このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年12月30日 11:39 | |
| 0 | 2 | 2003年12月27日 09:43 | |
| 0 | 15 | 2003年12月21日 20:54 | |
| 0 | 5 | 2003年12月21日 00:51 | |
| 0 | 7 | 2003年12月17日 23:29 | |
| 0 | 11 | 2003年12月12日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日やっとE-1ユーザーになりました
早速長時間露出でチェックしたところ
ノイズ以外に60秒で左上角が明るくなります
何か熱源があるのでしょうかね
まあ60秒に限らず長時間露光はしないとは思うのですが
皆さんのE-1はいかがですか?
0点
自分は先日、冬の花火を撮って来ましたが、8秒くらい迄シャター速度を使いましたが、全く問題なく、予想以上にノイズもなかった状況でした。
サンプルを、アップしてみましたので、良かったら見てみて下さい。
フォーサーズ情報局の画像掲示板に貼ってみました。
URL
↓
http://www.fotolog.net/uehan/
あと、自分の過去のFotologにも花火の写真がありますので、画像サイズが小さいですが、参考迄に、良かったら見てみて下さい。
あと自分は、先日誤ってE-1を落としてしまった(土の上)ですが、全く問題なく好調です。でも、正月あけにサービスに出そうかなとは思っています。(涙)
FotologのURL
↓
http://www.digicamezine.com/cgi/image_b/imgboard.cgi
では、また。
書込番号:2280194
0点
2003/12/28 16:21(1年以上前)
取説に説明有る。68p
書込番号:2280730
0点
2003/12/30 11:39(1年以上前)
ありました、皆様有難うございました。
書込番号:2287346
0点
妙な質問で恐縮なんですが、
リモコンを使っている方にお聞きしたいのですが、
リモコンで2秒後のレリーズを切ったとき、
段階露出で一度に3枚〜のシャッターが切れるでしょうか?
つまり2秒後一度のレリーズで、3枚以上のカットが撮れるのかどうか、ということです。
ほとんどのメーカーが、レリーズを押しっぱなしにしなければならず、
2秒後のレリーズなどでは一枚しか切れないのです。
キャノンとコンタックスだけはフィルム時代から
セルフタイマー使用で一度に3枚のレリーズが切れて・・・。
妙な質問ですが、よろしくお願いします。
0点
今、試してみましたが単射のみのようですねー
3回レリーズすれば3段階に露出補正された絵が撮れました。
連謝するにはリモートケーブルを購入する必要があるようです。
あとは、裏ワザですが私のページ−で紹介しているような(E-10用ですが)レリーズケーブルアダプターを自作する方法になるとおもいますよ、基本的には、E-1でも同じ方法で作成可能だと思います。まだ作成していませんが(汗)
作成方法は簡単ですよ。アルミ板を切って、曲げて、ドリルで穴を空けて滑り止めに革または、薄いスポンジゴムを張り付ければ出来上がりです。見た目はさておき、結構いけますよ(笑)
コツとしては予めボール紙などで型紙を作りそれを元に作成すれば失敗は無いと思いますよ。
是非試してみて下さいね。
書込番号:2275059
0点
2003/12/27 09:43(1年以上前)
kitayanmさん、
レスありがとうございました。
やはり、2秒タイマーでの段階露出連射は、不可能なんですね。
露出はあとで変えられるので、
どうしてもこだわらなければいけない機能では
ないのかもしれないんですが、
どうもフィルムと同じ機能が欲しかったものですから。
いずれにしてもわざわざ調べていただきありがとうございました。
ホームページも拝見しました。面白いことなさってるんですね。
書込番号:2276355
0点
デジタル1眼の購入を検討しているのですが
キヤノンの10Dと、このE−1とで悩んでいます。
カメラの性能でE−1は機能構造的にはとても魅力がありますが
風景写真をおもに撮影と考える場合どちらがいいのでしょうか?
