このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年4月11日 00:42 | |
| 0 | 13 | 2006年3月31日 23:11 | |
| 0 | 11 | 2006年3月26日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2006年3月25日 18:40 | |
| 0 | 6 | 2006年3月21日 06:23 | |
| 0 | 2 | 2006年3月19日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
只今、E-1を購入検討中なのですが、パワーバッテリーホルダーセットを同時に購入すべきかどうか迷っています。通常の使用で『SHLD-2』の必要性を痛感する場合が、あるのでしょうか。本体内蔵のバッテリー『BLM-1』の持ちはどのような感じでしょうか。不安ならば本体内蔵電池『BLM-1』のスペアを同時購入することも考えられますが、『SHLD-2』も同時購入で実売価格2万円ですから、かなりリーズナブルな選択だといえるのですが。E-1ユーザーの何割ぐらいがこのパワーバッテリーホルダーセットをお持ちなのでしょうか。使用目的の第一は、山小屋2〜3泊の縦走登山に持って行きたいと思っているのですが。パワーバッテリーホルダーセットを装着することでの、紅葉時期、早朝の山岳での気温の一時的低下時の安定感や重量感、登山ザック内での荷物のかさばり感など、実際、パワーバッテリーホルダーセットを使用されているユーザーの感想をお聞かせ下さい。
0点
こんちは、私は常時タテグリを使用してます。
何故なら望遠レンズを付けた場合に非常にバランスが
良くなるからです。
ただ、私の場合は車での持ち出しが多いので、
かさばり具合はあまり気にしませんが、バッグに
携行する場合はE-300にするか外します。
けっこうかさばるし重いんですよねぇ。
山行きになると、携行性が第一だと思われるので、
私ならば、BLM-1を二つにする事を考慮します。
二泊三日の山行きで300枚程度でCFであるならば、
多分、予備電池を使うこともないと思いますが、
冬場の場合ならば予備電池の必要性も出てくる
かもです。
山行き以外では付けっぱなしにしても
デザイン的にも満足できるので、タテグリ+
社外品のBLM-1互換電池なんて方法ならば
そんなにお金もかからないしいいと思いますよ。
書込番号:4986874
0点
私は縦位置撮影が多いのと航空祭などで一日数百枚も撮るので常時装着していますが、山でお使いならば必要無いと思います。
理由としては、まず何と言っても重い事です。山に行くならこれはかなり大きな要素だと思います。
そして低温特性ですが、標準バッテリーと同じリチウムイオン電池なので容量が大きい他は特に違いはありません。
標準バッテリーを複数用意してポケットで暖めながら使用するか、低温で強いリチウム電池を使用できるLBH-1バッテリーホルダを使った方が実用的だと思います。
書込番号:4986893
0点
『encyu』さん、『おすぶれい』さん、早速のご返事、ありがとうございます。
『encyu』さん、本体内蔵バッテリーで、300枚撮れるのであれば、とりあえず、それだけで十分と思いますので、山行きには必要なさそうですね。
ただ、バッテリーホルダーを装着すると、E-1を所有する、満足感がより大きくなるような感じがして、そういう意味では、購入しておくべきかもしれませんね。
ところで、社外品のBLM-1互換電池は何処で購入出来るのでしょうか?
『おすぶれい』さん、やはり、山行きには重過ぎますか。
そんな予感はしていましたが、実際ユーザーさんの声を聞くまでは納得出来なくて、投書してみました。
予備の標準バッテリーを同時購入しておいたほうがよさそうですね。LBH-1バッテリーホルダーも忘れず購入しようと思います。
書込番号:4986981
0点
monogusa-猫さん、初めまして。
私の場合ですが、バッテリーホルダーを持っては
いますが、実は使ったことはありません(笑)。
というのが、
(1)E-1の標準バッテリーの持ちがかなり良い
(私の場合、宿泊を伴う撮影に出ることは
ないので、必要を感じた事が無いのです)
(2)通常使うのが14-54なので、つけなくても
重量バランス的に問題ない
(3)ほとんどが横位置での撮影である
という理由のためです。
ただし、今度車のレースを見に行きますが
その時にはつけて行くつもりです。
(a)レースだと一瞬のチャンスになりますので、
・2時間くらいは電源つけっぱなし
・バッテリーの交換でチャンスを逃したくない
(b)使うレンズが50-200となるため、少しでも
重量バランスが有利になるように。
(1脚使うので、あんまり関係無いでしょうけれど)
という理由からです。
おおきな量販店であれば、バッテリホルダーつけて
展示しているお店がありますので、事前にご覧に
なると良いですけどね。
私はヨドバシカメラさんで、見せていただき
ましたよ。
書込番号:4986995
0点
社外バッテリーはあくまでも、自己責任での
使用になる事をお忘れなく。
購入については、’ロワ’で検索してみて下さい。
タテグリの重量感はかなりあると思いますよ。
電池3つ分以上かなぁ。
満足感もそれくらい増しますけどね(笑)
作りもいいし、充電するの忘れるくらい
使えるからお勧めですけどね。
書込番号:4987010
0点
『Ibuprofen』さん、ご意見ありがとうございます。
私が現在、E-1購入の参考にしているWebページは、『カメラのさくらや』と『フジヤカメラ』です。
私もバッテリーホルダセットを購入しても、ほとんど使用する機会は無いと思うですが、希望小売価格62,500円のセットが、現在2万円程度で購入出来るこの機会を逃すのが結構もったいない様な気がして、【迷い!】が生じてしまうのですね。これが、3万円以上ですと、たぶん眼中にも入らなかったかもしれません。罪作りと言うか絶妙な値段設定というか、たぶん、在庫処分だと思うのですが。
ところで、地方に住む私の近くのキタムラには、オリンパスのデジ一眼は、一つも展示されていません、残念!
『encyu』さん、たとえ使用する予定が無くても、よりE-1を所有する満足感(物欲)を大きくする、このバッテリーホルダセット、2万円出費なら、『買い!』なのでしょうか?
【迷い!】
書込番号:4987118
0点
もちろん買いです!
私はE-1 2台に取り付けております。
もちろんE-1もタテグリもかなりの格安で購入できたからですが・・・
因みに冷静に考えるとなると、あと5千円ほど足せば
35マクロが買えたりします(苦笑)
私は普段長玉をぶん回しているのでバランスも重要視
しますからかなり重宝してます。
長玉を付けた時に仮置きできるようになったのでかなり
重宝してます。
バッテリーの持ちだけでは判断するとなると、山行き目的で
あるならば、35マクロ買ったほうが冷静に考えたらいいかも
しれませんね。
私の住んでる街ではオリンパスのカメラなんて、大きな
カメラ屋でしか見たことないですよ。
E-1なんて名古屋のカメラ屋にしかおいてありません(^_^;)
おまけにEシリーズ持ってる人も自分以外に見たこと無かったりします。いいカメラなのに、オリンパスは宣伝下手なんでしょうねぇ。
でも、E1以上にアウトドアでぶん回せるカメラが見つからないのも
事実なんですよねぇ。
書込番号:4987163
0点
今2代目E-1を使っています。
1代目はタテグリをつけずに、標準バッテリ2個態勢で北岳や南八ツに登っていました。
レックビューを使ったり、ストレージに本体から直接データのバックアップをとるとあまりバッテリは持ちません。気象条件にもよりますが、2泊3日の山行で2組のバッテリが最後まで持ちませんでした。撮影は合計500カット位です。
2代目はおぎくぼさくらやでタテグリ付きで買いました。タテグリ+標準バッテリで完全にバッテリドロップを食らったことは今のところありません。満足度はきわめて高いです。ただ、山にタテグリは大きいです。正直言ってLBH-1の方がいいと思います。
書込番号:4987415
0点
自分の場合、真冬に限ればSHLD-2があっても良いかな?と思っています。
春夏秋にJPEGで撮ってるとBLM-1ひとつで1,000枚前後撮れるんですけど、
真冬となると外気温が-10℃切ってるので、そんなに撮れなくなります。
JPEG+RAWでマイクロドライブ使ってると、250枚(データは500コ)位で
バッテリー警告表示が出ます。(CFでもそれほど差は無いみたいです。)
移動は車オンリーなので、重いのは苦になり難いというのもあります。
