E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

発色の良さ

2006/11/01 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:576件

マイブログにE-1で撮った紅葉を載せたところ、発色が良いとのコメントやメールを頂きました。

撮った時(二年前)には当たり前にしか感じなかったのですが、今あらためて見ますと本当にE-1の色(特に青や赤)の美しさを再発見です。

時期E-1のモックが発表され、来年の発売が待たれる中、画素数や撮像素子、画像処理エンジンなどが変わっても、この色合いが引き継がれる事を願うばかりです。(かなり厳しいかとは思いますが^^;)

書込番号:5591791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2006/11/01 19:04(1年以上前)

こんにちは。
まだE-1では紅葉を少ししか撮影していないので、参考になります。
E-1の色が好きで使用しているので、後継機も同じ発色の傾向だと良いですね。
CCDが変わっても、オリンパスが色のチューニングをするはずですので、オリンパスカラーを継承してくれることと期待してます。


書込番号:5593122

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 19:33(1年以上前)

こんばんは
拝見しました。
とても美しくて豊かな発色ですね。
レンズのよさも相乗しているのでしょう。
いながらにして深まる秋の雰囲気楽しめました。
ありがとうございました。

書込番号:5593200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/11/01 22:34(1年以上前)

おきらくごくらくさん、こんばんは。

参考になる様な代物ではありませんが、E-1の色味だけは私もお勧めです。^^
旨く次期E-1がチューニングしてくれると良いのですが、私も期待を込めて待ちたいと思います。


写画楽さん、こんばんは。

ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
レンズとの相乗効果....確かにあるかなと。
月末にはE-1,E-500,そして他社フォーサーズ機のL1とを使い、紅葉を撮り比べて見たいと思っています。

これからもどうぞよろしくお願い致します。^^

書込番号:5593927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/02 15:43(1年以上前)

ろまんさん、こんにちは。

綺麗な紅葉を拝見させていただきました。
同じE-1ユーザーとして心強いお写真ですよね。

撮り比べのお写真、楽しみにしております。

書込番号:5595827

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/02 20:48(1年以上前)

はじめてブログを拝見させていただきました。
キレイですねぇ。ウラヤマシイ。上品で文化がありますよね。
本当にオリンパスファンなんですね。(^ω^)
E−1の後継はまだ先のようですね。
本体手振れ補正+ライブビューの一眼が早く登場してほしいものです。(手頃な値段で)
今買うなら330という線(デザイン的にはもちろんE−1が好き。次にE−500。330は…)を考えてます。
e-5050zoomを使ってますが、やはり限界を感じております。
発色の良いものを購入したいものです。
AEろまんさんのブログ、参考にさせていただきます。

書込番号:5596588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/11/03 05:43(1年以上前)

福井のひでじーさん、おはようございます。

ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
今年の紅葉は色付きが今ひとつの様な情報を得ております。
何とか良い場所を見つけて撮りたいとは思うのですが、こればかりは自然が相手なので......。^^

撮り比べ、がんばります。^^





バ男さん、はじめまして。

ようこそ、マイ・ブログにお越し下さいました。
この場をお借りし、御礼申し上げます。

E-1が発売された当時、他社メーカーのデジタル一眼と、その発色を比べ、一番気に入ったのがこのE-1でした。
あれから2年以上、いや、3年になろうとしていますが、お気に入りは揺らぐ事がありません。
これはOLYMPUSファンと言うより、E-1に惚れていると言った方が良いかもしれません。^^



書込番号:5597898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

E-1買いました

2006/10/29 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:23件

とうとうE-1を買って今いました。本当はE-1後継機を買うつもりだったのですが、発表されたモックアップのデザインがいまいち好きになれず、E-1を買いました。
 カメラはデザインよりも性能が大切だと思うのですが、E-1のスタイルが好きなのでスタイルを優先させてしまいました。
 レンズはZD11-22とZD35-100を買いました。ZD14-54も買おうかと悩みましたがEF24-70があるので今回は見送りました。
 
 使ってみた感想は
良い点 1ゴミゼロである
    2防塵防滴
    3持ちやすい
    4ミラーショックが小さいのでぶれにくい
    5青空がきれいに写るなど
悪い点 1レスポンスが遅い(撮影後すぐに再生できない)
    2AFいまいち
    3ボタンが多いなど
    
最新機種と比べると見劣りするところもありますが、雨の日でも撮影に出かけますので魅力あるカメラだと思います。

質問なのですが付属のRAW現像ソフトに不満があり、エレメンツか、シルキーピックスを買おうと思っているのですが、どちらが簡単に使えるのでしょうか。

書込番号:5582076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件

2006/10/29 09:49(1年以上前)

オリンパススタジオというソフトがよさそうです。

オリンパスのHPから試用版が出ていますよ。

室内撮影では追加機能もオモシロそうです。

書込番号:5582147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 12:50(1年以上前)

京都探訪さん こんにちは。

すばらしいアルバムを拝見させていただきました。
5D(EF24-70)の写りはもちろんですが、E1(ZD35-100)すばらしいですね。特に、ZD35-100はユーザーの方のサンプルがほとんど見あたらないため見入ってしまいました。

付属のOLYMPUS Studio(体験版)は、確かに重くて使い勝手は悪いですが、OLYMPUS Studio1.2では、多少改善されています。私は、OLYMPUS Studio1.2を使っていますが、特に不満はないです。
エレメンツVer3.0も使っていますが、個人的には、OLYMPUS Studio1.2のほうが断然いいです(特に、自分のイメージするコダックブルーがエレメンツではうまく出なかったように記憶しています)。
シルキーピックスは、試用版をGRDのRAW現像に使った限りでは、操作は至って簡単、仕上がりも非常に満足のいくものでした。ただし、製品版は使ったことがないので、細かいことはわかりません。
多くの方がE1購入の動機の一つに発色の良さを挙げられていますので、仕上がりの色合いについても納得のいくソフトを選択されたほうがよいかと思います。



書込番号:5582666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/10/29 15:35(1年以上前)

そらん♪さん haretaraiineさん お返事ありがとうございます.
体験版でいろいろなソフトを試して好みのものを見つけてみます。

 E-1を買ってからレンズ交換を気軽にできるようになったのが本当に良かったです。これから徐々にレンズを増やしていこうと思います。

書込番号:5583058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/10/29 21:34(1年以上前)

こんぱんは
私も最近E-1を購入しました。持ちやすいグリップや堅牢な作りに非常に気にいりました。

書込番号:5584235

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/10/30 07:32(1年以上前)

最近 SILKYPIX Developer Studio 3.0.app (Mac版) というのを使い始めたのですが,今までと全く違う写真に仕上がります。 「良い」という意味に取っていただいてよいのですが,E-1自体の個性が薄まってしまったような感じで,まだ本当に良いのかどうかは判断がつかないでいます。

書込番号:5585463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

シグマの150mmマクロについて、

2006/10/09 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

皆さん、こんばんは。
先日発売になったシグマの(APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM)ですが、 約一週間使用した感想など、、、

E-1+パワーバッテリーホルダー+レンズで2kgを超えるのですが、持った感触は、カタログスペックから受ける印象よりも、結構軽く感じました。 手持ちがメインの私には嬉しい誤算です。

AFは普段ZDレンズをメインで使っている方なら、不満をもたれる事は無いかな、、、という感じです。 ま、要するにHSMだからと言って、爆速では無いです。

FULL、 52cm-∞、 38cm-52cm、とフォーカスリミッターが3つ付いているのですが、これが中々いい感じです。 私は色々使ってみて、普段は52cm-∞にセットして、高倍率のマクロ撮影の時には38cm-52cmに切り替えて使用しました。

とりあえず私のブログの、10/3〜10/8の記事に作例などがはってあるので、良かったらどうぞ、、、。

書込番号:5522053

ナイスクチコミ!0


返信する
苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/10 00:57(1年以上前)

源之助さん、こんばんは。

ブログ拝見しました。
私もこのレンズを先日注文したばかりで、源之助さんのブログを拝見して納品が益々待ち遠しくなりました。

ただ、私の住んでいる所にはこの時期良い被写体が無いので到着してもすぐに取れる被写体が見つからないのが悩みですが…。

書込番号:5523533

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/10 05:06(1年以上前)

苔男さん、おはようございます。
>この時期良い被写体が、、、そうですね、あと一ヶ月発売が早ければもっと色々楽しめたのになあ〜 と思います。

書込番号:5523820

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/10 18:01(1年以上前)

 書くのを忘れてましたが、10/3のテスト撮影以外は全て手持ちで撮ったものです。
 
それと10/9の記事もこのレンズを取り上げたので、作例がはってあるのは10/3〜10/9の記事です。

書込番号:5524981

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/10 18:04(1年以上前)

 ↑すみません10/3のテスト撮影、、、10/5の間違いです。

書込番号:5524986

ナイスクチコミ!0


苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/11 23:16(1年以上前)

こんばんは。
土曜日に注文した150mmマクロが入荷したという連絡があったので
仕事から帰って受け取りに行ってきました。
夜なので撮影はできませんが、室内で少し試したところ
AF が結構迷うようで何度も往復してからギブアップします。
室内が暗すぎる所為かもしれませんが、こんなものなのでしょうか?
(ZD よりも迷う感じです。)

あと、シグマのレンズは初めてなのですが表面の塗装がざらついた感じなのですね。
使っていると摩擦でテカテカ(ツルツル)になりそうなのがちょっと気になりました。

とりあえず今週末が良い天気に恵まれることを祈っているところです。

書込番号:5529033

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/11 23:59(1年以上前)

 苔男さん、こんばんは。
>AFが結構迷う、、、はい、室内だと私のもそんな感じです。
屋外だとそうでも無いのですが、コントラストの低い被写体なんかだと、 特に高倍率での撮影は最初からMFする方が歩留まりは高いですね。
屋外で一定の距離(5mとか10m)がある場合はAFだけでも快適ですが、、、。

書込番号:5529239

ナイスクチコミ!0


苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/15 02:04(1年以上前)

こんばんは。
今日というかもう昨日ですが、天気が良かったので近くの公園へコスモスなどを撮りに行ってきました。
気になっていたAFですが、明るい屋外では室内よりもAFが迷うことは少ないのでした。それでも他のZDレンズよりは迷うよう感じですし、AFスピードもちょっと遅い感じです。

AF性能以外の点ではこのレンズ結構気に入りました。
コスモスの撮影をする場合、画角的に一輪の花を中心にして背景の花をぼかして撮影するのに丁度良かったです。
また、普段昆虫などの小動物を撮る事が多く、近寄れる場合は50mm/35mmマクロ、近寄れない場合(近寄ると逃げられる蝶とか蜻蛉)は50-200mmズームを使い分けていますが、レンズ交換が面倒なこと、交換している間にシャッターチャンスを逃して口惜しい思いをすることがありました。
このレンズなら丁度よい距離を撮ったまま拡大撮影ができるので一本で事足りそうな気がします。
来年の夏が楽しみになりました。

書込番号:5538407

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/15 23:27(1年以上前)

苔男さん、こんばんは。
ZDレンズよりAFが迷う、ちょっと遅い、、、との事ですが、 フォーカスリミッターを(FULL)の位置にするのと、(52cm〜∞)にするのでは結構AFスピードが違います。

速度の若干速い(52cm〜∞)にしても、(ZD50−200mm)の150mm域よりもAFスピードが遅い、、、という事なのでしょうか?
私は(ZD50−200mm)は持ってないのですが、いずれは欲しいと思っているので、良かったら教えていただけませんか?

書込番号:5541071

ナイスクチコミ!0


苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/16 22:52(1年以上前)

こんばんは。

フォーカスリミッターはFULLのままで使っていました。
今週末、天気がよければフォーカスリミッターの設定を変えて試してみたいと思います。ZD 50-200も同じ条件で比較してみます。

日曜日は雲ひとつ無い晴天でちょっと遠出してみたのですが風が強すぎて150mmマクロは使えませんでした。残念無念。

書込番号:5543565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/10/17 00:01(1年以上前)

こんばんは
ZD50-200とAPO 150MM マクロもっていますが、AFのスピードは50-200のほうがあきらかに速いです。(リミットしても・・)

書込番号:5543877

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/17 06:49(1年以上前)

おはようございます。

>苔男さんへ、 
風の強い日に300mmの画角でマクロ域の撮影は、至難の業ですね。  コスモスなんかですと、下手をするとそよ風でけでファインダーから消えますから、、、。

>ペン好き好きさんへ、
情報ありがとうございます。 なるほど、、、明らかに違いますか、、、。

書込番号:5544381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/10/17 21:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
本当に長い間、ご無沙汰しております。

さて、私は、ボディーは E-300 ですが、シグマ150mmマクロを購入して半月ほど経ちましたので、私なりに感じた、使い勝手上の利点と欠点を、挙げてみます。

先ず利点です。

その1。
マクロの場合、AFモードでも、最終調整はMFになるので、AFのありがたさはそれほど感じませんが、AFモードでも、何の切替操作もなしに、常時MFが可能で、ピントリングの感触も、上々と感じます。

その2.
自動絞りが利くありがたさは、自動絞りが利かないレンズ(私は、TAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO や NIKKOR 50mmF1.4 をマウントアダプタを介して使っており、AFも自動絞りも利かない)を使ったことのない人には、ちょっと解からないかも知れませんね。

その3。
三脚リングの効用として、縦横が簡単に切り替えられるのは当然ですが、自由雲台のヘッドを横倒しにすると、横長で撮るときにも、カメラ位置を低くできる点は、ローアングル撮影の多い私にとって、望外の利点です。
さらに、自由雲台のねじと、三脚リングのねじの双方を緩めると、高さもカメラの向きも、かなり自由に調整できるので、三脚本体の調整の必要性が、かなり減ります。

その4。
インナーフォーカス採用によるメリット。
 *撮影距離により、レンズが伸び縮みすることはなく、
  ホールディング性が一定。
 *ワーキングディスタンスが、ピントリングを回しても
  変わらず、焦点距離の長さとも相俟って、最大倍率時の
  それが大きい(20cm強)ので、フォーカシングに伴って、
  レンズが被写体などにぶつかる虞がなく、
  前ボケも入れ易い。

続いて欠点です。

その1。
やはり、大きくて重いこと。
といっても、4/3用望遠ズームとして愛用者の多い(高価で、私は手が出ませんでした)ZD ED 50-200mmF2.8-3.5 よりは、最大径・全長ともやや小さく、重量もやや軽いし、サンニッパ相当、しかも2倍マクロ相当であることを考えれば、むしろ、小型軽量というべきなんでしょうねぇ〜
撮影時は、大きさや重さはあまり感じないのですが、インナーフォーカスのため、収納時でも同じ長さであること、三脚リング付であることなどもあり、バッグへの収納・携行には、難があると感じます。

その2。
少なくともマクロ撮影時は、AFは役に立ちにくいこと。
HSMということで期待したのですが・・・AFは速くはなく、良く迷います。
(HSMの他の利点、つまり、音が静かなことと、常時MF可能なことは、実感できます。)
しかも、一旦外すと、端まで行って帰って来るので、かなり待たされる感じがして、なんともイライラします。
インナーフォーカスだから、移動するレンズの質量や移動量は、そんなに大きくないと思うんですけれど、どうしてこんなにも遅いんでしょうねぇ〜?
リミッターを掛ければいいのでしょうが、リミッターの分岐点(52cm)が、私にとってはやや中途半端で、使いにくいので、ほとんど [FULL] のままです。
ということで、今では、ほとんどMFモードで撮っています。

その3。
前玉が、前枠ギリギリまで出ていること。
ZD35mmマクロにしても、タムロン90mmマクロにしても、前玉はかなり引っ込んだところにあるので、そのままバッグに放り込んでも、レンズを傷付ける心配は小さいのですが、このレンズは、ちょっと心配です。
という訳で、このレンズにだけは、プロテクターを購入しました。
径が大きいので、CPLまでは手が出せません。使い勝手ではないですが、フィルター径が大きいことも、欠点といえば欠点ですね。
フードは別体(バヨネット式・逆向き収納可)ですが、レンズ保護の意味もあり、必ず取り付けます。
フード効果については未確認ですが、レンズ前面からフード先端までの距離は、タムロン90mmマクロのそれよりも、長くてしかるべき筈なのに、30mm程度も短く、ちょっと心配ですね。

その4。
視野が狭く、しかも被写界深度が浅いので、対象物を視野に捉えるのに、手間取ることがあること。
これは大口径望遠レンズの宿命で、仕方のないことでしょうけれどねぇ〜

書込番号:5545999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/10/18 07:12(1年以上前)

申し訳ありません。

リンク先が、旧ブログになっていました(ここからも、新ブログにいけますが・・・)ので、新ブログにリンクし直しました。

書込番号:5547152

ナイスクチコミ!0


苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/18 22:01(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。

私もメカロクさんと同じような感想を持ちました。

> 三脚リング付であることなどもあり、バッグへの収納・携行には、
> 難があると感じます。

ZD 50-200mm の場合、三脚台座のねじが台座の付け根にあり
レンズから出っ張っているのは台座の部分一箇所だけなので
三脚台座をつけたままでバッグへの収納が楽なのですが
シグマ150mmの場合は台座とねじが90度離れていて2ヶ所の
出っ張りがあるのでバッグへの収納に不便があります。
結局、私は普段三脚台座を外して必要なときだけ取り付けるようにしています。
シグマの三脚台座は取り外し、取り付けが楽なのでその点で好都合ですが
やっぱり、取り付けたままでバッグに収納しやすいように改善して欲しいと思います。

> 使い勝手ではないですが、フィルター径が大きいことも、欠点といえば欠点ですね。

大口径のフィルタを初めて購入しましたが値段に驚きました。
ポイントが貯まっていたので追加投資は少なかったのですが、
ポイントが無かったらちょっと躊躇する値段でした。

メカロクさんのブログも(まだ全てではないですが)拝見させていただきました。
私も普段、花や虫を撮る事が多い(というかそれだけですが)なので
メカロクさんの綺麗な写真を拝見すると勉強になるというか
修行が足らないと思い知らされます。
良い写真を拝見させていただき有難うございました。

書込番号:5549012

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/18 22:14(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。

非常に詳細な使い勝手の利点、欠点を挙げられていてとても参考になります。

 >利点の(その2)ですが、
このレンズを購入するまでは、私は (Tokina AT-X MACRO 90mmF2.5 OMマウント) という古いMFレンズがマクロ用のメインだったので、自動絞りが利くありがたさは良く解かります。 
 
何よりF値が幾つだったか撮影後データが残っているのも良いですね。  撮影時にメモしたりという方法もありますが、 撮影のテンポを損ないますから、、、。


 >利点の(その3)ですが、
自由雲台のヘッドを横倒しにすると、、、私は手持ちでしか使わないのであんまり関係ないのですが、なるほど!!と、思いました。
先程家の中で実際にやってみたのですが、確かにかなりのローアングルが可能ですね。


 >欠点の(その1)ですが、
重い、、、と言われれば、確かに重量級のレンズなのですが、この辺は人それぞれですね。  
取り外し可能な三脚座は手持ちがメインの私には無用の長物なので、最近は外しっぱなしなのですが、外した状態ですとバッグへの収納が割りとスムーズです。


 >欠点の(その2)ですが、
マクロ域でのAFの頼りなさついては私も同感です。  
スレッドの冒頭では、普段ZDレンズを使われている方なら、不満を待たれる事は無いかな、、、なんて書いていますが、 普通の望遠レンズとして使った場合、と言う記述が抜けてました(汗)。

フォーカスリミッターに関しても、 時々スナップ感覚で風景の一部を切り取ったり、犬猫を撮ったりするので、私は(52cm〜∞)にセットする事が多いのですが、欲を言うなら(FULL)はいらないから、(1m位〜∞)のモード(で、AFスピードはマクロ域よりも速く)とかがあって欲しかったです。


 >欠点の(その3)ですが、
ブログの10/3と10/5の記事で取り上げているのですが、 私は(72mm〜52mmのステップダウンリング)をつけて52mm径のフィルターをつけています。  この状態でケラレや周辺減光は見られないので、 フード取り付けによるメリットは、レンズ保護以上のものはないと思います。

書込番号:5549068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/10/19 18:36(1年以上前)

源之助さん、苔男さん、みなさん、こんばんは。

どうも、利点と欠点とを、同じような書き方で載せてしまったのが、間違いでした。

私自身が感じている、利点と欠点の重みは、
 利点>欠点 どころか 利点>>欠点
くらいの差がありますので、ここで、その旨、補足させて頂きます。
つまり、私は、このレンズに惚れ込んでしまいましたので、欠点といっても、「笑窪(えくぼ)にさえ見える痘痕(あばた)くらいのもの」と、お考えください。

>ブログの10/3と10/5の記事で取り上げているのですが、 私は(72mm〜52mmのステップダウンリング)をつけて52mm径のフィルターをつけています。  この状態でケラレや周辺減光は見られない

ブログも拝見しました。
私も、セットレンズ(φ58)用は、CPLだけ新調、それ以外は、ステップダウンリングを介して、φ55のフィルターを流用しているのですが、流石にφ72となると・・・と思う反面、φ72は高いので、CPLやNDなどは、諦めていました。
φ52のフィルターでも問題ないとなると、φ55やφ58なら更に問題ないはずで、非常に助かります。
早速、φ72→φ58 または φ72→φ58 のステップダウンリングを購入したいと思います。

有益な情報を、ありがとうございました。

書込番号:5551077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/10/19 18:55(1年以上前)

申し訳ありません。
またまた、訂正です。

誤:φ72→φ58 または φ72→φ58 のステップ・・・
正:φ72→φ58 または φ72→φ55 のステップ・・・

書込番号:5551119

ナイスクチコミ!0


苔男さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/15 01:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

すでにお気づきかもしれませんが、デジカメウォッチでフォーサーズ用
マクロレンズの特集が組まれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

書込番号:5638903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シグマ50-500mmの使用感について、

2006/09/24 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

皆さんこんばんは。
先日発売になったこの10倍ズームレンズですが、中々面白いレンズです。 私は主に鳥用に買ったのですが、200mmや300mm近辺で鳥をファインダー内に入れておいて、800mm、1000mmまでズームする、というのが手持ちで、割とスムーズに出来ました。 各所の掲示板などでズームリングがやたら硬い、、、というのは知っていたのでこれはちょっと嬉しい誤算でした。(個体差?という可能性もありますが)  

 手持ちで800mm、1000mmというのは、ブレ写真のオンパレードな訳ですが、 もともとこの焦点域はマウントアダプター経由で400mF5.6とかを付けて、MFで撮っていたので、AFが使えるというだけでも私にとっては価値のあるレンズです。
 
 そのAFのスピードですが、 さすがに1000mm域ともなると一呼吸かかる(勿論私がMFするよりは爆速ですが、)といった感じです。あと望遠域の600mmか700mmを越えた辺りから、被写体のコントラストが低いと、結構AFが迷います。 HSMの作動音は静かな室内だと微かにカタコト、、、と音がしますが、屋外なら無音といって良いですね。

 まだじっくり使い込んだ訳では無いのですが、サンプル画像を今日(9/24)のブログにはってありますので、良かったら覗いて見てください。

書込番号:5475249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/09/25 21:50(1年以上前)

こんばんは、源之助さん。
シグマ50-500mmのレポートありがとうございます。
ブログ見ましたが高倍率ズームでもきれいに撮れますね。
(源之助さんの腕もありますが。)

レンズがかなり重いですが
持ち運びはカメラ側のストラップで大丈夫でしょうか?
マウントがもげてしまわないか心配なもので…。

昨日MotoGPを観に茂木へ行ってきました。
50-200mm+1.4xで撮っていましたが、
やはり50-500mmが欲しくなりました。

悲しかったのは、隣のキヤノンユーザは
C-AF+超高速連写で撮っていたのに対し、
当方は置きピン+単写一発勝負。
ボディのポテンシャルの違いを見せ付けられてしまいました。

書込番号:5478008

ナイスクチコミ!0


スレ主 源之助さん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/25 22:52(1年以上前)

 あさけんさん、こんばんは。

持ち運びはカメラ側のストラップで>>> そうするとかなりレンズが下を向きますし、不安定なので、レンズに付属のショルダーストラップ(三脚座に付けます)を付けてE-1側のストラップは外しました。 
その状態で三脚座を180度回転させると、E-1にバッテリーグリップを付けた状態で、持ち上げると丁度水平になります。 後は肩にかけたり、首にかけたりして持ち運びました。

画像の確認時に右手だけで保持するような事も、結構ありましたがマウントがもげるんじゃないかと言うような、剛性面に対する不安は感じませんでした。 
実際ZDレンズにはもっと重いレンズもあるわけですし、心配ないかと思います。

書込番号:5478309

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/09/25 23:30(1年以上前)

APO50-500mmより重いレンズ(2.2kg)E-1に着けて、
ストラップでぷらぷら吊ってましたけど、半年以上使って、
不具合は起きてないので、大丈夫だろうと思います。

>ボディのポテンシャルの違いを見せ付けられてしまいました
自分はラリー撮りに行って小雨降ってきた時に、
E-1の(防塵防滴&DRの)ありがたみを実感しました。
一長一短じゃないかと。

書込番号:5478500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/09/26 08:01(1年以上前)

源之助さん:
レンズにショルダーストラップが付いているのですか。
なら安心ですね。

R2-400さん:
もっと重いレンズ着けてても大丈夫みたいですね。

いかん、だんだん欲しくなってきた…。

隣のキヤノンの人は
EOS-1D Mark II N+防滴の白Lレンズだったので
この人も雨の中の撮影も大丈夫なんです。
キヤノンのC-AF+爆速連写、恐るべしでした。

書込番号:5479264

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/09/26 19:40(1年以上前)

>いかん、だんだん欲しくなってきた…

ジグマからAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGの対応(予定)が
発表されました。

50-500mmにEC-14着けたら1,400mmF8.8相当になる反面、
手持ちだと航空祭1日はきつい。
135-400mmだと軽くて体力はもつけれど、EC-14着けても
1,100mmF7.9相当と鳥相手にゃやや短い。
自分も悩みどころです。
(今の気分は、150-500mmMF持ってるから135-400mm優勢。)

書込番号:5480630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/09/26 20:02(1年以上前)

R2-400さん、お知らせありがとうございます。

> シグマからAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGの対応(予定)が
> 発表されました。

おー、これは間違いなく買います。
私の場合、対象がMotoGPなので35mm判換算800mmぐらいでOKです。
何より重さが約1.3kgなのが嬉しいです。

来年の茂木はAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG&E-1後継機で行くぞー!

(でも鳥撮りには辛いですね。
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSMなんてのも発表されましたが
こちらは手持ちは絶対無理ですね。^^;)

書込番号:5480693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS Studio1.51へ更新

2006/07/24 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:12件

みなさん、はじめまして。ひでじーといいます。
いろいろな情報を楽しんで拝見させていただいております。

さて、本日OLYMPUS SyudioとViewerが1.51にバージョンアップされましたね。新バージョンの内容は、「ファームウェアのアップデート」機能の安定性を向上と、「SP-320」のRAW画像データの現像に対応したとのことです。私は、新しいものはいいことだと思っている人間ですから、関係ないと思いつつ早速バージョンアップしました
(私はStudioを使用しています)。そして、ソフトを立ち上げてみました・・・。感想は、「ん?なんか速くない?」そう、軽く感じたのです。「そういえば、バージョンアップ前に使用したから、メモリーに入っていたからだ」と思い、PCを再起動してからソフトを立ち上げ直しました。「やはり速いような・・・」写真表示も同じく速く感じるのです。人間の感覚ですから、私だけがそう感じるのかもしれません。こんな書き込みして怒られないかなと心配して書き込みました。重要なことではないかもしれませんが、みなさんのご感想が聞けたら嬉しいです。

書込番号:5284826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2006/07/24 23:00(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速やってみます。
速くなってるといいな。

書込番号:5285759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/24 23:54(1年以上前)

起動は確実に 早くなっている感じですね。

私の場合、MacOS X 10.4.7 MacBook です。

書込番号:5286068

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2006/07/25 15:19(1年以上前)

私も、起動・参照フォルダーを変更した時の画像表示共に速くなったように感じます。

WinXP homeです。

書込番号:5287627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/25 17:48(1年以上前)

皆さん、レスをありがとうございました。
また、E-20 & E-1さん、mosyupaさん情報をありがとう
ございましたm(__)m

そうですね、OSをお知らせしていませんでした。
私も、mosyupaさんと同じでWinXP homeです。
お二方とも速くなられたということで、ちょっと
安心しています。写真を編集するうえで、少しでも
ストレスがないほうが良いですからね。

オリンパスさん、もっと便利で軽快にしてください。
ありがとうございました。

書込番号:5287926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヤシコンのレンズを装着

2006/05/28 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:105件

皆様のご意見を参考にして E-1ボディーを中古品にてゲットしました
美品でした 記録媒体やアイカップ 交換電池 方眼スクリーンも付いていました
ヤシコンのレンズ ディスタゴン28を近代アダプターで装着 結果 E-300に装着した時と比較して 露出の精度が格段に上がりました 安定しています
E-300ではこうはいきませんでした ばらつきがあり何度も撮り直していました
個体差による結果なのかもしれませんが 非常に満足しています 俄然撮影意欲が湧いてきました
フォーカスして撮影し結果をその場で確認して修正 再度撮影といった手順を楽しんでできます 嬉しいなあ

書込番号:5119733

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/05/29 01:06(1年以上前)

kazahana297さん、こんばんは。
ディスタゴン28mmはそれほど多く撮っていませんが、
発色にどぎつさが出にくく、デジタルのマッチングがいいように思いました。
56mm相当になるので、いまだにちょっと違和感はありますが。
しばらくぶりに、外へ連れ出してやろうという気になりました。

E-1とのマッチングがよいようでよかったですね。
(レンズ沼の女神も微笑んでいることでしょう^^;)

書込番号:5120417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/29 01:18(1年以上前)

写画楽 様  こんばんわ ご無沙汰しております お元気ですか
アルバム いつもスライドショーで拝見しております
E-1の持つ独特の諧調表現とレンズの持ち味が活かせると面白いと思います
ボディーとレンズとの相性も良さそうで一安心です 神戸の風景を撮りに また近くを散歩しようと思います のんびりアップしていきます よろしくお願いします 
レンズ沼といえば そう 11-12mmもゲットしました やはり欲しかった一本です
夢に出ました これかえ これ買えって^^ 
ありがとうございました

書込番号:5120452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/29 01:20(1年以上前)

11−22mmでした 訂正します 

書込番号:5120462

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/05/29 01:56(1年以上前)

こんばんは
11-22mm、いいですね。
旅行には欠かせない1本になりました。
T側22mmの描写はキリキリとしたころがなく素晴らしくシャープなので気に入っています。
(個体差なのかW側はそうでもない感じです)
広角付き標準レンズというのか、
22mm,35mm,44mm相当の単焦点レンズ3本を持ったようなというか、
よく働いてくれています。
当方、いたって元気ですが、
kazahana297さんの方こそ、寝不足にはお気をつけてくださいね。
(「様」でなく「さん 」でお気軽にお付き合いくださいね^^;)

書込番号:5120538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/29 07:51(1年以上前)

写画楽 さん おはようございます
11−22mmは活用範囲の広い 良いレンズなので手放せなくなると思います 
最近 父の昼夜逆転により24時間営業状態ですが^^ がんばります
ありがとうございました

書込番号:5120741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング