このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2005年2月9日 20:34 | |
| 0 | 7 | 2005年1月16日 21:28 | |
| 0 | 7 | 2005年1月13日 12:35 | |
| 0 | 4 | 2005年1月10日 16:33 | |
| 0 | 5 | 2005年1月4日 15:12 | |
| 0 | 1 | 2004年12月26日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
512MBのCF、JPEGのHQモードで約400枚。SHQだと約130枚。
コントラストはー2。彩度はデフォルト。シャープネスは+1。
どちらもA4サイズにプリント。2種類を照らし合わせるように見比べれば、SHQの方が、諧調が滑らかに感じた。が、被写体によっては、HQとSHQの判断を間違えた。
「この写真は、HQとSHQのどちらで撮ったか?」と写真を見せられて、100%識別できる自信は0。
レタッチ前提ならRAW。
普段はJPEGのHQに決定。喩が良くないかもしれないが、私にとってSHQは、高速をセカンドで走る感じ。
0点
JPEGが苦手じゃない写真なら見分けがつかないかも知れませんねぇ。
書込番号:3901732
0点
2005/02/08 17:39(1年以上前)
大まかに言って、JPEGの苦手な被写体とは、どういう被写体をいうのでしょうか?
よろしければ、御教授お願いします。
書込番号:3901802
0点
2005/02/08 17:56(1年以上前)
512MBのCF4枚・SHQでコントラスト+1、彩度+1、シャープネス+3
以前、データで渡した人に「ピントが甘いんじゃない!」と言われ、頭にきて、
カリカリの写真を作っております。
でも、最近は、この設定が気に入っています。
素人に戻ってしまったかな?
書込番号:3901875
0点
2005/02/08 18:18(1年以上前)
「お気に入り」が一番でしょう!
SHQよりHQの方が、微微微微妙にカリっとしてるかもしれません。笑
もし良かったらお試しを。
書込番号:3901960
0点
輪郭のしっかりしたものとかは比較的苦手ですねぇ。まあ、今は気にすることはないでしょうが、どちらかといえばJPEGが苦手というより圧縮していくと差がでやすいというほうが良いかもしれません。あとは赤系統が苦手というのも聞いたことがありますが真意のほどは不明です。
書込番号:3902529
0点
レタッチ云々より私はオールRAWです。
ホワイトバランスを突然外す時があるので怖くて怖くて。。PCで現像したほうが綺麗なのもありますし。
貴重なワンショットは帰ってきませんから。(^^ゞ
書込番号:3902747
1点
2005/02/09 01:01(1年以上前)
なるほど。オールRAWですか!
写真一枚に対する意識の差、なのかもしれません。もっと精進させて頂きます。
みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:3904281
0点
2005/02/09 09:57(1年以上前)
RAWとJPEG。(RAWはデフォルトで現像後)
拡大してよく見比べてください。
全く違います。
色味とかそういうのではなく、奥行きとかシャープさが全く・・・
ですので、用途や考え方にもよりますけど、RAWの方が圧倒的にいいです。
面倒ではありますが。
できあがる写真の質に、かなりの違いがあります。
書込番号:3905179
0点
2005/02/09 11:38(1年以上前)
蛇足&横レス ですが・・・
本当は、JPEG(標準)でも、十分 高画質なのが 一番 良い と思います。
オリンパスさんは、もっと、頑張ってソフト部分をなんとかしないと・・・。
ISO800でも ノイズが目立たない!とか。(^_^)
RAWで良いのは、いろいろな場面で「皆さん」納得のいく所ですから。
書込番号:3905457
0点
2005/02/09 14:03(1年以上前)
> 本当は、JPEG(標準)でも、十分 高画質なのが 一番 良い と思います。
> オリンパスさんは、もっと、頑張ってソフト部分をなんとかしないと・・・。
JPEG というのは本来「目立たないように最大限データを間引く」ためのも
ので、階調もディテールも無くなりますから、鑑賞するような画像データ
には向いていません。
メーカーもユーザーも当り前のように使ってますが、本来 DSLR に使うよ
うなフォーマットではないんです。
書込番号:3905959
0点
2005/02/09 15:47(1年以上前)
_m2n さんへ
ご意見 ごもっともですが、JPEG が標準として搭載されている訳ですからね。(^_^)
α7digital のJPEG 結構 綺麗ですよ。ノイズは キャノンとか少ないですよね。
他のメーカーは、E-1 と比べて、結構 頑張って「画像」を作っていると思うのですが・・・。
RAWデータとカメラの中で「現像」する=JPEG になって保存される。
この ソフトウェアを 最適化する必要があるのでは? と感じている 今日この頃。
同じ被写体を、α7digitalと 撮り比べて「標準」で勝負してみると です。
※別にα7digital が E-1 よりも 優れているとか言っている訳ではありません!
JPEGのアルゴリズムって「ひとつ」しか無い訳でも 無いと思うし・・・。
独り言でした。(^_^)
書込番号:3906257
0点
2005/02/09 17:17(1年以上前)
何が正しい、というレベルではないようですね。
ユーザーと、そのニーズ次第ということでしょうか。
「何もそこまで・・・」、という周囲の声を、さらっと聞き流して、ディテールにまでとことんこだわる。分かる人が見れば分かる。
皆さんの姿勢は、こういうことでしょうか。異議なし、です。
書込番号:3906548
0点
私が聞いたところ、カメラ内の小さなCPUで現像するのと、PCの大CPUで現像するのとは、勿論差が出るということ。
そして、RAWで保存しておくと、次世代、現像技術がもっと向上した時に対処できるのが大きな利点です。
ノイズに関しては、フォーサーズ、Eシステムの今後の課題でしょう。
現時点で、我々は引き換えに素晴らしい色合いを授かっているのですから。
JPEG自体が限界にきているのですから、よく知りませんが、JPEG2000等の次世代になっていくべきでないでしょうか。
EシステムのJPEGは、ORYMPUS Studioでいうノイズフィルターがかかっているのでちょっと・・ですかね。
ところで、RAWって容量が大きいですもんね。
速さ犠牲にしてマイクロドライブも買ったし、CD-Rが何枚いることやら。やっぱりDVDがいるのかな。このままではPCパンクですな。
デジタル一眼て金くい虫ですね〜。(苦笑
書込番号:3907177
0点
2005/02/09 20:34(1年以上前)
> JPEGのアルゴリズムって「ひとつ」しか無い訳でも 無いと思うし・・・。
:
> この ソフトウェアを 最適化する必要があるのでは? と感じている 今日この頃。
JPEG に関してはドキュメントもたくさんありますので、このあたりは勉強して
みてくださいませ。
一例としては↓などはよくある色のダウンサンプリングの例です。
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/compress/imagecomp2.html
「よほどよく見比べない限り、これらの画像の違いを見つけることは困難である
ことがおわかりでしょう」と書かれていますが、カラーマネージメントがどうの、
などと言っているイマドキのデジ写真家レベルからすると、明らかに絵に深みが
なくなっているのが分かると思います。(上のサンプルは確かにちょっと分かりに
くいけど)
JPEG って基本的に時代が違うんですよ。といって代替の普及した高圧縮フォーマッ
トがあるわけではないので RAW から保存するならPNG あたりが僕はおすすめです。
書込番号:3907247
0点
ニコンの銀塩カメラを主に使っていましたが、デジタルを購入するにあたって、E−1に決めましした。理由は、やはりゴミ問題を唯一解決しているからです。しかし、使ってみて、びっくり。気持ちのよいカメラですね。質感が非常に高い。プラスチッキーな感じがしません。いいカメラを選んだと思い、喜んでいます。さて、これまで所有していたニコンのレンズもデジタルで使いたいなあと考えていたところ、近代インターナショナルからマウントアダプターがでていました。アダプターなのにもかかわらず、16800円もするので、高いなあと思っていましたが、レンズ1本買うつもりで購入しました。買ってよかったなあと思います。結構使えます。AEも使えるので、実絞りでもそう気になりません。開放でピントを合わせ、そこから何段絞ったかを覚えておけばOKです。レンズについては、ニッコール20mm2.8Fなどは、非常によい。元々コントラストの高いレンズで、E−1の地味な感じとちょうどバランスがとれて、良い具合です。M42マウントのレンズももっているので、近々このアダプターも購入してみようと思います。
0点
私もニコン用マウントアダプターを検討しています。
各社セットの値段でなく、一個が16,800円だったのですね。^/^
ただレンズの検討は、、
安物 SIGMA APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6・・・・・です。
35mm換算600mmに興味があります。
邪道に走りそうな自分が怖いです。_(._.)_
数学教師 さん、作例気長に待ってます。
書込番号:3787359
0点
オリンパスではないですが、近代のアダプターで、ニコンFマウント→
キヤノンEFマウントが気になっています。しかし、残念ながら、手持ちの
ニコンのレンズがDタイプでなく、絞り環の無いGタイプが多いので、
使えず、絞り優先AE、マニュアルでも絞り開放でしか使えないので、
ガックリきています。
書込番号:3787665
0点
2005/01/16 15:32(1年以上前)
E-1用に購入するアクセサリー第1号はマウントアダプターの予定です。ZDレンズを買う予算がないので・・・。
私はコンタックス・ヤシカ用を検討しています。
E-1+ツァイスの画像は拝見したことがあり、充分期待できますが、自分がE-1に付けたいのは100-300mm f5.6のズームなのです。果たしてあの小さなファインダーで暗いレンズのピントを合わせることができるか、という不安はありますが、どんな画像を提供してくれるか楽しみでもあります。
ところで以前この板でフォーカスエイドもダメと聞きましたが、やっぱりダメなんでしょうか?昔のAFカメラはできたんですが・・・。
書込番号:3787898
0点
>フォーカスエイドもダメと聞きましたが、やっぱりダメなんでしょうか?
とりあえず、
ズイコーレフレックス500mmF8.0
ズイコー135mmF3.5
ズイコー24mmF2.8
の3つではフォーカスエイドは作動しませんでした。
書込番号:3789290
0点
2005/01/16 20:52(1年以上前)
自分もフォーカスエイドがきくとよいなあと思っていましたが、だめでした。故障かと思ってメーカーに問い合わせてみましたが、きかないとのことでした。残念ですね。
書込番号:3789502
0点
アダプタを噛ませると どのアダプタでもフォーカスエイドは効きませんね〜。
残念!!
(試したのは、オリンパス、ニコン、コンタックス、ペンタックスの50mmクラス数本)
書込番号:3789698
0点
2005/01/16 21:28(1年以上前)
XJRR2さんには前にも御回答いただきました。
信用してないわけではないのですが、「F5.6以上のレンズならOK」というメーカもあるので・・・。
ごめんなさい、また重ねてありがとうございました。
書込番号:3789727
0点
今更と言われそうですが、先日E-1を購入させて頂きました。レタッチの必要のないほどの発色、100%ファインダーに満足しています。ただ、ここでも何度か話題に出ていますが少々不満に感じたこともありました。
1. JPEGの斜めの線のギザギザについて
以前から話題に出ていましたが、やっぱり斜めになった線が本体のJPEG撮影ではギザギザになります。A4程度の印刷でも結構目立ちます。RAWで撮ってphotoshop現像した場合はそうならないことは知っているのですが、E-300の方では既に解消されているとのこと。オリンパスさんはすでに解決法を知っておられると思うのでファームアップで何とか解決出来ないのでしょうかね?RAWだと容量を食うのでカメラ本体のJPEG撮影でもギザギザにならないようになれば有り難いのですが....。風景では結構これは痛いと思います。
2. ノイズは結構出ますね
個人的にはISO400が許容範囲の限界と思いました。ISO800でこのノイズになれば随分変わるのになあと思いました。手ぶれ補正がないのにノイズで感度も上げられない、苦しいシーンが結構あります。まあ、色がいいのでトレードオフかもしれません。
3. ブラケット連写撮影時のレックビューを一度に見れるようにして欲しい
WBブラケットやAEブラケットで連写撮影時にサムネイルビューのように小さめの画像で一度に複数枚数の画像を見れるようにして欲しいなあと思いました。いちいち再生モードに切り替えて何枚か切り替え、目的とする露出やWBが得られているか確認するのはめんどくさすぎます。ミノルタのA1が行っているような方法ですね。WBや露出の場合、小さなサムネールでもことは足りるのでできればこのような方式が可能になって欲しいなあと思いました。
文句をつらつらと書きましたが、概して満足しています。ピンとずれもありませんし、システムフリーズ等今のところトラブルは全くなしです。ただ、元々ファームアップ等で購入後も機能が充実出来るようこのようなシステムをオリンパスさんは開発されたと思います。私の指摘した点は今までこの掲示板でも取り上げられてきたと思いますので、今後のファームアップや製品開発に期待しております。購入を検討されておられる方の参考になれば幸いです。
0点
私はフリーズがなけりゃなぁと。
連写モードで40分250枚以上撮るのですが1〜2回はフリーズしますね。最近
は電池の抜き差しも要領を得たもので(w
ちなみにCFはレキサーx80(2GB)とトランセンドx45(2GB)どちらもなり
ます。近々に小川町に相談に行こうかと。
書込番号:3760687
0点
1と2はファームアップでは無理でしょう。
斜め線のぎざぎざはolympus studioの高機能でやるとだいぶよくなるみたいです。
書込番号:3762027
0点
2005/01/11 01:23(1年以上前)
1.については今のところ大容量CFとPCで対応する方法でしょうね。でも、メーカーがその気になれば、対応できそうな気もするのですが。結局はカメラ内でRAW→JPEGに変換しているのですから。それとも、そのソフトはハードウェアチップに組み込まれたものなのだろうか?だとしたら書き換えのできるファームウェアでは対応は無理ですね。
2.については撮像素子の特性や回路などの影響かと思われるので、私は次のE1桁シリーズやE2桁シリーズに期待するしか無さそうと思っています。
3.についてはどうなのでしょう。そもそも、ファームウェアを格納するチップ容量に余裕があれば、機能拡張も可能なのでしょうが。その辺りの情報は取扱説明書には当然の事ながら書かれていませんので、さっぱり分かりません。
まあ、いずれにしましても、使っていて気持ちの良い、いいカメラですよね。
書込番号:3762340
0点
皆様、レス有り難うございます。
ノイズに関しては仕方ないにしても斜めの線は何とかならないのかなと思います。解像度云々という以前の問題です。RAWで撮っても高速現像だとダメなんですよね?最近olympus製photoshop用プラグインが出たそうですが、それを使ってもダメなんでしょうか?もし試した方がおられたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:3762660
0点
フォトショップ用プラグインは高速現像と似ているとのことですね。
まあ、そうじゃないとオリンパス儲かりませんから(^^;
書込番号:3764368
0点
ノーレタッチでISO400が許容範囲でしたら
NeatImage(ノイズ除去ソフト)を使用してみてはいかがでしょうか
ISO800まで許容範囲になるかもしれません
書込番号:3764452
0点
2005/01/13 12:35(1年以上前)
JPEG撮りっぱなしだと斜め線にギザギザがでるんですか。
・・・購入意欲が一気に萎んでいきますねェ。
どのお店にしようかというところまでいっていたんですが・・・
書込番号:3772382
0点
以下のURLにPhotoshopCS用のRAW PlugInが公開されています。これを使ってRAWファイルを読み込むと、OlympusViewerやStudioで読み込んだときと同じようなRAW展開画面が現れ、現像することが出来ます。
試しに元々のCSの機能と、今回のPlugInとで現像比べをしてみました。各パラメーターはデフォルトでしたが、PlugInを利用した方が色が濃く、Studio1.20での高速現像と同じ絵が出来上がりました(厳密には違うかも知れませんが、一見したところ違いはほとんどありませんでした)。
私はすでにStudioを購入しており、レタッチする時もこれで行っていますが、Viewerをご利用の方で、レタッチを前提にしておられる方にはかなりいいのではないでしょうか。まだまだ検証が必要ですが、皆さんのご意見もお聞かせ願えれば幸いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/E10/Soft/index.html
0点
訂正です、Photoshopは6.0以上で使用可能でした。CS専用ではありません。また、Win、Mac両方の物が用意されています。
書込番号:3744586
0点
2005/01/07 23:16(1年以上前)
プラグイン試しました。
カラー設定は選択できるのですが、RAW現像方式が高速タイプで固定みたいです。
Studioで高機能現像した方が解像感はでます。
ただ色の出方はnovember8jp さん が指摘したようにほぼ同じ色がでました。
自分もStudioを購入したのでこのプラグインの存在はあまり必要は感じませんね。
書込番号:3744767
0点
2005/01/09 17:27(1年以上前)
dragon-x5566ですが割り込み失礼します。
実は私もnovember8jpさんの書き込みを見て手持ちのPhotoshop6.0でTESTしました。
私はStudioを持っていませんのでViewerでキャプチャーしていますがRAWは一プロセスに数秒という時間が掛かり実用的でないのでこの一年間一度も使った事はありませんでした。
ところが昨日インストールしてPhotoshop6.0での作業はフレキシビリティ、スピードとも感激でした。
Jpgで取り込んだものをPhotoshop6.0で補正するのは無理があり大変でした。
今度はアイリス、色温度が動かせるため絵の抜けが良くなり生き生きとしています。
これから遅れを取り戻すため勉強します。
書き込みを拝見したおかげです有り難うございました。
書込番号:3753591
0点
2005/01/10 16:33(1年以上前)
追伸です。
Photoshop6.0においてはすでにOlympusViewerで取り込んでPC本体にあるH.D.D(自分で一度名付けたフォルダからはエラー表示がでてRAW現像は出来ません。
カメラから外した私の場合MDからは満足のいくRAW現像が出来ます。
私の使用方法が下手なのでしょうか?
StudioやViewerでは出来るのに。
参考ご意見宜しく。
書込番号:3759311
0点
新年、明けましておめでとうございます。
いつもの正月同様、暇だったのでE−1を持って近くの神社まで徒歩で撮影に出かけました。
被写体を神社の建物にしてRAW撮影し自宅に戻り、お楽しみのRAW現像です。
なぜお楽しみかと言いますと、現像のソフト比較をしたからです。
一つはカメラ購入時に付属したOLYMPUS Viewer(以下Viewer)、もう一つは元旦に購入してきたPhotoshop Elements3.0(以下PSE3.0)です。
両ソフトとも、撮影時設定のままで現像をし、JPEGファイルの最高画質で仕上げてみました。
早速ですが結果を簡潔にまとめますと...
@画像全体を見た感じでは、Viewerの方が鮮やかに現像されており、記憶色に近い色合いが出ていた。PSE3.0ではViewerと比較をすると、パッと見が派手ではないですが、深い階調表現がされていた。
A神社の屋根の斜線を200%表示で見ると、Viewerではギザギザのジャギーが発生していたが、PSE3.0では滑らかな斜線に画像処理されていた。
B同じ画像を現像した結果、PSE3.0は常にViewerよりも数十キロバイト〜数百キロバイト大きめのJPEGファイルとなった。
という現像結果となりました。
神社の他にも、花などの写真もRAW現像してみましたが、花びらの縁の滑らかさに違いが出ました。
もしかするとViewerの方は画像をシャープに仕上げる味付けなのか?この違いはシャープのパラメータ値なのか?と思い、ViewerとPSE3.0のシャープのパラメータを色々と操作してみたのですが、斜線や輪郭の処理結果は変わらず、根本的に両ソフトの画像処理の違いである事が分かりました。
正直言いまして、雑誌などで書かれているように、「ソフトウェアの種類によって現像結果が違う」などというものは、どうせ素人目には分からないだろうと思っていたのですが、素人目でもハッキリと違いが見て取れました。
私としましては、とっても意外な結果でした。
ということで、私はこれから、E−1の撮影で楽しみ、自宅に戻ってからは現像でも楽しむという、二重の喜びを得てしまった次第です。
0点
RAW現像、とても楽しいですよね。
この楽しみを覚えると、銀塩には戻れない・・・。
最近PhotoshopCSを導入したので、Viewerとの比較を書いてみようかなと思っていたら、北海道人E-1さんの書き込みがあったので、便乗して書いてしまいます。
まず、CSのRAWプラグインですが、とにかく動作がスムーズで助かります。私のPC(ノート)は、1GのPen3に256Mメモリといういまとなっては非力な部類ですが、プレビューへの反応も素早く、重さは感じません(立ち上げには時間がかかりますが・・・)。
また、露出補正をかけながら白トビ黒ツブレの目視判定が出来ること、色収差の補正が強力なこと(ズイコーデジタルでもエッジ部の収差は皆無ではないので)、CS本体とシームレスな連携が可能なことなど、非常に使い勝手がよいです。北海道人E-1さんのおっしゃるように、斜め線の描写も綺麗です。
弱点は、よく知られているように、色乗りが浅く、特に青空は黄色みがかった描写になり、いわゆるコダック・ブルーではなくなること。
全体にCS本体での追加レタッチを前提としたフラットな描写と言ってよいと思います。
一方、Viewer(私の場合、E-1本体とパラメーター設定が同じということで、1.11以前のバージョンにこだわりますが)は、極めて個性的なヒストグラムを描きます(まるで槍ヶ岳の稜線のような・・・)。独特の立体感・奥行感は多分ここから生まれているのでしょう。色もこってり。
ただし、16bitで書き出しても、ほんの少しのレベル補正でトーンジャンプを起こしてしまう、とてもセンシティブなデータになります。
ということで、重い動作を我慢しながらViewerで仕上げまで持っていくパターンを基本に、トーンカーブなど後処理が多くなる場合はCSで16bitTIFF現像という使い分けをしています。
これからRAW現像に取り組んでみようという方のご参考になれば・・・。
書込番号:3725334
0点
2005/01/04 01:06(1年以上前)
おんどりさん、こん○○は。
ヒストグラムが槍ヶ岳の稜線、確かに登るのが大変そうなカーブを描いていますよね(笑)。
このカーブが後からレタッチをする際の難しさに繋がっているのでしょうね(でも仕上がりは綺麗で好きですけれど)。
確かにViewerとPSE3.0の写真の仕上がり具合を比較しますと、白かった筈の壁の色がPSE3.0では若干ですが黄色がかかっています。
色温度の調整だけではどうにもなりませんでした。
日中、真っ白な雪を撮影した場合、Viewerは雪の表面が白飛びするギリギリでの描写で仕上がりますが、PSE3.0では雪の表面の状態や流れが良く分かるような描写で仕上がります。
このような特性ですから、おんどりさんの言われるとおり、Adobe製品であるPSE3.0やCSは、『白飛びしていない』故に後処理が楽に出来るのだと思います(この場合は雪などの高輝度被写体の事です)。
逆に、Viewerで雪などの被写体を現像して、後処理に耐えられるようにする為には、撮影時から露出をアンダー気味に撮影しておくのが最良という事になると思います(最初から白飛びをさせない作戦)。
確か雑誌にも同じ事が書かれていましたね。
それにしても、RAW撮影と現像は面白いですね。ハードディスクの容量問題が直ぐに発生しそうです...
書込番号:3725806
0点
今までのOLYMPUSの例から言うと、
メーカー純正のRAW現アプリはデフォルトではカメラ内でRAW現(つまりJPEG撮影)したのとほぼ同じに仕上がります、
つまりいじらないと意味が無いわけですね、
RAW現アプリはそのメーカーそれぞれの考えを持っているのでOLYMPUSのRAW現アプリならカメラのJPEG撮影と同じ結果になるというわけで、
あとSILKYPIXという使いやすいRAW現専用アプリもあります。
書込番号:3726762
0点
バンツさんの紹介なさっているSILKYPIXというRAW現像ソフトには
「美肌モード」があって重宝しています
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
書込番号:3727426
0点
2005/01/04 15:12(1年以上前)
確かにSILKYPIXというRAW現像ソフトウェアも、無償版だった頃よりかなり気になっています。
今なら「新春おとしだまキャンペーン」なる期間になっていて、通常よりお安く購入できますね。
SILKYPIXを買うべきか、それとも...そのお金で新たなるレンズ資金に充てるべきか、はたまた最新型カラープリンタ資金に充てるべきか、低い次元で大いに悩みます。
書込番号:3727790
0点
12月21日にE−1+14−54mmを買ってきました。
雑誌でデジ1を数ヶ月研究をし、売り場で何度も実機を操作し、購入したのは結局E−1になりました。
24日には真冬の北海道で雪の降る中、暑寒別岳を撮影してきました。
いきなり過酷な条件でも、普通に安心して撮影できました。
ところで、皆さんはファームウェアのUPをしていますか?
私も先ほど、オリンパスのHPを見ていたところ、E−1本体のファームウェアがVer1.3になる事に気がつき、OLYMPUS ViewerをVer1.0から1.2にUPをして、XPサービスパック2用のドライバをインストールし、晴れてE−1のファームウェアが最新になりました。
私のPC環境では、USB1.1しか使えない古いPCではファームウェアUPができませんでしたので、USB2.0が使えるノートPCで試したところ、正常にUPできました。
古いPCでファームウェアUPを考えている人がいましたら、注意をされた方が良いかと思います。
ファームウェアUPをした後のE−1は、ファインダーの下、真ん中よりちょっと左側に、3点AFのどこでピントが合ったかが分かる表示がされるようになりました。
これで分かったのですが、AFフレームをオートにしておくと、意外と真ん中のAFフレームだけではなく、左右のAFフレームにもピントが来るようです。
という訳で、普段は真ん中固定にしておきました。
これでいいのだろうか...
0点
納品になったその日にファームアップしました。
おかげで、どこが変わったのか全く判りませんでしたw。
私もAFは中央1点で固定しています。「MFモードでAELボタンでAF」が
一番多く使うので、中央1点の方が使いやすいです。
12/4に雪の中(外気温マイナス5度)で、ペンギンの撮影に使いました。撮影は20分程度で切り上げましたけど(人間がもたなかった)、かなり安心して使えました。
OMにLR44だと停まる危険がありましたから(って比較対照が古いね。)
書込番号:3687755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







