このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年11月19日 14:45 | |
| 0 | 10 | 2005年11月14日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2005年11月12日 01:49 | |
| 0 | 8 | 2005年10月24日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2005年10月13日 11:22 | |
| 0 | 4 | 2005年10月10日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、注文していたプリントが出来上がってきました。半切でお願いしたのは初めてなので、どうなるかヒヤヒヤして待っていたんですが、仕上がりを見てびっくりしました。
まったく問題ない!
これまでは、「E-1後継機は1,000万画素くらい欲しいな」と勝手に思っていたのですが、考えを改めます。階調性能やダイナミックレンジが犠牲になるくらいなら、1,000万画素なんて必要ないです。
E-500、素晴らしい画像を生み出してくれるようですので、800万画素あればもう十分だと思います。
ラボ(フジカラー)の補間処理が上手なのかもしれませんし、絵柄によってはE-1の画素数では不足する場合もあるとは思いますが、今日のところの素直な感想でした。
0点
デジタルカメラの販売を考えた場合、
リプレースを考えると画素数を増やす&画素数が増えたと宣伝する、
これが非常に簡単ですね、
宣伝に惑わされずしっかりと自分の考えを持つのが大切ですが、日本のほとんどの消費者には無理だろうなぁ・・・
E-1持ってたり、他社の600万画素の一眼レフとか持ってる人なら体験してるでしょうが、
そうでない人でも簡単に分かるのはNikonの400万画素の一眼レフD2Hの写真を大伸ばししてみる事ですかね、
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=nikond2h_samples/
CCDの大きさに応じたきちんとしたレンズで写真を撮れば、
400万画素もあれば大伸ばしに耐えうるきちんと解像した写真が撮れるのは既知の事実なんですけど、
いまだに「大伸ばしには800万画素ないと・・・」と勘違いしている人もいますからね、
あと、商業印刷と銀塩プリントでも話は違って、商業印刷は解像度無駄遣いするのも事実ですけどね。
書込番号:4575961
0点
>宣伝に惑わされずしっかりと自分の考えを持つのが大切ですが、日本のほとんどの消費者には無理だろうなぁ・・・
本当ですね。私の友人も「今時500万画素なんて・・・」とメーカーに踊らされています。(私はそう思っています。)
あと、カメラ雑誌の評論家も、今のプロ用なら1000万画素は欲しいなんて意見を言っています。
この辺を否定するということは今後でるデジタルカメラを否定することになるので仕事も来なくなるのかなぁ。
もう800万画素より先は、画素数でなくて他の部分で争って欲しいですね。
書込番号:4579234
0点
>もう800万画素より先は、画素数でなくて他の部分で争って欲しいですね。
ほんと、大賛成です。
実際、4/3サイズの撮影素子では1000万画素って無理が有ると思います。
オリンパスには画素数で競争するより、E-500に搭載したハイライト&シャドーコントロールなど、他社には無い部分で頑張って欲しいです。
ほんと、もっとダストリダクションを宣伝しなけりゃいかんでしょ>オリンパス(オリンパスは、宣伝が下手ですね〜)。
書込番号:4579662
0点
α-SweetD(600万画素)の巨大サイズプリントも
まったく問題がありませんでしたし、
ある写真展のD7Hi(2/3インチ500万画素)も
同じ感想を持ちました。
画素数よりも、絵作りチューニングやレンズの
適正な設計が大事なのだとつくづく納得できました。
書込番号:4579667
0点
私は半切どころか、A1サイズのプリントをキタムラに依頼しました。キャンペーン価格で2千円を切ってたので、、(^_^;)。
近寄って目をこらせば、たしかにギザギザがあるのは分かりますが、一般的な鑑賞位置ではほとんどドットも分かりませんでした。
作品展に出品しましたが、満足できるできばえでしたよ。
画素数神話からは脱した方が良いですね。
ただ、4/3システムのレンズ群は2千万画素にも対応しているということなので、高画素デジカメでもどんと来い、です。(^。^)
書込番号:4582213
0点
そうですね、
画素数の限界の多くはレンズの限界に左右されるので、
その点専用レンズで新設計されたZUIKODIGITALをメインに使えば心配は無いでしょう、
35mmフィルムカメラのマウント&レンズを引きずっているメーカーは、
ユーザーがどんなレンズを使うかわからないからどきどきでしょうね(^_^;)
書込番号:4582249
0点
余り時流に乗っているとは言いがたい話題にレスをいただき、感謝ですm(_ _)m
メーカーは商売をしなくてはいけないので、いつまでも500万画素で止まっているわけにもいかないでしょうが、ユーザーは自分が気に入ったカメラを使い続ければいいのですから、僕はこれからもE-1を愛用していきたいと思います(E-500はいずれ買うかも。。。)
ズイコーデジタル、ホントに素晴らしいですよね。
ボディとレンズ群が唯一きちんとマッチングしているE-system、その良さが多くのひとに伝わるといいなあ。
書込番号:4583961
0点
私もプライベート目的のときは500万画素で満足しており
家の家庭用プリンタで大伸ばししても何の不満もありません。
ただ、仕事目的となると印刷屋さんからの
175dpl以上(350dpi以上)という指定は外せない訳で
そうなるとCDジャケット、ポストカードはOKなのですが
A4チラシになると厳しいんですよね。
クライアントからの要求は絶対ですので、
やはりプロ用機は1000万画素以上が求められるのは仕方ないと思います。
書込番号:4584067
0点
えーっと印刷会社が余力がある写真データーを要求するのは、
おそらく、邪魔なものを消す作業を行う可能性があることを想定してだと思います。
建物にかかった電線や、文字入れしたときに、邪魔になるものなどをレタッチなどで消す作業を行うことがあります。
文字入れやイラスト入れすると写真だけで完結するわけでは無いからです。
そして、このモノを消す作業は行ったことがある人はわかると思いますが、やはり画素数が多いほど容易に成ります。
ですので、撮影のプロが1000万画素以上を要求されることは仕方が無い面があります。
一般ユーザーの場合こういった要求は少ないと思います。
E一桁は、プロ用として1000万画素以上。
E二桁は、スポーツタイプで500万画素や600万画素程度。
と言う風になってもらえないかなーというのが私の希望です。
1000万画素以上の撮影はやはり素人にはきついです。
書込番号:4587201
0点
推測で書き込みするのはいかがなものかと思いますが...。
(しかも、そんな訳ないじゃん、と思ってしまいますし?)
書込番号:4588446
0点
>推測で書き込みするのはいかがなものかと思いますが...。
>(しかも、そんな訳ないじゃん、と思ってしまいますし?)
そうですか?
ただ、ものを消した後にどうしても残る傷や、
ものをつなげたときに残る傷。
切抜きの周りに残るゴミなど、
小さめに出力してもらえれば目立ちにくくなりますが・・・
ただそれだけが余力を持って入稿してもらう唯一の理由ではないかも?
書込番号:4589933
0点
「E-1でより快適なMF?で」estudiarさんに大変有意義な情報を頂き、注文していた KatzEye のマイクロスプリットのファインダーが先日やっと届きました。
E-1の小さなファインダーでも、なかなか快適なピント合わせが出来る様になりました。
0点
初めまして、Vegetarianさん。
KatzEye のマイクロスプリット良さそうですね。
私も、MF、MEが好きなのでこのスクリーンに興味があります。
しかし、35mmカメラでマイクロスプリットスクリーン(標準装備)を使用していた時は望遠レンズで上下のどちらかが陰ってしまう問題がありましたので、E-1でも同様にならないか心配です。
Vegetarianさんは、どの様なレンズをお使いでしょうか?
また、使用していて他に問題はありませんでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:4561811
0点
私もKat's Eyeのスクリーン注文中です。注文が多く制作が間に合わないそうでもう1ヶ月も待っています。これとオリンパスから出ると言ううわさの1.2倍のマグニファイヤーがあれば言うことなしですね。
書込番号:4562502
0点
ラフ・スノーローダーさん
生涯一講師さん
私がこのファインダーを欲しいと思った理由の一つがニコンマウントのAF-S300F4+TC-14E2と100mmクラスのマクロレンズを使いたいからです。
AF-S300F4+TC-14E2の開放状態でのF値は5.6です、F8.0相当まで絞っても日中明るい日陰では殆ど気になりません。
但し、これは私の場合に限っての話で個人差があると思います。
以前にCanonのnewF-1と明るい標準レンズを使用していた時はファインダーが明るすぎて逆にピント合わせに苦労した覚えがあります。
皆さんがタコだというD70でのMFはあまり気にならないからです。
一つ非常に気になる点として露出補正をマウントアダプター経由の場合-1.7EV〜-2.0EV程露出補正を掛けないと、適正な明るさになりません。
純正のZDの場合でも-0.7〜-1EV程補正してあげないとダメなようです。
純正のFS-2スクリーン(購入時から使用で標準は覚えていません。)の場合アダプター経由でも-0.7EVの補正で良かったので気になります。
以上の気になる点はKatzEyeにメールで問い合わせ中なので、結果が分かりましたら報告します。
もう一つの気になる事は近代のフォーサーズ−ニコンマウントのガタで円周方向にかなりあり、AF-S300F4+TC-14E2の組み合わせではそのせいか画像がシャッキとしません。この点は何とか試行錯誤してみようと思っています。
書込番号:4562815
0点
皆さんこんばんは。
1ヶ月半ぐらい待ちましたが私も使用してます。
ペンタックスの600mmf5.6のレンズを使用してます。
1.4倍のテレコンを付けるとf8になりますが特に不便は感じません。
鳥の写真を撮影してますので対象が小さいのと動くので役に立っているかと言うと、うーんどうでしょう。
少なくとも飛んでいる物にはあまり役立たないと思います。
まだ来て間もないのでもう少し使用してみないと役に立つかどうかは解りません。
露出補正はサードバーティのスクリーンなので当然必要で私もカメラ側で普段ー2で使用し状況に寄って変えてます。
書込番号:4565988
0点
書き忘れましたが交換用のピンセットはついてませんでしたので別途必要です。
書込番号:4566009
0点
ken-sanさん
KatzEye 露出補正について問い合わせた返事が翌日には来ていました。
要約すると純正のZDならそれほど補正はしなくてもよいが、マウントアダプターを使用している時はスポットで露出を計って欲しいと、言う様な内容でした。
私の場合はある程度距離を取った、中型以上の野鳥の飛びものを狙いたいと思っています。
E-1とニコンのTC-14E2(テレコン)の相性があまりよくない様でチョットがっくり来ています。
書込番号:4566693
0点
Vegetarianさん、返事を頂きありがとうございます。
社外のしかも望遠レンズでご使用しているんですね。スプリットプリズムには厳しい(陰りやすい)条件でも良さそうですね。ますます欲しくなりました。
書込番号:4566813
0点
届きました。早速着けてみました。
部屋の中でちょっと様子を見てみただけですが、
開放F5.6でも陰らずピント合わせ可能です。結構使えそうです。
ただ、スプリットの像移動方向が、OMのヘリコイド回転方向とは逆ですね。
ズイコーデジタルならヘリコイド回転方向を変えられるので問題なし?
(私はニッコールで使うのでこのままでかえって都合が良いのですが(笑))
書込番号:4569391
0点
ken-sanさん
マウントアダプター経由での使用の場合は、結局中央重点測光で-1.7〜-2EVを基準にして測光するのが一番良い様な気がしてきました。
被写体によってはスポットも有りかなと思います。
nastymusicさん
どうもレンズ単体の場合は問題が無いのですが、TC-14E2とE-1の相性は良くないようで、あまりシャッキとした画像になりません。
書込番号:4576649
0点
Vegetarianさん、
私はNikkor400/5.6ED(IF)にEC-14(ZD純正テレコン)を
間に近代アダプターを介して試してみましたが、
この組み合わせもあまり良い画は出ません。
どうも近代アダプターの芯ずれがあるのではないかと
疑っているのですが、、、。
書込番号:4578772
0点
「オリンパス・Viwer/Studio」が、
[1.4]に、本日バージョンアップしました!
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_dl.cfm#softwareup
RAW現像時は、1.3に比べて、
各パラメーター調整時のレスポンスアップが
実感出来ました♪
0点
主な変更点は
・E-500に対応しました。
・RAW現像時の画質を向上しました。
だそうです。
斜めの線のギザギザとか改善されたのかな?
主なということは他に何が変わったのかな?
書込番号:4571822
0点
こんにちわ。最近E1を購入しました。私はフランス在住なのですが、
Zuiko Digital 14-45mm F3.5-5.6のセットで800ユーロでした。発売当時の価格を知っているものとしては、破格で購入できたと思っています。
使いはじめて間もないのですが、簡単にファーストインプレッショをしてみたいと思っています。なお、私はNikonのD70も愛用しています。
D70と比べて質感は雲泥の差です。さすがオリンパスがメーカーの顔として投入したフラッグシップ機だと感じました。これは直接画質とは結びつかない要素ですが、長くこの機材を愛していくという点ではとても重要なことだと思います。
ただ、欠点もいくつかあります。AFとCFカードへの画像読み込みスピードがD70と比べて遅いです。ただRAWで10枚以上の連射が可能なのはポートレートの際に重宝してくれそうです。
何枚か画像をブログに載せました。よかったら遊びに来てください。
これからE1を使っていくうえで気付いた点を、こちらで書き込みできればと思っています。宜しくお願いします(^^)
0点
はじめまして!私もZuiko Digital 14-45mm F3.5-5.6
をもっぱら使ってがんばってます。他のレンズを買う余裕がない
からですが、同時にこのレンズを十分に使いこなしてスッテップアップし
したいと思いますし、それにこのレンズ安レンズ(失礼)とは思えない
ほど逆光以外はすばらしい描写をすると思います。
しかし、異国情緒の漂うすばらしい画像ですね〜
プログの写真大変参考になりました。
書込番号:4511007
0点
パリからようこそ!
E−1は時が経っても素晴らしい相方でいてくれると思います。
仕事がらフランスに思入れがあるのですが、あの古き良き伝統の町を撮るのには最高のカメラではないかと思います。
言葉では表わせられないようなあの雰囲気...写真に良く出ています。
写真を拝見して、今すぐにでもそちらに行きたい!!なんて衝動にかられてしまいました。
これからも、パリの風、匂い、が感じられる写真を期待していますね。
書込番号:4512361
0点
ボクも最近入手しました。 レンズ、コダックセンサー、高い防塵防滴に満足しています。 ニコンと比べて電池があまり持たないのが少々気になりますが許せる範囲です。
書込番号:4513903
0点
>ヒロトラさん
はじめまして!僕も本当は14-54mmF2.8-3.5が欲しいところですが資金が無いので、キットレンズの14-45mm F3.5-5.6で我慢しています。ただこのレンズも僕が使う分には充分なパフォーマンスが発揮してくれています。次に買うのは、近代のニコン用マウントアダプターか30mmマクロにしようと思っています。
>provenceさん
こんにちわ。E1は本当に撮っていて楽しいカメラです。パリは観光客が多く、デジタル一眼レフを持っている人もたくさん見かけます。殆どの方がニコンかキャノンのカメラなので、E1というモノとしての魅力に溢れる素晴らしいカメラで撮影している自分に、ちょっと優越感を感じたりしています(^^)
これからも宜しくお願いします。
>まっけん911さん
こんにちわ。ブログ拝見しました。素晴らしい山岳写真と草花のマクロ写真にただただ圧倒されました。50mmマクロ、やはり素晴らしいですね。皆さんが絶賛する50mmマクロ、思わずネット上でポチっとしそうですが、僕が買うとしたらポートレート用に使えそうな30mmマクロになるかと思います。
書込番号:4514473
0点
ところで800ユーロって日本円に換算したらいくらなんでしょうか?
書込番号:4523172
0点
>ところで800ユーロって日本円に換算したらいくらなんでしょうか?
ネットとか新聞で、レート調べて計算すれば分かると思います。
書込番号:4525498
0点
あ、どもども、うにきちさん、Ecouffes さん
11まんですか・・出た頃は20万以上してましたので
半分ですね〜
半分までになるまでに2年もかかるのか〜
でもこれからはE−1あまり安くならないような気がするな。
書込番号:4526710
0点
みなさん、こんばんは。Pulsar_sです。
オリンパスのEシリーズは、高感度長時間露出でノイズが多いために、天体写真の分野ではあまり使用されていないようです。熱烈なオリンパスファンの私でも、天体写真撮影用にやむを得ず、Canon EOS 10D を入手したくらいです。
そこに救世主が登場しました。アストロアーツ製の画像処理ソフト「ステライメージ5」です。このソフトの特徴は RAW 画像の読み込みにあたって、ベイヤー配列読み込みができることで、CCDアストロカメラと同等にダーク補正ができることです。これで強力なノイズ処理ができます。
実際に撮影してみると、今までだと ISO 800 の JPEG 撮影で見るに耐えないほどのノイズがかなり補正されることが分かりました。(とは言っても、10D での JPEG 一発撮りの方がまだノイズは少ないのですが、この分野ではキヤノンの独走状態です)
これだと、数コマをコンポジット合成すれば、本格的な天体写真でも可能になるのではないか、という印象を得ました。
作例は拙サイトに掲載してありますので、ご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/starscape/200509/sumtri&iwaki.htm
(補正する前のノイズだらけの RAW 画像と、ダーク補正などをしたものとの比較)
http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/starscape/200510/E1vsEOS10Diwaki.htm
(EOS 10D の JPEG画像と、E-1 の RAW 画像処理したものとの比較)
ではでは。(^.^)/~~~
0点
そうか!ステライメージっていう手もありますね。
ノイズ減らしにNeat Imageをちょっと使ってみましたが、効果絶大でした。
http://www.neatimage.com/
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
ノイズノイズとみんなが騒ぐほど私は気にならないのですが、Canon並のローノイズを実現する方法はけっこうあるんだなと安心すると同時に、E-1がまたまた好きになりました。(*^^*)
書込番号:4500360
0点
こんばんは(^^♪
少し前に多くの方に購入のアドバイスをいただきました。その節はありがとうございました。
昨日E-1が届きました!相談した後も、画素数が他の機種に比べて…。いっそのこと20Dに…。いやα7Dの手ぶれ補正も…。いっそのことFM3Aとパンケーキを…。などと考えましたが、手にした瞬間、私にとってはこれが正解だったんだ!と思いました(^^♪
心の中で最後までひっかかっていた画素数も、E-300でSQに設定して甥っ子の運動会で300枚近く撮った結果、私にとっては十分と納得できての購入となりました。
使い始めたばかりですが、E-300と違うなーと思ったのはシャッターの感触です。ああ、これがフラッグシップのシャッター音なんだー\(◎o◎)/!と、よく分からないくせに感動してしまいました。
売却予定だったE-300は結局残すこととしました。おかしな話ですが、E-1を使ってみて逆に残したほうがよいと思いました。来年登場と噂される後継機を買うお金も無いためどちらも可愛がっていきたいと思います(^^♪
E-300売却も無くなりお金も少ないので、レンズは少しづつそろえていきます。14-54か11-22か?が当面の悩みどころとなりそうです。50-200は来年に延期となりそうです。
HLD-2をつけるとさすがにズシリときますね。手ブレが減りそうな感じもします。今は喜んで付けていますが、家内の予想は「一ヶ月後は外してる」でした(-_-;)腕筋?を鍛えなければ…。
最後にお約束?を一言。
「E-1がい〜わん」
失礼しましたm(__)m
0点
こんばんは
14-45mmがあるわけですね。
ポートレート狙いならテレ側が長く明るい11-54mmが魅力的ですが、いっそ50mmマクロと言う選択も出てきます。(お持ちだったら失礼)
順当には11-22mmの方をおすすめしておきます。
書込番号:4488961
0点
おめでとうございます。
しかもどうやら二台体制になられたようで・・・^^
腕力については、多分使い続ければ慣れてしまいます。
私もE-1購入当初は、E-1+14-54mmだけで重量に疑問があったのですが
今ではE-1+50-200mmも必要とあれば持ち出しています。
買い物袋を手持ちにする程度で、特にトレーニングをしたわけではないのですが、
好きというだけで何とかなるようです。
HLD-2は持っていませんが、重量級レンズ使用時や
縦に構える時に楽という話を聞きますね。
あとは思い切り楽しんで下さい。
書込番号:4488974
0点
失速かもめさん、こんばんわ。
E−1購入おめでとうございます。E−300も残されたそうで。
E−1を持たれて質感の違いを感じられお勧めして良かったと感じています。
雨天での撮影や運動会の砂埃なども安心して使用出来ますし、どんどん
過酷な状況でも使ってあげてくださいね。
E−300もペンタの出っ張りが無い分カメラバックの片隅に入る為にサブ機として重宝しています。
レンズですが撮影したい物を考え広角が必要なら11-22mm、テレ側が必要
なら14-54mmで良いと思います。レンズのシャープさは11-22mmのようですが...
雨天時の撮影の時、レンズ交換がしにくい状況など14-54mmの万能性(接写性)も重宝しています。
機材の重さも35mm換算で考えるとコンパクトと思いますので慣れれば重いと感じなくなるのではと思います。
では頑張って撮影してくださいね。
書込番号:4491747
0点
写画楽さん、estudiarさん、OM−3+E−1さん、こんばんは(^^♪
購入前のアドバイスありがとうございました。
休日は2台体制、平日はE-300(通勤カバンの中)になりそうです。E-300の収まりは本当に良いですね。
50マクロは良く使っています。商品写真を撮るときに重宝しています。もう少し短いと撮影が楽になりますので、35マクロが気になってます。ただ、仕事で使うだけになりそうですので、後回し(^_^;)
当初は14-54と50-200でとりあえず完了となる予定でしたが、11-22が気になるとは・・・。おっしゃるとおり、万能性を考えてしまいます。この繰り返しで増えていくのでしょうね(^_^;)財力もないので、沼にはせいぜい両足がつかる程度で済みそうですが。当初の予定を越えて、頭の先まで入っている方々も多いのでしょう(^_^;)今月下旬までじっくり考えて見ます。
よく分からない書き込みをすることもありますが、皆様のアドバイスは本当に貴重です。これからもよろしくお願いしますm(__)m
本日はグリップストラップを付けてみました。惚れ惚れします(^^♪
休日出勤が続いてなかなか撮りにいけません。紅葉が遅くなりそうなのが個人的にはうれしかったりします。頑張って撮影を思い切り楽しんでいきます(^^♪
書込番号:4494071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