もっとも、予備を一つ持ってますし、交代で使えば500枚は撮れるので、
大抵は人間が先にネをあげて帰ってくる事になりますけれど・・・。
書込番号:4987421
0点
『encyu』さん、ご意見ありがとうございました。
一昨年の秋、紅葉は不作だったけど、どうにか天候には恵まれた涸沢で、レンズ交換をしながら、フィルムカメラで風景を撮って帰りました。
そして、現像から帰ってきた写真を見ると、横に細い筋が入っている。
それについて質問すると、カメラ内のごみの仕業とのこと。それ以来、デジタル一眼購入するなら防塵防水対策のカメラと思っていたのですが、いよいよ明日、購入手続きに入りたいと思います。
今年の1月22日にμ800を27,800円で購入。それ以来、雪の降る中での撮影で、防滴カメラのありがたさを十分味わいましたし、今までになく、カメラが身近に感じられました。スキー場内でも常にμ800を胸ポケットに入れていました。
今年の3月25日には、私は地元のタクシー運転士曰く、ワンシーズンに5日あるか無いかの晴天の五竜スキー場の上部のケルンから山スキーに向かう人々を指をくわえながら、見送っていました。
当然μ800でバンバン風景をとりながら。
最近の山スキー途中に雪崩に巻き込まれたニュース(特に五竜の遠見尾根付近の事故も含む)を見ると、居たたまれない気持ちになつてしまいます。今年は、雪が多かったから、これからも雪崩による事故が多発しそうですね。
写真撮影で山に入る人たちも十分気をつけたいものですね。
書込番号:4987485
0点
monogusa-猫さん、こんばんわ。
E-1いいですよ〜。紆余曲折を辿りここに安住しました。
ところでオギサクのHPを見られましたか?
E-1+14-54セットで特典が...。
SHLD-2が御所望ならお徳かと...?
書込番号:4987544
0点
monogusa-猫さん
こんばんはー
私は、結構使ってます。
なぜなら、
かっこいいからです(笑)
もちろん、付いていない時もかっこいいのですが、つけている時もかっこいい
両方楽しんでいます。
また、縦撮りの時は、それこそその真価を発揮しますね。
とにかく安定します。
ただ、やはりちょっと重たいですが
私も、必要ないと思っていましたが、最近購入してはまってます(笑)
縦撮りのおおい方には、おすすめです。
書込番号:4988026
0点
『いーくん@E-1板』さん、
LBH-1も忘れず購入しておきます。
もしもの為の予備電池なら、このような製品のほうが現実的でしょうね。
ところで、『いーくん』さんは、大糸線のファンなんですね。
私は、急行寝台で大糸駅下車、駅前のコンビニで朝食絵と食料をゲット。その後、朝1番の大糸線で白馬、神城、穂高、方面へ、乗り換えて行くと言うパターンをよく利用します。
南小谷からの電車が新型車両だけに、よけいに古いディーゼルエンジンの車両には、味わい深いものがありますね。
『R2-400』さん、
BLM-1一つで1000枚ですか。私は真冬の山は、スキー場しか行きませんので取りあえず、LBH-1を購入しようと思っています。
『Y氏in信州』さん、
その、オギサクHPを見て、メールして、返事の価格内容を読んで、大いに悩んでいるのです!ところでR-1の画像なかなかいいですね。
『ma7』さん、
『かっこいいからです(笑い)』と言われていますが、Hpの写真は、かなり本格的ですね。私が山の写真を撮る本当の動機は、『私が山に登る時は、こんなに良い天気!どおや、うらやましいやろ〜』と、雨男の友人の前でお天気自慢をするためです。少し情けない動機ですね!スイマセン!
書込番号:4988321
0点
Eシステムを、ご使用の皆さん。教えて下さい。
本日、子供の卒業式を撮影する為、E-1に14〜54、50〜200、FL-36をバックに詰め込み 学校に駆け付けました。
50〜200に付属の三脚座?にて三脚に固定し撮影してたのですが、E-1とレンズの取り付けマウント部にガタツキが有る事に気付きました。
今までは、手持ちかボディーを三脚に固定していた為に気付きませんでした。
最初はレンズに、付けてる三脚座の締め付け不足かと思い 締めを確認しましたがOKで、よく見てみるとマウント部で動いてるみたいで
他のレンズ(14〜54、35)ではガタを確認出来ないのですが、レンズが短いから?とも思い書き込みさせて頂きました。
角度で言えば1度弱程ですが、ボディーのシャッターフィーリングも何か変な感じです。
50〜200特有の症状なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
温度変化による膨張収縮で、レンズの脱着が出来なくなるのを防ぐため、
レンズ(とボディ)にはほんの僅か「あそび」があるのが普通ですけど、
自分のE-1も(1度はないけど)ガタツキみたいのがあります。
EC-14と望遠レンズだとかなり実感はします。
シャッターフィーリングについては、マウントと殆ど無関係な気もしますが、
レンズ側の接点不良の可能性も無いとは言えないので、
接点を調べてみては?
書込番号:4921052
0点
>レンズが短いから?
関係ないでしょう。1度って言えば凄く動いていますね。まずはサポートへ行かれる事をお勧めします。
書込番号:4921220
0点
こんばんは
回転方向の遊びは問題はないと思いますが、
撮像面との角度(アオリ角度)が1度だとすると、
問題ではないでしょうか。
点検を受けてみたらいかがですか。
書込番号:4921253
0点
E-300ですが、50-200もEC-14もガッツリくっついてます。
角度のガタつきは全く無く、回転方向の遊びもほとんどありません。
ただ、三脚座の締め付けは緩みやすい気がします。
書込番号:4921330
0点
ポティーさん、こんばんは。
私の50-200も本当に僅かですが、回転方向でのガタツキ(遊び)はあります。
レンズを装着した際、ロックしてから戻すとすこし遊びがあるということですよね?
これは問題無いと思います。
OM−4Tiでも100mmf2.0とかでありました。
もし、光軸がずれる形でガタつくのであれば、ボディー側のマウントの裏側にある何ヶ所かの板バネがヘタってしまって締め付けが緩くなっているのでは?
>ボディーのシャッターフィーリングも何か変な感じです。
これは別の原因ではないでしょうか。
接点の掃除などどうでしょう。乾いた綿棒で拭かれてみては。
書込番号:4921392
0点
>角度で言えば1度弱程ですが、
回転方向にですよね。
だったら正常ですよ。
私のもそのぐらいの遊びがあります。
フイルム時代に使っていたメーカのセット(1N&70-200/2.8L)も
そのぐらいの遊びはありました。
>ボディーのシャッターフィーリングも何か変な感じです。
失礼ながら気のせいではないでしょうか。
(本当に故障だったらごめんなさい。)
書込番号:4921712
0点
レス有難う御座います。
本日 購入店にて確認をしてもらい メーカーに調整確認にレンズとE1を出しました。
うん〜ん 微妙な大きさのガタですね〜〜 でも これだと水平が出ないですよね っとの店員さんの返事でした。
メーカーから、どの様な返事が来るかです。 戻り次第、書き込みさせていただきます。
ありがと御座いました。
書込番号:4924633
0点
すいません、ボディに着いているCCDで規定される画面の水平と、レンズの周方向の微小なガタの関係が理解できないのですが?関係あるのですか。
書込番号:4927190
0点
>画面の水平と、レンズの周方向の微小なガタの関係が理解できないのですが?関係あるのですか。
関係ないでしょうね。
書込番号:4927224
0点
>ボディに着いているCCDで規定される画面の水平と、レンズの周方向の
>微小なガタの関係が理解できないのですが?関係あるのですか。
三脚座で三脚に固定する場合は微妙に影響がありますよ。
MF望遠レンズ+マウントアダプター+テレコンバーター接続とかすると
ガチャガチャ言いそうなくらいです(あまり一般的ではないけど。)
書込番号:4927544
0点
レンズを三脚に装着するという前提でしたね。
失礼しました。関係ありますね。
書込番号:4927629
0点
本日、修理から戻って来ました。
詳細には、「レンズマウント部の交換」と記載されてました。
また 構造上、多少の余裕が設けて有るとも記ありでした。
修理前の比べて 多少は良く成ったのかな?って感じです。
光軸方向にガタが有る訳で無いので 皆さんの意見を参考に、
このまま使いたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:4961643
0点
すいません、質問させてください。
私はE-300を所有していますが、コンサートなどの撮影(業務記録として必要なのです)でのシャッターを切った後の巻上げのような「ギィ」という感じの音がお客様に迷惑で気になるのです。
E-1も機械式シャッターを搭載しているので音はするはずですが、もう少し優しい音でしたらこの際導入してしまおうと考えております。
両機種をお持ちの方、あるいはその辺に詳しい方、いかがなものでしょうか?
