このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 92 | 2006年9月30日 18:35 | |
| 0 | 24 | 2006年9月28日 23:24 | |
| 0 | 9 | 2006年9月18日 15:12 | |
| 0 | 11 | 2006年9月17日 09:48 | |
| 1 | 32 | 2006年9月23日 04:16 | |
| 0 | 8 | 2006年9月19日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうとらえるべきか...???
「E-1」後継機コンセプトモデルってちょっぴり普通な感じですね...。
書込番号:5477130
0点
イカノンさん今晩は
やっと見えてきたE-1後継機 デザインはE-1とそっくりなような
ボディ の底部は バッテリー収納 でしょうか 楽しみが出来ました。
今年度発表で 来春発売? ? 有り難う御座いました。
書込番号:5477163
0点
>がんばりますってことですかね?
とりあえず、コニミノみたいに『ギブアップはしないから安心して下さい。』
と言っているように感じます。σ(^^;)
書込番号:5477185
0点
26日より前に出ましたね。
ご紹介のページの写真,もしレンズが14-54だとすると,その上の「OLYMPUS」の文字の部分が,E-1よりかなり高いですね。ボディの上面がシャッターボタンより上に全体に盛り上がっていますし,ファインダー関係に新しいメカニズムがあるのでしょうか?
縦位置グリップがついているようなので,正方形の撮像素子ではなさそうですね。
書込番号:5477195
0点
おっと!!!
梶原さんって、毎度のことながら鋭いですね〜(失礼!!)。
ファインダー周りに一工夫あるのかもしれませんね。
シャッター周りも少し外側に傾斜しているようにも見えます。
E-1はシャッターを指の先で押し込むような感じでしたから、自分的にはよいかも?
書込番号:5477214
0点
梶原さんに質問です。
>縦位置グリップがついているようなので,正方形の撮像素子ではなさそうですね。
どうして、縦位置グリップがついていると、正方形の撮像素子ではないのですか?
書込番号:5477229
0点
やはり右手親指での再生ボタン操作はなくなるのかなぁ
それは嫌だなぁ・・・
>F2→10Dさん
梶原さんではないですが、代返しますと
正方形だと縦に構える必要がないからですよ
書込番号:5477297
0点
ちょっと言い方がおかしかったですね
正方形だったら普通の構えで横長、縦長(もちろん正方形も)の
撮影ができるという意味です。
書込番号:5477307
0点
>正方形だと縦に構える必要がないからですよ
それは分かりますが、逆に正方形の撮像素子を積んだデジ一眼てあります?
無いと思うのですよね。
だとしたら、わざわざ縦位置グリップ云々が何となく奇異に感じたんです。
E-1 だって正方形の撮像素子ではないですよね。
書込番号:5477311
0点
>E-1 だって正方形の撮像素子ではないですよね
4/3のセンサー仕様には
■撮像系フォーマット: ・記録画素エリア等の規定 ・基準対角長は21.63とする(35mm版フィルムフォーマットの1/2)
■フォーサーズ撮像素子: 撮像素子のフォーマットと斜入射特性の規定
と書かれていますが、「4:3であること」とは規定されていないように読めるので、
スクエアフォーマットの噂がちょくちょく出ています。
なお、規格の特徴には「4/3型を想定した」と書かれています。
自分はE-1系と別にスクエアフォーマットのデジタルカメラがあっても良いとは思ってますが。
書込番号:5477415
0点
F5のような縦位置グリップ一体型だったりして・・・(それはない?)
書込番号:5477426
0点
>F5のような縦位置グリップ一体型だったりして・・・
そんなもんならいらん!!!
現状より少しでも軽くして欲しいのに...!!!
書込番号:5477462
0点
>スクエアフォーマットの噂がちょくちょく出ています。
なるほど、そういうことですか。
納得です。σ(^-^)
>そんなもんならいらん!!!
私もです。
一体型、大っ嫌い。(^^;:
書込番号:5477484
0点
>どうして、縦位置グリップがついていると、正方形の撮像素子ではないのですか?
ちょっと考えればわかりそうなものだが。w
それは置いておいて、正方形フォーマットは期待したいですね。
フォーサーズ・プラス?
ヨコ4:3、タテ3:4、正方形と連続可変選択だと使いやすそう。
書込番号:5477508
0点
デジカメWatchに記載されていました。
「E-1」後継機の外観を公開
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/25/4684.html
書込番号:5477618
0点
>ちょっと考えればわかりそうなものだが。w
バカにされて、笑われてしもうた。σ(^^;)
書込番号:5477653
0点
とりあえず間に合わせに作ったモックのように感じるのは、私だけでしょうか。
ところで、ライブ・ビューはどうなったのでしょう?
どう見ても液晶モニターは動きそうにないですよね……。
書込番号:5477666
0点
E-1後継機のオッタマゲのコンセプトモデルです!
>F5のような縦位置グリップ一体型だったりして・・・
ん〜〜 わしは大歓迎じゃがの〜〜 ^^
>ところで、ライブはどうなったのでしょう?
プロ機にライブ・ビューも邪魔だぞい ^^
書込番号:5477715
0点
なんとなく、ソニーの「ベータやめません。」宣言を思いだしてしまった。(^_^;)
書込番号:5477782
0点
>ソニーの「ベータやめません。」宣言を思いだしてしまった。(^_^;)
やっぱり!!!(大汗)
書込番号:5477800
0点
ブラウザで拡大してみたら、レンズは7-14mmF4.0みたいですね。
ボタン周りを見ているとボディは単なるモックアップで、
製品化までにまだまだ変わるんでしょう。
(リモコン受光部とAFイルミネーターも見当たらないし。)
書込番号:5477805
0点
皆さんこんばんは。
私は普段E-1に縦位置バッテリーグリップを付けっぱなし状態なので、一体型で出てくれるなら大歓迎です。 気になるのは電池の共有化(BLL-1が使えるか)が可能かという点なのですが、、、。
書込番号:5477835
0点
>[5477311]
>それは分かりますが、逆に正方形の撮像素子を積んだデジ一眼てあります?
>無いと思うのですよね。
ありますよ。
http://www.rollei.jp/pd/twinlens.html
Rolleiflex MiniDigi
書込番号:5477958
0点
とりあえず、フォーサーズなんで4:3でやらせてください・・・
コンセプトモックアップは、解るようで解らないようにしてある物です(笑)
とりあえず、OLYMPUSが本気であるという事が改めて確認できたので、とっても楽しみです。
うれしいなー(泣)
書込番号:5478103
0点
今度ばかりは私も「ベータやめません。」宣言に取れました。
この期に及んで第一章とか二章とか、まさか本気でそういう事を言っていないと信じます。 具体的な成果が見せられない言い訳だと。
もし本気なら、オリンパス贔屓の私も呆れますよ。
能書きはいいから、一日も早い実機披露を! たのみますよ!
書込番号:5478140
0点
私は縦位置グリップ一体型は絶対反対です。
小型軽量であることが魅力の1つですので。
(EOS-1Ds Mark IIやD2Xsと比べて小型軽量という意です。)
ファインダ上部には何が入るのでしょうね。
まさかライブビューAモード用のCCD?
光学系はどないなるねん?
書込番号:5478141
0点
>プロ機にライブ・ビューも邪魔だぞい
確かE330を発表したとき、今後のオリンパス機にはライブビューを搭載するようなニュアンスの発言を、どこかの雑誌でしていたと思うのですが……。
マクロ好きの人間としては、ライブビューの搭載を強く望みます。
E330のように不恰好なボディーは嫌だけど。(^_^.)
書込番号:5478316
0点
ファインダーの位置が低いのが気になります。
何か工夫を施しているのかもしれません。
書込番号:5478372
0点
7-14があの大きさなら,いったいボディはどのくらいの大きさなのでしょう? 最初ボディはコンパクトになったようにも見えたのですが,よく見るとペンタプリズムの左側の出っ張りはE-1より大きいようにも見えますね。 でも,これで背面液晶が大きくなっていないように感じた理由は分かりました。 液晶のサイズはやはり2.5インチはあるのでしょうね。 そうすると,ファインダーの窓も大きくなっているでしょうか? ストロボのシューの部分のサイズを基準に比較すればもうちょっときちんと分かりそうですが...
書込番号:5478400
0点
いよいよ形だけは見えてきましたね…。
待ってたのはそういうレベルではないんですが(苦笑)
ともあれ、大きさについては
http://www.4-3system.com/modules/news/article.php?storyid=65
ここを見る限りそれほど大きいと言うほどでもないのかな?とも思ったり…。
それにしても、E-1のがデザインは好きです…。
書込番号:5478990
0点
レンズの中心が少し右手側に移動したようですね。
また,後ろから見たグリップの部分がかなり形が変わって,上は少しカメラ中心側に向かって狭くなり,下は外側に膨らんでいます。 私の写真はなぜか回転している写真が多かったので,こんどの機種のようにグリップの部分の形が変わるのはありがたいです。
まだ発売できないとは,要するに電子部品の部分の技術的なイノベーションを待っているのだと思いますが,他社と差別化できるだれも考えついていないこととはどんなことがあるでしょうか? 楽しみです。
逆に簡単に考えつく方は, オーバー1000万画素,幅広いISO調節範囲(50−800?),オートフォーカスの高速化,ホワイトバランスの精度向上,連写性能の向上,手ぶれ補正?...
書込番号:5479197
0点
http://dpnow.com/forum2/showthread.php?p=1039#post1039
ここに手が一緒に写った写真が出ていますが、結構小さそうな感じですね。
手が異様に大きい外人さんだとそうでもないのかも知れませんけど...。
書込番号:5479221
0点
E-1と後継機の大きさの比較では、横幅や高さはほぼ同じでしょうか?
やはりペンタプリズムの巨大化が目を引きますね...。
あっちこっちの板でファインダー像が小さいことが叩かれてますから、
オリンパスも策を練ってきたのでしょうか...かなり期待ですね。
デザイン的にも少し見慣れたからか、まとまりはいいように感じます。
現行E-1のような斬新なものではありませんが、とっつき易いかと?
問題は素子ですね〜。
後継機登場が遅れたのは素子の開発が遅れたからというのがこれまでの通説です。
E-400の素子はFUJI製との噂があります。後継機用もFUJI製でしょうか?
E-400に1000万画素を載せてしまったので、次にくるのは何か?
期待が膨らみますね...あと何時間でわかるのでしょうか?
書込番号:5479273
0点
ここには斜め後ろから見た写真がありました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/25/photokina2/
「液晶モニタ部が妙に出っ張っている〜E-330のように動きそうだ。」
らしいです。
ちなみにSIGMAからも、新たに4/3向けレンズの発表があったようですね。
http://www.photokina-show.com/slrlens/
18-50mm F2.8 DC Macro
24mm Aspherical Macro
APO 135-400mm F4.5-5.6
APO 300-800mm HSM
書込番号:5479316
0点
>「液晶モニタ部が妙に出っ張っている〜E-330のように動きそうだ。」
これに期待します。
>「来年の発売か」という問いにも、まだ分からないとの返答だった。
マジですか……。(^_^.)
書込番号:5479330
0点
>18-50mm F2.8 DC Macro
最短撮影距離20cm、最大撮影倍率1:3...?
従来品は28cm、1:5ですけど...(汗)。
”EX”じゃない?これって新型じゃん!!!
書込番号:5479332
0点
失敬!!
>”EX”じゃない?
