E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

E-1、Eシステム、最高!

2005/04/10 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-1 ボディの満足度5

昨日桜を撮りに行きましたが、E-1、Eシステムって最高に使い易いです!

・桜の満開と週末が重なった為、もの凄い人出で、砂ぼこりがもうもうとしている状態
 →ダストリダクション機構があるおかげで、レンズ交換も平気で可能でした。
  (他社のデジイチなら一発でCCDにゴミが付くと思います。)

・色をよく出してくれるCCDのおかげで、
 桜の花の色も青空の色もきれいに写し取ってくれました。
 (他社のCCD、CMOSではちゃんと色、出るのかな?)

・14-54も50-200も最短撮影距離が短く、撮影倍率も高いので、
 桜の近接撮影には威力を発揮しました。
 もちろん、50マクロの切れも最高。
 14-54、50-200、50マクロの3本で花の撮影はOKですね。

・フォーサーズの深い被写界深度と明るいレンズのおかげで
 フイルム一眼や他社デジイチなら三脚を使わねばならないところが全て手持ちでOK。
 三脚の制約なしに自由なカメラポジション、アングルから撮影できました。

デジイチで迷ってる人、E-1とEシステムは最高ですよ!

ちなみに、このとき撮った写真をHPに載せてます。(サイズは小さいですが)
http://homepage3.nifty.com/yamano_omoide/
→「Other my favorites(花、その他)」の「さくら・桜('05番外春花編)」

書込番号:4155239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/11 12:10(1年以上前)

補足です。

> ・14-54も50-200も最短撮影距離が短く、撮影倍率も高いので、
>  桜の近接撮影には威力を発揮しました。

最大撮影倍率は、
14-54は35mm換算0.52倍、50-200は35mm換算0.42倍で撮れますから
両レンズともほぼ半倍のマクロ機能を持っていることになります。
特に50-200の0.42倍は望遠マクロとして役に立ちます。

> ・フォーサーズの深い被写界深度と明るいレンズのおかげで
>  フイルム一眼や他社デジイチなら三脚を使わねばならないところが全て手持ちでOK。
>  三脚の制約なしに自由なカメラポジション、アングルから撮影できました。

例えばフォーサーズの200mm(35mm換算400mm)で1/400秒、F4で撮影できた場合、
同じ画角、同じ被写界深度を得ようと思ったら、
35mmフルサイズでは400mmでF8が必要で、このときシャッター速度は1/100秒、
APS-Cサイズでは250mm(35mm換算400mm)でF5が必要で、このときシャッター速度は1/256秒となり
フォーサーズは手持ち撮影できますが、
35mmフルサイズ、APS-Cサイズでは手持ち撮影すると手ブレするでしょう。

こういうことまで考えてフォーサーズを設計したのだとすると
オリンパスのEシステムって凄いなあと思います。

書込番号:4157529

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/11 12:31(1年以上前)

厳密には,35mm一眼レフ,f=200mmで1/400秒、F4で撮影し,中心部だけをプリントして使用する ということではないかと思います。

また,50 mmマクロで撮影したのと50-200ズームの50mmで撮影したのでは,おなじものを撮影してもまったく別の写真になるような気がします。 マクロレンズはただ単に高倍率まで撮影できるレンズというのとは違うような気がするのですが... (別の写真というのは表現が変化もしれません。 同じカメラで撮影したとは思えない写真とでも言いましょうか... そんな感じです。)

書込番号:4157550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/11 13:29(1年以上前)

梶原さん、こんにちは。

> 厳密には,35mm一眼レフ,f=200mmで1/400秒、F4で撮影し,中心部だけをプリントして使用する ということではないかと思います。

フイルムの35mm判についても大昔に同じ様な話しがありましたね。
中判の真ん中だけを35mm判サイズに切り取って拡大したのと同じだと…。
でも実際そうでしょうか。
35mm判のレンズは中判のレンズに比べ解像度等のスペックが高く設計されているので写るものは同じではないはず。
今では誰も35mm判のことを中判の真ん中だけを35mm判サイズに切り取って拡大しただけと言いませんよね。

