このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 2007年10月17日 00:29 | |
| 14 | 34 | 2007年10月16日 12:20 | |
| 22 | 14 | 2007年10月6日 00:21 | |
| 10 | 41 | 2007年10月9日 00:50 | |
| 3 | 10 | 2007年10月5日 02:44 | |
| 32 | 44 | 2007年10月9日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E1後継機が発表されるという噂のXデーが近づいてきました。
あと数日だというのに、我慢できずにネットサーフィンで情報収集してます。
「Xデーはもっと先なんですけど」とか無表情で言わないでね、オリンパスさん!
わくわくどきどきしながら待ってますからね。
0点
いよいよですね。巷の噂では17日とのこと。固唾を呑んで見守っています。
嘘か真かこんな話も...!!!
http://dslcamera.ptzn.com/article/2963/e3-ptfn-71015
書込番号:6871382
1点
このサイトですね。(http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4076&forum=2)
書込番号:6871686
0点
昨年のPhotokinaの試作機公開から、ずっと引っ張ってこられましたが、いよいよですね。
リーク資料はやっぱり正しかったのか、値段はどれくらいか、ようやくわかりますね。楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:6872231
0点
なんで日本じゃないんですか?
それはともかく,ヨーロッパかアメリカで17日に発表があり,日本時間だと18日かな? と思っていましたが,台湾で17日なら日本でも17日ですね。
17日は先負,18日が仏滅,19日が大安です。 17日発表,19日発売開始! を望みます。
書込番号:6872504
0点
17日先負、と言うことは午後からは吉となりますね。明日の午後から発表で11月に発売でしょうか。E−1が確か10月発売だったので1ヶ月遅れ。
超高速AFに期待しています。既存のレンズでは超が無くて良いから高速AFになると嬉しい。E−1・E−330を使っていてこれだけが不満です。
時間が取れたらショールームに見に行ってみます。楽しみ。
書込番号:6872763
0点
オリンパスの画像処理エンジン(第1章)は他社とは毛色の違う、物凄いエンジンでしたが、
如何せんAF精度がダメダメでその実力の万に一つも発揮できていなかったと思っています。
速度も大事ですが、精度がきっちり出るものにして欲しいですね(第2章のエンジンは...今後に期待)。
書込番号:6872794
0点
10月17日は判りますが、その前の「96」ってなんだべ?(冗談? 苦労する?)
書込番号:6872875
0点
えー 11月発売ですかぁー? 後2週間以上待つんですかぁー
最初はお金のことは気にしない人が買って,私は,1〜2割くらい下がったところで買うので,やっぱり年内は無理ですかね?
それとも,価格を決めておいて,それ以下だったら買うか?
いよいよ後1日ですね?
書込番号:6873032
0点
こんにちは。
明日発表だとしたら、何時頃でしょう?
今日は会社泊まりで、明日の朝八時に明けるんですよ。
ZD50mmマクロとE-330の修理にプラザに行くので時間が合えば見てきたいと思ってます。
お昼前後までなら暇潰し出来るんですが…
それにしても色々と楽しみですね〜^^
書込番号:6873083
0点
>えー 11月発売ですかぁー? 後2週間以上待つんですかぁー
前々からそういう噂ですね。
運動会はとっくに終わり、紅葉もほぼ終焉...。
絵が気に入れば桜に間に合う時期かな?
現実的には来春のPMAを見てからでしょうね...。
書込番号:6873106
0点
11月だとRally Japanの写真の整理と発送が終って、
鷲が本格的に飛来するのにはまだ早いので、
のんびりと機種転換することになるかな〜って気分です。
縦グリの値段と重量も気になる…。
書込番号:6873822
0点
>明日発表だとしたら、何時頃でしょう?
日本国内の発表については情報が出てきませんね。。
ただ、台湾では14時start、米国(NY)では現地時間16日17時半(日本時間
17日6時半)startなのでこちらの方が早く、明日の9時位からDpreviewほか
で色々出てくるのではないでしょうか。
国内は、発表するにしても明日の日取り(先負)を考慮したら午後でしょうし
(先負は午後から吉になる)、ここのところの「Passion for Best」のエピソ
ード更新が15時辺りであったことも考えると、それ(夕方)以降に情報が出て
くるっていう感じではないでしょうか。
こちらは、完全な私見ですが(笑)
いずれにしても待ち遠しいですね。
書込番号:6873901
0点
TK85000さん、レス有難うございます。
やはり午後・夕方前後でしょうね。
何にせよ、レンズとボディを持ち込むので、出来るだけ時間を稼いでから行ってみます。
値段だけでも早く知りたいですね^^; って、明日には分かるんでしょうけど…w
書込番号:6873940
0点
サプライズ期待していますが・・・
今までの流れからすると、17日午後2時ぐらいですかねぇ。
明日の皆さんの書き込みが非常に楽しみです(^o^)
せめて、落胆スレが付くモノだけは勘弁して欲しいです。
オリンパスさん、頼みますよ。
書込番号:6874020
0点
明日の午後楽しみに拝見させていただこうと思います。どのようなカメラになるのか楽しみです。
書込番号:6874315
0点
前夜祭ですから、さすがに盛り上がってますね。
スペックについては、リーク情報からほぼ想像できますが、問題はE-1を超える絵がだせるのか?
そこが最大の関心であり心配でもあります。
さて、どうなる?
書込番号:6874533
0点
本当にわくわくしますね。
ところで、12-60と50-200も同時発売になるんですかね? 14-35F2.0は無理でしょうけど。
書込番号:6874780
0点
スペックだけで判断すると、落胆の反応が多いかもしれませんね。。。
11月になって実際に発売され、その写りの評価が出始めてからが
勝負ですね。。。
書込番号:6874939
0点
あと15時間強かな。2時に発表になっても直ぐにはネットに上がってこないと思うので。
防塵・防滴ボディ、ダストリダクション、100%ファインダー、は引き継ぎ。ボディ内手ぶれ補正5段の強化版、超高速AF、ファインダー倍率1.15倍、AFポイント11点、フリーアングル液晶、Bモードライブビュー強化版、秒5コマでRAW連写20枚?、HQはメディア一杯まで、撮像素子はL10と同じ、とここまでは大方の予想。その予想どおりでなにもサプライズが無いと落胆かな。
その予想をどれだけ上回れるか。上回って欲しいのは、連写枚数、しつこいようですがAモード搭載、後は何?それと判らないのは価格ですね。
同時発売は12-60mm F2.8-4 SWD 、それにストロボのバージョンアップ版?かな。
画質はE−1を上回るでしょうね。でもダイナミックレンジは下降線、E−1の魅力的なコバルトブルーは無し。果たしてどの程度の画像を出してくれるのかが問題。レンズにも興味津々です。
価格はレンズ混みで25万始まり、少し下がって20万になったら買うかな。もう写す被写体、機会が無くなりました。発売が遅すぎ、冬のボーナス狙いかな。でも私にはそのボーナスは無いから関係なし。写すべきものが無くても直ぐに欲しいとおもうようなカメラで出てきて欲しいです。価格が予想を超えると次期E−330まで待ちかな。
書込番号:6875006
0点
ワイルドSTさんの書かれたスペックは噂の中でもかなり良い方かと思っています。
測距点は5点で価格は26万円のボディのみという噂もあります。
本当に、いい意味でサプライズがあればいいですよね。^^)
書込番号:6875115
0点
Passion for Bestの12-13が公開されましたが、こんな文章が・・・
> E-1 後継機ではミラーの駆動を高速化することによって、Live View時のレリーズタイムラグも
> 従来に比べて大幅に改善しています。ぜひ、ご期待ください。
http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode12_02.html
Aモード期待していたのに・・・(T_T
まぁ、E-3はファインダー倍率1.15倍に期待するとしてライブビューAモードはE-3xxのみの特徴として残しておくのも商業的にはありかもしれませんね。
でも、メインのE-1・E-3と共に快適なライブビューの為だけにE-3xxをサブに持ち歩くってのもどんな物でしょうか。
いっその事ライブビュー非搭載でも良かったかも。
Bモードで可動液晶って必要なのかな・・・
0点
Bモードでのことを言っているだけで、Aモードがないということではない
と思いたいですね。
書込番号:6812338
1点
うーむ・・・
あれだけの可動液晶を積んでおいて、Aモードが無いなどということがあっていいのだろうか?