自分で実機を試すのが一番だとは思うのですが、あいにく近くに試せる場所がないもので、皆さんにお聞きする次第です。
0点
オリンピアさん こんにちは。
特にオリンパスの一眼レフの音が大きい訳では無いですよ。
E-300とE-500とE-330を所有しておりますが、どれをとっても大体同じ様な音がします。
中でもE-500は他の二機種に比べて少し小さく、硬い音がするようです。
E-1は持っておりませんが、上の三機種に比べると多少音は小さいように感じました。
一眼レフはミラーをたたむので、何処のメーカでも多かれ少なかれシャッター音はコンデジに比べれば大きいようです。
これは構造上仕方ない事だと思いますが如何でしょうか・・・・
もし、音が気になるようでしたらコンパクトデジカメを使うしか無いのかと、最近はレンズ交換が出来ないけど、明るく、高倍率のズームレンズがついた一眼レフ・モドキが出ておりますし。
最近のハイエンド・コンデジなどはわざわざシャッター音を何種類か選べるようになっている機種もあるようです。
書込番号:4929194
0点
オリンピアさん、こんにちは
私もE−300を使い始めてから、フィルムの巻き上げ音のような「キュー」という音には気になっていました。コンサートで使うには確かに気になる音ですよね。これは電子音なんでしょうかね?
実際にE−1を使っておられる方に聞くのが一番と思いますが、私が店頭でE−1使ってみた時にはこのような音はしなかったと思います。
またちなみに、過去使ったデジ一眼でもこのような音はありませんでした。この場で他社製品のことはなんですが、過去使った中では(静かな順に)10D<D100<D70<E−300 です(D70はお勧めできません)
以上 ご参考までに・・
書込番号:4929802
0点
DIGITAL貧乏人さん
三台お持ちなんですね!貴重な情報ありがとうございます。
やはりE-500は構造が違うのでシャッター音も違うのかもしれませんね。
確かにコンデジやE-10/20を使用すればシャッター音の問題はほぼないのですが、今あるレンズ資産を活かしたいと思い、E-1のシャッターがどれくらい違うものなのか知りたいと思ったわけです。
E-1のシャッター音が「好き」とおっしゃる方は結構いらっしゃるのですが、どのくらいの音量なのか、ということが今回は重要でして。^^;
sai2さん
貴重な情報、ありがとうございます。
>>これは電子音なんでしょうかね?
私は電子音ではないと思っているんです。電子音でしたら、消音機能などがあってもおかしくないと思いますんですがいかがでしょうか。
私も実は、他人が撮影していたEOS 5Dか20Dだったと思うのですが、すごくシャッター音が小さく優しい音だったのを覚えているんです。E-1もああいう耳につかない感じだったら多少はいいかなと思うわけです。
書込番号:4930165
0点
オリンピアさんこんにちは
E1とE300両方使っていますが、E1のシャッター音はボディに吸い込まれるような音、当然ですがミラーショックはE1はかなり小さいです。というかミラーショックはE1が存在するデジ一眼では一番小さい(フォーサードで面積も小さいですから)と思います。E300は逆にスナップショットの時、「キュイーン」とリズムとテンションを上げてくれるのでこちらも好きです。オリの一眼はどれもかなり個性があっていいですね。ただE1は次期モデルが出ても持っていたいと思わせる魅力があるカメラだと思います。
書込番号:4930263
0点
私は先日ある講演会とシンポジウムでカメラマンを務めましたがシャッター音は気になりませんでしたよ。
防的防塵加工とマグネシウムボディーのお陰なのかポコと言った音がチョットするだけです。
ただ私個人の意見としてはフィールドで活かされるカメラだと思います。
あまり屋内は向いていないというのが感想です。
フォーカスも暗いと合いにくい上にISOを上げるとノイズが出ます。
150mmF2が欲しくなりました(汗)
利用目的にもよりますが写真によっては印刷にまわすにはちょっときついかもしれません
一応そのときの設定を書くと一脚利用でISO200-400で撮影レンズは、7-14、14-54、50-200の三本を使い RAW撮影後SILKYPIXで現像して納品しました。
