このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年1月25日 00:10 | |
| 17 | 13 | 2010年1月12日 12:27 | |
| 4 | 5 | 2009年12月3日 21:39 | |
| 2 | 4 | 2009年11月10日 11:43 | |
| 25 | 38 | 2009年8月2日 17:52 | |
| 13 | 8 | 2009年7月16日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古購入後、メーカー点検依頼しました。
その後、隠しコマンドにてシャッター回数を確認したところ
PAGE2のR部分の数字を確認したところ00000003でした。
えっ?今撮影した3回ってこと?
点検に出すとリセットされるのでしょうか?
それであれば、今後中古の購入もシャッター回数で程度の目安にはならないですね。
1点
EXIFで見ても同じなんでしょうかね?
書込番号:10825597
0点
>EXIFで見ても-----
私のD100がExifには書き込まれないので、同時期のE-1もExifでは見えないと思います。
書込番号:10825619
![]()
0点
うさらネットさん
おっしゃるとおりで、下記のソフトで情報は見れませんでした。
Exif Reader JpegAnalyzer
書込番号:10825642
0点
メーカーに点検に出した時に聞けばよかったですね。
書込番号:10825818
1点
じじかめさん
大丈夫です、以前のショット数は知っています。
でも中古購入ですと、それ以前にもリセットされている可能性はありますね。
書込番号:10825860
0点
修理されたのならメーカーに確認してみてはどうでしょう?
サービスコマンドを別に持っていて、確認できているかもしれませんよ。
お聞きになった上でのことなら悪しからず。
書込番号:10826602
0点
E-1はリセットの方法があるので、隠しコマンドで見れるシャッター数等は参考程度にしたほうがいいと思います。
意図的にリセットかけなくてもされちゃってたこともありますし...。
(壊れるまでに何枚撮れるか楽しみにしていたんですけどね)
書込番号:10827038
![]()
0点
こんばんは、桃色Boyさん
先日最寄のサービスステーションで点検しました。
その際、ユーザー設定をリセットしたいと担当の方から申し入れがあり、OKしましたが、ショットカウント数はリセットされていませんでした。
サービスステーションではなく八王子の修理センターで対応する場合はより詳しく調べるようです。
中古で前持ち主が、修理センターなどで修理や点検をした場合、カウンターがリセット(あるいはパーツが交換される)可能性はあると思います。
書込番号:10834186
![]()
0点
銀七さん
なるほどです。
ますます中古購入の際にはあてになりませんね。
といって今現在、新品が現存している可能性はほぼないと思いますが・・・。
心配で、判断に困っていることは今の写り具合が正常でベストな状態かどうかです。
デジイチほぼ初心者ですので、詳細な写り具合の判断は難しいです。
点検に出しましたが、どの辺までみていただいているかもわかりません。
その際に写り具合の点検までお願いしておけばと後悔しています。
あきらかに不具合がでたとき気づくことでしょう。
書込番号:10835202
0点
現在、オリンパスE300、E330とパナソニックL1、L10を保有しております。もうボディを買うつもりはなかったのですが、E1のスタイルがなんか気になってきました。
ただ、画質面での特徴がよくわかっておりません。現在の手持ちの機種とダブるなら、躊躇してしまいます。
誰か、すっきりさせてくださ〜〜いm(__)m
1点
E1といえば、コダック社CCDの時代でございましょうか。/E-300/E-500
濃厚なコダックブルーが味わえるのではないでしょうか。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/olympus/e-1-slr/olympus-e-1-slr-review-8.html
書込番号:10733698
0点
早速の返信ありがとうございます。
ただ、今もE300を保有しており、カブるだけにならないかと思い、スレを立てさせて頂いた訳で、、、
書込番号:10737203
1点
E-300は所持していたことはありませんが、E-1もE-300と同じコダックのCCDですので、画質はE-300と酷似しています。
あとは、500万画素というところを、問題とするかどうかですね。
ボディの作りこみは、Eシリーズ中、最高の出来ですので本当に良いカメラだと思います。
書込番号:10737961
3点
太郎はなさん
私はE-1以外のオリンパス機を使ったことが無いのでE-300の画像についてはよく分かりませんが
晴れときどきフォトさんがおっしゃるように、画質?的には大きな差は無いと思います。
画質というと定義が難しいですが、色合いとかコントラストとかの特徴という意味で
よろしいんですよね?
私のイメージではE-1はやや渋めの色合いのようなイメージをもっています。
青は鮮やかで素晴らしい発色ですが緑がややくすんだ感じに思えます。
そこが良いとも言えるのですが、ある意味レタッチしなくてもムードが出ると言うか。(笑)
お恥ずかしい限りですが、私がE-1で撮影した画像を4点アップさせていただきます。
太郎はなさんがE-300で撮られた画像と比較をされて発色等如何ですか?
この4点の画像はフォトショップ5.0で文字入れ加工したためExifデータが消えていると
思いますが、すべてE-1で撮影したものです。
書込番号:10739140
5点
>フッサール・ヒロさん
画像入りでありがとうございます。参考にさせて頂きます。
E300の色合いに似ている様ですが、安定してこの色が出るのでしょうか??
書込番号:10742416
0点
太郎はなさん
画像の色合いは撮影時の光源の状態に左右されますので
安定してこの色というのはどうなんでしょうね。
私はほぼ100パーセントJPEGでの撮影ですが、トーンカーブとアンシャープマスク程度は
調整しております。
E-1を使っていて、やはり独特の色合いを感じておりましたので、特徴的な色調と言うものを
E-1には感じますね。
前のコメントにも書かせていただきましたが、私の個人的な印象ではやや緑が濁る傾向を感じ
ました。あくまでも個人的な印象です。
今回も4点アップさせていただきます。
Exifデータ付きの画像です。緑の発色を御覧下さい。
書込番号:10742654
2点
↑の画像、どういう訳かExif情報が正しく表示されていない項目がありますね。
失礼致しました。
書込番号:10742873
0点
こんばんわ。太郎はなさん
E-1はフィルムと遜色のないボケ味が魅力で2003年発売当時はダストリダクション
、防塵・防滴、視野率100%のファインダーが魅力的でしたね。
画質はE-1が500万画素でE-300が800万画素ですよね。
僕はE-1もE-300は現在でも猫撮影に活躍してくれてますがどちらも魅力ある発色を
してくれますよね。
E-1のボディの作りこみはEシリーズの中で最高の出来だと僕も実感しています。
E-300は度々露出が暴れるけど嫌味のない発色をしてくれる最高の機種だと
実感してますよ。
書込番号:10752147
![]()
3点
フッサール・ヒロさん、万雄さん
アドバイスありがとうございます。
露出がE300より安定してるんですね!
ちょっと前進です。なんせコダックCCD使用ってことで一緒くたになって、違いについて述べている方を見かけなくて、、、AFの作動などは違いがありますか??
書込番号:10752257
0点
こんばんわ。太郎はなさん
AFの作動はどちらもあまり違いがないと思いますね。
書込番号:10752370
1点
万雄さん ありがとうございます。
AFエリアもE300同様狭いのでしょうか??
書込番号:10757505
0点
こんにちわ。太郎はなさん
AFエリアはE-1がE-300より広いと思いますが。
視野率ではE-1が約100%でE-300が約94%ですからね。
書込番号:10761057
1点
初めまして、E-1ファンの皆さん♪
E-510でE-SYSTEMのお仲間に入り、
E-300、E-1の艶があり奥行きのある発色に惚れて次々に入手。
どんどん時代の流れに逆行しボディ沼にズッポリと溺れている、
《ぼん》と言います。
諸先輩方、これから宜しくお願い致します。
さて、先日手に入れた 《E-1》 について教えて頂きたいのですが、
どうやらグリップ部が経年劣化(?)でべた付いて来ている様です。
幾ら拭いても時間が経つとすぐに元通りになってしまいます。
これは交換しないと治りませんか?
又、どの位費用が必要なのでしょうか?
メーカーに確認したところ、『見せて貰わなければ分かりません』とのこと。
グリップ交換にはそれ自体以外にも交換しないといけない場合があるので電話では
答え難い‥との内容でした。
メーカーさんにすれば、もっともな返答と思いますが、
《 おおよその目安で構いません 》 ので
御経験のある方のお話しを
お聞かせ頂ければと思い書き込みました。
みなさん、是非宜しくお願い致します。
0点
【E-1 ラバー 交換】でググるといろいろ出てきますよん。
たとえば、
*ttp://d.hatena.ne.jp/estel_bb/20081004
書込番号:10572550
![]()
1点
使い込むとラバーが浮いてくることもあるので修理した方がいいと思います。
[7829099]グリップのベトつき が参考になると思います。
書込番号:10572552
1点
早速の書き込み&ご回答をありがとうございます♪
良く理解出来ました。
早速、センターに持ち込んで見てもらいます。
ついでに各部の点検をお願いしようとも思います。
《guu_cyoki_paa さん》、《R2-400 さん》ありがとうございました。
又、分からないことがありましたなら宜しくお願い致します。
書込番号:10572899
0点
ちょうど手元に’08年7月に出した、E-1グリップラバー張替え(プラザに持ち込み)の修理伝票があります。
修理工料3000
交換部品代500
プレミア会員割で支払額は税込み2572円でした。
上記は前後2箇所の張替え限定修理料金です。
ただ、私は持ち込む際に自分でラバーをはがした状態で持ち込みましたので、はがして貼ってもらう場合はまた違うかもしれません。
書込番号:10572981
2点
時計好き素人 さん、こんにちは。
ご丁寧なご回答をありがとうございます。
それに金額までご提示下さいましてありがとうございます。
オリのSSまで持ち込みで、グリップの張替えと内部の点検を
依頼してきまね。
綺麗に治れば又バシバシ撮りまくることにしますね〜!
書込番号:10573593
0点
http://www.youtube.com/watch?v=OXyHUOn7GRA
うちではすっかり使われなくなったE-1ですが、YouTubeを見てたら「あれ?」と思うものが、、、
主人公はプロカメラマンで多種多様のカメラを使ってますが、PVの冒頭の屋外ロケのシーンで彼が持ってるのは、もしかしてE-1じゃないでしょうか?
特徴的なL型フォルムとペンタ部にOLYNPUSの文字が見えるのでE-1ではないかと思ったのですが、サイドからのデザインが自分の持っているE-1と少し違うように見えます。
うーん、、、もしかして、こ、これはE-1のルーツといわれる、E-20って奴でしょうか?
どなたかご鑑定を(^^
1点
懐かしい動画ですね.
E-10かE-20に見えますね.
フォトグラファーとしてはあまりにも突っ込みどころが多いPVですが
テクニカルなことを考えなければ好きな動画です.
書込番号:10443989
![]()
0点
こんばんわ。キモノ・ステレオさん
動画を拝見しました。
主人公の使ってるカメラの機種は間違いなく
E-10かE-20でしょうね。
書込番号:10444076
![]()
0点
現像しているような動作があるので銀塩のつもりじゃないの?
書込番号:10444106
![]()
1点
お三方コメントありがとうございました。
そうでしたか、やはりE-1ではなかったのですね。
最近見つけたPVでしたが、結構古いものなのでしょうか?
よく見たら銀塩カメラでF4が出てきますね。
10年位前のPVなのかな?
主役の俳優さんは、ややルー大柴が入った感じでハンサムとは言いがたい方ですが、結構PVで見掛ける方です。有名な俳優さんなんでしょうね。
女優さんのほうは文句なく可愛いですね。スタイルもいいし(^^
とてもいいPVだと思います。とにかくコメントありがとうございました。
書込番号:10452181
0点
この板にE-400について書き込む事をお許しください。書き込む板がなくて。
↓のスレッドを読んでいたら、どうにもこうにもE-400が欲しい欲しい病になってきました。ヤフオクでは前回は9万円台後半、今回も8万円越えです。そこまで価値のあるカメラなのかな?と思いますが、めったに出品されないヤフオク以外に地方在住者にとって入手方法はないようだし、次回は10万円をにぎりしめて根性入れて参戦するしかないかなとも考えています。
熱くなりすぎですかね。お使いの方、詳しい方、もっとE-400について教えて下さい。ちなみにコダックCCD系はE-1とE-300を持っています。
1点
>そこまで価値のあるカメラなのかな?と思いますが・・・・
日本国内では販売されなかった機種ですから、性能うんぬんよりも希少価値ということでしょうね♪
「欲しい!」と思われるんでしたら 買うっきゃないでしょう (^^)
メニューなどの表示は デフォルトでは英語表記だと思いますが、オリマス・オリスタを使ってのDLで
日本語表記に変更できるそうですよ ( ^ー゜)b
書込番号:9667601
1点
私も欲しいですが、さすがに10万は厳しいかな〜。^^;
その金額があれば私ならE-3追加します。^^
若しくは150mmF2.0の軍資金の足しに。。。
書込番号:9667615
1点
totoちゃんさん、こんばんは。
「↓のスレッド」でE-400の写真をアップしたフレールです。
「E-1」と「E-300」を持っているのに、なぜ「E-400」にまで手を出したかというと、やっぱりそのデザインですね。
E-1を持ち出すにはや相当気合いが必要だし、E-300とてペンタ部の出っ張りがないのはありがたいんだけど、やっぱりそれなりに大きくて重いですよね。食事や買い物にちょっと出かける時に鞄の中に忍ばせておくという用途には不向きです。E-400&ZD25は、そんな場合でも気楽に持ち出す気にさせてくれるというのが最大のメリットだと思います。
なお、E-400はE-300と違って、AWB、AEがちゃんと使い物になります・・・というよりもE-300がひどすぎるといった方がいいのかもしれません。(と言いつつ、E-300のじゃじゃ馬ぶりも愛おしくてたまらないのですが。)
いくらまでなら出せるか、というのは人それぞれだと思いますが、「10万円」はさすがに高すぎだと思いますけど・・・。
(私は国内レースには参戦していないので、そんなに高いとは知りませんでした。)
書込番号:9667632
1点
日本で販売されなかったオリンパス最後のコダックCCD搭載機で唯一の1000万画素機種にどの位の価値を見出すかでしょう・・・
8〜10万弱って 唯の無い物ねだり的な感じだと思いますし、E-500を購入した方が良いかもと個人的には思います。
書込番号:9668035
2点
実はあたしもE-400は気になってます(^^
希少価値があるかは知りませんでしたが、やはり理由はデザインとコダックのCCDですね。
あと軽そう、1000万画素。このへんかな
パナのLiveMosももちろんお気に入りですけど、コダックのCCDがどんなか知りたい。1台ほしい。
と思うと消去法でE-400になっちゃいます。E-1やE-300ならE-3にどうしてもいっちゃいますし。
。。。って考えるヒトが実はけっこう多いから10万円なのかな(^^;
原理として。。。なんて思います。
書込番号:9668047
1点
詳しくは知らないのですが、
E-1とE-400とでは同じコダックセンサーといえど、違ったような…
E-1はフルフレームですが、E-400は違いましたね。
E-1やE-3とは多分発色が多少異なるような… 詳しい方フォローを!
800万画素と1000万画素なんて誤差みたいなもんです。
あくまでも個人的主観ですが…
でも欲しければ逝くしかありません。誰も止めませんよ〜。
誰が何と言おうと、趣味の世界ですから。
書込番号:9668089
1点
自己レス…
既にフレールさんが解説済みでしたね。
お恥ずかしい。
書込番号:9668091
1点
私もねらっていますけど、なかなか難しそうですね。
eBayとかもたまに見ているのですが、あまり使いこなせていないのでE-400を発見できた事はありません・・・
でもE-400なんて手に入れちゃったら勢いでE-450まで手を出してしまいそうな自分が恐い。(^^;
書込番号:9668130
0点
別スレで私が余計なE-400のフリを入れてしまいましたか ^^;?
書込番号:9668519
1点
E-400買うなら、E-3を買ったほうが良いような気がしますが。
書込番号:9668887
1点
熱くなりすぎ感はあると思います。
知人が先日、オークションで5万程で落札しております。(日付と価格を細かく言ってしまうとIDをさらす事になるのでご勘弁を)
auc-fan(http://aucfan.com/)などで確認されてはいかがでしょうか?
E-1とE-300を持たれているのであれば最後のコダックブルーとしても10万は後悔されませんか?E-3にいかれた方が幸せのような気も致します。(それでもE-400にいかれるのでしょうがw)
書込番号:9669443
0点
皆さんありがとうございます。ケータイからまとめてお返事させていただきます。
いろいろな考えがおありですね。いちいちごもっともです。やはり気になっている人も多そうですね。
近いうちにゲットしたいと思います。でもどこにあるのかが問題です。
書込番号:9669457
0点
五万円ですか?そのサイトは知ってます。それって見かけだけで、実は直接取引でもっと高く取引してたりしているのかなと思っていたのですが。欲しい人がいっぱいいるのに。でもたまたまラッキーってこともありますよね。
書込番号:9669787
0点
私も、E-300、E-1と中古ゲットして、次は軽量なE-400と思い、オークションで入札しました。
私が入札した当時はまだ過熱していなかったようですが、それでも、私の予算の5万円を超えてしまい、残念ながら落札できませんでした。
いくらなんでも、10万円は高すぎると思います。
コダックCCDカメラの中では一番安定した画質のカメラですが、E-300のような、とんがった魅力のあるカメラではありません。ただ、その小型軽量性は確かに魅力ですね。
普通の人なら、E-410で十分なのに、一世代古いカメラのほうが、超高いというのは不思議な現象です。
希少性だけなら、他にもありそうですが、コダックCCDのカメラの人気が拍車をかけているのでしょうね。
書込番号:9669868
0点
>模糊さん
確かに高いとは思いますが、それ以外の入手方法がなければ仕方ないと思っています。知人に所有者が見つかりまして、八万円で何とかゲットできそうですが、まだ決めかねております。シヤッター数は300枚前後で極上品です。逝きそうです。今後いつどこで手に入れられるかわかりませんから。でも知人ならもっと安くしてほしいのですが・・・。
書込番号:9674934
0点
E−500で良いんじゃないかと言う素朴な疑問があるのですが
そんなに大きさなど仕様に差が有るのですか?。
書込番号:9674973
1点
小生もE-500でも良さそうとは思うのですが、E-500は、持つとおもちゃみたいな質感でしたね・・・^^;
書込番号:9675052
0点
コダックのCCDの魅力とE-4*0のデザインが別格ということですね。
書込番号:9675254
1点
乱ちゃん(男です)さん
LE-8Tさん
E-400ではなくE-500で良いという事ですけど、それはE-4x0の存在意味が無いという事ですか?(^^;
E-510があればE-410はいらず、E-520があればE-420はいらないと。
「手ぶれ補正が無くてもE-4x0が欲しい!」という人は沢山いたと思いますが、やっぱり外観も大事ではないでしょうか?
まぁ、出てくる画にそんなに大きな差があるとは思っていませんけど、それでも欲しいと思います。(^^;
外観が違う上で出てくる画も少し違った特色がある。
その程度で良いと思っています。
書込番号:9675530
0点
私が良く中古のコンデジをオクで落としてるみたいな感じでしょうか?。
それなら少しは理解できるかもです。
書込番号:9675652
0点
E-1の最低感度はもちろんISO100なのですが、なんとかあと1段感度を下げることができないか?
時間が有る時に海外のサイトを探したり、自分の機体のボタンをあれこれ押してみたりしているのですが・・・・・。
そもそも、なぜこんなことを言い出したかと言うと、すでにE-300,E-330,E-400,E-500ではTEST MODEという隠されたモードに入ることでISO50からISO4000まで感度設定する方法が海外のサイトで何年か前に発表されていて(私が知ったのは割と最近なのですが)これらのボディーではその恩恵にあずかり、いろいろ助けられたりしているからです。
日中の晴天かでは1/4000が最高速シャッターの第1章ボディー群ではISO100だと絞りは開けれて2.8位、ZD 50/2 , sigma 30/1.4 , ライカ25/1.4といった優秀な単焦点レンズのF2という美味しいところが使えません。
また、意図的にシャッタースピードを遅くして流し撮りをしたり、被写体をぶらしたりする時も低感度が選べると有利です。
ISO50を使うまではNDフィルターを使っていましたが付けたり外したりが面倒だし、取り扱いにも神経を使います。
1枚ガラス面が増えることで光の条件によってはゴーストイメージやフレアーなどが発生します。
しかもファインダーも暗くなってしまいます。
また、通常ISO100ではノイズはほとんど気になりませんが、レタッチで暗部を持ち上げたりすると、ざらつきが気になることがあります。
ISO50で撮ればそれは軽減されます。
極端に輝度差がある被写体、例えば空の雲のディティールを飛ばさないようにして、手前の風景も見せたい時とかこういうレタッチをしますが、比較できるようなサンプルが見つからなかったので、E-500でわざと2STOP程アンダーに撮ったものをレタッチしたものを貼ります。
Capture One Pro 4.8でRAWデータを現像しています。
高感度側のISO4000の使い道は私的には?ですが、ISO50はとても有用です。
ファームアップで表のメニューにできないのかOLYMPUSの方に聞いたことがありますが、個人的な見解ですがと断った上で、ISO50の画質はメーカーとしては公にできる写真のレベルでは無いのだろう、と言われました。
公式にはTEST MODEについてはOLYMPUSは何も公表していませんし、何かを聞いてもコメントは正式にはもらえません。
あくまでも、ユーザーが自己責任において勝手にやっている事です。
他の感度と特性曲線がかなり変わり、コントラストが強くなりながらハイライトの諧調がハイエストの手前でつまった感じになります。実効感度も機種によってISO64から70位です。
癖さえ掴んでしまえば、私は十分実用になると思いますが、事前にテストは必要だと思います。
この面白く有用なTEST MODE、私のメイン機であるE−1でその入り方が分かりません。
どなたかご存知ありませんか? また、こんな裏技があるというのをご存知の方もぜひお書き込みください。
よろしくお願いします。
1点
ISO100とISO50の比較サンプルです。
書込番号:9680894
1点
こんばんは。
スレの趣旨とは関係ない質問をさせていただきます。
『E-500 ISO100 センター切り出し』の画像についてです。
随分とノイジーというか、ちょっと信じられない画質なのですが、
JPEGを高圧縮したのをアップしたのでしょうか。
書込番号:9680979
0点
肝心のTEST MODEへの入り方ですが、E-500(E-300,E-330,E-400) , ISO50 とかで検索すれば沢山ヒットすると思いますが、
1、 電源オン
2、 メディアカバーオープン
3、 画像再生ボタンとOKボタンを同時に押す
4、 上下左右キーを順に押し、シャッターを押す
5、 OKを押す
6、 下左上右キーを順に押し、シャッターを押す
7、 OKボタンを押すとTESTモードに移る
8、 Prg = 10, Item = 0 にして、OKを押す
9、 メディアスロットのカバーを閉じ、写真を撮る
手順(8)を下記のように変更すると、ISOの設定値を変えられます。
Prg Item ISO値 Prg Item ISO値 Prg Item ISO値 Prg Item ISO値
10 0 50 10 6 200 10 12 800 10 18 3200
10 1 64 10 7 250 10 13 1000 10 19 4000
10 2 80 10 8 320 10 14 1250 10 20 5000※
10 3 100 10 9 400 10 15 1600 10 21 6400※
10 4 125 10 10 500 10 16 2000 10 22 8000※
10 5 160 10 11 640 10 17 2500 10 23 10000※
※ISO5000以上はブラックアウトして何も写らない 10 24 AUTO
といった感じです。
ちなみに、各機種ともバージョン 1.0のみが上記の方法でTEST MODEに入れます。(E-330に関してはバージョン1.0でも仕様変更があったようでTEST MODEに入れない機体も有りました。)
残念ながら、一度バージョンを上げてしまうとOLYMPUSに持っていってもバージョンダウンはしてくれません。
これらは全て自己責任でおねがいします。 OLYMPUSに問い合わせても何もコメントしてもらえません。
書込番号:9681200
2点
>『E-500 ISO100 センター切り出し』の画像についてです。
随分とノイジーというか、ちょっと信じられない画質なのですが
書き方が分かりにくくてすみません。
比較サンプルとして分かりやすくするために4枚とも、ほぼ適正と思われる露出値から2EVアンダーで撮影した画像をレタッチしています。
通常の撮影ではこの様なことは有り得ませんし、ISO100とISO50の画像の見分けはほとんどつきません。
書込番号:9681287
1点
なるほどです。 画像を見たときビックリしましたよ (^^
書込番号:9681309
0点
ここでそんな質問しても 誰も答えられるわけ無いでしょう
写真なんかほとんど撮らないし たまにカメラが勝手に吐き出したJPEG画像を見てさすが壺に嵌った時のコダックCCDのこってりブルーは最高だ!とノタマウ方々がまったりしているところだから
現役時は見向きもしなかったのに 2,3万で出てきた中古を買いました よかったねと言い合う処だよここは
少しは空気読めよ
書込番号:9708240
2点
こんばんは。私も発売当時からE-1を愛用してるので、
是非ISO50の設定方法が知りたいです。
書込番号:9865400
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