しかし、現にL10はその構成で製品になって出てきてしまったし・・・
Bモードの使い勝手がコントラストAFなり、ミラーの高速作動なりでAモードと遜色ないところまで高めてあればよいのだけれど。
けれど、個人的にはやっぱり「パタパタAF」は苦手だなー。
子供の自然な表情を撮るのにどれほどAモードのお世話になったことか。いまだにデジ一眼ではAモードが最強のライブビューだと実感しています。
E3導入しても、E330はスーパーサブで当分活躍しそうですね。
書込番号:6813581
1点
TRIP35からさん
> Bモードでのことを言っているだけで、Aモードがないということではないと思いたいですね。
思いたいですね。(^^
でも、だったら、
「Live View時のレリーズタイムラグも、最強のAモード搭載なのでご期待下さい。」
って言いそうじゃないですか?
おりすけさん
> あれだけの可動液晶を積んでおいて、Aモードが無いなどということがあっていいのだろうか?
良くないです!(笑)
> いまだにデジ一眼ではAモードが最強のライブビューだと実感しています。
おぉ、同士よ!(T_T)(感涙)
L1・E-410・E-510・他社製品とBモードのみですよね。
「ライブビューっておもしろいけど、こんな物か」っていうのが多くのユーザーに浸透してしまってAモード(E-330)はこのまま、
「幻の名器」として殿堂入りしてしまうのかな、と不安になります。
E-3で無理ならせめて来春くらいにE-330後継機を出して欲しいですね。
書込番号:6813727
0点
私もAモードはある。と思いたいですね。その為のフリーアングル液晶だと。L10はコントラストAFとすることにより、Aモードと同程度の操作性を実現している訳ですから。パタパタAFではフリーアングル液晶が泣くと言う物です。
もし、無ければ購入意欲は後退してしまいます。次期E−330を見てからE−3購入を考えるかも。次期E−330が小型化し、ボディ内手ぶれ補正、フリーアングル液晶、Aモード搭載、そして高速AF・多点AFまで乗っけてくればAモード非搭載のE−3は見合わせる事になるかも。
そう思うほど、Aモードライブビューは絶大です。でも1.15倍のファインダーは魅力ですよね。
書込番号:6813793
2点
ToruKunさん
>でも、だったら、
>「Live View時のレリーズタイムラグも、最強のAモード搭載なのでご期待下さい。」
>って言いそうじゃないですか?
そう言われると…。信じて待つしかないですね(苦笑)。
>「ライブビューっておもしろいけど、こんな物か」っていうのが多くのユーザーに浸透してしまって
そもそもE-330にライブビューが搭載されたとき、「一眼にそんなもんいらん」と言う意見が多かった(特に他社ユーザ)ですが、いまや多くのデジイチにライブビューが搭載され、そのような意見もほとんど聞かなくなりました。
でもAモードというかE-330を知らない人はまだ多いですよね。コンデジから移行してきた人もAモードの方が感覚的に抵抗無いだろうし。そう言う意味でも是非AモードはE-3のみならず、今後のライブビュー機種には搭載して欲しいです。
>Aモード(E-330)はこのまま、「幻の名器」として殿堂入りしてしまうのかな、と不安になります。
>E-3で無理ならせめて来春くらいにE-330後継機を出して欲しいですね。
E-510のワンダーブックだったかな。E-3xx路線はやめないというオリンバスの記事がありましたので、E-330が生産中止となった(?)ので、そろそろE-330の後継機種の情報が出てくるのでは?と勝手に妄想しています(笑)
ワイルドSTさん
>私もAモードはある。と思いたいですね。その為のフリーアングル液晶だと。L10はコントラストAFとするこ
>とにより、Aモードと同程度の操作性を実現している訳ですから。
L10のコントラストAFはレンズが限定される(L-RS014050およびL-RS014150装着時のみ)とのことですが、技術的な細かいことは置いておいて、フォーサーズ対応レンズなら使用可能としないと価値が半減すると思います。
ということで、E-330から更に洗練されたAモードの搭載をE-3には期待したいです。
書込番号:6814159
1点
もし、E-3にAモードが載らなかったとしたら、これも間接的なD300の影響なのかも知れません。
題名:喜劇「あとの祭り」
・オリとしては当然、当初はE-3にはAモードを乗せてバリアングル液晶とのコンビで最強のライブビューマシンをつくるつもりで開発していた。
・しかし、仮想の競争相手をD300とすると、価格の上限は20万円前後で完成度は高そうだ。
・光学ファインダー倍率を等倍以上に高くしながらAモード用撮像素子を乗せるには超特殊な光学系が必要でとても実売20万以下は達成できない。さて、困った。
・ライブビューに対する評判はE410の「Bのみ」でも上々のようだ。他社が追従する気配もなし。
→じゃあ、今回はペンタプリズムとBモードだけでもいいか、どうせ独占技術だし、パナ以外はしばらく載せないだろう。
となって、遺物としてバリアングル液晶だけが残ったのだった。
→ところが予想していなかったことに、ニコン・キャノンの新機種が全て気合いの入ったライブビュー付きで登場し、今になって差別化ができなくなった。
→嗚呼、あのとき無理してでもAモード搭載の決断をしておくんだった・・・あとの祭りじゃー
(おしまい)
というのが、私の想像する最も悲観的な展開です。
いや、思い違いですよね、多分・・・(汗)。
わたしは信じてますよ、オリンパスさん!
あー、胃が痛いよー。 頼む! 早くすっきりさせてくれよー。
へそくり貯めて待っているんだよ、こっちは。
書込番号:6814210
1点
TRIP35から さん。
確かにL10は非常に問題の多いAFのようですね。レンズが限定されるのは困った物です。でも限定されるから他社はまねできない。既存のレンズすべてを対応するのは不可能。対応するなら限定対応になるかもしれません。でも顔認識は面白いような。位相差のAFポイント固定では出来ない仕様でしょうし。
Aモード対応するならそれようのCCDを何処かに搭載しないと現状では無理でしょう。E−3のバックを見てみるとファインダー部から見たところペンタ部が異様にでかいような気がします。E−1と見比べても上に突き出ているようです。でかいのはストロボの処理が下手なのか。何か仕掛けがあるのかです。仕掛けがある。と思いたいですね。
E−3にAモードが乗ればE−330は必要なくなります。今までE−1とE−330を適材適所で使ってきましたがAモードが乗ればE−3の一台でまかなえます。もし乗らなければE−330&次期E−330は手放せなくなります。それくらいAモード&アングル液晶は使いやすい。E−330を知らない人には理解できないかもしれないけど。
書込番号:6814875
1点
ワイルドSTさん
> Aモード対応するならそれようのCCDを何処かに搭載しないと現状では無理でしょう。
メインミラーをハーフミラーにするって事で実現できないでしょうか?
AFセンサーに十分な光が届かないのかな?
ミラーの透過率を可変にする特許をオリンパスが持っていた様な気もしますし・・・
書込番号:6815407
0点
ワイルドSTさん
>確かにL10は非常に問題の多いAFのようですね。
顔認識はともかくコントラストAFがレンズ限定になる理由がよくわからないです。自分は光学技術には疎いのですが、単純にコントラストの強弱を検出するだけなら、よほど暗いレンズはさておきフォーサーズ対応レンズならできそうな気がするのですが。甘いですか?
>でかいのはストロボの処理が下手なのか。何か仕掛けがあるのかです。仕掛けがある。と思いたいですね。
仕掛けがあるのでしょう。ストロボ内蔵が初めてな訳ではないのだから処理が下手とは考えにくいです。
>それくらいAモード&アングル液晶は使いやすい。E−330を知らない人には理解できないかもしれないけど。
自分は残念ながらE-330を持っておらず、一度店頭でいじっただけですのでワイルドSTさんやToruKunさんに比べてAモードに対する要求度は低いのかもしれません。でもE-410/510にはBモードしか乗らないとわかったときには、ちょっとがっかりしました。とはいいつつも手ぶれ補正に興味があってE-510買っちゃいましたけど(笑)
書込番号:6815674
0点
>TRIP35からさん
コントラストAFで合焦させるには
細かい原理はともかく
イメージとしては登山鉄道?のようにレンズのピントを往復させ頂上(合焦点)へ到着させます
欠点は、他のAF方式より時間がかかるので
今の技術では
処理効率を上げる為に専用レンズで解決してるようです
搭載コストが比較的安いらしいのでレンズ非交換のコンデジには良く使われますネ
ほぼ、ソフト側での操作なので顔認識機能等を搭載し多機能化出来るメリットも有ります
書込番号:6816603
0点
enikesさん
レスありがとうございます。
>今の技術では処理効率を上げる為に専用レンズで解決してるようです
自分はAFの原理などは下記URL等で勉強させてもらってますが、何を専用レンズで解決しているのか、というより何が問題で他のフォーサーズ対応レンズでコントラストAFが使用できないのかがわからないんです。時間がかかるという問題だけでしょうか。
素人質問ですみません。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
書込番号:6817795
0点
ToruKun さんこんばんは。
なるほどハーフミラー式がありますね。要はE−20式ですね。でもこれはファインダーが凄く暗いです。E−330も多少暗いですね。位相差AFに光を導くにはある程度の明かりが必要なのかもしれません。それに比べてAモード用のCCDに導く光は僅かですむようです。と言うことでE−20式は不可と思います。
このA用のハーフミラーを普通のミラーにして切り替え出来ればファインダーが暗くならずにすむと思うのですが、その代わりライブビュー時にはファインダーは見えなくなります。その方がかえってアイピーズシャッター代わりになるので都合が良いのではと思います。それか言われるように透過率可変ガラス。オリンパスが特許を持っているんですか?
