このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年2月28日 23:55 | |
| 0 | 21 | 2007年3月4日 11:09 | |
| 0 | 12 | 2007年2月27日 00:21 | |
| 0 | 15 | 2007年2月27日 12:06 | |
| 0 | 17 | 2007年2月28日 23:34 | |
| 0 | 28 | 2007年2月20日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
PMA3月8日の前倒しで発表ということですね。
しかし、ずいぶん待たされましたね。
発表はあるとして、発売日はこれまたどうなるのでしょうね。
書込番号:6059480
0点
「第2章、始まる。」に掲載されているカメラの多分ホットシューだと思いますが、あの位置にあるということは、ストロボ内蔵タイプではありませんね ! E-1の後継機 ? 発売がいつになるかわかりませんが、少なくとも発表はあるのでしょうね。期待しましょう !
書込番号:6059887
0点
国内のページを見る限り、一番奥(E-1後継機?)も
3月5日に発表されるような印象なのですが、どうなんでしょう?
書込番号:6060207
0点
>国内のページを見る限り、一番奥(E-1後継機?)も
>3月5日に発表されるような印象なのですが、どうなんでしょう?
たしかにそうですね。ヨーロッパのサイトでは前の2つにわざわざタグをつけてましたからね〜。
今度は日本が先行??
書込番号:6060247
0点
3/16発売です。
135-400/4.5-5.6と300-800/5.6です。
フォーサーズ使い続けるなら135-400は絶対逝きます!
300-800は、今の借金全部終わった時に鳥に嵌まってたら、考えます。
悩ましい限りです…
0点
えっ、えっ、私も135-400いつ発売かと待っていましたが、
ソースはどこですか??
書込番号:6051610
0点
はるきちゃんさん>
僕はシグマからのメール(シグマニュース)で知りましたよ。
そこからリンクへ飛べるので、シグマのサイトにも載ってると思います。
僕はと言えば新機種が気になって気になって(笑)
書込番号:6051711
0点
メーカーからメールがきました。
SIGMAニュース第45号です。
◆新製品レンズ まもなく発売◆
───────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ペンタックス用
│
│【特徴】
│・最短撮影距離20cm、最大撮影倍率1:3を実現
│・非球面レンズの採用により、軽量・コンパクト化を実現
│・SLD、ELDガラスを採用し、色収差を良好に補正
│
|希望小売価格(税別):60,000円
|ケース、花形フード (LH780-04)付
|
|発売予定日:2007年3月2日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
| http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
│
└──────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ APO 135-400mm F4.5-5.6 DG フォーサーズ用
│
│デジタルに対応したコンパクトな超望遠ズームレンズ
|
│【特徴】
│・最新のコーティング技術、機構設計によりフレア・ゴーストの発生を
│ 軽減
|・非球面レンズ、SLDガラスを採用し、高画質を実現
|・リアフォーカス方式の採用によりフォーカススピードの高速化を実現
|
|※フォーサーズカメラに装着した場合、270-800mm相当の画角となります。
|
|希望小売価格(税別):78,000円
|ケース、フード (LH835-01)、三脚座(TS-21)付
│
|発売予定日:2007年3月16日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
│ http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/135_400_45_56.htm
│
└──────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM フォーサーズ用
│
│800mmまでのデジタルに対応した超望遠ズームレンズ
|
│【特徴】
│・最新のコーティング技術、機構設計によりフレア・ゴーストの発生を
│ 軽減
|・ELD(Extraordinary Low Dispersion:特殊低分散)ガラス採用により、
| 高画質を実現
|・アポテレコンバーターの装着が可能
|
|希望小売価格(税別):850,000円
|ケース、フード(LH1571-02)、ショルダーストラップ、
|円偏光フィルター付、三脚座組込み
│
|発売予定日:2007年3月16日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
│ http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56.htm
│
書込番号:6051722
0点
こんばんは
850,000円の方は見なかったことにしてと、
APO 135-400mm F4.5-5.6 DGはいいですね。
「2倍換算」が鳥さん撮りに生きてきますね。
書込番号:6051840
0点
300-800は物欲の対象(笑)ですが、買ってももてあましそう。
手持ちだと、500f4くらいが限界かな?
これ以上だと、途中で目標をロストすると、回復困難のようです。
シグマからだったら、APO 100-300mm F4 EX DG /HSMを出してほしいです。
これだったら、比較的軽いし、全長も変化しないので、使いやすいですね。
70-200f2.8もテレコン使っても大丈夫という話なので、機動性重視でこの2本のフォーサーズ用を出してくれれば、即買いなのですが。
ちなみに70-200、キャノンの旧タイプと光学系の設計がほぼ同じという噂がありました。キャノンは否定してますが。
書込番号:6051924
0点
ゆーざー01さんに賛成1票!
100-300/4HSMと70-200/2.8HSMがフォーサーズ対応してくれたら、鉄道撮りとしては嬉しいです。
ついでに50-150/2.8あたりが出てくれると、電車の旅にも持ち出しやすいですし、E-400にも合いそうですね。あの大きさで換算サンニッパなんて、素敵すぎます!
書込番号:6051984
0点
135-400/4.5-5.6はいいですね〜。もう1つのほうは私にとっては論外な値段ですが・・。
50-500と微妙にかぶりますが、135-400と安くて明るい(^^
550UZとこれと、鳥撮りにはどっちがいいかなあ。
書込番号:6052328
0点
あれれ、誤字が・・
×135-400と安くて明るい
○135-400のほうが安くて明るい
書込番号:6052339
0点
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG、いいですね〜。
実売価格は、他のマウントと同じくらいであれば、現在の最安値が56,796円。
う〜ん、同じくらいの実売価格のSP-550UZとどちらがよいか悩みますね〜。性格が違うとはいえ、財布はひとつなので^^;
書込番号:6052470
0点
>135-400のほうが安くて明るい
135-400のテレ端がF5.6なのに対し、
50-500の400mm域はF6.3なのです。
よほど500mmが必要でない限り、135-400の方が
お買い得の気がしますね〜。安いし。
書込番号:6052550
0点
そうですね。5万円台半ばでしたら買いやすいですしね。^^
書込番号:6052575
0点
こんばんは。
野鳥撮りしていますがフォーサーズレンズ魅力ですね。
いままでなかったのですか。
サンヨン1本買うより135−400+オリンパス機の方がおそらく安いですね。検討の余地ありますね。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:6052618
0点
シグマさんも、フォーサーズマウントレンズを続々と発表していますね。フォーサーズユーザーとしては、うれしい限りです。(ただ、購入資金をどう調達するかが大きな問題です。)
個人的には、50−150mm F2.8がとても興味あります。フォーサーズマウントででる予定はあるのでしょうか?
書込番号:6055383
0点
50-150/2.8は、メーカーサイトによりますと、今のところ予定商品にもなっていません。
ですから、
皆で出してくれたら買いまっせ〜
と声を上げましょう(^_^)
書込番号:6055413
0点
是非、皆で声上げましょう!!(その前に資金調達を・・・)
山木社長お願いします!!
書込番号:6055491
0点
タムロンもフォーサーズ用のレンズを出してくれるといいのですが、
市場が小さいのかもしれませんね。
書込番号:6070373
0点
>シグマとタムロンどこが違いますか
いろんな観点があるので、資本の関係で見ると、シグマは独立系ですが、タムロンはソニーが主要な株主(11.08%で2位)です。
なので、フォーサーズ対応はよほどフォーサーズのシェアが高くならないとしないでしょうね〜。
書込番号:6071001
0点
撮像素子が小さいので,イメージの中央部だけを使うことになりますから,マウントだけ用意すればそのまま使えるのではないでしょうか? つまり,あまりお金をかけずに対応できるのでは? ということですが,フォーサーズで使われるとピントの甘さなどが出てくるということでしょうかね?
書込番号:6072913
0点
そもそも、フォーサーズに協賛していない企業から新製品はボディもレンズも期待できません。しても腹が立つばかり。
タムロンは勿論トキナーのレンズにもいいものは少なくないのですが、この両社は実質的にはキヤノン・ニコンの方しか向いていません。タムロンはソニーと資本面で関係があるとはいっても、全てのレンズ〜往々にしてα使いが本当に欲しいレンズ〜は商品にしてくれなかったりします。トキナーは近々グループ企業となるペンタックス用のレンズを出しません。
また、視点を変えると、梶原さん御指摘のようにフォーサーズに要求されるレンズ性能は他社と較べてかなり厳しいのではないでしょうか。フォーサーズレンズのカタログを見ていても、SIGMAとOLYMPUSではMTF曲線の基準がまるで違います。もしかするとトキナー、タムロンの現行製品は性能面からもフォーサーズの求める規格についていけないのかも知れません。だからといって、マーケットシェアがまるで期待できないフォーサーズに合わせた製品開発など、経営を考えたら出来る筈もありません。
ですから、やはりレンズはオリンパス頼みなのですが・・・
第2章はの出だしは看板倒れになりそうなので…
書込番号:6072970
0点
ヨーロッパのサイトに登場したE4×× ほんの少し形が変わってよりよくなりましたね。2年以上も待ったのですごく嬉しいです。
真ん中のカメラがE5××でしょうか。手振れ補正がついているんですよね。大きさの制約がなくてデザインがE4××よりまとまっている気がします。迷いますがどちらかを買います。ちょっと気になるのはこれがまたヨーロッパの限定ってことはないですよね。
0点
すみませ〜ん、どこですかぁ?
見つからないんですけど...
書込番号:6039781
0点
去年の10月にE400を見てしまって以来、待ちどうしい日々を送ってきました。E500の発表の時もこれかな?という気もしたんですが、形が好きになれなかった。写りはとても良いと感じました。僕の場合どうも形を優先します。次に絵ですね。E4××は小さく、軽く、2本のズームがこれまた小さくて、インナーズームタイプというのもそそります。
パソコンも買い替えて、もちろんマルチスロットルです。
静かにオリンパスのニューモデルを待っていた人って結構いると思います。
書込番号:6040867
0点
私も『静かにオリンパスのニューモデルを待っていた人』のひとりです。。。
どうも、E−410には手振れ補正は付かないようですね。。。
ライブビューのみかな…。。。
E−510は、手振れ補正+ライブビュー ですか…。。。
質感は410の方がイイでしょうね。。。
価格は510の方が安いんでしょう。。。お買い得ですね。。。
価格のことを考えると、E−1の後継機種には手が届かないし。。。 大きさや重さも心配…。。。 (Θ_Θ)
E−510の現物を実際に見て、気に入れば購入かな。。。
E−410を見てからかな。。。
以上、独り言でした。。。 m(_ _)m
書込番号:6042872
0点
オリンパスの新製品というとE1後継機が話題の中心になりますね。ほんとにもう待ちきれない、早く!という気持ちが伝わってきます。僕は小さくて軽くてよく写るカメラが対象なのでE1桁には興味は湧きません。
E4××について知りたくていろいろ調べていると、例のヨーロッパのサイトに三つならんだシルエットのうち、一番前はE4××にほぼ間違いないが、真ん中のカメラはE二桁かもしれないという話もありました。だとしたらますます楽しみです。
E一桁がハイパフォーマンスで、E二桁がコストパフォーマンス重視。
大きさもE4××より少し大きいくらいです。
E4××か E5××かの選択肢に、もしかしたらE二桁が参入してくるのでしょうか。
E4××に決めかけていながらまだまだ悩みたいような、、、。
早く確実な情報がほしいですね。サンプルなんか出た日には、一日中みていたいです。
書込番号:6043328
0点
こんばんは。
細かい箇所が気になります(^^;
E-4XXとE-5XXのモードダイアルロックは付いているかな?
レリーズケーブルは使えるの?
今までのバッテリーは共用できる?
・
・
・
書込番号:6043375
0点
オリンパス期待組です。
私もサイズ優先です(今のところは)。
E-500出た時の「最軽量」は結構グラつきました。
でもE-400見ちゃったから、ねぇ。
手ブレ補正、無くていい。
E-4**、欲しいなぁ...
書込番号:6043448
0点
上からE-3、E-550、E-410のようですね。
E-3、値段がこなれてきたら買うつもりです。
それまでは手元に残すE-1と、先にE-410買おうかな。
ただE-410はプラスチックマウント?ぽいのが気に掛かります。
書込番号:6046206
0点
やっと予告がでてきた・・て感じです。
かなり待たされましたがそれだけに良いカメラの出来になってればと思います。
特にE-400系では、OMレンズとの組み合わせがよさそうですね。形状もコンパクトでかっこいいので・・
いざ発売されるとOMレンズ消えそうですね。
E-1・500系どのようになるか楽しみです。
内容によっては全部購入しそうな勢いです・・・
書込番号:6050669
0点
そう言えばケーブルレリーズは来月USBタイプが出るようですね。
おそらくファームアップで全機種使えるんじゃないかと。
書込番号:6052732
0点
ヨーロッパのオリンパスサイトに興味深い画像が出てきます。
http://www.olympus-europa.com/consumer/dslr.htm
2台には“5 MARCH 2007”のタグが付いています。
最後部の1台には、タグが無い・・・
やはり、E-1は夏頃になるんですかね?
0点
すいません、自己レスです。
下のスレッドにありましたね。
失礼しました。
書込番号:6038939
0点
あれ、そうなると社長がインタビューで言っていた
"春商戦に3機種投入"はどうなるのでしょうか?
書込番号:6039131
0点
PMA2007で、ど〜んと発表して欲しいですね。
書込番号:6039259
0点
ヨーロッパは 2機種
日本は 3機種
というオチはないかな?
書込番号:6039289
0点
>ヨーロッパは 2機種、日本は 3機種
ヨーロッパのサイトに出てるんで、それは無いと思いますが、
ヨーロッパではE-400発売したばかりで、E-400の後継機って反感買わないんですかね?
噂どおり、ライブビュー搭載してきたらマイナーチェンジとは言わないですよね。
書込番号:6039432
0点
>ヨーロッパは 2機種
>日本は 3機種
E400は欧州のみだったので、
E1後継を日本のみとして仕返し、、とか!?
書込番号:6039523
0点
ニコン板を見ていたら待ちの姿勢に
ニコンユーザーも大変
こっちは3/5に何かが.....
購入資金はないけど何かやっと ho!
E−1長かったもんね
Digitalの進歩の早さは想像以上です
使いこなせず消化不良を起こしているくせに次機種が気になります
iso800が実用に
AFの迷いを減らして
だけで良いんですけどオリンパスさん
後、ストロボも防塵、防水に
電池も変える必要はありません
低消費したからとか変なことは言いこなしで
この辺で後12日寝て待とう
書込番号:6040004
0点
どうでしょうね。
某巨大掲示板ではE-1後継機らしき最奥のシルエットだけ「5 MARCH 2007]の表示がないので発売は未定、早くても夏以降か?
それじゃいくら何でも遅すぎる!なんて憶測が飛んでましたが。
で例のサイトなんですが真ん中の機種のペンタ部分はストロボ内蔵に見えないんですが、どうでしょうか?
形からするとペンタプリズムのようにも見えます。
とするとE-500後継機ではなくE-二桁機ってこと?
値段的にもD200クラスのフラッグシップ機の弟分とか。
だったらスゴク嬉しいんですが。
書込番号:6040924
0点
スクリーンショットをとってレタッチソフトでシャドー部のデータを目一杯持ち上げてのぞき見してみました。そこでいくつか推測できる事があります。
1 残念ながら、一番奥のE-1後継機と思われるカメラは、まだ形にはなっていない。
「OLYMPUS」のロゴ周りのデータを見ると、長方形に切り抜いたロゴマークをそのまま貼り付けてある様な感じにも見えます。
2 その一番奥のカメラは、相当大柄なカメラである。
3台のカメラに共通して付いているアクセサリーシューとE-400系と思われる一番手前のカメラの大きさから推察すると、やたらに大きなおでこである事が推察できます。
3 真ん中のカメラは、フラッシュ内蔵である。
くっきりとフラッシュポップアップ部分の切れ込みが見えます。ペンタプリズム内蔵を期待したいところですが、このカメラが他の場所で噂されているE-550だとすると、ペンタミラー式なのかもしれません。
4 真ん中のカメラには、下のカメラについているコマンドダイヤルがない。また、向かって右側に、幾つかのボタンがついている。
ひょっとすると、K10DやD200の様な位置にダイヤルが付いていて、2ダイヤル式の操作系かもしれませんが、今までその手のスタイルのカメラを作っていないので、この点については自信はありません。。
書込番号:6041746
0点
自己レスです。補足します。
E-500系列は、コマンドダイヤルが後ろ側に一つですので、真ん中の機械がE-550ということになれば、E-500後継機として辻褄は合います。(個人的には2ダイヤルであって欲しいですが)
そして真ん中のカメラのモードダイヤルは下のカメラのようなプリントではなく、レリーフになっているようです。そうするとE-550は普通の形をした入門機というより、どうも中級機としての意味合いを強く持っているように思います。そうするとスペック的にK10DやD80にぶつけてくるのか、それともα100やK100Dのラインなのかというところに関心が出てきます。単純に言えばE-400があるのだからK10Dのレベルに持っていかないと上手くないような気はしますし、そうすると、この3/5発表の2台は、中途半端に悩ましいカメラになりそうです。
書込番号:6042300
0点
いーくん@E-1板さん
詳しい情報ありがとうございます。
私も中央は噂のGシリーズ(エンスー向け)
と思いますが、一方でオーストラリアではE410の名前が挙がり
また最近ではE-550の名前も挙がっています。
もし中央がE-550とすると、はたして中級機に3桁の番号を付けるのかな?との疑問も沸いてきます。
3月5日にはハッキリするんでしょうけど
悩ましいですね。
書込番号:6042537
0点
あー ホントだ 出ましたね。
一番向こうにあるのは、単なるイメージ画像ですよね。 3つとも、実際のカメラの大きさは反映してないですよね?
同じ大きさでも、普通は向こうに行くほど小さくなりますよね...? 逆に大きくなるなんて 信じたくない。
書込番号:6053866
0点
日本サイトでは一寸違いますね。
カメラ3台の内の前2台の日付 3/5 がありません。
これは日本だけ3機種発売?・・・。
書込番号:6053883
0点
日本サイトにもいよいよ登場ですね。
オリンパスは一旦離れましたが、レンズが信頼できるのでいつでも復帰可能です。
まんなかのE-500後継機(?)のプリズムの形が、往年のOM機のようでかっこいいですね。
翌日はSD14の発売日だし...夢のようだ〜(笑)。
書込番号:6053902
0点
EOS-1D Mark III が発表
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/index.html
>作動耐久30万回のシャッター、
ホントに持つの?
今までさんざ騒がれた割には、次の製品でも同じ事の繰り返しという、キャノン伝統の弱点なのに
>総合的なセンサーダスト対策
kissxのはよいみたいですね。
自分は、使ってないのでわかりませんが。
>小型・軽量のリチウムイオンバッテリー
また、互換性なくしてどうすんだよ、
ま、一から揃えなおせというメーカー様のありがたい配慮でしょう。
と、突っ込みどころ満載(笑)のMark IIIですが、出るだけキャノン信者は恵まれているなという感じです。
スペックだけは魅力的。
ペンタも新レンズ出るし
バッファと連射さえ改良して頂ければ、それだけで結構ですから、さっさとE-1後継発表してくれ。
(既発表のデザインはちょっと勘弁)
じき発表かと思うけど、なんか不安。
0点
ライブビューもきましたね。
Bモード相当のように読めますが、どのような機構になっているいるんでしょうね〜。
書込番号:6034643
0点
激しく同意!
もう待たせるプラスは何もありません。
今まで既出の噂通りなら、第2章は、EOS-1Dmark3のデチューン版に過ぎない様な気がします。
雑誌で好意的な記事を書いてもらったのも束の間、この1日で、確実に風向きは止まってしまった感も。画質で独自の価値観を提示してきたシグマ、パワースペックで新時代を見せてくれるキヤノン。レンズの充実に伴いシステムレベルでも価格性能がベストバランスのペンタ・・・それぞれの武器が見えてきた今、引っ張る事には何のプラスもありません。これで発表延期とか、発売未定なんて言ったら、世界中のオリンパスファンがマジで怒り狂うぞ!
書込番号:6034843
0点
はじめましてm(_ _)m
個人的には当分ボディの買い換えはしないと思いますけど、
気にはなりますね、最上位機の後継機は。
今更の期待では、ファインダーとAFエリアの改善、連写強化、
RAWファイルサイズの軽量化…手ぶれ補正はあればいいくらい。
独創的なギミックが取り入れられていることにも期待します。
普通じゃつまらない、オリンパスの場合。
それからレンズをもっともっと出して頂きたいですね。
シグマさんも頑張って出してくれてますけど、広角系は
やはりオリンパス自身が出すべきではないかと。
そちらの発表も期待しています。
EOS-1D Mark III、あれで実売50万弱は安いんでしょうか。
よく分からないですね、あのくらいになると…
E-1後継機はいったいいくらの値付けになるんでしょうねえ…
個人的にはLightroom導入用にPCを新規導入すべきか否か、
そちらの方が問題です…レンズ買えないや。
オリファンの飢餓感は相当なモノがある感じですが、きっと
今回のオリンパスはやってくれるのではないでしょうか。
えーと、勿論良い意味で(^_^;
書込番号:6034909
0点
最近、岩合さんとタッキーが出ているオリンパスのCM
("一眼レフ楽しいね"って言うのだったかな?)
がよく流れていますので、発表は間近でしょう!
いや、E1後継かどうかは分かりませんが、、
書込番号:6035518
0点
EOS-1D Mark III のライブビューはMFのみのようですね。
マクロ時はいいとしても、人の頭越しや手を伸ばしての撮影では使いにくそう。
スポーツ撮りなどで連写が欲しい人にはいいかもです。
書込番号:6035745
0点
キヤノン EOS-1D Mark III って、すごいスペック。
ほとんどなんでもアリ、ですね。
でも、まぁ、私、現在のE−1でほぼ満足してます。
むしろ私はE−400に期待してます。
でかいカメラって、ダメなんです。
E−400がマネシューム合金ボディ、防塵防滴だったらサイコー、となります。
私の優先順位としては、第1にレンズです。
取り回しの良いサイズで、防塵防滴、明るい広角単焦点レンズが欲しいです。
先ずはその1本があるだけで、E−1で十分です。
あ、Canonはスポードライト 580EX II までシーリングしてるのは、いいなぁ。
書込番号:6035837
0点
EOS-1D Mark III、確かにすごいですね。あっさりライブビューも搭載ですか。
なんだかんだ言ってもリーディングカンパニーですから。頼もしいと言えば頼もしい。
次期E-1、価格設定をどうするのでしょうかね〜。手の届く範囲で出して欲しいですが。
「いい仕事してるな」って思えるカメラになって欲しい。EOS-1D Mark IIIの「いい仕事」とは違う方向性があるはずですから。
書込番号:6036056
0点
今の処 E-1には 満足・・不満なのは 大きく少々重い・・・で、 小生もどちらかというとE-400改に 期待です・・外装は、アルミ合金でもいい(マグネシウム合金は 落とした時割れる可能性がある)・・防塵・防滴は欲しい・・
銀塩の時代には、チタン・・チタンって騒いでたのに デジタルは 何故 マグネシウムなんだろう??
書込番号:6036687
0点
>E−400がマネシューム合金ボディ、防塵防滴だったらサイコー
わたしもほしいです。
E-1を800万画素に改造してくれるだけでもいいけど。
書込番号:6037217
0点
>防塵防滴、明るい広角単焦点レンズが欲しいです。
ですよね。10mm F4 竹 とか出ませんかねぇ、、
書込番号:6037306
0点
ヨーロッパのサイトに予告広告が!
3/5に何かが起こるようです!
ただ、これを見ると、E-1の後継機は、またお預け!?
もぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜っ、いいかげんにしてくれ!
http://www.olympus-europa.com/consumer/dslr.htm
書込番号:6038545
0点
おお! 意外と私のマグネシューム・防塵防滴のE−400希望に賛同者が多い。
さらにコンパクト単焦点レンズにも!
ありがとうございます。
> もぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜っ、いいかげんにしてくれ!
あはははは、もう笑っちゃいますね、はぁ〜〜〜
(T_T)
書込番号:6038647
0点
わはは。
あまりじらされると確かにキレかかりますね。
ボディ上部のシルエットを見る限り、手前から
E-400後継(前面上部はデザイン変わってなさそう)
E-330がペンタファインダーになったような中級機?
そしてE-1後継機(モックアップどおりの妙にズングリした・・)
個人的にはライブビューにしたら、モニターはスイバルにしてほしいです。 そして14-35mm F2を早く出してほしい(最短撮影距離40cmとかだったら絶対買わんけど。)
書込番号:6038715
0点
E-400だと基礎体力が…
OM20Dではなく、OM-2Dだったらいいなぁ・・・
ペンタプリズム・防塵防滴・1000万画素・E-1並の連写性能があったら・・・
絶対買っちゃう。
書込番号:6038718
0点
3/5〜〜!
ガマンできずに来週550UZ買っちゃったりして
(それはないか)。
書込番号:6039084
0点
こんばんは
過去銀塩隆盛時にはチタニウム合金で、なぜ今はマグネシウムの合金か?についてです
今現在、両者合金については、マグネシウムの方が開発が業界内では重要視されているからなんです
加えて原料調達の利便さ〜開発環境の有利さ〜〜合金成形時の一定
衝撃に対する破壊加重(主に延性)や重量が有利だからです。
簡単に書きましたが他に質問があればお聞きください
書込番号:6060139
0点
E-3と思われる写真が出ています。希望が強かったファインダーの改良、防塵防滴、手ぶれ補正の3点セットにAF11点が加わっているようです。(デジタル一眼マニアックより)
ソースはhttp://www.qtp.it/news/?p=225
0点
合成じゃないかと思いますが、12-60/2.8-4レンズが欲しいです。
書込番号:5976654
0点
これって、フォトキナの時のモックアップではないのかなぁ?
P.S.三たびE-1買い戻しました。これでまた堂々とハンドルネーム名乗れます。
書込番号:5977011
0点
>これって、フォトキナの時のモックアップではないのかなぁ?
みたいですね...。
>P.S.三たびE-1買い戻しました。これでまた堂々とハンドルネーム名乗れます。
...(大汗)。
自分はオリから一旦撤退しました。多分また戻りますけどね...。
書込番号:5977080
0点
それにしても何の刻印もない物をよく出すなと思います
合成するなら手を抜くなと言いたい
E-1のボタンを割り当てて見せてほしいです
操作性とか色々想像できるので
そこまでやったらだまされてあげるけど (^^;
こんなんじゃ つまらない
書込番号:5977144
0点
与太話大好きさん、まあまあ。合成ではなく、オリンパス純正?のモックアップには違いないですから。
確かにこれは9月にドイツで開催された 「Photokina 2006」の時のモックアップですね。どこかで見たと思ったら、Hiro_Sakaeさんのブログで見たのでした。
http://zuiko.exblog.jp/m2006-09-01/#4623808
そこからたどると原典はdpnow.comですね。
http://dpnow.com/forum2/showthread.php?p=1039#post1039
6枚ほど写真がでてますよ。私は上から3枚目を見てガンダムっぽくてカッコいい、と思ったことを思い出しました^^;
書込番号:5978297
0点
Hiro_Sakaeさんの「フォーサーズあれこれ」(http://zuiko.exblog.jp/)でこの記事について翻訳含めて詳しく解説されています。画像は昨年のPMA時に発表されたモックと思われますが、機能はHiroさんがオリの申請した特許から、搭載される機能の予想を毎回されていますが、殆ど予想と一致しているとのことで、期待しています。このイタリアからの情報が、Hiroさんの記事からのパクリで無いことを祈るだけです(苦笑)。
書込番号:5980287
0点
いずれにしても、早く知りたい。
買えるわけが無くても。
次期E-1貯金は別用途に昨年暮れ使ったもんで。
ガンダムのDVDを買ったりしたから (^^;
30枚以上.....
ガンダムと似ている それだけで.....
早く本物を
書込番号:5980878
0点
ガンダムのDVDですか。
プラモデルを作ったら、綺麗な空気吸いたくなりますね。
カメラ基本の部分はキヤノン20D/30Dのレベルあって欲しいです。
書込番号:5980914
0点
ガンダムは...私は心の中でET(E-Two)と (^^;
そうですね 30Dのレベル+ブレ防止があれば
まあ、私の歳でもサッカーとかにも使えるかな
50-200/*1.4を手持ちで撮すのも歳でつらくなりつつあります
対象も歳で動きは遅くなってはいますけど (^^;
たまにはJを撮りに行ったりするもので
三ツ沢でJ1が
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ、\(^o^)/バンザーイ
明日は羽田で機械式の大きな空飛ぶ物体を
書込番号:5981463
0点
>dei mock-up del photokina
とありますが、いくらmock-up とは言え、いくらなんでもこのままはでないでしょう。あまりにかっこ悪いし、どこかのまねみたいでE1のほうがはるかにかっこいい。
ちょいと誰かアドバイスしてきてよ・・・
書込番号:5983670
0点
>あまりにかっこ悪いし、どこかのまねみたいでE1のほうがはるかにかっこいい。
確かに、そのとおりです。
E-1っていろいろ言われているけど、慣れたせいか、操作はしやすいですよ。
ダイヤルとかの配置はこのまま踏襲してほしいです。
>キヤノン20D/30Dのレベル
基本って、どこの部分言っているか、わかりませんが、キャノン、意外と使えません。
E-1使っていて、画素数は論外として、-1D mk2と比べて、バッファ以外特に劣っていると感じたことはないですね。
-1D mk2,確かにAFのスピードは速いけど、測距点多すぎでどこにピンがくるかわからない(笑)
精度も高いとはいえないし。
そのため、動き物は、コマ数でカバーする必要がありました。
コマ数必要な時は重宝しますけど、それだけ。
おまけに、キャノンの製品は、個体差が激しくて、修理・調整に出すことが多いので、予備機と予備レンズそろえなけりゃいけないし
結構大変です。
ここでもキャノン神話が!
書込番号:5984741
0点
>画素数は論外として
撮像素子が今一番技術的に進んでいる部分ですし、画を作り出す大切な要素です
それをあっさり切り捨てるなんぞうまいな (^^;
フィルムメーカーが事業転換を行わな無くては生きることすら出来なくなった原因をです
私はCANONが最高だと思っているわけではないですが
今、冬の薄暗いサーッカグランドであれだけの画を提供してくれるのはCANONです(ちょっと特殊な条件かも)
撮像素子に関して言えばCANONだって出遅れて一時はどうにもと思われた時代もありました->今から考えると....
オリンパスだって
コダック、松下の撮像素子を使ってはいるがシステム的に組み合わせて最高の画に結びつけてほしいな
今に見てろと思い、第二章に...
期待しているのはそう言ったものでは
オリンパスの物作りは丁寧だと思います
それらを製品として早く見せてほしいですね
次期E−1だけでなくE400,E500の後継機でも
私はE-1を今後も使い続けますけど
書込番号:5985792
0点
>画素数は論外として
私の発表媒体では、E-1でなんとかなっています。
ここいら辺は、印刷物なら紙質、印刷所、デザイナー、当然編集とか絡みますので、この画素数で充分かどうかはわかりません。
ただ、トリミングとか考えると、画素数は多い方がいいです。
サンニッパではテレコンかましても短いです。
400F4.0出してほしいですね。
テレコンなしでつかえそうだから、
値段考えなきゃ500F4.0でもいいかな(笑)
ただ、商業印刷では、前にあさけんさんが書き込まれていたように、E-1の画素数では却下になることが多いと思われます。
2年ほど前に土砂降り寸前の暗い状況で撮り比べたときには、
-1D mk2が優れているとは思いませんでした。
DPPのバージョンが1.5?だったので、今のバージョンで現像するとどうなんでしょうかね?
画素数よりも現像ソフトで仕上がりが左右されるのが、RAWデータの取り扱いの難しさですね。
書込番号:5987048
0点
>ゆーざー01さんへ
雑誌はどんどんつらくなっているんですね
編集者が知恵付いてきているし、読者も写真画質?が上がってきているようですから
自宅で、きれいな絵を印刷できるし、町のDigital印刷のレベルもやたら上がってきていますからね
印刷業務機も高精細化しているのでしょうね
私が現役の時はA4なら800万画素あれば十分だ聞いていましたが、こんな世界でも日進月歩なのですかね
イマジカの友人に聞いてみようかな
その友人から聞いた話ではプリクラ写真も600万画素カメラを使ったとか(友人も又聞きらしいですが)
私が行ったお隣の中国では2年前300万画素のIXYでエプソンのインクジェットプリンタで商売してましたね (^^;
名刺判(こんな言葉も過去のものか)で必要もないのにと思いました
スポーツ写真も昔は新聞の印刷の荒さだからとか、おおらかでしたけど
体操競技で色を出そうとしてエクタを使いえらく怒られた記憶が (^^;
次機種では1000万画素Overでどの程度のダイナミックレンジを実現してくれるかですね
書込番号:5988546
0点
実際 A3やA2サイズで 写真印刷する人がどれ位居るんでしょうかね・・小生は 今の800万画素程度あれば十分過ぎると思ってます。E-1の500万画素でも気になりません。
書込番号:5994183
0点
そうですね。
現状ではA4くらいまでという人が多いでしょう。
ただ、将来の鑑賞環境やコストがどう変化するかは読みにくいですね。
それを考えると、10メガ機であればやはり10メガ設定で撮るということになってしまいます。
プリント予定の立たない画像は、PCのみでの観賞用としてPCでサイズダウンできますし。
書込番号:5994404
0点
確かにPC鑑賞がほとんどで印刷してもほとんどがL版か葉書サイズ、大きくても2Lくらいまでですね。大きく印刷してもいいな、と思えるほどのレベルの作品が撮れるようになるとよいのですが…
画質への影響が少なければ、トリミングの余地の大きい多画素化はメリットがありますね。そんなことを言っていてはうまくならないかなf^^;
書込番号:5995321
0点
写真コンテストに応募する人以外、A4以上はプロの世界なのでしょうね
E−3(E−1後継機)は前提条件がプロが使うという立場でしょうから
それをどう纏めてきたのか楽しみしてます
私の場合人にあげることからA4で印刷することが多いです
でも、E−1でスポーツ、モーターサイクル等の動きがあるもの以外はこの先もずーっと使い続けます
書込番号:5998111
0点
>与太話大好きさん
E-1,動きのあるものにも充分使えます。
ピンの合う確立は落ちますが、戦闘機の機動も大丈夫です。
現在もいらっしゃるかわかりませんが、ビックカメラのカメラ専門店にいた店員はE-1でF-1撮っていて、熱く語ってくれました。
ビックはまだ、こう熱く製品語ってくれる人がいます。
昨年の札幌でもアルファのこと語ってくれる店員いたし。
わたしもE-1、E-3(仮称)が出ても使うでしょう。
書込番号:5998895
0点
> ゆーざー01さんへ
そうですね
百里のF15/F4、厚木のF18など単写で撮っています
でも、最近 50-200を振り回すとピントが来ないことが多いです (^^;
ピント以外でも、昨日は私の参加しているアマチアサッカーのゴール前の大混戦を連写していたらBufferが....あわててRAWで撮るのを止めJPEGに切り替えました
昨日はCornerkickで我がチームはゴールキーパー以外の9人がゴールの前にいましたので (^^;
Cornerkickよりゴール前にいたい人ばかりで...
予測不可能な点の取り方で...
飛行機や車はある程度予測がつくし狙うのであまり連写しなくても良いのですが(この辺は経験と勘で)
モノトーンや白黒の斑が被写体の時はMFにしていますが
遠視で、近視で、乱視が少し眼鏡の視野が非常に狭くきついです
E−1のファインダーは4/3の割りにはAPS-Cカメラのファイダーより明るく見やすいと思います
E−500のファインダーは私には.....です
次機種では少しでもこの辺が楽になることを願ってます
あまりプロ用には必要のないおじん向けカメラを期待して (^^;
そうすればもっと楽しめるかと
後2週間もすれば各社が色々な発表を始めるでしょうから
寝て待ってます
書込番号:5999245
0点
春の3機種、販売前に是非、オリンパスはキタムラと仲直りしてほしいですね。地方ではビックもヨドバシも無くキタムラが頼り。私は取り扱いが禁止されているキタムラでオリンパスをえー500とE-330を予約注文しましたが、ぞの後、店長はオリンパスのよさを認めて店にデモ機をおいておりました。キタムラは本部の方が系列店を循環して違反店に注意するそうです。でもフランチャイズなので最終的には店長の意見が通るそうです。客にとっては双方の争いは迷惑な話ですが。
書込番号:5999696
0点
はじめまして。試作とかモックアップとか大好きなので書き込み失礼します・・・
私はE-3(仮称)にちょっと期待しつつも、S5Proを買ったものです。
工業デザイナーという仕事柄、こういうモックアップはしょっちゅう作るのですが・・・。その目から見ると、このモデルはかなり完成度が低いですね。9月の時点では、設計はほとんどできていなかったはずです。本格的な外装デザインが未着手の状態から、数週間でやっつけで作ってます。
こんな完成度のモデルを公表しなければならないというのは、開発がなかなかはかどらない状況で、顧客の興味を繋ぎ止めるためとしか考えられません・・・。
営業サイドからの、「何か出品しろ」という圧力に負けて、開発チームがいやいや社内検証用モックアップを渡した、というところでしょう。
出るとしても、まだまだ先の話だというのがありありとわかったので、9月にこの写真をみて、待つのはやめました。
書込番号:6017324
0点
Bombyさま、
確かに仰る通り、展示されていたモックアップは製品とは程遠い完成度でしたね。
しかし、その事のみで「出るとしても、まだまだ先」とご判断されるのは、些か早計に過ぎるのではないでしょうか?
別にフォトキナの規定に「モックアップを出品する時は、その時点で最新の物を出品すべし」とあるわけではないのですから。
もし、モック背面のボタンに「LiveView」とか書いてあったら、スペック公開してる様なものじゃないですか。ましてや「UntiShake」なんてスイッチが付いていたら・・・。
どんなモックアップを公開するかも、メーカーの「戦略」だと思います。今回はあえてスペックを秘匿したのだから、それらを類推されない様な物を展示するのは当然の事であり、「頑張ってもこんなものしか作れませんでした」というのとは意味が違うと思います。
メーカー自身が「さほどお待たせせずに」出す、と言っているのですから、素直に信じて良いと思いますけれどね(まあ、こう書きながら、私自身もE-1後継機の「発売」は夏頃だと思ってますが(^_^;)。
そんなに焦らなくても、あと半月もすれば答えが出ますよ。
書込番号:6018463
0点
皆様 こんにちは
E-1後継機が発表されるのを待ち焦がれているのですが,新たにスレッドをたてるのも なんだかなぁー ということで,ここに付け加えます。
新製品が販売できるようになるまでスペックを公開したらイカンのかい?
3月にスペックを公開して10月発売開始でも,2月にスペックを公開して10月に発売開始でも同じじゃないんかい?
いや,10月じゃなくても,3月に新製品が実際に買えるようになったとして,そのとき初めてスペックが分かるのと,今からそのスペックが分かっているのとでは 販売量に違いがあるんかい?
・
・
・
違いがあるときがありますね。
え? その程度? なら今手に入る *** の *** を買った方がいいや。
まさか!
それはイヤだ。
「おー それなら,10月でも,来年の2月まででも待つぞぉー」
といったスペックを公開してよ。 って,もちろん実際に備えるスペックでないと公開できないですが... あと何ヶ月か待たせるほどの魅力はないということですかね?
書込番号:6024934
0点
そうですね・・少しずつ 情報をリークして頂いて 期待感を高めて欲しいかも・・・K10Dは、上手くしてやったりって処でしょうか・・小生なんぞ 未だにK10Dの実物を見た事も触った事もないです・・・田舎は 弱ったものです・・・
書込番号:6025374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