参考意見をお聞きしたいと思います。
0点
E-1しか使ったことないですが、
風景撮影のとき、無限遠で撮るなら、画素数が多い10Dのほうがいいと思
います。雑誌の評価でE-1は細部で若干のザワつきが指摘されていました。
書込番号:2240054
0点
雑誌等でのレビューを読むと、100万画素の違いは大きいと書かれている事が
多いですね。実際にノーマル設定での森林などの細かい描写は、600万画素機
に比べて甘いような気がします。
ただ“どんな天候の時でも撮影する”タイプの方ならE−1の堅牢性は大きな
メリットになると思います。(最近小雨程度なら平気でE−1を濡らすように
なりました 苦笑)
書込番号:2240112
0点
まず、単純に画素数だけを比較すれば、多い方が絶対有利であることは間違いないことを前提として書きます。
E−1は約500万画素、これを4:3で割り振って横2600×縦1950であるとします。
10Dは約600万画素、これを3:2で割り振って横3000×縦2000であるとします。
たとえば紅葉の素晴らしい木を撮影したとして、そこに葉が横に2000枚並んだ場合、一枚あたりに割り振れる画素は、E−1で1.3個、10Dで1.5個です。さてこの差は何を意味するのか。
たとえば山を撮影します、そこに並ぶ木は一体何本あるでしょうか。
僕は、風景を撮影するとき、少々の画素数の差はさほど意味を持たないのではないかと思っています。
それよりも、空気が淀んでいるか、澄み切っているかの方が、解像感にはよほど影響が大きいように感じます。
あるいは、その場に居られるか、良いシャッターチャンスを得られるかどうかの方が、よほど重要なことのように感じます。
たとえば、霧雨に煙る杉の林を撮影したいと思ったとき、出かけるのに躊躇の無いのはどちらか?そう言う評価の仕方があっても良いのではないでしょうか。
書込番号:2240345
0点
>瑞光3号さん
私も雨の日に使いたいのですが、レンズに雨が付くのが嫌で、というか、
MC付けているんですが、付いた雨を拭き取るのが面倒で・・・。
瑞光3号さんは、フードを別のに換えているんですか?
書込番号:2240412
0点
風景を撮るには広角というステレオタイプな物の考え方をすると、11-24mmの
リリースは早くて二ケ月後なんですけどそれは大丈夫ですか。
ボディは風景撮るのならどっちでも構わないと思いますが、対環境性で言えば文句なしにE-1の方が上でしょうね。 やはりレンズで選ぶべきなのでは。
書込番号:2240481
0点
2003/12/17 12:35(1年以上前)
10Dと比べて約3〜4万の差でしょうか。
これから考えるとホコリ除去・防塵防滴機構・シャッター15万回と言うのは、非常にお買い得ではないかと考えます。
100万画素の違いでたとえばÅ4サイズにプリントした時では
違いは明らかなのでしょうか?
書込番号:2240510
0点
>au特攻隊長さん
とりあえず付属のフードを使っています。浅いですが小雨程度なら意外とレンズ
面に水滴が付くのを防いでくれますね。常時レンズクリーニングクロスがカメラ
バックに入っていますので、撮影前に拭き取るようにしています。
>フードを別のに換えているんですか?
76径で14mm(35mm換算28mm)レンズとなると、あまりフードを
選べないのが残念です。ハマの角フード76径タイプが出たらすぐに購入しちゃう
んですけどね(笑)
書込番号:2241897
0点
撥水機能の付いたフィルターもあるそうですよ。誰だったか
E−1の防塵機能で助かっている、それよりも高価だが撥水フィルターが
役にたち、ありがたいと書いていた人がいました。
それからあちこちネットで調べたんですが、その存在がよく解らなかった
のですが、本当にあるんでしょうか?表面にフッ素加工でもしたフィルターが
あると面白いですね。私は欲しいな。
書込番号:2242393
0点
E-1を買ったときに、14-54mm用として勧められた薄枠のMCプロテク
ターが↑でした。
撥水コートになっていたとは・・・。(^^;)
書込番号:2242908
0点
マルミの「ウォータープルーフコート」が元祖(?)だと思うのでよろしく〜♪
書込番号:2242952
0点
2003/12/18 18:27(1年以上前)
E-1と10D同じ状況で撮影・プリントしてみましたが(お店プリント)
明らかにE-1のがヌケがいいです。EOSはちょっちカラーバランス悪いか? とーぜん解像度はE-1が劣りますが・・・10Dもたいした事ないので自分が買うなら色のいいE-1を選びます