”EX”でした...(汗)。
書込番号:5479333
0点
>ちなみにSIGMAからも、新たに4/3向けレンズの発表があったようですね。
18-50mm F2.8 DC Macro
24mm Aspherical Macro
APO 135-400mm F4.5-5.6
APO 300-800mm HSM
みんな現行タイプを改造したものでしょうか?
18-50mm F2.8 、24mm はマクロにして・・
ということは今まで出てたのもマクロ付に変更?
APO 300-800mm HSM ← 誰か使う人いますか!? ^^;
書込番号:5479636
0点
デザインがカクカクしてて、ちょっとガンダムに似てません?
気が早いですが、価格はどのくらいになるのでしょうか?
E−1が、いまでも13万円前後もしてることを考えると
やっぱり20万以上でしょうか?
書込番号:5479736
0点
企業のPRなんて真に受けられないよ!。今時分覚悟を聞かされても却ってやばいんじゃないの?と疑ってみるのはへそ曲がりかも。
それにつけてもE-1って改めて他機と比べるとボタンがゴチャゴチャしてるな〜。
昔からハーフサイズを出しカメディアを出しそれなりにヒットするけど継続しないよね。
変わったものを出せるのもそれなりに技術力はあるんだろうけどニッチの得意なメーカーらしい。
ユーザとしては本道で頑張って欲しい気がするけれど。
E-1も今は二束三文だからね。
ここでこけたら先が無い。
王道を行く観音さんでいこうかな〜。
E-1とC2500Lを今だ使うユーザより。
書込番号:5479751
0点
>ここでこけたら先が無い。
で、『転ばぬ先の杖』ならぬ、こける前の継続宣言か?(^◇^;)
書込番号:5479963
0点
[5479751] つくし&さくらさん 2006年9月26日 12:35
今日は。
> 企業のPRなんて真に受けられないよ!。今時分覚悟を聞かされ> ても却ってやばいんじゃないの?と疑ってみるのはへそ曲がりか
> も。
> 昔からハーフサイズを出しカメディアを出しそれなりにヒットするけ> ど継続しないよね。
> ユーザとしては本道で頑張って欲しい気がするけれど。
私も、同感です。MinoltaのDiMAGE A2等を使っていて、Minoltaデジ一は不安で買わずにいた。SONYのα100が出たので買う直前で、Olympus E-400を知り又々保留してしまいました。
私の様な体力の無い高齢者などは、小型軽量のデジ一を強く希望しています。フォーサーズの大きなこの特徴を、レンズやアクセサリーを含めて、強く推進される様希望します。
特徴のある商品を、継続して下さい。<継続は力なり。!!!>
「製品(商品)企画」では、当然、相手と自社との[過去・現在・未来(予測)]地図を作って進められるでしょうが、今回のE-400では残念ながら、「本体内の手振れ補正」不・採用の予測がPENTAXによって、外れてしまいましたね。(釈迦に説法!?)
書込番号:5480038
0点
>APO 300-800mm HSM ← 誰か使う人いますか!? ^^;
野鳥専門の人なら使うと思います。
冬に鶴居村に行ったらこんなレンズ持った人が沢山居ますよ。
書込番号:5480431
0点
>企業のPRなんて真に受けられないよ!。
>今時分覚悟を聞かされても却ってやばいんじゃないの?
>と疑ってみるのはへそ曲がりかも。
いえいえ、
[5477782]と[5477800]、[5478140]少なくともあと三人はいます。(^^;;
苦い想い出です。
もう見る事の出来ないベータに録画したF-1のレースが5年分ほどあります。
書込番号:5480529
0点
ちょっと思いつきました。思いつきなので悪しからず。CCDの三層という話が出ていましたね。CCDを3つ付けるには後ろに余裕が無いと駄目だとたしか梶原さんが仰っていたようです。私も同意見でした。そこでこのモックを見て思いついたんですが、ミラーを跳ね上げるのではなく、ミラーの真ん中に軸を持ってきてミラーを90度逆に下げて、光を下に導くとどうでしょうか。そうすればボディの後ろに大きなスペースが出来るのと同じ結果が出ます。バッテリーグリップをそのスペースにすれば3つのCCDを付けられると思います。そして後ろはCCDを付けるスペースが要らないので薄く出来ます。
カメラは大きくなってしまいますが、フラッグシップなら大きくてもOKだと思うのですが。小さいのが欲しければ別のを買えば良いんです。
ただCCDを下に付けるとゴミが問題かな。
書込番号:5480750
0点
>[5477782]と[5477800]、[5478140]少なくともあと三人はいます。(^^;;
カウントされてるし...(汗)。
なにはともあれ、E-1後継機を造る意思を明確に示したのでよいのでは?
何とか来年中にお願いしたいですね。
DP-1が出るみたいなので、デジイチはE-1後継機だけで十分だな...?
書込番号:5480793
0点
ワイルドSTさんのご意見には、一理(というかそれ以上)あるように思えます。
「デカイ」と批判されるのが目に見えているのに、わざわざバッテリーグリップ付きのモックを出して来るとは摩訶不思議・・・。
あの中に秘密がある・・・そう信じて時を待つことにします。
書込番号:5480818
0点
>CCDの三層という話が出ていましたね。
>CCDを3つ付けるには後ろに余裕が無いと駄目だとたしか梶原さんが仰っていたようです。
三層CCDと3CCDは まったく別物ですよ。
三層CCDはシグマのSDシリーズが採用しているフォベオンとか
キヤノンが開発中とウワサされてるモノです。
LPFが不要になるので解像度で有利です。
書込番号:5480823
0点
バッテリーグリップのあの不思議な切り欠きから、ライブビューが間違いなく付いているだろうと予測できます。
レンズに手を添える際、手首が当たりますからね。ホールド性にも貢献する形状なんじゃないかな。
書込番号:5480893
0点
>三層CCDと3CCDは まったく別物ですよ。
分かっていますよ。私は3CCDのつもりで書きました。前半紛らわしく3層と書いてしまいましたので突っ込まれてしまいましたね。失礼しました。
でも、バッテリーグリップは脱着式らしいので違うみたいですね。面白いアイデアだと思うんですけど。革新的デジタル一眼レフというふれ込みに期待したいと思います。本当はモックだけではなく内容が知りたかったんですけど。
書込番号:5480940
0点
フォーサーズのサイトに
http://www.four-thirds.org/en/products/lense.html
ライカ(正確にはパナソニック)の25mmF1.4か載りましたね。
14-45mmと40-150mmは代替わりしました。
書込番号:5481112
0点
Theerachaiさんからの情報ですが(E-500板)
シグマ:
>フォーサーズ用レンズ4本を発表 2006.9.26
[DGレンズ]
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM
DCレンズ : 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
Sigma/HPより
http://www.sigma-photo.co.jp/index.htm
24mmF1.8に注目しています。
書込番号:5481247
0点
こんばんは。
フォーサーズがいよいよ動き始めたという感じがしますね。
メーカーの宣言が却って不安と思うのはちょっと不思議に思います。素直に受け取れば良いのでは。シグマからこれだけのレンズが発表されでのですからそれほど不安感は感じません。技術の進歩とは大体が小型化に進む訳ですからフォーサーズは先を見ていると思います。そのためにはイメージサークルの小さなレンズが必要です。不安が有るとすればセンサーの技術がフォーサーズにまだ追いつかないと言うことではないでしょうか。これも時間の問題かと思います。まあじっくり待ちましょう。
書込番号:5481576
0点
R2-400さんによる情報の、フォーサーザのサイトに行ってみました。
Panasonicの25mm F1.4はズミルックスであることを初めて知りました。
これ、もうどこかで発表されてたんですかね?
他所でも聞かなかったもので・・・・。
ま、値段も相当なものでしょうけど欲しいですね、このレンズ。
高値の花か ^^;)
書込番号:5481810
0点
>オリンパスE-3
>750万画素 三層 2250万画素
>2000ドル以下(24万円以下)
>フォトキナ2006で発表
以前噂のあった↑から考えると、要するに
単色LiveMOSx3(赤、緑、青)使ってパナの3CCD・DVのようにする。
ミラーボックス周りを取っ払ってねじ込む。
フルタイムライブビューはもちろんOK。ファインダーはEVFに!!
ということでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/d400/3ccd.html
書込番号:5483773
0点
追加
カメラの向かってレンズの右側がE-1ではスパッと切り落とされていたものが
後継機モックで復活したのとも辻褄があうような...(笑)。
書込番号:5483808
0点
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00010332.html
オリンパスの現状が、数字に出ています。
情けない思いをしているのは、私だけでしょうか?
書込番号:5484028
0点
>情けない思いをしているのは、私だけでしょうか?
国内市場のデータでしたっけ?
4/3ユーザーでレンズも竹4本揃えていますが、現状のラインナップで
欲しいと思う機種がないですからね...(汗)。
E-1後継機、E-400、E二桁が出てこないことにはこのままでしょうね...。
書込番号:5484063
0点
デジイチを購入する世の中の97%の人が、
フォーザーズに魅力を感じていないってことですね。
これは、厳しい現状だと思いますよ。
書込番号:5484094
0点
>フォーザーズに魅力を感じていないってことですね。
”フォーサーズ”ではなくて”現状のオリンパス(及びパナ)のデジイチ”では?
書込番号:5484110
0点
>情けない思いをしているのは、私だけでしょうか?
情けない写真しか撮れないようなカメラ(とレンズ)作ってたら
情けない思いしますけど(と言うか売っ払う)、
「売れてない」のは「自分の写真の出来」には関係ないしねぇ。
書込番号:5484143
0点
>「売れてない」のは「自分の写真の出来」には関係ないしねぇ。
そのとおり〜!!!
SIGMAなんてオリンパスの何百分?何千分?の1程度しか売れてませんが、
Foveonの吐き出す絵は最高だと思っています。
要は自分にとって最高であればそれでよいのです。
書込番号:5484170
0点
しかし、カメラ「マウント」自体が無くなってしまっては。。。
どーしても、
ソニーの「ベータ」や京セラコンタックスを思いだしてしまうのですよ。
しかし、
何でヨーロッパ限定???
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/27/news008_2.html
書込番号:5484442
0点
>何でヨーロッパ限定???
例のボツになった製品では?
ヨーロッパのバイヤーには受けがよかったとか...?
書込番号:5484501
0点
>しかし、カメラ「マウント」自体が無くなってしまっては
その時はE-1が動かなくなるまで使って、
OHがきかなくなったら別のシステムを物色するだけです。
(つなぎにE-1の在庫を押さえるとは思う。)
冷たいようだけど、写真を撮るためにカメラを使うのであって、
マウント(のサポート)を維持するためにカメラを買う訳ではないので。
書込番号:5484817
0点
> http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/27/news008.html
> 「来年のPMAではさらに詳細な情報が出せるだろう」(同社)
PMAは2007/3/8〜11です。
ということは発売は早くて来年秋頃、
ひょっとすると来々年春なんてことも…。
(PENTAX 645 Digitalと同じようなのろのろペースですね。
先にα1やK1Dが発売になってたりして。)
最近、画素数不足で商業印刷の依頼が続けてボツになっているので
早くE-1後継機が欲しいです。
魅力あるフォーサーズにはこれはというボディなし、
他マウントには使いたいと思う写り、機動性なし。
どないせい、いうねん。
それにしてもフォトキナのモックアップ、
ファインダ周りが異常に大きい。
ファインダ像を1.x倍にする為?
ライブビューAモード用CCD内蔵?
光学ファインダ&EVF切換機構?
嗚呼、妄想はいつまで続ければいいのでしょうか?
PMAまで待てません…。
書込番号:5485070
0点
写真を撮るためには道具が必要です。
そして、写真を撮る為の気に入ったシステムやレンズ(道具)が継続しなくなれば、これは現実的に困ることですね。
わたしは京セラコンタックスで これを経験しました。
わたし自身は 現在キヤノンがメインですが、オリンパスE-1の発色が気に入って使ってます。
その後継機に期待していますが、システムの継続性への疑問を強く感じるようになれば、今以上にシステムを増やす事(もしくはオリンパスをメイン機種にする)はしないでしょう。
メインシステム(手に馴染んだ道具)を変えるのは大変な事ですからね。
書込番号:5485382
0点
このスレッドを見ているとフォーサーズって本格的にヤバイかも?(-_-;)
SD14&DP1のスレッドhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5478863
や、S5Pro 発表!?のスレッドhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5477077
を見ると、期待に夢はどんどん膨らむようなカキコが圧倒的に多いのに、
ここのスレッドはかなり悲観的なのが多いように思われてなりません。σ(-_-;)
私もその一人かも?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5485619
0点
私はE-1のデザインの方が好きですね。
後継機の方は、まだデザインが変わる可能性があるでしょうが、正直なところ個人的には写真を見てガックリしました。普通の形になったのはそれでいいのですが、バランスがなんだか変な感じが。
中身が良ければいいのですが、発売になるのは早くても来年の春夏あたりでしょうか?遅ければ1年以上先?
ここまで長期間引っ張られると、今更ながらにこのような宣言があっても、なんだかなあ・・・・・。
E-1が凄く好きなカメラだっただけに残念なのですが、正直言って他社への乗り換えも考えなきゃいけないかなあ、などとも思いました。
書込番号:5485675
0点
PENTAXはK100Dのヒットにより社内に自信と活力が蘇ったようですね↓。
「夢を語れる会社に生き返ったペンタックス」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
オリンパスも魅力ある製品を早急に投入しなければならない局面まで
追い込まれているのは事実でしょうね。
上にも書きましたが、
>E-1後継機、E-400、E二桁が出てこないことにはこのままでしょうね...。
これが全てでしょう!!
自分のようにE-1を使い、レンズを揃えても、魅力ある”次”が提示されないまま
苛立ちを感じている方も多いと思います。退場された方も多いでしょうね。
SD14の4/3版登場に一縷の望みを託すというのも悲しい現実ですね...。
”手ブレ補正””ホコリ対策””高感度”が現在の訴求点になっているのは
明白なのですから、まずそれに対応した製品をすぐに出す。
手持ちの技術がないなら買ってくる。
開発経緯等のアナウンスをしっかりやる。
今すぐ最低これくらいはやらないと、既存のユーザーすら失うでしょう。
ちなみに、ちょっぴり話題のE-400はあのまま出してはダメ!!
ボディ内手ブレ補正技術をよそから買ってきてでも搭載しないと、
また売れない機種の追加になり、ますます窮地に追い込まれます。
レンズ、画像処理は素晴らしいんだから、
しっかりマーケティングをやって欲しいものです。
書込番号:5485713
0点
[5485713] Y氏in信州さん 2006年9月28日 10:52、
今日は。
貴殿のご意見に、全面的に賛同します。
小泉内閣は終わりましたが、「自民党をぶっ壊す!!」勢いを持って、OLYMPUSの社内体制全般を超・特急で改革しないと、時既に遅し、となり取り返しが着かなくなると危惧している一人です。
私も、α100を購入寸前で、E-400の情報が入りこれの改良型が発売され、更なるレンズのシリーズが充実すれば、購入しようと迷っています。しかし、待てるのは来春('07/3月末)迄です。!!!
<昔々、Olympus 35・・・・・:OM1&OM2を愛用した者より。>
書込番号:5485788
0点
私も本音は他社に乗り換えたい・・・・
けど、3本のズイコーデジタルを人質にとられているので、
その人質を見捨てる勇気も資金もなし・・・とほほ。
E−1の時期機種は来春にスペックが固まり、発売は秋ごろかなぁ〜〜。
まっ!!それまでコツコツと資金を貯めることにするか・・・。
今、発売になっても購入する資金が無いしなぁ〜。
書込番号:5486105
0点
私は最近E-1を入手しましたが、いいカメラですね。
他のメーカーにない独自の素晴らしさがあると思いますよ。
E-400の路線も正解かと思います。(使ってみたいな。)
今回の「オリンパス E-システム」宣言 を素直に受け入れ、
のんびり待つ事にします。
書込番号:5486896
0点
>あさけんさん
>最近、画素数不足で商業印刷の依頼が続けてボツになっているので
早くE-1後継機が欲しいです。
私の場合、雑誌ですが、今のところE-1で大丈夫です。
でも、見開きは無理のようです。
(これはというときはフィルム使っちゃうせいですが。)
最近の動き見ると、ペンタ、元気ですね。
売れ線はK10D,
α100のように、1000万画素、手ぶれ補正ですね、SD14もレンズ補正といえ、この路線ですね。
手ぶれいらないから、バッファ2〜3倍、書き込み速度の向上(12コマきると1分待ちはつらいです。)秒間コマ数5〜6を願う人間って少数派なんでしょうね。
(画素数増加は当然でしょうが)
でも、コンセプトモデルのシャッターボタン前のダイヤルって、α100のようにすごく使いにくいというか、邪魔なのですが。
デザイン的には現行モデルの方が好きですし、個人的に使いやすい
と思います。
最初グリッピングが全然だったのですが、慣れると、こんな使いやすいボディはないなと思ってます。
書込番号:5487234
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html
にてオリンパスの方がこう言ってます♪
私は子供の成長をずっとオリンパスで撮っているのでまぁ気長に
購入資金を貯めながら待つ事にします。
とりあえずオリンパスブルーを継承したE-400ラインに手振れが搭載される
事を期待しています♪がんばれ!オリンパス!!
書込番号:5487237
0点
↑
なるほど、とりあえずPMAショウを楽しみに待つことにしましょう。
書込番号:5487378
0点
値下がりしたL1か、150mm/F2.0を手に入れたかったのですが、
来年のオリンパスはボディでかなり期待出来そうなので、
ここは我慢して貯金することにしました(^_^)
防振(手ぶれ補正)機能もさることながら、あっと驚くような
トピックが用意されていることを期待します。
久々にワクワクです。
書込番号:5487604
0点
> http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html
> PMAでの発表は、皆さんに満足していただけるものになると断言できます。
> 来年まで我慢していただくからには、その借りを“耳を揃えて返す”だけのものを用意しています。
> E-1ユーザーには、次のモデルを待たせすぎだと厳しい声をいただいていますが、来年発表予定の新E-システムのボディに関しては、“さほどお待たせせずに”お手元に届けることができます。
> ボディ内手ブレ補正機能搭載で、さほどお待たせすることはありません。
私の予想は大きく外れ、
E-1後継機は“さほど待たずに”手に入るのでしょうか?
それも防塵防滴「防振」で??
この担当部長の発言は信用していいのでしょうか???
いずれにせよ好発色、ダストリダクション、
軽量かつ安価であるレンズも含めたトータルな防塵防滴性能は
今のところオリンパスでしか手に入らないし、
ここまで待ったんだしあと半年待ってやるか。
“耳を揃えて返して”いただきましょう!
ゆーざー01さん:
> 私の場合、雑誌ですが、今のところE-1で大丈夫です。
> でも、見開きは無理のようです。
私のところはパンフレット表紙とかが多いのですが
350dpiだと500万画素ではB5でも画素数が足りません。
今の感じだとE-1後継機は1000万画素にはなりそうなので
期待してます。
書込番号:5487914
0点
こんばんは
ボディー内手ブレ補正をやる気ですね。
この点、私も予想を外しました。
外したものの、
アダプターをかませたレンズでも手部れ補正が可能となることを考えると、
歓迎したいと思います。
書込番号:5487976
0点
E-1のモックって見たことなかったのですが、今回のPhotokina 2006で展示されてるみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4733.html
これ見ると実機E-1とは大分かけ離れているように見えます。モックはあくまでもイメージなのかも・・・
後継機に関してもかなり変わってくるかもしれませんね。
E-1のモックには”E-1RS”と入ってますが後継機モックには入っていないのでまだ名前もはっきりしてないのでしょうか?
まだ先が長そう・・・ ^^;
書込番号:5488578
0点
こんにちは。 E-1の時はコンセプトモデルと次の段階、クレイモデルでは丸っきり別物でしたね。クレイモデルになると、実機とほぼ同じ形になってます。 今回のモックはコンセプトモデルなので、このままの形では製品にならない可能性が大だと思います。
書込番号:5488947
0点
私はE−1のデザイン、つくりがとても気に入っています。
子供撮りに使っているのですが、動きが早くなったので、出来ればCCD、基盤交換で、800万画素、ISO800での実用化、左右フォーカスエリアの精度アップ、C−AFの追従性アップ、液晶での再生倍率アップに対応して欲しいです。
5万円くらいならOKかな。
陳腐化の早いデジタルですから、メーカーも長く使ってもらえるように、箱は無理でもデジタル部分のスペックアップが出来るようにしてもらいたいものです。
それじゃメーカーは儲からないか。。。
書込番号:5489064
0点
>techi2さん
私も同じように思っています。
実際には部品代+工賃などで釣り合わないサービスに
なるでしょうから実現困難でしょうけど・・・
手に馴染んだものを長く使いたいですよね
書込番号:5489795
0点
単なる予感ですが、(笑)
次期E-1は撮像素子と基盤の交換ができるタイプをオリンパスは考えているのでは。
次の次あたりかな。^^
書込番号:5492512
0点
techi2さん 、私もE-1の(に限らず)操作系は相当煮詰めて完成されたわけで、新型になるからといって、新機能の追加等に伴う変更をのぞいては、大きく変える必要はないと思います。
デジタル部分の交換サービスは、できるといいですね。さらにはカメラのデジタル化でなく、フイルム部分のデジタルカセット化で交換可能になれば、レンズとともにボディも長く愛用できますね。
書込番号:5492870
0点
出来ればこのクラスの機種には撮影者の用途に応じたカスタマイズができるようになれば良いのに。
それぞれ重要視する機能は違うでしょうから。
PCのようにユニット方式にすれば良いでしょうが、精密光学機器ですからね。簡単では無いでしょうね。
このまま他社のような早いサイクルで新機種が出てくるよになると、私のような貧乏人にはプラボディしか買えなくなってしまう。
書込番号:5493068
0点
フォトキナにモックが出ると言ううわさのE-1後継機のスタイルが気になります。
どなたかご存知ありませんか?
つまらない形だったら、キヤノン5DかペンタK10Dの誘惑に負けてしまいます。
私はカメラボディフェチなので、現在のE-1のボディを偏愛しております。
そのアバンギャルドなスタイル、まさにいつまでも若さを失わない宇宙的美女で最高です。
時に、ほおずりして、毎日いらいまくっております。
だいぶ古い機種ですが、私の一番愛している正妻です。
(写真を写すのは、実用的な側室、いや、まあまあのスタイルのタフなアスリート系美女20Dが主力ですが・・)
でも時に(いや次から次に)浮気心が、わいてきます。
カメラに関しては一人だけじゃ満足できない、スケベ男です。
5Dは、その重量感と、なで肩の曲線美が、肉感的なハリウッド美女という感じで、非常に魅力的です。
いつもカメラ屋さんで、さわらせていただいて、よだれを垂らしながら、浮気心を抑えております。
ペンタK10Dも、K100Dから変身したペンタのニューモードのアジア系最新美女で、ちょっとタイプが違ってエキゾチックで、これまたほしくてたまりません。
今までは、スタイルなら、オリンパスかキヤノンだと感じていたのですが、K10Dにはビビッときてしまいました。
いやあ、若い美人がどんどん出てきて困ったよう。
趣味の世界ですから、性能よりなによりカメラボディーに色気を感じる、私のような男も、存在してもいいでしょう?
おーい、なんとかこんな浮気男にバシッとピンタするような、新E-1の、おいしい情報教えてくださーい!!
0点
カメラですから、2号も3号もどんどん逝っちゃってください。(^^)
わたしはデジタル一眼レフは、5DとE-1使ってますが どっちが正妻でどっちが愛人やら自分でも分かりません。
書込番号:5462037
0点
ボディ? ワタシはキヤノンのF1は3号まで持ってるわ。
でもね、ボディはボディでいいんだけど、ちゃんとレンズも抑えてるんでしょうね?
オリムパスなら、マクロの50mmF2は絶対外せないわよ。
書込番号:5462189
0点
レンズやカメラを次々買って、足の踏み場も無くなる方もおられれば、
夜な夜なあんな固くて、冷たいボディに頬擦りしている方もおられるとは...。
おまけに、レスをされているのはお馴染みのお二方...。
デジタルになって少しはカメラも市民権を得たかと思いきや...。
カメラをみて、正妻、側室...愛人なんてスレ主さんは言ってないのに...。
”やっぱりカメラって○タだよな〜(笑)”
書込番号:5462286
0点
レンタルって言う手もありますね。^^
>5Dは、その重量感と、なで肩の曲線美が、肉感的なハリウッド美女という感じで、非常に魅力的です。
5Dに三脚をつけたら脚線美を追求できますでしょうか。
書込番号:5462340
0点
脚線美も結構ですが、あまり細いのは最近はアウトらしいですよ。
グラマーなボディラインを維持するには大口径レンズを着けて「ボ〜ン」と膨らみを♪
書込番号:5462439
0点
しゃ...写画楽さんまで...。
曲線美の魅力...誰だっけ???
書込番号:5465042
0点
>曲線美の魅力...誰だっけ???
脚線美じゃないの?
Mディートリッヒかな? 古すぎか。(^_^;)
じゃ、Sストーン。 まだ古い??
しかし、引っぱってるY氏さんがイチバンの好きモノ。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5465195
0点
光と陰さんもご苦労が絶えないようですね ^^
オリンパスの今までの経緯からみて、スタイルはE-1と同じような形になるような気がしますが?
OM1 → OM2・・・
E−10 → E−20
E−1 → E−3? 一つ跳んじゃうから少し変わるかな?^^;
書込番号:5466428
0点
>オリンパスの今までの経緯からみて、スタイルはE-1と同じような形になるような気がしますが?
基本スタイルはほぼ同じで、グリップをもう少し握りやすいように、
乱雑な(?)ボタン配置をもう少しスッキリとしてほしいかな?
書込番号:5466434
0点
>乱雑な(?)ボタン配置をもう少しスッキリとしてほしいかな?
私は、あの一見乱雑に見えるボタン配置が、実は使ってみると何とも具合良い
というところに惚れています。
言うなればカメラ界のツンデレ系とでも申しましょうか。(ちょっと違うか)
操作系の善し悪しは特にプロ機にとっての要の一つでしょうから、評価の高い
現行機から大きくは変えないと信じたいですが、一番心配なのが再生ボタンが
左に移ってしまうことです。(E-500以降は全てそうですね)
E-300からE-500に乗り換えたときに一番違和感を感じたのがそこでして、数枚
撮っては確認そしてまた撮影の繰り返しという流れでは左手をレンズから離した
くないのです。これって少数派の意見でしょうか?
書込番号:5466926
0点
E−1のホールディングは指先から手のひら全体に伝わる感じで、とても気に入っています。
他のカメラを持つと違和感を感じてしまうほどです。
現状のスタイルを維持してほしいと思っています。
が!!ケーブルレリーズは改善して欲しいと思います。
コネクター部分を何度壊したことやら・・・・・。
視度補正の小さいダイヤルも、簡単に回転しないよう改良してほしいです。
ストロボの調光の精度もアップしてほしいですね。
書込番号:5467701
0点
しっかりと握れるグリップ形状は良いのですが、握りなおさないと指が届かないダイヤルの位置は直して下さいね。 > オリンパスさん。
書込番号:5467754
0点
普通に握るとレンズの先端が少し左下を向くような感じがするんですよね...。
他機種から持ち直すとことさら強く感じます。
私の手が変なのでしょうか...?(笑)
書込番号:5467879
0点
E-1を主に使用しています。
たまーに AFの反応が悪くなる(接点にゴミが付着?)以外は
おおむね非常に使いやすく気に入っております。
しかし やはり気になる点がどうしても^^;;
一点目は
ふわふわデジさんの仰るように E-1のレリーズ(RM-CB1)
の形状(カメラ側)が貧弱なこと。
カバーの外しづらさ、ねじ込み止めの接続しにくさなどなど
正直 多機能リモコンRM-1のほうが良かったかなぁと
買ってから すこしがっかりしました。
二点目は
私が知らないだけかも知れませんが
「ボタン1つでの 露出補正のリセット」ができないこと。
一枚撮った後に露出を元に戻すのには
1)露出補正ボタンでもとの露出を±0に戻す
2)ストロボボタンと画質ボタンを両押しして
ダイヤルをくるくる回してカスタムリセットする
の2つの方法しか 私は知りません・・・
2)なんかはボタンの配置からいって指がつりそうだし
カメラは落としそうだし もう非常にめんどくさいです><
そこで スポット測光などで次々と違う対象を撮りたい時に
一発で露出を±0にリセットできるボタンがあれば
便利だなぁと思っています。
いっつも 露出を戻さずにそのままの露出で失敗している
自分が悪いのですけど^^;
ひょっとして 今のE-1にその機能があるのかな?
そうでしたら たんなる私の勉強不足です
すみませんm(_ _)m
書込番号:5471816
0点
自己レスです
露出を元に戻すというのは変ですね><
露出補正をもとの±0の状態に戻すということです
言葉足らずで すみませんm(_ _)m
書込番号:5471869
0点
>一番心配なのが再生ボタンが左に移ってしまうことです。(E-500以降は全てそうですね)
E-330 を使用していますが、右手で再生できるボタンがあるとありがたいです。ワンクッション再生が早いような気がしてます。
手持ちの C-5060、C-5050 では、十字ボタンの近くのボタンかモードダイヤルで右手で再生でき、E-330 導入前の FinePix S9000 でも、シャッターボタン周りのレバーで 電源オフ→再生→撮影 の切り替えと、右手操作だったので、慣れてないだけかもしれませんが。
書込番号:5471912
0点
>ワンクッション再生が早いような気がしてます。
ワンクション再生の手間がかからない or ワンテンポ再生が早い でした。
書込番号:5472011
0点
茂右衛門さま、
露出補正の件、ですが、
私はE-1をAEで使用する時は、親指側のダイヤルを露出補正に割り振っています。
こうすると、露出補正ボタンを押さなくても親指一本で補正値を変更出来るので、大変便利ですよ♪
露出に迷った時は、親指でカチカチ露出を変えながら「人間ブラケティング(?)」なんて事も出来ちゃいます(^_^;。
変更方法は、カスタムメニュー1の中の「ダイヤル」です。カスタムメニュー1、2ページ目の一番上ですね。
元に戻す時は、もちろんダイヤルを回さなければなりませんが(ボタン一つで、という訳にはいきませんが)、
操作性は格段に向上すると思います。
ご参考になりましたでしょうか?
もっとも、私はと言えば、最近マニュアルモードしか使用していないのですが・・・(^_^;。
書込番号:5472511
0点
銀塩おーるど・たいぷさん
早速のご回答ありがとうございました(^_^)
実は私も露出補正ボタンをダイヤルに
割り振りをしております。
私はマニュアルで露出を決められる
自信がないもので・・・・
撮影時にはだいたい 絞り優先で
ファインダー側のダイヤルを絞り変更に
シャッター側のダイヤルを露出補正に割り振っています。
測光はカメラにまかせて葉っぱなどをスポット測光して
からフレーミングしなおしてから露出補正をしております。
撮影には保険も考えて^^;
B±1/3のオートブラケット撮影をしています。
でもRAWで撮ろうとすると、撮影間隔が長く、連射というよりも
一枚一枚撮っているという感じが否めませんでした。
そこで はっと気がついたのですが、
RAW撮影のように間隔の長い、BKTなら確かに
銀塩おーるど・たいぷさんの仰るように、露出補正ダイヤルで
カチカチと変えたほうがよっぽど早いですね^^
さっそくこの方法をやってみます
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5472669
0点
何枚か取り直すことのできる被写体なら,撮影後直ちにヒストグラムを表示させてみて露出を判断することもできます。
書込番号:5473446
0点
E-300の時にスタイルが象の♂♂♂みたいと言われ恥ずかしい思いをしました。
♂♂♂の裏側に目をくっつけて、♂頭の先を見てるように見られてたんだと知って、我慢ならなくなり売っちゃいました。
あんなデザインだけはやめてほしい。
書込番号:5474325
0点
今回、タイ、バンコクにE-1を連れて行ってきました。
E-1はまだまだ現役で使えますね。
後継機については、同じようなスタイルでお願いしたいです。
発売は個人的には2年後でももうOKです。^^
書込番号:5475613
0点
四谷まんじんさん
>2年後でももうOKです。
そ、それだけは勘弁してください(汗)
E-1が駄目だというわけではないですが、コンセプトモックも発表された事ですし
新型が発売されても、十分現役で使えると思いますので。
書込番号:5487509
0点
こんばんは、ヨコレスですみません。
四谷まんじんさん、タイの画像を拝見しました。
チャオプラヤ川の船の渡し場やアユタヤなど、私も訪れましたので、楽しく拝見しました。
(E-1は持っていませんので、E-300+11-22を連れて行きましたが)
デジイチでは深度が深い方なので、旅先など背景を取り込みたいときはいいですね。
書込番号:5487629
0点
フォーサーズのウエブサイトがあるって,皆様ご存知でした? 知らなかったのは私だけかもしれませんが,アドレスは
http://www.four-thirds.org/jp/
です。
レンズを紹介したページは,オリンパスの交換レンズのページとは違った分類で,新鮮でした。 でも,そうするとオリンパスからは新しいレンズを出しにくいですよね。 各社同一規格というのも複雑ですね。 最後は値下げ競争で共倒れ といったようなことにならないといいのですが。
0点
梶原さん こんにちは
いつもお世話になってます。
お気に入りに登録して昨日見て変わってるのに気付いたのですが、最近リニューアルされたみたいですね。
E−1が登場した2003年頃からありました(フォーサーズに興味を持ち、たしかオリンパスのサイトからリンクしたと思いますが・・・)
あまり変わり映えなかったんですが、今年の冬シグマがレンズを発表したころ久しぶりに見てみたらレンズのラインナップ表が出来ていて、だいぶ賑やかになったのでそれから度々見ています。
4/3のことが色々と勉強になりますよね^^
書込番号:5446206
0点
昔からあったんですね。 オリンパスのE-400を紹介するページに9月14日にリニューアルと書かれていましたので,今できたばかりではないということは分かったのですが... 昔はオリンパスのページもフォーサーズのページも中身は同じ(E-1とその関連商品)だったのでしょうが,上記フォーサーズのページでは,E-1の後ろにL1が来て,E-500, E-330と続いています。 海外のサイトではこれにE-400が入るのでしょうか? どういう順番に並べるかというのも大変でしょうね。
書込番号:5446680
0点
>E-1の後ろにL1が来て,E-500, E-330と続いています。 海外のサイトではこれにE-400が入るのでしょうか? どういう順番に並べるかというのも大変でしょうね。
現行機種だけのようですが、これからもっと増えるかもしれないですね。
>昔からあったんですね。
そう、むかしから・・・ ^^;
でも、たった3年です。(デジタルの時代は早い!すごい進化速度です)
銀塩時代だったらこれ位で普通なのでしょうけど・・・
本題とはズレマスが、
オリンパスを含めメーカーもユーザーの皆さんも、少し焦りすぎのような気がします。
もっと揺ったりと写真ライフを楽しみましょう。
カメラのスペックを求めるだけが写真じゃありませんよね^^
なぜか今年はポジのコマ数のが多い気がしています。
板違いですいません <(_ _)>
書込番号:5446966
0点
私は今「新ブック・オブ・フォトグラフィ」という本を読んでいるのですが,その一番最初,INTRODUCTIONのところに以下のように書かれています。
優れた写真を撮るということは,高価なカメラを買ったり,たくさんの道具を揃えたりすることではない。大切なのは,写真家自身がどのようにして対象を見たり,関係を持ったり,いろいろな技術や方法を駆使したりして優れた写真を撮るかということだ。天性の才能で優れた写真を撮ってしまう人もいるが,ほとんどの場合写真が好きだという情熱や,実践経験によって蓄積された知識によるところが大きい。(ジョン・ヘッジコー著/森田 創 訳,「新ブック・オブ・フォトグラフィ」,p.7,発行/株式会社MPC,1996。)
この本,まだ全部読んでいませんが,掲載されている写真も素晴らしく,入門書としてとても面白いと思います。 ただ,デジタルカメラ入門ではなく,写真入門で,カメラ自体はフィルムカメラ主体ですが,デジタル技術による写真の加工のようなことにも少し触れられています。
書込番号:5447292
0点
梶原さん こんにちは
今日行き付けの本屋さんでその本あるかな?と思い探してみたのですがありませんでした。それもそのはず、10年も前に発行されてる?^^;
そのINTRODUCTIONに書かれていること、改めて自分が写真を撮る姿勢を考えさせられますね。
私もずっと以前に買った丹野清志氏の「ズレたシャッターチャンス」(ナツメ社)を捨てられず?に持っています。内容はそのINTRODUCTIONに通ずるものがあり、現代の写真社会と撮る人たちの姿勢を批判しているような内容も含まれています。
また、少しはずれますが、
カメラが手軽に使える道具になって久しいですが、同時に撮られる人や物の権利も無視されてきたと思います。
もし、皆さんも「カメラを持ってるから何でも撮っていい・・」なんて思っておられるなら、もう一度マナーに関して考えた方がいいと思います。周りの人たちは写真を撮ってる人のことを、自分が考えるほど理解してないです。
私は以前、警察の職質受け怖い思いをしたことがあります^^;
書込番号:5449910
0点
sai2さんはみんな慌てすぎだとおっしゃっていますが、ユーザーに関しては私もそう思います。
じゃあメーカーは?と見るとトップをひた走るCANONはユーザーをうまいこと手の上で転がしているような雰囲気が見え、OLYMPUSもポリシーを持って慌てずに地道に新機種投入していると感じます、
対してNikonやPentaxにはちょっと慌ててる感が見えますね(^_^;)
この二社には価格が下がる前に少しでも利益を確保しようと相次いでモデルチェンジ&新機種投入しているようにも見えます。
書込番号:5450138
0点
「慌てすぎ」じゃなくて「焦りすぎ」でしたね(^_^;)
書込番号:5450146
0点
企業は利益を上げないと活動ができないので,いろいろ大変な問題もあると思います。
ところで,フォーサーズのウエブサイトで,E-1はフラッグシップという位置づけで配置されていますが,これがE-3だったら,やっぱり変だぞ。
きっともうすぐライカの「デジルックス 3」という機種がこの並びのどこかに加わって,フォーサーズ自体のブランド価値を上げてくれるのではないかと期待していますが,とりあえずE-1の前に入れるのでしょうか? それともE-1とL1の間?
E-1はいつまでもE-1のまま(もちろん中身は進化させて)で,いつも先頭でいて欲しい。 ライカのカメラは3だからL1の後ですね。
オリンパスがんばれ!
書込番号:5450430
0点
秋の新製品ラッシュで高スペックに惑わされ私の物欲が刺激されっぱなしでした。
K10DとかSD14、E-3?など。
しかし、ここ数日思うことがあってその物欲もきれいさっぱり吹き飛んでいます。
梶原さんが紹介された文章ではたと思い当たりました。
そのとおりなんですね。
私のような初心者はカメラ本体やレンズがよくなれば少しでもいい写真が撮れると錯覚してしまうのです。
そういったことでいろいろ買い漁ってしまう。
今じゃあデジ一眼だけで4台、レンズも数十本。
新製品にすぐ飛びついてしまう。
しかし、自分は本当にそれらの機材の能力を100%引き出しているだろうか?
私には全くできていません。
それに発色がいいとか解像度とかノイズや歪がどうのこうのとか、更にはCCDの優劣まで、そういったことは写真の本質にかかわることではないように思えてきました。
芸術的な写真を撮るつもりは毛頭ありませんしまた私にはその能力もありません。
しかし、写真とは何か、ということを再認識し再考するいい機会になりました。
もちろん各メーカーの違いはあります。
私はオリンパス、キャノンの両方を使っています。
その違いを写真に表現できるくらいに使い込まなければならないでしょうね。
まだまだディテールにこだわるには自分には早すぎます。
E-1の後継機種が発表されてもその物欲に負けないよう日々精進していきたいと思います。
なーんて、本当はもう買う予算がない?
関係ないレスで申し訳ありませんでした。
たまたま通りすがりで読んでいたらいいことが書いてあり最近の心境と合致したもので。
書込番号:5453791
0点
Foveon掲示板に掲載されている噂ですが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=20021677
>オリンパスE-3
>750万画素 三層 2250万画素
>2000ドル以下(24万円以下)
>フォトキナ2006で発表
とのことです。ロビンさん、ネタを頂いて申し訳御座いません。 m(__)m
4/3と心中を心に決め、SD14の4/3マウント版に期待する身には、
悶絶しそうな噂ですね。フォトキナが待ち遠しい...。
0点
もし、Foveonを搭載でもシグマのSD14が10万前半で
出てくると、全く競争力がないと思います・・・。
又、シグマもフォーサーズでのBODYを出して
来ると個人的に思っています・・・。
書込番号:5442653
0点
原文では”3 chips to split color channels”となってますけど、これだったらプリズム使った3CCDビデオカムと同じ発想ですね。フォベオンのタイプだったら”1chip 3layers”になると思うのですけど。
書込番号:5442683
0点
ありゃ・・・
Hippo-cratesさんの仰る通りです。
失礼しました<(_ _)>。
>3CCDビデオカムと同じ発想ですね
と言う事は、パナ製?ですかね!?
書込番号:5442717
0点
>原文では”3 chips to split color channels”となってますけど、
>これだったらプリズム使った3CCDビデオカムと同じ発想ですね。
>フォベオンのタイプだったら”1chip 3layers”になると思うのですけど。
やっぱりそう?(汗)
かな〜とも思ったのですが...(大汗)。
となるとどういう構造になるのだろう...?(ますます大汗)
とりあえずフォトキナ待ちですね〜(笑)。
書込番号:5442843
0点
>3CCD
良いですね。小絞りボケは恐らく
750万画素と同等でノイズの増加も
避けられる。ただRGB3色に分光する
光学系でボディが厚くならないか?
手ぶれ補正との組み合わせは出来るのか?
ダストリダクションはどう成立させるのか?
興味は尽きませんね。
書込番号:5443050
0点
分光後にRGB独立(3CCD)して処理するなら、"3 chips for splitted color channels(signals)" となるはず.
文面からは、 "(ひとつの)撮像素子で取り込んだ信号を(RGBごとに独立した)3つの映像エンジンで処理する" ...と私には読めます.
(でもその後に、"centering"という記述もあるので、それだと矛盾.)
もしかしてFoveon?
Foveonと4/3は互いに補完しあえる関係と思うのですが、何でそういう話が挙がってこないのでしょうね.
--
ご挨拶遅れて申し訳ありません.
"かめはー"と申します.以降よろしくお願いいたします.
ちなみにE-1使ってます.
書込番号:5443783
0点
かめはーさん、こんばんわ。
4/3とFoveon...?
SD14がフォトキナで正式発表されるようですが、SIGMAの社長さんはPMA2006時に、
4/3マウント版も要望があれば出すようなことを仰ってました。
先にSAマウントを出して、その後ということでしたが...。
また、複数ラインナップを目指すとも仰ってましたから、てっきりフルサイズ?
と考えたわけですが...E-3用の素子がFoveonとなると...?
常識的には、遅々としていた新型Foveonがいきなり2種類とも考えにくいですね。
FUJIが多層型の開発を表明していましたが...もう出来たのでしょうか?
噂の範囲とはいえ、フォトキナが楽しみですね〜。
書込番号:5443827
0点
Foveon...無いですか.そうですか、残念.
個人的には好きなんですが、もっと良いのがあるということですかね(Fuji?).
失礼しました.
書込番号:5443975
0点
>it can only be done with their new lens system.
こんな記述もありますね。
書込番号:5446811
0点
そのニューレンズシステムとはズイコーに対するズイコーデジタルの意味にも取れるという書き込みもあります。
それにしても,3つの撮像素子をスチルカメラに組み込むのはちょっと難しいのではないでしょうか? もちろん,後ろ向きに長いデザインとすればできるのかもしれませんが,動画撮影用の撮像素子とは画素数や要求される精度は格段に違うのではないかと思うのですが,いかがでしょうか?
書込番号:5447331
0点
オリンパスは撮像素子内製の動きもあり(あった)その撮像素子メーカーは、3CCDをメインに開発・生産していたそうです。
すると3CCDの可能性もありますし(搭載の難しさはありますが、「世界初」好きオリンパスなら仰天もありえます)、フォビオンはシグマが4/3マウントを提示してこないことからないかと。
撮像素子で気になるのが、E-400の撮像素子が明らかにされていないこと、一体どこのメーカーやら・・・富士?、コダック継続?、内製(と言ってもファブレスメーカーでどこかに生産委託)?
フォトキナの発表を楽しみにしときます。
とにかくオリンパスに「仰天!?」させて欲しい(笑)
書込番号:5448846
0点
みなさん、お久しぶりです。
L1は別としてもK100D、α100、D80、KissDXと、このところの各社新製品ラッシュを羨ましく見ておりました。特に今日か明日にも正式発表と噂されるK10Dはすごいですね!ご親切な方のアップされたカタログを見たところ、この短期間でよくもまぁと驚くべき性能アップとその価格。いろいろなパンケーキレンズと合わせて買っちゃおうかな〜と心動かされつつありました。
しかし!
やっとここにきてオリにも新機種の具体的な噂が!!
E-1後継機の様々な噂はまだどれも眉唾ものですが、E-400はかなり具体的で信憑性があるように思えます。
現在噂されてる主な性能は以下の通り。
☆世界最小の一眼レフ
→目指せOMシリーズ?
各焦点距離の超小型短焦点シリーズを同時にリリースしてくれたら相当魅力的です!
(小型ズーム(14-42)の噂は出ていますが、あの1本しか出ないなら逆にあまり魅力は感じないなぁ。)
☆10MP
→他社が一斉にリリースしてきたので仕方ないのかもしれませんが、4/3のエントリークラスにこの画素数は正直要らない気がします。
高感度での画質とダイナミックレンジが問題ないレベルでクリアできてれば文句はありませんが。
☆信じられないほど速い画像処理性能
→どういう意味でしょう?
もしかしてE-100RSのような爆速連射機!?
ファイルサイズを小さくすれば15コマ/秒可能とかだったら絶対買うんですが。・・・さすがにそれはないかな?^^;
たぶんメディアには依存するものの、書き込みが爆速になるとかそんな感じでしょうね。
☆E-300シリーズより明るく、大きく改善されたファインダー
→これは楽しみですね。
ファインダーが駄目だとよく叩かれる4/3の汚名挽回といくでしょうか?
視野率95%以上、倍率1.2倍程度、ピントのつかみやすいスクリーン搭載とかだったら嬉しいなぁ。
(まあ僕はE-1のファインダーが視野率、明るさをキープしたまま、もうちょっと大きくなってくれるのが理想なんですけどね。やっぱり視野率100%が好きなので、これはE-1後継機に期待します。)
それとオリの伝家の宝刀、
☆ライブビュー と ☆ダストリダクション
はもちろん搭載されるようです。
→オリのことだから液晶は明るく広視野角なものを用意してくれると思いますが、果たしてこの小型優先モデルにも可動式モニターを用意してくれますかね?液晶が動いてくれないと、どんなに小さくてもやはりライブビューの魅力半減なのですが・・・。それともちろんライブビュー自体にも進化を望みたいですね。
さらに問題はこのあと!
なんと待ちに待った
☆「アンチシェイク」 の文字が!!
μ750に手振れ補正をのせてきたことから、きっとE-1後継機には!と期待しておりましたが、オリのデジ一にも思いのほか早くボディ内手振れ補正が搭載されそうです。
はてさて、まだ噂に過ぎないというのに、ここまで書いてきてすっかりその気になってきてしまいました。w
みなさんはこの噂、どう思いますか?
また、この噂どおりに発表されたとしたらE-1オーナーのみなさんは購入されますでしょうか?
僕は諸々の理由から防塵防滴以外のカメラをメインにはできないので、待っているのはあくまでE-1後継機なんですが、「高感度がE-330以上の画質」「可動式液晶のライブビュー」「アンチシェイク」「超小型短焦点シリーズとの同時リリース」が本当であれば、たぶんE-400も買ってしまいそうです。
何かの条件付だったとしても「15コマ/秒の連射」なんてのせてきたら、100%購入します!w
0点
あ、このカメラがエントリー機であることを考えると値段も重要ですね!
高くても10万円くらいに抑えてほしいな〜。
キャッシュバックも含めて実売6〜7万くらいに頑張ってくれちゃうとKissDXのシェアを食うことも充分可能なんじゃないかと思うんですが・・・。それくらいならE-1後継機待ちの人もサブに買いやすいですしね。(さらに浮いたお金をレンズに投資することもできそうですし。)
って、まずは噂が本当であることを祈るのが先ですね。w
書込番号:5438003
0点
こんにちは〜! 携帯からなので読みにくいかもですが、お許しをm(__)m このE-400に使用されている撮像素子は何処製の何なんでしょうね? E-330のLiveMOSと一緒でしょうか? この辺がE-1後継機でも気になる所です。ボティ内手振れ補正搭載は嬉しいです。 フォトキナが始まりますね!今からワクワクしてますo(^-^)o
書込番号:5438442
0点
ボディ内手ぶれ補正無しですが、形はOMシリーズみたいで好きです。
http://www.steves-digicams.com/pr/olympus_09142006_e400_pr.html
書込番号:5438845
0点
E−400は、国内販売の予定がないとの噂ですが・・・・。
手ブレ補正機能は搭載していないと思います。
だからこそ国内販売を見送っている可能性が大きいですね。
このままですとオリンパスの先行き・・・不安です。
デジイチメーカーでオリンパスのみ遅れが目立っているように感じます。
コンパクトデジカメもさっぱり売れていませんよね。
頑張って欲しいものです!!
書込番号:5439344
0点
E-400はバリアングル液晶+LiveMOSでは無かったですね。
E-1後継機はどうなのでしょう?
バリアングル液晶+LiveMOSだけにメリットを感じて、E330を機材に加えた私は、手ブレ補正搭載機を望んでいるのですが。
ふぃーるらいとさんが書かれた噂のような機種が出て欲しいです。
書込番号:5439494
1点
E-400ってもしかしてWEBで噂になった
競合他社の様子を見て日本国内では発売
中止にしたって機種なんでしょうか?
仮にボディが売価で\59,800程度なら
機能的な飛び道具は無いにしても売れる
気がしますがオリンパスユーザーの
欲目かな?(私個人は上記価格なら
買うと思います。かなり衝撃的な小ささ
ですよね!旅行に持って行くのに便利そうで。
来年当たりイギリス辺りに行って買おうかな・・・)
それはさておき、次期E-1が本当に気になりますね。
今年はとりあえず様子見の年になるのかな?
書込番号:5439993
0点
オリンパスは、銀塩時代に一眼ユーザーを裏切りった経緯がありますので、そのことが今でも脳裏を横切ります。
それもでも、コンパクトカメラの「μ」シリーズは売れていたので、カメラ部門は息を繋いだと思います。
ところが今は、一眼もコンパクトも売れていない。オリンパスの余力を感じないのは私だけでしょうか?
書込番号:5440105
0点
ふわふわデジさん、今晩は。
私もOMの件では大変立腹しました。(私のカメラ歴や今後の方針などは、E330の板「[5440134] 初めてのデジ一眼を選定するのに迷う。E-400?かα100か?。」に書き込みました。)
この会社を素人なりに見ていると、最初の商品企画(アイデア)は素晴らしいのだが、その流れを推進・継続できないと言うか世の動き(消費者心理)を上手く掴めない様に思う。
私が写真を始めたのは、レンズシャッターの OLYMPUS 35だった。その後、ハーフサイズのPENや、広角のワイドなどのヒット商品を沢山世に出したが、最近はどうもその動きが鈍った様だ。
(私がサブカメラとして探しているのは、ファインダー付、外部フラッシュが使用可能、広角側は(35mm換算)28mm程度で4〜5倍ズームレンズ付、ISO〜1600、センサーは1/1.5程度の大きさ、・・等です。)
内視鏡などでは、世界のトップにいるのだからデジカメの関係でも、大いに特徴を発揮して前進して頂きたい。
書込番号:5441028
0点
スペックを考えずに実際に触って使ってみると、とても魅力的なカメラかもしれませんよ。
高感度域のノイズがどの程度かが気になりますね。
書込番号:5441329
0点
私はOM-2を持っているのですが,特に裏切られたという記憶がありません。 どういうことが起こると「裏切られた」となるのでしょうか?
今は,OM-2(これは使ってはいませんが)とE-1と持っており,E-1の次の機種が発売されるのを楽しみにしています。 それがもし発売されなかったら「裏切られた」ということであれば,それは勝手な思い込みではないでしょうか?
もちろん残念には思いますが,だからといって私のE-1が使えなくなるわけではないし。 万一故障したときに修理さえきちんとやってくれればそれで十分責任ははたしていると思います。
今になってより高性能の機種の方が良かったということであれば,それは購入者の責任であって,どうしても自分が買ったE-1の性能に満足できないようであれば(昔だったらOM-2?),自己責任で他のメーカの製品を買うべきではないでしょうか?
書込番号:5441350
0点
私もE-400は国内発売を見送った噂の機種のように思います。PENTAXやα100が売れている現状でこのスペックでは日本国内では売りにくいように思います。たとえ安くても。営業戦略上は手ぶれ補正をのせるぐらいでないとだめだろうと思います。まあ、軽いということに魅力を感ずる点もありますが、私を含めてスペック重視の人が国内には多いと思います。
もっとデジ一市場が成熟してくると、E-400のような軽い小さい、気軽に持ちだせるようなものは市場性があると思いますが、現時点では難しいのではないですかね。
それにオリンパスは世界市場ではそこそこ売れているのではないでしょうか。今度のμ750は久しぶりにコンデジのなかで魅力を感じます。あの薄さで5倍ズーム、手ぶれ補正、防水対応に価格と、お金に余裕があればポケットに常備できるカメラとして欲しいですね。これでフォトコンテスト狙うのもしぶいと思います。今は、少しでも余裕があればE-1後継機用に貯金しなければいけませんので。
書込番号:5441398
0点
買うか買わないかは別として、これは国内でも発売して欲しいですね。
小さく軽い一眼レフには需要はあると思います。(値段次第ですが)
フォーサーズの初号機がE-400のようなカメラだったら、フォーサーズは今よりもシェアを取っていたと私は思ってます。
撮像素子が小さいことで、「小さく」「安く」作れると、フォーサーズ規格立ち上げのときにオリンパスが言っていた言葉に期待した人も多かったのではないでしょうか。(私もそのひとり)
なのにいきなり大きくて高いE-1一機種のみだったのには、正直がっかりしました。
初心者用にE-400とE-330。
上級者用にE-1後継機。(ライブビュー搭載)
中級者用に新機種投入。( 同上 )
あと広角から標準の短焦点が数本。
今後これくらいのラインナップが増えれば、フォーサーズ・システムの魅力も増すのですけど。
それまでオリンパスにはがんばってもらわねば。
書込番号:5441457
0点
[5441350] 梶原さん 2006年9月15日 07:59、今日は。
貴男が書き込まれた「私はOM-2を持っているのですが,特に裏切られたという記憶がありません。 どういうことが起こると「裏切られた」となるのでしょうか?」
について、私の記憶を紐解いてみましたので、ご覧下さい。
[重いfilm式の一眼レフを持っていたので、軽量コンパクトなOMシステムに憧れ、ボデーを2台にレンズやシステムを揃えた。
しかし、シャッターの幕速が遅くて、他社のレンズがAFになり、ズームになってもOlympusは、開発しなかった。(ズームは後に少し発売したが・・) 開発しない理由が、シャッターの騒音や振動を抑える事、レンズ1本を作るのに1億円掛かり・・。だった。
仕方ないので、他社のfilm式一眼レフでシステムを揃えた。
デジ一眼のE-1を発売する時に、経営者がOMを継続しなかった理由として、「30年間製造したから、問題はない(責任は果たした・・)。」と発言したのには驚いた。]・・>>裏切り・立腹の理由です。
Olympusの組織は分かりませんが、大衆商品と特定業種向けの製品では、設計・製造・販売の「思想」は大きく変わると思います。この辺が混同していないか、心配しています。トヨタ自動車が、軽や大型バス・トラックを直接手掛けないのは、利口だと愚考しています。
書込番号:5441668
0点
おもしろいですね、
私はOM-2nの発表と同時に購入して以来のOMファンですが裏切られたという思いが無いひとりです、
各社がAFに移行する中かたくなにMFにこだわった姿には感動さえ覚えます、
特に一眼レフがAFになってからのカメラの陳腐化のスピードは恐ろしく速く、結果としてその波に乗れなかったOLYMPUSでしたが、
だからと言ってその間OMシステムが使えなかったわけではなく、私は好きなOMボディに好きなZUIKOレンズをつけて撮影を楽しんでいました。
さすがに最近は好きなレンズも好きなボディも修理が難しく入手もしづらくなってきましたが、
時代はフィルムからデジタルへと移行しうまい具合にEシステムが登場しました、
E-300も使っていましたが、E-400というOM並みにコンパクトなボディが出た今、今使ってるOM-1が壊れても納得して買い換えることが出来そうです。
もしAF時代にAFレンズやAFボディに力を入れてたらいまのEシステムはなかったかもしれませんし、時代をひとつスキップしたOLYMPUSの判断は間違っていなかったと思っています。
書込番号:5441701
0点
[5441701] 適当takebeatさん 2006年9月15日 11:14 おもしろいですね、
今日は。
多様なご意見が展開されて、楽しい板になりました。
私は、横着(或いは神経質・完璧主義)人間で、MFは性に合わずAFやズームレンズを強く期待したのでしたが、Olympusさんはこれに応えてくれなかった。こんなところが個人的に立腹した要因の一つでしょうか。
消費者は、ワガママで勝手なモノですね!?!。
書込番号:5442025
0点
そうですか。 私はカメラを買った後あまりハードウエアのことは勉強しなかったので特に裏切られたという気がしなかったようです。 当時は,いかに速くピントを合わせるか,フィルムを入れずに鏡に向かって練習していました。 結構楽しかったです。 そういえば,私は前の車に17年乗り,それはマニュアル車でしたが,今の車もまだマニュアル車に乗っています。 私の場合は,全部オートマチックになってしまったらメーカに裏切られたと感じるということでしょうね。
でも,それはやはり間違っているのではないでしょうか? 既に買った商品のサポートを非常に短時間で打ち切るというのであれば「裏切る」でよいと思いますが,それを引き継ぐ次の機種を出さない(または出せない)というのとは意味が違うと思います。 残念に思う,失敗したと悔しく思う,ということであれば,私も共感しますが... でも,それって結局自分の見る目が無かったということですよね。
書込番号:5442092
0点
「期待を裏切られた」と解釈していいのでは?
銀塩時代は、フィルムと印画紙の進化により、ハードな部分の進化が無くても、最新の高画質な写真を手にすることができていたと思います。
たとえOM−1を使用してても撮った写真は、最新の画質でした。
フィルムの貢献度がそれくらい高かったということです。
ところが、デジカメになってフィルムが撮像素子になり、ボディを変えない限り、手にする画質は何年経っても殆ど同じです。
ゆえに、新しいより高画質を求めるとするなら、一定の周期で新機種の発売をメーカーに期待して当たり前だと思うのです。
キャノン、ニコン等のメーカーは、ユーザーのその期待を裏切ることなく、新機種を投入してきました。
オリンパスのE−1に関してはどうでしょう??
来春には発売の噂が出ていますが、もしも発売にならなければ、裏切られたと思う人がいても当然だと思いますよ。
とにかく、春の次期機種の発売には私は大いに期待しています。
書込番号:5442131
0点
[5442092] 梶原さん 2006年9月15日 14:04 そうですか。
偉そうな言い方になってしまいますが、人生は[運・根・鈍]だと親父が子供の頃に言っていたのを、思い出してしまいました。
有難う御座いました。
書込番号:5442134
0点
「裏切られた」という表現が正しいかどうか判りませんが、心情的には「裏切られた」と言う思いが一時はありましたね。
長らくOM-1とOM-10を使ってきましたが「レンズは資産」と思い大事に扱ってきました。そしてOMシリーズの打ち切り。
OM-1の露出用電池は今は手に入らぬ水銀電池です。ペンタプリズム周りのモルトもすっかり腐食しファインダーは見る影もありません。
どんなにレンズを大事にしてもそれを生かせるボディが続かなければ「思い出」の詰まった不燃物です。
別に共感してほしいとも思いませんし、「自分の見る目が無い」と言われれば、その通りです。
今はE-300使いでE-1後継機待ちですが、OLYMPUSファン故の苦言とお思いください(笑)
書込番号:5442292
0点
私も梶原さんと同様、同じ車に14年乗り、
まだ乗り続けるつもりでした。
HONDAのマニュアル車です。
(私は、過去も未来もマニュアル車しか乗りません。)
ところが昨年、2005年12月で製造終了の知らせがきました。
後継車が無いまま生産打ち切りなんて、
ショックでした。
それは、後継車が出たら買い換えようと思っていたからです。
ちょっと裏切られた気分でしたが、
さんざん悩んだあげく同じ車、
生産枠最後の一台を注文しました。
それに比べれば、後継機が無いままE-1の生産終了はありませんよね。
しかし、何時までも後継機が出ないのであれば、
そのうちE-1も消えるかもしれません。
売れていれば良いのですが、
メーカーは売れない機械を作り続けないと思うからです。
現在、E-1とE-500、11-22と14-54の組み合わせで撮っていますが、
本当はSUPER HIGH GRADE シリーズのレンズが欲しいのです。
E-1、E-500でも十分レンズ性能を発揮出来ると思いますが、
オリンパスが一眼から撤退なんてことになったら無駄になりますから、
怖くて買う気になれません。
撤退しても、しばらくはメンテナンスしてくれるでしょうけど、
長期は無理だと思います。
早く後継機を出して安心させてほしいものです。
書込番号:5444062
0点
ringou隣郷様
この件に関しては,私の方が間違っていました。 ringou隣郷様のおっしゃりたかったことは理解できました。 つまり,「ringou隣郷様のお気持ちが裏切られたことがある」ということですね。 そういう場合にも,裏切られる という言葉を使うと思います。 どうもすみませんでした。
そういう意味では,私も早くE-1の後継機が出るのを待っていて,それにはぜひ手ぶれ補正機能をつけて欲しいと思っています。 でも,私の場合は,オリンパスが私の期待通りにしてくれなくても,残念には思うと思いますが裏切られたとは思わないような気がします。個人差ということでご容赦ください。
書込番号:5445841
0点
梶原さん、今日は。
度々、書込をして頂きお手数をおかけしました。有難う御座いました。
「この件に関しては,私の方が間違っていました。」とおっしゃって見えますが、貴男のご意見も大変立派な見識あるご発言だと、尊敬をしています。
十人十色で、この世は面白いのだと思っています。個々人のその商品やメーカーに対する期待度・信頼度等の大きさと、その人の思想(人生観・哲学)などにより、推移した状況に対して反応する言葉や態度が異なるのでしょう。(私は、機械の製造販売会社[の設計や営業技術]に勤めていた関係か、それとも性格なのか、メーカーに対しては厳しい対応をする傾向があります。家電品で設計不良があると買い取らせた事が、数度ありました。)
深謝!!。
書込番号:5446120
0点
オリンパスに思いをはせるが故に厳しい意見もでますね。
でもオリンパス自身の販売状況を考えると主力市場はEUで次いでUSそして10%に満たない日本と言う状況です。
経営自体を見ると主力市場に力を入れるのは当然で、E-400はEU専用機で日本で常識になりつつある手振れ補正などニーズがないのですよ。またUSはE-400不要!と言っているらしいですから。
しかしE-400見えないところ「ダストリダクション」は更に改良を加えられたとのこと(より強力になった)。
この改良がこの後やってくるE-1後継機に重要な意味をなすそうですよ。
是非海外のサイトもごらん下さい。オリンパスの準備している仰天サプライズが見えてきます。
書込番号:5448878
0点
私も最初に手にしたカメラはオリンパス、最初に手にした一眼レフもオリンパス、ということで、オリンパスには深い思い入れがあります。オリンパスにはもっともっとがんばってほしいですね。
ニコン・キャノンは無敵に見えますが、ソニーはα−100一機種でニコンのシェアを抜いてしまった・・・。オリンパスにだってチャンスはあると思うのです。
「裏切り」談義、燃えていましたね。
私なりに「オリンパスの裏切り」を考えてみますと・・・。
1)OM−1(M−1)を発売する直前に、でかくて平凡な一眼をこっそり出しています。1年で終売したようですが。これを買った人は「裏切られた〜」と思ったことでしょう。
2)OM−2は故障の多いカメラでしたね。カメラ店の人も、「一眼5社」のなかでオリンパスがダントツに故障が多いと言っていました。私も肝心なときに故障でよく難渋しました。
3)OM二桁シリーズ
OM−10はファインダーが暗くて、巻き上げ感覚も悲惨でした。しかもダイレクト測光じゃなかった。でもこれが私の最初の一眼。
OM−20はファインダーが明るくなったのですがミラーショックとシャッター音が大きくて、OM−1の志はどこへ行った、という感じでした。うっかりOM−2のつもりでシャッターを押して、大ひんしゅくを買ったことがあります。
4)XA
コンパクトに凝縮された精緻な機械感が素晴らしかったのですが、あの外観が期待させるような画質ではなかった・・・。
5)OMシリーズAF
せめてMFでも使えるレンズを出していれば良かったのですが、絞りのないAF専用レンズにしたのが間違いの元。そして、その後、AF後継機も交換レンズもでなかったわけで、OM−707を買った人は「裏切られた」と思ったことでしょう。OMのオートフォーカスを待っていた人々も裏切られたわけで・・・。
6)OM終売
突然の終わり方で、あぜんとしました。特にOM−3Tiは買いたくても買えない人が大勢出ました。
7)小さくないフォーサーズ一眼。
フルサイズと比べて長さが2分の1、面積は4分の1、ってことは計算上、容積=重さは8分の1でもいいはずなのに(?!)、なぜか大きなEシリーズ。
・・・いろいろありますね。それらをすべて払拭するような、E−1nを期待しています!
書込番号:5455163
0点
[5455163] quagetoraさん 2006年9月18日 21:39 、お早うございます。
> 「裏切り」談義、燃えていましたね。
> 私なりに「オリンパスの裏切り」を考えてみますと・・・。
quagetoraさんの、この小論文を拝読して高次元で、社史を大きく凌駕する内容に、私だけではなく多分、オリンパスイメージング株式会社(社長:大久保 雅治)も大いに感動・感激・感謝した事と思います。
ありがとうございました。(私は、OM2Nシリーズの開発が進まなかったので、あっさりとMinoltaに鞍替えしてしまいました。Olympusという会社の商品企画は、消費者の心理を理解せず、他社例で何時も思うのは「SONY」のように、技術者の力が強すぎるのですかネ!?。技術者の欠点は、ついつい己の技術力にウヌボレて周囲が見えなくなったり、技術を独占しようとする点だと思います。<βとVHS等がその例です。>)
書込番号:5456588
0点
quagetoraさま、
余計なお節介とは思いつつ、一応間違いを指摘させていただきます。
> OM−10は〜(中略)〜しかもダイレクト測光じゃなかった。
これは間違いで、OM−10も確かに「ダイレクト測光」です。
ただ、「TTLオートストロボ」が使用出来なかった「だけ」です。
ちょうど、他社の一眼が「ストロボ使用時のみ」(TTL)ダイレクト測光を採用していたのと正反対の仕様というワケですね(^_^;。
この「悪しき差別化(?)」は、その後のOMフタ桁シリーズにも受継がれ、結局フタ桁でTTLオートストロボの夢を実現するには、フタ桁シリーズ最終機の「逆光 強くん」ことOM−40プログラムの登場を待たなければなりませんでした。
という訳で、もちろんOM−20もOM−30も「ダイレクト測光(でもTTLオートストロボは不可)」でした。OM−30などはミラー下にゼロインフォーカスの為の測距部があるので、ダイレクト測光の受光部はミラーボックスのサイドに設けられていました。
何をもって「裏切られた」と感じるか、その基準は人それぞれに違うでしょう。1978年の暮れ、初めての一眼レフとしてOM−1を手にして以来、オリンパスのカメラに写真の愉しさを教えられた私としては、OMシステムが生産終了のニュースを聞いた時も、「残念」という気持ちはあったものの、「裏切られた」とは微塵も思いませんでした。オリンパスが、いかに「ユーザーを大切にする」メーカーであるか、よく判っていたからです。むしろ「AF一眼全盛」の時代に、よく21世紀までOMを作り続けてくれた、という感謝の気持ちの方が大きかったです。
「ユーザーを大切にする」思想は、現行のフォーサーズ機にも受継がれている、と思います。「ダストリダクション」はその象徴でしょう。そして「E-システム」のレンズ銘が「ズイコー・デジタル」でなければ、多分私はE-1ユーザーにはなりませんでした。
オリンパスの良さは、実際に使うまで判らないのが難点、ではありますが、どうか「E-1後継機」もその良さを受継いで、そしてやっぱり「オリンパスらしい」あっと驚く新機能、を搭載していて欲しいものです。
書込番号:5458653
0点
銀塩おーるど・たいぷさんのおっしゃるとおりです!
そうですね、OM−10、定常光はダイレクト測光でしたね!そして、一番ダイレクト測光の価値があるストロボだけが外光式だったのですね〜。まさしく「悪しき差別化」でしたねー。そしてストロボがダイレクト測光の機種でも、OM−3Ti以外は、シャッター秒時が選べない(AEにしておかないとストロボがダイレクト測光でコントロールされない+ダイレクト測光時にはシャッタースピードが60分の1で固定。いや、正確に言うと、初代OM−2はストロボ発光の光量がフル発光しても不足の場合には自然光で適正露出になるまでシャッターが開いてました。そして、長時間発光しつづけるスーパーFP発光の場合、シャッター秒時は自由に選べるだろうが、というご指摘もありそうな・・・。)
「裏切られた」という言葉は強烈なので、強い感情を喚起しがちですから、軽々に使ってはいけないかもしれませんね。
書込番号:5459257
0点
こんにちわ、はじめて書きます。アメリカ在住ですが、今のところE400は見ていません。僕自身は、商品写真用にE300を使っていますが形状が気に入っています。非常に使いやすいと思います。みなさんの書き込みを読むうちE400が欲しくなりました。また出回りましたら、ここに書きます。
書込番号:5464632
0点
E400はなんと米国発売予定無しですよ。
米国ではあまり売れてないのかな。公式にはE500とE330が売れすぎてるのでE400は売らないといってますが??
小型にしたのは4/3らしくてとても魅力ありますが、この際手ぶれ補正とライブビューもつけて欲しかったな。
書込番号:5469165
0点
>みかんさん
なるほど、そうですか。うーん、たぶんEベイには出ると思うので、そちらから買うという手がありますね。楽しみは楽しみです。オリンパスばかりになるかも知れません。中ほどで経営のことを書かれていましたが、オリンパスのアメリカでの動きは、Costco に大量に安いコンデジを卸していて店頭に並んでいます。米国内ではそれなりに利益をあげる工夫をしているように思えます。僕ら一眼ユーザーにとっては一眼レフの種類の充実とレンズの選択枝が増えればと願っているのですが、、、。医療関連で利益をあげているのでカメラ事業はそこそこに、とか経営者が考えているのでしたら残念だと思います。カメラ事業のカンバンを大切にしていって欲しいです。
書込番号:5469376
0点
今更ながらE-1のオーナーになってしまいました。(笑
現在はメインのD200とLC1で、身のまわりの被写体をボチボチ撮ってるのですが
初めて買ったカメラがOM-1という隠れオリンパスファンでして、2年前にニコンのデ
ジイチを買ったものの、いつかはフォーサーズをという夢を抱きつつニコンのレンズ
更新に重点を置いてしまい、これまで実現していませんでした。
新品同様の保証残付きがE-500+&の金額だったもので思わず話に乗ってしまったの
ですが、E-300も視野に有った中、D200を使ってる関係上、有る程度のメカとして
の完成度も求めてしまったようです。
もっともこの掲示板にも時々出没しておられるオーナーの方々のブログの影響がかな
り大きいのですが。(笑
高画素がもてはやされる昨今、ブログ公開がメインの私の場合、500万画素は必要に
して十分だと思いますし、なによりこのカメラの滑らかな階調表現は、ニコンの絵作
りとは違う魅力があります。
当面は14-54mm1本で被写体によって使い分けが出来ればと思っています。
そのうち50mmマクロが欲しくなるのは目に見えてますが・・・。
0点
idosanさん こんばんは
フォーサーズへようこそ(笑)
E-1後継の情報を見てみようかと、初めてココを覗いてみたらいきなりidosanさんでビックリしました。
私も高画素化には興味なしですが、ボディ内手ぶれ補正搭載が予想されるE-1後継には興味津々です。
L1のポテンシャルに少しガッカリしているので尚更ですね(^^;
idosanさんが撮るE1の絵を楽しみにしています。
書込番号:5433567
0点
idosanさん、それに火呂さん、こんばんは。
私もびっくり!お二方がいらっしゃって、まるで昔のLC1の板に来たような。^^
私も防塵防滴ボディが必要になり、今更ながらE-1を先日購入しましたが、
今まで以上に写真撮るのが楽しくてしょうがありません。(笑)
カメラに対する安心感からくるのでしょうかね。
プロの方の中には何台もE-1を使い倒してつぶされた方もおられるようですし、
プライベイトで使うなら、E-1というプロの方もいると聞いた事があります。
つぶすくらい使う気持ちも、高額のCANON、NIKONのプロ機をお持ちの方が、
プライベイトでは・・・と考える気持ちもよくわかるような気がします。
それにしても、idosanさんが隠れオリンパスファンだったというのは驚きでした。^^
書込番号:5434340
0点
>火呂さんさん。
当然E-1の後継機は現行よりかなり進歩したスペックで登場するのでしょうけど、そ
の時はかなり高価な物になりそうなので、ついポチッと。
実は当の本人もあまりに突然の行動にびっくりしてるんです。(笑
L1をかなり意識した時期もあったのですが、LC1の存在を考えると同時に所有するこ
とに少し引っかかるものが有ったのと、マウントアダプターが絞り優先で使えないこ
とがネックになりました。
>四谷まんじんさん。
買ってしまいました。(笑
確かにしっかり作り込んで有る感じが伝わって来るカメラですね。
D200がかなり大柄で重いので余計に感じるのですが、E-1のサイズ感覚は大き過ぎず
小さ過ぎずでとても心地良いです。
夕景や逆光時の描写、抜けるような青空の表情・・etc オリンパスの描写には解像
感重視とは違う別の魅力が沢山ありますよね。
書込番号:5435008
0点
idosanさん、こんにちは。
フォーサーズに強力なお仲間、大歓迎です。^^
idosanに、火呂さん、そして四谷まんじんさん....凄〜!^^
何はともあれ、ブログの写真を楽しみにしています。^^
あ、ご購入おめでとうございます。
真っ先にこれを言いたかったのですが、驚きが先で言い忘れました。^^;
書込番号:5436053
0点
四谷まんじんさん までE-1を所有とは知りませんでした(^^;
やはり良いカメラにはセンスの良い皆さんが集まりますね。
E-1後継が本当に楽しみになりました。
idosanさん
L1の絵に関しては何処に出しても恥ずかしくないと思っていますが、デジタル一眼レフとしての能力を見ると半人前以下です。
努力が激しく足りませんね!>パナ
E-1で大正解だと思います。
AEろまんさんに「オマエの使い方が悪い」って怒られるかも知れませんが(^^;
書込番号:5436671
0点
LC1をメインに使っていた頃は、オリンパスの絵もいいなと横目で見ていたのですが、
結局の所、落ち着く所に落ち着いた感があります。
手頃な価格になったのでE-300を買い、思い切って20Dを売ってフォーサーズに移行し、
LiveMOSの絵に感激してE-330を購入し、そして最近ある事情でE-1を購入しました。
やはり防塵防滴ボディ、優秀な防塵防滴交換レンズ群が、比較的手頃にシステムを組めるのが魅力ですね。(竹レンズであれば。^^)
idosanさん、E-1で撮られた写真、私も楽しみにしています。
AEろまんさん 、これからもよろしくお願いします。^^
火呂さん、E-1は、オリンパスの物作りのDNAの結集という感じで非常によく作り込まれたカメラだと思います。
スペック的には最新のカメラには負ける部分が多いですが、何とも言えない魅力があります。
E-1の後継機は、どんな凄いものになるのかとても楽しみですね。
書込番号:5437629
0点
>ろまんさん。
いつぞやは、相談に乗ってもらっておきながらこの結果。
軸が定まらずあきれられたんじゃ無いでしょうか?(笑
レンズまでは贅沢ができませんから、当面は14-54のみで、後マウントアダプターで
少し遊ぶつもりです。
又、相談に行くかもしれませんので、その時は宜しくお願いします。
>火呂さん。
読み込み等処理速度は、さすがに最新機種に比べるとかなり見劣りしますが、発売時
期を考える納得の仕様ですね。
そういう意味で、L1は今一詰めが甘かったんでしょうか。
>四谷まんじんさん
近頃の高画素・高機能満載の新機種はいたせりつくせりで悪くは無いのですが、使っ
ていて満足感が得られるとかとは少し次元が違うような気がしますね。
書込番号:5438478
0点
最近ここの掲示板以外にもE-1を購入したというお話を目にします。実は昨日、岩合光昭さんの写真展を見てきました。
アフリカ 〜沈まぬ大陸〜 岩合光昭写真展
というものですが、E-1を構えた岩合を頭に浮かべながら見てきました。大きく引き延ばされた写真を見ると、E-1っていいなぁと思いました。デジカメらしくないというか、あれほど大きくのばして近くで眺めてみても、粒状感といいますか若干のノイズもあるのですが、それが返ってアフリカという大地と動物たちを表現するのにぴったりだとさえ思いました。むしろ味のようなものを感ずることができました。それらが写真の価値が下げるものではないことがよくわかります。フルサイズは解像度が高くノイズが少ないとスペックで語る方々に是非見て欲しい作品でした。写真の本質はそんなものではないということをあらためて感じました。
帰りは車に積んであったE−300を引っ張り出して、写真館のそばでカメラを構えてシャッターを押してしまいました。
書込番号:5457235
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







