このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月25日 13:02 | |
| 0 | 12 | 2005年9月22日 21:49 | |
| 0 | 4 | 2005年9月1日 17:42 | |
| 0 | 6 | 2005年7月29日 13:35 | |
| 0 | 0 | 2005年7月26日 19:21 | |
| 0 | 20 | 2005年7月27日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
PhotoshopCS2になってからE-1のRAW現像がかなり良くなったように思います。
CS2でのRAW現像は(デフォルトでは)自動補正が働くのですが、この自動補正がなかなか良いのです。RAW現像をしておいて、アプリケーションに自動補正を効かせるのは本末転倒のように思うのですが、Studioの現像(補正無し)ではくぐっもっているような写真も、CS2で現像をするとすっきりとしていながら、色ノリも悪くない(コダックブルーももちろん保持したままです)ほどよい結果が得られることが多いです。
そんなわけで以前はStudio一本槍でしたが、最近はStudioでの現像とCS2での現像の両方を確認して、好ましい方で処理をするようになりました。
そんな感じがしているのは、私だけでしょうか?
0点
CSのRAW現像は決してE-1向きとは言えなかった(デフォルトだと色は冴えないし、暗部の再現もお話にならなかった)ので、CS2で変わったとなると、かなり興味を惹かれます。
ボクの場合、最近はほとんどSILKYPIX2.0を使っているんですが・・・。
Studio/Viewerが思いきりエッジを強調して解像感を出すのに対し、SILKYは自然に分解能が高まった感じに仕上がります。ノイズの消し方も上手。ただし、かなりマシンパワーを要求しますが(重たいと言うより、CPU・メモリー・HDDをフル回転させている感じ)。
書込番号:4453503
0点
おんどりさん、こんばんは。
CS2では、デフォルト設定でRAW現像時に
露光量(露出)
シャドウ
明るさ
コントラスト
トーンカーブ
の設定を自動補正します。この自動補正の結果がなかなか好ましいように思います。もちろん、素材によってStudioでの現像の方が好ましい場合もあり、都度比較をして選択をしているような感じです。
ただ、本来素材を扱う感じのRAWにおいても自動補正をかけるということに???を感じますが、デジタル写真の場合、常にアプリケーション、パソコン、モニタ、プリンタの設定に振り回されるわけで、そうなると何が本当の色なのかということに答えが出なくなりますね。。。頭が混乱してしまいます(笑)。
書込番号:4453713
0点
カフェネオンさん、こんにちは。
>何が本当の色なのかということに答えが出なくなりますね。。。
確かに悩めば悩むほど、わからなくなってきますよねー。ソフトもハードも、基本的にブラックボックスなわけだし。
「自分が気に入った色がいい色だ」と割り切って対処してます・・・。
書込番号:4455171
0点
MFの機会が多いので、純正のFS-1にかわり、dpreviewで話題の
Katz Eye Opticsのフォーカススクリーンを入れてみました。
http://www.keoptics.com/index.htm
被写体とレンズにもよりますが、どうやら非常に視力の悪い私でもf8まではOK。
スプリットプリズムは好き嫌いが分かれるかとも思いますが、
なかなかいい感じです。
難は、聞いていた通り、交換の際に埃がつきやすいことでしょうか。
まだテストしきれてませんが、更に明るくなるというHi-Lux加工で
もう一枚オーダーしてしまうかもしれません。
PayPalが必要ですが、注文と連絡は非常にスムーズでした。
0点
おお! 日本のネット初のレポートではないでしょうか!
私も注文予定です。Plus+High-luxにしようと思います。
書込番号:4423159
0点
折角数々のレンズマウントを楽しめる4/3なので、
とりあえずこんな感じというものを作ってみました・・・
http://www.c19h29n.com/square/screenfeel.html
このスクリーンがどんなものかという画像と、いい加減な感想を載せています。
実践投入になる週末が楽しみです。
書込番号:4428579
0点
書き忘れましたが、ファインダー画像の影は埃です。
注意しながら交換したのですが、
一回目は更にひどくてやり直しとなり、
二回目にブロアーで吹いてから大急ぎで入れたものの
完全にはとれませんでした。
画像に影響は無いのでまあいいかという感じです。
書込番号:4428595
0点
レポートありがとうございます。
「埃がつきやすい」の件ですが,静電気によって吸い寄せられるのではないでしょうか? ついてしまったものは仕方ありませんが,念のためということでブロアーで吹いたりすると逆効果になるかもしれません。 また,紙や布など塵を発生させやすいものの上に置いたりするのも良くないと思いますので,ケースから出す前に作業者の静電気対策を十分行い,E-1本体の方が準備できてからスクリーンをとり出してどこにも近づけずにすぐE-1に装着するというのが良いと思います。
ところで,明るいということなのですが,ファインダーそのものが明るくなるのでしょうか? それとも,暗いところでもピント合わせが可能ということでしょうか? よろしければお教えください。
書込番号:4429829
0点
お返事が遅れ、失礼しました。
埃はもとからついていたのか、作業中についたのかは分かりませんが、
一度目は(準備はしていたものの)ブロワー無しで、
事前に不織紙?上から動かしたりもしませんでした。
開けて、写真を撮って、そのまま入れたのですが・・・見事でした。
静電気の可能性は充分にあります。
明るさについては、ピンの確認が楽な分撮影しやすいだけで、
スクリーン自体の明るさは、E-1のデフォルトと同じ位ではないかと思います。
ただ、比較するのを忘れていましたので詳しくは分かりません。
また、Hi-Luxはマット部を明るくする物で、プリズム自体には影響ないそうです。
ただ加工ありと無しではf16で2絞り程度の差があるそうなので
一考の価値はあるかと悩んでいる最中です。
あとご指摘を受けて、感想ページに補足をいれました。
ありがとうございました。
書込番号:4433582
0点
E-1で時々M42のレンズを付けて遊んでいるものです、便乗で質問させて下さい。
ZDのレンズを装着した際のAFやAEの動作には影響は無いのでしょうか?
AEの際には露出補正とかは必要ありませんか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4439169
0点
Plus & Hi-Luxで注文しました。
PayPalにしましたが、クレジットカードでも買えそうでしたよ。
それより注文の際に海外送料を足すのをうっかり忘れてしまって
2回送金するはめになってしまい、手間をかけさせてしまいました。
(この件でどーしたら良いか問合せた後、
Ordering Informationのページの文字がやたらでかくなりました。
私のせいか(汗)。皆さんは忘れないようにしましょう)
今は会社の移転で慌ただしいそうで、ちょっと納期がかかるそうです。
それでも10月第1週頃に発送できそうとの返答が来ました。
書込番号:4439794
0点
Vegetarianさん、はじめまして。
AFは変化はないようですが、左右の四角い?フォーカスマークがなくなるので、
不便と感じられることはあるかもしれません。
一方AEは、様子見の
OM Zuiko90mmF2、OM Zuiko50mmF1.2、
Planar 50mmF1.4、Distagon25mmF2.8
いずれもややばらつきがあるようです。
ただ、少なくともはじめの3本については、
スクリーン交換前と似たばらつきというのが個人的な感想です
(最後の1本、Distagonは新規投入なのでよくわかりません)。
もっとも、交換前にテストしたことがありませんでしたので、
目に見えるよう、できるだけ早く、結果画像を感想ページにアップ致します。
なお、現時点でZD50mmF2ではばらつきはありません。
nastymusicさん、レポートありがとうございました。
私の時はPayPalしかオプションになかったので、
PayPalが必要と書いておりました。
送料・・・いらなければかなり安くなるのですが・・・
終わりよければ全て良しではないでしょうか。
書込番号:4441021
0点
早速のご返事ありがとうございます。
随分素敵なレンズ達をお持ちのようで羨ましい限りです。
HPの更新を心待ちにしています。
書込番号:4442961
0点
とりあえず参考画像のアップが終わりました。
興味のある方はどうぞ。
ただし、これはスクリーン交換以前からですが、
OM50mmのf1.2辺りは、ぶれ幅、と言うか、ソフトエフェクトの程度の差が大きく、
サンプルはあまりあてにはならない気もします。
書込番号:4443240
0点
お役に立てたようで嬉しいです。
デジタル専用設計のレンズの性能には満足なのですが、
やはりMFでの細部調整は必要ですし、旧レンズのトルク感も好きなので
今回のスクリーン交換にはかなり満足しています。
私のレンズは実は名前は立派でも中古、難あり品ばかりなのですが、
思い入れのある物もあり、ほぼすべて使えるE-1は非常に有難いですね。
VegetarianさんのE-1+M42ライフが更に充実することを願っています。
書込番号:4448021
0点
Olympus Studio 1.3.2アップデートでました。
RAW現像、露出補正、パラメータ変更処理等かなり高速になりました。
前バージョンまで補正処理の変更がプレビューされるまでかなり待たされましたので、快適になって嬉しいです。
オリンパスのデジ一眼に動きがないので、小さなアップデートでも何となく貴重に感じてしまいますね。<^^;
0点
Olympus Studio 1.32の情報ありがとうございました。
早速ダウンロードしようと思ったところMacintosh版のアップデートでした。
いままではWindows版の方が処理速度が速かったのでしょうか。。
このとこをOLYMPUS E-SYSTEMのサイトが一ヶ月以上更新されていなかったので、
少しの更新でも嬉しいです♪
何かと期待しています。オリンパスさん!
一番期待しているのはコンパクトな一眼レフです。
今日久しぶりにPENTAX MZ-5で撮影しました。
小さな一眼レフで快適に撮影するのも軽快なリズムで楽しかったです。
OMシリーズみたいなコンパクトなデジタル一眼レフが出たらいいな。。
なんて^ ^;
書込番号:4390420
0点
カフェネオンさん、情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしてみました。
項目設定後のプレビュー速くなりましたね。RAW現像はもとより、画像編集ウインドウでのプレビューや、ライトボックスモードへの読み込みも速くなっているよう、これでストレス無く使えそうです。
地道なバージョンアップですが利用者としては、とても嬉しいです。
最近ニュースのなかったE-systemですが、1000万画素位のデータもこれで現像OKということでしょうか。(個人的には800万画素で可)オリンパスさん、新機種の発表を気長に待ってます。
書込番号:4390754
0点
glafさん
すみません。Mac版だけのようでした。
不親切ですみませんでした。そういえば、もともとmac版は動作が遅いと聞いたことがあります。
babystarさん
とっても使いやすくなりましたよね。こういうアップデートは嬉しいですね。
それにしても、他社がどんどんと新機種、新レンズを投入してくるからでしょうか、何となくストレスというか、期待をしてしまうのは、皆さん同じのようですね。(笑)
書込番号:4390971
0点
こうした地道なフォローが信頼感をアップさせると思います。
付属ソフトのViewerも必ず一緒にバージョンアップしてくれるところが嬉しい(ボクはWinユーザーなので、今回は直接関係ないですが)。
>OLYMPUS E-SYSTEMのサイトが一ヶ月以上更新されていなかったので
「カメラ壁紙ライブラリー」はちょくちょく更新されているので、自社カメラに対する誇りと情熱は失われていないと思ってます。L-1、いま見てもほれぼれする見事なデザイン!
書込番号:4392050
0点
長野県北アルプスの燕岳(2763m)でE-1を使ってきました。
燕岳は砂れきの山で結構土埃っぽく、E-1を首からかけてしばらく歩くと
うっすらと細かい土埃がつくということもありました。
でもE-1なら防塵設計なので土埃に対して何の心配も不要だし、
ダストリダクションのおかげでバンバンレンズ交換できました。
あと、明るいレンズとフォーサーズ特有の深い被写界深度には本当に助かりました。
35mm判のように被写界深度を稼ぐ為に絞り込むことが不要なので
絞りを開け、シャッター速度を速くして手持ちで撮影することができ、
三脚使用の不自由さから解放されました。
おかげで花や雷鳥を思い通りにきれいに撮ることができました。
今回いい写真が何枚も撮れたのはE-1のおかげです。
アウトドア写真家にとってE-1は本当に最高のパートナーです。
0点
すばらしい〜〜〜です。マジで(^^
どうしたら、こんな写真が撮れるんですか?
メーカーのサンプルや皆さんの写真、プロの方々の写真を見て、E-1にしたのですが、なかなか思うようにいきません。
いろいろ試行錯誤しないといけないのでしょうが、基本の基本がわかってないみたいなんですよね〜私(^^;
改めて自分の写真を見ると、ピントは甘いわ、手ぶれ被写体ぶれしてるわ、構図がいい加減だわ、いいとこなしです(^^;
んでも、今度知り合いからオフ車を譲ってもらったので、昔に返ってのんびりツーリングしながら、風景を切り取って行きたいですね。
風景写真だと、やっぱりPLフィルターは必須ですか?
PS.私、拓真館行ったことありますよ。オープン初日にw
書込番号:4309940
0点
>風景写真だと、やっぱりPLフィルターは必須ですか?
反射光が除去できるので、湖とか池を写すなら欲しいフィルターですね。
自分は82mmをステップアップリングで使い回ししてます。フード使えないけど。
書込番号:4310063
0点
こんにちは
燕岳久しく行ってませんが、良く撮れてますね。
こまくさもいっぱい咲いてますね。
以前行ったときはすっかり終わったあとでした。
先週は足慣らしに唐松岳に行くつもりでしたが、天気が悪そうなので
近所の山にしてしまいました。
やはり行けばよかったです。
>細かい土埃がつくということもありました.。
ほんとに山は土埃が多いですね。
なるべくむき出しで持ち運ばないようにはしてますが。
>PLフィルター
いままでは、スカイライトかUVをつかってましたが、
3年くらい前からPLを使い始めました。
よくはわかりませんが以前よりすっきり写っているような気がします?
付けているのを忘れて効果を確認せずに撮ってしまうことがあります。
書込番号:4310118
0点
こんにちは、
あさけんさんのお写真、いつも拝見しています。
しっとりとした、良い写真ですね。
朝焼け(夕焼け?)の空の色、大好きな色です。
PLフィルターですが、私も風景の時は使っています。
α7大好きさんと同じで、付けているのを忘れている時が多いです。
反射が多い時は思い出して、廻してみるんですが。。。(^^;
書込番号:4310399
0点
みなさん、こんばんは。
写真見ていただいてありがとうございます。
E-1の夏山での使い勝手があまりにも良すぎたので
思わず投稿してしまいました。^^
さすが多くのプロが「名機」に挙げるだけはあります!
でも、使い勝手の悪い所もありまして…
1)ファインダ像が小さい
花の接写のとき、ピント合わせがし難く必死でした。^^;
ニコンのような1.2倍にするファインダアイピースを出して欲しいです。
2)AFがよくない
元キヤノンユーザなのでどうしてもキヤノンのAFと比べてしまうのですが、
キヤノンのAFに比べると合焦スピードや暗い所での合焦率が物足りない。
AFに迷うとジーコジーコとAFがいったりきたりするのがまどろっこしい。
キヤノンに比べると10年は遅れているなあ。TT
この辺りを改善した後継機を出して欲しいです。
> 風景写真だと、やっぱりPLフィルターは必須ですか?
風景写真界ではPLフィルター使用が当たり前のようになっていますが、
私は使っていません。プロテクトフィルターのみです。
PLフィルターを使うとハッキリクッキリするのはいいのですが、
自然な光感がなくなってしまうのと
どの位効かせるか考え調整する時間がもったいなく思うんです。
私としては自然な光感が好きですし
考える要素はできるだけ減らして構図やシャッターチャンスに集中したいので。
書込番号:4311833
0点
ニコンのアイピースDK17MですがE−1に付けて使ってます。
改造方法はE−1アイカップEP−1にエポキシ接着剤を使って
接着するだけです。一ヶ月くらい使用していますが、何も問題ありません。見やすくなって手放せないアイテムになっています。
詳しい作り方はデジタルカメラマガジン6月号のp97に載っています。
お勧めです。
書込番号:4312699
0点
7/23に新井選手のインプレッサを写しにE-1を持ち出しましたが、
C-AFでフォーカス優先の設定だとAFの遅さに引っ張られて連写まで遅い!
MFで追っかけようと思いましたが、疲れ目だった試しませんでした。
隣の人のD70が少しだけ羨ましかったです。
って、これしか書かないと「悪」評価なんですが、
グラベルの観戦席って砂埃が非常に多いので、ここでレンズを気楽に
(とは言っても埃の少なくなった時を狙って)交換できのは有難かったです。
あと朝のうちは天候が不安定だったんですけれど、カメラ・レンズ共に防滴ってのは
心強かったですね(ラリーだと雨中の観戦で傘は使わない。)
今回はバッテリー1個で450枚まで撮影できました。
本当に残念だったのは新井選手がリタイアしちゃったことですが、
10月にラリージャパンがあるのでそっちに期待します。
リエゾン用に135mm相当単玉が欲しいんだけど、50mmマクロ買うしかないのかーっ?
(だが望遠マクロや11-22mmも買おうか検討中だし。)
0点
アサヒカメラ8月号でE-1は1Ds2やD2Xを抑えて、歴代デジタル1眼レフ
の名機に選ばれました。
ゴミ除去機能が評価されたようです。
銀塩1眼も含めて名機に選ばれているのは、ほとんど高価な上級機でした。
それを考えると、E-1は抜群のコストパフォーマンスですね。
0点
おー すばらしい
自分が使っている機種が選ばれるのは大変うれしいですね。
僕もアサヒカメラ買いに行こっと
書込番号:4294915
0点
銀塩部門では、私の使っている「EOS1V」が「F6」のひとつ上に来ていたので喜んでしまいました。
でも、あれってかなり個人的な好みが入っているような……。(^_^.)
書込番号:4295024
0点
過酷な環境で使っているユーザから見れば当然の結果でしょう。^^
この値段でダストを気にせずバンバンレンズ交換できて、砂塵が舞おうが雨が降ろうが安心して使える、そんなデジイチあったでしょうか?
E-1を一度使うとダストリダクション、防塵防滴のないデジイチなんて使えません!
書込番号:4296090
0点
「今の時期で名機なんて・・・」という意見もあったようですが、
どんな天候下でも写真を撮るという基本行為において最も優れているということは確かだなと思います。
持ったときも「撮るぞっ」という気持ちにさせてくれますし、愛着もわいてきています。
(祝)デジ一 名機
とても誇りに感じます。
書込番号:4296127
0点
嬉しいですね〜。
ちょっと話題からずれますが、日本カメラ8月号のギャラリーページには、織作峰子さんがE-1で撮った上海の写真が載ってますね。ナチュラルかつコクのある写りが、いかにもE-1って感じです。
書込番号:4296172
0点
こんばんは!
今月号のCAPAにはPLフィルターの使い方講座で、
工藤智道Cマンが何点か、E−1を使って例えを載せています。
アサカメ、今朝買おうと思っていて忘れてました。
早速買わなきゃ!!(笑)
書込番号:4296276
0点
みなさん、こんにちは。
私もE-1は名機だと思いますが、ダストリダクションや防塵、防滴だけでなく、
その質感や操作性が気に入っています。
他のデジ一は、いかにも工場で作った精密機械という感じがするのですが、
E-1は何か職人が作った道具という感じがするのは、私だけでしょうか。
もちろん、E-1も工業製品なのですが、こだわりのあるプロ向けという気がします。
カタログスペックだけでなく使用したときの気持ちよさが評価されたのでは
ないでしょうか。
距離計ライカやローライフレックスも使いやすいカメラではないですけど、
プロに愛され続けています。
毎日、沢山の写真を撮るプロの方たちは、ずっとカメラを握っているわけですから、その感覚を重要視されるのだと思います。
ちょっと、生意気な意見だったかな!
書込番号:4297104
0点
もちろん、私も買います(^^
出たばっかりの頃のα7000がシステム的にひ弱と言われたけど、その先進技術が高く評価され、いまやAFシステムは主流になったように、いずれこの分野もダストリダクションがあたりまえになる日が来るのではないでしょうか?
使う人が増えるに連れて、ゴミ問題は表面化してくるように思います。
プロカメラマンも今までの資産を生かせるから、他社デジイチを使ってるだけで、本音はダストリダクションのあるE-1使いたいんじゃないかな?
って、言いすぎかな(^^;
書込番号:4297514
0点
色々なデジカメの使用経験がありますが
正直ダストリダクションは本当に有意義かつ他社に対する最高のアドバンテージだと思います。
青空や白バック等絞ると浮き出てくるゴミは増加する画素数に比例してストレスを感じます。
それを取り除いたオリンパスの初代一眼レフデジカメE-1はまさに名機と言えると思ってます。
しかし一位の「名機」にたいしてコメント少なすぎですw
書込番号:4298539
0点
α-7000は、AFだけでなくコンパクトである事と、
ファインダー・内面反射防止処理の良さ、
初期αレンズの優れた描写性能もユーザーに評価されていたようです。
(本当はXシリーズの頃からそれはあったんだけど、
誰にも知られていなかった。)
書込番号:4300867
0点
仕事用にE-1、趣味用に*istDsを使っています。
仕事では条件の善し悪しは言っていられませんから、ノイズリダクションと防塵防滴構造は本当に助かります。
一方、遊びの場面では、Dsは相手からあまり警戒されないのでいいみたいです。
E-1だとコンパクトカメラや携帯のカメラの人たちが譲ってくれますが、Dsだと無視されます
書込番号:4301927
0点
アサヒカメラ買い!.....ませんでした(^^;
>しかし一位の「名機」にたいしてコメント少なすぎですw
たしかに、、、、1位なのに、、扱い小さくないですか?
もちろん、銀塩が主役というのはわかったけど、それにしても、、、><
もうちょい、大きく取り上げて欲しかったな。このあたり、もしかして広告費の絡みがあるのかな?<マジありそう(^^;
書込番号:4305725
0点
2000年の同じ雑誌で同じ企画があり、
ニコンFが一位なのはまあ同じだととして、
ミノルタα-9やライカM3も上位だったんですけどね。
>もしかして広告費の絡みがあるのかな?
それ以外に考えられないですね。
書込番号:4306259
0点
デジタル一眼レフの「名機」、おめでとうございます。
E−1オーナーの一人として、素直にうれしいです。
この選考理由にもある「ダストリダクション機能」は、事ほど左様にプロの方々にとって問題点であったのだと、改めて思いました。
カメラ本体の機能としては、2位 EOS-1Ds Mark2 、3位 D2X には、悲しいかな及ばないと推考します。
(両機とも使用経験無しのため)
それでも、3機のなかで発表年数の一番古いE−1が、それらを差し置いて上位に上がったのは興味深いです。
「なぁ〜んだ、やっぱりNもCも羨ましいのね」
と意地悪くなってしまいます。
E−1には他にも美点はあります。
発色、諧調表現の豊かさ、堅牢性、防塵防滴、等々。
そしてこうして並べてみると、3機の中で抜きん出てコンパクトですね。
> もしかして広告費の絡みがあるのかな?
可能性は大きいですね、確かに。
しかし再度推考(愚考)するのですが、当誌は
「まさかNやCではなく、Oはないだろう」
と思っていて、取材をしていなかったのでは。
アンケートの回収が終わり、結果を見てから慌てたんじゃないですかね。
いまさらOに取材にいけない、ってね。
そこで仕方なくNとCを並列の扱いにするしかなかった、のでは?
本当に愚考、ですね。
まずは、名機の1位、いいことです。
書込番号:4306695
0点
私もアサヒカメラ買い!.....ませんでした(^^;
なぜオリンパスのインタビューはないんでしょう?
不自然ですよね。私もたぶん予想外だったんだろうと想像します。
ところで、今回の件はどうだか知りませんが、メーカーからの圧力というのは本当にあるらしいです。
アラーキーが昔、雑誌の連載であるカメラの宣伝ばかりしていたら、メーカーからの圧力で連載中止になったそうです。
それからは意地になってそのカメラを使い続けたそうです。^^;)
雑誌というのは中立公正は難しいのかもしれませんね。
悲しいけど、顔は笑っときます。ハハハ。
書込番号:4306964
0点
↑アサヒカメラに抗議?ではなく、質問メールでもしておきます。w
ちょっと、あれではあまりにもお粗末すぎるので、、、、(^^;
書込番号:4307894
0点
↑ご返答、楽しみにお待ちしております。^^)
書込番号:4309123
0点
昨日、今回疑問に思ったことをメールで投げかけてみました。
すると、早速返事をいただきました。
以下に掲載しますので、ご参考ください(個人名は伏字にしてます)
------------------------------------
アサヒカメラ編集部の○○と申します。
平素はアサヒカメラをご愛読いただきありがとうございます。
また本誌に対して貴重なご意見を賜りお礼申し上げます。
さて、ニコンとキヤノンの2社からのコメントがあるのに、
オリンパスのコメントがないということについてですが、
お二人のコメントは、一眼レフの名機全体についての話で
あって、デジタル一眼レフに対するコメントというわけではあ
りません。
ページ構成上、誤解を生むような形に成ってしまったのは
反省いたします。タイトルもデジタル一眼レフに対する話の
ようになってしまったのも反省点です。
今後誤解を生まないような雑誌づくりをいたします。
今後ともアサヒカメラをよろしくお願いいたします。
アサヒカメラ編集部
○○◎◎
-------------------------------------------------
とまぁ、こんな感じで即答のご返事があったので、ヨシとしますか(^^
いろんな事情はあると思いますが、今後のアサヒカメラさんの活躍に期待しましょう。
できれば土砂降り耐久テストとか企画して欲しいですね(笑)
書込番号:4309247
0点
私も立ち読みして、?だったのですが、
ということなら、アサヒカメラ、記念に買うことにしましょ。
最近、E−1が雑誌や書籍に登場する機会がめっきり減りましたからね。貴重な?記事かと。
書込番号:4309297
0点
雑誌で名機と取り上げられただけでも結構株が上がったような気もします。それだけでもE-1ユーザーとしては幸せです。^^)
Congratulation! E-1
Enjyo our Photo Life with E-1 together !
書込番号:4309455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