書込番号:2244993
0点
2003/12/18 20:31(1年以上前)
10Dをちと応援して見ますか。
・3:2のアスペクト比は4:3よりワイドで風景撮影には向いている(かも)
・細部描写を重視するなら画素は少しでも多いほうが良いに決まってます
・防滴・防塵性能が要求されるような状況下での撮影は年に何度もないでしょう
・撮像素子のゴミもあまり絞り込まなければ気にならない(多分)
他にもあるかも知れませんが思いついたのはこのくらいです。
E-1については正確なフレーミングに不可欠な100%視野率ファインダーであることも評価してやって下さい。
書込番号:2245321
0点
2003/12/21 20:54(1年以上前)
はじめて、本コーナーにカキコさせていただきます。現在仕事で人物をスタジオで月に5000〜8000ショット撮り、趣味で風景と自分の家族写真を撮っています。職場のカメラはすべてキャノン(D30、60、10D,1Ds)です。私の個人の銀塩機は、最も長いものがローライ35(登山時)とオリンパスOMシリーズ、京セラのCONTAX一眼(風景)、ミノルタCL、CLE、ライカM6(人物スナップ)です。個人使用のデジカメはミノルタのD7iからこのコーナーの意見を参考に11月末にE-1を選びました。風景なら防塵と防滴の性能は最終決着をつける理由となるはずです。それから私自身オリンパスびいきかと思いますが、それでもキャノンのレンズは性能は認めるものの、私個人にとっては何の色気も感じない描写だと言うことも10Dにはならなかった最大の理由です。まあ、これは人それぞれで、キャノンのレンズが好きなら10Dでいいと思います。ちなみにボディの機能に関しては、やはり仕事で使うなら、今後ともキャノンを選びます。理由はたくさんありますが、プロとしての仕事ではキャノンのレックビューの高機能は必須で、個人の趣味で使うE-1にはどうでもいいことだったのです。繰り返しになりますが、レンズと撮像素子の描写が好みかどうかが重要だと思います。
書込番号:2256546
0点
一週間くらい前に標準ズームとともに購入しました。
初めてのレンズ交換式ですが満足してます。
さて質問なのですが人物を撮っていて特に感じたのですが
撮影直後に背面の液晶で発色の確認をするととても自然で
自分好みの発色だったのがパソコンの画面で確認すると
赤みがかった安いデジカメみたいな色になってしまいます。
パソコン自体が3年前のノートということもありますが
以前使用していたニコンE5000の時には感じなかったような
違いです。
これから自分でもカメラの設定をいろいろと変えて試してみたいと思うのですが背面の液晶で確認できる発色がとてもいいために、このパソコンで見たときの赤みがかった画像はとても残念です。
どなたか解決策をお願いします。
0点
ディスプレーの色と、印刷した時の色は同じですか?
もし違うなら、色の調整を。
書込番号:2251511
0点
2003/12/20 17:54(1年以上前)
ノートパソコンは古くなると液晶のバックライトが経年変化で赤くなると聞いたことがあります。
画像ソフトにおまけで、ディスプレイの色味調整のソフトが付いていることがあります。(マックだとシステムに簡易調整機能あり)
そういうものを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:2252075
0点
2003/12/20 18:07(1年以上前)
背面液晶の事についてですが、
ニコンのE5000の機種の液晶画面の色合いは、今まではたまたま、
自称最年少ユーザーさんのパソコン画面と似た感じだったんでしょうね、
でっ、E−1のメニュー2からモニター調整を呼び出して初期設定の0を
+か−に調整して液晶画面の明るさ調整が14段階(各7段階)まで可能です
それとパソコン側でも明るさや色合いをモニターの画面調整をして
カメラとパソコンとを同じ明るさ色合いに合わせてみてから再度
今回の人物とそれ以外過去の撮影画像も含めて確認してみてはどうでしょう?
それと個人的な感覚もありますがE−1の保護カバーが有ると無しとでは
見え方も少し違うので、普段使うなら付けたままで良いと思います。
調整してそれでも、尚、他の写真でも ”赤みをおびている” 様なら
一度プリントアウトやカメラ店写真印刷もして比較してみてはどうでしょう?
ちなみに素人爺さんのパソコン画面のモニターに比べて、
カメラ側の液晶は、キャノンIXY(旧)はかなり鮮やか、istDはかなり控えめ、E−1は明るく鮮やか、って感じでした。
書込番号:2252106
0点
まずは、お手持ちのパソコンのディスプレイの調整がしっかり出来ているかどうか、確認が必要ではないかしら。
それを基準に、カメラの液晶の評価や、カメラ自体の色の評価をしないと、すべてが食い違ってしまいます。
ちなみに、僕もE5000を持っていますが、空の色や紫の発色などを見ると、多少青に傾く傾向があるように思います。
E5000を基準にすると、E−1の発色が赤く感じるのは、仕方がないかも知れませんね。
書込番号:2252278
0点
2003/12/21 00:51(1年以上前)
たくさんのご返信ありがとう御座います。
今バイトから帰ってきたので明日いろいろ試してみます。
ちなみに私は21歳の大学生です。
この前給料が入ったら貯金が買える額に達していたのですぐに買いました。
おかげでこの一ヶ月は極貧生活をしいらることになりました。
書込番号:2253714
0点
まだろくに撮影もしていないうちから次のレンズどうするか悩んでます。(^_^;)
まぁ毒を食わば皿までともいいますが、本体買ったからには交換レンズ欲しい病もしくはレンズ貧乏病は覚悟していました。
買ってからいろいろとHP回っていたら(順番が逆ですね。)プロ用としてはレンズ群がなんたらと叩く人とかボケ量がどうとか言われる方が数人いらっしゃいますね。でもプロではない私にとってはたったの?2本しか買い足す候補がないのはありがたい事です。(1本は対象外、どれのことか書かなくてもお分かりでしょう。)
で、残りの2本のレンズの感想を見るためにここのバックログ見ていたらE-1で撮った素敵な写真が並んだHPのアドレスがありました。正直想像以上の写り具合にびっくりしています。
で、質問ですが望遠ズームの方って皆さんはどれくらいで購入されました?私の家の近くのキタムラでは9万円といわれました。ここの値段の最低ラインと同じなので差が小さければさっさと決めてしまおうかと思っています。
マクロの方は。。。夏のボーナスが出ていれば(苦笑)
0点
2003/12/16 23:29(1年以上前)
とし@愛知の片田舎さん、はじめまして。
私は望遠ズームは買ってないのですが、他のレンズ(標準ズーム、マクロ)購入時の値引率から想像すると9万円よりちょっと安くなるのでは、と言ったところです。お店は関東圏のキタムラです。
さて、9万円は決して高い方ではありませんから早く決断して買ってしまった方が良いのでは無いでしょうか?数千円安い店を探して時間が過ぎるならさっさと買って使う(撮影する)方がハッピーでは無いかと思います。近所のキタムラならアフターサービスも安心ですね。
それとマクロレンズおススメです。次回はぜひ50mmF2.0マクロ買って下さい(^^)
書込番号:2238965
0点
キタムラで、メーカー純正のレンズは3割までは引けると聞いた事がありますから(それ以上は10円たりとも引けないとも言われましたが)もう少し引いてもらえるかも知れません。
原価次第でしょうから、確実ではないですが・・・。
ここの通販と同じ価格なら各種手数料を考えても安いですし、最初からホコリなどが入っていたというようなトラブルにも対応してくれるでしょうから、問題ない価格だと思います。
書込番号:2239062
0点
ED50-200mmの定価は125,000円ですから、3割引なら87,500円にな
りますね。あと、2,500円ですか。頑張って下さい。
書込番号:2239191
0点
2003/12/17 00:36(1年以上前)
9万円というとかなりいい線って事ですね。ではさっさと決めることにします。
価格交渉はしますけど特典カットとかなんとか言い出すだけでしょう。
どうせフィルターとかも買わなくちゃいけないしそっちでもう少しサービス要求したほうが戦略的に良いって気がしてきました。
近所のお店だと取り寄せになるのでキタムラ内に在庫がある事を
祈るだけです。まず間違いなくあるとは思いますが(笑)
書込番号:2239357
0点
早速の望遠レンズ増強良いですね!一度だけ借りて使用した事がありますが、
フォールディングに気をつければ手持ちでもいけそうなサイズとしっかりとした
作りが(特に三脚座)好印象なレンズでした。鏡筒がぐ〜んと伸びるのはご愛嬌
フィルターサイズが14−55と同じなので、フィルターが共通で使えるのも意外と便利かも?
ナルミのサーキュラPL(実売¥4500前後)あたりをGETできれば目標
達成ですね。がんばって下さい!
>プロ用としてはレンズ群がなんたら
E−1紹介記事に必ず書かれるお約束ですね。確かに現在“物理的に装着出来る
レンズ数”が一番少ないデジタル一眼レフカメラです。
しかし見方を変えると、“メーカー純正デジタル専用レンズ数が一番多い(笑)”
カメラでもある訳です。(ニコンが3本。キヤノンが1本(kiss用 苦笑))
純正品なのに「相性問題」が発生し、“2〜3段絞れば大丈夫”な描写のレンズが
ある中で、ズイコーデジタルレンズに関しては上記問題とはほぼ無縁です。
(現在E−1専用レンズ状態ですから当然?)
