このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月11日 21:34 | |
| 0 | 4 | 2006年11月6日 01:19 | |
| 0 | 3 | 2006年10月31日 20:19 | |
| 0 | 14 | 2006年10月15日 20:14 | |
| 0 | 15 | 2006年10月8日 11:27 | |
| 0 | 8 | 2006年10月6日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2007年9月期中間実績発表。
同実績、2007年決算見通し、売上・営業利益・経常利益・中間純利益とも過去最高を記録。
だそうです。われわれが応援する企業がこれだけ好成績だと、とても嬉しくなります。
時期E-1に対する期待値もますます膨らみますよね。
いやあ、実にいいニュースです!!
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/2007/
0点
特にデジカメ分野が、黒字になったのが良かったと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/09/5012.html
書込番号:5625693
0点
フォーサーズが欧米で伸びているようですね。
デジカメ部門も収益が改善してなによりです。♪
書込番号:5626908
0点
今年の4月に、E-1を購入した初心者です。
10月の9日から栂池自然公園に登山と撮影が半々!
の様な感じで行ってまいりました。
ROWで4Gと2GのCFに撮り貯めて帰ってきました。
購入時にオリンパス・スタジオも
インストールしたのでが、
初心者には、しきいが高く
使いこなせないまま試用期間を過ぎてしまい、
もっぱらオリンパス・マスターを
使用してまいりました。
こちらはμ800も所有しているので
Pulsにバージョンアップしています。
(パノラマ編集に、はまってます。)
(キタムラのネットプリントには、
パノラマサイズも在るのでたすかります。)
(動画も少し楽しんでます。)
さて、栂池から帰宅後、大量のROWファイルを
オリンパス・マスターで現像、
その後でエレメント2.0を使用して、露出の変更したい部分をなげなわツールで選択し、
その後『境界をばかす』を使用、
部分的な露出や彩度の変更を行った後、
お店でプリントしました。
晴天時の三段紅葉の風景は感動的ですが、
雪山に露出を合わすと
手前の紅葉部分がかなり暗くなってしまいます。
手前の紅葉部分に露出を合わすと、
背景の雪山、青空、それにせっかくの秋の筋雲などが、
白く飛んでしまいます。
(ベテランの撮影者は、
ハーフフィルターなるものを使用して、
明るい部分の雪山などを少し暗くするそうですが?)
マスターでは、簡単な露出変更しか出来ないので、
後でエレメントを使用してそのような作業を行いました。
(邪道かな?)
しかし、そのような作業をしても
思うような絵にならないので、思い悩んで、
手当たりしだい、適当に雑誌を読んでいたところ、
デジタルフォト11月号にSILKYPIX3.0の
かなり詳細な記事が登載されていたので
その記事を入念に読んだ後
早速SILKYPIX3.0にチャレンジしてみました。
ホワイトバランスだけ、紅葉風景らしく
少し数値を上げる位で後は、
プリセット名をクリックしていくだけで、
すばらしい紅葉風景が出来上がったので、
今までの苦労は、何だったのか?という感じです。
特に『リバーサルフィルムのベルビア風の絵作り』
などが簡単に出来てしまうカラーモードがある
カラー調整には、感動してしまいました。
それに、
今まで素人がエレメントを適当にいじっていたので、
画像に不自然な色などが出る場合が
数多く在ったのですが、
プリセットの数値をあまり変更しないかぎりは、
そのような心配は無用のようです。
(カラーモードV2は、画像によっては
色が飽和状態になる時もあるみたいですが?)
再度、SILKYPIX3.0を使用して
紅葉の栂池自然公園のROWファイルを
現像なおし、プリントしてみたいとおもいます。
以上、初心者の使用レポート終わります。
0点
monogusa-猫 様
そうですね。 SILKYPIX3.0はすごいですね。
私も最近そのソフトを購入して、そのすばらしさにびっくりしています。 結局、OLYMPUS Studio、フォトショップ、SILKYPIXと、3つのソフトを使うようになりましたが、SILKYPIXの方は、慣れてくると何か不自然なような気もして、OLYMPUS Studioの出番も結構あります。 私はマックを使っているので、今度アパーチャーとかいうソフトを買って見ようと思っています。それについては、もし良いようでしたらここに使用感を書きたいと思います。
ところで、写真の現像と 印刷のためにシャープネスをかけるのとは意味が少し違います。 ご存知でしたらご容赦いただきたいですが、プリントしてきれいに見えるためには、ディスプレイだと不自然なくらいシャープネスがかかっている必要があります。 また、暗部や明部の階調がつぶれたり飛ばないようにするためには、明るさを10-245の範囲くらいに収めておくと良いそうです。 ディスプレイでは0-255が全範囲で、ヒストグラムがその両側に届いているとはっきりとして見栄えが良いですが、そのようなデータは印刷には不向きだそうです。 OLYMPUS Studioには、ヒストグラムの両側に赤い線が引いてあるのですが、その意味が最近やっと分かりました。
初心者とお書きでしたのでよけいな講釈を書きましたが、お気を悪くなさらないでください。 私も今勉強中で、いろいろ新しい発見をしています。 これからもよろしくお願いします。
書込番号:5606769
0点
ROWとはRAWのことでしょうか?
SILKYPIX3.0はJPEGやTIFFでも扱えるのがいいですね。
ただしRAWに限定してしまうと、SILKYPIX2.0の方が操作はし易かった?
書込番号:5606820
0点
梶原様、早速ご返事ありがとうございます。
『慣れてくると何か不自然な気がして・・』
私も、最初の1〜2時間は、
V1,V2,のベルビア風の画像を喜んでいたのですが、
赤系列の色がどうも色飽和ぎみになることが
きになりだして、今では、
Pのプロビア風の色調にした後、
色彩を調整するように変わってきました。
『境界をぼかす』は、
修正を目立たなくするために『選択範囲』の
『境界をぼかす』でした、(半径100〜200pixel位か)
文章が足らなかったこと、おわびします。
(突然シャープネスのお話が出てきたのは
『境界をぼかす』という言葉に対してだと、
解釈しているのですが、
間違っていたら、ごめんなさい。)
『プリントしてきれいに見えるためには
ディスプレイだと不自然なくらい・・・』
以後の内容については、私は、全く知りませんでした。
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
ヒストグラムの両側にある赤い線は、
オリンパスマスターでRAW現像するばあいにも
、ありますね。多分同様なものでしょうね。
E-1を購入する以前から
価格コムの掲示板をよく読んでいました。
梶原さんの文章もよく読ませていただいております。
その文章からは、
幅広い知識や誠実な人柄を感じていました。
そのような方からご返事いただいた事、
非常にうれしく思います。
私は、ニックネームが示す様にものぐさで、
たまにしか、投稿しないと思いますが、
その際、間違いなどあったら、ご指摘して下さい。
ご返事、ありがとうございました、
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:5608357
0点
ゼロハンライダーさん、ご指摘ありがとうございます。
頭のなかではいつも『ドロー』といっているので、
ついROWとタイピングしてしまったようです。
RAW現像は最近始めたばかりで、
SILKYPIX2.0は、使用した経験がないので、
操作しやすいかどうかの質問には、答えられません。
多分、たまにしか、投稿しないと思いますが、
その際、間違いなどありましたら、ご指摘ください。
このたびは、ご返事ありがとうございました。
これからも、よろしくおねがいします。
書込番号:5608381
0点
E-1をピンホールカメラに改造(?)してみました。
ご興味のある方は拙ブログにどうぞ。
ひかりとかぜのとおりみち
http://ondori.exblog.jp/
ものすごくいい加減な工作なので、ご覧になった方は多分ガッカリするのではないかと思いますが、こんな撮り方も出来るということで。
0点
拝見しました。
面白かったですよ。(^o^)
書込番号:5587339
0点
ご存知とは思いますが、アルミフォイル(薄板)で作るともっと良いですよ。
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/TutorialIndex01.html
書込番号:5587394
0点
ご覧になってくださった皆さん、ありがとうございました。
>goodideaさん
ありがとうございます。
本人も楽しんでます(^^)
>take525+さん
大変参考になるページを紹介していただきました。
感謝申し上げます。
早速、改良してみました。
書込番号:5590252
0点
0点
母国語以外はとっても苦手ですが、要はFoveonのSD14は今度は4/3で、
自社のレンズは自社ボディに最適化されている。(x1.7→x2へ)
Foveonの良さはDP1を買って、よく味わって欲しい、という事でしょうか。
Foveonは気になる存在ですが、SIGMAのカメラボディって、何か無骨なんだよなぁ。。。
E-2はその後、Foveonで登場? それもいいいですが、ボディ内手ブレ補正機構載せて欲しいです。
書込番号:5518143
0点
最近K10Dニュースの高波にもまれ、ゆれゆれですが、
E-2がFoveon+ボディ内手ブレ補正で出たら、撃沈されますね。
書込番号:5518256
0点
ラピッドさん
シグマも何時かはフォーサーズボディを作る。
という解釈なのか?
レンズはすべてフォーサーズマウントのものもつくる。
というだけなのか?
その辺がはっきりしていない感じがしますね。
Foveon自体は静止画より動画に力を入れているみたいですが、
余力でフォーサーズ用を作れるような実力が有る企業なんでしょうか?
詳しいこと知っていたら教えてください。
書込番号:5521554
0点
出かけている間に別板でも凄い話題になっていますね...。
SD9、SD10っていったいどれくらい売れたのだろう...?
一説ではFoveonの国内ユーザー数は1500位では?とのこと。
となると代替需要一巡にそれ程時間はかからない?
となると次はやっぱり...(汗)。
SD14の正式発表時(発売日アナウンス時?)に4/3ボディについての
アナウンスがあればいいのですが...。
書込番号:5523027
0点
英語以外(スペイン語か何か?)を英語に訳したみたいですが変な英語ですね。
要するに4/3は今のシグマサイズ(?)をトリムすれば直ぐ作れる、とは言ってるが作るかどうかはまだわからないみたいですね。
それよりシグマ以外の会社は従来型CCDに適応した画像エンジンに多額の投資をして開発してるのでFoveonは採用しないだろう、というコメントもあり、そういう意味ではオリンパスも採用しないのかも知れません。
書込番号:5524295
0点
>それよりシグマ以外の会社は従来型CCDに適応した画像エンジンに多額の投資をして開発してるのでFoveonは採用しないだろう、
んー、フォーサーズとしては素子が小さい訳ですから3層を狙うしか無いと思うんだけど・・・
3枚じゃどうしても小型化に不利ですし、3枚でフォーサーズできっちり小型化すればそりゃ凄い技術だと思いますけど・・
オリのFoveonは無いとしても別ラインで3層はあるような気が・・・・
それよりシグマさんにFoveonのフォーサーズ早くやってね。
三層は他でもやってるはずだから、機会を逃すと根こそぎ他社にいかれるかもよ?
とかと、脅しをかけて置きますか?
書込番号:5527156
0点
こんばんは、
私も(オリンパスなら)単板3層だと思います.
それならFoveonだろうが、他の何だろうが買いですねー.
でも、3CCDだとちょっと...
3CCDではSSWFもロー・パスも3組必要になりますよね.
これはサイズや消費電力、信頼性さらに製造コスト上、
かなりネガティブな要素が多すぎるように感じます.
(これらを補ってあまりある部分はあるのかな?)
そもそもオリンパスは原理・理論の点ではシンプルな考え方をするメーカだと思いますので、
デバイスが増える方向でのモノ作りはしないのではないでしょうか.
(見かけのシンプルを追及するあまり、機構的に複雑になってしまう...という傾向は...ある)
何にしても楽しみではあります.
書込番号:5529170
0点
Y氏in信州さん へ
>SD14の正式発表時(発売日アナウンス時?)に4/3ボディについての
>アナウンスがあればいいのですが...。
フォーサーズとフルサイズの2本立てで行って欲しいですね。
ところで、シグマのマウントってどの位の拡張性があるのでしょうか。
フォーサーズは新しいだけあって、拡張性は大きいようですが。
書込番号:5535005
0点
アルタクスさん、おはようございます。
>ところで、シグマのマウントってどの位の拡張性があるのでしょうか。
元々がPENTAXのKマウントです。YCも含めて兄弟マウントですね。
拡張性?超音波モーター用の接点も既にありますし、ほとんどないのでは?
フルサイズへの対応については、多層型素子の場合、ベイヤー(単板型素子)よりも
素子への入射角度に対してシビアだということは容易に想像できますから、
レンズのテレセン性は重要かと?となると現行SAマウントのままだと、
あまり大きな素子の搭載は難しいのでは?と考えますがいかがでしょうか?
書込番号:5535851
0点
Y氏in信州さん
シグマFoveonはじゃじゃ馬だとよく言われてしまいますが、
その一番の原因は何だと思っていますか?
AE、AWBなどの不備なのか、映像エンジンの不備なのか、映像素子自体がまだ未成熟なのか?それ以外に原因があるのか?
難しい質問かも知れませんが、活用者としての感想をお聞かせ願えませんか?
書込番号:5537075
0点
中望遠パンケーキレンズさん、こんばんわ。
”じゃじゃ馬”...?という評価ですよね...?
SD9を使っていて特に扱いにくいと感じたことはないんですよね...。
あっけないほどよく写るので、細かいことは気にならないだけかも?(笑)
確かにまれに黄色っぽく色が転ぶことがあり、これを整えるのは面倒ですが...。
プロの方等が性格に色調を整えるのに苦労するということなのでしょうか...?
ラチは特に狭いとは思いませんが、飛ぶ時は派手に飛びます。
写す側で光線状況を選んであげる必要がありますが、ベイヤーでも同じかと?
原因はRGBの取り込みパラメータの設定や、熱による特性の変質とのことですね。
SIGMAがSD9〜10ではJPEG出力を採用しなかった理由かもしれませんね。
後者はベイヤーでもよく問題になりますね。
撮像素子が未熟なのか?第一世代ですからね...。次は少しは良くなるかと?
SD9を使う限りにおいては、オートで現像するとシャープネスが強すぎるので
他の方に差し上げる時等、プリントするものはマイナス1程度に設定します。
色調はSIGMA Photo Pro2.0になってからは特に問題がないと感じています。
ちなみに、オンラインアルバムの画像はオートで現像したものをそのまま
アップしています。シャープネスが強いので割り引いて考えてください。
SD9はAFのヒット率が低い(精度は高い)ので、ものになるものが少ないです(笑)。
Foveonはピクセル等倍でキッチリ画像がみられるので、ピントの甘さが
極端に解ってしまいます。気になりだすと私のようにボツの山ですね。
このあたりSD14ではしっかり改善されていることに期待したいですね。
書込番号:5537285
0点
すいません。一点追加です。
色飽和はしやすいようです。
花を撮られる方は露出アンダーに撮影し、現像時に色を起こす方がよいかも?
SD14でどこまで改善されているか?期待したいですね。
書込番号:5537643
0点
Y氏in信州さん
状況は大体つかめました。
ベイヤーでも持っている弱点と似たような弱点ばかりですね。
>熱による特性の変質とのことですね。
>SIGMAがSD9〜10ではJPEG出力を採用しなかった理由かもしれませんね。
確かに熱には弱そうな構造ですものね。
私はJPGいらないので・・・・
>色飽和はしやすいようです。
それはやはり赤でしょうか?
下の層にあっても厳しいんだろうか?うーん。
>Foveonはピクセル等倍でキッチリ画像がみられるので、ピントの甘さが極端に解ってしまいます。
まあ高画質の裏返しでもありますし、数を叩けば・・・・ね。
けれど、売れていない中でも地道に改善を重ねている感じがいいですね。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:5539706
0点
>>色飽和はしやすいようです。
>それはやはり赤でしょうか?
>下の層にあっても厳しいんだろうか?うーん。
自分の使用経験から色飽和しやすいのは赤色と黄色ですね。
理由については...自分も詳しくは解りません。
もしよろしければ”フォビオン掲示板”で照会されてみてはいかがでしょうか?
maroさんはじめ詳しい方が多いので、懇切丁寧に教えていただけますよ。
書込番号:5540272
0点
↓のような噂が出ていますが、書き込みが無いので妄想一発いっときます(笑)。
”オリンパスのプロ向け機は2種類登場”
http://dslcamera.ptzn.com/article/1205/e1p-tpro-digit
E-1後継機にはフォトキナで肩透かしを食らった形となりましたが、
上記のような噂が出てきています。
これまでの噂等から考えると、次期フォーサーズシステムはどうなるのか?
エントリー(E3桁)
:小型ボディ、ダストリダクション、ボディ内手ブレ補正(E-400)
エントリー2(E3桁)
:ダストリダクション、ライブビュー(E-330)
中級機(E2桁)
:ダストリダクション、ボディ内手ブレ補正、防塵・防滴、5コマ/秒連写(E-1後継機)
上級機(E1桁)
:3CCD、EVF、ライブビュー、防塵・防滴、連写速度は素子の読み出し速度に依存
おおまかにこんな感じでしょうか?(笑)
E-1発展型はE2桁として、従来のプロユースに耐える仕様として登場が順当でしょうか?
E1桁は3CCD搭載。分光プリズムをミラーボックス部分に搭載し、シャッター音や
ミラーショックは一切なし。解像度はFoveonを遥かに凌駕する。
また、素子からの高速読み出しにより15コマ/秒。大型超精細EVF搭載。
な〜んてことになったりしたら!!(笑)。
でも、オリンパスさんはかな〜り自信ありげですしね。
あくまで私の妄想ですからあしからず。
0点
>E1桁は3CCD搭載。分光プリズムをミラーボックス部分に搭載
んーこれでどこまで小型するのか?
小型化を強調していただけに、三層だと思うんですけど・・・
Y氏in信州さんの愛機と同じフォーベンでAE、AFがちゃんとしてるだけでも戦闘力高し、だと思います。
三層はフィルムメーカーも開発にご執心ですし、ビデオとしても使えるのでNHKまで出撃して作り出そうとしています。
当然、SONYなども必死で開発に取り組んでいるでしょうし、パナも同じだと思います。
キャノンなんかがうまく作り上げれば、動画の世界でも電気屋をすべて凌駕することも不可能とはいえません。
いま、電気屋がデジカメに入り込んで来ていますが、
フォーベンを改良させ続ければ、シグマが静止画動画共に世界の王者に成るという現象さえ起こり得ます。
その時活用されている規格がフォーサーズだったりすれば万歳ですけど・・・
デジタル技術が引き起こすボーダレス現象。
映像技術では三層が極めて大きな『キー』に成るじゃないかと私は思っています。
書込番号:5508449
0点
中望遠パンケーキレンズさん、こんにちわ。
つまらぬ戯言にお付き合い頂きありがとう御座います。
撮像素子の技術革新としては単板型(ベイヤー)から多板型(Foveon、3SSD等)
へと移行していくのだろうと思います。
オリンパスの3CCDについての噂は過去レスで触れていますが、
どうもFoveonのような多層型ではなくて、分離型のようですね...。
となると、パートナーのパナソニックが3CCDのDVを既に実用化しているので
こちらが近道かな?と考えた次第です。
大きさ的にもミラーボックス周辺を使えば搭載可能かな?(素人考えです)
あっと驚くようなものがでてくるようなので、せめてこれくらいはと思いますね。
ついでで申し訳ないのですが...。
>フォーベン
とはFoveon(フォビオン)のことでよろしいのでしょうか?
何となく”方言”がなまったような...(失礼!悪意は御座いません。ネタです)。
書込番号:5508481
0点
Y氏in信州さん
まず、「フォーベン」は誤りです。
「フォビオン」をちゃんと覚えます、ちなみに「Foveon」は英語のつづりなのでいい加減な脳みそでは覚えきれないと予想されますW。
>どうもFoveonのような多層型ではなくて、分離型のようですね...。
そういう噂も確かにありますけど。
>パートナーのパナソニックが3CCDのDVを既に実用化しているので
こちらが近道かな?
なら、パナがやったほうがもっと近道かな?
>大きさ的にもミラーボックス周辺を使えば搭載可能かな?
巨大な業務用ビデオでもフォーサーズより小さい素子を使っているそうですね。
私もしろうと考えですが、高級機の小型化も主張していますので、これを乗せて他社より小型化させるのはいくらなんでも無理なような気がします。
いきなりビデオのように縦長タイプにチャレンジしてきてしまうなんてことも、オリなら十分ありえますがW。
でも私はやっぱり三層が欲しい。
シグマがフォーサーズをやってもらってもいいんですけど、
フジも三層を作ってるみたいですし、コダックも研究はやってるみたいです。
三層構造はもともとフィルムの構造ですのでこの2社の蓄積は結構有利だと思います。
どちらも賛同企業ですし、乗ってくることは有ると思うんですよね。
書込番号:5508978
0点
>シグマがフォーサーズをやってもらってもいいんですけど
ここの可能性の是非が未だはっきりしないのです。
社長さんのコメントを見ていると、しばらくすれば出すような感じもします。
このあたりはラビットさんが詳しいようですが、最近PENTAXにはまってますし、
S5Proにも色気を示しておられるようですからね...。
”ラビットさ〜ん!!”(コメットさんみたい(爆))
呼べば来たりして(笑)。
書込番号:5509150
0点
今日、フォーサーズのカタログを見てて思ったんですけど、発売予定のライカレンズでレンズ内手ぶれ補正を搭載するようですが、ボディ内手ぶれ補正を新機種で搭載した場合、レンズ内手ブレ補正をどうやって両立させるんでしょうか?やっぱりレンズ内手ぶれ補正をOFFするような形になるんでしょうか?レンズが高価になってあまりうれしくないですね・・・
書込番号:5509355
0点
光学手ブレ補正を搭載しているのはパナのレンズですが、
数少ないパートナーとの関係をどうするのか興味がありますね。
ちなみにオリンパス自身も手ブレ補正(ボディか?レンズか?詳細失念)や
超音波モーターの開発に取り組んでいることは、かなり前にメーカーが
明らかにしています。
とりあえず来年のPMA待ちですね...。
書込番号:5509402
0点
待ちましょう・・・いまはそれしかないですよ(やや泣)
でも、ホントに3CCDが出てきたら、エライことだ!
それに近いレベルのことは期待してますよ〜!!
書込番号:5509726
0点
こんばんは
いろいろ多面的に展開があるといいですね。
個人的には、E-400路線に注目しています。
>ボディ内手ぶれ補正を新機種で搭載した場合、レンズ内手ブレ補正をどうやって両立させるんでしょうか?
両方式を併用させることは現状では無理です。
どちらかをオフにして使用するしかありません。
バラバラに作動しても混乱するだけです。
両用の場合、いずれかで不足する領域を片方で補うということが現実的ですが、
いずれにしても高度な通信と演算機能と制御が必要でしょう。
書込番号:5510098
0点
Y氏in信州さん、今晩は。
いつも興味深く、大変参考になる情報を拝読しています。
「次期フォーザーズシステム」の情報で、各製品の予想される
(1)工程[発売年月]。 (2)重量(gf)。
もお教え頂きたいと思います。
書込番号:5510294
0点
ringou隣郷さん、おはよう御座います。
念押しですけど上記の書き込みは”情報”ではなくて”妄想”ですので、あしからず。
発売時期はE-400は来春、話題のE一桁は来秋、E二桁は2008年では?
自分はE二桁狙いなんですが...気の長い話しですね...。
書込番号:5510845
0点
Y氏in信州さん
>話題のE一桁は来秋
えーっ!サブ機の購入を検討している身としては、Y氏in信州さんの妄想の中だけでももう少し早く発売してほしいなぁw
書込番号:5511342
0点
Y氏in信州さん、冬眠中のイヌさん、今晩は。
> 発売時期はE-400は来春、話題のE一桁は来秋、E二桁は
> 2008年では?
(1)E-400に手振れ補正が追加され、来春3月末発売。
同時に、STANDARDシリーズのレンズを充実する。
(2)中級機(E2桁):ダストリダクション、ボディ内手ブレ補正、防塵・防滴、5コマ/秒連写(E-1後継機)
と、HIGH GRADEシリーズのレンズを充実して、来夏('07/08)発売。
当面、体力が無くなった私は、軽量小型で扱いやすい STANDARD シリーズでシステムを、'07/04に組む希望を持っています。
書込番号:5512498
0点
↑[5512498]を補正・追記する自己スレです。(舌足らずでした。失礼をしました。)
> と、HIGH GRADEシリーズのレンズを充実して、来夏('07/08)
> 発売。
に続いて、「改行」して追記します。
上の(1):(2)は、私の願望(熱望)です。
なお、レンズ群に追加を希望するのは、各グループとも
3倍ズームで、望遠端が300mmから500mm、開放絞がF4(F5.6)のフォーサーズ専用設計の、小型軽量なレンズです。
書込番号:5514004
0点
皆さんこんにちわ。
景気の良い話で何よりです。私も防塵・防滴E-1の後継機+ライカレンズを狙っています。超ハイコントラストな写真を撮れそうで今から楽しみです。しかし、後継機もレンズも高くつきそうなので(全部コミコミで50万円くらい?)、今からフォーサーズ貯金をしていますが、フルサイズには程遠い状態です。頑張って貯金しないとw
でも、こういう時期が一番楽しいんですよね。買っちゃうと自分の理想の写真が撮れなくて、産みの苦しみが待っているので・・・それも楽しいんですけどね(^^;
書込番号:5515173
0点
>E1桁は3CCD搭載。分光プリズムをミラーボックス部分に搭載
とても楽しみですね。
今回タイへE-1を持って行きましたが、最高のカメラですね。
絵ももちろんですが、写真を撮っていると周りの方が「シャッターの音が気持ちいいね。」
と話していたのが聞こえてきました。
E-1の後継機は、こってりした発色はそのままに解像感をアップして、
カメラとしての基本性能をアップして欲しいです。
E-1は世界中に持って行き、傷だらけになっても使い続けたくなるようなM型ライカのようなカメラに感じます。
そう考えると古い、スペックうんぬんは関係ないですね。^^
書込番号:5517887
0点
ご存知の様に、[OLYMPUS お知らせで、2006年9月25日に「オリンパス E-システム」宣言]が公式に発表されました。
その中で、[来年以降「オリンパス E-システム」は第二章へと歩を進めます。第二章では、一眼レフカメラがデジタルでさらに進化する革新的な機能の開発とともに、ボディラインナップの確立と、レンズ、アクセサリーの更なる充実を目指します。
オリンパスイメージング株式会社 代表取締役社長 大久保雅治]
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2006b/if060925esysj.cfm
とあります。
又、デジカメWatch【インタビュー@Photokina 2006】( 本田 雅一 )2006/09/28 21:32 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html
の記事では、[オリンパスの何が変わったんだ? と思われるぐらい、いろいろな製品が出てきます
〜オリンパス デジタル一眼レフ担当部長の渡辺章氏に聞く
とありますが、その発言は具体的ではありません。
例えば、[「その通りです。今回、モックアップとして展示しているE-1後継機を含む、新しいE-システムのラインナップが発表されることになります。ただ、そのためには今しばらく、PMAまではお待ち下さいというのが、日本国内に向けてのメッセージです」。]
E-システムの第二章について、詳細はPMA迄ガマンして待つとしても、基本方針や具体的な工程を含めた概要の第一報を、社長名で「OLYMPUS お知らせ」の形をとり、年内一杯、出来れば11月末までに公表をお願いしたいのです。
これがないと、新製品を待ち望んでいる購入予定者は、ストレスが溜まってしまい、つい別システムを買ってしまいます。
0点
最初のリンクのE-1後継機のモックを見て、E-1にしておいて良かったぁ〜、と
感じたのはボクだけでしょうか? あくまでも外観デザインだけの話ですが。
ともあれ、PENTAX K10Dの様に、今後超音波モーター対応レンズとかも積極的に
展開していってほしいですね。(あと、手ぶれ補正機能)
書込番号:5507433
0点
こんばんは
今のところフォーサーズはE-300で特に不自由は感じていませんので、
個人的にはじっくりいいものをあせらず造っていただければ結構と言う感じです。
フォーサーズ第二世代の起爆剤は、
タテヨコ正方形自在の「フォーサーズ・プラス」かなとは期待しているのですが・・・
オリでもパナでもシグマでもフジでもよいのですがどこかやってくれないかな。
書込番号:5507657
0点
おはようございます。
フォーサーズのユーザではありませんが、サブ機に一台と考えた場合、E-1後継機かフジのS5proか悩ましい所ですよね。両方とも画質に定評があり、来年に発売されそうな機種です。
S5proの方が具体的に仕様が出てきていますが、ゴミ問題はそのまま、レンズはニコンだのみ。E-1は具体性がなく、ゴミはアンチダスト機能があるから良いとして、レンズはちょっと貧弱で手ぶれ補正がつくか分からない。
うーん、どちらが先に出ても、どちらかの動向が気になって、購入を控えてしまいそうです。お金があれば、両方買ってしまいますがw
書込番号:5507772
0点
企業はお互いに競争しているので,製品を出した時点でどれだけ差をつけておくことができるか というのが大事ではないでしょうか? もしringou隣郷様がオリンパスファンということであれば,あっと驚く商品が出てくることお期待して待つしかないと思います。 ダストリダクションが他社に追いつかれた今,情報公開は命取りでは?
書込番号:5507919
0点
ボディの情報はあんまり気にしてませんが、
2006年末までにレンズのロードマップを更新してほしいところです。
PANAやSIGMAとダブらないようなラインナップで来ると
予想しますが、それを見てからSIGMAレンズの購入を検討したいので。
書込番号:5509490
0点
梶原さん、今晩は。
いつも大変参考になる書き込みを拝見しています。
(1)現在、「無党派」です。昔はOlympus党からMinolta党へと渡り歩きました。
(2)「情報公開」をするかしないかは、販売戦略上も大変重要だとは思いますが、現在の顧客を引き留めたり、新規客を誘導するのに必要だと思います。
ただ、どの程度の情報を発売の何日前にするかを、各企業が置かれている環境条件により、決められるのだと思います。
乗用車の新車発表などは、比較的早い時期に公表される様に思っています。(これによって、現在販売中の車が売れなくなるリスクはありますが・・。)
書込番号:5510387
0点
「来年以降」とは言ってるけど「来年」と断言はしてませんよ。
ひょっとしたら十年後かもねぇ…。
書込番号:5512129
0点
kelverossさま、
「来年以降」なのだから、当然「来年」も含まれますよね?
「PC-8801MkUSR以降に対応」と言ってて、PC-8801MkUSRでプレイ出来ない、なんて話は無いはずですから・・・。
もう少し「日本語」をお勉強して下さいね♪
書込番号:5512296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