コントラストAFはenikes さんが書かれた通りでしょうけど、それを実現するのに何故専用レンズが必要なのかが分かりません。下記のように何故物理的に対応できないのか。
パナソニック談 > 《位相差検出方式ではピントのピークを得る際に、ピークの部分までレンズを駆動させれば良かったが、コントラスト検出方式では“ピントのピークを一旦通り過ぎて戻る”動作が必要になるためで、これまでのレンズでは物理的に対応できない。》
Aモードは便利ですよ。便利と言っても使うのは写す写真の10%以下でしょうけど、私はBモードは殆ど使わないんです。全体の1%も使わないでしょう。三脚に据え付けてフォーカスを確実にするときだけです。Aモードがあるから使わないと言うこともあるかもしれませんが。Aモードのないライブビューは不完全です。
TRIP35からさん、
AFの方式勉強になりました。オリンパスはこの動体予測AFが無いようです。だから動体に弱い。私がE−510を欲しいと思ってもなかなか買う気にならないのはこのAFが無いからです。E−1・E−330に無いものは@手ぶれ補正と、A小型とB動体予測AFです。一番欲しいBがE−510にも無いです。@も欲しいけど何とかなる。Aは我慢すればいい。Bは運動会等でイライラの連続です。今年の運動会は置きピンを多用しました。でもこれだとそこに来た時しか写せません。C−AFを使って我が子を連写しても半分はピンぼけです。ニコンで写した連写を見せて貰いましたが、殆どピントが合っていました。この点情けないです。Bの為にキヤノンが欲しいと思うことが非常に多いです。E−3に期待するのはBです。Aモードが無くても欲しいと思います。でも運動会はもう終わりました。次期E−330にBが乗ればAモードが無いE−3は見合わせも考えます。次期E−330にBが乗らなければE−3を買って、サブに次期Kiss-DX も考えています。
書込番号:6818856
0点
動体予測AF…E-1のころからAF-Cに設定すれば出来ることになっていますよ。
勿論E-410/510でも可能です。
鉄道など追いかけてみると、ニコンやキヤノンに較べたら性能は大したことありません。
運動会もオリンパスの機材で毎年撮りますが、確かに機材のアシスト力は低いです。正直E-SYSTEMはレンズによる手ブレ補正を選び、しょぼ過ぎるAFセンサーの性能が構えのブレによりさらにスポイルされないようにしてあげた方がよかったと思います。
ただ、運動会でオリンパスの機材が被写体を追いきれないのは、AFエリアが狭いこと、梅やシグマの場合のレンズ開放F値が暗いことによるAF精度低下、超望遠レンズでのアップ撮りはフォーカスの移動量が大きくもともとカメラが苦手としていること、激しく動く被写体を狭いフォーカスエリアにとらえ続ける技術が撮影者にないことの方が大きな要因だと個人的には思っています。
運動会の場合ニコンのAFロックオンやグループダイナミックAFが有効です。
書込番号:6818960
0点
オリンパスのHPを見て、倒れそうになりました。
Aモードあってのライブビューでしょう!
パタパタ言いながらシャッターが切れるカメラは楽しいのでしょうか。
期待していた自分がバカでした。
パナのL10はコントラストAFで使用レンズが限定されるし、フォーサーズは大丈夫かと心配になってしまいます。
書込番号:6819433
1点
すいませんE-330使ったことなくて…Aモードの意味がわかりません
どなたか教えていただけませんか?
書込番号:6819698
0点
>動体予測AF…E-1のころからAF-Cに設定すれば出来ることになっていますよ。
これは単にコンティニュアスAFだけじゃないのでしょうか。動体予測までしているとは思えません。現に近づいてくる被写体に対してなかなか追随してくれません。E−1やE−330のカタログが手元にありますが、どこにも動体予測とは書いていませんよ。D200はコンティニュアスモードで自動的に予測駆動フォーカスに移行となっています。もし搭載されているとしたら予測が悪いと言うことでしょうか。レンズは50-200mm F2.8-3.5 を使っているので特別暗いとは思えません。全般的に動体に対してAFが弱いですね。E−3に期待します。
Aモードはコンデジのライブビューそのものです。ただしE−330の場合、WBと露出補正は反映されません。これを実現するためにライブビュー用のCCDを別途装備しています。1/2.5インチCCDだったでしょうか。500万画素のCCDだったと思います。これにハーフミラーで僅かに分光してモニターに導いているのかな。僅かな光量の為に画素混合技術を採用していたと思います。他のカメラは別途CCDを搭載する事が出来ないのでBモードのみとなります。詳しく説明すると長くなるのでHPを参照してください。
パタパタAFとは違いますね。このパタパタAFもE−510よりも40Dの方が機敏だそうです。たぶん秒3コマと秒6.5コマの違いが表れているのでしょうね。それだけミラーが早く動くのだからパタパタも機敏になるはずです。キヤノンのライブビューが優れている訳では無いと思います。
書込番号:6821403
0点
ワイルドSTさん
>E−1やE−330のカタログが手元にありますが、どこにも動体予測とは書いていませんよ
E-1やE-330の取説はまだ見てませんが、E-510の取説P58およびE-300の取説P74にはC-AFは動体予測と記載されていますよ。
たぶんいーくん@E-1板さんのおっしゃるように、オリンパスの動体予測がキヤノンやニコンに比べて性能が劣る(?)ということではないでしようか。
書込番号:6821581
0点
うーん、一部の人間しかAモードを知らないというのは悲しい現実ですね。
確かに、AとかBとかいっても他メーカーのユーザーには何言っているかわからないでしょうね。
E-330実機をみて理解していただいた方がよいと思いますが、
簡単に言いますと、
E330のAモードはファインダー光学系のなかにライブビュー専用の撮像素子をもち、ミラーが下がった状態でモニター画面を確認しながら撮影する機能です。これに対してBモードはミラーアップしてシャッターを開放した状態で本体側の撮像素子の画像情報をモニターに表示します。
Aモードでは、光学ファインダー像がモニターに映し出されることになります。このため、光学ファインダー使用時と同様に位相差AFを使い、合焦→ミラーアップ→シャッター膜駆動というシークエンスも光学ファインダー使用時と全く同じなので、使用感は非常に軽快です。コンパクトデジタルとほぼ同等の使用感で撮影できますし、E330のバリアングルモニターを引き出して使うとウェストレベルファインダーになりますので、スナップで被写体の自然な表情を撮るのに効果的です。マクロなどで超ローアングルを手持ちで撮影するときや人混みの中でのハイアングル撮影でも大変便利です。
E330のAモードの場合、欠点はファインダー視野率が92%程度になってしまうことと、マクロ撮影などでの精密なピント合わせでBモードに劣ることです。また、光学ファインダーのなかに撮像素子を組み込むためにはE330のような特殊な光学系が必要で、通常のペンタプリズムでは撮像素子を組み込むのは不可能に近いと言われています。E3にE330ユーザーが期待しているのは、こうした若干の問題点を解消したAモードをE3のファインダーに(強引に?)組み込むことです。
Bモードは記録に使う撮像素子の情報をモニターに表示しているので、基本的に視野率は100%になります。また、拡大によって精密にピントの合焦具合を確認して使うのには適しています。三脚を構えてじっくりと物撮りや風景撮り、マクロ撮影をするのに好適でしょう。しかし、Bモードはミラーアップ状態で使うものなので位相差AFセンサーは使用できず、モニターを見ながらのMF撮影が基本になってしまいます。動きの多い被写体の撮影は無理です。
この状態のままでは使用機会も限定されてしまうので、Bモードでも瞬間的にミラーダウンしてファインダー光学系内のAFを使ってピント合わせをする「パタパタAF」(E410/510、DMC-L1、40Dなど)やコンデジ同様のコントラストAF(DMC-L10、D300)の組み合わせが考案されました。ただ、使用感はまだ唯一のAモードであるE330に追いついていないのではないかと思います。少なくとも410と510のそれには私はまったく納得できませんでした。40Dの改良型パタパタAFは動作シークエンスが違う(ミラーアップ時のシャッターチャージを省略する?)とのことなので、使用感はAモードに近づいているのかも知れません。
オリンパスではE3にAモードを入れるのを前提に開発を進めていたように見えます(特許情報などによれば)。これが本当に製品として出てくれば、1.15倍と言われているファインダー光学系と共に大変な進歩だと思いますが、どうなることやら。E330ユーザーは多少高価になっても買うと思いますが、やっぱりあきらめちゃったのかな?
書込番号:6821594
2点
Passion for Bestを読んでいると、オリンパスの開発者が使っている「フルタイムライブビュー」の定義も怪しいなーと感じる今日この頃。
E330登場時は「Aモード=フルタイムライブビュー」で「Bモード=マクロライブビュー」だったはずですが、Passion for Bestの小笠原氏の言い方では時間制限がないライブビューはAだろうがBだろうがフルタイムライブビューだといっているようにも聞こえます。CMOSやLiveMOSもいまは時間制限の問題は気にならなくなってきたので、Bモードもフルタイムと呼ばれるときがくる(またはすでに社内でそう呼ばれている?)のかな?はたして、これらの名前は方式に対してついた名前なのか、それとも機能に対してついた名前なのか、紛らわしいですね。
過去にE1後継機にはフルタイムライブビューが載るというインタビュー記事を見た覚えがあったので、つい気にしてしまっています。
なんか、憲法9条を法制局が強引に拡大解釈しているような気持ち悪さを感じるのは私だけでしょうか。わたしがひねくれてるのかなー。
書込番号:6821668
1点
TRIP35から さん.
とりあえず動体予測は付いている訳ですね。と言うことはその性能が悪いと言うことになりそうです。E−300に付いていてE−330に付いていない訳がないので。ただE−510のAF性能が上がったと言う話はあまり聞きません。ショップでキヤノンと比べてもハッキリ言って遅いと感じます。ショップでは動体予測を計ることは出来ませんけど。キヤノンは早くても不確実、オリは遅くても確実と言えなくも無いですが。一番良いのは速くて確実。その点をE−3には期待しています。
運動会で撮ってもファインダー越しに明らかにAFが追いつかないのが分かんです。私は自分の子供だけでなく一通り全員撮る事にしています。写真班ですから。50歳も過ぎてトラック内を走り回りながら写します。知った子を発見するとC−AFでシャッター半押しにて追いかけても追い切れない。S−AFに切り替えたり、MFに切り替えたり忙しいです。ズーミングしながら追いかけるので難しいのかもしれませんが。こんな時にキヤノンだったらもっと楽なのかな。と思うこともあります。キヤノンだったら銀塩時代の古いけどシステム一揃い持っているので、サブならキヤノンを買っても良いかなと思うことがよくあります。銀塩時代は写す量が少なかったのであまり気にならなかったんですよね。今はE−1とE−330で2千枚以上も撮ります。銀塩時代の20倍です。去年は3千枚撮って見るのにウンザリしましたけど。
おりすけ さん。
私もフルタイムの記述は気になりました。Aモードのタイムラグ無しのライブビューをフルタイムと確か以前は言っていたと思ったのに、いつの間にか時間制限に置き換わっている。キヤノンが30分制限、ニコンが1時間制限、オリなら無制限と言いたいのかもしれませんが。これを置き換えなければいけないのはE−3にAモードが載らないと言う暗示なのか。
書込番号:6822314
0点
ワイルドSTさん
>と言うことはその性能が悪いと言うことになりそうです。
残念ながら、そういうことになるのでしょうね。自分も性能が「悪い」と書きましたが、「遅れている」に訂正します。過去スレで誰かがおっしゃっていましたが、オリンパスはOMをやめてE-SYSTEMを始めるまで、空白の時間があったため、どうしてもノンストップで一眼をやってきた他社に比べると、一世代か二世代かわかりませんが、おくれをとっているのはしかたのないことかな。
でもそれはユーザーにしてみれば言い訳にすぎませんから、他社が2年かかったところは1年以下でやっつけるガッツを見せて欲しいですよね。
自分は中学生の時にOM-1を見て以来、買えもしないOM-SYSTEMに憧れて(カタログ集めて喜んでました)、大学生になってバイトした金でようやくOM-2SP+その他OM-SYSTEMのごく一部を手にした人間ですので、同じオリンパスが掲げたE-SYSTEMにも期待しています。今は他社に比べて劣るところは多々あるでしょうが、言い意味でユーザーがどんどん文句を言って、開発を加速してもらいましょう。
書込番号:6824416
1点
TRIP35からさん
> 他社が2年かかったところは1年以下でやっつけるガッツを見せて欲しいですよね。
E-3 + SWDレンズで、「世界最速レベル」と言っているくらいですから、せめて他社現行モデルよりは速くなっているんじゃないでしょうか?
このコメントの発表時期からして、1DMarkIII や 40Dは別かもしれませんが、それまでのキャノン・ニコン機より速い、少なくとも肩を並べるレベルではあるんじゃないでしょうか。
AFスピードもE-3に期待している部分なので是非、ユーザーを圧倒する様なスピードを期待したいですね。
# でも、松の対応レンズが14-35mmF2.0だけってのは寂しいですね。
書込番号:6824472
0点
確かに、AF性能が悪い。と言うのは書き方が良くないですね。AFの技術が遅れている。が適当な言葉かもしれません。
ただ、E−1発売から4年が経ちました。その間にE−500、E−300、E−330、E−410、E−510と続きながら、未だにAFポイントは変わりません。全く同じ物を流用していると思われても仕方がないと思います。この4年間全く進歩していない。何も対策していないのはオリンパスの怠慢と言えなくも無いと思います。
E−510のダブルズームセットがそろそろ10万を切ります。欲しいとは思いながら手を出せないでいます。E−3が控えていると言うこともありますが、これはKiss-D に似ていますね。買おうと何度も手に取ってみてもグリップがどうしても合わないので結局買わずに帰ってきてしまいます。E−510を買っても手ぶれ補正が付くだけで他は対して変わらないとの思いがあります。そのうちに次期E−330までサブ機の買い換えは待ってみようと思うようになりました。
E−3は11点AFポイントでAFも高速されて出てくるでしょう。その流れでこれから出るカメラにはせめて5点AFと高速AFを採用して欲しいですね。そうでなければ、AFの高速化はフラグシップだけの機能で、それ以外の機種は4年前から進歩をやめた化石をユーザーに売りつけていると判断されてもしかたない状況になってしまいそうです。
熱心なオリンパスユーザーの小言には真摯に耳を傾けて欲しいと思います。オリンパス様。
書込番号:6826146
1点
ToruKunさん
>E-3 + SWDレンズで、「世界最速レベル」と言っているくらいですから、
>せめて他社現行モデルよりは速くなっているんじゃないでしょうか?
E-510の手ぶれ補正も実機を使ってみるまでは、あまりみなさん期待していなかったのではないでしょうか。たぶん「二大メーカの手ぶれ補正システムにはかなわないだろうな」と。
でもフタを開けてみると、いい勝負をしているどころか勝っているのではないかと思うこともありますよね。
こんな感じでAFについても、「おぉっ、やればできるじゃん」と良い意味で我々(と言っていいのかな)を裏切って欲しいですね。
書込番号:6828771
1点
連投すみません。
ワイルドSTさん
>全く同じ物を流用していると思われても仕方がないと思います。この4年間全く進歩していない。
>何も対策していないのはオリンパスの怠慢と言えなくも無いと思います。
メーカーサイドから考えると、製造コストを下げるために、同じ部品、同じシステム、同じソフトウェアを何機種か流用して、利益率を上げたいというのはどこでも考えそうなことですよね。
でもユーザーとしては、新機種なら同クラスの前機種よりもパフォーマンスを上げて欲しいと願うのもこれまた道理です。オリンパスの経営方針はわかりませんが、毎機種徐々にスペックアップすると毎機種ごとに開発費がかさみますから、ある程度(それまでの開発費がペイできる期間)技術を流用し、その間に新技術を開発して徐々にではなく、あるところで技術を変更するというやり方なのかもしれません(勝手な妄想です)。
といいつつ、E-3のAFシステムがその後のE-3xx/4xx/5xxなどに適用されなかったら凹みますね。
>熱心なオリンパスユーザーの小言には真摯に耳を傾けて欲しいと思います。オリンパス様。
意外とここがくせ者かも。オリンパスもE-SYSTEMを始めるときに、妥協しようと思えばOM-SYSTEMもE-SYSTEMに流用させたと思います。なんせOM-SYSTEMは医療から天体まで幅広い広大なシステムでしたから。
でも「デジタルはデジタル専用設計だ」ということでOM-SYSTEMをスパッと切り捨てましたよね。最終的にはアダプタでちょっとだけOM-SYSTEM対応にしましたけど。
こういうガンコさがオリンパスにはありますから、それがユーザーにとっては時には頼もしく、時には邪魔になりますね。ここがオリンパスユーザーの悩みどこ??
