このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年3月27日 23:35 | |
| 0 | 4 | 2005年3月26日 18:28 | |
| 0 | 3 | 2005年3月19日 17:26 | |
| 0 | 5 | 2005年2月22日 00:20 | |
| 0 | 5 | 2005年2月21日 02:11 | |
| 0 | 4 | 2005年2月19日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、E-1購入時に申込をしておいたOMフォーサーズアダプターが届きました。早速、OMレンズを装着して撮ってみました。OMレンズは、オリンパスの推奨F値を見て、最初は高価な明るいレンズは避けて、値段の安いもの、コンパクトなものを選んで撮ってみようと考え、ZUIKO 50mm/F1.8とZUIKO 28mm/F2.8を入手しました。ZUIKOデジタルレンズは11-22mmしかもっていないので、これ以外の画角をカバーするのにも丁度良いと考えてのことです。で、曇天の中、色々と撮ってみましたが、正直言って、イイと思いました。なにしろ、レンズ装着状態でとても軽いので、疲れません。MFを初めて使用するうえに、裸眼では乱視なので、ピントの山のコツをつかむのに奮闘しましたが、2〜3時間で慣れました。この2つのレンズで税込272ユーロ(約3万8千円)でした。この2本のOMレンズの中古は日本で探せばもっと安く手にはいるでしょうが・・・。新たなZUIKOデジタルレンズを買うには予算が乏しかったので、このような方法でレンズを増やすしかなかったのですが、私の使用方法では、十分満足のいける買い物だったと思います。いずれにしても、このOMフォーサーズアダプターを無料で配布してくれたオリンパスには感謝です。これから、F値の大きくて中古価格の張らないOMレンズを、気長にさがしてみようと思います。(ちなみに、当初狙っていたZUIKO 28mm/F2.0は今回購入したF2.8よりも200ユーロ高い398ユーロでし。この200ユーロを50mm/F1.8の購入用に充てて、2つのレンズを購入したというわけです。)
0点
>ZUIKO 28mm/F2.0は今回購入したF2.8よりも200ユーロ高い398ユーロ
カメラのキタムラインターネット店でAB品が52,500円でした。
あまり値段違いませんね。
あとマップカメラも中古レンズ多い方ですけど、種類は少ないです。
書込番号:4096160
0点
中古カメラを扱ってる店が近くにないので教えていただきたいのですが、OMレンズのそこそこ程度の良いものってちょこちょこ出回るものなんでしょうか。
中古でレンズを買ったことがないので、フジヤとかのHPを見てもよくわかりません。
写りに問題ない程度なら、カビや埃は気にならないのですが。
書込番号:4100263
0点
同じような質問を、私が上記の中古品を買い求めたカメラ屋で聞いたところ「ちょっと前までは、中古OMレンズは、ショーケース一杯にあったのだが、随分と減った。OMボディとOMレンズを下取りに出して、デジタルカメラを買うというお客さんが一巡してしまったみたい。今は、そうしたお客さんも無くなった。ポツポツとあなたのような、レンズ探しのお客さんがいるから、在庫が減るばかり。今では中古オリンパスは中古ペンタックスのショーケースと一緒にしている。最近は商品はデジタルカメラ中心にしか動かない。」ということでした。その店ではOMレンズ系のサイトで銘玉と評されるズイコー50mm/F2マクロが陳列されているので、今、買うべきかどうか逡巡しているところです。
書込番号:4100922
0点
2005/03/21 19:28(1年以上前)
中野や新宿の中古は、よく見に行きます。
オークションなど個人売買ですと正直届いてみないとというところは
ありますが
店頭の ランクでいうところのBぐらいでもじっくりと見ないと
わからない「カビ」「埃」だったりと十分使えるものもあるようです。
中野のお店は、ちょっと前行ったときは、数種、新品のOMレンズも
ありましたが ちょっと値段的に手が出ないので買いませんでした。
巷で言う「沼」に はまってしまい デジタルを揃えながら
同じレンズで撮ったらどーなるかなと思い 銀塩のボディも 実は
買ってしまったりとしています。
最近OMアダプター配布のためかどこも品薄や相場が上がったような
気がしてます。
書込番号:4103771
0点
前述の中古レンズを買った店に再度赴き、他のズイコー中古レンズの値段を調べてきました。コンディションは、当方素人に付き、判断しかねるのでなんとも言えませんが、日本の中古レンズ市場でも、相場的にはこのようなものなのでしょうか。また、この中でコストパフォーマンスが高いのはどのレンズなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
焦点距離/F値/値段(ユーロ)
50mm/1.8/ 66
70-210mm/4.0/76
75-150mm/4.0/146
75-150mm/4.0/146
50mm/1.4/156
135mm/2.8/166
50mm/1.4/ 166
28mm/2.8/ 196
50mm/1.4/ 196
50mm/1.4/ 196
50mm/1.4/ 196
50mm/1.4/ 196
35mm/2.8/ 246
50mm/3.5/ 256
50mm/3.5/ 256
35-70mm/3.6/296
65-200mm/4.0/296
65-200mm/4.0/296
65-200mm/4.0/296
200mm/4.0/296
28mm/2.0/ 396
24mm/2.8/ 426
35mm/2.0/ 446
24mm/2.8/ 446
35mm/2.0/ 466
180mm/2.8/1296
書込番号:4108884
0点
tipoir3 さん
うちの近くの中古カメラ屋さんにはOMレンズは7本程度しかありません。うらやましいです。
因みに
135mm/2.8
がそこでは30,000円でした。粘って25,000円までさがったのですが、結局まだ買っていません。
書込番号:4110126
0点
E-300で使うとなると描写に微妙な差が出ると思われますが、
オリンパスOMファンhttp://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/が、
ズイコーレンズについて詳しい方だと思われます。
書込番号:4121940
0点
最新のマイクロドライブ(CFMD-6G)をE-1 で動作確認しました。(^_^)
初回 起動時にアクセスランプが点滅しつづけたので、「ヤバイ」かもと思いましたが、
それが収まってから、E-1 で フォーマットした後は、問題なく起動します。
SHQ で、1536枚
RAWで、574枚
RAW+SHQで、418枚
RAW+HQで、513枚
(ちなみに、TIFFで、381枚)
撮影可能枚数です。(^_^)
CFと迷ったのですが、価格と容量でMDに「軍配」です。
バッファフルからの、「完全開放」ですが、RAW12枚連写後 → 45秒程 です。
CF(80倍速)だと、30秒程ですから、許容範囲?かと・・・。
普段使用しているSHQだと、撮影中にバッファフルで待たされる事も
今の所ありませんし・・・。
0点
さっそく入手されましたか。私は23日に入手できそうです。
今日も2GBx2枚撮りましたが、
>SHQ で、1536枚
>RAWで、574枚
この分だとメディア交換はいらないかな。それに1泊2日だと
バックアップ用のハードディスクも不要かな。
でもデーター消失した時のリスクは大きいなぁ・・・。
スピードはまぁそれくらいなら仕方ないか。
書込番号:4093889
0点
2005/03/19 22:35(1年以上前)
保存ですよね〜。
4GBの容量だと、目一杯撮影してもDVD-R 1枚に保存可能ですしね。
マイクロドライブがクラッシュした経験は、今の所無いのですが、
何か対策は考えねば。
でも、大容量は、安心感があります。フィルムだと36枚撮りで、40本以上。
経済的にありえな〜い!
**
書込番号:4094595
0点
Tripper Plus(ファーム1.60)でバックアップしようとしたら
「フォーマット形式が違います」って怒られますね。orz
書込番号:4117298
0点
E-20 to E-1 User 改め E-20 & E-1 となりました。
トリッパー 購入寸前でした。(^_^)
貴重な情報 ありがとうございます。
PowerBook と共に 暫くは 様子をみます。
書込番号:4117833
0点
少し前に話題になりましたが、50-200mmにPLフィルターを装着した時に、
フードを付けるとフィルターを回せなくて不便って話ありましたよね。
で、フードに穴を開けるのが一番の解決策かと思われるのですが、
私は不器用なのと、モノグサなので穴は諦めていました(^^;。
たまたまコンタックスのホームページを見ていて思い出したのですが、
以前にE-10のテレコン用にコンタックスの『METAL HOOD4』(86mm)を使っていたんですね。
その『METAL HOOD4』に『67/86RING』を介すと50-200mmにぴったりなんです。
実際、少し前に67/86RINGを購入しました。 まだ撮影はしてないのですが、良い感じかな!?と思っています。
ただ、深さが純正は約80mmなのに対して、CONTAXのフードはRING併せて約40mmと半分くらいです。ちょっと短い気もします。
オリンパスが穴開けサービス(?)、または穴開きフードを売り出す(?)までの繋ぎには良いかなと思った次第です。
0点
CT1100さん、こんばんは。
そうなんです。METAL HOOD5があるんですね。
でも、E-10のテレコン用に購入したHOOD4を流用したいんで、
これで暫く様子見です。
書込番号:4072707
0点
新宿のビックカメラで,145,000 円。他のカメラの下取り(買い取り)で 10,000 円引き。
さらにポイント 10% で,正味 121,500 円になっていたので,衝動買いしました。
# ほんとうは昨年末から狙っていてけれど...
価格.com の最安値よりはちょっと高いみたいですけど,職場の近くで買うほうが
安心なので。
さっそく近所のお寺で梅やなんかを撮ってみましたけど,ファインダも見やすいし,
撮れる絵も奇麗だし,とても満足しています。コンデジにくらべて驚くほど
手ぶれしないのにびっくりしました。手になじむ形をしているからなんでしょうね。
ずっと α7D とどっちにしようか迷ってましたが,手に持った質感もいいですし,
撮れる絵も大満足で,初日にして早くも愛着が沸いてきました。
夜は食卓の上において酒のつまみにしています。
E-1 にしてよかったです。長くつきあえそうな気がします。
0点
おめでとうございます。
α7Dにしても他のデジタル一眼レフにしても其々良い所悪いところがあるとは思いますが...
普及価格帯・20万円以下のボディで 誤ってお酒をかけちゃっても大丈夫なのは、E-1だけだと思いますから安心して酒の肴・酒の友に出来ますよね(^_^)
#防滴じゃないレンズだったら気をつけてくださいね
首からぶら下げたままで缶ジュースとか飲んでて、よくこぼします(^^;)
#防滴の安心感があるからこぼしちゃうという面もあるかもしれませんが...
書込番号:3963556
0点
2005/02/20 23:01(1年以上前)
ZD 14 - 54 mm をつけているので,ビールかけても大丈夫そうです。
今日も小雨が降っていたのですが,E-1 と 14 - 54 mm なので気にせず安心して
使えました。
過信は禁物かもしれませんが,防滴って素晴らしいですね。
書込番号:3964067
0点
2005/02/21 00:11(1年以上前)
いいですねえ。私も早く買いたいです。花粉症なんで、今買っても部屋の中で試し撮りしたり、カメラを眺めて一人でニヤニヤしてるだけでしょうから、まだ我慢しています。いいですねえ、お買いになれて。
ここの掲示板はほぼ毎日覗いて、「いいなあ、皆さんは」と指をくわえています。花粉症の自分が悲しい。
書込番号:3964584
0点
過糞症 さん
花粉症だったのですね。私は、てっきり・・・ゴメンナサイm(__)m
早く良くなって買えるとよいですね。
あっ、E-1は、はなみず飛ばしても大丈夫ですよ。(^^)
書込番号:3969362
0点
2005/02/22 00:20(1年以上前)
みさわさん
E-1の性能からして、鼻水は大丈夫そうですが、目もかゆくなるので、外で撮影できるのは花粉が少なくなる4月下旬頃からですね。3月下旬頃に鼻水を垂らしながらカメラ店へ買いに行く予定です。一ヶ月練習すれば操作にも慣れるかな?今は銀塩でキャノン使っているので。
3月下旬になればもう少し安くなるかなとか新たなキャンペーン始まるかななんてスケベ心もあったりして・・・・。
それと、上のほうにも書かれた方がおられましたが、手頃な価格の単焦点レンズも充実させていただきたいですね。
書込番号:3969573
0点
本日よりE−1ユーザーとなりました。
Nikonの機材(F2,F4,E5000)を所有していた関係上、価格的に手が届きそうなD70が出て以来、「デジタル一眼いーなー・・・」とは思っていてもなかなか手が出せませんでしたが、「やはりE−1!」と決意し、Nikonの機材全て下取り、乗り換えました。
まだ電池の充電を終えて、ようやく動くようになったところですが、もうこんな時間・・・。
明日からは家族でスキー。
早めに寝なければならないし、持って行くための十分な準備をしていないためこの週末はお預けであります。
来週末あたりからじっくりと取り組んでいこうと思っております。
まだ、E−1本体、14−54、FL−50しか持っていませんが、最近の被写体は保育園に通う娘と息子が半分以上ですので、しばらくの間は十分用が足りるものと思っております。
機種選定の際には、価格.Comの各掲示板、特にこの掲示板はとても参考にさせて頂きました。
お礼申し上げます。
参加者の質の良さもお気に入りです。
今後とも色々と参考にさせて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
防滴なのでスキーに持って行っても大丈夫!
とりあえず必要なものはそろっているのであとは撮影だけですね。
書込番号:3953609
0点
プロ向けの防塵・防滴ボディが大変魅力有る良いボディだと思います。
ズイコーデジタルはこれから、どんどん明るいレンズをリリースしていくようですし。
まずは、ストロボが欲しいですね。とにかく、ご家族でのご旅行を楽しんできてくださいね。
書込番号:3953618
0点
2005/02/19 14:08(1年以上前)
実は私も昨日、やっと手元にE-1が届きました。
20D・D70・E300と比べましたが、シャッター音の静かさ、重さ始め大変満足しています。画質も500万画素に少し心配しましたが、充分です。
購入価格もこのHPで調べて購入したので安く買えたと思っています。
A-1、F-1、EOS5、1NとずっとCanonを使っています。これからZUIKOレンズを揃えるのにまた出費がかさみますが、初めてA-1を手にしたときのような感動を覚えた、いいカメラです。
E-1って、「絶対手放したくない!」という気持ちになるカメラですね。
書込番号:3955697
0点
みなさん、ご購入おめでとうございます。
にんぼ さん、システム入れ換えは、かなりの勇気がいるのでしょうね。
敬意を表します。きっと満足されると思います。
実は私も。。。。 さん
>感動を覚えた、いいカメラです。E-1って、「絶対手放したくない!」
>という気持ちになるカメラですね。
そういった実際の感想を書き込んでいただけると、E-1の良さを再認識できる次第でございます。
書込番号:3956649
0点
MRS555さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、実は私も。。。。さん、みさわさん、返信ありがとうございます。
子供も妻も寝て、早速ファームウェアのアップデートと思い、あれこれやって3時間、OLYMPUS Viewer 1.21では、USBでもIEEE1394でも、USBをどこに繋げようが、どうにもならず・・・。
掲示板を参考に、結局OLYMPUS Studio1.21ですぐに済んでしまいました。(ファームウェアのバージョンは1.1から1.4へ。)
OLYMPUSのHP上の説明から解釈すると、Viewerで問題ないと思っていたのですが、甘かったです。
とりあえず、ファームウェアのアップデートは無事に済んだので、ハード的には問題が無いことも分かって一安心。
これで下準備完了です。
書込番号:3965172
0点
冬の八ヶ岳登山でE-1を使ってきました。
気温-25〜-15℃、山頂では台風並みの風が吹き
体感温度は-30℃以下と思われます。
風と一緒に雪片も舞うとても厳しい条件でした。
E-1を三脚に取り付け数分立てておくと風上方向からE-1に霧氷が成長する、
強風でE-1が三脚ごと吹き倒されそうになる、
寒さの為ダイヤルを回して約2秒後にようやく液晶の数値が変わる、
こんな状態でした。
このときの写真を私のホームページに載せてます。
http://homepage3.nifty.com/yamano_omoide/
→冬の章、北八ツ彷徨('05厳冬編)
よろしければご覧下さい。(写真は小さいですが)
結果的に、E-1は無事動き続けてくれました。
良かった点:
1)ダストリダクションは素晴らしい
雪片舞う中レンズ交換を何度もしましたがゴミゼロ!
2)電池の持ちは優秀
-20℃付近の低温においても
電池BLM-1 1個でほぼ1日持ってくれました。
のべ49時間現地にいて電池BLM-1を2個半ほど使用しました。(285枚RAWで撮影)
ただ、気温が低くなる日没時や日の出前などは
フル充電したものに交換したほうが良かったと思います。
(私は交換しなかったばっかりに一時的に電池が落ち
いったん電源を切り入りしなければならなくなって
何回かシャッターチャンスを失いました。)
気になった点:
1)50-200の三脚座の雲台面が小さ過ぎ、強風下では安定しづらい
しっかり三脚に固定し、
ブレないシャッタースピードで写す、ミラーアップする等工夫しましたが
ブレた確率はキヤノン70-200&2xの倍ぐらいありました。
2)50-200のフードが寒さの為、取り付け部の径が小さくなったのか
取り付け、逆付けが大変固くなりしづらくなった
3)風がとても強かったせいかファインダー内にゴミがかなり入った
写りには影響しないので大丈夫ですが、気になる人にはちょっと問題かも。
4)AFは完璧には信用できないかも
PCで見るとピントがずれているのが何枚かありました。
(ファーム1.4で改善されているとよいのですが…。)
ファインダが小さいのでピントの確認が難しいです。
注意すべき点:
1)寒い屋外から暖かい室内に持ち込むときの結露は危険
こんな環境では結露した水滴が瞬間凍結し氷として付着してしまいます。
なので、室内に入る前にレンズキャップは必修。
しないとレンズ前面一面に氷が付着して撮影不可能になります。
無理に氷を拭き取ろうとするとレンズに傷が付きますし…。
2)持ち込むときはバック等に入れ暖かい外気に直接触れさせない
暖かい室内ではそのバックを絶対開けない
バックに入れた状態でもカメラ、レンズの外側が一部結露し
瞬間凍結して氷として付着していました。
もし何にも入れずそのまま室内に持ち込んだら
カメラ内部にも結露が発生し電気系が壊れてしまうでしょう。
長々と書きましたが結論:
E-1は世界最強のアウトドアフィールドデジタル一眼レフ!
以上、ご参考まで。
0点
素晴らしいページです。じっくり見させていただきます。
フィールドでのE-1の実用性がよく分かりますね。
書込番号:3953766
0点
冬山の北横岳の写真・・ありがとうです。
私も5年前の5月上旬に、残雪残る北横岳を登った事がありますが
重い三脚を持っていたのでヘトヘトになった思い出があります。
季節が違うと風景が一変しちゃうのですネ
冬山の景色は神々しくて、すばらしいです♪
こういう写真を撮ってみたいですが、
最近は全く体力&気力に自信がありません。
北横岳からの蓼科山をまた見たくなりました。
ほんとE−1の写真はいいですネェ
書込番号:3955241
0点
2005/02/19 13:17(1年以上前)
あさけんさん、HP拝見しました。どの写真もすばらしいです。
E−1の冬山での使用感も参考になりました。
私は、つい最近、E−1で撮影した写真を、コニカミノルタの「匠プリント」でプリントし、写真展を開きましたが、E−1との相性は非常に良かったです。あさけんさんも、すばらしい作品をたくさんお持ちなので、是非、写真展を開いて、作品を我々に見せてください。楽しみにしています。
書込番号:3955462
0点
みなさん、ホームページ見ていただいてありがとうございます。
E-1の仕様に書いてある使用可能温度(0-40℃)外であることは重々承知していましたが、
どこまで耐えれるのか試験的な意味も兼ねてトラブル覚悟で持って行きました。
(-20℃前後で使われることはオリンパスも想定してなかったかも…。)
結果は上記の通り、E-1は見事期待に応えてくれました。
最近の電子機器は凄いなぁと思いましたし、さすがE-1はプロ仕様だと思いました。
風の日も雪の日も雨の日も使える全天候型カメラ?E-1。
もうすっかり私のお気に入りです。
書込番号:3956865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