例えば35mmフルサイズの撮像素子を持つデジタルカメラを販売している
キヤノンですが、その撮像素子の性能をフルに生かせるレンズをきちんとリリース
しているかという点では甚だ疑問が残ると思うのですが。
書込番号:2240276
0点
私はほとんどレンズで選びました。
他社のはメーカーが口が裂けても言わない「相性」という地雷がもれなくセットされているので怖くて手が出せません。
相性が悪いレンズは無いのと同じですから、そういう亡霊みたいなモノに惑わされてはいけません。
本数は少ないですけど、単焦点やブレ抑制なんて事を言わなければ今あるレンズで必要な焦点距離はおおむねカバーしていますしね。
「レンズがねぇ」と言っている人は本質が見えていないと思います。
書込番号:2242414
0点
2003/12/17 23:29(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
交渉の結果「込み」ということになりました。(^^)v
後はフィルター類そろえて。。。少々頭がいたいです。
まぁ買えるときに買わないと買えませんからね。(-_-;)
書込番号:2242649
0点
C-2020Z E5700とコンパクト系を使ってきた私ですが
そろそろ一眼を考えています。
どうせ買うのならいい物(高級機種)をと思い
価格がこなれてきた D100か 最新のE-1かとカタログ等物色中です。
なんせ 交換式レンズなんて触ったことも無いズブの素人なんで
これから勉強しないといけないのですが、こんな私にしてみれば
ゴミ対策がされている E-1が扱いやすいのかなとも思っているのですが
どうなのでしょう??
それと、大したレタッチもしないので
語弊があるかもしれませんが、油絵のような補色CCDの色合いが好きで
どうもクレヨンで塗ったようで 取って付けたような原色CCDの色は
好みではありません。
E-1は原色系のようですが、普通に撮影した感じ
皆さんはどうお感じになっているのでしょうか?
つまらない質問でしょうが教えていただきたいです。
0点
ズブ・ズブさん、はじめまして。
僕もデジ一眼ははじめてです。
ノイズリダクションシステムは、CCDのごみを気にする必要が無く、気が楽と言う意味では、仰るとおりかと思います。
ただ、ミラーなども汚れますので、それなりのメンテナンスや、気遣いは必要です。
画像の色合いについてですが、色乗りの良いこってりした感じ、とは思いますが、こればかりは個々の好みによって感じ方も千差万別。
また、セッティングによっても、相当変わると思います。
やはりウェブ上の作例などを参考に、ご自分で判断されるしか無いと思います。
この4つほど下のスレッドに、生涯一講師さんの「オリンパスE-1のアンテナ」と言うサイトのリンクが有りますが、そこに素晴らしいリンク集が有りますので、参考になさってはいかがでしょうか。
Ps.生涯一講師さん、勝手に紹介しました。ご容赦を。
書込番号:2219737
0点
2003/12/11 21:48(1年以上前)
ズブ・ズブさん、はじめまして。
先日E-1でデジ一眼デビューしたばかりのseamallです。
画質についてはzukunasiさんの仰る通りでサンプルを見て判断して頂くのが一番です。個人的にはE-1の深みのある発色は好みですね。温かみがあって特に人物写真には良い様に思います。
さて、あまり気にしていない方が多いかもしれませんがE-1のファインダー視野率は100%で他社の普及機モデル(95%)と一線を画しています。これがフィルムカメラであればプリントにしてもポジのマウントにしても鑑賞時には100%では無くなりますからさほど気にすることは無いのですが、撮影した画像は端っこの1ピクセルまで使用するのが前提のデジタルカメラですから視野率100%であることはとても重要です。
デジ一眼選びにはこんな事も考えてはどうかと思うのでした。
書込番号:2220765
0点
2003/12/11 23:19(1年以上前)
zukunasiさんseamallさん レス有難うございます^^
E-1のアンテナからいくつかのサイト拝見しました。
暖か味のある画像ばかりで E-1にとても興味が湧きます。
ただISO感度をあまり上げられないようですが
そんな色合いを表現する為には仕方ない事なんでしょうかね(^^
ファインダー視野率100%は私も注目してます☆
95%や97%ではどこかしっくりこなくて・・。
この板玄人さんの雰囲気が漂ってますね
コンシューマ系のレスとか結構私情が入ってたりして
判りにくかったりするのだけれど。。
それだけE-1ユーザーって腰の座った方が多いのでしょうね^^
書込番号:2221247
0点
私もレンズ交換式は初めてでE-1を買いました。
ゴミは本体にはダストリダクションシステムがあるから気にしてい
ませんが、レンズ側に付けば意味ないので、なるべく素早く付け替
えるようにはしています。
画質についてはまだ枚数がいっていないので計りかねています。ク
ッキリした色合いであったり、素直な色合いであったり・・・。
雑誌でのサンプルを見ると、人物に関してはフジ並みの派手な色合
いだけど、風景に関しては結構落ち着いた雰囲気を醸し出していま
す。
サイト上の画像を見たり、雑誌に付いているCD-ROMに入っている画
像を見ては如何でしょうか?
書込番号:2221345
0点
>ISO感度をあまり上げられないようですが
基本感度がISO100からという事も関係しているのかも知れません。
(D100はISO200からで、高感度でも使いやすいみたいですね)
ちなみに自分はISO400まで使用しています。
seamallさんが仰る通り、人物写真には特に好ましい発色傾向のカメラだと思い
ます。ただし意図的なオーバーに持ち込もうとすると、色あせ方が激しいような
気も?色をきっちりと残す露出を選ぶのがポイントみたいです。
書込番号:2221934
0点
ズブ・ズブ 様
私も5700持ってます。で,今E-1が気になっています。(ついでに,OM-2も持ってます。もう動きませんが。)
1眼レフを買う場合,レンズのラインナップも重要です。 それが昔ながらの規格で1眼レフタイプのデジタルカメラが発売されている理由です。 そういう意味で,E-1は新しい領域を切り開く大事な製品だと思います。 何を書いているのか訳が分からなくなってきましたが,E-1はまだ未知数ということかな? でも,オリンパスファンとしてはぜひ応援したい といったことかもしれません。
たぶんタイトルが「初めての一眼選び」ということで,上のような書き込みになったと思うのですが,一眼レフはシステムで,レンズ群が大事です。 自分がどのような撮影をし,どのようなレンズを使いたいのかを重視してお考えになるのがよいと思います。
お尋ねのフィルターの件ですが,補色系が使用されるのは主に光感度の観点からではないかと思います。E-1のCCDは光の捕集効率が良いようですから,あまり問題ないのではないでしょうか? 実際の絵作りについては,各社の信号処理ソフトウエアの特性によるもので,フィルターによるものではないのではないかと思います。 E-1はRAWデータ保存ができますから,現像を自分で行えばよいのではないかと思うのですが,私もまだ勉強中でよくわかってはいません。
書込番号:2222265
0点
パラメータを弄っての現像には、別売りのOLYMPUS Studio 1.0(31,000円)
が必要なのがイタいところ。
書込番号:2222369
0点
2003/12/12 11:05(1年以上前)
>au特攻隊長さん
RAW現像はOLYMPUSViewerでやってますが、各種パラメータ変更可能ですよ?
・コントラスト
・シャープネス
・ノイズフィルターON/OFF
・カラー設定
・露出補正
・ホワイトバランス
・彩度
これらが変更可能です。
書込番号:2222559
0点
えっ、そうなんですか?
RAW画像が見られるビューワーという認識しかなかったから端から使って
いませんでした。
しかし、ということは、何が違うのだろう? トーンカーブと使い勝手く
らいでしょうか?
書込番号:2222589
0点
2003/12/12 18:55(1年以上前)
トーンカーブを含めた画像編集機能、パソコンからカメラをコントロールする機能が付いて来ますね。
またRAW現像はOLYMPUSStudioの方が断然高速です。Viewerだとパラメータ一箇所弄るだけで暫く待たされますがStudioなら直ぐに終わります。
又、StudioではRAW展開エンジンを「高速」か「高機能」のどちらかを選択出来る様になってます。高速は分るのですが高機能とは何の機能なのかがさっぱりワカリマセン(^^;
書込番号:2223630
0点
「高速」「高機能」の違い。
「高速」はカメラ内でのJPEG変換とさほど変わらないとのこと、
「高機能」は偽色の処理とシェーディングの補正をより丁寧に行うとのことです。
書込番号:2223676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








