このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年3月16日 10:47 | |
| 0 | 8 | 2006年3月15日 00:54 | |
| 0 | 2 | 2006年3月6日 18:39 | |
| 0 | 7 | 2006年2月22日 18:44 | |
| 0 | 7 | 2006年2月22日 01:04 | |
| 0 | 15 | 2006年2月21日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−1のアクセサリですが、リモートケーブルRM−CB1について皆様にお聞きします。
実は、私このリモートケーブルよく壊すのです。現在5本目。壊すと云っても壊れ方は限定していて、接続用のコネクタ部分がピン抜けを起こします。失敗の多くは、三脚にリモートケーブルが巻き付いたまま三脚を閉じてしまい、そのときケーブルに力が加わり壊れます。先日カメラ屋にいって再びリモートケーブルをオーダーしたとき、店長から「あれ、持ってたでしょう?」と痛いお言葉。でも、本当にあっさり壊れてしまうのです。
渓流や滝などスローシャッターの撮影には、このリモートケーブルが欠かせません。私は、この場合三脚、リモートケーブルは当然として、さらに低振動モード(2秒)を併用しています。500万画素でも、びっくりするほど高分解能でシャープに写す秘訣です。
皆様、リモートケーブルを壊したことありませんか? 私だけそそっかしいのでしょうか?
0点
私も一度壊した事があります理由もほぼ同じで三脚で負荷がかかってポキッと折れてしまいました。
ちなみに新規購入よりも修理に出した方が安くつきますよー
確か修理費用は2000円か3000円ぐらいだったと思います(間違っていたら済みません)
ほんと言えばパーツで売ってくれればもっと嬉しいのですがそれはできないようです。
ハンダでちょっと止めるだけなんですが...
書込番号:4909766
0点
カメラに近いところで ループを作っておき それを紙で留めておけば、大きな力が加わったところで紙が破れて ケーブルが延び 破損を防げるのではないでしょうか。
書込番号:4915136
0点
狩野さん、こんばんは(おはよう御座います?)。
私もコネクタ部から5〜6mm辺りが抜けて壊れた事があります。
私の場合は、三脚の脚に引っかかってとかでは無くて、カメラに取り付けて、三脚にセットした時にポロンと落ちました。
老朽化でしょうか?(^^;
それにしても、このリモートケーブルはE-100RS(E-10)の頃からの形状です。
そろそろ新しい壊れ難い形を出しても良いですよね!!
書込番号:4916419
0点
私もリモートケーブルを壊したことがあります。
ちょっと引っかかっただけで、あっけなく壊れました。
他社でもリモートケーブルを使ってきましたが、壊れた経験がなかったので、他社と比べて価格が高いのにと思いました。構造的に弱いのではと思います。
それと、他社で発売しているタイマーリモコンも発売して欲しいと思います。(私は自己責任でcanonのTC-80N3を改造して使用しています。)
書込番号:4916782
0点
本人次第とわかっていつつ、皆さんのアドバイスを
伺いたく、お願いします。
E-1を2年ほど使用していますが、時期E-1がMOSになる
ような (あくまでですが)噂もあり、いっそのこと、
値段の下がった今こそが、2台目購入の機会なのか?
と正直悩んでおります。
銀河系で一番好意的な意見の多いこの掲示板に、あえて
質問します。
皆さんだったら、どうされます?
E-330の方が良いとか、フルフレーム+高解像度でE-500だとか
やっぱり時期E-1を待つべきだ、とかいろいろ意見があるでしょう。
よろしくお願いいたします。
0点
3月26日からのイベントまでまった方が。
なんか発表有れば、E-1後継がいいと思うし。
値段にもよりますね^^;
書込番号:4909233
0点
E-1は今時珍しい気難しいカメラですが、はまると何とも言えない良い描画をしますね。
自分も1年近く使ってますが(ほとんどYC・Zeiss)、ちょっと他のカメラでは
この色は出ないだろうな〜と思ってしまいます。
E-1の在庫はまだまだ潤沢にあるようですので(苦笑)、次機種待ちでよろしいかと?