オリンパスのフォーサーズのレンズもフォーサーズ専用に設計されスペックも高く設定されているそうです。
単純に35mm判の中央だけを拡大したとは言えないと思うのですが。
(35mm判のレンズを流用しているC,N,P,KMについては単に拡大しただけかもしれませんが…)

> また,50 mmマクロで撮影したのと50-200ズームの50mmで撮影したのでは,おなじものを撮影してもまったく別の写真になるような気がします。…

こちらは同感です。

書込番号:4157650

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/11 19:07(1年以上前)

マウントアダプター経由でMFレンズを使う場合は
イメージサークルの中央部のみ使ってるんでしょうけど、
ZDレンズを使う場合は35mm版より遥かに小さいイメージサークルなので
あの開放F値が実現できたんじゃないかと思います。
(14-54mmだと前玉のサイズが大きいのも利いていると思いますが。)

反面、CCDのサイズも小さくなるので(現時点では)高感度で不利になったのと
銀塩にはレンズ使い回せないって短所がありますが、
個人的には功罪相半ばってところです。

書込番号:4158112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/12 10:13(1年以上前)

XJRR2さん、こんにちは。

> ZDレンズを使う場合は35mm版より遥かに小さいイメージサークルなので
> あの開放F値が実現できたんじゃないかと思います。

フォーサーズになって小型化できるはずなのにできてないじゃないか
という声をよく聞きますが、
オリンパスは小型化できるマージンを高性能化の方に使ったんだと思います。
だから35mm判とほぼ同じ大きさで約1段明るいレンズができたんだと。
今度出るF2.0ズームも多分そうでしょう。
あと、ほぼテレセントリック光学系にできたのもこの効果かと。

> 反面、CCDのサイズも小さくなるので(現時点では)高感度で不利になった

これよく間違えている人が多いので。
CCDサイズだけ見れば、フォーサーズ<APS-Cですが、
1個1個の受光素子面積で見れば、
フォーサーズサイズのフルフレーム型CCD(例えばE-1)>>APS-Cサイズのインライン型CCD(例えばD70)
なんですよね。
だからE-1は桜の花びらような微妙な色合いを再現できる反面、
面積が広い分どうしてもノイズが多くなってしまう。
だから高感度で不利なんです。
私は高感度性能より色再現性を重視するのでE-1で満足しています。

オリンパスって宣伝下手なんですよね。
上記のようなことが一般に全然知られていない。
他のデジイチとは一味違うところをもっとアピールすればいいのに。

書込番号:4159856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2005/04/12 12:59(1年以上前)

↑ま、かつて高い技術力があるのに、セールス的にはパッとしなかった、スバルも今やツーリングワゴンメーカーの代名詞になったように、オリンパスにもこのシステムを追求して欲しいと思いますね。

スバルのいいところは5ナンバーボディにこだわり続けたことだと思います。やるだけやっての新展開ならユーザーも納得すると思いますので。


EシステムはE−1という助走期間を得て今からだと思います。o(^-^)o



なんか偉そうに語ってしまいました。スミマセン。

語る暇あったらE−1マスターしなきゃ!噂以上に難しい!(>_<)

書込番号:4160114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/12 22:10(1年以上前)

TOYOKINGさん、こんばんは。

TOYOKINGさんに激しく同意。
オリンパスにはフォーサーズに徹底的にこだわってもらい
これからも他社にはないいいシステム、いい製品を作っていって欲しいです。
F2.0ズームも発表したし後には引けないはず。
(途中撤退だけは絶対しないでね。)

E-1の出力する絵はデフォルトでは素材用で最初は戸惑いますよね。
(特にCを使っている人から見ると、えっ???、っていう感じかな。)
いろいろ設定を変えて自分にベストな設定を見つけられれば、最高のパートナーになってくれます。

書込番号:4161200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルでべローズマクロ

2005/04/10 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

こんばんは、
以前、この板で「べローズは使えますか?」というスレッドを立てさせて頂きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&SortID=3942840

その後中古ですが新品同様のモノが入手でき梅や桜を撮影し楽しんでいます。
大変 遅くなりましたが その報告をさせて頂きます。

先のスレでも書きましたが、
べローズの良い点は、
・伸縮自在なので複数の接写リングと同等以上の働き。
・撮影倍率を等倍以上までシームレスに変えられる。
・三脚座も付いていてマクロスライダーの機能もある。
・マウント部で回転でき縦横の切り替えも簡単。

悪い点は、
・持ち運びが不便、蛇腹をたたんでもL型なので妙にかさばる。
・撮影倍率が大きくなるほど露出倍数も大きくなるので
 ファインダが暗くなりピント合わせがツライ。
 (例えば開放2.8のレンズで等倍まで繰り出すと5.6相当になる)
 もっとも これは普通のマクロレンズや中間リングを使っても同じですが。

下記に使用中の状況を
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=549530&un=95632&m=0
下記に作例を載せています。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr

書込番号:4154399

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/10 02:24(1年以上前)

こんばんは
新兵器の導入で、素敵な新境地の開拓をされていますね。
お世辞抜きで、No.22,23,26,27は特にすばらしいと思いました。

ところで、大変失礼かと思いましたが、OM用マウントアダプターは持っていますが、このベローズというものはどれほどの予算で入手できるものなのでしょうか。
また、マクロ撮影が前提ですが適合レンズについての留意点はどのように考えたらよいのでしょうか。

書込番号:4154521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/04/10 04:41(1年以上前)

確かに兵器っぽいですね。ウ〜ン、すごいです。その写りも。

書込番号:4154631

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/10 08:29(1年以上前)

写画楽さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
おはようございます。

>ベローズというものはどれほどの予算で入手できるものなのでしょうか。

捜せばデッドストック品があるかもしれませんが、わたしはOM用の中古品を買いました。
わたしは新橋カメラさんから新品同様でスライドコピア付き(←要らなかったんだけど (^^;; )を約24,000円で購入しましたが、先の質問スレには「12,000円で広告が出ていた」との書き込みがありました。
なので、カメラやレンズと違って このようなマイナーなアクセサリの中古相場は かなりの幅があるようです。
また、フォーサーズ規格の利点としてマウントアダプタの種類が豊富な事もあげられますので、ニコンやペンタックスやコンタックスのべローズも使用可能ではないかと推測できます。
(ただしべローズとカメラボディとの干渉が心配なので実機で試す必要はあるでしょう。)


>マクロ撮影が前提ですが適合レンズについての留意点は

マクロ域での解像感などを重視されるのであれば、やはりべローズ用に設計されたマクロレンズが一番だと思います。
OM用であれば、「80/4.0」と「135/4.5」の2本が入手しやすいです。
焦点距離が短い方が撮影倍率が上がりますので、等倍以上に写す事が目的ならば
「80/4.0べローズマクロ」や「50/3.5マクロ」「50/2.0マクロ」が良いと思います。

書込番号:4154772

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/10 13:52(1年以上前)

take525+ さん、ご回答ありがとうございました。
これからは、カメラ屋さんに行ったときに覗く場所か変わってきそうです。
蛇腹にはなんか郷愁のようなものがありまして、といいましても実際に蛇腹式のカメラやベローズを使用したことはありません。

これほどに拡大しながら、白い欄の花の作品でも通常では気になりそうな色収差がないので、感心しています。
F4という口径と本来のマッチングのよさでしょうか。
貴重な作品と情報に感謝しております。

書込番号:4155354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/10 14:07(1年以上前)

しゃしゃり出てきてすみません。m(_ _)m

 先日ペンタックスのオートベローズA(並品)を、
通販にて送料込み8,190円で購入しました。
 買ったのはいいのですが、どんなレンズを使ったら
いいのか皆目見当がつかず困っていたところでした。
参考になります。
 今日はお天気が悪いので85mmソフトレンズを
着けて遊んでいます。すみません、カメラは*istDSです。
 最後の方に1枚アップしてみました(本当につまらない写真^^;
明日は削除します)。
 OMのベローズも通販でよく見かけますね。

書込番号:4155380

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/10 14:12(1年以上前)

写画楽さん、いえいえ どういたしましてです。(^^)

べローズのメリットのうち
撮影倍率が等倍で区切られる事なく連続的に変更できる。
というのは実際につかってみると とても便利です。

最近の普通のマクロレンズは 等倍まで(ZD50/2.0マクロは1/2倍までなのが残念)で、それ以上の倍率が欲しいときには接写リングなりテレコンバータなりを使う必要があります。
しかし、実際の撮影においては「等倍」で区切ってフレーミング等を考える事はありませんよね。
まあべローズ使用では その代償としてマニュアルフォーカスを強いられるワケなんですが、わたしの場合は もともとマクロ撮影ではマニュアルフォーカスでのピント合わせがほとんどだったので無問題と言えます。


OM 用べローズマクロレンズに関しての補足です。

20/2.0、20/3.5、38/2.8、38/3.5 等の拡大撮影専用のレンズもラインナップされていましたが、受注生産であったようで中古店でみかける事はほとんどありません。

OM システムに関して詳しいサイト
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI//

追伸、
色々調べてみますと わたしが支払った24,000円は かなり高いようですね。(^_^;)

書込番号:4155390

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/10 14:22(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん、こんにちは。
福岡は強い雨です。
桜が散ってゆきます。(;_;)

ペンタックスのレンズに関してならこちらのサイトが詳しいようです。
http://www.PENTAX-Fan.jp/
http://www.pentax-fan.jp/lens35.asp?ty=K

アダプタ使用でM42のレンズならば 各国各メーカのマクロレンズが楽しめますね。
もっとも、べローズ用のマクロは なかなか見かけませんが。

書込番号:4155404

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/10 15:15(1年以上前)

take525+ さん、引き続き情報ありがとうございます。
take525+ さんと、美恵ちゃんが行く さん のアルバムを拝見していると、ベローズの他にソフトレンズも欲しくなってくるんですよね。(笑)
欲しい物が増えて困ります。
キヨハラさんのモードでとりあえず考えてみようかと思ってみたり・・・

書込番号:4155511

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/10 21:08(1年以上前)

更に補足情報です。(^_^;)

等倍以上のマクロ域では 引き伸ばし用のレンズを使うと良好な結果が得られるそうです。
中でも「EL Nikkor」群の評価が高いようです。

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=EL+Nikkor&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/index.html
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/collection/blue.html

以前、中古店で見かけて 伸ばし用に入手していた「EL Nikkor 63/2.8」「EL Nikkor 80/5.6」の2本と 昔 伸ばしに使っていた「EL Nikkor 50/4.0」がありますので、アダプタを入手して試してみたいと思っています。

L39用アダプタ(トミーテック)
http://www.tomytec.co.jp/borg/m42/m42.htm

書込番号:4156193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/04/11 19:58(1年以上前)

花のマクロ写真で引き伸ばしレンズを割とよく使っています。
すべて中古で購入しましたが 安いもので3千円、高いものでも9千円くらいで揃えました。
1) 解像力については 非常に良好(シャープ)です
2) 平面投影を目的としたレンズですが、ボケも素直で綺麗なものが多いです。
3) 当然歪曲収差は良好に補正してあるでしょう。
135mm程度ならベローズに付けても無限遠から使用できます。ポートレートに使ったこともあります。
注意点として デジタル撮像素子との相互干渉により 思いも寄らない盛大なフレア・ゴーストが出ることがあります。これはファインダーで確認できません。もっとも撮影後すぐに背面液晶で確認すれば済むことですが。対策として 出来るだけ深いフードを使用することをお薦めします。

書込番号:4158185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/12 00:02(1年以上前)

この書き込みをみて、ベローズというものに興味が出たもので、近所の中古カメラ屋でさがしてみたところ、ニコン用の美品のベローズ(レンズ付80mm?)がありました。
これってキンダイのニコン用のアダプターを介せばE-1でも使えるものでしょうか?ちなみに、価格は22,000円でした。

やはり、OM用が無難でしょうか。

書込番号:4159100

ナイスクチコミ!0


スレ主 take525+さん
クチコミ投稿数:10667件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/12 00:20(1年以上前)

花撮り人さん、

ゴースト・フレアに関しましてアドバイスをありがとうございます。
φ40.5mmの深いフードを自作して挑戦してみます。(^^)


お-フランスさん、

上でも書きましたが、心配な点はべローズとボディとの干渉です。
E-1を持参されて確認される事をおすすめします。

書込番号:4159175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

150mmF2.0 最高です!

