このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年12月26日 23:59 | |
| 0 | 7 | 2004年12月28日 21:19 | |
| 0 | 2 | 2004年12月20日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2004年12月15日 04:01 | |
| 0 | 5 | 2004年12月13日 22:37 | |
| 0 | 13 | 2004年11月10日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近代アダプター・コンタD35/1・4MMJの使用感#2です〜。
開放側でのピント合わせ問題ですが、昔のカンを取り戻せる事が出来れば、付き合っていけそうです。
私は、今でも、たまーに、マクロ撮影時マニュアルで実行しているのですが、絞り開放で、まずは<<ここだ!>>のピント合わせます、次に更に体ごと前後して<<ココっきゃない!!>>・・それから、イメージに合うところまで絞り込んで・・シャッターです。
絞る事による被写界深度を利用し、機械側に広くピントを合わせてもらう・・方法です。
換算後70ミリで室内使用、家族の動きのある撮影をしましたが、F2・8〜で十分に対応出来たと感じています。ピンボケは、ほとんど無しです。
5・6〜ですと100%OKでした。オートフォーカスに慣れてしまった今の自分には、かなりメンドクサー・・ですが交換レンズの楽しさを味わっています〜(#^.^#)
又、単焦の素晴らしさ、明るい大口径レンズの素晴らしさを改めて感じました<!(^^)!
それにしても近代さんは罪づくりですよね〜(●^o^●)・・
我が家、一ヶ月後には、ゴロゴロと中古レンズが転がっていそうです。そして、家族への、ゴマスリにもてこずっていそうです。
多アダプターを導入されていらっしゃる方も多いのでは・・使用感、教えて下さいね〜。
OLYMPUSさん、早い時期に、DZ単焦点・広角からズズ〜〜〜っと・・・待っていますよぉ〜!!。
0点
2004/12/26 02:53(1年以上前)
12mm位のパンケーキに一票です!
書込番号:3686790
0点
>おいしそうだから。(笑
食べると、当りますよ!?
書込番号:3687502
0点
2004/12/26 10:50(1年以上前)
E-1用近代アダプタ・ニコンとライカRを使っていますが古いマニュアルレンズの味わいを充分に楽しめます!もともと古いニコマートにライカLマウントレンズを手作りベローズや改造ベローズをつけて遊んでいたので現在はライカL/R、ニコン、ミノルタ、オリンパス、ペンタックスと(一部接写のみ使用)使えます。アダプタ遊びの問題は次々と古いマニュアルレンズをあさり始めることと作品を撮らずレンズの試し撮りにはまってしまうこと!!純正レンズは標準ズームを使っていますが、純正のマクロ50mm並みに接写できますし切れも良いしすばらしい!!ただ、ワークディスタンスが欲しい時や対象に近づけない時を考えると望遠マクロが必要で、止むを得ずアダプタ遊びをしているというのが口実?で純正の望遠マクロの発売を首を長くして待ってます。
書込番号:3687654
0点
E-1にツァイスの35mmF1.4ですか〜
今度、作例を拝見したいです〜(^^)
4/3機はマウントアダプターの幅が広くて楽しそうですね。
E-1も買いやすい価格になってきたので、ちょっとグラグラきてます(^^;
#換算倍率が2倍なのが少し物足りないけど
書込番号:3688254
0点
2004/12/26 22:17(1年以上前)
この板に参加させていただきました、きっかけは、長玉ZD50−200・150mmいずれかを、導入するつもりで先輩方にアドバイスを頂きたく・・・の、はずでした。
しかし、近代アダプター使用を教えて頂き、大きく傾いている私です。
楽しいなぁ〜〜〜!です。
脳裏には、数多くの・・・(#^.^#)
これからも、宜しくお願い致します。
書込番号:3690476
0点
2004/12/26 23:59(1年以上前)
私は50-200を購入しました。結果は大満足です。ただ、鏡胴があんなにのびるとは。まあ、ほれてしまえばなんでもかわいいのんですけどね。
シグマも考えましたが、私はやっぱりズイコーでした。いがいと明るいんですね。ってシグマつけてみませんでしたけど。
書込番号:3691120
0点
松下ルミ子 さんの書き込みを参考に、今までデジタル一眼に興味が余り無かったのが本音ですが買ってしまいました。
E-1はPRO仕様でE-300より、かなりの実力を見込みましたが、まだ手元に無いのでよく分からないので不安です。(家人には内緒なので、、、)
さてE-1の魅力ってなにでしょうか?勿論CANON,NIKON、MINOLTAを蹴ったので私にはそれなりの自信があるのですが。(*^^)v
また、むずかしいことはよくわからないので、また宜しくお願いします。
0点
E1は実売がかなり下がってきたのでもう少し売れるんじゃないでしょうか。
色合いはこってりとしてますがそれはそれで魅力的ですね。嫌いじゃない色です。
書込番号:3686570
0点
2004/12/26 02:34(1年以上前)
私の予想では、E-1はまだまだ安くなると思っています。
いつか在庫処分で7万前後で売られそうな気がします。
安くなったからといって、性能が落ちる訳ではないですが。
書込番号:3686735
0点
2004/12/26 06:24(1年以上前)
都内某量販店の人の話では「値段が下がってからかなり売れている」と言ってました。また在庫のウワサについては「デマです、むしろ品薄気味です」とも言ってました。ホントかな?
書込番号:3687057
0点
こんにちは。
初めての一眼レフなのでワクワクしています。
E-300も愛嬌があっていいなと思いましたが、後ろ姿を比べるとかなりE-1はカッコイイですね。
「でも店員曰くE-1はもう少しおおきいですよ。」と、今まで(今も)実機を見たことが無かった。
ま^^いいや。今でも両機は迷うけど。
耐久性15万回のシャッターユニット・・・どうやって達成しようかな?
>goodidea さん
そうですね、E-1の画質に惹かれています。デザインも好きだし。
>数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん
まさかE-300より安くなるのかな?タタキ売りかな?
>かたか さん
今まで高くて手が出なかった人も、どっと流れてきそうです。
もう流れているかな?
エディターズスペシャルキットは、やはりお買い得感がありますね。
まぁフラッシュも別だし、もっと安く上げるならE-300でしょうけど。
でもD70やキスデジよりランクが上なので、やはり得かと思います。
書込番号:3689054
0点
わたしもE-1初心者なので^^ がんばりたいでしゅ^^ Rumico
書込番号:3689726
0点
2004/12/27 23:47(1年以上前)
今月号のデジタルフォトを購入されることをお勧めします。
p46〜 各メーカーの機種のカラーチャート撮影結果が掲載されているのですが、オリンパスのが一番ハッキリクッキリな表現になっていると感じました。
これは、付録CD-ROM でも確認できるようになっていて、紙面よりも良く理解できることと思います。
やっぱり、E-1 の魅力は表現される"色彩"にあるのだ!と改めて感じました。
書込番号:3695269
0点
>松下ルミ子 さん
また、お教えくださいね。(^^♪
>E-1次郎 さん
デジタルフォト・・1月号ですね。さっき買ってきました、勉強になります。
なるほど、青空が綺麗に写るわけですね。コダックCCD(?)の恩恵かな。
キットレンズを下取りに、14-54mm F2.8-3.5が届いて、やっと撮影できる状態になりました。この重圧感は最高ですね。(*^^)v
色々キタムラさんありがとう。いっぱい奉仕して頂きました。やっぱり色々買って馴染みになることが大事ですね。
いずれFL-36のフラッシュ、ED 50-200 F2.8-3.5 を揃えて一件落着かな。そうなるとよいのですが。(苦笑
それよりも、腕の方を精進して良い写真を撮りたいです。
カメラ雑誌も色々出ていますが、お勧めの月刊誌があれば教えていただけますか。
書込番号:3698852
0点
昨日午前中、コンタ用アダプターを入手しました。
落ち着く暇は無く・・夕刻には1本の中古レンズ・ディスタゴン35/1・4MMJ〈このレンズは3度目の導入です・・)確保致しました。P85/1・4も同時に物色したのですが、イマイチと感じ後日回しと成りました。
それにしても、P85/1・4の中古玉の在庫豊富な事・・・^m^(ゆっくり、じっくり、吟味出来そうですね)
とり急ぎですがD35/1・4の使用感ですが、開放側でピント合わせの困難な事・・〈レンズ特性では無く)慣れの問題で解決出来れば良いのですが少々不安です。ピンボケを量産してしまいました。50枚中6枚の成功確率・・でした。
F2・8〜は笑顔、鼻の下が伸びっぱなし状態です。・・ニョホホ〜。
開放側の不安も有りますがE−1との相性は期待以上でした。(開放使用のみの方には、強くお勧めできません)暫くは開放問題に取り組むつもりです。
余談ですがP85/1・4のN仕様が存在しますが、フォーサーズ・アダプターもN用を用意すれば使えるのでしょうか?