書込番号:4909262
0点
近所のキタムラで、E-1が安く売られているのを見て時々迷いますけど、
「E-1後継機にライブビューBモード装備」の噂を聞いて、
後継機待ちにしました。(E-330も欲しいんですけどね。)
三脚固定でMF超超望遠レンズを使うためのサブボディに欲しいです。
E-1はAF望遠レンズを着けて手持ちで使う予定。
書込番号:4909474
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
>3月26日からのイベントまでまった方が。
なるほど、確かに一理ありますね。
>E-1の在庫はまだまだ潤沢にあるようですので(苦笑)、
>次機種待ちでよろしいかと?
そうなんですか?だとすると、仮にE-1を買うとしても
待っても問題なさそうですね。
ちなみに、ソースはどちらなんですか?
>「E-1後継機にライブビューBモード装備」の噂を聞いて、
個人的に、E-330はものすごく良くできたカメラだと
思うんですよ。
ただ、体感講座でBモード(マクロ)を試してみて
感じたのは、よっぽどしっかりした三脚に固定しないと
使えないという感触だったんですね。
だとしたらやっぱり、気に入っているE-1かな?という
気持ちになりました。
うううう、悩みますね。個人的にも、E−1がすでに
時代遅れなのはわかっているんですが、やっぱりこの
カメラは名機だと思いますから。
書込番号:4909611
0点
>ちなみに、ソースはどちらなんですか?
キタムラ、ヤマダ異口同音でございます(笑)。
エディターズスペシャルキットもすでに一巡してしまったようです。
いったいどれだけ作ったんだ...???
ちなみにヤマダは在庫を大量に抱えているようです。
どこかのタイミングでメーカーに一括返品するでしょうね。
となると...どうしてもE-1といわれるなら、その後でしょうか?
書込番号:4909638
0点
Ibuprofenさん、こんばんは。
僕もE-1をこよなく気に入っている1ユーザーです。
僕もサブを一台、でE-1でもいいかなぁ〜なんて悩んだりしました。
でもたぶん、E-1じゃなくてE-330かDMC-L1にするかも。
同じ機種よりは他機種のほうが表現の幅が広がるかなぁ〜なんて感じます。
取りあえず、3/26まで待って、それでもE-1が欲しいなら在庫処分狙いでE-1を買うのも悪くないかなぁ〜と思います。
自分にも言い聞かせてます。^^;)
書込番号:4910256
0点
皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず、3/26まで待ってみようか?
と思っております。
3/15までであれば、近くのカメラ屋さんの
決算セールとかで、10回分割まで金利無しで
クレジットが組めるため、ちょっと焦っていた
のです。
ただ、在庫が潤沢(笑、それとも泣?)であれば
入手できなくなることは無いでしょうから、まま
ゆっくり待って見ます。
皆さん、今後ともアドバイス・情報をよろしく
お願いいたします。
書込番号:4911162
0点
E-1に慣れているとE-500はファインダーが良くないので、撮っていて楽しくないです。AFを信じてシャッターを押すしかありません。
あと、E-1,E-300,E-500と操作ボタンが微妙に異なるので、一瞬迷うことがあります。
軍資金があるなら、私なら、やっぱりE-1がもう1台欲しいです。
書込番号:4913417
0点
OLYMPUS Studio 1.40を使っている方で
EPSONのプリンタPX-G930からA4クリスピアに印刷されている方、
いらっしゃいませんか?
私のところでは、
OLYMPUS Studio 1.40から印刷すると右側1/3ぐらいしか印刷されず、
左側2/3は真っ白に(グロスオプティマイザが)印刷されてしまいます。
うまく印刷できている方、いらっしゃるでしょうか?