ストロボ発光は許可をもらえたのですがここぞというときのみだけで使いました。
一応参考までにどうぞ
書込番号:4930547
0点
ベリッシマさん
実際E-1をご使用の方のご意見、興味深く拝見いたしました。
「ボディーに吸い込まれる」「かなり小さい」
はあ、そうですか。購入に一歩近づいた感じです。
確かに私もE-300のしっかりしたシャッター音も好きなんです。
ものすごくシャキッとしてますよね。今回の静かなシャッター音が必要でなければE-300で充分なんですが。。
kitayanmさん
プロの方とお見受けいたしました。貴重な情報ありがとうございます。
防塵防滴機能が確かに防音にも一役買ってそうですね。レンズとの組み合わせも参考にさせていただきます。私もいわゆる竹レンズくらいの明るさで、ISO400を上限に撮影しようと考えております。なるべく被写体ブレを抑える為に少しでも速いシャッタースピードがほしいです。
確かにCANONなどのほうがこういう撮影には向くのでしょう。もっと感度を上げられそうですし、シャッター音もおそらく同じくらい低いと思われます。でも私は敢えてフォーサーズで挑んでみたいと思っております。オリンパスのモノ造りにとても共感しているからです。
書込番号:4931223
0点
オリンピアさん、初めまして。
E-1、E-300を使っており、演奏会場内も良く撮影致しますが、正直E-300では銀援用の消音カバーが必要です。(静かな会場内に音が響いてしまいます)
それでもE-300のシャッター音は比較的小さい方なのですが。
E-1のシャッター音はE-300に比べ小さいばかりでなく、その響きが気にならないのですね。
演奏者にも聴衆にも気にならない事は静かな会場内で使うカメラとしては大切な要素の一つだと思います。
楽屋の袖から、舞台を撮影しても、近くにいる者がシャッター音でこちらを振り向く事はまずありません。
E-300を購入仕立ての頃、袖でシャッターを切ったら皆の顰蹙を買い、恥ずかしい思いをしました。^^;
書込番号:4931853
0点
オリンピアさん
いえいえプロじゃないですよー
少なくとも写真でご飯を食べていませんので(汗)
私の交流関係から依頼があったので勤めさせていただいただけですよーといっても会社の広報やパンフレットなどに回すという事でしたので気合いが入りました。
そして屋内撮影されるときは一脚を利用される事をおすすめします。50-200の望遠端でも慣れればノーフラッシュで行けるようになりますよ。
あと余談ですが
楽屋撮影もしましたが日本を代表するような方々も来られていたので緊張しました(裏話も聞けて楽しかったですが)
書込番号:4932516
0点
AEろまんさん
まさに私がやろうとしている事を実践されているようで、とても参考になりました。やはり音の質がだいぶ違うようですね。ますます購入に近づきました。ありがとうございます。
>>演奏者にも聴衆にも気にならない事は静かな会場内で使うカメラとしては大切な要素の一つだと思います。
その通りですよね。私もこれを最優先に考えたいのです。近くに居る人がシャッター音で振り向かないというのは、やはり音量、音質共に控えめな証拠といえますね。
ところで無知ついでに、、「銀塩用消音カバー」なるものが存在するんですね。全然知りませんでした。それって結構大げさなものなんでしょうか。見たことがないので入手困難なイメージを受けますがいかがなものでしょうか?
kitayanmさん
こんにちは。
一脚、是非欲しいところですね。私は重い三脚しか持っていないので、一脚でフットワーク良く動かれている人を見ると羨ましく思います。50-200、是非購入してノーフラッシュにトライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4934201
0点
オリンピアさん、こんばんは。
消音カバーですが、エツミからプロテクターカバー(今はそう言うのだそうです)が発売されています。
手首からカメラをスッポリ(ファインダーとレンズの部分を除いて)覆う様な厚手の鍋掴みと想像なさって下さい。(外観はビニール製?)
デジタル一眼に使用出来るのか分りませんが、銀塩一眼レフ用で6,000〜8,000円位だそうです。(池袋ビックカメラカメラ専門店による)
書込番号:4939192
0点
AEろまんさん
情報ありがとうございます。
プロテクターカバー、早速ネットで見てみました。プロっぽくなりますね。^^
確かに防水、防寒、防音、とありますので、効果ありそうです。E-1にこれをつけて鬼にカネボウですかね。
早速これも検討してみます。
今回は低レベルな質問に皆さんの貴重な情報を頂き、感謝しております。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4945048
0点
2003年10月に購入してから早2年半が経過し、撮影枚数も20000枚に近づこうとしています。
新製品の発表が近々ありそうですが、これからもE-1を愛用するつもりおります。
最近グリップ部のラバーが大分磨り減ってベタついた感じになり、気になっています。
また、撮影画像については素人目で見て特に問題はないと思いますがシャッターを交換した方がいいのか、防塵防滴に必須のシーリングも含めて、交換経験のある方価格と交換期間を教えて下さい。
0点
誰も返信しないところをみると、皆さん調子いい、ということかな。
私も発売日に購入したので、おそらく4万回以上の使用になります。
シャッター、その他、問題はなさそうです。
そこそこ丁寧に使っているつもりというのもありますが。
それでも最近は稀にフリーズすることもあります。書き込み中に再生操作等をしようとするからかな?。
(ついついRAWの書込みが待ちきれない。)
ラバーは張替え可能だと思うので、そのついでに問題が無いか点検を依頼するといいかもしれませんね。
または、予算上限を指定して、清掃を頼むとかもいいかも。
書込番号:4935879
0点
あいほーぷそーさん。ご返事ありがとうございます。
このテーマでは盛り上がりませんね。
私のも本体は調子いいので、ラバーだけ貼りかえようと思います。
段々我慢できないぐらいベト付いてきてますので。
実際にサービスに出した際には納期・金額等を書き込みます。
書込番号:4939172
0点
こんばんは。
半年ほど前に、オリンパスプラザでカメラのOHについてたずねた事があります。
半年も前の事なので、記憶があいまいなのですが、ご参考までに。
Eシリーズの修理ですが、技術料+部品代になるようです。
技術料ですが、3ランクに分けられていました。
軽修理 8,000円前後
中修理 10,000円前後
重修理 15,000円前後
通常は、中修理+部品代になるようです。
修理期間ですが、通常は2週間ぐらいです。
ただ、修理に出す時に『急いでいます』と付け加えると、1週間位で戻ってきます。
ちなみに、以前、レンズをクリーニングに出した時は、5営業日で戻ってきました。
金額については、メモしてきた訳ではないので、正確な金額ではありません。
正確な金額は、オリンパスにお問い合わせください。
それでは。
書込番号:4941621
0点
質問というか相談なんですけど、
アメリカで今E1が$700ぐらいで買えるのですが、これは買いでしょうか?
機能的にはなんら変わらないと思うので表示などが英語でもぜんぜんかまわないです。
0点
こんばんは
全体板では、過去に米国通販については米国在住者の方を含めてわりと多くの書き込みがあります。
最安値レベルの業者について過去の記述ではあまり良い話はないですね。
例えば標準付属品のバッテリーが別建てで高値で押し付け販売になったりとか。
国内では考えにくいことも起きているようです。
業者信用レベルのレートがあまり当てにならないとか。
日本国内でメーカー保証が受けられないという問題もあるようです。
お試しで人柱になっていただいて経過を書いていただくと大いに情報としての価値は高いと思いますが・・・
書込番号:4921973
0点
オンラインショップですよね?こことかでリビューを読んで、それで納得されてからオーダーするのが良いです。
http://www.resellerratings.com/
例えば、www.bestpricecameras.com ではE-1が$539-で出ていますが、
http://www.resellerratings.com/seller_info.pl?seller_id=8754
を見ると、オーダー後に電話が掛かってきていらないものを無理やり売り込まれ、いらないと断るとそれでは$539-では売れないといわれるようです。その他、破格に安値が付いてる商品にあるのはマニュアルやケーブル、バッテリー等の標準付属品をすべて取り除いた価格で、すべてを購入すると通常以上の価格になったり、キャンセルになかなか応じてくれなかったりとか。
こことか見るとAmazon.comとか安心できるサイトでも$700-以下になっていますからE-1の$700-というのは相場みたいですね。
http://www.epinions.com/pr-Olympus_E-1_Digital_Camera
アメリカでオンラインショッピングする場合には住んでる州によって消費税が掛かったり掛からなかったり、送料なしとか10%割引のクーポン番号が出回ってたりします。今は5Dをどう買うかで皆盛り上がっていますが、E-1用のクーポンは無いみたいです。
書込番号:4922153
0点
今amazon.comを見ました。
>Japan
This page details information on shipping to Japan. We are currently able to ship books, CDs, DVDs, VHS videos, music cassettes, and vinyl records to Japanese addresses. There is a good likelihood that your packages will be subject to the customs fees and import duties of Japan. See both International Shipping Restrictions and Customs Information for more details.
