このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2015年8月27日 16:17 | |
| 67 | 8 | 2017年3月3日 13:50 | |
| 100 | 54 | 2013年2月19日 06:50 | |
| 56 | 10 | 2013年1月15日 19:54 | |
| 99 | 92 | 2013年5月21日 01:01 | |
| 14 | 7 | 2011年4月25日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「OLYMPUS純正BLL-1」は、販売店数の減少と共に実売価格が上昇し、さらに大型通販店ではsold outの状況になっております。
現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが、もし「BLL-1」が無くなってしまいますと「HLD-2」使用不能の一大事となります。BLM-1の選択肢はありますが、「HLD-2」は使用不能となります。
本日現在ですが、rowa japan社の日本セル互換電池が販売されていますので、今回は6本を購入し、元々有った純正電池と合わせて合計12本となりましたので、当分の間は電池の心配は不要となりました。
rowa japan社の日本セル互換電池は、ロック金具の取っ手部分(指でつまんで回す部分)の板厚がメーカー純正と比較してやや厚くなっていますが、機能上の問題は無く性能的にも純正に劣る感じはありません。
rowa japan社の日本セル電池は、以前購入した日本セルバッテリーが、10年を超えてもいまだに使用可能であり、手持ちのカメラメーカー純正電池(NB-2L,BP-511)がバタバタと倒れて行く中で、rowa japan社の電池(NB-2L,BP-511互換)のみ生き残っていく状況にあることから、今回も迷わず「BLM-1互換日本セルバッテリー」を採用しました。
使用上のコツですが、本品も純正もいずれも、オーリングに綿棒でWD-40を薄く塗布すれば気分良く出し入れが出来ます。もちろん、電池の端子にもWD-40を塗布しておけば、端子の錆び、クモリ、接触不良を防止出来ます。
以上、ご参考になれば幸いです。
7点
my memoriesさん、おはようございます。
私も、rowa japan社の日本セル互換電池を使っています。
5年くらい使っていますがトラブルなしです。
>現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが
6台とは、すごいですね。
私は2台体制で、純正バッテリー2本とrowa japan4本で運用しています。
>使用上のコツですが、本品も純正もいずれも、オーリングに綿棒でWD-40を薄く塗布すれば気分良く出し入れが出来ます。
rowa japanのバッテリーのオーリングは劣化して切れてしまい、Amazonで購入したオーリングで対処しています。
WD-40を薄く塗布すれば、オーリングの劣化も防止できますかね。
書込番号:19056104
3点
>私も、rowa japan社の日本セル互換電池を使っています。
>5年くらい使っていますがトラブルなしです。
電池情報ありがとうございます。
今回購入したBLL-1互換rowajapan電池には製造年月を示すような数字等は何もありませんので、これらの電池がいつ製造された物なのかはまったく不明ですが、現物を見た感じでは、長期在庫品のようなクスミ感は無くて、長い年数が経過しているようには見えませんでしたので、prime1409 さんからの情報のように、この先まだまだ長い期間使用可能ではないかと推定しています。
>6台とは、すごいですね。
>私は2台体制で、純正バッテリー2本とrowa japan4本で運用しています。
レンズを買うたびに、ボデーとSHLD-2を買い増しした結果、6台となりました。
一旦、ボデーにレンズを取り付けた後は、通常はもうそのレンズを外すことはないんです。
そのレンズに合わせてボデー側を調整している事、さらに外出先でのレンズ交換は、ボデー側の設定メニューの調整確認の為の時間ロス、ホコリの侵入、落下、マウント変形、不必要な機材の傷や汚れの増加など、少しも良い事がありませんね。
修理サービス期間の終了した機材では特に気を付けています。
prime1409 さんの仰られるように、そこそこの台数で運用した方が無難だと思いますね。
SHLD-2は6個ありますが、E-1は6台の内1台が行方不明で、結局5台でしたし。
修理の受け付けをしてくれない。
後継機とBLL-1電池の互換性を持たせていないから、現在は使用出来る純正電池がなくなってしまった。まぁrowaが有りますのでrowaを買いますけど(^_^;)
ファインダー関係のオプション部品は売り切れてしまってもう無いし、再生産もされない。後継機との互換性も無いから流用もできない。
等々、今や環境的にはなんにも良い事の無いE-1なのですが、いまだにE-1以外に使いたいと思えるカメラが無い事がE-1の凄いところでしょうか。アマチュアの私にはカタログ上のスペックの優劣は意味の無い事ですし。
フォーサーズアダプター MMF-3の筒がマイクロフォーサーズ機のボデーと一体で鋳造されたボデー。
すなわち、フォーサーズレンズのみ使用可能なMMF-3不要のボデーが出れば、高剛性を保ったままでフォーサーズレンズが使えるので、それが出るまでE-1からの買い替えは無いですね。
と言う訳で、BLL-1互換rowajapan電池についてのご報告です。
書込番号:19056699
2点
>rowa japanのバッテリーのオーリングは劣化して切れてしまい、Amazonで購入したオーリングで対処しています。
>WD-40を薄く塗布すれば、オーリングの劣化も防止できますかね。
オーリングの劣化には効果が無いかもしれませんね。ただ、出し入れがスムーズになりますので、オーリングに無理な力が掛かかりにくく、その点で長持ちする感じがします。
Amazonでオーリングが買える情報を提供されておられたので、Amazonを見たのですがずっと売り切れのようですね。残念ですが、まぁ雨天での撮影が無いのでなんとかなるでしょう。
WD-40は、BLL-1やBLM-1のバッテリーの端子、カメラの電池端子、充電器の端子、レンズの電気信号接点、レンズとボデーの電気接点、マウントのロックピンとの摺動部、三脚ネジ穴、に使用すると、腐食、接触不良の防止、金属光沢の維持に長期間効果があります。永年使用しておりますが、樹脂への攻撃性が無く、防錆、潤滑には必需品ですね。
類似品のKURE 5-56は見掛けは似ていても全く別もので、性能的に使用に耐えませんので注意が必要です。
また直接スプレーすると周辺に飛び散ってしまいますので、必ず、メイク用の先端のとがっている綿棒で、金属部分のみに薄く塗布します。たくさん塗布しても周囲が汚れるだけで無意味ですね。
サンハヤトの接点復活剤は、樹脂部へ付着した場合に、数年後に樹脂のひび割れが起こる事がありますので、樹脂と金属の複合部品の多いカメラ関係には使用されない方が無難です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19056904
1点
my memoriesさん
WD-40の詳細情報、ありがとうございました。
Amazonで購入したオーリングがちょうどバッテリーと同じ数の6本残っていますので、紛失しないようにします。
書込番号:19057367
1点
prime1409 さん、コメントありがとうございました。
またなにかE-1関連情報が有りましたらお願いします。
書込番号:19057429
0点
遅れませながら、失礼します。
>my memoriesさん
”現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが、”
凄いですね〜
わたくしも、E-1は予備機を含めて複数台持っておりますが、
6台までは行きません。
SHLD-2も、良い出物があれば欲しいのですが、
縁が御座いません。
互換バッテリの情報、有難う御座います。
縁があれば、使いたいと思います。
>prime1409さん
そうなるとオーリングの情報も有効活用できるかもしれません。
有難う御座います。
現在はE-1の出番が減っておりますが、
持ち出すと気持ちの良い色乗りを見せてくれます。
ではでは
書込番号:19060356
2点
>SNICE さん
サンプル画像、リッチな色乗りだし、広々して気持ちいいですね。
「E-1のJPG出力は、レタッチする事を前提にしたものであって、E-1から出力されたままの画像は眠い感じの物だ」と言う記事を以前ネットで読んだ事があります。
確かに、手持ちのどのE-1で撮影しても、JPGで撮って出しの場合は概ねそのままでは精彩さに欠け、E-1本来の性能が発揮されているとは言えない画像ですね。
E-1での作品を見る場合は、レタッチの有無やその手法・程度も含めて撮影者の意図、シャッターを切った時、撮影者の目ではどう見えたのか、も含めて鑑賞するようにしています。
E-1は多いときには10台ぐらい有ったのですが、少し処分したので、今は数えたら5台しか有りませんでした。
今のところは重要なレンズが単体でほぼ遊んでいないので、今以上はボデーもなんとか不要となっています。
多くの方がHLD-2をお使いだと思いますので、BLL-1互換バッテリーはいつまで有るのかと心配しています。
Amazonの残りの在庫数は、自分が買った数だけきっちり減少していましたので、最後には在庫ゼロとなるのでしょうか。
「売り切れたら追加でいくらでも作りまっせ、だんな」てなことは無いかと思いますし。
まぁ最後の最後は、カラ割の中身入れ替えですが、BLL-1の場合は、電池の上下の寸法がシビアで、
少しでも厚みが増すとHLD-2に差し込めなくなる恐れもありますが。
>現在はE-1の出番が減っておりますが、
>持ち出すと気持ちの良い色乗りを見せてくれます。
確かに良い色が出ますよね。
私の場合はこんな風に見えますと言う画像を数枚ULしてみます。
フォトショップ5.0(Windows Me)でレタッチして、1024にリサイズしています。
ご覧の皆様もULお願いします。
書込番号:19062438
0点
>my memoriesさん
レス有難うございます。
>確かに良い色が出ますよね。
>私の場合はこんな風に見えますと言う画像を数枚ULしてみます。
>フォトショップ5.0(Windows Me)でレタッチして、1024にリサイズしています。
確かに!
わたくしの撮って出しの画像で別次元ですね。
強いて言えば、彩度:CM2(緑強調)で撮影して
そのままLRで書き出しです。
>
>ご覧の皆様もULお願いします。
余計なお節介ですが、
題名的に目に留まりにくいので、
「E-1の写真をアップロードしませんか!」的な、
別スレを立てて頂いた方が参加しやすかと思いますが、
如何でしょうか?
もちろん、わたくしも駄作をUL致します!
ではでは
書込番号:19063297
0点
>SNICE さん
お忙しいところレスありがとうございます。
>強いて言えば、彩度:CM2(緑強調)で撮影してそのままLRで書き出しです。
画像加工アプリで、撮って出しのjpgファイルの自動調整を掛けた場合は、
アプリ毎に出てくる画像の雰囲気がかなり違ってきますよね。
自分好みに自動調整してくれるアプリが見つかると、撮影後の編集が簡単で、良い結果が出ますね。
ディスプレイで見るための画像調整と、プリントに出すための場合の画像の調整は別になりますので、
目的に応じて編集調整をしますが、最小限の調整のみで済ませるようにしています。
調整してもうまくいかないものは撮影がまずかったと言うことで、反省です。
お天気が冴えませんと撮影の方も中々うまくいきませんが、
E-1は買ってからあまり使用していませんので(コンパクトカメラ使用が多かったので)、
これからぼちぼち本格的にE-1を使っていきたいと思っているところです。
時間ができたらですが、新スレでも立てないといけませんねぇ。閑散としてますもんね。
E-1持ってても使ってない人が多いのかもしれませんね。
SNICE さんもお時間有れば、またスレ立ててくださいよ。
ULしました画像はjpeg撮って出しの物です。
マルミのDHG ソフトファンタジー 77mm使用です。では。
書込番号:19065789
0点
my memoriesさん、こんばんは。
ここに書き込んでいいか迷いましたが、オーリング情報です。
↓で紹介した、売り切れオーリング
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O7F61NE は少し細めでしたし、もうひび割れが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RV7M93G のオーリングがピッタリです。カメラへの装填も少し力を入れればいいだけ、気密性もよさそうです。
書込番号:19085832
0点
>prime1409さん
す、すいません、カメ亀レスになってしまいました。
けっこう毎日忙しくて、と言いますか、暑いし、撮影にも出かけることができません。自作ドライボックス内のE-1なども、はたまたレンズ類も大丈夫かぁ〜? と日々心配しているところでございます。
富士フィルムのカビシャットを使ってますので、まぁ大丈夫でしょう。一年の有効期限が切れたまま、その後いつか使おうと思いつつ、10年間レンズケースに入れたままで、押し入れに放り込んでいたTokinaのレンズには、全然まったくカビのカの字も無しでしたから。
■リングの入手先情報とリングの画像、大変参考になりますね。
手元のBLL-1のリングは、今のところ大丈夫なのですが、いつ切れるか分からないですものね。
どのバッテリーのオーリングも傷んでいないこと、それに手持ちのEシリーズのどのカメラのグリップラバーも
ベトベトしていないこと、これはドライボックス(自作)の効果なのかな?と思っています。
たぶんグリップは湿度に関係していると思います。何日もドライボックスから出していると、湿気を帯びたような感じで、
少しニチャっと感が出てきますので。それとカメラに触るとき、撮影のときはいつも手袋をしていますし。
ドライボックスの湿度計は常時40%程度を示していて、カメラのメッキ類にも錆やクモリがありません。
湿度が下がり過ぎるとレンズ内部のグリスの乾燥固化などが心配ですが、7年経った現在も大丈夫です。
またE-1情報、新スレ等 お願いします。では。
書込番号:19087742
1点
いつもオリンパス機の各掲示板でお世話になってます。
E-1でも竹鼻別院の藤を撮影してきましたので何かの参考になればと思い、載せさせていただきます。
E-1の色合いはまさに濃い目でインパクトありますね。特に青色が独特だと思います。
16点
robot2さん
E-1の板ということで言わせていただければ、場違いな書き込みをされるより撮像素子の掃除をされたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17492031
17点
「写真撮るなら、晴天の真っ昼間の順光 」って人にはピッタリの色だな。
でも、有る人に
「雲一つ無い晴天の空って誰が撮っても同じ。むしろ曇天の空にこそ、十人十色の面白味がある」と言われた事が有る。
書込番号:17492623
1点
「写真撮るなら、晴天の真っ昼間の順光 」って人にはピッタリの色だな。
でも、有る人に「雲一つ無い晴天の空って誰が撮っても同じ。むしろ曇天の空にこそ、十人十色の面白味がある」と言われた事が有る。
書込番号:17492625
2点
そうなんですね、ほんとにすばらしい色を出してくれると思います。
オリンパスブルーって言われてますからね、(^_-)
雲?
書込番号:17494985
3点
最近E−1を再購入していろいろ試してみました。
その結果、露出不足の場合でも、暗部をを持ち上げるとかなりきっちりした絵が浮かび上がってくるということを発見。
ふと思いついたのが、10年近く前の大失敗作も救済できるんではないかなということでした。
CD−Rに入れて物置の隅に保管していたものをひっぱり出してきて画像を取り込みました。
夏の海辺の撮影会で、その日一番の表情をもらったのに露出補正をしてなかったためにおねーさんは真っ黒に。
撮影データを見てみると中央重点測光になってますからなおさら補正は必須だったはずです。
当時は救済する技術もソフトもなかったわけで、泣き寝入りだったわけですが、
今回フォトショップを使ってあの手この手でいじってみると、なんとか鑑賞できる程度に再生できました。
残念ながらJPEGしかデータがありませんでしたが、RAWデータが残っていたら、もっときれいなものができたと思います。
これからE-1で撮影する場合はRAWで撮影するということは必須にしたいと思います。
【レタッチで使った項目】
・シャドウハイライト補正
・レベル補正
・部分選択で明るさ調節
・色調補正、彩度補正(色別)
・ノイズ低減
13点
すごいです。
こんなに変わるんですね。
フォトショは高いので、今度GIMPでも試してみます。
ちょっと画像お借りします。成功するか分かりませんけど(^^;;
書込番号:15729841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょっと画像お借りします
なんにつかうのかなー? (;¬_¬)
書込番号:15729907
9点
1999年 Photoshop 5.5
2002年 Photoshop 7.0
2003年に出たPhotoshop CSでもできるんじゃないかな。。
なんてね(^_^;)
書込番号:15730021
2点
guu_cyoki_paa様!大ファンです(^^)
はともかく
がくじゅつてききょうみです(棒読みで)
まじめにレタッチ実験ですよ!?
書込番号:15730028
2点
時間かければ、もっとよくなるよ。
てか、こすってると出てくるこういうデーターって、
商品化できそうだな。
昔はバターを使ったけど、今はフォトショがあるもんね。
書込番号:15730109
1点
んー、GIMPでは一部できない(というか、標準機能では実装されていないのでコマンドを組み合わせないといけない)部分がありました。
残念だけど、私は白旗あげちゃいます。
フォトショ欲しいけど買っても使いこなせそうに無いのでGIMP2で頑張るわたし・・・(^^;
書込番号:15730149
1点
開店休業状態と思っていたE−1の掲示板でこんなにも素早い反応があるとは驚きです。
皆さまからいろいろなコメントをいただきありがとうございます。
とりあえずポイントになる部分だけまとめて返信させていただきます。
説明し忘れていましたがフォトショップはエレメンツ10ですのでそんなに高くないですよ。
エレメンツの中でもほんの一握りの機能しか使っていませんので私のようなものには十分です。
このバージョンで便利だなと思うのは肌色補正やハイライトシャドウ補正などです。
(ハイライトシャドウ補正はずっと前からありましたね。)
RAW画像は現像段階でいろいろなことができますからカメラメーカー純正のRAW現像よりも好きです。
特にノイズ処理はRAW段階でやれば大抵のものはピッカピカになります。
JPEGに落としてからでは実質30%ほどの効果しかないですね。
書込番号:15730223
1点
パナG1を買った時、取説も読まずに撮影に出かけて、EVFが暗いと思ったら
露出補正(マイナス)になっていました。
露出補正解除しようとしましたが、方法が判らず、やむなくそのまま撮影しました。
前ダイヤルを押し(引っ張る)ながら廻すと露出補正になり、押さないで廻すと
F値の変更だなんてチーっとも知らなかった。
書込番号:15730363
1点
紅タマリンさん、こんにちは。
ちょっと画像をお借りしてレタッチしてみました。
左:CS2のシャドウハイライト補正+カラー補正
右:露出補正したデータ5枚でHDR処理
書込番号:15730493
1点
お肌がきちゃない。(もちっと頑張んないとネーさんカワイソ
書込番号:15730495
1点
でもこのネーさんの実物もこの頃から比べると幾ばくか薹が立っただろうか、まぁいいんじゃないの?
書込番号:15730530
0点
おっ!モンケーさんのは良くなってきてる。
m( ^ ^ )m
真っ黒けーのほーがオジさんとしてはエロスを感じちゃうのはどーしてだろ。
書込番号:15730545
2点
なんなんでしょうか?この展開???
私の提示したへぼ画像を使って次々と個性重視の画像が出来上がっていく。
バリュードさんがおっしゃってた
>>>てか、こすってると出てくるこういうデーターって、商品化できそうだな。
↑の意味はこういうことだったんですね。
じゃあ皆さん使用料払ってくださいね!!!。。というのはもちろん冗談ですが、十人十色の絵ができてくるのは面白いですね。
しかも自然さとか常識にとらわれない好き勝手なレタッチに変化しているのも興味深い。
元画像が真っ黒なだけにレタッチ魂に火が付くのでしょうか。
私もオリジナル画像を提示した者として、もう一度やり直してみました。
今度は部分選択をしていませんので不自然さは少なくなっていると思います。
書込番号:15730922
3点
主殿。
ドッジツールってやつで、肌のくすみ(すす)は取れるよ。
でもって、もう少し彩度上げたら健康的な感じになると思う。
ほんとは、パスを切って背景と女性は別々に処理したいところだな。
書込番号:15731138
2点
あとね、CGみたいにしないためにノイズは少し残したほうがいいね。
その辺りは、高山先生のが良い感じだ。
書込番号:15731286
1点
元々の話題提供の趣旨とは全く違う方向へ行ってますが、この際ちょっと面白いことを考えてみました。
すでに私の画像を勝手にレタッチしてくださった皆様のレタッチ後の画像および
これから私の画像を勝手にレタッチしてくださる皆様のレタッチ後の画像、そして
今後、ご自分の失敗作を堂々とこのサイト上にさらし、レタッチの後見事によみがえらせた皆様の画像
これらすべてのものから「レタッチでここまで甦る失敗作大賞」と題して
私の独断と偏見でベスト3を決定して発表してみたいと思います。
発表時期はこの企画に、たいていの人が飽きて書き込みをする人がほとんどいなくなった頃にしたいと思います。
それでは皆様の神業で甦らせた目から鱗のレタッチをお待ちしております。
書込番号:15731454
3点
こんばんは。私もいじってみました。
1枚目は特に明瞭度の調整と、カラーノイズの除去に力を入れてみました。
ディテールが潰れていますが、こういうのもありでしょうか。
2枚目は、それをベースにモノクロ化。
3枚目は、記憶色を強めながらも出来るだけ普通に仕上げてみました。
※一度、TIFFで再保存した後に現像しています。
使用ソフトはLR4です。
書込番号:15731527
2点
>「レタッチでここまで甦る失敗作大賞」
なんと、主さんて、こういうユーモラスの才能があるんだね。
いやあ、ひさびさに面白いアイデアの企画スレだ。
やっぱ大人は、これくらいのウイットと余裕がなくちゃあ。
たぶん初めてじゃないだろうか、チェックした訳じゃないけど、
すくなくとも私には。
書込番号:15731814
2点
>ソフトフォーカス風
おお、そういう救い方はアリかも。
書込番号:15732099
1点
あっ、
処理としてはそういうトリミングや回転もアリかも。
ただ、光源からいって最初の画像ともに、オデコの明るさはちょっと不自然。
書込番号:15732368
2点
パリュードさん
言われて改めて見たら不自然ですね
客観的に見る眼が無くていつも苦労してます(涙
書込番号:15732489
1点
いやいや、撮影者がレフ当ててればこうなります。
不自然とはいってもあり得ないことじゃない。
あくまでジャッジはスレ主さんに任せましょう。
書込番号:15732541
1点
フィルムプリントで、50年くらい前に撮ったカラー写真のアルバム見ると、
そんな感じのやつがあるね。
私には、なまじセピアのモノクロ写真より、こっちの方が断然レトロっぽい。
書込番号:15732631
0点
>そんな感じのやつがあるね。
1枚目ですか?2枚目ですか?
1枚目は、フィルムでLEEのCC 05M付けた感じ(・・?
2枚目は、LRのプリセット ポジプリントそのまんまです(;^ω^)
みどりの窓口のチラシにありそうな色ですね(´艸`*)
書込番号:15732743
0点
>LEEのCC 05M付けた
ちょっと詳しい事はわからないんですが、特に一枚目は、
フジフィルムが退色した感じじゃないでしょうか。
100年プリントとかが出る以前のやつね。
なんか、すごく懐かしい感じがしますよ、二枚とも。
昔の彼女の写真を見てるみたい。
いえ、その女性に似ていた、という意味じゃありません。
そういうテイストをもった処理だなあという事です。
あの頃は、「写真の画質」なんてものにはさほど頓着しませんでしたね。
コマーシャルフォトなんてものが出てきてからです、
素人までが、ごちゃごちゃ言い出したのは。
昔のシングルレコードのジャケット写真なんて、ひどかった。
新聞写真のレベルだよ。
でも、今見るとあれはあれでいい味がある。
今のグラフィックはどれ見ても、ことごとくそこに味ってものが消えたね。
想像の入り込む余地がない。
書込番号:15732791
1点
うふふ
やっぱオトコって、年に関係なく女性をいじるのが好きだよなあ。
そのいじり方でも、これだけ違いが出る。
それというのも、被写体の女性と、主のこの作品が良いからなんだよね。
みんながこの「救済」を楽しめてるってのが、その証拠だよ。
暗部が見えると、女性の表情、それから構図の素晴らしさもわかる。
書込番号:15734024
0点
>イラスト風
あえて、そっちの方向にもってくと、
元絵さえ見せなきゃ、これがリカバーした写真だとは誰も気づかないね。
細かなディテールもシャープにきっちり浮かび上がっってる。
あとは、これを被写体の女性に見せて、OKがでるかどうかだけだな。
書込番号:15734227
1点
えとね
レタッチであーだこーだスレと言えばこれが面白かったよん。 (ヘ_ヘ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10647107/#tab
書込番号:15734408
0点
>切り抜く方向でやってみました
ほお、
切り抜きテクニックはさすがたね。
せっかくこういう器用な技術があるんだから、
パッと見、女性に華のある処理も同時にやりたいね。
レタッチ技術は、90%が色彩加工でもあるんだから。
所要時間にもよるけど、
アウトライン撮りはまあ大雑把でも、色目(色彩)さえよければ、
大抵の人の目は、そっちに行く。
切り抜き具合なんかを見るやつは、例えばフルサイズオタの
画素メガネしかかけてないような連中だ。
作品を見る目は無い。
書込番号:15734633
0点
オリンパスの「肌色」というのは、昔から秀逸だから、
あと少しなんとかしたいところだね。
書込番号:15734836
0点
昨日やったの、今見たらなんかいまいちだったから
ひつこいけどもう一度だけw
修正点
●肌の色を少し健康的に
●右手の指を少し明るく
●Gパンと髪の毛の質感を上げる
●海の奥と手前の明るさを変えて日差しを強調
この娘、好きになっちまうぜw
書込番号:15735273
0点
>この娘、好きになっちまうぜw
失敗したとはいえ、もともと写し手の腕がいいんだよ。
素人はふつう、こういう構図を瞬時に捉えられない。
縦二分割の補助線を引くと、みごとに左の瞳と、下に伸ばした人差し指が、
同一線上にならぶ。
ビーチボールは上下二分割線の真下に収まり、その他の主要補助線にそって、
いかに素晴らしい位置に見所が配置されているかをご覧あれ。
補助線はすべて等分点から引いている。
かなり手の込んだレタッチになってきましたね。
水着の色が、ちょっと黒すぎるかな。
悪いけど、レタッチ作品お借りしましたよ。
書込番号:15735537
0点
顔の向かって左や肩口の背中側など
数箇所に強いカブリ(反射とノイズによるもの)があるので
それを修正してから作業を進めると楽できれいにできます
色相彩度レイヤーで当該色相を回して
一旦全域マスクにしてからブラシでだしていきます
首下や顔の影部分などにも似たような手順で
「そこのないはずの色相」を回しておくと尚いいです
これだけやっておけばNRも弱くて済みますし
ブレンド条件(Red)だけで人物(または海)をきれいに単独調整できます
書込番号:15735558
1点
いつかお仲間に入れて貰いたい思っていましたが、
こちらのスレッドが楽しそうでしたので、
思い切ってアカウントを作ってしまいました。
私もレタッチしてみましたが、ボカして誤魔化しました(笑)。
元の画像が良いので、レタッチが面白いんだと思います。
楽しい素材を提供下さったスレ主さんに感謝です。
書込番号:15736863
2点
>ボカして誤魔化しました
ソフトフォーカスは、決して誤摩化しじゃありませんよ。
曾ては女性の顔を美しく撮るためのテクニックの一つでした。
花嫁のベールなんかも、同様ですね。
デジ一の流行りのボケ志向のほうがよっぽど、誤摩化しです。
ただ、ポートレートでもこれくらい引いたショットだと、
回想や夢の中みたいな雰囲気になりかねません。
もちろんそれが撮影主旨に沿ったものならいいんですが。
全体的に清潔感があり、上品な仕上がりですね。
モデルさんの表情やポーズにもマッチしたトータルで自然な印象を受けました。
書込番号:15736975
1点
3日間以上書き込みがありませんのでそろそろ閉めさせていただきます。
結構冷めるのも早かったようです。やはり商売にはなりそうもありません。
それでは独断と偏見による「レタッチでここまで甦る失敗作大賞」を発表させていただきます。
1位 書き込み番号[15731059] いつかはフルサイズさんのレタッチ
真っ黒になった画像を救済するのに、あえてシルエットのままで見る者の想像力をかきたてようとした独創性がいいですね。
夕暮れのレトロな色合いを背景に持って来たり、周辺をぼかしたりする演出も行われていて、
レタッチとは何かということを考えさせてくれる秀作だと思います。
2位 書き込み番号[15730873] BABY BLUE SKY さんのレタッチ
あとのレタッチよりも最初のこちらのほうが色味が複雑で実体感があります。
汚い色かぶりやくすみの様なものを排除して、これぞという滑らかなお肌に仕上げておられます。
色や輝度も自然でいて美しいですね。センスがいいです。
BABY BLUE SKY さんはレタッチのコツなども書き込んで頂き、大変有意義な投稿だと思います。
3位 書き込み番号[15730363] じじかめさんのレタッチ
このスレの中で唯一ご自分の画像を使ってレタッチの救済例を提示されております。
このスレの意図に沿った返信であり、一番好感のもてる返信でした。
最後に、いつかはフルサイズさんのレタッチに触発されたレタッチを一枚貼り付けて、このスレの締めとしたいと思います。
お付き合いいただいた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:15758579
3点
本当に久しぶりにこころ温まる展開をして下さったスレ主さん他
皆様方の遣り取りに感服致しました
私もE-1を 未だに愛機としております
清々しさが私のこころに残りました!
書込番号:15778090
2点
オトウニン さん
コメントありがとうございます。
私、2003年当時から5社十数台のデジタル1眼を使ってきましたが、えこひいきは抜きにしても
E-1はダントツ光る部分があるように思います。
他のカメラでは絶対に置き換えることのできない個性と味わいがあり、機械としての存在感も
他を圧倒するような洗練されたものがあると思います。
E-1を使われている方がいつまでもいい写真を撮られていくことを願わずにはおれません。
書込番号:15786027
4点
E-1/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/ED 09-18 でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/ED 09-18 でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
先日、小川町のオリンパスプラザでE-5(およびその後継機種)の話を伺っていたところ「E-1のコダック・センサーの色合いは根強いファンがいるんですよ。」と、聞いて触発され、E-1を引っ張り出して撮影してみました。
久しぶりに使用してみると、コンパクトで取り回しが良いですし、シャッター音が、また、絶妙と感じます。
18点
>E-1のコダック・センサーの色合いは根強いファンがいるんですよ
実はオリンパス社内にも根強いファンがいるのではないでしょうか?(笑)
E-300のド派手な発色に比べて、こちらは落ち着いたコダクローム風の発色ですね。
このボディの質感とシャッター音の上品さに匹敵するのは、手持ちの中ではEOS1DMarkUくらいですかねー。EOS5DUなんかおもちゃに見えてしまい困ります。(笑)
レンズは14−54mmF2.8-3.5初代でしょうか? m4/3用でもこれくらいの描写ができるズームレンズを作ってくれると良いんですけどねー。12−35mmF2.8も質感と言う点では・・。
書込番号:15535038
5点
E−1はデザインでは現行のどのデジタル一眼レフにも圧勝だし
造りはフラグシップとして非常にしっかりしていて
ニコンキヤノンのプロ機レベルで作られているし
性能と画質の特定の部分以外では
歴代のデジタル一眼レフでの最高傑作と言えるカメラ♪
大事に使い倒しましょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15535451
4点
初めまして。
いや、美しい。
コメントが出来ません。
良いものを見せていただきました。
書込番号:15535764
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
オリンパスプラザで説明していただいた担当の方の言葉がなければ、E-1は当分、棚の中だったことでしょう。
ただ、さすがにE-3と比べると、暗い状況(日の出前とか、日の入り後とか)ではフォーカスエリアが少ないので、合焦が難しいと感じます。(明るい状況では、そうは感じませんが。)
それ以外は、久しぶりに使用してみて、十分楽しめると思いました。
レンズ違いで作例を追加します。
これで、E-5の入手計画は、当面保留です。
書込番号:15536102
6点
tipoir3 さん
似たような方がいてうれしいです。
最近オークションでE-1を購入しました。
今回で3台目のE-1になります。E-1本体2万円、11−22F2.8-3.5を3万8千円、
合計6万円弱で往年の名機を取戻しました。
自分がデジタル一眼を使い始めたときに夢中になって撮影していたせいか、
このカメラを持つと本気になって作品作りをする気持ちが湧いてきます。
また、独特のグリップ形状が確実なホールド感を生み出し、安心して持ち歩くことができます。
私もE-1のコダックのCCDにしかない味を感じています。
RAWで撮影するという必須条件を満たせば、現在でもすごい実力と個性を持ったカメラではないでしょうか。
機械としての作りの良さも特筆もので、重要な機能を独立したボタン配置で操作できるところなど
OM-DやE-5後継機にも是非受け継いでいってほしいオリンパスのデジカメの原点になるカメラだと思います。
人肌の色味の自然さ、青空の濃い存在感、高感度で撮影した画像をモノクロ変換した時の整った粒状感など、
E-1にしかない個性は大変魅力的だと思います。
もうこのカメラは手放すことはないでしょうし、手放す必要性も感じない名機だと思います。
書込番号:15537038
7点
紅タマリンさん
素晴らしい作例ですね。特に4枚目の置物は美しい!この作例は、ディスプレイで見たら凄いでしょうね。
私は、青?蒼?碧が好きなので、川、海、朝焼け、夕焼け、橋ばかり撮っているので、新鮮に感じますし、E-1、こういう描写もできるんだと新たな驚きです。ますます、愛着が沸きますね!
最新のデジタルカメラマガジンで、オリンパスの2013というコラムを読むとE-7(?)は、コンパクトになるようですね。個人的にはE-1ボディに、新素子、向上した合焦精度を組み込んでくれた製品であれば、それ以上は望みません。
また、レンズ違いの作例を追加します。
書込番号:15539096
4点
tipoir3 さん
OM-Dなどと比べて、一番の違いは柔らかい写りです。
画素数が3分の1以下なので当然と言えば当然ですが、エレガントで上品です。
E-1時代のレンズのすばらしさはE-1時代以上に、これからの新しい機種でますます鮮明になってくることでしょうね。
ここまでデジタルに特化したレベルの高いレンズを揃えているシステムはフォーサーズ以外にはないと思います。
E-7はOM-D EM-7という位置づけになるのではないかと思います。
E-5より2回り小さくなるということですが、一回り小さくはE-1、2回り小さくはOM-1あたりの大きさではないかと思っています。
私的にはOM-4の大きさで、グリップをしっかりさせたものがベストです。
2000万画素超の正方形か円形のセンサーを組み込んでもらいたいです。
来年もまた楽しみですね。
書込番号:15539192
3点
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
紅タマリンさん
天気が良かったので、再度E-1を持ち出して、撮ってきました。
結果、発売されて10年近く経つカメラとは信じられないくらいの写真が撮れました。
まだ、自分は、その性能を使いこなしてはいなかったという気分になりました...。
書込番号:15614952
4点
tipoir3さん
いい写真を見せていただいて目の薬になりました。
>まだ、自分は、その性能を使いこなしてはいなかったという気分になりました...。
・これは自分も全く同じ気持ちです。
tipoir3さんが今回載せられた1枚目の写真なんか、現行機種では撮影できるものはないかもしれませんね。
本当の力を知らぬまま使ってきたことは残念ですが、その真価がわかったからには、今後大切に
末永く使っていく愛機としたいと思います。
書込番号:15623583
1点
最近、書き込みも少なくなりましたね。
今日は晴天のため、久しぶりに持ち出しました。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
このレンズの故障報告も時々拝見しますが、私の個体は今のところ大丈夫なようです。
まだまだ、このカメラとレンズに頑張ってもらいたいと思いました。
7点
こんにちは。
この掲示板が上がっていたので驚いて覗きにきました(笑
今日、偶然にも私もE-1と50-200を持って歩いてきたので…。
援護射撃の意味で貼っておきます。
まだまだE-1、魅力いっぱいのカメラですね!
書込番号:14314772
4点
うわ〜!スゲェ!…あ、はじめまして。このカメラの写真を今年観るのは二度目です。オリンパスカレンダーの岩合さんの作品以来!素晴らしいですね!感動しました!ありがとうございます!
書込番号:14315085
1点
私も今日たまたま、E-1とZD40-150(旧)の組み合わせで
撮影しました。 まだまだ使える頑丈なカメラですよね。
スレ主さんのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmの御写真、
さすがに高倍率ズームの傑作と呼ばれるようなレンズだけ
あって、今でも描写は一級品 って感じで写ってますね。
とても羨ましいレンズです。
書込番号:14315753
1点
prime1409さん
何か、ええな。
書込番号:14316337
1点
よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>今日、偶然にも私もE-1と50-200を持って歩いてきたので…。
援護射撃の意味で貼っておきます。
画像アップありがとうございます。
>まだまだE-1、魅力いっぱいのカメラですね!
510万画素ですが、まだまだ使って行きたいカメラです。
尽義侠 さん、おはようございます。
>素晴らしいですね!感動しました!ありがとうございます!
ありがとうございます。カメラとレンズのおかげです。
銀塩*ist さん、おはようございます。
>スレ主さんのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmの御写真、
さすがに高倍率ズームの傑作と呼ばれるようなレンズだけ
あって、今でも描写は一級品 って感じで写ってますね。
とても羨ましいレンズです。
E-1にはこのレンズが付けっぱなしです。超お気に入りのレンズです。
nightbear さん、おはようございます。
>prime1409さん
何か、ええな。
ありがとうございます。
これから出勤です。金曜の夜まで書き込み出来ませんのでよろしくお願いします。
書込番号:14316560
1点
nightbear さん、こんにちは。
尽義侠 さん、こんにちは。
一週間ぶりにまた撮影してみました。
今回は LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. です。
キヤノンやニコンは新機種の話題で盛り上がっていますが、私はまだまだE-1を使っていきます。
書込番号:14343096
2点
prime1409さん
新機種の話は話で、
聞いてたらええんやん。
書込番号:14344017
1点
prime1409さん,こんばんは。
あまりに楽しそうなので、私も引っ張り出しました。
OM-D到着まであとわずか、数々のオリンパスボディが入っては出て行きましたが
E−1だけはずっと手元においています。
書込番号:14345928
1点
のーえー さん、おはようございます。
画像アップありがとうございます。
>OM-D到着まであとわずか、数々のオリンパスボディが入っては出て行きましたが
E−1だけはずっと手元においています。
OM-D購入されるのですね。おめでとうございます。
私はE-1、E-300で頑張ります。
これから出勤です。金曜の夜まで書き込み出来ませんのでよろしくお願いします。
書込番号:14347906
0点
prime1409さん、こんにちは。
いいですねえ・・・実に柔らかくて美しい!
素晴らしい写真を拝見させていただきました。
私も数々のカメラを乗り換えてきましたが、デジカメの中では、E-1だけは手放せない大切な宝物です。
現在、古いデジカメは二束三文で投げ売りされていますが、将来、クラシックデジカメが再評価されるような時代が来たとき、このE-1こそ、名品として注目されるカメラになるでしょう。
私は、最近のデジカメのパキパキ硬調に写る写真が嫌になり、軟調の写真を求めて、フィルムカメラやオールドレンズを渉猟しています。
でも、このスレッドのおかげで、デジタルには、E-1があるじゃん! と気づきました。
さっそく、E-1と、これも柔らかく写るZD14-54mm(旧型)のコンビを持ち出して、撮影してみることにします!
撮影したら、このスレッドに投稿する予定です。
良いスレッドを立ち上げていただき、ありがとうございます。
E-1をお持ちの方々、素敵な写真を投稿しましょう!!
書込番号:14371816
2点
模糊 さん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。素敵な画像の数々、勉強させていただきました。
>私も数々のカメラを乗り換えてきましたが、デジカメの中では、E-1だけは手放せない大切な宝物です。
模糊 さんと同じく、私のE-1も中古購入です。
発売当時は高価で、とても購入出来る状態ではありませんでした。
何気なく寄った中古ショップで美品とめぐり合い購入したものです。
私もE-1は手放す予定はありませんよ。気に入ったカメラは2台体制、もちろんE-1もです。2台が修理不可能になるまで使います。
>撮影したら、このスレッドに投稿する予定です。
画像アップ楽しみにお待ちしています。
こちらは今日は雨模様・・・ 撮影我慢しています。
防滴レンズ1本欲しくなります。
書込番号:14372345
0点
今日は太陽が時々顔を出してくれます。
相変わらず庭先で咲いてくれた花を撮影して楽しんでいます。
今日もお気に入りレンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14377275
1点
prime1409さん、こんばんは。
私のブログまで見ていただいたようで、心より御礼申し上げます。
Vprime1409さんの、E14-150mm、いいですねえ。
柔らかくて、E-1の良さを出してくれます。
私は、残念ながら、このレンズを買うことは出来なかったのですが、14-54mm(旧型)がありますので、満足しています。
今日は、晴れて良い天気の日曜日なりましたので、さっそく植物園に行き、E-1と14-54mm(旧型)というフォーサーズ原器で撮影してきました。
最新型の、OM-Dレンズキットと撮り比べるつもりで二台で撮っていたのですか、途中からOM-Dキットレンズのややこしい操作が嫌になって、E-1+14-54mmのコンビでの専用撮影となりました(笑)
500万画素と1600万画素と約三倍以上の差がありますが、私の場合は、E-1の品の良い柔らかい写りのほうが好感が持てます(汗)
ということで、まだゆっくり現像中ではありますが、とりあえず、三枚ほどアップしておきます。
すべて、E-1+14-54mmでの撮影です。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:14379167
1点
模糊 さん、こんばんは。
素敵な画像アップありがとうございます。
腕のない私には撮れない画像です。
>prime1409さんの、E14-150mm、いいですねえ。
このレンズは手放せません。故障の報告も沢山ありますが、私のこのレンズはトラブル無しで使っています。
防滴用に14-54mmの購入も考えているのですが、 LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.があるため購入にふみきれません。
まあ楽しくE-1を使っていければ、と思っています。
書込番号:14379284
0点
手ぶれ補正のないE-1にLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは写りも渋くていい感じですね。
防滴レンズだとオリンパス50microもE-1に似合っていい感じだと思います^^;
腕が悪いですが、近所の公園で鳥が桜の花?を食べてるところを撮ってみたので。
レンズはパナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4です。
書込番号:14379884
2点
mainoa さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>手ぶれ補正のないE-1にLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは写りも渋くていい感じですね。
横着なため三脚はほとんど使わないので、補正付きのこのレンズはとても重宝しています。
もう桜が咲いているのですね。
私の住んでいる長野はまだ咲きそうにありません。昨日も雪降りでした。
今日は晴天ですが、気温が上がりません。
>レンズはパナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4です。
このレンズは私も所有していますが、ピントが今一のためピント微調整機能のある、E-620専用レンズになっています。
駄作ですが、庭先で撮影した画像アップします。
書込番号:14408737
1点
prime1409さん、こんにちは、お返事ありがとうございます。
>私の住んでいる長野はまだ咲きそうにありません。昨日も雪降りでした。
雪が残っていてまだ寒そうですが、これから暖かくなって桜が咲き始める楽しみがありますね。
>このレンズは私も所有していますが、ピントが今一のためピント微調整機能のある、E-620専用レンズになっています。
調整に出してもE-1では改善しないのでしょうね?、私も残念ながら他のカメラで使うことが多いです。
E-1で使う場合はAFでだいたい合わせて、4倍アイピースで拡大してMFで微調整して使っています。
よく考えるとそこまで苦労して使う人も少ないと思うので、希少価値はあるかもしれません^^;
それではまた画像UPしていきます。
書込番号:14434993
1点
mainoa さん、こんにちは。レスありがとうございます。
アップ画像、拝見させていただきました。
ボケといい、色合いといい、さすがパナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4。
やっぱりいいレンズですね。
私はAFに頼り切ってしまうタイプなので、使い切る努力をさせていただきます。
本日は雨降りのため撮影していません。
明日は天気もよさそうなので画像アップできそうです。
書込番号:14435519
1点
先ほどまで曇っていたのに、今は一面が青空です。
午後からは東京に出張のため、あわててカメラを連れ出して撮影しました。
今は梅の花が5分咲き、アンズの花が2分咲き程度です。
桜はまだまだツボミを硬く閉じています。
レンズはいつもと同じ、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14438751
1点
今日は曇り空、昨日の強風で桜も散ってしまったかと思いましたが、まだ大丈夫でした。
後2〜3日で、全て葉桜になりそうなので撮影してきました。
レンズはいつもの、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmです。
書込番号:14474003
1点
prime1409さん
私もUPさせて頂きます。
家の隣は今まさに八重桜満開です!
E−1まだまだ現役です(^0^)
書込番号:14480928
1点
久しぶりにこちらをのぞきにきました〜
最近はE-5を使用しておりますので、使用頻度は少なくなりましたが、ずっと大切に使っております。
深みのある色合いがとても好きで、晴天の日は持ち出したくなりますね。
先日、大阪の万博公園に、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとZUIKO50-200mmででチューリップを撮影してまいりました。
これからもE-1を大切に使っていきましょう〜
書込番号:14491377
1点
E.AIBOU さん、こんばんは。
レス遅くて申し訳ありません。
仕事の関係で、月曜から金曜に自宅に帰るまでPCを操作できません。
>家の隣は今まさに八重桜満開です!
素敵な画像アップありがとうございます。
八重桜いいですよね、自宅近くにはないため目の保養をさせていただきました。
>E−1まだまだ現役です(^0^)
私も現役です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14492723
0点
ROCKY-BALBOA さん、こんばんは。
チューリップの素敵な画像、拝見させていただきました。
構図、ボケ具合 いいですね!
>久しぶりにこちらをのぞきにきました〜
久しぶりではなく、チョクチョクのぞいて下さい。
>深みのある色合いがとても好きで、晴天の日は持ち出したくなりますね。
E-1の魅力なんですよね。なんともいえない深み、500万画素とは思えない描写をしてくれるから、未だに使っています。
自分的にはα-7Dも今のデジ一にない独特の描写で、手放せないカメラとなっています。
書込番号:14492756
0点
今日は全国的にお天気に恵まれているようですね。
皆さんも撮影を楽しまれているのでしょうか。
私はせっかくのGWですが、出かける予定もなし。
桜も散ってしまいましたので、近所を散歩しながら花を撮影しました。
レンズは、35mm F3.5 Macro です。
書込番号:14494076
1点
よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>支援貼りです。
素敵な画像のアップ、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1177073/
E-1のよさが引き立っていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1177072/
暗闇に浮かぶピンクの花が素敵です。
今日も晴天のようですね。
私はいつもと同じく、近所を散歩しながら花を撮影しました。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14497802
0点
長野地方は晴れてきました。
相変わらずの画像ですが、アップします。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14519454
0点
一寸、タイムラグがあってすみませんm(__)m
3日は曇りでした。
E-1のファイルをモニタで拡大すると”(^^;”と感じますが、
ネットや、プリントすると全く許容範囲です。
4〜6倍にアップしている画素数が、必要かと考えられます。。。
当方のD40でも、困ったことは皆無です。
プロユーズだと、必要なのかも知れませんので、
その辺はアッサリと流したいと思います。
ではでは。。
書込番号:14526379
2点
SNICE さん、こんにちは。
素敵な画像アップありがとうございます。
藤の花の色がいいですね。
GW最終日でしたが、長野地方は朝から雨。
カメラを持って出かける気にもなれず、自宅でゴロゴロしてました。
今になって、雨が止みました。
いまから出かける気にもならないため、庭先でのショットをアップしてGW終わりです。
明日から仕事の皆さん頑張ってください。
私は有給休暇で明日までお休みです。
GWの人混みを避けて、出かける予定です。
書込番号:14529262
0点
休みなので久々にE-1持ち出しました。
と言ってもベランダですが(笑)
書込番号:14556810
1点
E.AIBOU さん、こんにちは。
素敵な画像アップ、ありがとうございます。
>と言ってもベランダですが(笑)
ベランダに薔薇ですか、いいですね。
自宅の薔薇は、やっとツボミを1個発見しました。
今日は晴天でしたが、チョッと肌寒い長野地方です。
在庫からで申し訳ありませんが、駄作アップします。
書込番号:14557012
0点
SNICE さん
画像アップ、ありがとうございます。
E-300のクチコミにも画像アップしていただき、感謝です。
>甲府のバラは少し盛りを過ぎた感じです。
淡い色合いの、綺麗な薔薇ですね。
自宅の薔薇は、まだまだ咲きそうにありません。
まだまだ、E-1を使っていきますよ。
自宅に咲いている花を撮影しました。
今日もレンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14606440
0点
こんにちは。
今日、雨が一瞬やんだときに持ち出してアジサイを撮ってきました。
レンズはLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5で、ほとんどテレ端で撮影です。
書込番号:14669352
2点
よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>今日、雨が一瞬やんだときに持ち出してアジサイを撮ってきました。
素敵な画像、アップいただきありがとうございます。
こちらはアジサイ、まだツボミが多いです。
>まだまだE-1、いい色合いで撮れます♪
E-1独特の色合い、いいですよね!
多マウントで遊んでいるため、画像在庫がなく雨が止んだ瞬間に撮影しました。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14686751
0点
約2ヶ月ぶりに覗きにきました〜
昨日は昼からお天気も良くなり、久しぶりに時間がとれましたので、E-1を持って近くの公園に行ってまいりました。
菖蒲はすでに時期を過ぎておりましたので、少々残念でしたが、とても気持ちの良い青空でした。
書込番号:14714574
1点
ROCKY-BALBOA さん、こんにちは。
>約2ヶ月ぶりに覗きにきました〜
いらっしゃいませ。
>菖蒲はすでに時期を過ぎておりましたので、少々残念でしたが、とても気持ちの良い青空でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1230294/
青空がいいですね!!
今日はα用のレンズのプチ改良(フード)してまして、取り急ぎ撮影してみました。
レンズはいつもの、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。
書込番号:14715824
0点
今日はE-1を手にし、睡蓮を撮影に行ってきました。
レンズは先日手に入れたTAMRON 90mmMACROF:2.5 と ZD70-300です。
書込番号:14720391
2点
E.AIBOU さん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1231955/
睡蓮の画像アップ、ありがとうございます。
ZD70-300も一時所有していましたが・・・ いい描写ですね。
今日は他マウントで遊んでいたため、在庫からアップします。
書込番号:14720935
0点
ともおじさん
ご購入おめでとうございます。
オリンパスを使う方はE−1の良さを再認識される方が多いようです。
発売より10年が経とうとしていますが、これほど愛されているデジカメは無いかもしれませんね。
ちなみにebayでは、新品の縦グリップバッテリーセットのSHLD−2が\10,000-程度で売られているようです。
参考までに。
書込番号:15302705
0点
rsaku2008さん、悪魔のお誘いありがとうございます。
SHLD-2は欲しいですが、そこまで手がまわりません。
近いうちに臨時収入があるのですが、その金額によっては購入するかもしれません・・・
ところで、E-1、確かにまだまだ使えそうですね。
500画素で、約10年前のカメラなのに!
昨日はE-1+50マクロ、E-5+ズミで紅葉狩でした。
今日は天気悪い予報なので、行かれないかも・・・
書込番号:15323628
1点
皆さん、おはようございます。
最近、他社の古いデジ一に嵌ってしまい、ご無沙汰しています。
☆E.AIBOU さん
秋の夕日とススキ、いいですね。
ススキを見ると秋を感じる、私です。
☆ともおじ さん
>E-5、E-300、E-M5に続き、先週E-1を購入しました!
ご購入、おめでとうございます。
古い機種ですが、まだまだ現役で使えるカメラです。
どんどん楽しんでください。
朝写しました。
風があるため、ブレ写真増産です。
信州の朝は冷え込むようになり、撮影意欲も冷え込んできます。
皆さん、風邪をひかないように気をつけてください。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
書込番号:15324037
1点
雨の降りそうな曇天でしたが、富士山が顔を出していましたので記念撮影。
午後は大粒の雨が降って来ました。
いつも携帯、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm にて
書込番号:15334839
1点
ともおじさん
SHLD-2ご購入おめでとうございます。
安価でこのクオリティーを楽しめるのはE-1ならではですね。
ちなみに、グリップ用のハンドストラップを付けますと大変持ちやすく、野山に持ち出しますと手に吸い付くような感覚で大変快適ですよ。
書込番号:15428742
1点
rsaku2008さん、またまた悪魔のお誘いですか?
実はGS-2探してます・・・
というか、もう見つけてはいるのですが、どうしようかなと。
注文すれば2,600円くらいで入荷するらしいです。
古いものなので、オリのオンラインショップでも取り扱いが無いですね。
GS-3ならヤフオクでも見かけますが。
書込番号:15428832
0点
ともおじさん
今晩は。
やはりハンドストラップの購入も考えていらっしゃいましたか。
GS-3で問題なく装着できますよ。私もGS-3を使っています。
私も当初はGS−2を探していましたが、なかなか見つかりませんでした。
あれこれ探しているうちにGSー3が使えることを知り、購入に至りました。
書込番号:15429031
0点
rsaku2008さん、GS-3でオッケーなんですか!?
ありがとうございます!
それなら選択の幅が広がります!!
ところで、私は今、ファームのアップデートが出来ません・・・
E-1本体のメニューにはファームのバージョンが表示されないのですね。
メインPCはWin7で、E-1付属のCDからOLYMPUS Viewerがインストールできず、現在のファームさえ分かりません。
WinXPのPCにOLYMPUS Viewerをインストールするしかないのですかね?
もちろんOLYMPUS Viewer2はインストール済みで、こちらからアップデートは試してみましたがうまくできませんでした・・・
書込番号:15429497
0点
今、OSがXPのPCにOLYMPUS Viewerをインストール後、バージョンを1.5にしました。
結果、PCがカメラを認識せず。
私のE-1、いったいファームは何なんだろう・・・
書込番号:15429790
0点
ともおじ さん、おはようございます。
>私のE-1、いったいファームは何なんだろう・・・
カメラ本体のバージョン確認&シャッター数確認は
1.電源をONにして
2.メモリカードカバーを開いて
3.OKボタンと画像再生ボタンを同時に押すと、OLYMPUS E-1という画面が出てくる。
BODY VER 1.5 ←これがボディのバージョンです。
LENS VER -.-
FLASH VER -.- と表示されます。(レンズなど未装着時)
4.十字ボタンを 上、下、左、右の順で押してから、シャッタボタン1回を押す、その後十字ボタン上のボタンを押すと
PAGE1表後、右ボタンを押すと PAGE2が表示されます。
R表示部分がシャッター数です。
バージョンアップは私は面倒でしたので、グリップラバーの交換依頼と一緒にSCにお願いしました。グリップラバー全て取替えていただき、新品のようになって帰って来ました。
金額は数千円だったと思います。
書込番号:15430355
1点
prime1409さん、おはようございます。
そうか!そこで確認するんですね!
シャッター数は最初に確認したのですが、ファームのバージョンは見てませんでした。
他のカメラはメニューから確認できるので、すぐに分かると思っていました。
帰って確認してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:15430383
0点
ファームウェアのバージョンアップに関しては過去にも何度か話題になったかと思いますが、ソフトとハードの組み合わせにより出来たり出来なかったりで、決定的な対応策は無かったように思います。
E-1のファームアップで検索していただくと色々と見つかると思いますが、サービスセンターへの持ち込みが確実のようです。
サービスセンターに持ち込みができない場合は宅配になるかと思いますが、以前FotoPus会員限定で格安点検サービスというのがあり、私はそちらで依頼しました。
ピックアップ込で三台まで\1,575-という格安料金でしたが、ファームウエアのバージョンアップはもちろんAFの微調整や、剥がれかけたゴムグリップもしっかり接着されて戻って来ました。
FotoPus会員であればこまめにチェックされると色々とサービスが受けられます。
オリンパスのサービスは素晴らしいですね。
書込番号:15431202
1点
prime1409さん
rsaku2008さん
ありがとうございました。今確認したところ、最新ファームでした。
アップの必要が無いので、オリンパスビューワー2以外のソフトは必要ないですね!
でも、E-1はファームアップ時にシャッター回数がリセットされるのでしょうから、7,500枚以上は撮影されているということなのでしょう・・・
書込番号:15433534
0点
ともおじ さん、おはようございます。
最新ファームでよかったですね。
前所有者がまめな方だったのでしょう!
私もE-1を2台、E-300で楽しんでいます。
久しぶりにシャッター数確認すると???な回数。
何かのタイミングでリセットされているのでしょうね。
書込番号:15435064
0点
prime1409さん、こんばんわ。
E-1を2台ですか!スゴイですね!
2台持ちたくなるくらいいいカメラなんですね。
私はこれから使いこなせるようにならなければ・・・
と、言いながら、今日、L1レンズセットを32,000円で購入してしまいました。
レンズにホコリが多いですが、写りには影響ないようです。
本当はE-1用に14-150が欲しかったのですが、こちらはまだまだ高価ですね。
書込番号:15438701
1点
ともおじ さん、こんにちは。
精力的に撮影、楽しんでますね。
私は先週から風邪をひいてしまい、中々治らないため自宅で静養しています。
仕方ないので、グリップを清掃したりバッテリーチェックしてました。
>今週は、オリのオンラインショップに注文したEP-2やGS-3が到着します!
いいですね!
私も2台、EP-2を付けています。外光が遮断できるため私は重宝しています。
風邪が治りましたら、撮影したいと思います。
書込番号:15455451
0点
prime1409さん、体調いかがですか?
最近ものすごく寒いので、体調管理が難しいですね。
しっかり治して、また写真アップして下さい!
書込番号:15466488
1点
ともおじ さん、こんにちは。
冬になると花が咲いてい無いため撮影機会が激減するため、ご無沙汰してました。
ともおじ さんは、撮影楽しんでらっしゃいますか。
私事ですが、今更 ZD 14-54mm F2.8-3.5 を中古購入しました。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.も持っていますが、E-1にはやっぱりこのレンズだろうと・・・ 防塵防滴、最短撮影距離が0.22mってのも魅力です。
何気に覗いたキタムラで、19,800円の10%引きで衝動買いです。
まだまだE-1には、頑張ってもらいます。
書込番号:15705038
1点
prime1409さん、14-54ご購入、おめでとうございます!
私は14-42、14-54、12-60、14-50と購入し、最近では全く出番が無くなったのですが、このレンズ、手放せません。
軽くて、めちゃくちゃ寄れて、防塵防滴で、逆光に強くて、オリのカメラにはぴったりのデザインがイイですね。
私もE-1で楽しみたいのですが、PM2.5の影響で霞んだ空では撮影意欲が湧いてきません・・・
花も咲いてないし。
やっと晴天になったこの週末は子供たちがインフルエンザにかかってしまい、外出はできませんでした。
久しぶりの青空が恨めしかったです・・・
書込番号:15713775
1点
ともおじ さん、こんにちは。
遅レスですみません。
>やっと晴天になったこの週末は子供たちがインフルエンザにかかってしまい、外出はできませんでした。
久しぶりの青空が恨めしかったです・・・
子供さんがインフルエンザでは、出かけられませんね。大事にしないと。
もう完治されたのでしょうね。
我が家の子供は、とっくに二十歳を過ぎているので心配ないのですが・・・
息子の進路(就職)がなかなか決まらずに、イライラしています。
さて、今日は長野も2週間ぶりに、休日の天候に恵まれています。
撮影日和ですが、気温が上がりません。
出かける気にならないため、庭先ショットです。
3月後半になれば、花も楽しめるのですが・・・
レンズはZD 14-54mm F2.8-3.5 です。
多機種で楽しんでいますが、E-1はやっぱり最高です。
このボディに1,000万画素CCDで、液晶を大きくしたE-1Uでも発売してくれないかな。
無理でしょうね。
書込番号:15772755
0点
prime1409さん、こんばんは。
おかげ様で、インフルエンザは完治しました!
で、今日、子供たちは元気に九州の遊園地へ行ってました。
こちらも寒くて、なかなかカメラを持ち出して撮影とはいきません。
prime1409さんの庭にはいろんな被写体があるのですね。うらやましい!
うちはアパートなので、何の楽しみもありません。
で、家の中で末の娘を撮影しています。うまくいきませんが・・・
もしE-1Uが出るのなら、私はAFをもっと早くしてほしいです!
書込番号:15774782
1点
本スレを立ち上げて、もう少しで一年になります。
皆様のレス、ありがとうございます。
スレ立ち上げ時と同じ、福寿草が咲き始めました。
庭に植えた花の写真とともに、アップさせていただきます。
レンズは、中古購入ZD 14-54mm F2.8-3.5 です。
☆ともおじ さん
ご丁寧にお付き合い、ありがとうございます。
>家の中で末の娘を撮影しています。うまくいきませんが・・・
娘さん、かわいいですね。
私の子供の成長期は、ビデオが流行。
でも今になると、もっと写真を残しておきたかったと後悔しています。
ピンボケでもOKですよ。
たくさん撮影してください。
我が家の子供はとっくに成人を迎えて、撮影されるのを嫌がります。
なので、花や風景が対象です。
数年後に孫の写真が撮れたら最高ですね。
書込番号:15870332
1点
prime1409さん、ありがとうございます。
prime1409さんのお子さんは成人を迎えられているのですね。
うちの次男は先日、「2分の1成人式」が終わりました。
来週は長男の小学校卒業式もあります。
その卒業式はE-M5で写真を撮ってきます!
書込番号:15871751
2点
皆さん、こんにちは。
このスレも立ち上げて一年になります。
よっちゃん@Tokyo さん
のーえー さん
模糊 さん
mainoa さん
E.AIBOU さん
ROCKY-BALBOA さん
SNICE さん
ともおじ さん
rsaku2008 さん
素敵な画像アップ、ありがとうございました。
まだまだ拝見させて頂きたいので、よろしくお願いします。
今日は立ち上げ時と同じ、「福寿草」「水仙の芽」をアップします。
レンズは、ZD 14-54mm F2.8-3.5 です。
最近、中古で購入しましたが、お気に入りのレンズになりました。
書込番号:15902385
3点
prime1409 さん
ZD14-54のご購入おめでとうございます。
E-1の標準ズームとしてデビューしたレンズですが、未だに色褪せること無くE-1との絶妙なマッチングを見せてくれますね。私もこのレンズは手放せません。12−60が発売になった時、ディスコンになるのではと思われていましたが、やはりこのレンズの良さを認める方が多いのでしょう、併売されています。
最近はLEICA VE14−150を持ち出すことが多くなっていますが、桜の季節もやって来ましたのでまた私も持ちだしてみようかと思わせて頂きました。
書込番号:15911185
2点
以前、SNICEで参加させて頂いて降りますが、
PC故障でIDがロックされてしまい、新規IDでお邪魔します。
Fマウントがメインですが、諸事情がありS5も手元になく、
E-1を久しぶりに持ち出して、再度嵌って降ります。
古くても味がありますね!
ZD14-54、LEICA VE14−150共に、
名玉と聞いております、よいレンズをお持ちですね(^^
当方はED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが欲しくなっておりますが、
E-5の後継もしばらく出ないので、勇気が出ませんね〜
これから、花が綺麗です!
見るも撮るの楽しい季節ですね(^^
ちなみに小職のHomePageにもE-1のイメージをアップしてみました。
Myimageworld http://eric.web.fc2.com/
・2013年3月11日 再々トライ 敷島総合公園の梅です^^
・2013年3月19日 藤垈の滝 水芭蕉の花です。
・2013年03月20日 甲府市桜井町 東禅寺付近です。
ではでは。
書込番号:15917255
3点
皆さん、おはようございます。
今日は20日「春分の日」に休日出勤。その振り替えでお休みです。
信州は快晴ですが、まだ気温が低く肌寒い朝です。
☆rsaku2008 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1492230/
花びらのピンク、花弁の濃い目の赤と青空のコントラストが素晴らしいです。
>ZD14-54のご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
パナのレンズ中心でしたが、E-1には「このレンズだろう」と思い中古購入しました。
購入して正解のレンズでした。
☆Amount さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1493823/
もう水芭蕉が見れるのですね。信州では鬼無里が有名です。
>当方はED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが欲しくなっておりますが、
E-3を所有していた時に持っていましたが、フォーサーズ企画にしては大きすぎるため、E-3、12-60とともに手放しちゃいました。
フォーサーズはE-1、E-300、E-620とパナのL10と古い機種で楽しんでいます。
では庭先での朝写画像アップします。
レンズは、ZD 14-54mm F2.8-3.5 です。
書込番号:15922500
1点
prime1409さん、こんばんわ。
桜の季節がやってきました!
パナの14-50はシュッとピントが合って気持ちいいですが、14-54はコンパクトでオリボディに良く合いますね。
12-60も持っていますが、14-54は手放せません・・・
書込番号:15943022
2点
ともおじ さん、こんにちは。
土日しか書き込みできないので、遅レスです。
>桜の季節がやってきました!
いいですね。
二枚目の写真、桜と青空の色がいいですね。
信州は飯田地方で桜が咲き始めましたが、長野市内はまだまだです。
庭の梅と杏の花が咲き始めましたので、撮影してみました。
レンズは超お気に入りの、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHです。
これ1本を付けっぱなしでの撮影が多いです。
書込番号:15956210
0点
お邪魔します。
当方は、12-60がメインです。
一寸大柄ですが、24mm相当が使えるのは、
助かります。
望遠は40-150EDを使っております。
4/3をコンパクトの纏めるのに良いレンズです。
後は、50か35マクロを余裕があれば、
入れております。
E-1も古いカメラなのでWBは悩みますね。
特に曇りなんかの日は!
こちらは、結構サクラも散り始めております。
ではでは。
Myimageworld
http://eric.m.web.fc2.com/
書込番号:15958463
1点
Amount さん、おはようございます。
>当方は、12-60がメインです。
一寸大柄ですが、24mm相当が使えるのは、
助かります。
12-60もいいレンズですね。
E-3を所有していた時は良く使っていましたよ。
残念ながら今は持っていません。
桜の画像、ありがとうございます。
もう散り始めているのですね。
私の住んでいる長野市は、まだまだ咲きそうにありません。
昨日久しぶりに、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4で撮影しましたが、花撮りにはもう少し寄って撮影出来ればと思いました。
書込番号:15959739
0点
prime1409さん
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をお持ちですかぁ!
当方も、娘のポートレート調のスナップを撮りたく、
余裕が出た際に入手しました。
時遅く、娘も大きくなり、あまり出番はなかったです。。。
25mmですと、ZuikoF2.8が、小柄でよれるので、
E-620につけて持ち歩いておりました。
でも、なかなかこの値段のレンズは再入手も
難しいので持ったままです。
庭の水仙を一枚撮りました。
サイズ+金額的に気軽に持ち出すのは、
一寸きついですかね〜
枝垂れを撮りにいった際のイメージも添付いたします。
神明神社のサクラです。 笛吹市石和町窪中島
http://eric.web.fc2.com/
ではでは。
書込番号:15969990
2点
皆さん、こんにちは。
長野市は心配していた天気も回復、青空が見えてきました。
と思ったら、撮影しているうちに雨が・・・
☆Amount さん
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4は、いいレンズなのですが持ち出す機会が少ないですね。
花の撮影が多いので、もう少し寄れると嬉しいのですが・・・
枝垂れ桜、いいですね。長野は枝垂れ桜は少ないです。
近所の小学校の桜を撮影して来ました。
まだ六〜七分咲きでしょうか。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHです。
書込番号:15987841
0点
prime1409さん、こんばんわ。
桜は終わってしまいましたが、久しぶりに良い天気だったのでE-1を持ち出してきました。
牡丹が咲いていましたが、やっぱり朝のほうがキレイなんでしょうね。
書込番号:16044715
1点
ともおじ さん、おはようございます。
昨日は長野市は雪降りでした。観測史上最も遅い降雪だったそうです。
今日は快晴ですが、気温が上がらず寒いです。
今日は有給休暇をいただき、のんびりしています。
昨日の降雪で、庭の花もだいぶ傷んでしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1528943/
オリンパス・ブルーですね。
今日は35マクロです。
書込番号:16045486
1点
prime1409さん、こんばんわ。
1枚目はハナミズキでしょうか?
一昨日50-200で撮ってみましたが、うまくいきませんでした・・・
スバラシイオリンパスブルーですね!
私は50マクロで遊んでみました。
書込番号:16071279
1点
ともおじ さん、こんにちは。
ご丁寧にコメントいただき、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=14313353/ImageID=1536508/
この画像拝見すると、510万画素のカメラで撮影したとは思えないです。
一緒に写っている花も面白い模様ですね。
こちらではハナミズキが見頃です。
今日は青空ではなかったので、オリンパスブルーは封印でした。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHです。
明日から仕事ですね、3日頑張ればまたお休みです。
頑張ろう。
書込番号:16073207
1点
prime1409さん、こんばんわ。
写真を始めるまで花には全く興味が無かったのですが、最近はいろいろな花を見るのが楽しいです。
ハナミズキも意外と近場に咲いているんですね。
でも巧くは撮れません・・・
難しいです!
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHも良いですね!
最近は中古を見かけなくなりました。
半年位前にキタムラで取り寄せてもらったのですが、内部に黒いカビのようなものが数点あったので、店員さんに「これはやめたほうが・・・」って言われて以来、縁がありません。
でも使ってみたいですねぇ
書込番号:16075508
1点
GWにE−1持ち出しました。
芝桜がとても綺麗でした。
そして素晴らしい渋滞でした(笑)
画像をPCで確認してたら、なんと!
画像の上部にシミが!!
センサーに付着したようなので、本日SCに行ってクリーニングして頂きました。
もう、修理は出来ないのでしょうが、クリーニングはやってくれます。
おかげでセンサーがすっきり綺麗になりました(^0^)
書込番号:16117277
3点
こんにちは
今年のゴールデンウィークは遠出をしないで近くで済ませようと、子供を連れて久しぶりに上野動物園へ行くことにしました。
ところが着いてみると入園券購入に長蛇の列、1時間待ちの表示にあえなく断念、国立科学博物館に行くことにしました。
「グレートジャーニー人類の旅」という催しが有り、子どもたちもそれはそれで楽しんでいたようなので良かったかなと。
写真は科学博物館庭園にあるバラを撮ってみました。
レンズはいつでもどこでものパナライカ14-150mmです。
書込番号:16129037
2点
ご無沙汰しております。
rsaku2008さん
”科学博物館庭園”のバラは、雰囲気良いイメージですね!
当方も、地元 山梨のTDKのバラを観にいって参りました。
当方の腕のせいか、真紅はうまく出ない気がするのですが、
皆さんは如何でしょうか?
プリセットホワイトバランスも取っているのですが。。。
その他のイメージは、
http://eric.web.fc2.com/ にアップして御座います。
ではでは
書込番号:16156016
3点
SNICEさん
こんばんは。
私も真紅は浮いてしまい、なかなかうまく撮れません。
特に直射日光での赤は難しいですね。
ピンぼけですが科学博物館の赤と、ぼたん園での一コマです。
書込番号:16157272
1点
E-3をE-5に換えて楽しく撮影していますが、たまにE-1が使いたくなります。^^;
そこで、お気に入りの古いレンズの一つであるKonica Hexanon AR 57/1.4を付けて
サクラなどを…
レスポンスやLCDなどはE-5とは比べ物になりませんが、出てくる画像は相変わらず
味があります。
ファインダーも小さいですが、クリアなので中距離〜短距離でのピント合わせであれば
メガネをかけていても問題ないですね。
E-300共々換えの利かない機種なので、壊れるまで大事に使っていこうと思っています。^^;
6点
Cil8087さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12912379
0点
Cil8087さん、おはようございます♪
E-1 、いいですね〜 d(^○^)b たしかに 何とも言いがたい味わいを感じます、
自分は E-1 は残念ながら所有しておりませんが、同時期のコダックCCD搭載機の E-300 を持ってます、
最近は入手したての E-5 にかかりっきりで E-300 はしばらく持ち出してないですねぇ・・・・
でも il8087さん同様に手放すことなく末長く使っていくつもりです、 先日も ミラー部が故障して修理に出しました、
Cil8087さんのスレに便乗させてもらい、E-1 ではありませんが E-300 での写真を上げさせてもらいます f ( ^ ^ )
ずいぶん以前の撮影です、 発色の具合が コダックCCD特有の感じで なんともたまりません♪
思うんですが・・・ 昨年くらいから このオリ板もすっかり PENシリーズ専用の板になった感で、
旧来システムを愛用しているものには淋しいかぎりですね、
と言って、PENシリーズを否定する意味ではありません、 自分は 体格的な問題(手が大きい)、それと
撮影スタイルの好みで、どうにも PENシリーズには馴染めないでいます、 人間が古いんでしょうかあ (笑)
書込番号:12912420
4点
nightbearさん、こんばんは。
新旧のカメラを駆使して、これからも楽しみますよ。^^;
syuziicoさん、こんばんは。
私もE-300を持っています。^^;
E-1とはまた違った個性的なカメラですよね。一番Kodak CCDの色が出るとも感じます。
E-1は紳士的、E-300はおてんば娘ってところでしょうかね。^^;
どちらも今では換えが効かない個性的なカメラですね。
E-1の画は銀円写真のような趣があるかなって感じています。
E-5のような解像感があるわけではないのですが、非常に滑らかな画を出してくれると思っています。
これからもまったりと活躍してくれると思います。
書込番号:12915482
1点
Cil8087さん
エンジョイカメラライフ。
書込番号:12915626
1点
私も ときどきE-1をどうしても使いたくなります。
しかも、マニュアルレンズをはめて。
ファインダーが狭いから、ピントあわせはつらいですが
使っていてわくわくするものがあります。
うん、デジタルと言うより、フィルムっぽい写りかもしれませんね。
皆さん、E-1を大切に使い続けましょう!
<画像をアップロードできません・・ なんでだろ>
書込番号:12934141
0点
munyoさん、こんばんは。
そうなんですね。^^;
E-1はたまに無性に使いたくなるカメラですね。
出てくる画が銀塩写真に近いですが、操作性も今となっては銀塩写真に近い感じです。^^;
ファインダーは小さいのですが、クリアなのでピント合わせはそれほど難しくはないのですが、
多少見にくいのはありますね。^^;
また、LCDが小さいので、構図の確認はできますが、ピントが合っているかは現像するまでは
(RAW撮影が基本なので…^^;)大丈夫なのかが銀塩写真に近いです。^^;
でも、添付の写真の様な画が撮れるので、今でもれっきとした現役機です。v^^
写真は、去年のものですが、M42-Jupiter-9 85/2で。
書込番号:12934559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































































































































































































































