このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2004年2月24日 00:56 | |
| 0 | 6 | 2004年2月19日 18:27 | |
| 0 | 10 | 2004年2月12日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2004年2月11日 07:00 | |
| 0 | 15 | 2004年1月31日 00:12 | |
| 0 | 11 | 2004年1月30日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
話題的には遅いものの、折角だから挙げておきたいE−1関係の小ネタをいくつか
1 ファームアップについて
先日話題になったファームアップですが、ハードに関する話題が中心でソフト関係の
話題は少なかったですね。でもこちらもしっかり性能アップしていましたよ。
自分のPC(PIII850 メモリー384MB)だと以前のバージョンではRAW関係
の操作はどれも20秒かかっていたのですが、バージョンアップ後は12秒と大幅に
短縮されました。低スペックのPCをお使いの方ほど効果が実感できるかも?(苦笑)
2 山岸伸先生のE−1使用を明記した写真展が開かれます。
正確には3人展ですが(笑)詳細は下記リンクよりどうぞ
http://www.tokyofm-nyc.com/yamagishi/
“プロがE−1で撮った人物写真”のオリジナルを見られる貴重な機会かと。
東京の人は良いな〜
3 例の4GBに関して
今週第2段の出荷があったみたいですね。MP3板でも今週入手したとの話も
ちらほら。自分も本日届きました(1ヶ月待ち。すっかり忘れていました 笑)
隈なく探せばキャンセル品等をGETできる可能性もあるかもしれません。
ちなみに対策は特になし。
4 早い者順!?
2月末から発送が始まるOMアダプターですが、現品が無くなり次第終了というのは
本当なんですね。ただしサービス終了2ヶ月前に一度終了アナウンスをするそうです
ので、必死になって早く送らなくても大丈夫そうです。
5 保険証をお忘れなく
フォトエキスポ2004のE−1オーナーラウンジでのレンズ貸し出しサービスには
身分証明書が必要との事です。(その代わり、会場内で自由にレンズが使える)
普段車の運転をされない方、保険証orパスポートをお忘れなく
以上、小ネタ5連発でした。それでは皆様、よい週末を〜
0点
2004/02/21 18:14(1年以上前)
瑞光3号さん、おめでとうございます。
私は1月9日に初めてのデジカメE1を手にしたdragon55xです。
実は私も昨日20日誕生日の午前中に4Gが届きました。
早速バラしてこの書き込みにあった先輩達と同じスペックを確認し喜んでいるところです。
ただ、4G本来の使用も、と、欲深く考えCF(HAGIWARA製512M)を入れ替えたのですが本体スクリーンにRecovary Mode v1.00と出てのPCのエクスプローラに認識されません。
ソフトは立ち上がり¥C:program fileにもソフトは入っています。
CFはカメラで使用していたままの状態とフォーマットをPCで掛けた状態で2回トライし、現在は電源も切れなくRecovary Mode v1.00と表示されたままです。
故障したのでしょうか?
取説にも取り外しの時の注意はしっかりフォローしてますが接続に関しては本体を繋げとか繋がないでとか書いてないので両方トライしましたが駄目です。
この件に関し既に成功なさっている方で同じ現象に巡り会った方がいましたら対応策をご教授頂きたいのですが宜しくお願い致します。
書込番号:2496967
0点
Dragon55xさん、こんにちは。4GBの撮影枚数は思わず笑ってしまいますよね!
さて、Muvo2本体の再利用に関しては、E−1スレッドでtakatakadesuさんが
書き込まれた“[2394470]4G抜け殻nomad、CFで動いた”が参考になると思います。
takatakadesuさんのHPに飛んで頂いて、OLYMPUSE−1日記の中の記事の1/27
分を参照してみて下さい。
要約すると、1)全てのCFが作動する訳ではない 2)使えるCFでもフォーマット
及びアップデートが必要である という事ですね。
ちなみにつかえるCFに関しては、MP3スレッドのMuVo2 4GB板[2420376]CFが
詳しいですよ。HAGIWARAのCFはどれも難しいみたいです。Dragon55xさんの場合も
認識されていないみたいですね。
追加出費になってしまいますが、サンディスクの新しいタイプのものを使うのが
認識する可能性が高そうです。自分はMD340MB(DSCM)で成功しました。
書込番号:2498830
0点
2004/02/22 01:59(1年以上前)
みなさま初めまして。
私も数時間前に終了しました。
移植したのはサンディスクの128MBです。
Recovery Mode v1.00の表示はよい兆しです。
そこで説明書の94ページの通りチェックディスクとフォーマットをした後、NOMADのHPで最新のファイルを2つもらってきて移植するとOKでした。
もう一息。がんばってください。
書込番号:2499069
0点
ファームアップさせないと認識されないんだけど、ハギワラシスコ
ムの512MBはそれでもダメみたいですね。
書込番号:2499137
0点
2004/02/22 04:59(1年以上前)
瑞光3号さん 早速の返信有り難うございました。
takatakadesuさんのHPも拝見させていただいて概要は掴めたのですが、一つ確認をさせて頂きたいのですが?
要するに私の手持ちのCFが運悪く認識しないメーカーだったと言うことでご案内頂いたメーカーに乗り換えれば大丈夫と言うことなのでしょうか?
私はPCにCF用のポートがあるので直接入れてまでフォーマットしたのに認識しないのでハードに欠陥があると解釈していましたが、要するに使えるCFならUSBケーブルを繋いだ時点で取り敢えず認識すると言うことなのですね?
認識してから残りのプロセスを行えばよいと言うことですね?
既にバージョンアップ編は取り込んであるのですが。
お手数ですが宜しくお願いします。
それと、takatakadesuさん勝手にHPを利用させて頂きましたが、この紙面をお借りしてお礼とお詫びを申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:2499352
0点
2004/02/22 05:47(1年以上前)
青べこさんアドバイス有り難うございました。
もしやと思ってトライしましたが取説の案内通りに「Run PC ScanDisk」に到達してもページが開かずMedia Errorと表示されます。
結局まずはMediaが認識されないことには先に進めないと言うことでしょう。
でもお陰様でMedia Errorと表示されたことでハードの故障でなくMedia に問題があることが確認されました。
有り難うございました。
それからハギワラシスコム製のCFで成功者がいたら書き込みをお願いします。
多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
皆様有り難うございました。
書込番号:2499390
0点
Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
書込番号:2500221
0点
2004/02/22 12:39(1年以上前)
>多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
他メーカーの購入はしばらく書き込みの様子を見てからにします。
の間違いでした。(苦笑い)
書込番号:2500391
0点
2004/02/22 12:50(1年以上前)
>Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
au特攻隊長さんに同意です。
NOMAD自身でのフォーマットもできませんか?
NOMADだけ通用する特殊なフォーマットかもしれません。
書込番号:2500427
0点
本家MuVo4GBスレッドで参考になりそうなHPが紹介されていましたので情報共有です。
(でも使用しているメディアはMD1GBですが)
http://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.html
ハギワラでの成功例も探しているのですが、今のところ見つけられません・・・
書込番号:2502492
0点
2004/02/24 00:08(1年以上前)
瑞光3号さん、再度有り難うございます。
連絡が遅くなりごめんなさい。ご案内の通りにhttp://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.htmlトライしましたがプロセスを同じくしてもメッセージが違ったりメディアエラーがやはり出ます。
ここで思い出したのですが、最初に認識されなかったのでPCのポートへ直接差し込むとTOSHIBA(ハギワラ製の中身)と認識されたので、ついそこでもフォーマットを掛けた経緯があるのですが、それが致命的と言うことはないでしょうか?
宜しく。
書込番号:2508077
0点
メディアが対応していないということで諦めたほうがいいのでは?
書込番号:2508338
0点
はじめまして、おとといついに「E-1」買いました、キタ○ラで、14-54付き+512MB×40CF付きで税別26kでした、5年保障も付くので、もしものときも安心です。
まだあまり使っていませんが値段に見合った所有感があります。
ただ、マクロ撮影時にモニターに画像が出ると嬉しいですね。
0点
ご購入おめでとうございます。使うほど愛着のわいてくる良いカメラだと思いますよ。
自分も近くのキタ○ラでもう少し安く買いましたが保証は3年で一年経過後の修理は一回限りという限定付きのものでした。店によって違うんですかね。
マクロ時等にモニター表示(ライブビュー)出来てモニターが起倒回転
すれば大変楽に撮影できるようになるのですが,一般的な一眼レフの光学系ではミラーやシャッター幕があるので不可能です。まだどこのメーカーもライブビュー可能な一眼レフは出していないのでオリンパス技術陣に期待しています。
書込番号:2473246
0点
2004/02/15 17:57(1年以上前)
私も買いました。おんなじトコで。よく見てなかったんですが、5年保障ってどんなものなんですか?海外に持っていくことも考えているんで、動産保険入ろうかと考えていたんですが。目的に合うなら入らなくてすみますね。
書込番号:2473268
0点
ご購入おめでとうございます。私もキタ○ラで買いました。
E−1は最高のカメラです。使えば使うほど,そのすばらしさが実感できます。お互いに,楽しみましょう。
書込番号:2473454
0点
ご購入おめでとうございます!
せっかく買ったカメラです、思う存分、楽しみましょう。
では、また。
書込番号:2474144
0点
2004/02/17 13:02(1年以上前)
スレ主さんに誘われて遊びにきました。
みなさんの写真を見せてもらいましたが、E-1発色いいですね。ポジみたいな色だしてます
それに写真自体の質が高いし..(みなさん銀塩からされているのかな)
またちょこちょこ見させてもらいます。
書込番号:2480616
0点
店頭品特価で思い切って購入したE−1が手許に来て1週間たちました。毎日数十枚撮影しています。その間充電は1回で1時間半ほどでフル充電できました。撮影トータル枚数は600枚ほどです。サンヨーのMZ3との併用で使用感の違いに初めは戸惑いましたが、すぐ慣れました。
この掲示板や他のサイトでE−1は使い込むほど手に馴染むと言うご意見をよく耳にしていましたが、自分で使ってみてもそれが実感できました。各ボタンの配置やクリック感が私にも適切に感じます。そして、特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。他のデジカメはどうか解りませんが、この傾き加減が絶妙でE−1設計者に拍手を送りたい気持ちです(笑)
初めに気になりこの掲示板で質問させていただいた再生ボタン横のラバー盛り上がりも慣れれば、みなさんのご意見の通り再生ボタンに指をおく指標になりますね。剥がれないように慎重に操作はしていますが・・・。
非常に満足感が高く毎日趣味の熱帯魚の撮影を楽しんでします。HPのbset-shot に紹介していますので、見ていただけると幸いです。
さて、もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないかと思案していて、三脚の購入を考えています。そこで、質問なのですが、三脚を使用した場合、リモートケーブルは必ず必要でしょうか?今まで通り指でシャッターを押すのとブレや使用感は大きく違うのでしょうか?又、リモートコントローラーとリモートケーブルでは自宅の水槽の撮影に用途を限ると、どちらが適切でしょうか?
水槽から1m以内の至近距離での撮影のため14〜54mmズーム1本とFL20フラッシュで満足しています。初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
0点
店頭品特価さん、こんにちは
わたしは、リモートコントローラーとリモートケーブル両方とも持っていますが、使用頻度としては、リモートケーブルですよ。
リモートコントローラーは、記念撮影用です。有効距離も2から3メートルぐらいですから少し離れて記念写真を撮るのであればタイマーを使う方が確実かも知れませんね。
あとリモートケーブルはレリーズタイムラグが無いので確実にシャッターチャンスに強いです。動く物であればなおさらですね
書込番号:2455468
0点
2004/02/11 17:12(1年以上前)
kitayanmさん、返信ありがとうございます。
やはりリモートケーブルが良いですか。リモートコントローラーに比べて価格が高いこととコントローラーは携帯性にすぐれていそうなので迷っていました。ケーブルを買いたいと思います。
キタヤんのデジカメ写真館拝見しました。梅のつぼみも膨らんできたようですね。梅の香りがしてきそうな写真です。私も折角良いデジカメ買ったのだから、家の中の水槽だけではなく、屋外へ撮影に行こうと思っています。寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが(^^ゞ
書込番号:2455769
0点
>コントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいこと
フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-s/
撮影時、背面液晶で画像をチェックした後で露出を変更する事が多いデジタル
一眼レフカメラでは、上部液晶の見易さも大事ですよね。E-1の操作部は慣れる
と本当に使いやすいですよね。暗闇+手袋でも操作が可能なのが嬉しいです。
(露出設定とドライブのボタン位置は納得いきませんが 苦笑)
>もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないか?
次回はストロボ関係のステップアップでしょうか?FL−20で正面からだと光の
反射がうるさく感じることもありそうです。オフフラッシュケーブルFL-CB05を使ってストロボの角度を変えてみても面白いと思いますよ。また純正品以外でも
X接点経由で色々なストロボを使えますので、多灯システムを組むのも良いかも?
>寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが
飼い主がお子さんに似たのでしょうか?(失礼しました〜)
書込番号:2456518
0点
2004/02/11 21:38(1年以上前)
瑞光3号さん、こんばんは。
>フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
やはり、他にもあるんですね。ペンタックスと言えば、銀塩ペンタックスMZ3は以前愛用していたのですが、サンヨーMZ3用のMD購入資金のため泣く泣く下取りに出してしまいました。
>多灯システムを組むのも良いかも?
それそれ!あこがれているんです。多灯システム。以前プロのカメラマンが我家の水槽の取材に来たときに小型ストロボを15個ほど水槽の上部に設置、大型ストロボを三脚みたいなものにセットして斜め前上部にセットしていました。そして三脚に乗せた645だったと思いますが大型銀塩でバシャバシャ撮影していました。
今はそんな資金も技術もないので、ガイドナンバー20でE−1につけて斜めから撮影しています。正面だと光って写真になりませんが、斜めからなら何とか・・・。でも、魚の立体感がイマイチです。出来るだけ早く中古の多灯システムでも組もうかな。そんなことしてたら、リビングがスタジオになってしまい、嫁さんに大目玉くらいそうではあるが(爆笑)
書込番号:2456797
0点
有線で3灯くらいの多灯システムでしたら意外と安価で組めますよ。UNの多灯
アダプター(3灯まで接続可能な物)がヨドバシで¥3000ほどだったと思い
ましたので、ケーブルを含めても¥5〜6,000位。外部接続可能な小型ストロボ
は、中古品だと無茶安で出ていることがあるので探してみる価値があるかと。
ねらい目はサンパック等の汎用品や、ニコンやオリンパス等メーカー品の旧商品
(古い機種の方が小型でも接続端子がついている物が多いのです)
うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?技術的には撮影角度を
自由に選べるようになる分、楽になるかもしれません。撮影コストがかからない
デジタルカメラは、ストロボ撮影が楽しくなりますよね!
・・・と、煽り過ぎてご家族に怒られてはいけませんのでこの位にしておきます(笑)
書込番号:2457110
0点
2004/02/11 23:02(1年以上前)
多灯ストロボと言っても今拝見したところ、綺麗に写っているようなのであまり必用とも思えませんが、私だったらストロボをトップぎみにカメラから離せれば、離す。手前は写り込みをさける為、暗くしておく。あと周りを黒レフ、銀レフの使用やライトの変わりにストロボを受ける手鏡を何個か(スタンドが付いている物が便利)鏡1コで1灯分のライトです。
そして水槽の奥は雰囲気を出す為少し暗く演出する。出来れば水族館の様な自然光で撮った様に仕上げる、スローシンクロ等でストロボを使っている事を感じさせない様に心掛ける、以上好きな事を書きましたがッ御参考になれば。(あまりお金をかけないで効果を出す作戦です)
書込番号:2457313
0点
店頭品特価さん
寒がりなんですかー瑞光3号さんがおっしゃられるようにお子さんに似たんですねー(笑)
外は良いですよE-1をもう一度惚れ直す事待ちがいなしですよ。
お褒め頂いた梅の写真ですが(恐縮です)、早朝から少し明るくなってきた所を反逆光ぎみに狙った写真なのですが、こう言った構図でもコントラストの低下する事無く綺麗に撮れます。デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
水槽の写真て結構大変なんですね。室内の水槽はかなり暗いですから、動きの速い魚なんかは、ほとんど振れてしまいますねー
わたしも店頭品特価さんのページ見せて頂きましたが、とてもFL-20一灯で撮られているようには見えませんでした。
今度は多灯挑戦期待しています(笑)
書込番号:2457551
0点
2004/02/12 08:04(1年以上前)
瑞光3号さんへ
>うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?
そのくらいなら負担がかからず、嫁さんにも内緒で買えそうです。
あせらなくてもいいので、多灯システムの知識を得てから最適品を捜してみます。嫁さんに文句を言われたら、たまに綺麗に写真を撮ってフォトショップでシワをとってあげましょう(笑)
きまさんへ
>鏡1コで1灯分のライトです。
レフ板使用や鏡・・・ストロボ撮影は奥が深いですね。銀塩時代も自然光撮影ばかりだったので、フィルム代のかからない今こそストロボ撮影の勉強をしてみようかな。この板に相談してみて良かったです。
kitayanmさん
>デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
逆光ぎみでも色がでるのはレンズの恩恵?いやいや腕でしょう。
私にはレンズの味はまだ良くわかりません。
デジタルズイコーの深く堪能な味を早く味わいたいです。
書込番号:2458603
0点
2004/02/12 10:07(1年以上前)
>ストロボ撮影は奥が深いですね。
ライティングの基本はストロボもタングステンも同じですが、ストロボは発光している時しか見えないので、モデリングランプが無いと分かりにくくメーターもストロボ用が無いと多灯になると、カメラでオートと言う訳には行かなく成ります。基本は太陽は一つと思って下さい。その他は雲であったり、色んな所に反射して来る光です。又水の中はどうなっているのだろうと言うイマジネーションでライティングしてみて下さい。それでは、頑張って。
書込番号:2458844
0点
2004/02/12 23:12(1年以上前)
店頭品特価さん こんばんは。
>撮影トータル枚数は600枚ほどです。
1週間ですごいですね。
私は1月9日に購入して、未だに40枚程度です。
ちょっと仕事に追われて先月の20日から表に一度も出てないこともあって。
でも明日から一応普段通りの生活に戻るので、それと注文していた三脚El Carmane640と自由雲台PH-263QLのセットが週末届く予定だから腕を磨きます。
前置きが長くなりましたが、>特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。
これで驚いては行けません。特筆することは実はここだけではないのです。
FL-50を取り付けると良く解るのですがフラッシュ本体が20度位前倒れになっているにもかかわらずカメラを両手で構えてフラッシュをチェックする時に下から(ファインダーから目を離した位置から)一番文字が見やすく設計されています。
これは正面からよりよく見えるようになっていることから、意図的で、まさに人間工学でしょう。
ご存じでない人はお試しあれ。
書込番号:2461602
0点
肌色と瞳が抜群にきれい,シャープでありながらやわらかい表現。ファームアップで,さらに磨きをかけたE−1。最近,特に感じるのは,AF性能の高さです。意図しないピンずれは全くと言っていいほどありません。最高のカメラです。使えば使うほど,その真価が実感されます。非常に完成度の高いカメラですね。
0点
2004/02/10 13:03(1年以上前)
((。_。)((。_。)ウンウン
書込番号:2450543
0点
こんばんは。
最近はこの板ではROMなんですが、土曜日から新しいスレがたたないのは、何だかとてもさみしい・・。
超駄レス すみません。
書込番号:2451938
0点
↑とか書いたら上の方で妙なモリあがりが (^_^;)
書込番号:2453842
0点
本日ファームウェアをアップデートしました。内容は以下の通りです。
E-1本体のファームウェアVer1.1
【機能アップ1】
より強いシャープネス設定+4,+5が設定可能になりました。
【機能アップ2】
Pモードでマクロフラッシュ撮影の露出精度を向上しました。
【機能アップ3】
スリープ復帰時間を短縮しました。
【機能アップ4】
「選択コマ消去」の中で、消去を指定した複数コマの選択を一括で解除できるようになりました。この機能は、消去メニュー設定で[中止優先]に設定している場合に有効です。
インデックス画面で複数コマを選択した後、消去せずに十字ボタンを押して次のインデックス画面へ移ろうとしたり、メインダイヤルを回して表示コマ数を変えようとすると、選択解除画面を表示します。
[解除する]を選択してOKボタンを押すと、指定したコマの選択を一度に解除します。なお、コマを選択した状態のままでは、次のインデックス画面への移動や表示コマ数の変更はできません
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5,ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5のファームウェアVer1.1
【機能アップ1】
絞り開放付近の露出精度が向上しました。
0点
2004/01/29 04:36(1年以上前)
ファームウエアのアップデートができません。
手順通りにやっているのですが…。
カメラコントロールモードのカメラを検出できませんでした。…というエラーメッセージが出て,先に進めません。
書込番号:2400946
0点
2004/01/29 04:54(1年以上前)
ファームウエアのアップデートできました!大変お騒がせしました。手順通りにやっていませんでした。お恥ずかしいです。
書込番号:2400950
0点
2004/01/29 05:17(1年以上前)
qs4c-fkmさん、私もファームウェア アップデート行ったんですが 、OLYMPUS ViewerとE-1本体、標準レンズ、50-200の望遠レンズはV.1.1になったんですがFL-50は1.0のままです。繰り返し行っても既に
アップデートされてますとメッセージが出るのですがqs4c-fkmさんの場合は如何でしょうか?
書込番号:2400960
0点
2004/01/29 08:59(1年以上前)
> アップデートされてますとメッセージが出るのですがqs4c-fkmさんの場合は如何でしょうか?
それは、本当にアップデートがないということでは?
書込番号:2401157
0点
2004/01/29 09:18(1年以上前)
やっぱり今回はFL50と50mmマクロのアップデートはなかったようです。
書込番号:2401190
0点
オリンパスに要望!
ファームウェアのアップデートに関して、その内容を明記するのが普通だと思います。パソコンのアップデートではそれが常識ですし、人によってはファームウェアのアップによって、不都合が起こる場合もあると思うので、やはり詳細な内容をウェブページなりで公開してもらわないと困ります。よろしくお願いします。
書込番号:2401273
0点
↑実際にアップすると表示されるのでしょうか(考えてみれば当然かな)。とすれば上記は取り消します^^;
ただ「アップしてみないとFL50と50mmマクロがアップデートがあったかどうか分からない」という旨の記述があったのでそれはなんとかしてほしいなぁー。
書込番号:2401291
0点
2004/01/29 11:21(1年以上前)
アップデート前に利用できるアップデートが表示されます。そのとき「詳細」ボタンで内容の確認が出来ます。
書込番号:2401449
0点
2004/01/29 12:57(1年以上前)
ただ、実際にアップデートの手順を踏んでいかないと
どんなアップデータがあがっているかわからない、
という状態は望ましくないと考えます。
事前にHP上でのアップデート情報公開が必要でしょう。
書込番号:2401715
0点
2004/01/29 14:24(1年以上前)
これから先、ユーザーによってファームウェアのバージョンがまちまちになっていくことを考えると現在の(バージョンをチェックしてから適用できるアップデータを表示する)方法はなかなか良い(安全な)方法だと思います。
今回もボディをアップデートしないとレンズはアップデートできないのですが、事前に公表されていると(注意書があっても)混乱が起きる可能性がありますしね。
それより、たとえば将来フジフィルムが4/3システムに参入したとしたら、フジのボディ+ズイコーデジタル(または逆)の組み合わせしか持ってないユーザーはレンズのファームアップは出来るのだろうか?
今からそんなことを心配しても無意味か・・・
書込番号:2401955
0点
2004/01/29 20:50(1年以上前)
オリンパスのファームウエアに関するページは,ちょっと情報が不足していますね。ファームウエアを適用したら,どこが,どのようによくなるのか,きちんと説明してほしいです。幸い,qs4c−fkmさんの情報があったので,よくわかりましたが…。
書込番号:2403084
0点
2004/01/29 22:33(1年以上前)
今回アップデート内容が不明確なので、お役に立つかと思ってスレしましたが、E1煌さん、Dragon5566さん、皆さん無事にアップデートできてよかったです。
皆さんがおっしゃるとおり、ダウンロード開始画面以前に、アップデート情報が詳細に有るのが普通ですよね。OLYNPUSの方見ておられたら、次回からこの点もアップデートしてください。
書込番号:2403594
0点
2004/01/30 10:38(1年以上前)
> ダウンロード開始画面以前に、アップデート情報が詳細に有るのが普通ですよね。
実際にはあるんですけど、気がついていない人がいるということは、もっとインターフェースに工夫が必要なのだろうか?
僕は通常の手順(メニューを選ぶところからアップデートまで)のなかで内容を確認してアップデートしたんですけど。
qs4c-fkmさんも、それを見て書かれたのではないのかな?
書込番号:2405221
0点
2004/01/31 00:00(1年以上前)
もちろんそうです。
わかりづらいところに説明があったので、操作まえにどういう内容かが
わかる方がよいと思って、コピーしたものをアップしておいたわけです。
書込番号:2407731
0点
たった今私もアップデートしたのですが、完成度低いです。
まず、アップデートしてしまうと変更箇所の参照ボタンが非アクティブになってしまい、後から参照できません。
致命的なのは、とにかくアップデート対象装置を繋いでおかないとアップデート対象なのかどうかが分からない点。 今の仕様だと将来レンズが増えたら全部取っ替えひっかえさせられる羽目になります。 正気の沙汰じゃあないです。
という訳でもっと仕組みとしては面白いのですが、私の評価は「もっと努力しましょう」です。
書込番号:2407800
0点
2004/01/27 17:12(1年以上前)
済みません。
どこを見ればいいのでしょうか?
書込番号:2394678
0点
takatakadesuさん、MD→CF換装成功おめでとうございます!
交換後のフォローまでして頂いてまさに至れり尽せり!?(笑)これで
ヤフオクの抜け殻・ノマド達も浮かばれるってもんです。mp3なら128
MBでも結構使えますしね。
安物シーカーさん、OLYMPUSE−1日記から入って下に降りて
みると見つかりますよ。
書込番号:2394737
0点
2004/01/27 18:12(1年以上前)
瑞光3号さん⇒有難う御座いました。見つかりました。
takatakadesuさん⇒凄いですね。PCに転送するとなると相当時間がかかるでしょうね。
書込番号:2394892
0点
さすがに板違いかと・・・。書くならMoVo2の板のほうが・・・。
書込番号:2395164
0点
2004/01/27 20:26(1年以上前)
私も注文しましたよ。金曜日(1/23)にはYカメラに在庫がありましたが、月曜に調べたらOUTでした。
Yカメラの説明では早くて2月上旬になる模様です。なんでも生産地が旧正月に入り、生産ストップになってるとか・・・・です。
一応予約しましたが、仕様変更になると怖いですね〜
書込番号:2395329
0点
2004/01/27 21:03(1年以上前)
仕様変更はしばらくないとというか、しないと思いますね。
中国およびアングロサクソンはそんなに人がいい訳ありません。
売り切れ→発注くる→売れてんだなこりゃ→理由がわかる→日本のメーカーがなんかいう→関係ないね日本のメーカーなんかべつにー→そーゆ理由ならもっと利用しよう→よって更に分解しやすくする→更に受注くる→うはうは
状態なので。
ここにもユニクロおよび野菜状態。
日本メーカー怒るも消費者喜ぶ。
かつてのアメリカでやった日本状態。
なんのかんのいっても安くて良品であれば生き残るのね。
日本はE−1のような商品をたくさんつくりましょ。
書込番号:2395478
0点
takatakadesu さん
こんばんわ
なんかおもしろいHPでたのしませてもらいました
ところでバサラって強度は?あのカメラがすごく気になりました。
書込番号:2397245
0点
2004/01/28 22:38(1年以上前)
皆さんこんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いています。
それとtakatakadesuさんHP拝見させて頂きました。
文脈と表現が落語のようで実に楽しくて、涙がこぼれるほど一人で笑ってしまいました(失礼)ホントに久しぶりです。
同時に知識と趣味の多彩さにも感銘するところで、楽しいHPでした。
それと、とても貴重な情報ありがとうございました。
私も1月9日にE−1を購入し、翌日から隣国へ用事があったので取り敢えず持って行き30カットくらい撮影しました。
フィルムカメラは10年くらい前にIOS(CANON)を購入し、気が向いた時しか持ち歩かずトータルで36枚撮りで10〜12本位の経験の、まさに駆け出しですがE−1には何とも言えない風格を感じます。
それと、戻って現像する時、標準レンズにいわゆる毛羽が2つ混入しているのに気づき、購入した地元のキタムラに持って行ったら快く新品に交換してくれました。
私はRAWモードでの撮影ですので今回の話題には非常に関心があり、実は今日地元のヤ○ダ、コ○マ、キ○ムラ(他に量販店なし)全てチェックしましたが、○○○の4Gより、そのメーカーとの取引そのものがないとのことでした。
こういう地域で取り扱う可能性のある店舗をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いしたいのですが。
今後ともこのページで勉強させて頂きたいと願うものです。
それでは皆様、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:2399826
0点
2004/01/29 20:12(1年以上前)
doragon5566さま、ありがとうございます。
結局、復活したノマドは娘にとられちゃいました。
でもノマドも満足でしょう。
書込番号:2402918
0点
takatakadesu さん 初めまして
私も例の物を購入希望している者ですが、生憎と気付くの遅くて買いそぶれました。
そこで遅まきながら昨日通販で申し込みました。
直ちに相手の店(アスキーストア)から配送は品切れにつき次回入荷の2月中旬以降とのメールがありました。
さて、私としては別に急いでいる訳ではありませんので時期的には良いのですが、問題は仕様変更(本体からのMD取り出し不能)があると目的を達する事が出来なくなるかと心配でたまりません。
たまたま、貴殿のレスに目が留り希望的観測ではあると思いますが、部材(日立製4GBのMD)は日本の企業が供給していますよね。
その日本の企業が部材(MD)の供給をストップすれば、いくら楽天的なアジアの方でも日系企業の意のままに動かざるを得ない状況に陥らないでしょうか?
私としてはtakatakadesu さんの仰っている事が続けられるよう願っていますが。
書込番号:2405283
0点
2004/01/30 12:20(1年以上前)
どうでしょう。
利害があるかどうかですので。
日立は利こそあれ害はないですけど、取引上で他社の大口に害があれば話は変わりますね。
でもどっちにしろ、この手の改造というか話は、課程を楽しんでる遊びですので、実用になれば儲け物だし、外れたらまた更にいじりたおして遊べますし。
コストかかる基本的なとこ変えるはずないんで、ハンダで止めようが、穴ふさごうが、なんとでもなりますよ。
極端にいえば、電気的な変更なければ4Gばらして、改造すればいいだけですから。
書込番号:2405445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