書込番号:6828875
0点
TRIP35から さん。
そうですよね。コスト削減で共通部品を使うのは判りますが、第二章と銘打ちながらE−410・E−510にまで流用しては幻滅してしまいます。E−410のファインダーを見たときは、また同じかよ。と正直思いました。画像エンジンは進化しても、もとをなす部品が古いのではその性能を発揮できないと思います。3点AFが悪いとは思いませんが、4年前のAFセンサーを未だに使っていると思われても仕方ないです。AFの高速化はあらゆるところを進化させないと無理と思いますから。
E−3以降まで流用してはお終いですよ。
まあ、クロスセンサーとかが4年前から進化していないのかもしれませんけど。でも5点AFくらいにしてファインダーもAFも進化していますよ。と言うくらいの事はあっても良いと思います。中央1点しか使わなくても、選択肢は提供すべきです。
それと、私はOMを切り捨てたのは正解だと思っています。私もOMレンズを2本ほど持っていますが、これを使えるようにするためにフォーサーズに制限が出来たのでは本末転倒と思っています。この切り捨てはあっぱれ。
私の持っているOM広角レンズにはカビが生えてしまいました。不覚です。OM−2からキヤノンへ鞍替えしてしばらく使わなかったので。まあ、私が持っているOMレンズは35ミリF2.8と100ミリF2.8で、全くたいした事ないですけど。途中で浮気したので最初に買ったままです。フォーサーズの先進性に惹かれてまたオリンパスに舞い戻ってきました。オリンパス様、E−3以降、またまた浮気させないようにお願いします。今はフォーサーズのみです。
書込番号:6829429
0点
Aモード+LiveFoveonでBモードなんてのがいいな。
出来ないかな?
書込番号:6829818
0点
Passion for Best 15 を見る限りAモードは期待薄になってきたようですね。リレー系の言葉はどこにもないです。高屈折プリズムによりファインダー倍率を上げる。リレー系よりも遙かに容易な方法に落ち着いたようです。リレー系は次期E−3かよりグレードの高い機種に持ち越しでしょう。
ペンタ部の大きさに関しては、当初の設計ではリレー系でA用のCCDも備えていた可能性はありますね。それが設計の難しさとコストアップで断念して通常のファインダーに変更、ペンタ部の大きさはその名残なのかも。フリーアングル液晶もその名残かな。それとも2種類作って、他社の様子見。他機種の価格を見て高額になりそうなリレー系モデルではなく通常モデルに切り替えた。と言う考えも出来そうです。そうなるとE−3ではなくE−30あたりで登場の可能性もなきにしもあらず。E−3はさらに高額な機種として来年に登場なんて。と言うことは次期E−1はそれほど高くはない。と言うことかも。高ければ買いませんよ。
でも、AF速度は期待できそうですね。AF関連は全て新規設計だそうです。これだと超音波モーターレンズだけでなく既存のレンズでもある程度の速度アップは期待できそうです。50-200mm F2.8-3.5 をSWD に買い換えも考えていたのですが、買い換えなくてもすみそうかな。これは歓迎ですね。
こうなると次期E−330にもコレまで以上に興味が沸いてきました。来春でまる2年ですからその辺で何らかの発表を期待したいです。次期E−1のAF部を少しスケールダウンし、小型化、ボディ内手ぶれ補正を載せてもらえれば次期E−330は買い換えです。E−1は手放す予定は無いので次期E−1は買い増しですね。次期E−1がE−330も兼ねるかなと考えていたのは甘かったようです。
書込番号:6834596
0点
もう我々には待つしかないわけですけど、フラッグシップは常にフラッグシップであって欲しいと思うのが自分の感想です。たぶん自分は買えないと思いますが、E-SYSTEMの頂点たるものを期待します。
書込番号:6834995
0点
もしもAモードが非搭載だとしても、BモードでのAFの高速化が図られ
レリーズタイムラグが本当に短縮されたら、視野率100%、ホワイトバランスや
露出の補正が効いた状態でモニターに表示される疑似Aモードになるかな。
まあ、あと少しすれば全容がわかるのでじたばたせず待つしかないでしょうね。
書込番号:6836221
0点
みっちーみっちーさん
> BモードでのAFの高速化
これでも十分うれしいですね。
コントラストAF(Cモード?^^;)もある程度速ければありかもですね。
別件かもしれませんが、AFはあきらめてもMF or AFロック後、ミラーアップのままシャッターが切れたらそれだけでうれしいですよね。
シャッター切った時の「ミラーダウン → ミラーアップ」って、シャッターユニットの機構的な問題で、必要な動作って訳じゃないんですよね?
書込番号:6837985
0点
上のほうで、じたばたせず待ちます、と書いておきながらですが、、、
エピソード16でシャッターのことが書いてありまして、それが
「超高速」シャッターとの記載がありますよね。
これは、BモードでパタパタAFではあるが動作は機敏なものに
できる可能性があるのかな、と期待してます。
たとえば、ライブビューでモニターを見ながらいきなりシャッターを切ると
爆速でAFがはたらき爆速でシャッターが切れてバタバタならぬ
バッAFなんて感じだといいな、とか。
まあ、あと少しの辛抱だと思うのでこれ以上バタバタせず待ちます。。
書込番号:6864883
0点
Aモード搭載は、Passion for Bestに出ているファインダー周りとAF周りの図面や写真からすると、ほぼ無いと思います。Aモード用撮像素子がどこにも入っていませんもんね。Aモードが可能な隠し球を別に用意していれば話は変わりますが、2機種出すことになるので見込み薄に思えます。可能性が僅かにあるとすれば、ファインダー交換式にして高屈折ペンタプリズムとルーペ光学系の間にライブビュー用ミラーと撮像素子を入れたもの(ストロボは入らない?)をオプションで用意することですが、小型軽量・防塵防滴を前提でつくると、実現性は低そうですね。
と、すると、あのバリアングル液晶でライブビューを快適に使えるだけのAF、シャッター系の改良がなされていて、パタパタAFをより実用的なところまで近づけて出してくると考えるのが妥当な読みでしょうか。
ただ、もしそうならば、これはBモードの改良版であって「フルタイムライブビュー」と広告するのはどうかなと思います。オリンパス自身がE330でAモード=フルタイムライブビュー、Bモード=マクロライブビューと定義したのですし、E330の2モードには充分な意義があるように思えるのです。
ペンタプリズムにAモードを組み込むのが難しかったならば、E3はあっさり「改良型マクロライブビュー搭載」と言ってしまって、AモードはE330後継機の専売特許にすればいいんですよね。ならば、バリアングル液晶はやめて3インチ固定にすれば良いようにも感じるし・・・どうにも割り切れないなぁ。明日、すっきりさせてくれるのかな?
書込番号:6872980
0点
SONYがα700を発表しましたね。
想定価格はボディのみで18万程度。(実際の販売開始時は14〜15万くらい?)
まだスペックだけなので何とも云えませんが、この価格であの内容、、どう見ても
D40、300Dにコストパフォーマンスで劣るように思えます。
(SONYファンの方、ごめんなさい。あくまでも限られた情報での私見ですのでお許しを。)
そして、我らがE-3は同価格帯(もしくは若干上)で出てくるのではないかと思うのですが、
6月5日付のリーク資料(PDF)が真実だとすると、こちらも表面上のスペックだけで見比べ
たら、同様に見劣りしてしまうのではないでしょうか。
ところが、、実際に手にして使った時にはスペックだけ(特にボディだけの)ではない
良さがオリンパス製品にはありますよね。(もちろんSONYにも!)
ZDレンズのCPと、数は少ないけど無駄のないラインナップ、より高い防塵防滴性能を
実現しながら小さく軽いことなどは、現時点でもはっきりしているE-3とそのシステムの
大きな差別化ポイントでしょう。
ただ、、ただです。何が言いたいのかという話ですが、、
こうしたオリンパスの良さは解りにくく、簡単には伝わらないと思うのです。。(依然として
高画素=高画質という認識で機種選びをする人が多いのが現実ですよね。)
SONYには天下のSONYという揺るぎないブランドがあり、質量ともに他を圧倒するコンシュ
ーマ・マーケティング力があるので、それなりに売れると思いますが、オリンパスには
そこまでのブランド力はありませんし、はっきり言ってマーケティングが下手過ぎると思う
のです。
SONYは、これから発売までに色々と手を打ってくることと思いますが、オリンパスさん!