古い記憶ですがコンタ仕様よりもN仕様の方が、開放側でシャープであり扱い易かった事を思い出し、これから視野に入れて行くつもりです。とりあえず、この辺で・・宜しくお願い致します。
0点
おめでとうございます。
D35/1.4とは、味わい深い通なレンズを・・。
N-Systemは確か絞り制御が電気接点なので通電してないと絞れなかったと思います。NのP85の方が性能は良いみたいですね。
私は4/3-Contarexアダプターを出して欲しいです。Exaktaアダプターがあるくらいですから近代で開発して欲しい! レックスZeissは本物ですよー(^o^
書込番号:3660739
0点
2004/12/20 17:06(1年以上前)
レックスですか〜〜〜(#^.^#)良い響きですねぇ〜。
私は、プラナーだとF1・2の記念物兄弟達を、ポカ〜ンと思い出して居ります。
ZD50−200の購入計画が・・更に遠のいて・・トホホ〜
親戚のチビスケ達に配るお年玉の減額を思いつきました〜〜\(◎o◎)/!
書込番号:3661041
0点
E−300を見てきました。AFのポイントが赤く光るのはやっぱりいいと思います(^^; E−1に移植できないか!?
質感はE−1と比べると明らかに落ちますね。
何故かE−300は一台しかおいてませんでした。E−1は2台おいてありました。ZDの300mmを触れたので満足です。おじいさんがたくさん来ていてオリンパスプラザのお姉さんにいろいろ聞いてましたが、、、見た感じよく来てるみたいでした(毎日!?)
ついでに写真も公開してみました。もしよろしかったら感想ください。
風景を撮るときはやっぱり500万画素であることを思い出させられます。
0点
ようやく届いたOMアダプター。虎の子のズイコー180ミリF2を取り出し、純正テレコン×1.4、×2.0を装着すれど、出来上がりの画像が、コントラストも低く、ボケボケ…。やはりテレコンじゃダメなのか。デジタル専用設計の望遠が欲しい…。男35歳にして初めて限界に泣く。
0点
こんばんは
画角は1000mm相当くらいになるのでしょうか。
光の透過ロスも大きそうですね。
180mmを単独で装着した場合の印象はいかがですか。
書込番号:3617535
0点
が・がんちゃん さん こんばんは。
私がカメラを始めた頃から言われていましたが,やっぱりテレコンなど使うと画質低下は免れないようですね。 ザンネン!!
ところでOMアダプターって限定なんだってね。そりゃ使いたくなるわな。ほかの玉はどうですか?
書込番号:3617740
0点
OM180/2って、あの夢の「白レンズ」ですよね?いいなぁ。
確か適合表じゃF2開放からOKってなってましたから相当性能が良いんじゃないですか? テレコンについて表記なかったんで不思議には思ってましたが。 ところで、ピントは相当合わせにくくなかったですか。
私も500mm f5レンズで相当苦労したので、デジ一眼のファインダーとCCD面の調整って実は甘いんじゃないかと密かに疑ってたんです・・。
書込番号:3617788
0点
2004/12/12 21:51(1年以上前)
が・がんちゃん さん こんばんは。
公開するつもりは無かったのですが,私の取り合えずのテスト結果です。
そんなに悪く無いのが私の感想です。無論,2Xは銀鉛でもそれなりの結
果ですので,テストは1.4Xまでしかしておりません。が・がんちゃん
さんの方が目が厳しいかもしれませんね。
・テストレンズは,ZD14-54/2.8-3.5,Z100/2,Z180/2,Z1.4X
・写真はSQ(640x480)-1/2.7圧縮,未処理画像です。
http://homepage2.nifty.com/t_miyaki/photo/e1_test/
書込番号:3623503
0点
が・がんちゃん、こんばんは。(さんは付けなくても良いですよね)
Pulsarともうします。
ZUIKO 180mm F2 は、いわゆる「白レンズ」と称される優秀なレンズですが、1.4X テレコンでは推奨レンズに入っていないはずです。
そういうメーカ保証外の使い方で、さらにデジタルでの使用となると、限界を感じてもやむを得ないのではないかと思います。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:3628681
0点
先日安・近・短の山散歩に出かけ、思いのほかきれいな紅葉に気持ちのよい一日を過ごしました。もちろんE-1(with 14-50,50-200)連れで。
どこかにデジタル一眼レフのシェアの90%ほどがキャノンとニコンとの書き込みがありました。大勢の人が選ぶにはそれなりの理由があるのだと思います。でも、私は残り10%(ペンタックス、オリンパス、ミノルタ、フジetc.がひしめいていることになる)の中からの自分のチョイスに満足しています。ボディーの堅牢さ、被写体ばかりか空気まで写すようなZUIKOレンズの圧倒的な表現性能、マミヤの中判のような濃厚でやわらかい階調と深み・・・。カメラはコピー機ではないと思うのです。いくら機械性能ばかりがよくてもペチャっとした絵じゃね!