The total shipping charge will be displayed on the last page of the order form, before you submit your order. Here is the equation we use to calculate the total shipping cost:
(Highest Applicable Per-Shipment Cost) + (Number of Items x Per-Item Cost) = Total Shipping Fee
For more information about total delivery time, click here.
For an even wider product selection, be sure to visit our Japanese site: www.amazon.jp
Standard International Shipping
13 to 20 business days
quoted from amazon.com
これによると、おそらく日本からのオーダーは出来ないのではと。。
個人的に少々高くてもキタムラの在庫処分などで購入されるほうが良いと思います。あとは、アメリカに住んでる人に購入してもらうとかですかね・・・
書込番号:4922524
0点
私は先月ここでE-1を購入しました。
$679.95でしたが今は安いところはどこもこれくらいと思います。
http://www.adorama.com/IOME1.html
レンズやフィルターもここで何度か買ったことがありますが特に問題はありませんでした。
ちなみにメニューは設定で日本語に変えて説明書もオリンパスのHPから日本語をダウンロードして読んでいます。
書込番号:4922527
0点
やっぱり海外からの購入は、なんかあったときに心配で僕は買えないなぁ〜と思います。
E-1の後継機も秋には発売になるとか、ならないとか噂もありますし・・・・。
そう考えると、近々あるイベントでの発表もありえますね。
そうすると、国内での在庫処分も近いかもしれません。
しかし、一年前僕が買った値段と、あまり変わらないのですごいなぁ〜と思います。あるいは、底値にいくのが早過ぎたのか^^;)
PIE2006で何か発表の可能性がありますので、個人的には少なくともそれまでは待ちかなぁ〜と思います。
書込番号:4923943
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
私はアメリカ在住なのでアメリカで買うのは問題ないのですが。確かに評判の悪いサイトからの買い物は抵抗あります。
あと安いとはいえ、E1もそろそろ古くなってきたようで後継機がでてしまったらそちらを欲しくなるのが人情でしょうか。
液晶のサイズが小さいのだけが気になります。あとサンプル写真をみると結構粒子が粗いような気がしました。画質だけではこれが名器なのかよくわかりませんでした。形がかっこいいことは確かですけど。
書込番号:4931776
0点
過去にもあった質問でしょうが再度お聞きします
最近RAWで連写撮影する機会が多くバッテリーの予備がないため全部使い切らないまま充電を繰り返しているので予備のバッテリーを購入しようと考えています。純正が良いのは当然でしょうが安価で安全なバッテリーであれば互換できるサードパーティー製でも良いのかなと思っているのも正直な気持ちです。
Yahooオークションなどによく出ている互換バッテリーは問題なく使えますか?当然トラブルがあればメーカーの保障なしであることは承知の上です。これを使用経験のおありの方の意見をよろしくお願いします。
0点
互換バッテリーとひとくくりにするには、あまりに多くの要素がからんでいます。
他人の経験があなたの場合にも100%あてはまるとは限りませんよ。
非純正バッテリの話題の際の常套句は「自己責任」です。
ちなみにわたしはケンコーのモノを使っていますが今のところ無問題です。
でも、ケンコー製は あまり割安感はないですよね。
書込番号:4924163
0点
pipichanさん、こんばんは。
私はRAW撮影をしたいがゆえに6ギガのマイクロドライブとバッテリーグリップ。
それに互換バッテリー2個セット(3,999円)をヤフオクで買いました。
私の場合はE−1は持っていますが、5Dの方で互換バッテリーを使ってます。
買ってから2ヶ月で、まだ2度目の充電をしてませんが今のところ何の問題もなく使えてます。
純正のものより100mA程大きくなってるので持ちも少々延びてると思います。
書込番号:4925315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