ちなみにPaint Shop Pro 9.01から印刷すると
ちゃんとA4クリスピア全面に印刷できるのですが…。
0点
私は昨年秋PX-G920を購入しましたが
Studioでプリントすると全く同様の症状が出たので
エプソンに問い合わせると
「OLYMPUS Studioなんて知らないよ そんなソフト使うのが悪い」と言わんばかりでした。
以後はエプソンのドライバーで印刷してましたが
半月ほど前に再びStudioを使ってみると なぜか支障なく印刷できました。
OLYMPUSからもEPSONからもファームウェヤーの連絡は無く
私から何処にもアップデイトした覚えは無いのですが?。
解決のアドバイスに成りませんが 私も同じ症状が有って
何時のまにか解決しましたので報告まで。
書込番号:4882821
0点
中町さん、返信ありがとうございます。
私だけがこんな症状になるのかと思っていましたが
他にもなる人がいて安心?しました。
OLYMPUS StudioとPX-Gのドライバの相性が悪いのでしょうかね。
時間をおいて私もトライしてみます。
Paint Shop Proから印刷することで
決定的な不都合はないのですが、
OLYMPUS Studioの赤、黄、青のフラグを付けて写真をセレクトして
一括連続印刷する機能がとても便利なものでして
これを使いたかったものですから。
書込番号:4887195
0点
OLYMPUS Studioバージョン1.4を使用しています。
デルの24インチモニターを導入し、解像度 1920 X 1200で使用したところ
画面上部のRAWをクリックし現像しようとしたところ、選択した画像はすぐに表示されるものの、右側の操作画面が表示されません。
CPU使用率は100パーセントのまま、止まってしまい、プログラムの強制終了で終わらせるしかありません。なんらかのエラーと思われます。
これより低い解像度では操作部が表示されますが、せっかくの
WUXGAです。
OLYMPUS Studioバージョン1.0では動きますが、1.2以上では動きません。
PCの使用環境は
WIN2000 pac4
Athlon3000+(socket754)
PC3200 1GB(512 ×2 )
作業時のハードディスクの空き容量
20GB
グラフィックボードはRADEON9600,
サポートはいろいろ聞いてきた挙句、7回目くらいで、「IE6.ではないため、動作環境を満たしていない環境でのご使用は、動作保証はいたしかねます。何卒ご了承ください。」
という返事でした。
最初に言えよ、です。
ちなみにサポートでの検証状況を聞いても教えてくれません。
IE6にしても作動せず・
今日、XP1aを試しに入れましたが、やはり作動せず。
何、検証してるんでしょうね?
ちなみにフォトショは動きます。
SILKYPIXは動くのかな?
サポートの対応含め、こんな経験した人います?
0点
こんにちわ。
グラフィック・ドライバーとオリンパス・スタジオとの相性の問題が、一番、大きいのでは、とも、思います。最新のファーム・ウエアで、検証されていますでしょうか?ファームウエアが、WIN2000でのサポートが終わっている場合では、かなり、厳しいものがあると、思います。
パソコン場合には、そのOSの版が、多いために、全てのパターン(OS,WINDOWSの中途半端な場合、たとえば、サービスパックを古いまま、IEも中途半端な古いまま)を、全てテストしているかというと、オリンパスのような体力が、難しい会社では、つらいと、思います。
また、WINXPでテストされる場合にも、サービスパック1ではなく、サービスパック2、最新のパッチまでを、入れた状態である必要が、あります。脆弱性の部分、OSの対応が残った場合があるなどでは、対応は、オリンパスに限らず、パソコンメーカーのソフトウエアでも、なかなか、良い返事がもらえません。
可能ならば、以下の状態での検証、実行を、すると、ユーザー側の問題点がないということが、メーカーにアピールできると、思います。
同一の環境での再現性を、実証するためには、下記のような一連の作業をすると、サポートが得やすい内容です。
1)WINDOWSをクリーンインスーツする。HDD内部に、ウィルスなどが、いないことをアピールするためには、また、再現性を示すためにも、クリーンインストールは、必須です。
2)IEのブラウザーは、最新版(IE7などのベータなどのテスト版は含めません)を、導入する
3)最新のosのパッチを適用する。
4)グラフィック・ボードやネットワーク・ボードなどのファームウェアを、最新のものにする。
5)周辺機器(スキャナ、プリンタ、外付けHDDディスク)などを、取り付けない
6)OLYMPUS Studio/OLYMPUS Viewer用 ドライバのインストーラ
(WindowsXP Service Pack 2 対応版)
を、導入する
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/studioviewer/index.html
7)最新のOLYMPUS Studioを導入する
8)同一のRAWデータにより再現すること。
1−8)での作業が、常に発生することをシュミレーションする。
といったことは、メーカーに強くアピールする場合では、必要になると思います。
書込番号:4832906
0点
JackRyanさんこんにちわ。
ここでは、書きませんでしたが、PCは構成が異なるマシン2台で試しました。
また、HDDの予備パーツがあったので、それを利用して、いわゆるクリーンインスートールでWIN2000,
PAC3,PAC4,XP1aをインストール、OLYMPUS Studioとデータをインストール、他のアプリケーションは入れてません。この状態で作動させ、やはり同じ状態になります。
(当然、グラボとチップセットのドライバーは入れてます。)
JackRyanさんのおっしゃる最新のバージョンの導入に関しては、Studioの開発時期からして、必ずしも適切な処置とは思えません。xpsp2に関してはStudioの開発時期からして不適当な気がします。
それゆえにサポート側の検証状況を問い合わせたわけですが、無視されています。
ただ個人的には、もしハード面ということであれば、デルのモニタでないとすれば、グラボがRADEONしか使っていないので、原因はこの相性かな、という気はするのですが、サポートからは、その点については触れてきていません。
要はサポートの使用状況で問題なければ、マシン、モニターをそれに合わせればいいだけですが、それを教えてくれず、こちらへの問い合わせばかりなので、頭にくるのです。
数箇所の掲示版でオリンパスのサポートについて賛否両論だったわけが今回よくわかりました。
WUXGAで表示できるモニターも色の出さえ問わなければ、ずいぶん安くなりました。
ユーザー側の動作環境として考慮して欲しい事項です。
サポートで最低限このクラスのモニターで検証していてくれているのがわかれば、こちらとしても納得できるのですが。
また、長くなってスミマセン。
書込番号:4832996
0点
ゆーざー01 さん、始めまして。
私は SILKYPIX ユーザーですが、SILKYPIX は、WUXGA(1920x1200)で問題なく使えています。
中央部分にメインのウインドウを、左右にパラメータのウインドウをフローティングにして配置すると、ちょうど 3:2 の写真を編集するのにちょうどいい画面配置になります。
書込番号:4833893
0点
折角の情報交換できる掲示板って事で簡単に試してみました。
WinXP home(SP未適用・最新パッチ適用)
P4-2.8G
PC2100(だったかな)1GB
ビデオカード ELSA743GT(GF6600GT 128MB)
22inchCRT
大雑把ですがこんな感じの構成で、
1920×1200×32 リフレッシュレート85ヘルツ = 問題無し
2048×1536×32 85ヘルツ・60ヘルツ = 問題発生
RAW現像のウィンドウが開きメイン画面(画像部分)が表示され、
ヒストグラムとすぐ下のRAW展開エンジン選択部(私の場合「高機能」)が表示されたところで止まります。
CPU使用率は100パーセントのままでプログラムの強制終了で終わらせるしかないですね。
#3分位しか待っていないので、そのまま放置しておいたらどうなるのかはわかりません。
同様の現象は3Dゲームで慣れっこなので「自分のPCがそのソフトをその設定で使うスペックに達していない」と、自分が常用する設定(1480×1056)で問題が無いので割り切れます。。。
。。。が、使用したい設定で問題が起こる方は割り切れませんよね(^^;)
オリンパスのサポートは過去2回(4年程前C-3030・2年弱前E-1)利用しましたが、サポートセンターの対応は他に利用したことがある他社と比べ良くも悪くも無いと思いました。
#ゆーざー01さんに対する対応程度かな...ちょっぴり歯がゆい思いをしました。
ただし、痺れを切らせて相談してみた岡谷修理センターの方の対応は驚くほど迅速的確で素晴らしかったです。
その時と同様の対応をしてもらえるなら、オリンパスデジカメのハード面でのサポート対応の心配は一切無いと思いました。
経費削減・人員整理等でその対応の素晴らしさが変わってしまわないかが心配です。
メーカーに提示できるようなキッチリとした検証ではありませんが、一例としてゆーざー01さんの参考になれば幸いです。
書込番号:4836912
0点
梅干しレモンさん、 mosyupaさん、ありがとうございます。
実は、E-300の画像があったのを思い出し、試したところ、表示に一瞬間があったものの、表示されました。
希望が出てきたような気が?
サポートから検証中という連絡がありました。最終連絡がありましたら、結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:4844375
0点
ゆーざー01さん、こんにちは
ちょっと、書き込みが遅かったようで
私もDELLの24インチモニターを去年導入し、解像度 WUXGAで使用してます。
1号機、2号機ともに同様の現象がOLYMPUS Studioバージョン1.4で再現します。
2号機が、動画・写真の編集用のPCです。
私は、WUXGAフル画面で使うにはマシンスペックが足らないと判断して
SILKYPIX2.0 に乗り換えました。(サポートには、連絡してません)
OLYMPUS Studioは、写真の回転及画像確認用に使って
現像は、SILKYPIX2.0で行っております。
1号機 2号機
CPU 3000+
OS WIN2000PROSP2
VGA 9700PRO 9200
HDD 6.5/20G 2.6/92G (空き容量)
メモリー 512M*2 512M*2
書込番号:4844433
0点
にー(HIRO)さん はじめまして
なんか似たような構成のPCでうれしくなります。
早速ですが、サポートから連絡がありまして、高解像度のモニタで、OLYMPUS Studioバージョン1.2以降を使用した場合、状況によっては、この現象が出るそうです。
プログラムの修正に取り組んでくれるそうです。
安心しました。
皆様、いろいろありがとうございました。
前にも書かれた方がいますが、この板に書き込んでくれる方たちはよい人ばかりなので、うれしくなります。
とある板で疲れましたので、なおさらそう感じます。
これで、気にせずE-1が使えます。
書込番号:4847102
0点
トランセドの80倍速2GBのCFカードを購入し、E-1に挿入したところ2〜3枚記録されたあとで、撮ろうとすると「このカードは使えません」とメッセージが出ます。手持ちのC8080やE10ではなんの支障もありません。カードに問題があるのでしょうか。なお、E-1で同じメーカーの1GBや512KBは問題なく使用できます。
0点
確か以前にも同じような書き込みがありましたね。
私のは45倍速なので問題なく動いています。
書込番号:4841556
0点
そうですか。バッファの小さなE10用に80倍速を買ったのですが、E-1なら45倍速で十分かもしれませんね。でも、80倍速の1GBは問題ないんですけどねぇ。
書込番号:4841578
0点
すみません。昨年12月に同じような書き込みがありました。やはり80倍速の2GBは個体差があるようです。お騒がせしました。
書込番号:4841635
0点
トランセドの80倍速2GB は問題ありなんでしょうか。E-1は動作確認済みと
なっているようですが、私の持っているトランセンド45倍速2GBは正常に
作動しています。今回トランセンド120倍速2GBを購入しようと思っている
のですが、120倍速を使っておられる方はおられませんか?
こちらも動作確認済みとなっているのですが、ただ私はE-1では使わずに
購入候補に入れているE-330で使おうかと思っています。
こちらはまだ未発売なので動作確認は取れていません。
こどもの卒業式が3月17日です、13〜15日までの間にE−330を買いに
行こうかと考えています。ただなにぶん地方なもので仕事の関係でいけるかどうか
流動的です。もし間に合わなければ購入は先送りになりそうです。
買えるかどうか分からないE−330用に、動作するかどうか分からないCF
120倍速2GBを購入するのはちょっとためらわれます。
皆様ならどうされます?相性保障を付けたとしても期限内に確認できない
可能性があります。E−1なら45倍速も120倍速も同じでしょうけど、
新しいE−330なら120倍速の方がJPEG連写において有効に作用すると
思うのでなるべく速いCFと思っています。
E−500で動作するならE−330もと考えているのですが。
甘いでしょうか?E−500で120倍速2GBを使われている方
いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:4842826
0点
オリンパス応援団さん、こんにちは。
私はExtreme_IIIの1ギガ(133倍速)ですが、問題なく使えてます。
Extreme_IIIじゃ、あまり参考になりませんね。
すみません。<m(__)m>
書込番号:4843542
0点
オリンパス応援団さんこんばんはー
メモリは難しいですね
個体差がある上に,相性もあります・・・
私も実際にトラセンドも使っていますが、以前はかなりいろいろありました。
現在では,かなり安定したメーカーだと思っていますが。
やはり、メーカーが動作確認をおこなっていなかったり推奨していない物だと
賭けになってしまいますね。
私自身は、パソコンにおけるバルクのメモリと同じだと考えています。
とりあえず,お店に相談してみるのが良いのかもしれません。
書込番号:4844450
0点
みなさん、いろいろありがとうございます。やはり相性なんでしょうか。とりあえずトランセドに問い合わせしてみます。45倍速の2GBはいけるかもしれませんものね。
書込番号:4845552
0点
前々からE-1を買おうと思って機会を
うかがってはいるのですが
最近E-1後継機の動きもあるようですから
悩んでしまいます・・・
E-1購入は4月ごろを予定しているのですが
「今の時期E-1買うよりこの機種買っとけ」とか
「もう少し待っとけ」
というような意見があったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
予算が12万円以下ならE-1後継機は買えない可能性があるとか、
防塵防滴が不要ならE-500かE-330でも良いんじゃなかろうかとか、
AF性能で言えば、E-1よりもE-500やE-330の方が少しは良さそうとか、
色々判断基準はあると思いますが、
本人がボディに求める要素のうち何を優先させるか?
で変わってくると思います。
書込番号:4831026
0点
こんにちは
E−1は2003年の発売で、いまだに魅力的ではありますが、モデルとしては末期でしょう。
PANAとのコラボレーションの成果も織り込んでくるでしょう。
4月まで待てるということでしたら、その時期の情報で判断した方が良いでしょう。
今月末のPMAで概要がわかるかもしれませんし。
書込番号:4831029
0点
E−1は良いカメラだと思いますが、
後継機も撮影素子の大きさがフォーサーズ規格に縛られてるのが、惜しいなあ と個人的には思います。
PANAとのコラボレーションといっても、
高画素化ぐらいしか、劇的な変化はあまり望めないのでは と思うし。
PANAにはライカとレンズ開発の技術提携をして欲しいです。
書込番号:4831212
0点
購入の条件によりアドバイスはすべて異なるものになると思いますが多くの場合は「元手」が最大の決定要因になるのではないかと思いつつ以下に取り止めのない意見とさせて頂きます。
1 新し物好きでとにかく新物をいち早く手に入れて楽しみたい、 金額や機種、性能にはこだわらない。
2 新旧、価格、メーカーに関わらずハイスペックにこだわる。
3 自分の価値観の範囲で賢く選択し楽しみたい。
・新しくコストパフォーマンスの高い機種を選ぶ
・型落ちとなったハイスペック機種を選ぶ
→レンズや周辺機器などを充実させる
4 メーカー、機種、レンズ等にこだわって選ぶ
5 身近の環境(友人、会社等:機種、レンズ)に合わせて選ぶ
6 デザイン、イメージ、キャラクターなどを参考に選ぶ
7 自分の技量、撮影の対象、カテゴリを基準に選ぶ
8 人との違いを楽しんで選ぶ
考えながら書いているとまとまりがなくなるのでこのへんで止しましよう。さまざまな条件などが絡み合って悩みますが高いものを購入するときの悩みは楽しいものです、大いに悩んで決めてください、また思いとどまるのも良しです。
私にとって私用のデジ一眼購入は今のE-1が初めてですが大正解でした。仕事場にはEOS KISS D/D1-X/D-70/S3-Proがありそれぞれ違いはあるものの使用上不具合はなく十分な性能でしたがもうひとつの何かを求めたらE-1にたどり着きました。上で言えば2と3と8でした。
お金を湯水のように注げばいいものを買えるのは当たり前ですが、限りある資金をうまく使うのも買い物の妙味だと私は感じます。
E-1は当たれば想像以上のスマッシュな作品がとれます。仕事場にある機種は優等生ばかりで意外性があまりないように感じました。
画素数も出力上必要か、余裕として考える以外使用上不都合は感じていません、自前のパソコンの能力も相応程度ですし。
DIMAGE A-1で便利と思っていた手ぶれ補正ですが可能な限り自分の力で撮りたいと思うようになってからはさほど必要と感じていません。進歩は否定しませんからE-1に不足を感じるようになればE-XXを選択するようになると思いますが今のところ当分なさそうですし逆に在庫のある内にもう一台確保しておきたい程です。
結論として思い出は待ってくれませんから気に入った機種をお求めになりバシバシ写して下さい、どれを選択してもハズレはありません。冒険を避けるのならD-200+VRズームあたりが満足度大ですかね。
E-1ならまさに今が買い時です。今お手持ちのカメラがありとりあえず不満なく予算に余裕があるなら後継機を楽しみにして下さい。
書込番号:4831247
0点
>PANAとのコラボレーション
もともと、オリが協業を決断した背景は撮像素子という基幹部品の安定的確保と開発面での関与が大きかったと思いますが、他の大きな要素は電子デバイス面での技術導入でしょう。
エンジン、AWB、手ブレ補正などの面も期待できます。
もっとも、わざわざPANAのおかげでこれこれが良くなりましたなどとオリが書くこともないわけで、
ユーザーとしては知らず知らずに恩恵がうえ受けられればよいわけですが。
書込番号:4831371
0点
こんばんわ。
E−330の体感講座に出た人が社員さんから得た情報ということで紹介された記事をウェッブで見かけたのですが、その方によるとE−1の製造は終了したとのことでした。ただ、未だ在庫はそこそこあるそうなので、すぐに市場から消えるという事はないといっていたそうです。どこで見かけたか失念したのですが。
もしこれが本当なら購入は早い方がいいのかもしれないですね。ただそうなると、秋〜冬まで出ないとうわさされる次期E−1まで、フラッグシップが不在になるという事でしょうか?それもちょっとおかしい気がしますが。。。あくまでうわさのレベルと考えた方がよいかもしれません。
書込番号:4831581
0点
こんばんは
カフェネオンさんの
>E−330の体感講座に出た人が社員さんから得た情報ということで
>紹介された記事
(中略)
>どこで見かけたか失念したのですが。
は、「E-330 ボディ」板の、ふぃーるらいとさんのスレッド
[4820601] E-330、LiveMOSセンサーとライブビュー可動式液晶モニターの感想
のことではないでしょうか?
正確には、文字数制限から[4820601] だけでは書ききれないため、連続して4回の書き込みをされており、その3回目の書き込み[4820652] の最後の方にあります。
書込番号:4831681
0点
メカロクさん。フォローありがとうございます。
そうです、その記事でした。
PMAで何らかの情報が出てくると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:4833351
0点
多数の返信ありがとうございます^^
やはりE-1には他社には無い魅力があると思うし
(単に人と同じじゃつまらないというのもありますが^^;)
後続機でるまで我慢できそうに無いですので
さっさと購入してじっくり使い込んで
後続機がよい出来なら安くなってから
買うという結論になりました。
これからOLYMPUSにどっぷりつかりたいと思います^^
書込番号:4833383
0点
3/4humさん こんにちは。
私は一昨年の暮れからE−1を使ってますが、いいカメラですよ。
使えば使うほど好きになるカメラだと思います。
書込番号:4833436
0点
>使えば使うほど好きになるカメラだと思います。
確かにそうですよね。自分も他のデジイチが欲しい思いません。
やはりある意味、本当に名機なのかもしれません。
書込番号:4835191
0点
3/4humさん
はじめまして。
> E-1購入は4月ごろを予定しているのですが
>「今の時期E-1買うよりこの機種買っとけ」とか
>「もう少し待っとけ」
あくまで私の個人的な回答としてですが、
(1) 確かにマーケティングの観点からは、末期の製品だと
思いますが、最近の値段であれば 「買い」だと思います。
実売が10万円ぐらいで、この質感は他にはありません。
(2) 急がないのであれば、出来る限り待った方が
安くなるでしょうね。
ただし、良くあるのは最後の最後に値段が思いっきり
下がって、あっという間に在庫がはけてしまった、
というパターンですね。
いつ買うかは、非常に難しいと思います。
仲の良い店員さんがいれば、その方に売値と在庫の
バランスをモニターしてもらうように、お願いしては
いかがでしょうか?
個人的には、もう1台買欲しいと、かなり真剣に考えています。
書込番号:4839916
0点
みなさん、こんにちは。
遅ればせながら、私にも一言、言わせてください。
E-1の受光素子はコダック製CCDですが、後継機には新開発のL-MOSが搭載されることになると思います。
現像エンジン等により、E-1の発色に近づけてはくると思いますが、完全に同じ発色を望むことは無理でしょう。
つまり、コダック製CCDの発色を望むなら選択肢が限られる訳ですね。
そんなことは、同でも良いと言う方はそれで良いのですが、受光素子はカメラの重要で基本的なパーツですので、考慮に入れることも必要かと思い、レスさせていただきました。
書込番号:4840390
0点
>急がないのであれば、出来る限り待った方が
安くなるでしょうね。
現在のカメラに不満があるので待てるかどうか^^;
難しいところですね…
>E-1の受光素子はコダック製CCDですが、後継機には新開発の
L-MOSが搭載されることになると思います。
そうでしたか…今の発色以外は認めないというわけでは
ありませんがやはりコダックの色は好きですから
E-1は買いなのかもしれませんね
書込番号:4840961
0点
3/4humさん、おはようございます。
E-1を使っていますが、とても良いカメラだと思います。
何が良いかと言われれば、その絵作りが私の求めているものと一致するからとお答えしたいですね。
結局の処、撮った画像が好みかどうか、この事に尽きる気がするのですが.....。
画素数の多さが最優先する方にはお勧め出来るカメラではありませんし、操作性や機能を求めるのであれば、選ばれない方が宜しいかと思います。^^;
処で次期E-1は全く違ったカメラになって出て来ると思います。
質実剛健なスタイルは継承されるでしょうが、絵作りは微妙に違うものになるのではないでしょうか。
撮像素子が違えば、エンジンで似せても微妙に違う絵作りになるのではと思います。(この辺りは全く詳しくないので、あくまでも感ですが)
次期E-1......年内発表、来年発売の様な気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:4842721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