10.17に発表して11月に発売なんて余りに時間が無さ過ぎて、他の3社の勢いに飲み込
まれてしまう可能性大ですよ!
良い製品をつくっているのだから、もっと丁寧に時間をかけて市場導入を図るべきと
オリンパスサポーターとしては強く思うのですが、、皆さん、いかがでしょう!?
0点
既に、丁寧すぎるほど時間をかけていると思いますが・・・・。
私の使用してるE−1は、限界を超えてしまっているかもしれません。
CFのユニット、シャッターユニットも既に交換していますし・・・・。
あちこちの磨耗が目立つようになってしまっています。
それでも、正常に動いてくれていますのでありがたいとは思っていますが、
いつ壊れてもおかしくない状態です。
ソニーの新製品のα700は、確かに目新しいスペックは感じませんが、
ユーザーの信頼を裏切らない姿勢を感じることができます。
書込番号:6722468
1点
>ま〜ろうさん
私の書き方が悪く、誤解されてしまったようです。
失礼しました。
上記内容は、公式発表のタイミングが遅すぎるということを指摘したつもりでした。
(E-1からE-3に至る期間は仰るとおり丁寧過ぎるほど時間をかけていると思います。)
業界二強と違ってオリンパスはチャレンジャーなので、よりユーザ目線に降りて
マーケットを見た展開をして欲しいですし、この時期に及んでスペックが固まって
いないなんてことはないでしょうから、早く基本仕様と発売日くらい正式発表して、
マーケットとコミュニケートすべきだと考えている次第です。
まぁ、1ユーザが言っても仕方のないことなのですが、オリンパスさんは価格コム
に広告出稿してることもあり、目にして頂けることもあるのではと期待して書いた
ものです。
E-3が売れようと売れまいと関係ないと言ってしまえばその通りですが、フォーサー
ズを含めて今後に期待するものとして、もっとやり方があるのではないかと非常に
歯がゆい想いをしています。(※私は、カメラは素人且つ初心者なのですが、ビジ
ネスコンサルティングを生業にしていることもあり、気になって仕方ないのです。)
書込番号:6722557
1点
TK85000さん こんにちは
オリンパスは世界的には知名度が高いらしく、デジカメ(コンデジ含む)の生産台数では健闘してると見てました。
希望を言えば、二大列強にはない個性的な一眼を作って欲しいところです。
フォーサーズの特徴を生かして。
書込番号:6722636
2点
>里いもさん
本当ですね。
ある意味、マイクロソフトに対するアップル(※スティーブジョブスの率いる!)
のような戦略を目論んで、メルセデス/BMWと競合するアウディのようなブランド
になって欲しいと(甚だ勝手に)思っているのですが(苦笑)
今のまま行ったら、時間と共にSONYにもシェアを奪われちゃうだろうと予想します。
まぁ、一部のマニアに支持され続けるミニクーパーのような存在もありですが。。
書込番号:6722737
1点
ところで、、「Passion for Best」が更新されてEpisode 9が公開されたのですが、
これまた何でこの期に及んでこの内容なんでしょうかねー!
待ち焦がれてるユーザーの神経を逆撫でするような今更の(既存の)LVネタ。。
おかしくはないのですが、もうちょっと違うものを見せる必要があるだろ!って
強く言いたいです!!
・・そして失望感が漂うのは、E-3のLVも410、510とほぼ同じでAモード無しなのか
ってことです。。
書込番号:6722765
0点
とうとう、最後の後だしじゃんけんになってしまいましたね、、、個人的には価格がこの3社の発表により、少しでも下がってくれたら、、、と思っています。PDFでリークした情報でスペック的には個人的に満足です。
ダイナミックレンジをE1以上にして、階調表現の高さをキープして欲しいです、、、実質的な画質で勝負できる機種になることを期待しています。
松レンズを遂に生かせるボディが出るのかと思うと待ち遠しいです。新庁舎を早く建てて、開発をスムーズに行って欲しいですね、、、ワールドカップ、オリンピック、オリのフラッグシップ、、、4年に一度の祭典では、、洒落にもなりませんものねー
書込番号:6723487
1点
先日の40D、D300の時にE-3のリーク資料の仕様を並べた比較表を作成しましたが、α700も追加して眺めてみました。
仕様だけだと、2強はやはり強いですね〜。
α700にしても、E-3にしても独自のとんがった部分があるでしょうから、そこが勝負のしどころですね。
書込番号:6723842
1点
SONYはデジ一眼としては新興ですから、ブランド力というのはどうなんでしょうか。
この辺りはSONYユーザーさんでも認めてる方もいるようですし。
それはともかく。
表面上のスペックは横並びでも、実際の性能は差が出るでしょうね。
ダストリダクションについては顕著なようですし。
それが傍目には分からないことが歯がゆいですね。
私的には、他とガチでぶつかる事がマーケティング上いいのかどうか分かりません。
他メーカーに無い、理想を掲げている以上、独自路線でもいいように思います。
ある程度、他社の話題が一段落してから(ボーナス前なら)、発表でもいいような気もします。
待ち遠しくて、ちょいイラですがね。
書込番号:6725633
2点
α700で私が興味を持ったことは、重さが700グラムを切っていることをセールスポイントとしていること。現行E−1も660グラムらしいので、コンパクトなボディを求めている層を購買層として想定しているのでしょうね。
それからD300とも共通しますが、高倍率ズーム(16−105ミリ、ニコンは18−200ミリ)をキットレンズとして位置づけていること。
私は過去に4種の高倍率ズームを買いましたが、広角側の画質が不満で全て売却しました。現行の高倍率ズームも画質ではまだハンディがあるとも思いますが、中級機を求める最近の購買層はあまり気にしていないのでしょうね。
高倍率ズームと標準的なズームのMTFの比較は以下のサイトをご参照ください。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6727500
1点
私がE-3を待っている理由の上位三点は、
@CPの高いレンズラインナップ(とりわけ優秀な広角ズーム)がある
A小型軽量と堅牢性の両立
Bボディ内手ぶれ補正
なのですが、正直、SONYにはVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが
あったりして、結構α700は第一比較対照製品でした。
もしα700が40D並みのプライスで出てきていたら、フラフラッと逝ってしま
ったかもしれません。
私もそうですが、SLRの経験値の少ない(特にコンデジからのステップアッ
プ)ユーザーには、α700は実売価格さえ下がってくれば、非常に訴求力の
ある製品だと思います。
翻ってE-3には、上記三点に加えてマルチアングルLVなどもあり、システム
として十分40D、D300に負けず劣らぬ魅力があるのですから、一日も早い正
式発表と、ユーザーオリエンテッドなコミュニケーション展開をして欲しい
と願っています。
書込番号:6728401
2点
カメラに限りませんが、
自分にとって価値のあるものであればいいのではないでしょうか。
他と比較して どうかではなくて、自分の写真ライフに fit するかどうか。
私は、150mm F2.0 を使っているので、E-1 で戦闘機も普通に撮れる。
とすると、E-3 なら、もっと理想的な撮影ができるのは間違いない。
ということで、その日がくるのを、楽しみにしています。
E-3 の価格が安いといいなあというのは、同意ですね。
テレコンEC-20 とか、他にも欲しいものが、あるのですから。
書込番号:6783364
2点
わたしは、むやみに安くしてAモードライブビューや防塵防滴ボディ、LiveMOSの画づくりなどに手を抜かれるのがいやです。デフレに慣れてしまって開発側の苦労が報われないような競争を当然のように認めてしまうと購買者がメーカーを潰すように思いますし、コンデジや白物家電は実際にそれに近い状態ですよね。デジタル一眼のフラッグシップくらいはあまりコスト面で妥協しないで欲しいと思います。
私はE3に課せられている数々の難しい課題を克服してくれているなら、その努力代として少々高価でも買います(フォーサーズの可能性を高く買いたい)。プライシングに引きずられて設計まで変えてしまうならば、それはもはや普及機であってフラッグシップではないでしょう。E3がD300よりも高価になるのは決しておかしなことではないと思いますので、もし、戦略的プライシングで売るならば中身をダウングレードするのではなく中国生産部分を増やしたり在庫管理を徹底したりすることで達成して欲しいと思います。40Dは普及機でE3と比較する機材ではないと思います。
書込番号:6821765
3点
私もおりすけさんのご意見に賛成です。
E−3は出来がよければ安くなくてもよいと思います。
レンズまで対応した完成度の高い防塵防滴、
よくできたダストリダクションシステム、
この2点だけでも他社に対するアドバンテージだと
思います。あとは手ぶれ補正もE−510の評判をきけば
なかなか良いものができそうですね。
ライブビューはあればいいなと思う程度で、実際すべてのショットを
ライブビューで撮影している人はまずいないでしょう。
40Dが安く出てきたので、これより安くないと
買わないという方々はどうぞE−510を買ってください、
もっと安いですよ、といいたいです。
むしろ、購入後数年は満足して使えるしっかりとした
製品ができることで購入時のコストはかかっても
結局割安な買い物になると考えます。
書込番号:6832661
4点
掲示板を見ていて、E3叩きと思えるようなコメントが多い気がしますが、私も価格については、性能を落としてまで下げる必要は無いと思います。
おりすけさん、みっちーみっちーさんに賛同します、もちろん企業努力によるコストダウンは歓迎しますが。
但し、プロ用とうたう以上性能面での妥協は致命的です。
最低限E1に劣ることの無い事(そんなのあたりまえですが)一つ一つの性能を(機能ではなく性能)使って実感できるレベルまで上げていてもらわないと困ります。
E3は今後しばらくオリンパスの顔になるはずです、恥ずかしくない製品を投入してきて欲しいものです。
個人的には絶対条件として、誰もが認める色作りと(100人中100人でなくて良いです、現行E1を認める人数が良いと言えば十分です、他社で無いと駄目な人はどんな物を出しても駄目って言うでしょうから)、正確なピント調整(ウエイトデカイです)後は操作性かな?使いにくくては話になりませんから・・・
仕様の正式発表が出ていませんのでなんとも言えませんが、噂での、ライブビュー、手ぶれ補正、などは当然で、あとは性能ですね。
Aモードについても個人的にはあまりこだわっていません、Aモードあり、無しで数万円の価格があり、デカく重くなるのであれば無くても良いかと考えています。
カメラマン根性でしょうか?出来ればファインダーを覗いて撮影したいので(^-^;
この辺は個人的な事ですが・・・ファインダーが見やすくなっているのは絶対条件ですね。
それより、12−60を標準で単体で買うよりセットで価格抑えて出してほしいです。(^-^;
書込番号:6835444
1点
10月17日を楽しみに待っています。。。
・゜・(ノω`)・゜・。
書込番号:6716212
0点
目の前に人参をぶら下げられた馬になった気分です(^^;
待ち遠しいですね!
書込番号:6716472
1点
dpreviewがofficial wordを得たということなので、ほぼ確定ですね。1000万画素、秒速5コマ、測距点11、ウォータープルーフ、ライブビュー、ボディー内手ぶれ補正機構、リーク情報でしょうか。
オリンパスには最後の詰めをお願いしたいですね。
書込番号:6716574
0点
やっぱり10/17なんですね〜。
もう少し早いといいなぁ、思っていたのですが…
さて、尖がったところがどれだけあるか期待してます。
書込番号:6716851
0点
これが正しいとすると、色々情報が錯綜して噂も飛び交いましたが、
結局、スペックを含めて以前出回ったPDF記載の通りってことかもしれませんね。
確かに、あの資料には
“Mid Oct 07→OPR Event(07年10月中旬→公式発表)
Nov 07→Local Sales Start(07年11月→発売開始)”
と書かれていた訳で、オリからすると諸々スケジュール通りに進めてきていて
競合の動きが予想外に大きかったことで、余波を被ってる感じ!?
常識的に考えれば、この7月以降に大幅な仕様変更も難しいと思いますし、
後はプライスを含めたマーケティング戦術を詰めつつ、既に(開発部隊は)
E-3後の展開をどうするかってことに入っているようにも思えます。
ただ、特にD300があの値段で、あのスペックで出て来てしまったために、
プライシングは本当に悩ましいところでしょうね。。
書込番号:6717142
0点
あとはSonyの新機種が発表されていないのですが、
D300以上のものはでてこないでしょうから置いといて、
今更仕様変更はできるわけもないので、
これ以上引っ張らずに、さっさと発表して欲しいですね!
あとは値段の落としどころをつければよいだけと思いますし。
よく40DとD300の比較をみますが、値段も考慮に入れれば
それぞれ価格相当な、妥当なBodyだと思います。
あとはE−3の価格をどこに設定するかなのでしょうけど、
他社の優位性のあるダストリダクションと、
制限時間がほぼなしで、バリアングル液晶でのライブヴューに、
Body内手ブレ補正を考慮して、
40DとD300の間ぐらいであれば妥当かなと、個人的には思っています。
書込番号:6717547
1点
今のE-1と同じくらいの価格ならすぐ買います。
あまり、高くしないでください。
E-3は40Dに比べて、写りの性能面では優れているとはいえないのでは・・・
ライブビューやダストリダクションが高機能という理由で、価格を高くするのは
ちょっとおかしいのではないでしょうか。
さりげなく、高機能がついているのがオリンパスの良心と思っています。
40Dは30Dとで価格はほとんど変わっていません。
E-1発売のときに、価格設定の失敗で在庫の山を築いたとか聞いています。
(本当かどうかわかりませんが・・・)
40D以下の価格になれば、シェア20%超も可能だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:6718910
2点
フォーサーズの欠点を補うことにコストが掛かるかもしれませんね。
逆に、利点でそれをカバーできるといいのですが、
小さい、軽い、手ブレ補正、ライブビューが利点ならE510を買えばいいし。
手詰まり状態になっていないことを期待したいですね。
スペック的にもシステム的ににもキヤノン、ニコンには追いつけないと思いますが、
せめて、E−1ユーザーが妥協できる製品を発売して欲しいと思います。
書込番号:6719945
1点
一番気になるのは画質なんですけどね^^;
E-410とE-510に使われてるイメージセンサはダイナミックレンジに関してあまり褒められたものでは無いのですが、E-3ではどうなるのか…
せっかくオリンパスは良いレンズ出してるんだから、それを生かせるボディが出てくれる事を願わずにはいられません。
書込番号:6721748
0点
カメラ部は第二章で、画質は第一章でお願いします。
高感度一辺倒で、のっぺりした画質のカメラはもういらん!!!
書込番号:6721784
0点
発表もまじかに迫り、
PANASONICとOLYMPUSの『高画質追求プロジェクト合同チーム』によって、
高ダイナミックレンジを誇る、『SuperHDRLiveMOSセンサー』の選定も含め、
チューニングをやってくれているはず(であると勝手に想像)。
『ちっちゃくてもやればできるんじゃっ』、と
ドでかいフォーマットの他社もビビッちゃう程の高画質を実現して、
フォーサーズ陣営の底力を見せ付けてほしい。
そしてAモードついてたら、
今使ってるE-330の代替、迷うことなく決定!!。
書込番号:6721969
0点
こんばんは。
発表・発売、遅いですね〜(-_-;
E-3はフォーサーズ陣営のフラッグシップ機な訳ですが、
APS-Cサイズとしてはフラッグシップ的位置にある40DとD300があの値段嵳!
オリンパスとしては価格設定が難しいでしょうね。
やっぱり中間が妥当だと思います。
だとすると、18万円弱で出て欲しいっす(^^
20万円までいっちゃうかな…^^;
書込番号:6723994
0点
防塵・防滴は当然として測距点もいい加減に3点から増やした機種にして欲しいなぁ。期待はしているけど正直フラッグシップと言っても他社でいう中級機ぐらいのレベルのような気がします。いい意味で予想を裏切ってほしいです。
書込番号:6784772
0点
E3の価格について企業努力で安くして欲しいと言うのに異論はありませんが
D300はまだ良いとして、40Dと同列に扱うのは個人的にはどうかと思って
います、カタログ上のスペックに踊らされすぎかと考えますが、まぁ・・・
E3が正式発表すらされていないので、もしかすると実際に同列、または劣って
いる可能性もありますが(^-^;
個々の性能を考えれば、希望的観測ですが、中途半端な出来で価格を抑えるより
多少値が張っても完璧を目指してほしいものです。
E3、D300、40D、じっくり比べてみればまったく違うカメラだと思います
自分の好きなカメラを使えばよいだけで、あまり比較対照として見るのは・・・
40Dもあの価格であの内容と言うのは確かに良いカメラだと思います、けして
悪く言ってるわけではありませんので、あしからず。
書込番号:6793248
1点
まだ、仕様とかも決まってないのでしょうか?
せっかく、ニコン、キヤノン、ソニーの新製品が話題に上っている、今、ニューE1の発表をしてもらいたいですね。そうしないと、他社の新製品を予約されてしまいます。でも、予約ですから、買う前ならキャンセルできますけど。。
コダックブルーと呼ばれる、「青空」の描写に期待しています。
書込番号:6794527
0点
このクチコミ、じわりと伸びてますのでちょっと参戦さしていただいて
個人的には、AFの測点と正確さ、そしてスピードはがんばって欲しいです。それと高感度はE-510からさらに進化して欲しいですが、無理かな?
