このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年3月23日 07:13 | |
| 1 | 6 | 2007年3月23日 23:42 | |
| 0 | 8 | 2007年3月22日 21:15 | |
| 1 | 6 | 2007年3月16日 13:02 | |
| 24 | 20 | 2007年3月15日 20:15 | |
| 0 | 4 | 2007年3月11日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
しろべえさん こんにちは、
E1後継機のモックも出てるようで、楽しみですね。
書込番号:6146962
0点
E-410の作例が出てるようですが、
E-1の後継機がこの作例の発色の延長であるとしたらがっかりですな。
E-1後継機だけはこってりした発色を継承して欲しいです。
書込番号:6148451
1点
PIE初日に行ってきました。
オリンパスブースの熱気は会場で一二を争う程だったと思います。
山岸伸さんと川村ひかるさんのトークショーもありましたね。
E-1後継機は宮崎あおいさんの看板の下のショーケースの中に展示されていました。
思ったよりコンパクトで、お値段次第では欲しいです。
コンパクトといえばE-410で、これはまさにコンデジの延長ですね。
ただキットレンズに魅力がなく、広角〜標準域の薄型短焦点レンズが付いていたらもっと売れるだろうな、と思いました。
書込番号:6148736
0点
さすがに関西在住だとPIEにはいけません^^; 出張はあっても、出張るわけにもいかず… うらやましいですね〜。
でも、少しでも新しい情報が入ってくるのが楽しみです。
サンプルも見ましたが、設定を変えるとまた変わったりするのかもしれませんね。私も青空のサンプルを見てみたいところです。それで、不満ならSILKYPIXで加工するとどうなるか、ですね。
書込番号:6148831
0点
気がつかなかったのは私だけか・・・
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
14-35mm F2の発売予定がいつの間にか2008年になってるし・・・。
E-1後継機と同時期と勝手に思い込んでましたが。
いったい何年待たせるねん!!(怒)
0点
レンズの開発って、そこまで時間がかるものなんですかねぇ(^^;
Canonのサイトですが、気晴らしにどうぞ!
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/l_plant/f_index.html
これは製造工程ですが、高級レンズのお値段が高いのも頷けますね。
時間のかかる理由は設計の難しさもあるでしょうが、ほかのレンズとの製造ラインの共有から優先度が決められてくるのでしょうね。
書込番号:6140710
0点
> いったい何年待たせるねん!!(怒)
OM太郎さん、お怒りはごもっとも。
私も同感です。
このペースですので、私の期待する広角域から標準域の単焦点レンズなんて、はるかな未来のようです。
なので、SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を買っちゃいました。
買ってはみたが使う時間が無くて困ってます。
14−35 F2.0 SWDは魅力的です。
きっとすごい画像を作ってくれるんでしょうね。
私のようなへたくそでも見られる画像にしてくるんでしょうか。
12−60 F2.8−4.0 SWDって、私の場合なら、この1本で間に合って他はいらないかも。
書込番号:6140738
1点
ほんと色で生産時期を明示していたなんぞ気がつきませんでした (^^;
怒りも忘れてしまいそうです
E−1後継機もいつの間にか色で表示されたりして
まあそれだけはないことを願いつつ貯金に励もうと
書込番号:6141011
0点
Canon の長玉は良いですよね。EF135/2とか85/1.2とか70-200/4も好きでした。
フォーサーズに変に拘っている訳ではありませんが、やはりE-1にしか出せない独自の画質に惚れ込んでいる事、広角〜標準域レンズの画質の良さ・その可能性を見込んでる事、これらが私をフォーサーズに留めている今の理由なんだと思います。その私的な集大成として期待していたのが14-35mm F2.0なんです。2005年開発発表から・・・丸3年以上ですか・・。 ここで憶測書いても意味が無いので止めときますが、正直ため息出ます。
パナソニックの25mmでお茶を濁そうかと本気で思いつつ。
書込番号:6141992
0点
ニックネームHIRO Officeを変更しました。
E−1の色は気に入って次期E−1+14−35mmF2の
組み合わせを楽しみにしていましたが残念無念ですが
12−60F2.8−4.0SWDに目が移りはじめて来ました(笑)
開発は人間力によると思いますので、一時期銀塩から撤退した時に
多くの人材がいなくなりその影響もあるかもしれませんね
開発が思うように進まず一番悔しい思いをしているのは
オリンパスの人かもしれません。頑張って下さい。
オリンパスの人間では、ありませんがデザイン設計に関わった
経験からそう思います。
どうせココまで遅れたならば思いっきり世界最高の伝説に残る
くらいの良いレンズを創って下さい。
それまでレンズに負けない12−60F2.8−4.0SWDで
感性を磨いておきますので12−60も遅れたらどうしよう(笑)
あと2年後愉しみにしています。
書込番号:6144341
0点
ボッコちゃんに1票
今日PIEでE410手にとりました
私はE1後継待ちで、410は全く考えていなかったのですが、いつもカバンに入れているコンパクトデジカメと取り替えたくなりました
レンズが問題
薄く軽い広角〜標準の単焦点レンズ3本くらいあれば1式揃えたいと思いました
書込番号:6151620
0点
http://olympus-wonder.com/
オリンパスのデジタル一眼レフHP、バナー広告「カメラを持って、もっと外へ」で開かれるページの最後に
> E−1後継機 年内発売予定
とあります。
これって国内での、E−1の具体的な発売時期表明?
余談ですがSIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を買っちゃいました。
本家のオリンパスからは、同等の単焦点レンズは出る予定が無いようですので。
おかげでしばらくはすごいビンボーです。
0点
新しいバナー広告始まりましたね。
"年内発売予定"はこのリリースでも言及していました。
まああくまで予定は予定ですので、、^^;
↓
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
>同等の単焦点レンズは出る予定が無いようですので
PMAのインタビューの中で、"薄型レンズも考えています"
といったコメントがあったので結構期待しています。
書込番号:6124172
0点
はるきちゃんさん、
レスをいただき、ありがとうございます。
確かにそちらでも言及していましたね。
すっかり見落としていました。
レンズについては
「開発ができるようになった」
という解釈でした。
つまり、まだ具体的な計画段階ではない、と思ったのです。
数年後には出るでしょうが、待ちきれずに買ってしまいました。
しかし、SIGMA 24mmはE−1に付けてもでかいと思いました。
これじゃE−410ではバランスが悪そうです。
書込番号:6124967
0点
24mm F1.8の描写はいかほどですか?
50mm F2を持っているので買うには至っていませんが
気にはなっているレンズです。
よろしければ作例アップください^^
書込番号:6125205
0点
デジタルフォト 2月号(先月号)の特集2「6人のカメラマンがオススメする銘玉とは? だから私は単焦点を選ぶ」で田中希美男さんがベストスリーのひとつにあげてますね。
特徴を3つあげられており、以下要約です。
1.開放F値がF1.8とこのクラスとしては驚くほどの大口径
2.最短撮影距離が18cmなので、至近距離で開放F1.8の絞りで撮影すると、まるでマクロレンズの開放絞りでクローズアップしたような大きなボケの描写になる
3.これほどのほかにはない個性的なレンズなのに実売5万円そこそこ
欲しくなってしまう評価ですね^_^
それ以外にも描写力テスト(歪曲収差、周辺光量落ち)も、他のレンズとの一覧で掲載されていましたよ。
書込番号:6125577
0点
はるきちゃんさん、
おおくじらTさん、
レスをいただき、ありがとうございます。
作例のご紹介については、出来の悪さは許していただくのを前提として、考えております。
手持ちのレンズは恥ずかしながら ZD 14-54 f2.8-3.5 しかないので、これとの比較になると思います。
田中希美男プロが取り上げていたのですね。
教えていただき、ありがとうございます。
雑誌は明日にでも購入します。
まぁ、なんと言うか、
確かに5万円の店頭売価は評価の仕方によって安いと思います。
話題がSIGMA 24mm F1.8に傾いてきました。
ここはE−1の場所ですね。
いずれは相当の場所で、ということで。
書込番号:6126389
0点
昨日と今日のエントリーにE-1にSIGMA 24mmの
組み合わせで撮影した写真を追加しました。
今回のは、参考になるかな
描写はカリッとしていて満足してます。
書込番号:6127875
0点
酔夢亭E−1さん
どういたしまして。
>雑誌は明日にでも購入します。
上のコメントにも記載しておりますが、先月号ですのでご注意くださいね。表紙が岩合さんのパンダの写真(E-330+ZD 14-54mm F2.8-3.5で撮影!)のものです。
書込番号:6129616
0点
おおくじらTさん、時間が経ってしまいましたが、デジタルフォト2月号を今日、買ってきました。
東京神保町はこういう時に便利です。
バックナンバーをフツーに置いています。
田中プロはAPS−Cサイズのカメラ利用、つまり換算36mmのレンズとして捕らえている文章ですね。
フォーサーズとしては換算48mm、つまり35mmフィルムでの標準レンズ相当なので、ちょいと意味が違うかなぁ、と思います。
とても恥ずかしいのですが、作例をネットにアップしました。
価格COMのSIGMA 24mm F1.8のサイトもご覧ください。
書込番号:6147143
0点
E−1、E−500と14−54、50−200.3535マクロのZDレンズを使っております。今回のE−1後継機の関する発表は以前の発表とやや食い違いがあって、発売発表と言うわけに行かず、多くの方々の不満も散見されます。でも今までの深い霧の中の中からだいぶ姿が見えてきてとてもわくわくしております。
防塵防滴ボディ、ダストリダクションシステム、液晶可動式ライブビュー、本体手ぶれ補正、多点測距、SWDレンズとの組み合わせで世界最速AF、防水プロテクター、そして、フォビオンが積まれるかもしれないなんて噂もどきどきします。
もちろん買い替え時期を決めておられた方々には怒り心頭でしょうが、私にとっては今年中に出るんだと言うあけない夜はないといった中での妄想がもうしばらくできることを感謝したいと思います。
OLYMPUSはダストリダクション、一眼でのライブビュー、E−400のように本当の世界最小と次々に新しい技術を注ぎ込んでくれるので、全く楽しませてくれます。キャノンもちゃんとOLYMPUSを追いかけていますからねえ。
もうしばらく現行E−1で楽しむ時間ができました。もうしばらくこのタフなやんちゃ坊主と遊びます。
それにしても値段はでていませんが、30万円ってよく考えるとすごい金額だな。
長文にてすみませんでした。
1点
こんばんは。
テンコ盛りで楽しみですが、私も値段が気になります。
実売価格が25万超えるようなら暫し静観します。
レンズも欲しいし、物欲はフツフツと沸騰していますが、
ボディで30万超えとなると物欲も萎んでしまいます(^^;
K10Dみたいな価格設定はオリンパスには無理でしょうね。
せめてD200位まで、30D位なら嬉しいけど(^^;
書込番号:6117953
0点
本当ですね。
やっぱり少しでも安く出てくれるとありがたいです。
いろいろ妄想してますが、実際に出てからの評価と手に持って見て、そして値段と相談です。
私はダイビングをやるものですからE−410にも惹かれており、これと魚眼レンズの組み合わせも捨てがたいのです。
お金は天下の回り物でも自分のところにまわってくる分は大いに限りがありますからねえ。
書込番号:6118716
0点
我が道をゆくオリンパスには頑張って欲しいものです。
E-1後継機ですが、30万円すると他社のフルサイズが
買えてしまうので20万円前後と踏んでいるのですが、、
一方、12-60mmの価格も気になります。
書込番号:6119043
0点
そうですね!20万前後だったら何とかしたいですね!そして12−60SWDは気になりますが、今の14−54と入れ替えるか、50−200をSWDと入れ替えるか、悩みどころです。フルサイズは各社が出してきそうですから、価格も少し抑えられてくるでしょう。そこに30万円前後での同じ価格で真っ向勝負は避けてほしいものです。
書込番号:6119590
0点
後継機の値段は考えずに購入予定です。
14−54はE−1につけっぱなしの防塵防滴セットにして、常に持ち歩くつもりです。
後継機に12−60SWDを基準として本気で撮るセットにします。
ああなんと贅沢な使い道なんだろう。
書込番号:6120424
0点
いやはやうらやましい限りですね。僕はE-3買ったらたぶんそっちを毎日持ち歩いてしまいそうです。仕事場に持って行ってもほとんど撮るものも無いんですが・・・。そう言いつつ今もE−1、14−54の組み合わせで毎日仕事場にも持って行ってます。
書込番号:6120712
0点
ニコンもフルサイズを出す噂が出てきました。
きっと、ソニーも出すでしょう。
そうなれば、ペンタックスも追随することは目に見えています。
私は連写機能とか、AFの測距点の数とかファインダーの大きさとか気にしません。
はっきり言って「画質」を最優先します。
銀塩からデジタルへ移行する時に、オリンパスを選択しました。
E−1を手にしたことに今までは後悔はありません。
第二章の始まることを機に、今一度冷静にこれからの機種選択を考えたいと思っています。
どのメーカーが投資に対しリターンが多いか、それを考え直してみたいと思います。
既存マウントのフルサイズには無理があると思いますが、メーカーの意気込みには活力を感じます。
フルサイズより優位な画質をフォーサーズに期待できるかどうか、
見極めたいと思います。
新しいレンズを購入する前に・・・・・・。
1点
>フルサイズより優位な画質をフォーサーズに期待できるかどうか、
フルサイズとハーフサイズが喧嘩してるようなものだから、
結果は目に見えてるんでは。
書込番号:6111007
0点
はじめまして・・
どうなんでしょうね・・映像素子の大きさ=画質と考えられるんなら他社の方が 有利でしょうね・・
書込番号:6111046
0点
フォーサーズで
>はっきり言って「画質」を最優先します。
???ですが。
書込番号:6111056
0点
今年は 各社 フルサイズ戦争が起きそうですね^0^;;
ついに D3Xが 5月登場 噂がでてきまあした。
ご自分で見極めて行くしか無いでしょう。楽しくね^0^
書込番号:6111077
0点
私も第二章発表前後にEOS 5Dに乗り換えるかなど悩んでおりました。 フォーサーズ発表当時から議論されたCCDサイズの限界、これはやはり画質全体に対して不利というより、CCDにおける部分での自由度と発展度に制約があると認めざるを得ない状況と思います。撮像素子についてブレークスルーとなる技術を持ち、これをオリが占有したら、、話は別ですよ。
オリのフォーサーズ機が悲劇だったのは、当初出された機種についてAPSサイズCCD機等と同列に比較され、逆に言うと小型化などの特色を出していなかった為にフォーマットが別だと見られなかった。
唯一画質においてPRできたのはCCDサイズの小ささに合わせた「デジタル専用レンズ」をもって広角側の周辺像が良いこと、テレセントリックで最適化された光学系であったと思います。
一方35mmフルサイズ機では撮像素子の自由度は高いのですが、全面に渡る光学的要求水準を満たすレンズラインアップがまだまだ不十分です。 今後次々と高画質レンズ群が投入されていくと思いますが、35mm撮像素子の能力を満たす要求を求めれば求めるほど大きく・高価なレンズにならざるを得なくなると私は思います。
その時点でフォーサーズとの違いが何であるか?? 明確になると予想します。
私はフィルムで言う35mmシステムと645,6x7システムのような違いになるのかな?と思っています。
書込番号:6111117
2点
良い写りは良いセンサーと良いレンズ両方が必要だと思います。
フルサイズは135フォーマットと大きさが同じですが、銀塩より、
一回り大きいレンズが欲しいと思います。
フォーサーズレンズもこれからですが、シグマ150/2.8を付けたら
なんちゃって328になるのが面白くないですか?
書込番号:6111316
1点
>はっきり言って「画質」を最優先します。
画質の判断基準は明確でなく、ある種の好みでもあり一概ではありませんが、
素子サイズがフルサイズの1/4ですから、4/3は苦しいですね...。
画素数と関係が深い解像度、画素ピッチの影響が大きいラチ等は不利ですね...。
一方、OM太郎さんご指摘の通り、APS-Cよりも大型の撮像素子を搭載するメーカーは
テレセン性を強く意識したレンズの整備に追われることになると思います。
ご存知かもしれませんが、CONTAXはフルサイズデジタルシステムを構築するにあたり、
テレセンレンズを擁したNシステムを開発しましたが、いずれのレンズも
大きく、重く、高価なものでしたね...。
CANONもNIKONも早晩同じ道を辿らざるを得なくなるのではないでしょうか?
他社の水準がデジタルに対応したものになったときに、はじめて4/3も正当に
評価されるのではないかと思いますが...まだしばらく先でしょうか?(笑)
書込番号:6111362
2点
「画質」の定義を
「いかに精密に描写できるか」
≒「許容できる精密を保ちどこまで大きく引き伸ばせるか」
としましょう。
当然撮像サイズが大きな方が有利な訳で、
フィルムでいうと画質のよさは
(1)大判>(2)中判>(3)35mm判
の順となります。
デジタルでいうと画質のよさは
(1)中判デジタル>(2)フルサイズ>(3)APS-C、フォーサーズ
の順となります。
(レンズ性能、センサー性能とかも関係しますが、
今は撮像サイズだけで考えますね。)
画質最優先ならば、文句なしに
大判フィルムor中判デジタルでしょう。
一方、引き伸ばしの限界を考えると
上記の(1)は壁画サイズ、(2)A1ポスターサイズ、(3)A3ぐらい
といったところでしょうか。
(許容できる限界には個人差がありますのでちょい辛の一般論で。)
使用者がどの引き伸ばしサイズまで必要とするか
の方が重要に思うのですが。
私自身でいうと、普段はA4印刷で楽しみ
いつかは仲間で写真展、写真集と考えているので、
(3)の35mm判フィルムorフォーサーズデジタルでOKです。
(2)の中判フィルムorフルサイズデジタルでもいいのですが、
大きさ、重さが一回り二回り違ってきますから
機動力が悪くなってしまいます。
私がフォーサーズに期待するのは
必要な画質?を維持しつつ最大の機動力を発揮できることです。
E-410はひとつのいい解ですし、
E-1のようなプロ機としては小型軽量であり
これに加え耐環境性能(システムトータルで防塵防滴、
安直でないゴミ取り機能、低温下での動作等)も大きな魅力です。
私はフォーサーズでないと撮れない写真があると考えているのですが…。
オリンパスさん、早くE-1後継機出して下さい!
書込番号:6111418
5点
OM太郎さん仰るように、フィルムでは35mm、645、・・と
あるわけで35mmというサイズに絶対的必然性があるわけ
ではなく、撮像素子サイズによる画質の議論はあくまで
相対論にすぎません。
他社でフルサイズのウワサ飛び交う中、オリはフォーサーズ
と一蓮托生ですから、小フォーマットを生かした製品作り
という意味で、E410は正しい方向性と思います。
あさけんさん同様、E-1には"小型軽量のプロ機"を期待しま
す。
書込番号:6111549
2点
私、オリンパスの絵作りが好きなので、オリの一眼新機種、買うつもりです。。。 (^ω^)
結局、お買い物は“好き嫌い”で選ぶ方が満足度が高いと思ってますので。。。
確かにこれからは画質ではフルサイズに敵わないんでしょうけど。。。 メモ代わりにカメラを使う私には充分です。。。
それに、私にとってはカメラのスペックよりも、“自分の腕前の無さ”の方が問題ですし。。。 (x_x)
プロのカメラマンって、普通のカメラで撮影してもイイものを表現できるんだろうなって。。。 その腕がウラヤマシイのです。。。
書込番号:6111741
2点
画質については、あさけんさんの仰るとおりだとお思います。
ま〜ろうさんの仰る
>フルサイズより優位な画質
普通、どれだけ大きく引き伸ばせるか、という意味にとれますが、
だとしたらEOS-1Ds系が圧倒的に優位でしょうね。
フォーサーズにはフォーサーズとしての使い方があるし、
ワタシ的には、今のところ、フォーサーズのシステムで目的は達成できてます。
あとは、オリンパスがどこまでこのシステムを維持してくれるか、ですね。
キャノンみたいだと困るな。
書込番号:6111957
2点
わたしはデジのフルサイズとフォーサーズ(APS-Cも)を併用しています。
フルサイズの必要性は、従来から使用してきたツァイス系のレンズをそのままの画角で使用したかったこともありました。
フォーサーズには専用レンズ群が用意されていますし、総合的に最適化されたシステムとしての魅力を感じています。
深度特性が異なるので、ワイド側でのスナップなどでメリットを感じます。
高感度特性では、フルサイズの恩恵を感じますが、低感度側では、フォーサーズの弱点を感じることはありません。
今後、高画素が必要ととのスタンスであればその対応力が高いのはフルサイズだと思います。
鑑賞環境にもよりますね。
併用の道もあります。検討してみてください。
書込番号:6112334
1点
難しい話しは置いといて、個人的には実際に4/3フォーマットで困った事はないのであまり気にしないです。
先日、あるホールでの講演会と対談風景の撮影を依頼されたのでE-330を使いましたが商用印刷に十分耐えました。
撮影条件
レンズは、7-14/14-54/50-200 でISOは400-640で主に400(一脚使用、ストロボ無し)シャッター速度はそれでも1/30位しか稼げませんでしたが...
またE-1で撮影した写真を観光案内ポスターに使っていただきました。相手先様には喜んでいただきましたよ。
確かにノイズ耐性については色々話しが出ていますが私は気にならないです。
フォーマットが小さい分一段分明るいレンズが作れれば相殺されます。実施14-54や50-200なんかはその恩恵にあずかった良いレンズだと思います。被写界深度も稼げる分絞り込みは最小限ですみますこれもシャッター速度の上で有利です。
結局は同じISO同士なら差が出ますが他の要素を考慮すれば差がない事が多いです。
ようは使用者が使いこなせるかです。有利に働く条件を見極めて自分にあった商品を買えば良いと思います。
ただ使わないと分からない魅力というのは商品としての魅力は低いのかもしれませんオリンパスさんはうまくアピールすべきでしょうね
あえて画質を追い求めるというのであれば私なら645フォーマットを選びます。いずれ値が下がれば欲しいと真剣に考えています。
私の理想は機動性を活かした4/3の撮影とゆっくり腰を据えて撮影する645をそろえる事です。だいぶ先かなー
書込番号:6112350
1点
デジタル放送の普及、Windowsビスタの登場で、TV・PCの画面が
ワイド化するのは時間の問題です。そろそろ、アスペクト比にバリエ
ーションを加えた方が良いかも知れません。
イメージサークルが小さく、撮像素子が元々小型であることを武器に
して、オーバーイメージサークルの撮像素子を作れば、カメラを持ち
替えなくても縦横自在にアスペクトが選択できるので、そういった新
提案にも期待したいです。フレキシブルな発想は、オリンパスの得意
とするところでしょうから、既成の概念にとらわれないデザインとイン
ターフェースも考案して欲しいです。
とにかく、撮像素子の利用法に関しては、小型であることの利点を
活かせる方向性を極める必要があると思います。大型撮像素子に
描写面で挑み続ける発想では、戦い方を間違えてるような気がします。
『これ以上の描写力は、ファミリーユースでは必要ない』 という
洗脳活動も大切です(笑)。うる星大先生、あとはヨロシク(^^;;;)
書込番号:6112469
0点
大型映像素子が必ずしも高画質とは限らないと思います。
その理由の一つには以下のリンク先に書かれているような理由があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
しかし、全てを否定はしません。
大型映像素子でなければ得ることが出来ないボケや銀塩時代から培ってきた感覚。
そして、高画素に耐えられること。
これらに魅力を感じる方が多くいることは認めますし私も気持ちが揺らぐ時があります(^^;
それに比べるとフォーサーズは・・・
何故私がフォーサーズを使っているかと言いますと、
CCDサイズに対してバランスの取れたレンズ、
そこから得られる安定した画質、
デジタルに最適化されたシステムそして機動性です。
Eシステムに関しては完璧なダスト対策も魅力です。
もし私が大型映像素子機に変えるならば、
そのカメラの大型映像素子に最適化されたレンズが揃っていて、
完璧なダスト対策が施されてからになると思います。
書込番号:6112636
3点
既出ではありますが、この比較自体に無理があります。
A4ノートPCとB5ノートPC、同じ表示能力の場合液晶が見やすいのはどっち?とお聞きになっているようなものです。一般論で言えば答えは明確ですよね。ただ持ち運びのしやすさや好みで、それぞれが支持され棲み分けが為されているわけです。
DCMあたりはフルサイズとAPS-C/フォーサーズのはっきりカテゴリ分けを始めていますが、この両者は別物です。
いわば「B5ノート」であるフォーサーズは機動力に軸を傾けたシステムと理解したほうが失望が少ない気がします。1000万画素への対応は出来たようですが、じゃあ果たして画素数だけが画質を決めるのかという問題。引き伸ばしの要求がどのレベルなのかによっても落とし所は変わります。
考え時とのことですので、よくよくお考えになられた上でご結論を出されればよいのではないでしょうか。
書込番号:6112674
1点
今のところ、特にフォーサーズで画質が云々ということは感じたことありません。撮影会でEOS-1DsやEOS-5Dで撮られる方も多いなかそこで競い合って画質これは叶わないと思ったことは一度もありませんし、全紙プリントもやってみましたが、誰もフォーサーズだねと言われることもありませんし、特にフォーサーズはA3までなどということはないと思います。
ただ、大きなぼけが欲しいとかとなると不利であることはわかります。また、Nikonが35mmサイズだすならそれはそれで見ものですね。マウント系が小さいレンズでどこまでの画が撮れるのでしょうか。確かキヤノンも周辺部のマイクロレンズをオフセットして集光する仕組みを特許申請していたので、これと同じようなことをしないといけないでしょうね。いやさらに厳しいのかなと思います。
それと上のほうにも書かれていましたが、35mmデジ一に最適化されたレンズも開発していく必要がありまるでしょう。ということは新しいレンズを購入するというメーカにとってはまた新たな需要を喚起するという意味でいいのかも知れません。この辺を狙う層のユーザは高価なレンズもいとわずという人も多いのかもしれませんが、レンズ内手ぶれ補正も段々安くなるのかもしれませんね。また、35mmサイズでボディ内手ぶれ補正は難しいと思われますのでソニーの製品も楽しみですね。
結論的に経済的に許されれば、機動性のフォーサーズとじっくり撮る35mmサイズ両方揃えたいとは思います。
書込番号:6112800
0点
最近忙しくて出遅れました。
撮像素子が小さいという問題は、レンズが集める光の量が同じであればあるところまでは問題にはならない、と言えると思います。
「あるところまでは」とは、画素1つのサイズが小さくなりすぎて製作できないサイズになるまでは、という意味です。 絶対的に小さい画素をいくつ並べるかという問題では、画素数は撮像素子の面積に比例しますが、今のところ、もっと小さい撮像素子でも1,000万画素とかありますので、「あるところ」に行き着くまでにはまだ余裕があると思います。
それで、同じ画素数の撮像素子を用いて撮影することを考え、フルサイズで焦点距離50mm, F1.4のレンズを用い、フォーサーズで25mm, F0.7のレンズを用いることを考えます。
どちらもレンズの有効径は同じで、撮影に用いられる光の量は同じです。 光の量が同じであれば、それをどれくらいの大きさの撮像素子で電子化したかはノイズ等の問題では大した違いは出ません。 また、両者の被写界深度(ボケ具合)は同じで、2つの写真を同じ大きさにプリントしたときの見え具合は同じになります。
25mm, F0.7 というと実現は難しそうですが、50mm, F1.4と有効径は同じですから、焦点距離を半分にするためのレンズ製作の問題が解決されれば、不可能ではないような気はします。 価格的に有利かどうかは自信ありませんが、少なくともレンズの直径はそれほど変わらないでしょう。
技術は、小さく、精密に、という方向に進んでいますから、買ってもらえそうな価格に収まるようになれば、製品として出てくる可能性はあるのではないでしょうか?
もちろん、そのときにフルサイズの方で50mm, F0.7というレンズも出てくれば、依然として撮像素子が小さいという問題は残りますが、実際的には、50mmでF0.7という絞りで写真を撮ることは少ないと思います。
また、カメラ自体の大きさの点では、上記のような画質的にフルサイズと同等というのを追い求めると、レンズの直径が小さくならないので、望遠側を除けばそれほどコンパクトにはなりません。 その点は割り切って、コンパクト化重視と画質重視の両方に進んでほしいと思います。
書込番号:6112802
0点
電子の世界の細かいことはわかりませんが
Digitalはまだまだ進化することに期待を込めてE-1システムに走りました(最近一寸つらくもありますけど)
CMOS,CCD等センサーももっと改良されると思いますので
また、周辺の環境もDigitalになりつつありますし
PC、Printer、大容量化した記録メディア、観賞用機材
それらの進化も進むでしょうし
すぐに判断して決めうちする必要はないのではと思います
私自身頼まれればペンタックス、キャノン、ニコンなど色々な機材も使いますが、今を自分なりに記録でき、且つ小さく軽い機材であればいいと思います
当分はオリンパスを使おうと
カメラにつぎ込む金も少ないのですけどね (^^;
書込番号:6117571
0点
「画質」ですが、趣味の一般使用(A3サイズくらいまでのプリント)でしたら、APSやフォーサーズの入門機でも600万画素を越えたあたりで既に十分なレベルに達しているではないでしょうか。
写真展などでも、500万画素のE1で撮られたA3以上の大きなプリントでいいものをたくさん見てきているので、フルサイズが必要と感じた事はありませんね。
お仕事で使われるにしても、趣味で使われるにしても、ご使用の用途にフルサイズの必要性を感じられるなら、乗り換えられるのもいいのではないでしょうか。
私は特にメーカーや撮像素子のサイズや種類にこだわりは無いのですが、Eシステムくらいのしっかりしたダストリダクションが必要なのと、画質も私の用途には既に十分良いと思うので、今のところはオリンパスのフォーサーズで満足です。
書込番号:6118253
1点
6098340 の書き込みで OM太郎 様がご紹介なさっているページですが,
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/9.html
に掲載されている素子は,E-1「後継機」のために開発されたと考えると非常に都合が良いです。
いかがでしょうか?
0点
月産 30万個なので、E-1の為だけに開発された訳ではないでしょうね。
書込番号:6102971
0点
オリンパスのボリュームゾーンはパナのLiveMOS
(と海外はKodak?)で占められた様相ですからね。
しかもE-1もまだ正式にFoveonとは発表されてないハズ。
この富士通の強気(なのかな?)は、どこに繋がるものなのか
私もちょっと興味あります。
消去法で行けば、キヤノンとソニーとパナとフジはあり得ない、
ペンタもサムスンがついてる以上はあり得なさそう…
となると、残るは、まさかニコンか!?(^^;
#あるいは富士通自身がFoveon引っさげて百鬼繚乱のデジカメ
#業界に殴りこみ〜、なんてことも?(ないか(^^;;;)
書込番号:6103050
0点
良くよくリリース記事を読み返したら、
> Foveonの3層CMOSセンサーや『3CCDに対応し』、
…なんですね(^^;
話題的にはFoveonが目立ちますが、実質的はビデオカメラ向けが中心かも。
書込番号:6103069
0点
Foveon”にも”対応した画像処理のチップセットですね。
それとナショナルセミコンダクター(NSC)がFoveonのライセンスを取得して
小型機器への応用を考えているようなのでそのあたりも踏まえて開発したのではないかと。
書込番号:6103168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