2005/04/07 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 tubasa.さん
クチコミ投稿数:14件

AEろまんさんの150mmF2.0 チャールストン 他を見て、
買うことを決意し、ようやく購入しました。
このレンズ凄いです。素晴らしいです。
このレンズでしか味わえない世界があると思います。
AEろまんさん、ありがとうございました。
今後は、松下との共同開発の予定もあることですので、
E-1の後継機種には、是非とも手振れ補正機能を付けて欲しいものです。

オリンパスさん、感動をありがとう!
E-1選んで本当によかったです。

書込番号:4147588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件

2005/04/07 02:47(1年以上前)

tubasaさん

私の拙い写真がED 150mmF2.0購入のきっかけになった事は、OLYMPUS Eシステムユーザーとして嬉しい限りです。^^

素晴らしいレンズですので、どうぞ素敵な写真を撮って下さいね。^^

書込番号:4147708

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubasa.さん
クチコミ投稿数:14件

2005/04/07 20:48(1年以上前)

AEろまんさん返信をありがとうございます。
いつも楽しく拝見させていただいております。

このE-1掲示板には、素晴らしい方々がたくさんいると思います。
昨年4〜5月 E-1 購入の件で、いろりろと悩んでいたときに
掲示板の多くの方々からご指導をいただき、購入に至りました。

E-1 を使い始めてから、1年近くなるのですが、このカメラは
本当に素晴らしく、とても満足しております。
皆様の親切な対応には、心から感謝しております。

書込番号:4149075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:4195件

本日午前、近代のYC→4/3マウントアダプターが届いたので、
早速Planar 50mm/F1.4を付けて撮影してみました。

あいにく明け方まで雪、日中も雲が多く、露出合わせをする間もないまま、
日差しが出たお昼過ぎにあわてて近所に試し撮りにでかけました。
実質30分間位。とりあえず何か写せそうなもの(この時期ですから梅です)を探し、
ピントだけに注意しながらの撮影でした。
で、上がった100枚近い画像を見て...ピントがきていて、露出が適正でWBが許せるものは
...10枚位でしょうか?ピントがきていないことが要因でした(笑)。
撮れた絵はそれなりに雰囲気があるように感じており、E-1にして正解だったと思います。

フォーカスのしやすさを手持ちの3台を比べると、
SD9:ファインダーは一番見辛いが、フォーカスエイドが使える。
*istDs:ファインダーは見やすい、フォーカスエイドも使える。
E-1:ファインダーはまあまあ見やすいが、フォーカスエイドが使えない。

...ファームウェアのアップで、フォーカスエイドが使えるようにならないでしょうか?
オリンパス様、よろしくお願いします。

書込番号:4142547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/05 00:39(1年以上前)

あれっ、E-1ですがAFをMFにするとフォーカスエイド使えるはずですが。(マニュアルにも書いてあります。)
それとも、YC→4/3マウントアダプターを使うとフォーカスエイドが使えなくなるのでしょうか。(私はマウントアダプターを持っていないので確かめられないです。)

書込番号:4142941

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/05 01:16(1年以上前)

こんばんは
情報、待ってました。いいですね。
E−1,買った甲斐がありますね。
六角形絞りのプラナー50mmT*F1.4は私もお気に入りレンズですが、点光源のぎざぎざボケが気になって、最近ほとんど開放で撮ってます。
Exifに絞り値が記録されず、いちいち覚えていられないと言うこともあります。(笑)

E−1はフォーカスエイドが効くのですか。いいなぁ。当方、E−300ですがだめだと思っていました。いろいろチェックしてみます。

書込番号:4143055

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/05 01:16(1年以上前)

マウントアダプター経由だとフォーカスエイドは使えません。
Zuiko 50mmF1.4でも使えませんでした。

銀塩の頃から暗いレンズばっかり使っていたもので、マット面で
ピントを合わせるクセが付いてしまいました。
おかげでフォーカスエイドの存在を忘れていました。(今でもアテにしてないです。)

書込番号:4143056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/04/05 07:09(1年以上前)

あさけんさん、写画楽さん、XJRR2さん、おはようございます。

時間もなく、バタバタと撮影したので、まともなサンプルすら撮れず仕舞でした。
マウントアダプタ利用ではフォーカスエイドは効かないようです。
マットはピンとの山も解りづらく、何とかして欲しいですね。
撮影は全てJPEG(RAWを忘れました)、彩度、コントラストは+1、シャープネスは+3、
WBは5300k、中央重点測光とESPは半々(どれがどうかは失念)という設定です。
WBを5300kにしておくとESPはまずまず適正に露出をあたえているのにちょと驚きです。
レンズ側絞りF2.8〜F5.6位は(好みは別として)露出補正なしでも適正露出のように感じます。
もう少し絞り込むとさすがに+補正が必要ですが...。

ちなみにオンラインアルバムの表紙にした画像は、もう少し紫色がかった花(草?)でした。
雲に日が隠れてしまっていたのが幸いしたのか、雰囲気よく撮れました。
ピントの合った部分から、一番奥の花までが約20cm。ボケの感じもPlanar的です。
E-1に付けると焦点距離は2倍、最短撮影距離はそのままですからマクロ的にも使えますね(笑)。

天気の良い休日に上手く当たるようなら、D28/2.8、VS80-200/4も持ち出したいと思います。

書込番号:4143317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件

2005/04/06 13:39(1年以上前)

本日午前、E-1+PlanarT*50mm/F1.4でちょこっと近場を撮ってきました。
設定は前回の通りですが、一緒に持ち出したSD9と比べても、露出はまずまず適正でした。
絞りはF2.8〜5.6の範囲がほとんどで、露出補正もなし。
ファインダーにも慣れてきたようで、ピンともまずまずでしょうか?
シャープネスは今の+3より、少し下げたほうがPlanarらしいかもしれませんね。

で...!ちょっとだけ不吉なことですが、エディターズキットに付属していた
ZD14-45自体が不調なのかも?と考えるようになっています。
E-1のファームウェアは最新版にアップしていますのでカメラ側の問題ではないような...。

書込番号:4146043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本日の
  http://www.digitalcamera.jp/

に、次期「E-1」は2006年PMAで発表予定と出ていました。

 そして、なによりも、シグマの一眼デジSDシリ−ズが、フォ−サ−ズ規格に今夏より変更。SD11が今夏発売予定と出ています。
 これって、シグマのレンズがすべてフォ−サ−ズ規格で発売されるということですよネ!

書込番号:4135432

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/04/02 06:51(1年以上前)

「エイプリル特集」ですよ〜(^^ゞ

書込番号:4135458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/04/02 06:52(1年以上前)

恒例のエイプリルフール特報では?

書込番号:4135459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/02 07:04(1年以上前)

メーカー名を微妙に変えていますがわかりづらいですからね。

書込番号:4135474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/02 08:14(1年以上前)

「オリそパス」と記載されているようですね。

書込番号:4135548

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/04/02 08:55(1年以上前)

ニコン→「二」コン
キャノン→キャノ「ソ」
富士フィルム→富士フ「イ」ルム
ペンタックス→「ベ」ンタックス
コニカミノルタ→コニ「力」ミノルタ
オリンパス→オリ「ソ」パス
シグマ→シ「ク」マ
京セラ→京「せら」
アドビシステムズ→アド「ボ」システムズ

一番下には…
※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
 もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。

書込番号:4135603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2005/04/02 10:30(1年以上前)

微妙にありそうな話しばかりなので、私も最後の
「※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!」
を読むまでだまされ続けてました。^^;

書込番号:4135768

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2005/04/02 20:49(1年以上前)

私もわくわくしながら読み進んで、最後にがっかりした一人です。
内容がデジカメフアンの願望を良く表したものや、すでに噂されている
ものが含まれているだけに、最後まで全く疑いませんでした。
メーカーの関係者も参考にしては・・・。

書込番号:4136918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンがいい

2005/03/27 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 岩波さん
クチコミ投稿数:18件

E-1がぶれにくいというのはいろいろ書き込まれていましたが、
実際に使ってみると、本当にぶれにくいです。
ミラーのショックがほとんどなく、シャッター音も静かです。
フォーサーズ規格と頑丈なボディの成果でしょう。
でも、それだけじゃないんです。

以前にデイスターさんがちょっと書いてらっしゃいましたが、
シャッターボタンが違うんです。
私、ライフル射撃(クレー射撃じゃないよ)をしていたのですが、
そのトリガー(引き金)の感触に通じる
シャッターボタンの出来なのです。

他のデジカメもシャッターボタンに注目して改めて触ってみましたが、
やっぱり、E-1がそれに一番それに近かったです。

で、何が違うのかというと
シャッターの半押しの後の押し込みストロークです。
ここが他社のデジカメと比べて圧倒的に長いんです。
シャッターを押した後にフォロースルーしますよね。
その時にボタンが底付きしないのはE-1だけでした。
(ものすごく高いカメラは知りません)
さらに、半押し後の押し込みの軽さです。
軽さは他社さんでもっと軽いのがあるように感じましたが、
引っかかりやポチッとした感触がなく
ほんの少し意識するだけでシャッターが落ちる
感触がライフル銃そっくりです。

E-1のシャッター以外のスイッチは
ポチッというフィーリングをわざとつけているようなので、
シャッターボタンのこの感触は特別に意識して作られたみたいです。

残念ながらE-300にはこの感触がありません。
E-1を作った人に射撃経験者がいるとみましたが
どうなんでしょうか?

でも、ぶれないけどちょっと握りにくいです。
長文ごめんなさい。

書込番号:4120054

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/27 13:00(1年以上前)

銀塩からのカメラに慣れてる人間にとっては、落ちる手前の「感触」が欲しいんですけどね。

わたしもE-1はブレにくいと感じてますが、それは小さなショックやしっかり握れるグリップ(カメラのしっかり感も含めて)のおかげかななんて思っています。
この辺は個人差の大きいぶぶんでしょうね。
もっとも、しっかり握ったまま操作しにくいボタンやダイヤルの配置は イマイチなんですが。

書込番号:4120072

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/27 13:24(1年以上前)

岩波さん
》残念ながらE-300にはこの感触がありません。

ホントにその通りですね。
E-1 を横目で見ながら E-300 を買ったくちです。

》さらに、半押し後の押し込みの軽さです。

他の人の書込みを見ると E-300 にはどうも個体差があるようです。
私のはかなりの抵抗感があってブレを誘います。
いやですねぇ。
シャッターボタンが悪くては。

》でも、ぶれないけどちょっと握りにくいです。

グリップはもっと研究して欲しいですね。
握る手を限定するような形では困ります。

書込番号:4120138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/27 14:07(1年以上前)

ライフルの場合リリース後は3mmはありますからね

書込番号:4120245

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/03/27 14:13(1年以上前)

こんんちは
ライフル射撃の経験はありませんが、通じるものはあるのでしょうね。

4/1も近づきましたので、デジカメのぶれにくいシャッターを考えてみました。(いずれも半押し後機能)
・瞬き感知式ファインダーシャッター
・声紋認識音声入力シャッター
・歯で噛めるワイヤード端子シャッター
・マルチタッチ方式シャッター(二箇所目を触ったらシャッターが落ちる)
・思念入力式シャッター(脳波検知、無理か)

書込番号:4120260

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/03/27 14:33(1年以上前)

岩波さん、こんにちわ^^
E-1ユーザーではありませんし、実銃も触ったことがありません。
1眼デジを選定中で、E-1のグリップの良さとシャッターの関係にも目をつけていましたので、興味深い考察だと思って読ませていただきました。

今、興味本位で手持ちのエアガン、モデルガンで試してみました^^;
ハンド、マシンピストル、ライフル、アサルトライフル等どのタイプでもストロークが深く、引いている途中で撃鉄が落ちます。
つまり、撃鉄が落ちたあとの指の力をトリガーストロークが吸収するわけです。
特にライフルタイプのエアガンが優れていて、トリガーを軽く引いて「ほんの少し意識する」だけで発射出来ます。
木製銃床のグリップとあいまって、トリガーを引いてる間の指の力も軸方向だけにかかるように設計されているようです。
実物ではない「おもちゃ」でも、こうしてみると結構面白いものです^^

E-の1設計担当の方が射撃経験者かどうかはわかりませんが、岩波さんがおっしゃるような知識も研究対象にあったか、あるいは知っていたのでは、と思われます。

書込番号:4120315

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩波さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/27 15:18(1年以上前)

あ、引っかかりがないというのは
半押しと全押しの区別がないというのではなくて、
区別はしっかりあります。
全押しのストローク中のボタン感触が一定という事です。
なんか説明しづらいんだけど…
ポチッとかカチッとかしてなくて、
スイッチと思うとグニャーっとした感触ですが、
トリガーと思うと機能的で納得できる
引っかかりのなさという意味です。
もちろん半押しの方が全押しより軽いですよ。

書込番号:4120415

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/27 15:37(1年以上前)

写画楽さん、

>歯で噛めるワイヤード端子シャッター

これ、むかしのライカのアクセサリにありました。(^_^;)
もっともレリーズですけど。

書込番号:4120459

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/03/27 15:55(1年以上前)

横レス失礼します。
感電しない防水設計の電機接点方式でストロークの短いもののつもりと強弁してみたり・・・(笑)
衛生上の問題(抗菌仕様?)や無意味な嗜好癖対策など難問山積みの感ありということで。

書込番号:4120499

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/27 16:02(1年以上前)

むかしのライカのアクセサリで言えば、
左利き用のシャッタボタンアダプタとかも。(^_^;)
ちなみに両方とも珍品なので とても高価です。
(特に噛む方のレリーズは 現物を見た事ない)

駄レス、失礼いたしました。

書込番号:4120517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2005/03/27 19:02(1年以上前)

レリーズの感触でいえばCONTAXのRTS系列やOLYMPUS XAシリーズのような触れれば落ちるレリーズが好みという人もいますし、逆にE-1のようにレリーズ後もある程度押し込めてしまうものが好みという人もいます。ま、それぞれの好みや癖により、千差万別ではないでしょうか。実際のところはどなたかのHPでE-1をバラシてレリーズストロークの改良に挑んだ方のレポートを見たことがありますが、案外単純な電気接点のスイッチだったように記憶しています。
 しかし、Canon、Nikonのプロ機やOLYMPUSのOMシリーズのように、レリーズストロークを調節してカスタマイズできると本当のところ嬉しいですよね。
 さて、噛んで作動させるレリーズですが、私はOMのM.リモートコードのトリガーを噛んで作動させています。噛みごたえはなかなか良好で、深すぎず浅すぎずのストロークや重さはかなりいい線行っています。一つ難点があるとすれば、ボタンが金属材料なので、虫歯持ち、銀歯矯正などの人は電流が発生して口の中でびりびりする事でしょうか。1991年の春、リモートコード2つとレリーズ2本を握り銜えて御殿場線の踏切で列車を撮影していた際に肝心の列車接近時に電流攻撃に耐えられずカメラ二台レリーズ出来なかった「痛い」記憶があります。
 駄レス失礼致しました。

書込番号:4120989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/27 21:20(1年以上前)

ライフル射撃ですか。
通じる処はおおいにあると思いますが一眼レフの場合シャッターを
切った後のブラックアウトはとまどってしまいますね。(標的射撃と
比べた場合)フォロースルーがとれません。

私もどうにか手ぶれさせないように頑張るのですがなかなかうまく
いきません。昔やっていた射撃が参考になるかとも思うのですが、
今のところ成果はあがっていません。(笑)

ピチピチの皮ジャンを着て上半身を固めてしまうしかないかも
しれませんね。日々10点センターをイメージしながら精進しています。(苦笑)

書込番号:4121402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/27 22:44(1年以上前)

ライフル持ってる写真家って、ウィリアム・エグルストンみたいですね(全然違うか〜?)

書込番号:4121713

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩波さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/01 07:32(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
シャッターのフィーリングの好みは
人によっていろいろなんだなーと分かりました。

先日、ニコン使いのブツ撮りのプロの方にE-1を貸したら
「重いね。」
??ニコンより重くないと心の中でつぶやきました。

書込番号:4133173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング