E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E-400?

2006/09/04 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 hide19さん
クチコミ投稿数:10件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

9月にはいってからグローバルサイトに載っていたようですが・・・

そろそろフォルムぐらいリーク情報があれば・・・

E-1のサブ機を更新(現在E-100RS)したいと考えているので

小さいのが出るとの噂がありますがどなたか情報お持ちですか?

書込番号:5405646

ナイスクチコミ!0


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/05 08:24(1年以上前)

ここでも話題に上ってますね。

http://zuiko.exblog.jp/4482580#4482580_1

400番台ということはE-300、E-330の下位機という位置づけで、1000万画素クラスの廉価な入門機でひしめく激戦区にラインナップするのでしょうか。

どうもユーザーの期待する機種とOLYMPUSの思惑が少しずつづれているような気もします。
噂で終わるのか、それとも?
いずれにしろ4/3の選択肢が増えるのは良いこととは思いますが。

書込番号:5408695

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide19さん
クチコミ投稿数:10件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2006/09/05 10:51(1年以上前)

少し前には確かに載っていたのに
http://dslcamera.ptzn.com/article/1071/e400-olyeur

何故か昨晩には消去されてました。
http://www.olympus-europe.com/consumer/dslr_7050.htm

なんなんでしょうねぇ〜ここのところ噂ばかりで

混乱してます。やはり9月14日まで待たないといけないの?

元E-20ユーザーとしては二桁台がでると嬉しいのですが・・・

書込番号:5408939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/05 11:05(1年以上前)

ちいろさん こんにちは、ninfです。
 横槍失礼します。

>400番台ということはE-300、E-330の下位機という位置づけで、1000万画素クラスの廉価な入門機でひしめく激戦区にラインナップするのでしょうか。

 うーん、確かに入門機で底辺拡大してレンズを含めた採算を考えてるのかな・・・?

>どうもユーザーの期待する機種とOLYMPUSの思惑が少しずつづれているような気もします。
噂で終わるのか、それとも?
いずれにしろ4/3の選択肢が増えるのは良いこととは思いますが。

 全く同感です。
 E−1も発売から3年、幾らハイエンド機とはいえ、長すぎの感があります。

 売りのごみ取り機構もあまり宣伝してませんし、α100もkissXも
載せたし、CCD手ブレ補正載せてE-二桁機、又はE-桁機が望まれますね。

 7月のデジカメ一眼月間売り上げはα100が25% ?で3位に付けて
今注文しても今月内には届かないかも? とか・・・。
 ちなみに、同月のオリのシエアは1.5% で最下位とか・・・。

 ペンタの次機種はCCD手ブレ補正とごみ取り機構載せて1000万画素、3.3駒/秒 米での販売価格は日本円で99、990円 ?
とか・・・。

 やっと、手ブレ補正のコンデジ出したので早く一眼機へ載せて欲しい・・・。
 そうしないと、何時までも最下位に甘んじることにもなりかねない・・・。

 オリも頑張って、業界トップを目指す意気込みを見せて欲しいです。
 頑張れ、olympus・・・。 

書込番号:5408967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2006/09/05 11:18(1年以上前)

E−400とは、またまたおかしな機種の噂ですね。

さしずめE−*=フラッグシップ機・E−3**が光学ファインダーを搭載した面白実験機・E−5**は小型機、そして今回の噂のE−4**はEVF機。と考えれば納得かも。現在のEVF機はあまり欲しいとは思わないのですが、これが思いっきり安く、小型で、SP-500UZ と同じ反射式EVFなら、面白いと思います。

この反射式EVFはオリンパスプラザでたった一度だけ拝見しました。直接液晶を見ないので通常のEVFとは違い非常に見やすかったと感じました。その後、ショップで見るのですがいずれも電池切れでEVFは確認できていませんが、プラザで見た限りでは光学ファインダーと見間違うほどに、といえば言いすぎですが、それくらい見やすかった記憶があります。あ!これはいける。と思いました。

レンズを通った光をミラーで90度曲げてグリップ付近に90度立ったCCDにシャッターユニットを持ってくる。ボディ内手ぶれ補正はミラーを動かすことで達成。そうすればボディを薄く出来る。完全L型ボディでグリップを太く、ボディは薄く、背面にはフリーアングル液晶。ボディ重量は400グラム。こんなのはいかが?思いつきですから悪しからず。

先日、家族旅行にE−330にレンズ3本(14-54mm 40-150mm 8mm )を持っていきましたが、重かった。標準はもう少し広角が欲しいと感じました。8ミリでは広すぎるし。望遠はほとんど使いませんでした。10mm から始まる竹ズームが欲しい。これにライカの14-150mm を加えた2本に、超小型の一眼があればもっと楽だったのに。来年はこの仕様で行きたいと切望しました。家族サービスに写真撮影は疲れました。旅行用に小型ボディが欲しい。

書込番号:5408991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/05 11:56(1年以上前)

 ワイルドSTさん今日は 、ninfです。
 横槍失礼します。

>レンズを通った光をミラーで90度曲げてグリップ付近に90度立ったCCDにシャッターユニットを持ってくる。ボディ内手ぶれ補正はミラーを動かすことで達成。そうすればボディを薄く出来る。完全L型ボディでグリップを太く、ボディは薄く、背面にはフリーアングル液晶。ボディ重量は400グラム。こんなのはいかが?思いつきですから悪しからず。

 私も思いつきですから悪しからず・・・。
  レンズを通った光をミラーで90度曲げてグリップ付近に90度立ったCCDにシャッターユニットを持ってくると、只でさえ発熱が多いところ(電池、メモリー)だけに熱ノイズが心配・・・。
それを避けようとやたら横長のボデイになりそう・・・!。

>先日、家族旅行にE−330にレンズ3本(14-54mm 40-150mm 8mm )を持っていきましたが、重かった。標準はもう少し広角が欲しいと感じました。8ミリでは広すぎるし。望遠はほとんど使いませんでした。10mm から始まる竹ズームが欲しい。これにライカの14-150mm を加えた2本に、超小型の一眼があればもっと楽だったのに。来年はこの仕様で行きたいと切望しました。家族サービスに写真撮影は疲れました。旅行用に小型ボディが欲しい。

 同感です。14-54mm重いです。

書込番号:5409057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2006/09/05 18:17(1年以上前)

好きでも下手さん こんばんは。

電池は、これも思いつきですが、左に持ってくればと。ミラーにより三角にスペースが空きそう。駄目?メディアは液晶モニターの下から水平に入れる。三脚ねじを避けて。それとも上に持ってくる。これも駄目?かなあ。ジグソーパズルの如くいろいろと考えてみると面白いかも。

AFの問題もあるから奇抜なスタイルは難しいかもしれませんね。でも、もしEVF機を出すならアッと驚くようなカメラを期待します。ただ単にファインダーがEVFになっただけなら光学ファインダーに勝てる訳が無いんだし。光学ファインダーとEVFを天秤にかけたら前者の圧勝、それをEVFでも良いか。と思わせるようなカメラなら、それも良いかも。

さてそろそろフォトキナもすぐそこです。姿が見えてくるのを待っています。

書込番号:5409798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/09/05 19:13(1年以上前)

どっかで読みましたが、
オリンパスはE-1後継機ともう1機種発表する予定があったが
他社の新製品を見て止めたとか…。
(記憶あいまいですみません。)
それがE-400ですかね。

他社の入門機は1000万画素クラスor手ブレ補正付きですからね。
今更800万画素クラスand手ブレ補正なしを発売しても
売れないのは明らかですから。

書込番号:5409907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/09/08 13:50(1年以上前)

これですね。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/101/4870/2006/08/_76261.html

書込番号:5418207

ナイスクチコミ!0


希坊さん
クチコミ投稿数:77件

2006/09/08 17:16(1年以上前)

ペンタックスのK100Dが手振れ内蔵で安い価格で出てきたのでお蔵入りになったんですかね、それにしてもどんなモデルだったかが気になりますね。

書込番号:5418588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 19:56(1年以上前)

こちらですね。

http://www.digitalcamera.jp/

http://www.olympus-europa.com/consumer/dslr_E-400.htm




-往年のOMシリーズを連想させる、超小型軽量なフォーサーズ一眼レフ。欧州市場専用機。
-撮像素子は4/3型1,000万画素CCDを搭載。フォーサーズで最高画素数を実現。最高感度ISO1,600。
-超音波を使ったダストリダクションシステム「SSWF」搭載。
-ファインダーは視野率約95%。ファインダー倍率0.92倍。アイポイント14mm。
-液晶モニターは2.5型21.5万画素タイプを搭載。ライブビュー不可。
-連写速度は秒3コマ。連続撮影枚数はJPEG HQモードで10枚、RAWモードで5枚。
-ペンタ部にポップアップ式ストロボを内蔵。ガイドナンバー10。
-大きさは129.5×91×53mm。重さ約375g。
-欧州市場専用機。

書込番号:5446720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ZUIKOレンズ EISA AWARD を受賞

2006/08/28 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 希坊さん
クチコミ投稿数:77件

この素晴らしいレンズの性能を生かせる後継機の発売が待ち遠しいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006b/nr060825eisaj.cfm

書込番号:5384270

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/28 01:04(1年以上前)

「松」シリーズ入賞はフォーサーズ・ユーザーとしては喜ばしいことですね。
購入予算内に入ってこないことが残念ですが・・・
(現在、梅と竹)

書込番号:5384324

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/28 07:39(1年以上前)

おー! 私は2本も持ってます。(7-14と35-100)

って,自慢するための書き込みではなくて,E−1は十分そのレンズの性能を生かせます。 というか,それらのレンズで撮影した写真は,明らかに違います。 ということをお伝えしたくて書きました。

7-14は,それでないと撮れない写真なので当たり前といえば当たり前ですが,35-100は,焦点域が14-54と50-200と完全に重なっており,違いははっきり分かります。 実は,50-200ですら,昔の私の写真とは雲泥の差で,非常な驚きとともに喜びを感じました。 35-100はさらにその上を行っています。 本来なら,私の写真でお示しするべきと思いますが,私の写真はまだそれほど上手ではないので,プロの方のお撮りになった写真を探してみてください。

書込番号:5384587

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/08/28 08:43(1年以上前)

梶原さん、こんにちは。

是非是非お写真を拝見したいところです。50-200を持っておりますが、その上と聞くと・・・。やばいです。私には50-200でも十分にすごいと思っていますので。

書込番号:5384639

ナイスクチコミ!0


nonkun64さん
クチコミ投稿数:48件

2006/08/28 17:36(1年以上前)

ところで
14-35mm f2.0  はどうなってしまったんでしょうかね?
個人的には「松」の中で これが一番使う画角域なんですが
なんかアナウンスありましたっけ?

書込番号:5385563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/28 19:32(1年以上前)

松レンズ受賞すばらしいですね、

改めてオリンパスのフォーサーズのレンズラインナップを見ると、
その充実さに驚かされます、松レンズのみならず安価な梅レンズさえもそこにあるレンズはすべてCCD用に設計されたレンズです。

他社のズームレンズ選びに悩む一眼初心者を(略)

唯一惜しむらくは単焦点大好きユーザーへのフォローですね、
標準はそのうちパナから25/1.4とかでそうですけど、広角系単焦点はAPS-Cでも厳しいから一緒かな・・・

書込番号:5385830

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/29 22:57(1年以上前)

「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在しない」という話を良く見かけるのですが、本当でしょうか。
だって、何をどう生かせていないのかを具体的に書いている人を見た記憶が無く、その人にしてもスーパーハイグレードレンズの持ち主には見えないからです。
なので、何を根拠にそう言い切っているのかなと、いつも疑問に思います。

書込番号:5389839

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/30 06:15(1年以上前)

レンズが賞をとったというのは,そのレンズを用いて撮影された写真が素晴らしいという意味ではないのですか? レンズ単体での単なる数値上の評価ですか?

書込番号:5390644

ナイスクチコミ!0


yukki@kmさん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/03 23:00(1年以上前)

みなさんこんばんは。

素人なのですが一言いわせて下さい。

「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在しない」と言う意見は本当だと思います。それどころか普通のレンズでも生かせていないと思います。

私はポートレートをメインにやっているのですが暗いところで被写体が動いているとまるでピントが合いません。知人のD50やKissDNではキット付属のレンズで平然と撮影しているのに。。。

書込番号:5405084

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/04 07:09(1年以上前)

素人と仰っていらっしゃるのであえて書きますが,ポートレートは光が勝負と思っているのですが,暗いところで動いている被写体というのはかなり希なケースではないでしょうか?

きちんとした照明のもと,ポーズをとっている被写体であればこのレンズの性能を活かせるボディはあるということでしょうか? それとも,その場合でもないのでしょうか?

もちろん,E-1にはさらなる性能向上の余地が十分ある ということであれば私ももちろんそうと思いますが,今の問題点はそういうことではないと思います。

書込番号:5405846

ナイスクチコミ!0


yukki@kmさん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/04 20:49(1年以上前)

梶原さんへ

つまり私の言っているケースは稀だから撮影は諦めろと言う事ですか?

書込番号:5407407

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/04 21:31(1年以上前)

yukki@km様

私のいいたいことは,「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在しない」というのは間違いではないだろうか? ということです。 ということは,「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在する」ということになりますね。 5390644 の書き込みで書いていますが,スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在しなくて,どうしてレンズが何かの賞を取れるのでしょうか? D50やKissDNに無理やり装着して撮影したということでしょうか?

書込番号:5407547

ナイスクチコミ!0


yukki@kmさん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/04 22:47(1年以上前)

梶原さんへ

私の書き方が悪かったみたいですね。

賞を取ったのですから「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在する」でいいと思います。

別に争う気なんてないので。


何で私だけピント合わなかったのかな?
テク不足だからか?(実際そうだけど)

書込番号:5407824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/09/05 00:19(1年以上前)

スーパーハイグレードレンズは持ってませんが、暗いところで被写体が動いているとまるでピントが合わないというのはわかる気がします。
私はE-1でですが、暗いところでは被写体が動かなくてもAF迷いやすく、動いちゃうともうAFは迷いっぱなし。
時間をかけて何とかAFでピントを合わせることができますが。

キヤノンEOS 10Dも持っていますが、暗いところでのAFはE-1より速いですね。
ただし、ピントが合ってないのに合ってるふりをしてシャッターを切れるようにすることがありますけど。

書込番号:5408189

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/05 07:00(1年以上前)

yukki@km様

私も喧嘩するつもりではなかったので良かったです。 多分,E-1にはまだまだ改良の余地がある と仰りたいのだと思いますが,私もその点には同意します。

それから,私もポートレートの撮影は好きです。 まだ1度しか使っていないのですが,今度買った35-100には期待しています。 私はあまり暗いところでポートレートを撮る機会はないですが,今度使う機会があったらフォーカスの合い方には気をつけてみます。 35-100にはフォーカスのレンジを切り替えるスイッチがあり,フォーカスの合う領域は1.4m-無限大ですが,それを,1.4m-3mと3m-無限大のどちらかに限定することもできます。 このあたりが,フォーカスが合うのに時間がかかるということを表しているのかもしれません。

上の文章を書いていて思い出しましたが,明るくても,無地のジャンパースカートのようなものを着ているときに,胸の辺りが中心にくるようにカメラを構えると,フォーカスが合わないことは良くあります。(レンズは14-54や50mmMacroでのときです) 顔(目?)が中心になるようにすればそのようなことはないですが,どこかピントの合うところでピントを合わせそれから構図をとるというのも結構大変です。

そういうわけで,yukki@km様の仰りたいことは十分理解できますが,それと「スーパーハイグレードレンズの性能を生かせるボディが存在しない」ということとは別のことではないだろうか? という意味で書きました。

書込番号:5408597

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/09/05 07:10(1年以上前)

”暗い”って言ってもいろいろあると思うけど、真っ暗なところでは補助光でもつけない限り無理だよね・・・^^;

ニコン系が結構強いように思います。
<(_ _)>

書込番号:5408610

ナイスクチコミ!0


yukki@kmさん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/05 18:55(1年以上前)

梶原さんへ

正直に言いますと自分だけピントが合わなかった事が悔しかっただけなんです。相手がD200、30Dクラスなら諦めもつくけど・・・
それと私はオリンパスをけなすつもりなんてないですよ。
「暗いところで被写体が動いているとまるでピントが合わない」というのはSTANDARDレンズを使っていたころから感じていました。だったらレンズの明るさでボディの負担を軽減できないかと思いHIGH GRADEレンズを買い、SUPER HIGH GRADEレンズを買ったわけです。それでも駄目だったから思わずあのようなコメントを書いてしまったわけです。(考え方が素人ですよね)
〜賞受賞なんて言っているメーカーに腹が立ってしまったわけです。
とりあえず噂の新機種に期待したいです。

書込番号:5409867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E-1ユーザー

2006/08/26 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:29件

2月にE-330を購入してそれ以降レンズ沼に浸りながら、E-1後継を待ち望んでいたのですが、今の状況からは来春になりそうだし、今年の秋の信州の青空を撮りたい為に敢えてE-1を購入しました。ヤフオクで6万円以下での購入なので後継機が出ても直ぐに購入できると思います。この掲示板の皆さんの熱いE-1への気持ちがなかったら購入する気持ちにもなれなかったかもしれません。後継機がでるまでE-1のすばらしさを堪能するつもりです。

書込番号:5380032

ナイスクチコミ!0


返信する
sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/27 09:23(1年以上前)

ニックnickさん こんにちは

>後継機がでるまでE-1のすばらしさを堪能するつもりです。
それがいいですね^^

>ヤフオクで6万円以下での購入なので後継機が出ても直ぐに購入できると思います
私から見れば何とも羨ましい限りです。

前出ですが、
噂によれば富士写の画像素子になるとか?ノイズ・ダイナミックレンジの改善は大歓迎ですが、全体の写り具合がどうなるのかチョット心配ですネ。

書込番号:5381724

ナイスクチコミ!0


00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2006/08/27 10:38(1年以上前)

ニックnickさん、はじめまして・・・
E-1ご購入おめでとうございます。
E-1後継機はじっくり待ちましょう。
それにしても、E-1の板は皆さん燃え上がりますね。
他社では、10DやD200の頃のカメラですが、E-1はまだまだ
魅力的です。カメラは性能だけで語れない魅力があることを
改めて感じます。それだけ素晴しいカメラです。

書込番号:5381893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/27 22:04(1年以上前)

ニックnickさんこんばんは。
E-1はいいカメラですよ、撮像素子数など現在の主力数からずいぶん違いますが、私は気になりません。
もう一台のデジカメがDimage A-1で奇しくも500万画素でならんでいますけど、このカメラも個性が強く愛着の湧くデジカメです。
 E-1の後継機種は、ゆっくり出てきそうですね。OLYMPUSはやるときにはやるメーカーです。今はカメラ雑誌見ていてOLYMPUSの話題は少なく寂しい思いをしますが、出ると話題騒然なカメラになると私は信じてます。

書込番号:5383653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/08/27 22:55(1年以上前)

E-1購入おめでとうございます。
大伸ばしすることがなければE-1はいいカメラですよ。
6万円以下での入手というのはうらやましい。

E-1後継機への期待は日に日に薄れていっていたのですが、
先日「μ750」が発表されて俄然期待大になっています。
特許の関係でCCDシフト式手ぶれ補正は
オリンパスには絶対無理と思っていたので。
手ぶれ補正はレンズ式支持派だったのですが、
手ぶれ補正が付くのであればボディ内蔵式でもOKです。
あとはコダック、パナソニックのCCDで実現されている
オリンパスブルーに代表される発色特性が
新CCDでも実現されていれば…。
9/26のフォトキナが楽しみです。(でも、発売は来年かな?)

書込番号:5383879

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/28 07:48(1年以上前)

E-1,大伸ばしにも十分耐えます。

私はエプソンのPX-7500というプリンターを使用しており,最大の作品は,高さ61cm幅3mちょっとのものです。 もちろん,1枚の写真から切り出したのではなく,つなぎ合わせてパノラマにしたものですが,高さ方向(61cmの側)は1枚の写真の画素数ですので,基本的に1枚の写真をPX-7500の用紙サイズまで引き伸ばした写真と同じ解像度です。(カメラは縦位置で撮影しています。) それで十分鑑賞に堪えます。 A3位だったらへっちゃらですよ。

書込番号:5384593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/08/29 11:11(1年以上前)

ニックnickさん、この度のE-1ご購入おめでとうございます。

E-1と共に、E-300,E-500,そしてPanaのL1と使っている者ですが、ここ一番の頼りは何と言ってもE-1です。
防塵防滴の恩恵は計り知れませんし、画素数では語れない階調の良さ、コダック製CCDが生み出す独特の絵作りの魅力がE-1にはありますね。

コンデジでも700〜1000万画素は当たり前の時代にあって、今だ500万画素で現役のカメラはそうありません。
プリントして見ると、また違った魅力に引き込まれる筈です。^^

書込番号:5387951

ナイスクチコミ!0


Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/01 08:47(1年以上前)

ニックnickさん E-1ご購入おめでとうございます。実は私も1年前、遅まきながらE-1の自然な絵作りに感動し個人的に購入したくちです。今でもC社のデジ一がメインですがE-1に戻るとほっとします。発売時にはボタンの数が多い!ボタンの配置にまとまりが無いなどと言われ、酷評されたりしましたが今ではすっかりわが子のようです。C社の赤帯も多く所持していますが何のためのF値?と開放では使えないものも多い中、ZUIKOレンズはどれもこれもはずれが無く開放からどんどん使えます。賞をもらうのは当たり前ですね。私個人としては現在SIGMA 30mm f1.4になびいていますが、できればZUIKO 25mm f1.4が出てほしいと思っています。これはレンズのクチコミ欄ではありませんでした。申し訳ございません。ただE−500よりこってりとやさしい絵作りのE-1、シャッター壊れるまで使い倒したいと思っています。なーんて、後継機に嫉妬するのでしょうね。

書込番号:5396504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

マインドコントロール

2006/08/25 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

私は、E−1を愛用しています。

最近、思うことは、
フォーサーズ神話のマインドコントロールにかかっているのではなか?と。
実は、それほど大した規格ではないのではないのでは・・・と。
思ったりします。
みなさんはどうでしょう?
E−1の後続機の発表が遅れていることに不安を抱いていませんか?
キャノンとかニコン、ソニー、賑わっていますよね。
横目で見ながら、侘しい思いもします。

書込番号:5377346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/08/25 20:55(1年以上前)

脱字がありました。訂正します。

フォーサーズ神話のマインドコントロールにかかっているのではないか?と。

失礼しました。

書込番号:5377354

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/08/25 21:15(1年以上前)

神話ってどんなのでしょうか?

個人的に「4/3規格 = オリンパス専用マウント」程度の認識で
E-1買ったので、一長一短あって当然だと思ってます。

書込番号:5377410

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/25 21:19(1年以上前)

こんばんは
規格論で考えますと古くはVHS対ベータのような歴史を思い浮かべますが、
デジイチのマウント規格は、原則メーカー毎で異なり、ユニバーサルなフォーサーズが異色と言うことでしょう。
キヤノンが強くてもEOS一色になることは考えにくいわけです。
クルマがすべてトヨタ製にならないように。

別の見方として、APS-Cが台数的な主流なので、方向としてここへ収斂するかと言う点もあります。
一方、フルサイズに対する根強いニーズもありますので、APS-Cは将来も台数的には主流かもしれませんが、
フォーサーズ、APS-C、フルサイズが棲み分けて行くのではないでしょうか。
わたしはフォーサーズ、フルサイズの二刀流です。

書込番号:5377418

ナイスクチコミ!0


00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2006/08/25 21:23(1年以上前)

ふわふわデジさん!こんばんはです。
鋭いところを指摘しますね・・・
推測で物事を語っては誤解を招くかなぁ・・・?
2年前まではニコン党でした。コダックブルーに引かれてE-1+ZD14-54を購入したのですが、少々ガッカリした経験があります。D70の方が良く写るのでは・・・?と思いました。私はJPG主体の撮影ですが、やはりフォーサーズ規格に疑問と不安があります。じゃどうしてオリンパスを愛用しているの?コダックブルーが大好きだからです。それ以外にE1、E300、E500を使う意味はありません。E330は1か月使用して処分しました。

書込番号:5377434

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/25 21:34(1年以上前)

>フォーサーズ神話

まだ、神話になってないよーな気がしますが。
消滅近し、とゆー意味かしら?(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:5377481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/25 21:36(1年以上前)

う〜〜ん・・・・
コダックブルーもなんとなくマインドコントロール的に感じます。
私は、コダックブルーとその他のブルーの差が理解できません。
銀塩のコダックの色って、綺麗に感じますか?
フジの方が、私は綺麗に感じます。

書込番号:5377486

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/25 21:42(1年以上前)

>フォーサーズ、APS-C、フルサイズが棲み分けて行くのではないでしょうか

「APS-C」→「APS」に変更させてください
(APS-Hユーザーから怒られそう^^;)

書込番号:5377512

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/25 21:45(1年以上前)

>神話ってどんなのでしょうか?
私もそう思いました。

>マインドコントロール
他社数社を使って来てますので、いたって現実的に客観的に4/3を見てるつもりでいます。

他社から新機種出ても傍観してます(とりあえず)
E-300使ってますが、まだこれからも現役で使うつもりです。

レンズ揃えたから4/3規格が今後も続いてほしい^^;

書込番号:5377526

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/25 21:55(1年以上前)

>銀塩のコダックの色って、綺麗に感じますか?

色々な種類だしてますし、古いものと最近のものとでは傾向も違うのでヒトククリには言えませんよ。
フジのベルビアに刺激されて?出した、色彩飽和度を高めたシリーズはけっこう良いですよ。
ちょっと前のシリーズは風景には向かないものが多かったですが、その分ポートレートには良いものが多かったですし。

書込番号:5377559

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/25 21:56(1年以上前)

マインドコントロールという言葉からは仕掛ける側、仕掛けられる側と言う感じがしてきますね。
悪く言うと被害者的感覚?
オリンパスからはあまり仕掛けてくるうまさを感じませんね。
主体的に必要なものを選んだらいいのでは。
不安や不満足感があるのならやめる自由は留保されているわけですし。
「ブルー」への感じ方も人それぞれ、一律ではないわけでしょう。
個人的にはコダックCCDは好みですけど。

書込番号:5377566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2006/08/25 22:04(1年以上前)

大丈夫 フルサイズの神話に魅せられているかたのほうが多いです

所詮135なんですけど

書込番号:5377594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/25 22:08(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
私は、E−1で写真を撮る喜びと満足感を感じてる一人です。
心地よいシャッター音が、私の鼓動にもなっています。

もしもE−1がAPSサイズのCCDだったら?
でも、同じように好きだと思うのですよ。
オリンパスが好き、ズイコーが好きという気持ちだと思うのです。
フォーサーズが好きという気持ちと少し異なるように感じるのです。

書込番号:5377609

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/25 22:09(1年以上前)

私は頭が古いので,カメラといえばニコンとキヤノンです。

今は,ふわふわデジさんご自身がマインドコントロールにかかっているのか?という問い掛けのようですが,それは私には分かりませんので,私自身のことを書きました。

でも,私のカメラはE-1です。

趣味なんだから,自分の好きなのを買ったらダメですか? あ,それがマインドコントロール? ってことですかね? でも,たとえそうでも自分が好きなのを買うのが一番ではないですか?

書込番号:5377616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/25 22:42(1年以上前)

デジタル時代の新設計レンズだけというのはフォーサーズの最大のメリットだと思っています。

書込番号:5377731

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/25 22:56(1年以上前)

>実は、それほど大した規格ではないのではないのでは・・・と。
>思ったりします。
>みなさんはどうでしょう?

私もそう思います。
ごく大雑把に言えば、ボディ、レンズの大きさと重量と値段を銀塩並に抑え、周辺部を含めて絞り開放からシャープに写るCCDの大きさを求めたら4/3になったという話ですから、特にこれと言ったマジックは無いんです。

ただ、それによる恩威は大きく、ズイコーデジタル竹クラスのレンズは他社には殆ど存在しません。 あっても巨大かつ重く、値段も1.5倍から2倍くらいする様です。
また、馬鹿高いと言われる松レンズは他社には相当品すら存在しません。 ならば、お金を出せば入手できるだけズイコーデジタルの方が恵まれていると言えます。
という事で、優秀なレンズを比較的安価に買える規格がフォーサーズなのだと理解しています。

書込番号:5377794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2006/08/25 23:33(1年以上前)

ふわふわデジさん はじめまして

昔ライダーと申します。

私のカメラはE−500なので敷居が高いのですが・・・
お邪魔させていただきます。

たとえ フォーサーズがマインドコントロールであっても・・・

たとえ コダックブルーがマインドコントロールであっても・・・

いいではないですか (^。^)

私も、ふわふわさんも、みなさんも、実害の無い趣味の世界に
浸ってるのですから (^。^)

私自身も最終的にE−500を決めた理由の一つが
シャッター音でした。

今でもシャッターを押すたびに、これ以上「いい音」がするカメラは1台しかない、と思い満足してます。

あぁ〜〜あの時、予算に余裕があったら私もE−1を・・・

先日も「さくらやさん」で店頭に置かれていたカメラを
いろいろ触ってまいりました。

キヤノンやニコンの高級なのまで一通り触って・・・小声で一言

「ん〜〜〜やっぱ、E−1が最高だな!!」 

こんな、感覚でオリンパスを気に入ってるファンもいるのですから。

追伸:そんな事を言ってる私も、コンデジは
キヤノンのパワーショット G3を今でも愛用いたしております。

お邪魔いたしました。

書込番号:5377933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/08/26 00:12(1年以上前)

こんばんは。

昔ライダーさん、E-500も心地よいシャッター音なんですね。
私のE-300とE-330もとても心地よいですよ。
E-1はボディその他がしっかり作り込んであるので、それ以上に心地よい音なんでしょうね。
E-1とても欲しいですが、もう少し我慢して後継機を待つ事にします。

以前キャノンのデジ一眼を持っていましたが、シャッター音には閉口していました。
それが手放した理由の中の1つでした。

最近の新しいデジ一眼は、各メーカー画質もかなり向上して、私自身も目移りしてしまいます。
でも実際にカメラに触ってみると、やっぱりオリンパスの方がいいなと考え直します。

オリンパスさん、早くE-1の後継機発表して安心させて下さいよ。(笑)




書込番号:5378101

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/26 00:51(1年以上前)

すみません、最近また夢を見始めちゃいました。
未だに、無知な私ですが(汗)
一眼レフカメラを購入しようとした時、疑問に思ったのが

なんで、会社によってマウントが違うんだろう?

という事でした。
まだ、単体で発売されていませんが最近までは、いつになったらユニバーサルマウントとして確立されるのかドキドキしていましたが、パナソニックのおかげで夢が現実になり、これからも増える事を祈っています。

使っていて、実感はわいていないのですが(笑)
この考え方は、とっても好きです。

ただ、CCDの大きさがこの大きさでなければ絶対に駄目というわけではないのですが(笑)購入した当時、デジタル化に向けて真面目に取り組んでいた企画なので今でも好感度は変わっていません。

書込番号:5378243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/26 01:32(1年以上前)

 CCDは少し違いますがCMOSや半導体にはムーアの法則と言うものがあります(最近のCPUはそう言いきれるか分かりませんが)すなわち、半導体は集積度が上がり小型化していきます。
 そこで話しは変わり、ライカが登場した頃35oサイズは当時小さいフイルムサイズでした。当初はフイルムの微粒子化も進まなかったので中版や大判と比べれば見た目も悪いものでしたでしょうが技術の進歩で日常は35oで十分となりました。ライカは中版などに比較すると小型なシステムでフィールドへで撮影領域を広げました。これがライカの狙いでした。
 さてフォーサーズですが、ライカの出現の頃やムーアの法則から考えると進化の途中なのです、しかしAPS-Cやフルサイズと違うサイズを選んだのは将来を考えると正解だと思います。
デジカメと言うものは従来の銀塩の既成概念に囚われていてはいけないものなのだと思います。
次期E-1後継機種はフジの撮像素子を使う噂などあり面白いフォーマットと思います。ひょっとするとフォビオン素子もありえますしね。こんなフォーマットは他にはないですよ。
 確かにカメラ雑誌を読んでいてやれ「CANON」「NIKON」と騒がれる中、フォーサーズは取り残された感があり寂しいですが、手堅いOLYMPUSのこと「あっと驚く」ものを用意していると思うし、わが道を行く「カメラ+レンズ屋」だと思います。
レンズも銀塩のしがらみを捨てデジタルに専念したことで素晴らしいレンズを作っています。これは、CANONやNIKONがしたくても出来ないことだと思いますし、CANONやNIKONの設計者も羨ましがっているかもしれませんよ。
 そのわが道を行くことに不安を感じる人もいると思いますがOLYMPUSは決してトップを取れるメーカーでないのですが、その存在感が光るメーカーでありデジタルカメラ業界に一石を投じるメーカーだと思います。
 次のHP(ブログ)を見てみて下さい。
面白いですよ
http://zuiko.exblog.jp/

書込番号:5378340

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/26 05:23(1年以上前)

微妙に,ソフトに続いてますね。 次のE-1を待つ人は多いようで,今までのE-1よりたくさん売れそうですね。 じらせるだけじらしておいて,E-300,E-500のユーザーもごっそり取り込んで次期E-1を売る。 これって新しいビジネスモデルでは? 価格が維持できるのは最初の3ヶ月くらいでしょうから,その間でどれだけ売ることができるかが勝負。 次期E-1は1年分くらいの在庫を準備してから発売開始。 ということで,もう生産は始まっているかも? あ,やっぱりマインドコントロール?

書込番号:5378542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 E-1 ボディの満足度5

2006/08/26 06:29(1年以上前)

お早ようございます。

久し振りにカキコしますです。

E−1のオリンパスブルーは綺麗です。
5Dも使っていて、描写はシャープで素晴らしいです。
2台ともそれぞれ良いところがあり、「5Dを買ったからE−1はいらない」とはなりませんでした。
他機種をお持ちの方も多いと思いますが、自分で使ってみてやはりE−1は素晴らしいと思えればマインドコントロールでもないように思います。
それ以前にオリンパスが好きというマインドコントロールにかかっているとも言えますが……。(^_^;)

でもやはりE−1は出来のいい素晴らしいカメラです。

駄レス、失礼しました。


書込番号:5378578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/08/26 07:26(1年以上前)

おはようございます。

5Dいいですね。うらやましい。^^
機動性のフォーサーズをメインに、必要な時にフルサイズを使う。
今の私の理想のシステムです。

書込番号:5378613

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/26 08:42(1年以上前)

今日は久々に写真を撮ります。 やっとこの前買った35-100の出番です。 で,それを付けたE-1が今私の手元にありますが,とても「機動性のフォーサーズ」といった感じではないです。 35mm換算で200mmの焦点距離ですが,以前持っていた85-210のズームとほぼ同じ長さです。 太さは,気分的には2倍くらい太い感じです。 全体的に,CCDサイズが小さいほどカメラやレンズは小さくないです。 だからどうだというのではないのですが,ちょっと気になったので書きました。 フォーサーズはコンパクトじゃないよ。 パナソニックのL1も大きいし。 そういう意味で,OMシリーズの再来と思っていた私は間違っていました。 やった,マインドコントロール脱却だ!

書込番号:5378750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/26 09:22(1年以上前)

おはようございます。

E−1の次期機種の発表(発売)が遅れてる要因の一つに
次期WindowsのVistaの発売との絡みがあるかもしれませんね。
新しい画像フォーマットのWindows Media Photo(WMP)を
E1の後続機に搭載しようと企んでいるのかもしれませんね。
VWPへの対応はハードウェアの対応が必要らしく、
ファームアップ等で、既存のデジカメを対応されられないとの情報が出ています。

書込番号:5378835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/08/26 09:27(1年以上前)

>梶原さん
>フォーサーズはコンパクトじゃないよ。 

 そうですね、300F2.8なんて、キャノンより重いし。
 90−250もほぼ同じですね、三脚座はずせなし。
 12コマしか撮れないE-1では、この2本体制にせざるおえないというのはきついです。
 同じ画素数にトリミング、感度200まで上げ、という条件では、F4レンズ使えるキャノンの方が軽くなりますね。
 DPPもある程度色が出るようになってきたし。
 でもロットによって、品質がばらばらなキャノンは、なかなか買う気にはなりません。故障多いし。
 おまけに、1D、相変わらずシャッター問題あるようだし。
 

書込番号:5378847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/08/26 10:50(1年以上前)

他の規格ではなかなか作れないレンズ群である、
SHGシリーズは特別かもしれませんよ。
お持ちになっている事自体、うらやましい限りです。^^
「EISA AWARD ヨーロピアン プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞受賞も受賞しました!

後は、素晴らしいレンズ群に見合うだけの新ボディがいつでるかですね。
撮像センサー自体も、写画楽さんが言われてたように、
正方形にすれば面白いと思います。

書込番号:5378990

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/27 20:03(1年以上前)

難しい話ですね
70-200のズームで2.0通しのレンズを使いたいと思ったら
びっくりするほど小さいし、軽い。
2.0通しのズームレンズって他にないから比べ様がないけど(汗)

また、私がE-1をえれんだ理由の一つに、防滴防塵レンズ共々そうなので、その機動力の高さに、惚れ込んでいます。
ただ、晴れた日の出番はめっきり減ってしまっています(汗)

また、50-200を使っていると、フォーサーズってすごいなって思ってしまいます。

書込番号:5383170

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/27 20:29(1年以上前)

なるほど。 E-1は水に濡れても大丈夫でしたね。 そういう意味でE-1は機動力が高いといえますが,フォーサーズの機動力といわれると,小さいまたは軽いという意味と思ってしまいました。 ちょっと早とちりでした。

書込番号:5383267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2006/08/27 22:31(1年以上前)

私の場合、フォーサーズにした決め手はゴミ取り機能でした。
ゴミ取り機能がないデジイチは欠陥商品である!
(と言ったら言い過ぎかな…。)

で、実際使ってみると更にいろいろなメリットが…。
・発色のよさ
コダックブルーはもちろんですが、
木々の緑を撮った場合でもキヤノンやソニーのセンサーみたいに
赤で濁ることがなくきれいに色が出るように思います。
赤、青、緑の分光が他メーカのセンサーよりも
うまくできているように思います。
・機動性の向上
ボディ、レンズとも防塵防滴。
→雨の日でも使える。
フルサイズと同じ被写界深度を得ようと思ったら
絞りを2段開けれる。
→シャッター速度を2段稼げる。
→手持ち撮影の領域が広がる。
→望遠域、マクロ撮影がとてもし易くなりました。

私の場合、
フォーサーズのマインドコントロールにかかっていると言うよりも
現状安心して使えるのがフォーサーズということかな?
(他のマウントがもっと安心して使えるようになれば
私の場合簡単に乗り換えてしまうと思いますが…。)

でも、フォーサーズの致命的な欠点はファインダ像の小ささですね。
MFが辛い。
あと廉価版でいいから
9-18mmF3.5-4.5
14-100mmF3.5-5.6 or 14-150mmF3.5-6.3
100-400mmF4.5-5.6
なんかを出して欲しい。

あ、ゴミ取り機能ですがソニーのは効果あるのだろうか?
ゴミ付着面と平行に動かしても…。
(手ぶれ補正機構の寿命を縮める一種のソニータイマーでは?)
キヤノンのは効果がありそうですが、
ここは品質管理やサポート対応に問題ありますし…。
駄レス失礼。

書込番号:5383785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2006/08/24 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 hide19さん
クチコミ投稿数:10件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

はじめまして
だんだん噂が真実になってるのでは・・・
次期Eシリーズの情報を集めてネットを彷徨っています。
来月に本当に発表があるのでしょうか?
あたらしいコンデジにも手振れ機能が搭載と
少し期待しています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1028/olympus-new-prepk
なにか情報がありましたら是非教えてください!

書込番号:5373167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件

2006/08/24 20:46(1年以上前)

キャノンがこれを実用化したということは

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/feature04.html#dust

素人目にはどっちがいいのかわからないし、実際の効果はまだわからないけど、オリンパスの危機!

各社動きが活発なので、オリンパスもそろそろ動きがあるのでは?

書込番号:5374417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 21:14(1年以上前)

 例えオリから動きがあったとしても、全てが後手なんですよねぇ。 もし噂のE-3、E-5が1年早く発売されていれば、勢力図もだいぶ変わっていたでしょうね。
 今年の年末までに初級機クラスが発売されたとしても、もう買いたい人はいなかったりして?
E-1の後継機が出ても、数さばけるわけでもないでしょうから。 
 ゴミ取り装置も各社オリほどの完成度がないにしても、もうオリだけの魅了は無くなりつつありますね。
 私もE-1ユーザーですから、後継機が発売されたら勿論買いますが、他ユーザーを取り入れるのは難しいでしょうね。
 

書込番号:5374516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/24 23:21(1年以上前)

 一眼レフを売るということは、長期的に収益を確保し、システムを供給する決意、覚悟がなければユーザーを路頭に迷わすだけ。京セラのNやミノルタのベクティス、そしてOMのAF・・・
 長期的な展望に立ってコンスタントに収益が見込める事業展開をしなくてはならないはずなのに、オリンパスはまた失敗を繰り返しつつあります。
 E-500/E-330の投入で入門機のカテゴリーで一息ついたつもりになっているようですが、どちらもシステムカメラとしての核となりうる完成度はありません。ということは、せいぜいボディ1台と普及型のレンズ2-3本。
 これでシェアは一ケタなのですから、長期間システムが維持されることを楽天的に信じていいのか、解らなくなります。
  一眼レフはシステムカメラ、そう言ったのは他ならぬオリンパス。
  ですが現状、オリンパス単独では、E-SYSTEMとは名ばかり、システムカメラの体を為していません。レンズはフォーサーズの協賛企業からちらほら出始めましたが、システムカメラとして松レンズを使いきれるボディは、いまだにありません。
 E-1を初めて手にして2年、買い直して8ヶ月、耐候性、道具として使う喜び、生み出す画像には満足しています。ですから手放す気は全く無いですが、システム拡張にも、リスクを感じます。次のレンズやストロボは、怖くて買えません。
 オリンパスがダストリダクション「ごとき」(ありがたさは重々解った上で敢えてこう書かせていただきます)にしがみつき一人悦に入っていたこの1年半、他社はダスト問題にむけそれぞれの道を進み、解答を示しはじめてきました。
 もう、NO!DUST!と威張りくさることは出来ません。ブランド力とレンズ資産で圧倒的に勝るソニー・キヤノンに対抗するために、オリンパスは何を売る?現状では中途半端なライブビュー?
 これからオリンパスがどんな画期的なことをやろうとしているのか、はっきりとは解りません。ただ、他社の技術を追いかけているだけ、あるいは追従を許す程度の小手先のアドバンテージでは、E-SYSTEMの未来は、暗いものといわざるを得ないように思います。

書込番号:5375054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/08/24 23:57(1年以上前)

はじめまして、E-330、E-300のユーザーです。

私は「我が信じる路を行く」的な、オリンパスの姿勢に共感します。
絵の発色良し、シャッター音良し。ホールド感良し。
感覚的に楽しむ事に対して一番邪魔なゴミ問題に、最初から取り組んだのもオリンパスらしい姿勢からではないでしょうか。

他社から様々な魅力的な機種が出ていますが、フォーサーズの補完的な意味合いで購入する事も視野に入れています。

ライブビューに関しても、単にコンデジユーザーをターゲットにしたものではなく、
写真の撮影方法を変える画期的な手法だと私は思います。

E-1の後継機、皆さん同様、大変楽しみにしています。^^

書込番号:5375207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/08/25 00:41(1年以上前)

はじめの二歩さん、
>例えオリから動きがあったとしても、全てが後手なんですよねぇ。

「ようやく」ゴミ取りをだしたキヤノンのやり方は「後手」じゃない、とでも?
逆にゴミ取り機能を持ったカメラが各社から出揃ってくる事によって、改めてオリンパスのダストリダクションの優秀さが見直される様になると思いますよ。

とりあえず、ゴミ取り機能を持ったカメラが数社から出てきたので、どこのカメラ雑誌でも良いですから「比較テスト」をやってみてくれませんかね?(ま、無理だとは思いますが…(^_^;)

いーくん@E-1板さん
>オリンパスがダストリダクション「ごとき」(ありがたさは重々解った上で敢えてこう書かせていただきます)にしがみつき一人悦に入っていたこの1年半、

オリンパスはダストリダクションに「しがみついて」いた訳じゃないと思いますよ。
むしろ、宣伝等でもダストリダクションをPR「しなさすぎ」だったのではないでしょうか?(E-500のカタログをみると、よく判ると思います)
オリンパスはきっと、ゴミ取り機能はデジタル一眼にとって「あたりまえ」の機能だと思っているのでしょう。
例えば、今さらカタログに「このカメラは開放測光です」とか「全自動絞りを採用」とか「クイックリターンミラーを…」なんて書いてあったら「?」ですよね?
そう遠くない将来、ゴミ取り機能はそれくらいベーシックな機能となる事でしょう。

よく、「キヤノンがゴミ取りを出したら、フォーサーズは終わり」なんて事を言う人がいますが、本当にそうでしょうか?
「ゴミ取りだけ」でフォーサーズを選んだ人なんて、いないはずです。
ま、何はともあれ「3年待たされたE-1ユーザのひとり」として、E-1後継機、良いものが出てくる事を期待しています。

書込番号:5375367

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/08/25 01:20(1年以上前)

オリンパスの姿勢は私も支持してます。ソニーに続いてキヤノンがゴミについて対策してきたというのはユーザの要望が大きいとの判断からだと思います。まさかオリンパスつぶしのわけではないでしょう。
オリンパスにあと必要なのは高感度時のノイズ低減と手ぶれ補正ですが、これも時間の問題のような気がしませんか。コンデジで出したと言うことは・・・ね。

書込番号:5375475

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/25 06:32(1年以上前)

私は,自分の考えるシステム一式はそろえてしまったので,後E-1の次の機種が出て,それを買ったらシステム完成です。(実は考えていなかったレンズまで買ってしまったので,ちょっと失敗ですが。) 一眼レフがシステムとは,次から次に新しい製品を出すことではないのではないでしょうか?

書込番号:5375699

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/25 08:53(1年以上前)

私はどちらかと言えば「ゴミ取りだけ」があったからOLYMPUSを選んだようなもの。
他メーカーに比して他に何か決定的アドバンスってあるでしょうか?
OLYMPUS独特の発色や独創的なメカニズム等、魅力も十分ありますが、他メーカーはすぐ追いつきますし独創的な機種を出してきます。

他メーカーが「ゴミ取り」に積極的に乗り出したってことは、今でさえ僅かなシェアを更に取られるってことでしょう。
結局、コストや製品開発に跳ね返って→デジ一眼撤退?なんてことにならないでしょうか?
OM時代に懲りてますので。

少なくともフォーサーズでシステムを組み始めたユーザーに不安を与えない程度に新製品なり、情報なりを提供してくれるのがメーカーの立場ってものじゃないでしょうか。
その意味ではOLYMPUSはあまりに「商売下手」だと思います。

Nikonが本格的に「ゴミ取り」に乗り出したら、ついフラフラとそっちに行っちゃいそうです(^^;

書込番号:5375858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/25 09:02(1年以上前)

nobitarouさん
>オリンパスにあと必要なのは高感度時のノイズ低減と手ぶれ補正ですが、これも時間の問題のような気がしませんか。

そう、時間の問題だとは思います。 でもそれが後手後手だと思うんです。 勿論、企業体力の差だとは思いますが・・・。 ペンタが手ぶれを発売してきたのはある意味ショックでした。

書込番号:5375868

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/08/25 09:31(1年以上前)

はじめの二歩さん、こんにちは。

手ぶれ補正に関してはペンタックスより遅れたということをおっしゃっているのでしょうが、ペンタックスが出すことはかなり前から特許申請の情報から知っていました。しかも結構具体的な内容なのでこれは近いなと思っていました。コニミノの特許にいかに抵触しないかと苦労しているという話をどこかで聞いたことがありますし。
 そして私もこの辺の特許関係を調べたことがあります。(hiro_sakaeさんがこの辺は非常に詳しいのでブログをお読みになればよろしいかと思います。)オリンパスも手ぶれ補正関連についてはいくつか出していますし、その中には他社にはない特色のあるものもあります。内容的に非常に具体的なものもあります、いずれだすだろうとは思っていました。また、ダストリダクションについては他社の追随を許さないほどの、現製品にはないさらなる新しい技術の特許を申請しているようですよ。

ということで、この1年間ほどオリンパスの手ぶれ補正を追っかけてきた私としては意外と早かったというのが実感なんですね。

なお、撮像素子による補正技術は3社目です。ニコン、キヤノン、パナソニック等に先んじている。これだけでも私としてはよくやったと思いますけどね。

もっともパナソニック、ニコン、キヤノンはレンズによる光学補正をすでに持ってはいますが、私としてはこれと撮像素子による補正とは同一視していません。ズームと単焦点の違いではありませんが、光学補正レンズをいれることによるレンズ性能低下をまねいたり、またその分のコストをレンズ単位でユーザに負担を強いるようなものとは根本的に違うと思っていますので。

書込番号:5375914

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/08/25 10:56(1年以上前)

ちいろさん、こんにちは。

ダストリダクションにひかれた方もいらっしゃるのでしょうね。私の場合はデジ一はE-300がはじめてでゴミ問題はほとんど気にならないというか知らなかったので、それがオリンパスのアドバンテージだとは思っていませんでした。どちらかと言えばニコン派だった私がころっと寝返った要因はコダックブルーだったのです。
また、各社の方式の性能もわかりませんし、少なくともソニーのα100のほうはメーカ自身がそれほど胸張って言うほどの性能ではないと、サービスにだした方の話を読みました。キヤノンのほうはそれより上なのか。オリンパスの特許に抵触しないようにどのように作ってどれだけの性能なのかは興味はありますけどね。

また、色味というのは各社が簡単にまねしたりするようなものではなくて、むしろ各社の特色をだす部分なのではないかと思っています。
もちろん、メーカも試行錯誤していて新しい製品が出るたびにデフォルトの設定では色に変化をつけているようではありますが、簡単に全面的に変更するようなものではないと思います。ニコンなりキヤノンの画作りが好みという方は少なくないように思いますし、それを捨ててまで変更することはないのではないかと思うんですけど。

いや、そのうちニコン機やキヤノン機にオリンパスモードが追加されて、そのモードだとオリンパスブルーが写せますというふうになったりして、それはないか、もしあったらいやそれはそれで歓迎すべきことではないかと思っています。

書込番号:5376094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役!

2006/08/23 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 yasu210さん
クチコミ投稿数:209件 E-1 ボディの満足度5

ここの皆さんなら既にご存知でしょうが・・
アサヒカメラ 2006年9月号
岩合光昭先生のE-1で撮影した写真が載っていますね
いつ撮ったのかわかりませんがまだまだ現役で活躍
しているE-1のことを考えるとつくづく良いカメラなんだな〜
なんて一人でにやけています。次期E-1の話題もちらほらと
出てきていますが、自分はまだまだ練習せねばと心新たに
思いました。本屋さんいつも立ち読みですみません。

書込番号:5371596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/23 22:03(1年以上前)

yasu210さん、こんばんわ。

自分も昨年3月にYC・Zeiss専用にE-1を購入し、ZD14-45ではAE、AF、AWBが?でしたが、
何故か使うほどに愛着が...。
で、今春14-54+50マクロを購入し、色々撮影するほどに、E-1のよさを実感!!
今夏は11-22+50-200とレンズを買い揃えてしまいました...(笑)。
AFのヒット率が少々?なので、合焦させてから再度合焦させ撮影しています。
シャッターチャンス的には?ですが、この絵はたまりませんからね...。

新型にも興味津々なのですが、E-1でも良いような気も一方で...(汗)。


書込番号:5371653

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/23 22:15(1年以上前)

わたしも現役でE-1使ってます。
でも、
後継機種たのしみですね。

書込番号:5371702

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/08/23 22:19(1年以上前)

新型買ったらE-1をオーバーホールにまわせるな〜と考えています。
その前にSigma APO 50-500mm F4.0-6.3も買いたい。

書込番号:5371723

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2006/08/23 23:26(1年以上前)

私もオーバーホールに出したくてE-1後継機を待ちわびているひとりです。
そろそろ後継機がお目見えしてもいい頃かなーなんて思いつつ今も現役で元気に働いてくれていますからねー
思わずもう一台買ってしまいそうになる衝動を必死に我慢しています(汗)

書込番号:5372040

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/08/24 06:18(1年以上前)

E-1のオーナーにとっては,次の機種が発売されてもE-1そのものが使えなくなるわけではないのでは? つまり,E-1が現役かどうかは持ち主が決めることと思います。 メーカーとしては,どんどん次の機種に乗り換えてもらった方が利益が上がるかもしれませんが,そのような商売は,もっと安いカメラですることでしょう。 オリンパスがE-1を世に出したときは,生涯現役の気概で開発したものと信じています。 次期E-1が出たらまた買いますが,そういえば,私のOM-2は20年くらい現役でした。 E-1を買った後,シャッターが開いたままで動かなくなっていますが,電池切れかも? と思っています。 E-1があるのでそのままにしていますが,結果的にE-1が私のOM-2を完全に引退させることになりました。 そういう意味では,次期E-1が出れば現E-1は現役を退くのでしょうか... 現E-1を退かせるような機種を出して欲しいような気もしますし,でも,そうなるとちょっと寂しい気もしますね。

書込番号:5372673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2006/08/24 08:03(1年以上前)

私もE-1後継機が出ても現E-1は手元に残しておこうかなと思っています。フルフレームCCDで次期E-1が出れば手放すこともあるかもしれませんし、次期E-1が現E-1の色を継承してくれれば現役引退もあるかも。そう何台も持てませんしね。次期E-1を買って、E−500後継の超小型機が出ればそれも旅行用に買う予定ですから。どれかを処分しないと。

私もOM−2を持っていますが、15年くらいは使ったでしょうか。その後はキヤノンに鞍替えして、今はE−シリーズです。キヤノンのシステムは未だに持っています。カメラを使い始めた中学生の頃はキヤノンでしたけど。その頃はフルマニュアルでしたね。露出もピントも。空模様を見ながら山勘で露出を決めていました。そのときのカメラもまだ持っています。父所有で50年前のレンジファインダーです。

書込番号:5372775

ナイスクチコミ!0


00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2006/08/24 12:06(1年以上前)

E-1後継機種の話がだんだん現実に近いものとなってきました。同時にE-1を再評価する人も増えているようで、私もその中の一人です。こう考えるとカメラは、性能では語れない部分があると思います。最新技術の導入は、商品の競争力を高める意味では、企業として極めて重要なことですが、私達日本人の心は奥深いものがあります。誰かも言っていましたが・・・『どんなに高価なものでも、機能が優れていても、相手の心に響かなければ満たされない。』正しくE-1は、ユーザーの心に響く魅力があります。使えば使うほど実感します。後継機種についても、この辺の物づくりを大切にしてもらいたいと思います。オリンパスさんならきっと私達の期待に応えてくれると信じています。

書込番号:5373189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング