと、やっぱり安かったし・・・と言う評価を下す事になりかねません。
最新技術を詰め込んだK10Dは非常に高評価で現時点でもコストバリューが高いと言われています。
他のE−1ユーザーには失礼かもしれませんが、今E−1を購入するというのは、一眼を持っている方でE−1の性能(良いも悪いも)を知った上でその弱点を補完できる環境にある方。
そしてなにより、E−1が好きでたまらないと言う方向きだと思います。(私がそうだから、こんな事を書いてしまいました、<m(__)m>)
もし、水没の可能性もある環境でお使い予定でしたら防水タイプのコンパクト機+デジタル一眼(防滴・防塵にこだわらない)の方が、予算的にも幅広い選択が可能となるのではないでしょうか。
書込番号:6111559
1点
皆様ご教示ありがとうございます。
新しい分、機能的にはK10Dのほうが良さそうですね。
ただミリタリー物に通じるE−1のデザイン、これまで見たカメラの中で、一番格好良いと思っています。
あ〜、迷う。。。
書込番号:6112000
0点
まよってらっしゃるのなら、E-1でよいのではないでしょうか?
E-1は、発売当初よりかなり値段が下がっています。 もちろん、性能的にその価格でないと売れないという面があると思いますが、ボディの堅牢製やシャッターを押したときの感触などは、発売当初の価格なりの性能を有しています。
1年経つと、E-1は無くなり、新しい機種の方は価格が下がって買いやすくなっている、という状況になっているのではないかと思いますので、E-1で失敗した と万一お感じになることがあったとしても、1年我慢して使い続け、そして買い替える(場合によってはその時点の最新機種に)ということでよいのではないかと思います。
もちろん、E-1をずっと使い続けるということもありだと思いますが、実は多くのE-1ユーザーの方が、E-1「後継機」と呼ばれる機種の発売を心待ちにしているようです。 その方たちは、3年くらいE-1を使用して、「後継機」も購入なさるのではないかと思いますが、E-1の初期価格/3 と E-1の現在の価格/1 (1年当たりのコスト)はほとんど同じのような気がしますので、今E-1をお買いになるなら、1年でつぎの機種に買い替え というのもありだと思います。(まあ、2年使う方がかなり得ですが)
書込番号:6112814
1点
E-1が好きでたまらない一人ですが...
O−MTさんと同意見です。
考えて買うならK10Dですね。
それでも一言...
E-1、ミリタリー物に通じるのはデザインだけでなく、その造り・質感・操作感もだと感じます。
書込番号:6115577
2点
両方現有していますが…
防塵防滴の強力さではE-1+14-54の方が上です。もともと売り出された時の価格帯がまるで違うという事もあり、mosyupaさん仰る通り造り、質感、操作感はレベルが違います。絵についてもリバーサルチックな厚みのある、他のカメラにはない絵を作ります。絶対的な解像感では劣りますが…
K10Dは最新のカメラらしいスペックてんこ盛りのカメラで、使いこなしがいもありますが、システムレベルでの防水という点ではワンランク落ちます。
一般的にはK10Dを勧めますが、E-1に惚れてしまったのならば、価格も手ごろになったE-1、行ってみてはいかがですか?
書込番号:6116360
1点
私も両方所持しています。どちらか悩まれているようですが、レンズの豊富さという点でいえばE−1がお勧めです。(現物の品数ということです。種類ではありません。誤解なきよう。)
ペンタックスKマウントは入荷が遅くて困ります。何ヶ月も待たなくてはいけないのは私のところだけでしょうか?
ちなみについこの間EC14注文したら翌日入荷でした。たまたまあったのでしょうが、ペンタではこのたまたまさえ無いそうです。
ペンタのレンズを注文した時は私の場合、E−1を使用して待っていることができましたが、待つのがつらい場合はペンタはお勧めしません。
K10Dは気に入っていますが、E−1と比べるとかわいそうな感じがします。プロ機と中級機の差かなあ。
書込番号:6121548
1点
私はE-1とE-330、E-300、それにK10Dを使い分けてますが、
Eシステムの絵が好みの方なら、K10Dの素材としての絵は受け入れられるような気がします。
K10Dは階調性がかなり良いカメラだと思いますよ。
E-1、K10D共に持った感じは良いですね。
防塵防滴という意味でしっかりした作りを感じるのはもちろんE-1です。
K10Dをサブにと購入しましたが、今はK10Dを持つ事が多いです。
ネイチャー系の写真はEシステムの絵の方が好みでそのまま使えます。
K10DとDA☆16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMの組み合わせも良さそうですが、
私のは幸い大丈夫でしたが、K10Dは初期不良の話もちらほら聞きますね。
E-1後継機が出るまで待ち、防塵防滴ではありませんがE-410かE-510を先に購入するとう選択もありますね。
絵もさらに向上していそうで期待が持てます♪
書込番号:6124077
1点
私も迷っています。
教えてください。(アドバイスください。)
E-1とK10D、新品の価格が同じくらいで出ていますので、
迷っています。
今までは、コンパクトデジカメ以外、一眼ではニコンF3Tで、レンズはニッコール35-200oと20oを使い、海外旅行などで写真を撮ってきました。
でも、そろそろ一眼デジカメを持たなくてはと思い、迷っています。
カタログデータや書き込みを読んで、ほとんどE-1に決めていたのですが、カメラ店展示物をさわって、シャッター感触だけが気に入りませんでした。
設定や故障ではなく、正常であの電子的な軽い音しかしないのでしょうか?
今までF3を使っていたせいで、K10DやD200ぐらいのシャッター音の方がしっくりするのですが・・・・。
すいません、この板の本筋からそれてしまったかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:6128901
0点
ちょっとパソコンから遠ざかっており遅レス恐縮ですが、皆様ご意見ありがとうございました。大変参考になります。
初心者で最新の機能をたくさん使いこなす訳ではないのと、防塵防滴機能としてはE−1のほうが堅牢のようなので、E−1を中心に今度また売り場へ眺めに行ってきます。
釣り場での写真を撮りたいので、防塵防滴は結構重要と思っています。防水コンデジも考えましたが、撮影も趣味にしたいので。
すぐ手が出ると言うには高額なものですが、ホントに手を出してしまいそうで怖いです(笑)。
書込番号:6130940
0点
ご意見いただきました皆様にご報告です。
(スレ立てて随分経っていますが。)
昨日、ホントに手を出してしまいました。
E−1と14-54、思い切って購入してしまいました!
これもこの掲示板の皆様が色々ご親切に教えていただいたおかげと感謝しております。
ありがとうございました。
今後も何かとご教示いただければ幸いです。
書込番号:6228411
0点
ぱすおさん ご購入おめでとうございます。ちょっとモデルは古くなってきましたが、E−1、14-54ともに素晴しい絵を写してくれます。多分、自分でも意図しなかったような素晴しい出来に感動することもあるんじゃないでしょうか。(私の場合そうでした)
あとはズイコー温泉にどっぷりとはまってくださいな。深いですよ。
書込番号:6230048
1点
好きなだけ書いてください!(^^
価格コム内のE-1ユーザー史上最強レベルと言っても過言ではないほど、『使っていない』私です(笑)
でも、E-1に対する熱い思いはあります!(つもりかも?)
購入から2年ほど経過しますが、今でもカメラバッグから取り出しては、独り「ニヤリ」としておりますw
それはさておき、パナソニックがフォーサーズ採用!ってところあたりから情報が止まっている私に、みなさんの知りうる限りのネタを披露していただけませんか?
一応先ほどオリンパスのHP見て、真央ちゃん可愛い!!!って見とれている場合ではなく、ちゃんと最近のモデル及びE1後継機を見ました。
んで、率直に申し上げますね。怒らないでくださいね。
『カッコわり〜〜〜〜〜><』
L型デザインはどこにいったんだぁぁぁ!
カメラの性能より外観にこだわる野郎の正直な感想でした(^^;
0点
格好は現物見れば変わるかもしれませんね。その昔経験があります。5060WZが発売になったのを見て、なんと不細工なカメラを出すんだ。と思ったものでした。写真見で当初より全く興味ないカメラでしたが、その現物を見て一変に心変わり。E−1を買ったばかりなのに心は5060WZへ。とうとう購入して、ついでにワイコンも、テレコンも買ってしまいました。コンデジに10万円もかける馬鹿さ加減です。今では古く、レスポンスも悪く使いにくいカメラですが、手に取ると今でもほれぼれとします。
E−1後継機も手に取ってみれば感じも変わるかもしれませんよ。私は格好いいと思っていますけどね。予算の都合ですぐには無理かもしれませんが、いずれは手に入れようと思っています。
書込番号:6174469
0点
昔の銀塩MFカメラを見慣れた自分から 見ると、E-1も「かっこ悪りぃ〜」です・・・が、使ってます。
書込番号:6175370
0点
愛着を持って、使う為にはデザインも重要だと思います。
でも、カメラは美術品とは違い使って何ぼのものですよ。
私は、E-1後継機の背面のボタン配列に好印象です。
現E-1から、すんなり乗換えられそうです。
E-1の操作性には、発表時から賛否両論あるようですが、
私は、もう慣れちゃったんですよね。
E-500も使用していますが、こちらは、ファインダーから
目を離して、確認しないとAELも儘成らない・・・
あくまで、個人的な感想ですが。
デザインは、使ってるうちに慣れるでしょう。
書込番号:6176072
0点
私も,例えばこの書き込みをしているときの画面で左上にあるE-1の正面からの写真など,E-1はあまりかっこいいとは思いませんが,最近でかいレンズを買って印象もだいぶ変わりました。
タイトルは最近のE-1を取り巻く環境 ですが,オリンパス自身が第2章とか言っていますし,置き去りにされるのではないでしょうか? ボディが新しくなるのは当然のことと感じますが,レンズまで新しくしそうな勢いには ちょっと アレ? 私は間違っていたのか? といった印象を感じています。 新しいボディが出たら,新しいレンズを買わないといけなかったですかね?
E-1発売当時のレンズのラインナップは結構分かりやすかったですが,今はいったいどうすればよいのか,全部買うことはできないので戸惑っています。
書込番号:6177073
0点
こんばんは。
まず、デザインですが私もこのデザインは大好きです。(スレ主さんも大好きなんですよね)
>カメラの性能より外観にこだわる野郎の正直な感想でした(^^;
私も同じようなところがあります^^。(デザインが良くて履かないスニーカーを買ったり^^)、でもE−1は機能美だと思っています。
一般には対象形の方が好まれる傾向にあると思いますし、安定感がありますね。
でも、この思い切ったL型は使用上非常に理にかなっていると思います。左手はレンズを持っていることが多いわけですからボディの左半分は必要ないともいえますね。
また、ボディの作りはこれ以上のものはそうそうないのではないでしょうか。ボタンが多くなればその分防滴にも手がかかる、実際はどのように作られているかわかりませんが、ハンドメイド的な良さを感じています。更に本当にタフな仕様。すべてをトータル的にデザインされたE−1は唯一無二の存在だと思います。
後継機は、見かけのデザインはともかく細部の作りこみやオーバーとも思えるボディスペック(作りの部分で)がなければさほど興味は沸きません。やはり実機を見てというところです。
オリンパスはカメラを嗜好品ではなく、生活の必需品としたいのではないでしょうか。いつもカメラが手の届くところにある生活。これをコンセプトにしているのかなと解釈しています。
でも、一般には理解されづらいですよね。
私の住む県では先日地震が起きました。もし、災害時に一台カメラを持ち出すとしたら・・・迷わずE−1です。
カメラの役割は一つは作品作り、もう一つの役割が記録と考えるからです。いつでも、どこでもどんな状況でも使えるだろうE−1が必要です。(E−1購入前はコンデジのμが役を務めてました)
普通の人は考えないことかもしれませんね。(我が家ではカメラは必需品です)
個人的な思いですので、不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
書込番号:6179203
1点
とりあえずは、新しいボディ待ちではないでしょうか?
AFや映像エンジンが進化しているだけで、旧来のレンズのポテンシャルも引き出されると理解しています。
その上で、「必要ならば」新レンズに入れ替えるなり、買い換えるなりの判断をする事となるでしょうね。
個人的には、重いズームはもう要らないので、軽い単焦点を出して欲しいです。
それも、広角系〜標準〜望遠系まで。
フォーサーズの利点である小型・軽量を活かして、旧OMのようなラインナップを展開して欲しいですね。
書込番号:6179209
0点
みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
>E−1は機能美だと思っています。
そうそう、E-1のいいところは、遠くから見てもE-1だ!ってわかるところです(笑)
他者が見ても、あれれあのカメラなんだろ?って思えるスタイル。
【妄想編】
土砂降りの中、土石流の撮影をしている男がいる。車で通りがかりで突然の土石流に興味を抱き撮影しているのだろう。
助手席で奥方?が心配そうに見ている。
それに反して男のほうは子供のように、ずぶぬれになりながら嬉嬉として撮影に夢中だ。
しかし、あの男の持つカメラはなんだ?
この雨の中、防水カバーもつけずに撮影している。
防水型なのか?形が少し変わってるな。
コンデジの防水タイプか?コンデジにしてはデカイから、きっとそうだろう、、、、
お、車に戻って行く。もう帰るのかな?いや、後部ドアを開いている。何してるのかな?ん?戻ってきた。
アレ、アレレ、なんかカメラ変わったのか?レンズの長さが違うぞ。
い、いや、アレはデジイチなんだ!レンズ交換しやがったんだ。
そしたら、アレはどこのカメラだ?こんな土砂降りで撮影できるデジイチって、、、ニコンやキャノンのフラッグシップクラスならできるだろうが、、、それにしてはアレは小さいし形も違う。
うむむむ、、、どっかのメーカーの試作機の極秘テストか?!
気になる><、こうなったら直接アイツに聞いてみるか、、、
ん、ああ、もう引き上げるのか、コラ、ちとまって!
あ、あの野郎,ろくにカメラ拭かずに後部シートに放り込んでやがる。なんて野郎だ、大事な試作機だろうが!
あ、クソ走り出しやがった、チクショー><
気になる、あのカメラはいったいなんだったんだ!
気になって今夜は眠れねーじゃないか!
って、他人に思わせているかもしれないっていう妄想を抱くのがE-1の楽しみ方のひとつです<<<<俺だけか?(笑)
なお「あの男」は私のことで、その行動に関しては実話です(^^
書込番号:6185150
3点
バウハンさん 楽しい妄想ですね。実はボクもみぞれ混じりの雨が降るスキー場で出しっぱなしのE−1を見せつけながら妄想しました。(もちろんゲレンデにでて滑りながらですよ)
知らん振りして周りをうかがうと、みなさんぎょっとしてるか、または”おいおい、あいつ可哀想に。カメラ壊れるぜ”ってなふうな顔してますね。楽しかったす。
でも、迂闊に転べないのが大変でした。防滴だけど衝撃には???ですからね。
追
まねした友人のフィルム一眼には曇りが発生しちまいました。
防湿保管庫で治りましたけど。
書込番号:6217672
0点
1月ほど前にE-330からE-1に乗り換えたユーザーです。乗り換えて正解だったと思い、撮影を楽しんでいます。
レンズも梅クラスから竹クラスへと移行中で財布の中身はもうぴーぴーです。
さて、E-1の売りの1つである防滴についてどの程度か教えてください。
私は年2〜3回程度京都が好きで、社寺の写真を撮りに行くのですが、よく雨天となることがあります。
E-330から乗り換えた理由にE-1が防滴だったということもあります。
そこでこの「防滴」というのは、実用的に1日雨天の中で撮影可能なものなのか、あるいは小雨程度で半日程度は良いのか、その辺りの経験談を先輩諸兄にお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点
私は濡らしたことはありませんが,発売当初のデモで,水をかけ続けながら展示するというのがあったと思います。
つまり,レンズに水滴がつきさえしなければ,E−1自体が濡れることは気にしなくて良いということだと思います。
書込番号:6165074
2点
ZD11-22mm、50mm、50-200mm使用で
豪雨の中の撮影を致しましたが私の場合は問題ありませんでした。
けっこう過酷な使い方をしておりますが、水の浸透で
ラバーグリップの接着が弱くなったような気がする程度です。
他のカメラも使いますがこう言った部分でも
OLYMPUSは手放せない機材です。
書込番号:6165197
2点
吉本だいすきっこさん、E-1購入おめでとうございます。
もう2年位前になりますが、上高地で撮影したときに風が強くて大雨でした。
プチ台風とも言えます。
撮影は、4〜5時間位でしたが、途中で3〜4回カメラボディを拭いて撮影しました。
レンズは14-45でしたので、心配だったのですが、結局ボディは大丈夫でしたよ。
でも、レンズに水滴がついて撮影にはつらい状況でした。
以上、ご参考になれば。
書込番号:6165199
1点
メーカの言う、"防滴"を過信するのはどうかな。
JIS規格C0920 保護等級1 防滴T形にも準拠していないし。
EOSの"防滴"なんかも同じだけどね。(E-1がダメって言ってる
わけじゃなく、他のメーカも同じだということね)
もし準拠できるなら、高らかにうたっているよね。u770swみたいに
(u770swの防水機能は保護等級8って書いてあるね。)
ちなみにJIS規格C0920 保護等級1 防滴T形は下記の通り。
"鉛直から落ちてくる水滴によって有害な影響がないもの "
書込番号:6165232
1点
梶原さん
コンタリンパスさん
晴れときどきフォトさん
犬が三毛の人びとさん
みなさま、速攻レスありがとうございます。
小雨程度なら2〜3時間くらいならなんとか持ちそうな感じですね。自信をもって外に持って行けそうです。
でも故障して修理に出すとお金もいることですので、あまり過信はしないことを念頭に、できるだけ水に濡らさないように心がけるのが一番のようですね。
ご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6165412
0点
吉本だいすきっこ さん、こんにちは。最近あまり見ていないので遅くなりました。
私はE-1とE−330を使っています。普段使うのはE−330ですが、雨降りではE−1ですね。この点では手放せない機種です。私は2度ほど塩かぶりで使ったことがあります。あまりお勧めできる話ではありませんけど。海水をかぶっても直ぐに洗えば何ともありません。洗う場合は直接水道水をかけるのではなく、水道水をまず手に受けてからカメラにかけて洗います。雨に濡れて一番困るのはフィルターに付く水滴です。1度目は水滴で写せなくなってしまいました。2度目は撥水フィルターを付けていたので何とかなりましたけど。大雨の中でも写した事がありますが、このときはカメラにタオルを掛けて直接圧がかからないようにして写しました。普通の雨だったら何もしなくても大丈夫みたいですよ。
まる一日持つとか半日とかは関係ないような気もします。丸一日連続で雨の中なんて事もないでしょうし。例え連続でも圧さえかけなければ大丈夫だと思います。
書込番号:6165751
1点
ワイルドSTさん
はじめまして
E-330のフリーアングル液晶画面はやはりいいですね!
ところで、ワイルドSTさんのポイントは、水圧というところですね。
確かに、E-1の他のスレで、IPのことが出ていましたが、どの程度の圧力で水がかかるのかは大きな問題だと思われます。
プロでもない私にとっては常識的には丸1日ずっと雨の中ということも考えられないですし、移動もあるので、気を使いながら普通に使えばそんなに雨を気にするようなこともなさそうですね。
タオルを掛けて水圧から守るというのも大変参考になる使い方です。ありがとうございます。それから撥水フィルターは、こういう使い方を考え今回は最初から用意しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:6165771
0点
E-1の防滴性能について、岩合カメラマンが
「何度か水没したけど大丈夫だった。防水と言っても良い位だ。」
の様な事を言われていた記事があったような…。(どこだったっけなぁ…)
とは言ってもメーカーが防水を謳ってない以上、過信は禁物でしょう。
書込番号:6169220
1点
以前聞いた話ですが、
岩合カメラマンが撮影中に高さ5m位の所から、
E-1に50-200mmを付けたまま滝つぼに落ちたけども、
その後すぐに何事も無く撮影を続けることが出来たという話を聞いたことがあります。
知り合いの話では川に落としても大丈夫だったとのことです。
また、以前オリンパス主催でF1の撮影を行った時は雨天だったそうですが、
その時もE-1は雨ざらし状態での撮影に耐えたそうです。
他の方も仰っている様に、
過信は禁物ですが、E-1にはかなりの防滴性能があると思います。
書込番号:6170203
1点
パラパラと降る雨や降りしきる雪(←札幌在住なので)程度では、
2時間程度であれば、全く意識せずに屋外で使えます。
モデル撮影会の参加が多いのですが、上記のような天候だと他社カメラを使っているアマチュアカメラマンの方は、色々と対応にあくせくしていますね。
ゴミ取り機能とともに、誇れる機能だと確信しています。
まだまだ、良い絵を吐き出すので、是非可愛がって使ってあげてください。
書込番号:6170587
1点
猫吾さん
しろべえさん
たいせー2さん
みなさま、お世話になります。
>岩合カメラマンが撮影中に高さ5m位の所から、
>E-1に50-200mmを付けたまま滝つぼに落ちたけども、
>その後すぐに何事も無く撮影を続けることが出来たという話を聞いたことがあります。
究極のケースがこの場合だと思いますね(^^;)
メーカーも「防水」とまでは言えない(保証できない)のは仕方のないこととして、実用的にはそれに準じるぐらいの実力は持っていそうですね!
私の使い方では当分水で壊れることがなさそうで安心しました。
>まだまだ、良い絵を吐き出すので、是非可愛がって使ってあげてください。
はい、抜けるような青がとても気に入っています。
個人の好みはありますがE-330では出なかった色だと思います。
(個人的には濃いぃ〜のが好きなんです)
今までのケースは全部セーフだった事例ですが、逆にここまでやったら壊れた・・・という一線を越えた経験をお持ちの方にも事例も聞いてみたいです。
書込番号:6170799
0点
雨の中、対策無しで使えそうだったのでE-1(+ZD14-54,50-200)を選びました。
傘差しての撮影や機材にカバーかけての撮影...めんどくさいからやりたくないけど、雨の日に写したいものがあったので。
ですので雨の日にも全く対策せずに使っています。
購入後3年になろうとしていますが、今の所トラブル無しです。
その経験上、カッパ着用の撮影者が耐えられる雨の強さ・時間なら大丈夫っぽいです。
※ファインダーが曇っちゃう事はありました。
勿論そういう使い方を推奨するわけではありませんが。
ワイルドSTさんがおっしゃられているように、大きい水滴の激しい降りの時には水圧対策でタオルをかけるとかした方が良いと思います。
参考までにうちのE-1の濡れ姿
http://mosyupa.exblog.jp/m2006-12-01/#5214599
#温度が馴染んだ頃に埋めました
http://mosyupa.exblog.jp/m2006-08-01/#4462136
カメラや自分自身が濡れた状態でのレンズ交換は避けています。
E-1関係のサイトをウロウロしていても降雨によるトラブルは聞いた覚えがないです。(ファインダー曇り除く)
水没で助からなかったと言うのは何件かあったような。
web付き合いのE-1仲間のお一人は、バッテリー交換時にポンチョ(?)に溜まった水がザザザァッとバッテリー室に・・・
・・・これはアウトだったみたいです(T_T)
かなり信頼度の高い防滴性能はE-1の数少ない美点(^^;)の一つですから、過信は禁物ですが、あまり神経質にならずに小雨程度なら撮影を楽しまれればと思います。
書込番号:6171098
3点
(アイコンを変えました。35歳以上はいきなり50歳で離れすぎですよね!)
mosyupaさん
はじめまして、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
>参考までにうちのE-1の濡れ姿
>#温度が馴染んだ頃に埋めました
スゴッ!
そこまでやるか!という感じです。私には怖くてできません・・・
レンズ・電池交換時にはよく拭いて水気を無くするのがポイントですね。
しかし、BLOGを拝見しましたが、すごくきれいな写真ばかりで見とれていました。50-200でマクロのような撮り方が私にはまだまだ未熟でとてもまねできそうにありません。
(実は14-54は最初買っていたのですが、おととい中古で50-200を買い足しました。前に持っていた18-180レンズと違ってすごく重いのにビックリしています。使いこなせるか心配です。この土日が楽しみです。)
写真を見ていくと、下電バスとか瀬戸大橋とか近くじゃないですか?(笑 たまたま岡山に行かれたのか違っていたらすみません。) 当方対岸の香川です。これからもいろいろご教示願いたいところです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6172441
0点
50-200もお買いになったんですね。
重くて使いこなせるかどうか? というのは,ご心配の必要はないと思いますが,35mm換算で400mmの望遠ですから,三脚をお買いになるときには,今度は本当に[重くて持ち運べるかどうか?]というぎりぎりのところでお悩みになるのがよいと思います。
明るければ結構手持ちでも写せますが,三脚や一脚があると断然有利です。 すでに小さな三脚をお持ちなら,脚をまとめてしまって一脚のようにして使えば使えます。
書込番号:6173213
1点
こんにちは、
岩合さんの滝壺へ落とした話、この前のPIEの講演でも話に出ていました。
持ち込みの制限の関係でボディは1台のみだったので焦ったそうです。助かったと仰ってました。
飽くまでも防滴仕様であって防水では有りませんが、
シールドがしっかりしている証しですね。
私は普段はE-330メインですが、雨の日はE-1をメインで使ってます。
去年の花撮影は雨天が多く、活躍してくれました。
皆さんから既出ですが、フィルターに着く雨滴が気になりますね。
それと、レンズやバッテリィーの交換は慎重に!中に水が入ったらアウトです。
同じ方かな!?W。私のブログ仲間の方もポンチョだかカッパに溜まっていた雨滴が、
バッテリー交換時にバッテリー室に入いってしまい、修理に出されたそうです。
書込番号:6173882
1点
梶原さん
ハード音痴さん
こんばんは。
ありがとうございます。
そろそろご意見も出そろった頃でしょうか。
軽微な?水没程度ならほぼ大丈夫ということですね(笑
バッテリー、電池交換時は要注意ですね。
フィルターは撥水タイプですね。
しかし過信は禁物。
それと大事なことですが、E-1本体だけ防滴ではだめで
レンズもしっかり防滴でないと意味が無くなりますね!
これからのレンズ選びでおおいに勉強になりました。
みなさんのBLOGやHPはたまにのぞかせて頂いて
勉強させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6175438
0点
ど素人の質問ですみません、
E300を所有していますが
E-1が10万を切ったということで
どうしようかなと考えているのですが
そんなにE-1とはキレイに写るものなのでしょうか?
0点
E-1の特徴は、ヘビー・デューティ使用のタフネスボディが第 1だと
思います。そういう使い方をするかどうかではないでしょうか。
書込番号:6172762
1点
逆に言うとE-300だけが特別な写り方をする感じなのでE-1などにするとわりかし自然な雰囲気になるかもしれないですね〜。
書込番号:6173050
1点
私の場合E-1を購入してから、E-300の出番はほとんどありません。
RAWは設定に自信のない時又は、依頼で失敗したくないときのみの使用で、ほとんどがjpegでパソコンでのモニター、プリントはせいぜいA4まででという使い方なので、E-300よりファイルも軽く、ファインダーも見やすくこちらばかりです。
SONYのR1も併用しており、多画素が好きな方に頼まれたとか、シャッター音がじゃまになり得る、もしくはじっくり撮る、または低いところから撮るには新型のミラー式の固定式ライブビューもあまりいらないので、もう1〜2台手頃になったE-1をと考えています。
E-1の素材は腰が強く、ワンボタンでWBを取り、露出かSSを優先し、後はISOで明るさとぶれをコントロールすれば、レタッチでかなり救えます。
もちろん海外で戦車とも賞される、タフさと故障、初期不良の少なさも魅力です。
出てから未だに後継機が出ず、あら探しも終えられ、良いところが掘り起こされ、多くのファンにその利点が理解され、使われています。
逆に気に入らなかった場合、入手後売ってもあまりお金にならないので、お店などで良く操作されて納得の上、入手されたらよいかと思います。
書込番号:6173181
2点
私は,E-1もE-300も 基本的にはそれほど違わないと思います。 画素数の違いは絶対的で,場合によってはE-300の方が良いときもあるのではないでしょうか?
ではなぜE-1の方が良いか?
その1つの理由は,E-1の方が価格が高かったというところにあると思います。 そういうカメラはどういう人が買うか? 高いカメラを買った場合,どういう気持ちでそれを使うか? そういうことではないでしょうか?
E-300でも,よいレンズを購入し,よい写真を撮る気持ちさえあれば,E-1と同等かそれ以上の写真は撮れると思います。
書込番号:6173200
1点
同社初のレンズ交換式デジタル一眼レフかつ主にプロをターゲットとした渾身のモデルだっただけに、
ボディの造り込み・撮影時シャッターを切ったフィーリングは流石未だに一級品でしょう。
ただ、スレ主さんのご質問、キレイに撮れるかを画質や描写性能とすると、
やはり古いモデルだけに、画素数が5Mピクセルでやや解像感の面で物足りない点や、
描画処理部の進化の違いにより、最近のモデルの方がキレイと思えるかもしれません。
背面液晶サイズと再生拡大率の面を除けば、
同社製品の中では今でも特に不満を感じる点は少ないかと思います。
ちなみに画質とは関係ありませんが、もともとプロ向け機という事もあり、
E-1ではフラッシュは内蔵されておりません。
書込番号:6173260
1点
>キレイに写るもの・・・
人それぞれでしょうけれども 色乗り、精細感では、E-300の方が 善かった記憶があります。
E-1の方が E-300より レリーズタイムラグが少なく動態には、強いでしょうが 如何せん AF性能は 五十歩百歩です。
手に馴染む感じは E-1ですが これも人それぞれです。自分ならこれから発売されるE-410又は、E-510を選ぶと思います。
書込番号:6173263
2点
E−1とは板違いですが他に適当な板がないこちらに質問させていただきたいと思いますのでご容赦ください。
オリンパスの補色型CCDの写りが好きで現在C3100を使っています。 (ほかに2040もありますが)
ずいぶん老朽化してきたので他の候補を探してキャノンのG5等使ってみましたが原色型CCDではイメージと違ったものが出てしまい結局売り飛ばしてしまいました。
オリンパスならと思い原色型CCDと知っていましたがE−300を買いましたがこれもイメージとは違うものでした。
補色型CCDは現在どのメーカーも使っていないのですがこの補色型のような写りをするデジカメをどなたかご存じないでしょうか。
できたら愛用しているオリンパスと思っていますがメーカーにはこだわりません。
写りのイメージとしてはコテコテに色が乗ったものとは正反対のすっきりあっさりしていた方がいいのです。
オリンパスでは4040あたりが補色型の最終モデルなのでしょうか?いずれにしてもずいぶん年数がたっています。
中古でも手に入りますが耐用年数ということを考えるとできれば新でてにはいるものを長く使いたいと思っています。
くだらない質問のように思われるかもしれませんがどなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
0点
補色型のセンサーは最近なくなってしまいましたね。
私はCanonPowerShotG1を使用していましたが、これも補色型CCDだったように記憶しています。
補色型の特徴としては、色味が若干浅くあっさりしている印象を持っています。また、解像感が高く、どちらかというと都会的な無機質な被写体が似合う感じでした。
オリンパスのものは当時色再現でとても高評価で、好感の持てるものでしたね。
個人的にはリコーのGRDとかのイメージを連想します。
サンプルを見られてはいかがでしょう。ただ、リコーに関してはメーカーサンプルがいまいち好きじゃありません(^^;
書込番号:6158063
0点
HakDsさんレスありがとうございます。
G1は今でも解像感が高くこれでしかとれないものがあるという書き込みがあり気になっている一台です。
ただずいぶん年数が経つので新しい機種でこのような写りをするものがないかと探している次第です。
現在の潮流であるこってり鮮やかなとは違うので今後補色型が復活するのは難しいとは思いますがこのままでは絶滅危惧種にしがみついていかなければなりません。
現在まだ中古で入手できるにはできるのですが今後使い続けていくという前提ではもうそろそろ新しいものを見つけていかなければ早晩手に入らなくなることが考えられます。
書込番号:6158121
0点
rawをいじれるカメラでもだめでしょうか?
彩度は好きなだけ落とせると思います.
持ってませんし,新品入手も厳しいかもしれませんが
SONY DSC-F828は赤色の表現力なんかにこだわっているようですね.
書込番号:6158526
0点
エプソンのP−5000が4色フィルターでより綺麗な発色を
しているので、カメラ側はどうなんだろうと、ふと思いました。
書込番号:6158619
0点
私も CAMEDIA C-4040 ZOOM を所有していましたが、すぐに手放してしまいました。
理由は発色に不満があったためで、この点はやまざきんさんとは逆だったかもしれません。
色の好みとは面白いもの、と思い書き込みさせていただきます。
4040の解像感、というのでしょうか細かい描写と立体感は印象的でした。
しかし、私の希望する「赤」がどうしても出なかったのです。
その赤とは愛車であるオートバイのイタリアンレッドです。
4輪のフェラーリのあの赤です。
この赤が4040ではどうしても出なかったのです。
色味が薄い、と思えてなりません。
デジカメとして2代目の購入で、機種によって色が違うということも、まだ知りませんでした。
これの前にはFUJIの FinePix1500 であり、こいつもハッキリクッキリ系だったため、余計に違いに不満を覚えたのでしょう。
で、数ヶ月で売ってしまいました。
しばらくして今度は CAMEDIA C-5050 ZOOM を購入し、今度は満足したのです。
やまざきんさんとは裏返しに、こっちは原色系フィルターであることが理由です。
さて、私の話はこれくらいにして。
具体的な解決策はLR6AAさんのご提案のとおり、RAWで撮影されてはいかがでしょうか?
彩度も解像度も自在です。
この場合の機種選定ではメモリー書き込みが早いものが良いと思います。
私の現在の愛機、CAMEDIA SP-350 もRAW撮影はもちろん、各種の細かい設定ができるなど満足しているのですが、いかんせん、書き込みと読み込みが遅い。
本当に遅いです。
なのでRAW撮影はタイミングを選びます。
連写?
あれ連写じゃないでね、遅くて。
すみません、愚痴がオチとなってしまいました。
書込番号:6159987
0点
RAWですか、考えても見ませんでした。
ただサイズが1280*960あれば十分でできれば簡単なJPEGの方がいいです。
補色型は色が薄く人物をとると子供にまで色が薄いといわれます。
結局このあたりが嫌われたのでしょう現に私もそういう場面では他のカメラを使いますから。
車を撮るのですが原色型では特にシルバー等色がべちゃっとした感じでこれがどうにもすっきり表現できないのでいまだ古いカメラにしがみつかねばならないゆえんです。
今からはどう考えても補色型が復活するとは思えませんから気長に物色するとします。
書込番号:6164066
0点
はじめまして。スレが隣なので横から失礼します。
補色系CCDカメラとのことですが、参考になるかどうか今古いカタログ集からピックアップしてみました。もう新品での入手は困難なものばかりで参考にならないと思いますが・・・
もちろんこれ以外にもあると思います。
***OLYMPUS***
C-2100UZ
C-700UZ
C-3040Z
C-1Z
C-200Z
C-100
C-1
***EPSON***
CP-920Z
***CANON***
PowerShotPro90 IS
PowerShotG1
PowerShotS20
***NIKON***
COOLPIX995
COOLPIX950
書込番号:6165145
0点
原色か補色か、の議論は解りかねますが…。
すっきりあっさりな色味がお好みなら、コントラスト等のパラメーターを弱めに設定されてはどうでしょうか?
絶対的な色深度は調整出来ませんが、色味はある程度調整可能です。
メーカーの吐き出す色味が好みに合わない場合、本当はSilkyPixなどのソフトでRAW現像するのが良いのですが…。
書込番号:6169209
0点
迷っています。
教えてください。(アドバイスください。)
E-1とK10D、新品の価格が同じくらいで出ていますので、
迷っています。
他の方で同じように迷っている方がいるようですが。
今までは、コンパクトデジカメ以外、一眼ではニコンF3Tで、レンズはニッコール35-200oと20oを使い、海外旅行などで写真を撮ってきました。
でも、そろそろ一眼デジカメを持たなくてはと思い、迷っています。
カタログデータや書き込みを読んで、ほとんどE-1に決めていたのですが、カメラ店展示物をさわって、シャッター感触だけが気に入りませんでした。
設定や故障ではなく、正常であの電子的な軽い音しかしないのでしょうか?
今までF3を使っていたせいで、K10DやD200ぐらいのシャッター音の方がしっくりするのですが・・・・。
0点
E-1/K10Dを現有しています。シャッターの音やフィールはE-1のものをきわめて気に入っており、E-1を保有し続けている要因の一つとなっています。
シャッターの音は多分に感覚的なものかと思いますが、E-1のシャッターは低音低ショックという点では相当すぐれているように思っています。式典など、シャッター音の気になるシチュエーションや、手ブレ限界ぎりぎりのシャッタースピードの際は比類ない武器となります。対してK10Dはいわゆるカメラらしい派手な音を鳴らします。ただ、レリーズタイムラグや像消失時間はE-1よりかなり長い感じがしますし、ショックもE-1より大きいです。
F3をご使用とのことですが、横走りチタン幕機特有の大きめの音と較べますと、機械的な音がほとんどありませんので違和感がお在りかと思われますが、同時にきわめてショックが小さいこともメリットとして存在するかと思います。
書込番号:6129918
0点
こんばんは
シャッターの感触についても好みは人それぞれでしょうね。
フィルム一眼やフルサイズデジのシャッターを切りますと、
ミラーの質量を感じてしまいます。
(F6は店頭のみの印象ですが、ショックがよく押さえられている感じがしました)
人によっては、写し応えのような感じがするのでしょうか。
レンジファインダー機のような感触が好みです。
E-1ではありませんが、フォーサーズニ系統の使用感で書きますと、
一眼レフのなかでは洗練された感じがします。
ミラーの質量差が大きいのでしょうね。
書込番号:6130273
1点
こんばんは、皆さまはじめまして。
E-1を愛用して約2年のGirlingと申します。
E-1のシャッター音はとてもいいと思います。
シャッター音が物足りないのは
優れた防塵防滴ボディのせいだと思います。
試しにレンズのロックを外してシャッターを
切ると一眼レフらしい音が聞こえます。
実際使用すると、ミラーショックが
少ないので、感度が悪いと言われながらも
ブレの少ない写真が出ると思います。
私も使用していると一眼らしくないなんて
よく言われますが、そういう時は
ボディが優れてるからと言い訳します(笑)
書込番号:6131339
1点
大将0724さん、こんばんは。
私もシャッター音がイマイチだったんです。
でも、これはGirlingさんが仰るように防塵・防滴性が優れている、
ボディ、レンズ共に密閉度が高いので音が篭った様に聞こえるのを教えて頂きました。
今では、このシャッター音が心地良く聞こえます(^^)/
K10Dも魅力的な機能・価格です。E-1との優劣は付けませんが、
シャッター音に関しては機能ゆえに!って事で(^^
書込番号:6131995
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
あの静かな軽い音は、ボディーの性能の良さからくるものなのですね。
わかりました。
どうしても、あの、バシャッという音に慣れてたものですから、物足りなく感じてしまいました。
私の場合、カメラのほんとの基本的なことだけしっかりしていれば、細かい便利さはいらないんです。フラッシュもほとんど使いません。なので、E-1は魅力的に思えました。
皆さんのアドバイスを読んで、いよいよ気持ちは固まってきました。
さあ、今日にでも、買いに行ってこようかと、思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:6132927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