0点
私はCanon10DからCMOSのゴミ問題が気になり、90%から10%の少数派に乗り換えましたが、私にとっては副産物とも言うべきE-1の絵作りに非常に満足しています。CanonのノイズレスでLレンズの描写力には後ろ髪を引かれないわけではないですが、やはりZUIKOの色、深みは最高ですね。私の場合勢いでフィルムカメラもOMシリーズに乗り換えて今や手元にはOlympus製品があふれています。
書込番号:3479586
0点
2004/11/09 14:54(1年以上前)
実は私も銀塩をOMシリーズから何か1台欲しいなと思い始めてます。
マニュアルカメラはあるのですがレンジファインダーばかりなので、MF一眼レフは初めてになるのだと思いますが、OMシリーズでお勧めの一台があれば教えてください。
書込番号:3479724
0点
2004/11/09 16:01(1年以上前)
ゲオルギウスさんへ
私の思い入れで恐縮ですが、OMから一台ということでしたら、
電池要らずのメカニカルシャッター機、OM−3Tiがお奨めです。
http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Camera/OM/om3ti.html
E1購入時に、それまで使用していたOMシステムを下取りに
出してしまい、手元にOM−1を残してありますが、目先の下取り金額
に惑わされずに3Tiを残しておけばよかったと後悔しています(^^;
Eシリーズにも「マルチスポット」測光機能が搭載されたら面白いかな、
なんて、あまり意味ないかも知れませんが、そんなことを思っています。
書込番号:3479875
0点
3Ti いいですねえ。私はOM10をはじめに購入して、勢いでプログラムモード搭載のOM40も購入してしまいました。もちろん両方中古ですが、使い勝手のよさには大満足です。本当はOM一桁シリーズ(2SPとか3Ti,4Tiあたり)が欲しかったのですが、金額的に難しいので、10、40ということになりました。ただ40はプログラムモード搭載でスポット測光、フラッシュもオート調光という多機能ぶりでお勧めです。グリップ部分がゴム製なので中古市場ではなかなかきれいなものが少ないですが、私のは皮に張り替えていい感じです。ワインダー2に90mmマクロをつけて日々楽しんでいます。
書込番号:3479895
0点
2004/11/09 16:19(1年以上前)
ゲオルギウス様
OMから1台というのであれば、ばう夢同様OM-3Tiがお勧めなのですが、何 しろ品物が全くと言っていいほどありません。中古市場にはまず出てきませんし、ヤフオクあたりでもたまに15万前後でぽつぽつ出る程度です。私も10月にOM-3Tiをヤフオクで落札したのですが、166000円という、E-1並みの価格になってしまいました。
現実的には、OM-4TiBlackでしょうか。新品同様の品が9万程度、良品の中古なら6万を切ります。電子シャッター採用のマルチスポット機で、BlackならまだOHや修理を受け付けてくれます。
レンズは21mmから250mmまでそろっているF2のレンズが良いです。マクロの50mm,90mmは世界中でもオリンパスだけです。マウントアダプターでE-1につけることもできます。そうすると100mm/180mmのF2等倍マクロとして使うこともできます。
書込番号:3479918
0点
2004/11/09 17:43(1年以上前)
やはりねー、OM-3Ti欲しいですよね。4000台くらいしか作らなかったんだそうですよね、確か? 15万前後というとLeicaの中古とどっこいですかぁ、1台手放すかなー。でも、現実的にはOM-4Tiくらいが妥当なんでしょうか?ただ、山に行くとそれなりに寒かったりして、あっという間に電池がダウンするんですよね。頑張ってメカニカルシャッター狙うかなー。私もマクロ90mmF2がいいなぁなんて思ってます。なんといってもレンズ群が魅力ですよね、ZUIKOは。E-1には今のところ14-54と50-200があるんですが、一応50マクロも抑えておきたいし・・・。楽しい苦しみが一杯です!
書込番号:3480123
0点
2004/11/09 20:22(1年以上前)
>いくら機械性能ばかりがよくてもペチャっとした絵じゃね!
私もオリンパス製品が好きですが、他社製品を踏み台にして所有機の正当性を主張するのはどうかと思います。そんなことをしなくてもE−1はしっかり造り込まれた立派なカメラではありませんか。自分の選択に自信を持ってください。
書込番号:3480648
0点
ゲオルギウスさん こんばんは。
ユーザーの中には、ペンタ周辺のデザインのバランスの良さから、「OMは、1か2に限る」という方もいらっしゃいます。
1か2であれば、スポット測光がついた、OM-2spも人気機種です。
発売は84年11月で、OM-3&4よりも新しいのです。
OM-2spこそが、最終形なのだ!なんていう説もあります。
ちなみに私は、OM-1を使っています。
シンプルで美しくて、メカニカルシャッター・・・、気に入ってます。
書込番号:3480787
0点
2004/11/09 21:09(1年以上前)
ばう夢さま
先ほどの投稿で敬称を落としてしまいましたことおわびいたします。失礼いたしました。
ゲオルギウス様
OM-4Tiの低温性能は微妙です。厳寒の北海道に何度か持っていって-25度位を何度か体験させていますが、バッテリードロップの経験はありません。しかし、SR44の新しいヤツを入れての話です。LR44やリチウム電池ではあっさり落ちます。山ではメカシャッターが頼りになりますよね。いーくんも山ではOM-3TiかペンタのLXを持っていきます。
E-1の電池寿命は別のスレでも話題になっていましたが、総じて信頼している人が多いようです。(僕はあまり信頼していませんが)
特に困るのは、アウトドアでバッテリードロップに遭遇した時に非常用電源を取れないことです。istDなら単三電池ですから、ソーラーチャージャーでNi-cdを充電できますから、iPodなどとの組み合わせでいくらでも撮影を続けられます。しかし専用電源のE-1では究極的に言えばコンセントからしか電源が取れません。フィールドカメラとしての優れた素性を持っているだけに、残念です。単三グリップが出来たら、絶対買います。
書込番号:3480849
0点
OM使うなら2nあたりが良いんじゃないかと思います。
シャッターに不安はあるけど2万円程度で買えるはずです。
1は電池室が改修されていないモノは避けた方が良いです。
4も前期型は電池の減りがとてつもなく早いので(1/60とBは機械式だけど)やめた方が無難。
3TiBと4TiBはメーカーでOHできるのが強みですけど、今から始めるには
相場がかなり高いんじゃないかと。
あとズイコーレンズの中古は少ないです。自分でも探しているけど、田舎なので見つかりません。
1990年のOMシステム現役の時ですら、馴染みのカメラ屋に「店頭に出るの待ってたら遅いよ」
とまで言われました。今の相場を見るとあの頃の倍近くなってる気がします。
90mmF2.0なんて定価73,000円だったのに、中古で9万円とかしてるし。
自分は4の後期型使って気に入ってますが、今から揃えるならレンズ代が高いことは
覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:3481127
0点
2004/11/10 04:42(1年以上前)
>他社製品を踏み台にして所有機の正当性を主張する
モバイル626さん、私はどこのメーカーの機種も批判するつもりもありませんし、また、してもおりません。自分の好みとして、機会性能優先という方向より個性的で表現力のあるのほうが魅力的だということを述べたかったのですが、いずれにせよ他意はありませんのでご理解ください。
OMもいろいろあるんですね。確かに探してもボディーにしろレンズにしろ市場に出ている数はとても少ない印象を受けました。
寒冷地のでの電池の話も大変参考になりました、ありがとうございます。以前、私達の黒部上の廊下遡行に同行したプロカメラマンも電池の問題でニコンF3を手放せないと2台担いで来てました。滝の登りで自分もろとも水没したのですが、なんとへこたれずに作動したのには感心してしまいました。
書込番号:3482461
0点
2004/11/10 09:21(1年以上前)
訂正F3→F2
書込番号:3482770
0点
2004/11/10 13:36(1年以上前)
いーくん様
ご丁寧にお詫び頂いて恐縮です。気まぐれにこちらの掲示板におじゃまさせてもらってます。これからも宜しくお願いします(^^
書込番号:3483348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







