このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年1月27日 11:29 | |
| 0 | 16 | 2007年1月10日 00:44 | |
| 0 | 6 | 2006年12月31日 19:10 | |
| 0 | 22 | 2006年12月26日 20:54 | |
| 0 | 4 | 2006年12月18日 20:35 | |
| 0 | 13 | 2006年12月10日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-1ではなく他の機種ですが、多くのかたが関心を持っているようなので。
E-400ユーザーです。他のオリンパス一眼レフデジタルカメラを使ったことがないので、比較のしようがないのですが。
室内を撮ることが多いので(旅行専用で、ホテルや料理が主です)、感度は気にします。E-400 はダイアルが少ないため、手動で操作する部分が少なく、ISO値やホワイトバランスも全てメニュー画面(コントロールパネルスクリーンと言うらしい)で行います。慣れればさほど気にはならないのですが、やはりダイアル設定が欲しいところです。
室内照明に対応するには手動でホワイトバランスを設定することが多いのですが、これがとても面倒。コントロールパネルスクリーンを呼び出して、WBをワンタッチに設定し、訳のわからないFnキーを呼び出して登録する。これまで使い慣れたペンタックスでは手動設定に成功したか否がわかり、しかも複数設定が可能。しかし、この機種は一種類だけ。この点はかなり不満です。
問題はISO値です。オートに設定しても後で見てみると、ISO100になっています。手ぶれ確実なシャッタースピードでも100のままです。400くらいまではなんとか行けそうなのですが、それでもSigmaの18-50mm2.8では厳しいようです。思ったよりもノイズは少ないようですが、やはり800は厳しいでしょうね。も良い意味で期待を裏切ってくれたSigmaの30mm1.4の出番が多くなりそうです。室内はこれと純正の11-22mmしか使えないかなと思います(手持ちはこれらだけです)。
小型機はコンパクトデジタルカメラからの移行をターゲットにしているのであれば仕方ないのでしょうが、スタイルが良く、動きも軽快なのに、お任せでない使い方をするとかなりとまどいます。まだ慣れていないせいもあるし、ほとんど「遊ぶ」時間がないもので。
0点
海外でご入手されたのでしょうか?
セットのレンズですが、こちらについては如何なご感想でしょう?
日本国内で正式に発売されると、まずはお値段に注目がいくでしょうね。
レンズキットで5万円前後であっても、FL-50かZD50mm Macroにしてしまうかな?
書込番号:5925283
0点
>セットのレンズですが、こちらについては如何なご感想でしょう?
単品で買いました。セットレンズは私の用途には合わないので、セットでないほうが良かったのです。
書込番号:5925307
0点
こんばんは。
E-400ユーザーの声は貴重ですね。
他機種所有していますが、オリンパスのISOオートは
不用意にゲインアップしない思想のようです。
(それでブレるのは困るんですが)
よってオートは使っていません。
G7のような独立ダイヤルをつけてくれるとすごく便利
と思うのですけどね。
書込番号:5925367
0点
そうだったのですか。単品でも発売されているのですね。
>セットレンズは私の用途には合わないので、セットでないほうが良かったのです。
天竜川のほとりさんは主にどの様なご用途でお買い求めになられたのでしょう?
オリンパスは水中撮影用のオプションも充実していますし、
E-400についても小型ながら、ボタン・ダイヤルの操作性は
その辺りも考慮されているようですね。
E-1の高感度撮影でのノイズ耐性については正直ISO400位でしょうか。
寛容な方かな?
書込番号:5925382
0点
E-400のユーザーは極めて珍しいので、ぜひ画像をアップしてほしいですね?
書込番号:5925417
0点
>E2いつ
じ・じ・か・め さん。ほら、負けてないで。
(もう、ご就寝されていますよね。)
書込番号:5926700
0点
E−シリーズのISO オートは確かストロボ撮影の時にしかゲインアップしないと思います。普段の撮影はオートもISO 100設定も同じです。
書込番号:5928111
0点
こんにちは。E-1を衝動買いしてから、早、4回目のお正月を迎えてしまいました。素晴らしい発色、シャッター感触、手に馴染む重みの幸せ、等などにより、どうしても他社やもっと下のグレードの機種に買い換える気持ちが起きず、ずーーーっと、E-1後継機を待ち続けています。
しかしながら、現在、思いがけずロンドンに駐在していますので、せっかくの最高の素材・思い出の写真は、将来の再利用の可能性を考えると出来るだけ高画質・高解像度で残しておきたいと考えると、今時500万画素の解像度で撮り続けていていいのか、少々不安があるのも事実です。
で、、欧州だけで現在発売しているE-400を繋ぎで買うべきかどうか、非常に迷っています。買っても、結局E-1しか使わないなら買っても意味が無いですので、最低限の条件は、E-1に近い発色をE-400を有しているかどうか、がポイントと考えています。
日本のように情報がふんだんになく困っていますが、もしご存知の方がおられましたら、どんなもんだか、買いか・待ちか、ご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
日本ではE400は発売されて無いんですよ・・・。
今年中に出るかもと言う噂は有るのですが・・・。
書込番号:5830700
0点
E-1後継機だとは思わないんですけど…E-400は欲しいですね。
ペンタックスのM40oF2.8装着してお散歩一眼にしたいです。
E-400って十分D40に対抗しうる機種だと思うんですけどね。
書込番号:5830756
0点
以前、某サイトのE-400+竹レンズによるサンプル画像をみましたが、
オリンパス特有の立体感等なかなか良かったですよ。
E-400なら専用開発のキットレンズと組み合わせて、コンパクトデジイチとして
楽しめますから、目先の繋ぎにということなら良い選択だと思いますよ。
実は自分もE-1後継機の発売が遅ければ...と考えています(笑)。
書込番号:5830806
0点
はじめまして。
loco151と申します。
E-500ユーザーです。
いつも下記URLを参考にさせていただいてます。
http://zuiko.exblog.jp/
オリユーザーには参考になると思います。
書込番号:5830888
0点
ロンドンE-1さん こんにちは。
防塵防滴、質感の差はあるにせよ、いわゆる絵作りに関して
は一般的に普及機、上級機での差は少なくなってきています
ので、発売時期不明のE1後継機を待つよりは、
既に手に取れるE400に行ってしまっても良いのでは?
コンパクトゆえに持出し機会が増え、ますますいい写真
が残せるという考え方もあります。
(と背中を押してみる)
書込番号:5831138
0点
私もE−1所有者ですが、「E−400欲しい」の一人です。
情報どおりにコンパクトであれば、Y氏in信州さんのご意見を拡大解釈して、「少し大きめのコンパクトデジカメ」としてよろしいのではないか、と夢想してます。
ついでに「コンパクトな専用単焦点広角レンズを出して欲しい」の一人でもあります。
今年のオリンパスには期待しております。
書込番号:5831788
0点
E-400の小型ボディは魅力的ですね・・・^^
小さいと 取り回しがいいので つい 持って歩けます・・っと言う事は それだけシャッターチャンスにも 恵まれると思いますよ・・買いだと思います・・^^
書込番号:5833847
0点
皆様、お返事どうもありがとうございます。
ちょっとソソラレルコメントを頂きましたので、ちょっと真剣に、(ロンドン在住のくせに苦手な)英文サイトも、ちと探ってみました。
http://www.dpreview.com/news/0609/06091401olympuse400.asp
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/olympus_e_400/
ちょっと良いかも…。是非実物を触ってきます。
問題は値段かな…こっちは、ちと全般的何でも高いので。
http://shopping.kelkoo.co.uk/ctl/do/search?siteSearchQuery=E400
1ポンドは約230円、ということは、レンズキットがWEBショップの最安値でも約15万円…。最近の日本のデジカメ相場から言えば、相当高いでしょうか?
書込番号:5833858
0点
ちょっと高いかもですね(エントリー機として考えればですが)
同じく小型のE500が日本ではボディーで5〜7万円
E330で9〜11万(2万のキャッシュバックあり)と言う所ですから。
ただ上記2機種とも在庫の調整に入っているのか、販売直後の値段より2〜3割下がってる感じなのでE400と比べちゃあ駄目なのかもしれません。
書込番号:5834132
0点
E-500のところで,E-500は生産中止?といった書き込みがあっていますので,後1ヶ月くらいで,日本でE-400相当製品が8万円くらいで買えるようになるのではないでしょうか?
8万円というのは私の考えた価格ですが,E-330が今それくらいのようですからもっと安く出るかもしれませんが,8万円でスタートして1年後に5万円を切るくらいで終わりといった感じでないとメーカーもやっていけないだろうということで8万円としました。
E-330も一緒に画素数をあげて,価格は12万円くらいまで復活,次期E-1はその2倍くらいということで,上から,24万円,12万円,8万円のラインナップです。 24万円がちょっと高く感じるので,それはすぐに20万円を切って,18万円台で落ち着くとちょうどよいでしょうか?
書込番号:5834137
0点
最近、ポンド、Euro共に高いですね。
日本でE400発売されるまで待って、一時帰国(!?)時に
買われるのを検討しても良いかも、ですね。
書込番号:5834613
0点
どうもありがとうございます。
そうですね。やはり、こちらでE400を買うのはやめておきます。
きっと、オリンパスがE400を欧州でしか発売しなかったのには、この日欧のモノの価格差の問題があるのでしょうね。最近の競争激化で、日本での値ごろ感で売ったのでは、利益が薄くなってしまってオリンパスの現状では商売にならず、原価は同じでも、より高い売値でも売れる欧州でだけ発売したのでは無いかと邪推します。
カメラ自体は良さそうなカメラなので、競争力のある価格で売れるように、オリンパスさんにコスト削減を頑張っていただいて、日本でも発売されることを祈っています。(私自身は当分、帰国の予定は無いですが。)
とりあえず、どうもありがとうございました。どうせ既に長く待ったのでもう少し待つか、それとも、耐え切れなくなったら浮気も検討します、よ!!オリンパスさん!
書込番号:5842285
0点
>今時500万画素の解像度で撮り続けていていいのか、少々不安がある
私は動物写真家の岩合氏に会い、その作品に触れ、E-1の素晴らしさ、画素神話の馬鹿々しさに気付いた一人です。
>素晴らしい発色、シャッター感触、手に馴染む重みの幸〜
仰る通り、不安どころか、自信を持って良いのではないでしょうか。
私も色々道楽しましたが、E-1だけは持ち続ける事に迷いはありませし、良い機械にめぐり合えた喜びに浸っています。
とはいえ純正で、ペンタの31ミリのようなレンズが欲しいとは思いますが。
書込番号:5851437
0点
> 今時500万画素の解像度で撮り続けていていいのか、少々不安がある
家庭で普通に写真を楽しむのであれば、500万画素あれば
B4、四切程度の大きさには全く不満なく印刷できますから
何の問題もないと思いますよ。
現在写真コンテストのデジタルプリント部門に挑戦中ですが
1Ds2,5D,D2Xs,D200クラスのカメラと互角に勝負できていますし。
(ただ、腕の差でコンデジに負けることがあるのが悲しい。)
ポスター等の大伸ばし用印刷原稿(350dpi)にするという
プロ用途で考えるのであればより高画素のものが必要になりますが、
そういう用途であれば現在の最高画素数のデジイチでもまだ画素数不足です。
次期E-1には高倍率のファインダーと手ブレ補正の搭載を望みます。
K10Dを実際に店頭で触ってみてつくずくそう思いました。
(ただし、いくら高倍率でもEVFは絶対×。)
書込番号:5852857
0点
あさけんさん
>ポスター等の大伸ばし用印刷原稿(350dpi)にするという
プロ用途で考えるのであればより高画素のものが必要になりますが、そういう用途であれば現在の最高画素数のデジイチでもまだ画素数不足です。
議論を吹っかける気はありませんが...
世界的プロ・岩合氏の作品はポスター以上のサイズで展覧しています。
この現実を前に、E-1の画素が不足と言うのはどういった理由かお聞かせ下さい。
書込番号:5855903
0点
誤解を招くと思ったので350dpiと断りを書いたのですが、
スミマセン。
一般的な商業印刷では
写真は175dpl(=350dpi)で印刷されることがほとんどです。
500万画素の原版で出版社に入稿した場合、
B6やキャビネぐらいの大きさにしかなりません。
商業印刷での利用依頼が私にもよく来るのですが
350dpiで印刷するというのが前提条件というのがほとんでであり
結果、印刷サイズが合わずこのところボツ続きになっています。
以上が画素数不足の理由。
一方、350dpiという制限を外せば
500万画素からでも全紙、全倍に印刷することは
もちろん可能ですし、それを鑑賞することももちろん可能です。
フィルムの35mm判からも全紙、全倍に引き伸ばしても
鑑賞できることと同じです。
ただ同じ撮影対象を大中判フィルムで撮って
同じように全紙、全倍に引き伸ばしたものと比べれば
その画質のクオリティの違いはどうでしょうか?
言うまでもなくその違いは歴然としていますよね。
同じことがデジタルの画素数についても言えます。
これがもっと高画素が欲しい理由。
ただ、写真の面白いところは
撮影条件の厳しさ、レンズの選択の広さから
大中判では撮れず35mm判でしか撮れない世界があり
大中判から引き伸ばした高画質の写真より
35mm判から引き伸ばした低画質の写真の方が
内容で勝ることがあります。
同じことがデジタルでも言えまして
E-1でしか撮れない写真があると私は信じE-1を使い続けてます。
プロ機の割りに小型軽量、使用環境を選ばない防塵防滴・ダストリダクション、リバーサルのような発色、意外と低温に強い等、
これらの利点を活かして他社のデジイチでは撮れない写真が
E-1では撮れるのではないかと…。
文章で説明するのは難しいのですが
私の言わんとすること分かっていただけますでしょうか。
(昔から文章書くのは苦手なものでして…。)
長文失礼。
書込番号:5864081
0点
板違いかとは思いましたが、オリンパスのデジ一眼に一番詳しい方が揃ってそうなこの痛手質問させて頂きます。
オリンパスのZD7-14F4レンズに興味があります。
それに合わせて、本体の購入を検討していますが、オリンパスはキヤノンに比べて、発色とレンズはとても良いが、AFとオートホワイトバランス?が弱いと聞いています。
AFは静物を取るので気にしないのですが、オートホワイトバランス?というのはRAW撮影すれば、特に問題なく撮影できるのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点
7−14は文句なしにいいレンズですよ。
ホワイトバランスはRAW撮りならあまり神経質にならなくてもいいのではないかと思います。
私もRAWでしか撮らないですが、現像時にシルキーピックスで微調整できるので
今のところ特に困ったということありません。
ただ、私の場合風景がメインなので、室内のMIX光源ではわからないですね。
書込番号:5823151
0点
ZD7-14mm/4.0は、持っていません(とても買えません^^;)が、私もRAW撮影+Silkypixにしてから、AWBをさほど気にしなくなりました。
もちろん現像の手間が増えるのですが、画像の劣化を気にせず自分の好きなように色味を変えられるので、楽しいですよ。
書込番号:5823336
0点
こんにちは。
RAWの段階ではまだホワイトバランスは行われて
いないので、現像時に任意に設定できます。
一方、ピント、露出はRAWの段階でほぼ決まります。
ZD7-14いいですね。私も欲しいです。
書込番号:5823614
0点
7-14mmを最近入手し、使っておりますが評判どおり、開放から切れ味良いレンズです。オリのオートホワイトバランスは暖色に偏る傾向がありましたが(E300は特に)E1は中々正確ではないかと思います。皆さんの言うとおりRaw現像すれば大丈夫なのであまり気にしなくても良いと思います。
レンズに戻りますが、逆光に対する基本性能は高いのですがフードの構造上から14mmの画角、太陽が横にある場合、ゴーストが出やすいです。と言うか、、あの程度の内蔵フードでは14mmの画角(かといってあまり馬鹿でかいフードでは使えないですから)から入る光線をシャットできないのでしょう、、、ただ歪曲の無さは今まで見た超広角レンズの中でナンバーワンなのでは、、、と思えるほどです。ただプレミアムレンズにきちんと似合うボディがE1しかないと言うのが(E500気に入って使っていますがバランスはイマイチですかね、、、)オリンパスファンとしてはチト残念です、、
書込番号:5823758
0点
こんにちは ABCからXYZ 様
色の再現性については多少問題があると思います。
白い紙を使ってホワイトバランスを設定するようなことをしても,実物とは同じ色にはならないです。
ただ,どのようなカメラでも,実物,ディスプレイに表示された画像,紙に印刷された画像,の3つは,みな色が異なるのではないでしょうか?
それで,商品カタログのようなものを作るときには,かなり気を使った色合わせが必要になると思いますが,これはどんなカメラでも同じではないでしょうか?
実際のご質問は,「RAW撮影すれば色については問題なく撮影できるか?」ということだと思いますが,撮影者がどこまで求めるかによると思います。
書込番号:5823867
0点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのおかげで、RAW撮影さえすればある程度自分の思い通りの写真が取れる事が分かりました。建築・インテリアと風景を撮る私にとって、ZD7-14はシグマ12-24?と同じかそれ以上に良いレンズだと思います。
年明けにでもE-330とセットで購入しようかと思います。E-1の後継機が出たら、買い替えをして装備をレベルアップしていこうと思います。あっ!写真の知識も上げていこうと思います。(^^;
それでは、良いお年を。
書込番号:5825750
0点
初めて投稿させて頂きます。風景を撮ることが多いのですが、11月にヤフオクにてE-1+14-45mm F3.5-5.6レンズの中古美品を65,000円にて購入しました。レンズはオマケレンズとしては優れているという評価もありますが、E-1と組み合わせると広角にした場合に四隅に黒いケラレが生じてしまいます。この組み合わせですと必ず生じるものでしょうか?
そもそもE-1に使うレンズではないと思いますが、14-54mmか11-22mmを購入する余裕もないので、広角から少しズームしてこのまま使い続けるか、ヤフオクに出品して売れた金額でE-500+14-45mmか、CanonG7を購入しようか迷っています。
これまで使用してきたカメラはミノルタ5xi+28-105mm、9xi+85mm+50mm、707si、NikonCoolPix990、CONTAX U4Rです。アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点
レンズフードをつけた状態ででしょうか? それともフードなしでもでしょうか?
書込番号:5798853
0点
レンズフードは必ず着けています。普通の被写体を広角撮影しているとわかりずらいのですが、青空などを覗くとハッキリわかります。勿論画像にもその状態で現れてしまいます。
書込番号:5798879
0点
がきんちょおやじさんこんばんは
フード付きでケラレるとのこと、レンズに合ったフードでしょうか?それとも望遠系レンズのフードを間違えて装着しているということは無いですか?
それとも純正フードではなく、サードパーティー製のフードでしょうか?
純正なら14-45/F3.5-5.6用には、花形フードでLH-61という型番です。
望遠系レンズ40-150/F3.5-4.5にはLH-61Bという型番の円筒形フードが付きます。
純正レンズに純正フードを装着されているなら、ケラレる事はないはずですが…。
もし、純正品の組み合わせでケラレるのなら、早急に修理に出された方が良いと思います。
書込番号:5798955
0点
フードが正しく着いていて、
シェーディング補正で消えるようなら
ケラレではなくて周辺減光でしょう。
書込番号:5798967
0点
皆さん、有り難うございます。
レンズフードは14-45mmに附属している純正でLH-61です。皆さんの予想ですとレンズフードが写り込んでしまっている可能性がありそうですね。フードをつけずに撮影したことがないので、明日にでも晴れたら空を撮影してみようと思います。結果は夜にでも。周辺減光というキーワードでヒットする画像例をいろいろと見ましたが、撮影した画像がどれにも該当しない感じで、ハッキリと四隅に黒い影が出ますのでケラレと呼べるものだと思いますが。。
でも、純正フードでケラレなんて出るのもおかしいようですので、フードなしで撮る、シェーディング補正も試してみる、それで修理に出すという順序で考えてます。保証書とかないので修理代が高そうですが。
書込番号:5799277
0点
E-1をエディターズスペシャルキットで購入したので、最初は14-45で使っていました。
過去ログを参照していただけばわかりますが、14-45のフードはまりが渋く、
シッカリと回して、はめないと画像がけられます。
花形フード(だと思いましたが...)なら、キッチリと回りきっているか
フードを見れば解ると思いますが...?
書込番号:5799370
0点
純正フードが原因なのか、ケラれますね。
きっちりつけてても、うちのはケラれます。
常に空を撮ると良くわかります。
フードをつけているので、レンズ単体の時にどうなっているのかはわかりませんが。
書込番号:5800305
0点
私のはケラれません。先ほど空を撮って見ましたが、フード装着の場合も、なしの場合も画像に変化無しです。このレンズ(14-45mm F3.5-5.6)はほとんど使いませんけど。フィルターはどうなんでしょうか?私のは昔キヤノンのレンズに付けていた古いスカイライトフィルターを付けています。フィルターが分厚いとケラれる可能性もあるのかもしれません。
書込番号:5800777
0点
そのレンズのレンズフードはちょうど90度回転した状態でもレンズにつくようですので,そうなっていないかご確認なさってみてはいかがでしょうか?
私はそのレンズは持っていないのですが,E-300を持っている知人が,レンズにフードを付けるときちょうど90度回転させた位置に装着していて気付きました。 オリンパスの技術者が問題のあるフードを設計したとは思いたくないので,90度回転してついていた という結末となることを願っています。 でも,もしそうでも,ちょっとは問題ですが...
書込番号:5801335
0点
このフードは14-54mm F2.8-3.5 と比べて非常に硬く付け外しに苦労します。私も90度反対に付けているのかと思って付けて見ようとしましたが、付けられませんでした。強引にすれば付くのかもしれませんけど。14-54mm F2.8-3.5 も90度反対につけようとしても付きません。これも強引にすれば付くのかもしれませんが、そこまではしたくないので。
書込番号:5801773
0点
わたしの14-54mm F2.8-3.5は90度反対でも取り付きます。
これで一度失敗(ケラレました)しました。
それからは必ず確認して取り付けてます。
書込番号:5801864
0点
14-54mm F2.8-3.5 で90度反対方向、確かに付きそうですね。でもかなり硬いです。癖がつくと困るのでやめときます。正常な方向には軽く付きます。14-54mm F2.8-3.5 も14-45mm F3.5-5.6 もOLYMPUS の刻印がある方が上にきます。
私もオリンパスがケラれるフードを付けるとは考えられません。オリンパスに限りませんけど、何が原因でしょうかね。フードを付けたままストロボで写したらケラれたなんて話は良く聞きますけど。私も失敗したことがあるし。
書込番号:5802431
0点
うちの14-45は、正しい位置でしかフードは取り付けられません。
フィルターについても、58ミリはWide CPLしか持っていませんし、ワイドフィルターでダメならステップアップリングを使って、フィルター径の大きいものを使わなくてはならなくなってしまいます。
また、フィルターをつけていない状態でも、撮った画像の上部の空の角が暗くなりやすいです。
うちの場合には周辺減光なのかもしれませんが、45mmでF9の時にでも出るんですよね。
このレンズは、ゴーストが出やすい為にハレきりする時に、少しでもフードより前に出してしまうと思いっきり写ってしまいます。
何度自分の手が写ってしまったことか。
書込番号:5802971
0点
Merry Christmas★
沢山の方々のアドバイスに感謝感謝です。
さっそく今朝、空に向かってファインダーを覗いてみました。
フードを付けない状態で・・ケラレが生じませんでした。
ってことはフードが原因ということで。。
続けてフードを付けてみてファインダーを覗くと、
やはりケラレが生じます。
もしやと思い、フードを何度か付け替えてみますと、、
ケラレが生じない位置があったのです!
これまでフードはどの位置で付けようとも関係ないと
思っていたのですが、花形フードの場合には位置によって・・。
ケラレが生じない位置というのは、
OLYMPUS LENS HOOD LH-61という表示が真上でした。
どの位置でも装着できてしまっていたので、
まさか正位置があるとは思いもしませんでした。
私の質問に対して、本当に沢山の方々がアドバイスをしてくださり、
本当に嬉しいです。そして今回初めてこのようなクチコミサイトが
あることを知り、E-1に寄せる沢山の熱い想いが伝わり、
さらにE-1のファンになりました。
用途がWEBなので、今後もE-1を使い続けていきたいと思います。
そしていいレンズを1本購入できるように貯金します!
本当に皆さま、有り難うございました!!
書込番号:5803121
0点
がきんちょオヤジさんこんばんは
とりあえずは解決したようですね。
確かに取付が堅く、どこまで回すのか分かりにくい状態ですね。
オリンパス社には改善を要望しましょう。
昔の金属製フードでは、余りなかったような……。
コストダウンで樹脂製にした為、このような状態になったのでしょうか。
それとも技術レベルの低下でしょうか。残念に思います。
E-1後継機がなかなか出ないのも、すぐに出すだけの技術力がない為と勘ぐりたくなります。
E-1の時も早く出せ出せと言われ続けながら、ぐずぐずして、おおかたのシェアが決まった後にようやく出しました。
私個人はE-1後継機は来年中は無理と思っています。
E-1桁機の代わりにE-100番台機(ハイエンドではない次の機種。E-1後継機から幾つかの機能を省いた物。)を出して欲しいと思っています。
E-500並の小型ボディ(私の手は小さいので)、マグ製などの剛性の高いボディ、100%(せめて97〜8%)のファインダ、手ぶれ防止機能は無くても可。AFは中央1点で可(但し、今より高速)。
連写は現状で可。防塵・防摘。ダストリダクションは必要……。
書込番号:5803327
0点
花形フードとは左右と上下の長さを違えることによって光を効率よく遮る事が出来るフードです。丸型は左右も上下も同じです。画像を見てみれば分かりますが、左右が広く上下は狭い。それなら上下のフードを長くして余計な光を遮る。左右を上下と同じにするとケラれるから短くする。合理的に出来たフードです。これを逆に付けるとおかしくなります。
私の持っているフードは正常位置には多少硬くても付きます。逆は壊れそうなくらい硬く付きません。もちろん強引に押し込めば付くのかも知れませんが。よく出来たフードだと思っていました。14-45mm F3.5-5.6 はこのクラスでは珍しく花形フードが付いている優れものです。間違っているかも知れませんが、他のメーカーで廉価標準ズームに花形フードが付いているレンズは他には無かったような気がします。キヤノンはフードの付属すらありません。
E-1後継機は来年秋に出ると私は思います。私はE-1後継機かその下にE-○○の二桁機が防塵・防滴ボディで高速AF、ボディ内手ブレ補正、下位機種なら秒5コマで我慢しますが、そのくらいの連写性能を持ち、100%ファインダーなら、下位機種でも良いと思っています。20万以下ですね。E-1後継機がそのくらいのプライスならE-1後継機、それを軽くオーバーするならその下でも良いかなと思います。
書込番号:5803892
0点
どうもこんばんは。
周辺光量落ちの事を言われているのかな?と思っていたので、静観してました。
説明書にも書いてある事なんですが(^^;)、中古で買われたということなので…。
ZD14-45のフードですが、私もE-300セットを購入した時に説明書を見ないで付けたことがあります。
正規の位置ではない所で嵌め込むと、物凄く固いんですよね。
正規の位置ならそれほど固くは無いはずです。(無理に回してロック機構(溝)が壊れていたり、ネジ山が潰れていない限り…)
レンズ側にもフード側にも差込位置の印(白点)がありますので、そこにそれぞれ合わせて嵌め込んでください。
ちなみに収納時は、フード側は灰色の点が印となっています。
(これはZD14-45に限らず、ZDレンズの殆どがそうなっています。)
書込番号:5804325
0点
すみません、訂正です。
レンズ側は白い点で、フード側は白い矢印でした。
レンズ側の白い点と、フード側の白い矢印の直角方向を合わせて差し込み、矢印の方向に軽くロックが掛かるまで回す、でした。
フード収納時は、灰色の矢印が目印です。
書込番号:5804358
0点
猫吾さんの言われるように、
>レンズ側の白い点と、フード側の白い矢印の直角方向を合わせて差し込み、矢印の方向に軽くロックが掛かるまで回す、
フード収納時は、灰色の矢印が目印です。
確かに、付け方があって最初は戸惑いましたが、一度上手くいくとスムースに脱着できます。
ケラレはありません。
余談ですが、E-1は素晴らしいと思っています。使ってみてビックリ、後継機なんてさほど必要とも思っていない今日この頃です。
特に、軽いシャッターのせいか、バランスか、グリップ関係が具合がいいのか解らないが、量産していた手ブレが無くなりました。ISOも岩合さん並に100にしての話です。
レンズの関係でニコン・キャノン・ペンタと複数機を使用していましたが、今はE-1一本、最も使い勝手のいい信頼できる愛機です。当面浮気は無さそうですね。
書込番号:5805000
0点
レンズフードの形にそのような奥深い意味があったとは、思ってもいませんでした。
考えてみればこれまで使っていたレンズは全て丸形フードで、花形は初めてです。
フレアに影響を及ぼさない程度の、単なるデザインかと思っていたので、
知らないことがまだまだ沢山ありそうだと再認識しました。
皆さんのコメントアドバイスは本当に勉強になります。
話しは変わりますが、昨日ヨドバシカメラアキバにてパワーバッテリーホルダーSHLD-2が装着されたE-1を手にしてみました。
シャッターを押すと心地よいシャッター感覚で、シャッター音も静寂です。
レンズより先にこちらが欲しくなってしまいました。
書込番号:5806154
0点
はじめまして。
みなさまの書き込みを拝見しまして、E-1を購入しようと考えています。
そこで、E-1にはストロボが無いようなのですが、みなさまはどのようなストロボを使われていますでしょうか?
E-1でストロボモードを変更可能なようですが、
純正以外でも動作するのかがよくわかりませんでした。
・おすすめのストロボ
・オリンパス製を使用した場合のストロボのメリット/デメリット
・オリンパス製以外のストロボを使用した場合のメリット/デメリット
を教えていただけますと幸いです。
0点
> ・おすすめのストロボ
勿論、お勧めはTTL調光可能な専用ストロボだと思います。^^;
http://www.olympus-esystem.jp/products/flash/
書込番号:5773468
0点
普通に考えたらFLシリーズが良いでしょう。
私も購入しましたが。
しかしOMシリーズのようなTTLダイレクト測光に見合った作りではありません。この板にも載っているようにT32で充分使えます。中古価格も格安ですから。
書込番号:5773931
0点
買うとしたら、FL-50以外に考えられませんです。(クリップオンは。)
書込番号:5774231
0点
TTL調光とFP発光が使えるので、予算があればFL-50がオススメです。
自分はたまにしか使わないのでFL-36を買いましたけど。
書込番号:5775717
0点
オリンパサーの皆さんにお聞きしたいのですが、
E-1の後継機にライブビューって搭載されると思いますか?
あれはE-3XX機限定の仕様みたいなスタンスなんでしょうか。
この間、お店でE-330を弄ってみて、久方ぶりに心を大きく揺さぶられました。
いえ、少し揺さぶられるのはしょっちゅうあるんですが・・・
良いですよね、ライブビュー。
マクロ馬鹿の僕は、地面すれすれの低いアングルから撮りたいなと思う事が沢山あります。
でも、いちいちアングルファインダーを付けたり外したりが面倒だし、
これが道端だと怪しさまで付きまとい、もうやってられませんw
ところがライブビューときたら・・・(((゜∀゜)))
もしE-2にバリアングルのライブビュー液晶が付いたら・・・物欲の波に逆らえません。
せっかくのライブビューなので、バリアングルは是非欲しいところです。
どうでしょう。オリンパサーの皆さんの長年の勘では、
E一桁クラスへのライブビュー搭載はありえると思いますか?
いえ、「出るまで待ってろボケ」とか言わないで下さい。
あくまで、オリンパスとの付き合いが長い方の一つの意見としてお聞きしたいのです。
ところで、35/3.5のマクロも凄く良かったです。
で、もしオリンパスを買ったら、35マクロとタムロンの90&180マクロが欲しいなと思ったら、
タムロンはフォーサーズにそっぽなんですね。凄く残念ですorz
0点
http://www.getolympus.com/digitalslr.asp
E500 and 330 are rated highest.
the E330 is under rated here , but in the US was a big hit and selling well.
E2 or E1's successor will be out at the next PMA in Feb in FL.
I hope it will be as great as the E400 ,which I will buy in China or Singapore when I go there for a business deal.
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2006/11/24/Olympus-E-400/p5
Olympus seems not using the Vibrant and nice Kodak sensor any more and now replacing it with the world famous noise box from Panasonic.
But as long as checking the E400(my freind from England has had it for 2 months) images carefully , the new Panasonic sensor is great or Olympus has better techniques in noise reduction than Panasonic ?
Any way , I wished Olympus released the Great compact SLR in the US , they should know that they are so popular here and so so so highly rated.
Nikon and Olympus are both under rated in Japan but in the US and Asia they are huge.
Esp , Nikon in thailand and SE Asia , well bigger than Canon.
Nikon produces its cameras in BKK and Singapore.
Any way , Olympus truly revolutionize this industry by producing true pocketable D-SLRs.
This should be more seriously taken.
書込番号:5675602
0点
オリンパスのライブビューは画期的発明と思います。
ただあまりに他のメーカーがスルーするので、なんか
忘れ去られた様な感がありますが、、
ただライブビューはペンタ構造では現状難しいはずなの
で(それが他メーカーの追随できない理由かと思います
が)、ペンタのE1後継機には載らないのではないでしょう
か?
個人的にはE400日本モデルがライブビューになってくれる
と嬉しいですが、あれもペンタだから難しいのかなぁ、、
書込番号:5675626
0点
撮影するために使うCCDと別のCCDを使っているAモードは難しいと思いますが、
撮影するCCDを直接使っているBモードなら問題なく搭載できると思います。
ただ、Live MOSでないと難しいと思いますが・・・・
書込番号:5675677
0点
>タムロンはフォーサーズにそっぽなんですね。凄く残念ですorz
4/3賛同企業になっていませんので、やむをえないかも?
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
なお、E-1はプロ向けを目指しているようですから、ライブビューと
マッチしないような気がします。E-330ではダメなのでしょうか?
書込番号:5675839
0点
久しぶりにちょっと時間があるので...
E-1後継機とE-330の違いは?
E-1の方が価格が高い。 それが画質の良さを意味するか? それが一番の問題と思います。
レンズは皆共通に使えます。 したがって撮像素子の差別化で画質の差を出さねばなりません。 価格が高いほど画質がよくなるか。 残念ながらそうではないのでは? 安い機種に搭載してたくさん売れば売るほどCCD 1枚あたりの価格は安くなります。
だから,例えばE-330のCCDをそのまま使ってE-1後継機を出す。 これでは決定的な画質の差はでないでしょう。 専用CCDを開発してE-1後継機だけに使う? これもまたありえないでしょう。
それで,E-1後継機には,E-330との決定的な画質の違いは期待できないとします。
それでは,E-1後継機とは何か?
それは,堅牢で重たいボディ,水をジャバジャバかけてもへっちゃら,雪や氷,砂嵐や灼熱の環境でもへっちゃら,連写性能や耐久性は安い機種よりは価格分だけ向上,
そんなところではないでしょうか?
ライブビューをつけると故障する危険が高まります。水がしみ込むかもしれません。もちろん克服は可能でしょうが,ボディはますます重く大きくなります。
こんな考えはどうでしょう?
書込番号:5675920
0点
フォトキナ時のモックでは背面の液晶がE-330のように少し出っ張っていたので
ライブビュー搭載では?との話題が出ましたね...。
一方でE-1後継機は3CCDとの噂も出ています。
オリに限らず各メーカーがEVFに関心を持っているのも事実ですしね...。
まとめると3CCD、EVFで可倒型液晶によるライブビュー機能搭載機になりますが...。
オリンパスさんに期待して、のんびりと3月のPMAを待つとしましょうかね(笑)。
その前にボディ内手ブレ補正機能付きのE-440(?)が出るのかな?
こっちも期待ですね。
書込番号:5676126
0点
フォーサーズの3CCDでライブヴューですか? 結構電力を食いそうですね。
書込番号:5676617
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
梶原さんのご意見は説得力がありますね。
確かに、防塵防滴のためには液晶が可動式なのは厳しいですね。
僕は、画質的には同等でもいいし、防塵防滴もあんまり必要ないんですが、
ファインダーとボディの剛性は重視していますので、E-1後継機が気になりました。
でも、
>フォトキナ時のモックでは背面の液晶がE-330のように少し出っ張っていた
との事で、期待は少し残ってるたいですね。
個人的には、どうせライブビューができるんなら、
是非とも自分撮りもできるバリアングルまで欲しいと思います。
ペットを飼っていて、一緒に写真を撮りたいので、E-330ではちょっと物足りないのです。
そこで、ハイエンドのE-1後継機なら、と思った訳です。
話題のE-400は楽しみですね。僕も期待しています。
ライブビューって、これでしか撮れない画がありますし、
個人的にはフルサイズ以上の魅力を感じます。
アングルファインダーでも撮れないアングルがあるし、
ノーファインダーでは構図とピントが厳しい。
コンデジならあるけど、画質やレスポンス的にはデジ一眼とは比較になりません。
完全にオンリーワンですよね。オリンパス、頑張ってますね。
書込番号:5677225
0点
Y氏in信州さん、
こんばんは(あらら・・・もう直ぐ朝だ・・・)
>まとめると3CCD、EVFで可倒型液晶によるライブビュー機能搭載機になりますが...。
気になります!凄く気になります!
E−1後継機はフラッグシップですよね?
ZDレンズの性能は次期フラッグシップに搭載される3CCDのプリズムに合わせ最適化されているのかな?
そうなると現在までのボディーではZDの性能がフルに発揮されてない?
だけど3CCDでは別としてEVFですか!
ミラーが無くなる?
そうなると10fps以上の連射が実現しちゃうとか^-^;
フラッグシップに見合うEVFはどれくらいの画素数数なんでしょうね。
XGA以上かな?
いずれにしても3CCDは別として高解像度EVF実現されれば、面白くなりそうですね♪
楽しみです^-^
E−330は私にはちょっと中途半端だったので売ってしまいましたから・・・
OMレンズ付けた時ってファインダーで見たいんですよね^^;
EVFだったらMFのピント合わせの時、ピント合わせする部分を拡大するとか出来るから便利かなと思います。
以上!わがままなアル中でした(__)
書込番号:5683725
0点
それからLCDで私見です。
高精細EVFになるのならそれだけでいいです。
LCDはオプションで有り無し選択できればと・・・
老眼の人ってLCD見るの辛くないですか?
私も老眼入ってきてます。
視度調整が有るEVFでモニターできるなら、その方が断然見やすいと思います。
書込番号:5684934
0点
私は最近E-1でバリマグニアングルファインダーというのを使ってファインダー像を2倍に拡大して撮影する機会がありました。
残念ながら2倍に拡大すると,周囲まできちんとは見えなくなってしまうのですが,ピントの合わせやすさは格段に向上します。
それで,その機構をそのまま次のE-1に組み込んでくれて,普通にファインダーを覗いてただけで今の2倍の大きさで周囲まできちんと見える というふうにしてくれるととてもありがたいです。使ったレンズが50mmMacroということもあるかもしれませんが,2倍でも結構明るくて見やすかったです。
間に電子回路を入れると,応答性の点で問題が出ないでしょうか? ライブビューなら関係ないでしょうか?
書込番号:5685359
0点
私が理解している範囲でデジタルファインダーについて解説します。
はるきちゃんさん
>ただライブビューはペンタ構造では現状難しいはずなの
で
えーっとE330のAモード、ファインダー専用素子でのことですね。
オリンパスはペンタ構造でも出来るような特許が提出されています。ペンタ部で光を分光すれば、比較的容易に可能なようです。ですのでAモードのみの場合ならば他社でも取り組めば実現可能だと思います。
難しいのはBモード影像素子を利用したデジタルファインダーだと思います。
こちらの場合、影像素子に光を当て続ける状態になるため、パーフェクトなゴミ取り機能を持っていないと、すぐに画像がゴミだらけに成ってしまうみたいです。
また将来的な可能性としても私はBモード側が高いと踏んでいます。
梶原さん
>間に電子回路を入れると,応答性の点で問題が出ないでしょうか? ライブビューなら関係ないでしょうか?
現状光学ファインダーに比べ、表示のタイムラグの分だけデジタルファインダーは不利になっています。
コンデジより早くなりましたがAモードはまさにこれですね。
ただし、Bモードは現状では明らかに動作が遅いのですが、動作原理上では一眼の光学ファインダーよりも早く動作させることが可能に成る可能性があります。
影像素子はスイッチのオンオフがシャッター代わりになるため、ミラーの駆動時間や物理的なシャッターの駆動時間が無くすことが可能です。(ただし表示のタイムラグはあります。)
表示のタイムラグより物理動作のタイムラグの方が明らかに大きい訳ですから、Bモードはあくまで可能性に過ぎませんが、一眼の光学ファインダーを速度面でも超える可能性を持っています。
森アル中さん
>だけど3CCDでは別としてEVFですか!
>ミラーが無くなる?
んーまだ厳しいと思います。
私も夢見ているんですけど・・・・
EVFならば、フォーサーズで645サイズの大きいファインダーがレンジファインダーの速度で動き、しかも様々にデジタル加工された情報が得られる。
なんて新しいファインダーの理想も有りえないことも無いとかと夢想しているんですけど・・・・
正直、オリだけでなく他社もやり始めないと厳しいと思います。
まずは多くのユーザーがデジタルファインダーの持つ可能性を知ることが大事なのかな?と私は考えています。
書込番号:5697118
0点
上のCybershotW100さんの文をエキサイトで翻訳したのに修正を加えた文をかきますね。
500と330Eが最も高く評定されています。
ここで評定されますが、アメリカではとても売れており、大ヒットしています。
2Eか1ユーロの後継機が2月にフロリダのPMAでみられるでしょう。
私は、中国かシンガポールで買うつもりで、400ユーロ前後で買える良い買い物が出来るよう願って居ます。
http://www.trustedreviews.com/digital-ca
meras/review/2006/11/24/Olympus-E-400/p5
オリンパスはブレが多く、良いコダックカメラセンサを使用しないと、世界的に有名な騒音箱でとオリンパスはいわれています。
400Eをチェックするのと同じくらい長い時間、(私の友人は、イギリスで2カ月) 新しいパナソニックのカメラはセンサーがすばらしいか、またはオリンパスには、ノイズ除去技術はあるのでしょうか?
ということを注意してみています。
どんな方法でも、私は、オリンパスがリリースされているのを願っていました。
米国のすばらしいコンパクトカメラで、非常にポピュラーなメーカーのSLRが非常に評価したのを知るべきです。
日本には、とても評価された日本光学とオリンパスがありますが、米国とアジアにとって、それらは巨大です。
・キヤノンよりよく大きいEsp、thailandの日本光学、およびSEアジア。
日本光学はBKKとシンガポールでカメラを生産します。・
(・〜・はエキサイトの原文)
本当にオリンパスは、ポケットに入れられるD-SLRsを生産すること
によって、この産業を変革します。
これは、より真剣に受け止められるべきです
途中意味不明なところがありますが、これで限界です。
貴重な外国ユーザーさんのご意見をと思いましたが、今一つ英語力が足りませんでした。ご参考までに^^;
書込番号:5739000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