金額は・・・20万円?・・・ どんなもんでしょうねー。
書込番号:6794630
0点
E-3、中々出ませんね。
後だしが有利だと思ってるんでしょうか?
雑誌ではニコンやキャノンやソニーとかぶりませんもんね^^;)
E-1、まだ使ってますけど、発色や絵作りが好きなんですよね。
コダックのCCDのおかげなのかと思ってますが、E-3のMOSではどんな絵作りになるんでしょう。
思えば、CONTAX N DIGITALの絵も好きだったんで、やっぱりコダックのCCDが好みです。
E-3は今のE-1より高感度が強くなっていれば十分だと時々思ってしまいます。
手ぶれ補正もライブビューもファインダーの改善も十分魅力的で購入の十分条件は満たしてるんですけど、発色等で減点になってしまわないことを期待して待ってます。
書込番号:6794644
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7086.html
これのLiveMOSが載るんでしょうか?
だとすると、発表が遅い(L10の後)のも
頷ける気がするのですが。
高感度ではE-510(410)よりも
有利になりそうですし。
ちょっと期待してしまいます。
書込番号:6804040
0点
もう少し待てば発表ですね。
高感度のノイズは第1章の従来機種があまりにも多すぎたということではないでしょうか。
E510になってようやく゜他社の平均レベルに追いついたという感じです。
撮像センサーの大きさが他社の一眼デジタルカメラの撮像センサーよりも小さいことを考えれば、大健闘していると言えます。
E510から改善すべき点は、測距点の少なさと暗いところでのオートフォーカスの迷い、オートフォーカススピード、
室内など複合光源におけるオートホワイトバランス、さらに白トピなどのダイナミックレンジなどだと思います。
特に暗いところでのオートフォーカスと測距点についてはフラッグシップ機なら改善されていて当然の項目です。
さらにオートフォーカスの速度もキャノンなみに改善されていなければ、せっかくでる超音波駆動レンズで世界最高速のフォーカスを実現するといっても絵に描いた餅になってしまうでしょう。
高感度ノイズについては、E510に比べて格段の進歩があるとは思えません。
E510では古い機種に比べて格段に改善されていますが、撮像センサーの大きさを考えると
キャノンなみにISO800が常用になり、ISO1600も細かいことを言わなければ常用できるレベルにはならないと思います。
ダイナミックレンジについては、改善して欲しい項目ですが、どうなんでしょうか。
基本性能においてキャノンやニコンに追いつけるかどうかが勝負の分かれ目だと思います。
もしキャノンやニコンなみに基本性能が高ければ、強力なダストリダクション、強力な手ぶれ補正、バリアングル液晶などとあいまって、そこそこ売れるでしょう。
価格の設定においてはキャノンの40D程度に抑えないと、競争に勝てないと思います。
はっきり言ってフォーサーズのフラッグシップ機と言っても、他社の中級機ぐらいの性能かと思われるからです。
キャノンの40Dは手ぶれ補正を搭載していないだけで、カメラの基本性能はとても高く、
本気で売るならD40並みの価格設定にすべきだと思いますが、きっとそこまでは価格を安く設定しないのでしょうね。
書込番号:6804285
0点
私はE-1は所持していませんがオーナーの方々の満足度を見ると必ずしもNikonやCanonと真っ向勝負なんて望んでいないかも、ですよ。
我が道を行く。
5Dとオリンパス機を併用されている方も結構いらっしゃるようですからE-Systemでしか撮れない分野でユーザーを引きつけてもらいたいです。フィールドを問わない耐候性や強力なダストリダクション、機動性を活かす小型で軽量なボディーなどオリンパスならではの特徴があると思います。
E-510を使って感じるのは、元々センサーサイズが小さいのですから画質そのものが他社を上回るのは難しいのでは?ということ、ノイズもリダクションを掛けることで辛うじて鑑賞に耐えるレベルなこと。
そしてD300を見ているとAPS−Cの一つの理想型があると思いますが、E-3が現実的なプライスの上で基本性能でD300を上回るのは殆ど不可能だと思います。
AFやWB、ダイナミックレンジの問題は解決するにはまだまだ時間が掛かるでしょうね。
フォーサーズにはフォーサーズの行く道があるでしょう。
「プロ用」ではなくて「プロも一目を置く」機種であって欲しいと思います。
書込番号:6804567
2点
皆様、こんばんは。
前回、欧米諸国では、E−400が発売になり、国内はE−410となりました。
ですので、今回もそのようなサプライズがあってもいい気がします。
コンデジでは、すでにスマイルシャッターが付いている機種も目にします。
是非とも、10/17発表の時は、サプライズを期待せずにいられません。
そんな予感がするのは、僕だけでしょうか?
書込番号:6809710
0点
先日の書き込みの続きではありませんが、
低感度用と高感度用2種類の画像処理エンジンが載ってたりして...!!!
でも、これって絶対どこかのメーカーがやってくるだろうな...我ながら名案!!!
とりあえずE-3待ってます。低感度の絵に期待しています。頑張ってねオリンパスさん。
書込番号:6809752
0点
また、「Passion for Best」が更新されましたねぇ〜
http://olympus-esystem.jp/special/passion/
一週間で2個づつ更新して10/17まで合わせるのでしょうか?いい加減早く発表してほしいです。(ーー;)
ところで、新しいレンズで 14-35mm F2.0いくら位になるのでしょうか?
安いことを期待しているのですが・・・(20万超えると・・・(ToT)/~~~)
書込番号:6810932
0点
passion for tha bestの更新をみて、安くなったE−510を購入寸前だった気持ちを
抑えることができました。仕様についてはまだわからないことだらけですが、E−1の後継機
としての開発をきちんとしている様子が感じられました。(それまで私はE−3はE−510
に防塵防滴と可動式液晶モニターがくっついた程度なのかと想像していました)。
それから新しいレンズも期待大ですね。いま持っている14−54と50−200の出番が
無くなりそうですが。。
書込番号:6810996
0点
全く想像の域を出ないのですが、E-3の基本スペックは…
マグネシウムボディ
ペンタプリズム搭載&100%視野率
防塵防滴
ライブビュー
フリーアングル液晶
手振れ補正機能
CF・XDのダブルスロット
ポップアップストロボ搭載
…このあたりは確実だと思うのですが、他にどんな新機軸&特徴が予想できるでしょうか?
E-3をお待ちの諸兄は何を期待されますか?
書込番号:6811221
0点
6月に海外で流出していた販売店向け?の資料によると、
ファインダー倍率 1.15倍(APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフとほぼ同じくらいの大きさになります)
AFポイント11点(全点クロスセンサー:SWDレンズとの組み合わせで爆速AF)
連写速度 5コマ/秒
ボディ内手ブレ補正 最大5段分
ということらしいです。
資料自体は海外のオリンパス大ファンの方のサイトに載せられてます。
http://www.biofos.com/whatnew.html
の上の方に記事として載せられています(該当記事にいくまでに韓国でのプレス向け展示会(なぜ韓国だけ?)なども載っているのでおもしろいですよ)。
ダイレクトには下記です(PDF形式)。
http://www.biofos.com/esystem/e-p1.pdf
ブログにこの資料から表にしたもの(40D、D300、α700と一緒に)を載せてますので、よろしければご覧ください。
http://ohkujira.exblog.jp/d2007-09-06
でも、この資料に競合機種として記載されていた40D、D300の予想スペックが必ずしもあたっていない(予想以上だった)ので、E-3もこの資料のままで出てくるのかどうかは不明です。
書込番号:6811819
0点
しまった、顔が哀しい顔のままでした。
落胆しているわけではありません ^_^
資料には、E-3でなくE-P1と書いていますが、開発コードネームのようなものらしいです。
書込番号:6811825
0点
ちいろさん
やはりコダック製素子採用!
これに尽きます。 でも510、410と同じなんでしょうかね?
悪くは無いんですが・・・。
フォーサーズじゃなくても良いかなって、最近思います。
書込番号:6812572
0点
私も思います。
フォーサーズの利点が見出せない感じがしています。
E−1には、本当にお世話になりましたが、
これ以上、オリンパスと付き合う気力が無くなりつつあります。
書込番号:6812904
0点
今回のE3はあのプロトのままで出てくるとしても、数年後の後継機はE410/510のようにもっと思い切り小型路線に振ってきて欲しいですね。それではじめてEシステムがOMの継承者になるような気がします。Passion for Best でエンジニアの方が「凝聚感を大事にした」と仰っていましたが、まだまだやれるはずです。
実際にE3桁機の小型化路線を市場が高く評価したことや、フルサイズと真っ向勝負する規格でないことはオリンパスも重々承知しているはずですし、D3やD300が出たことでE4(?)は徹底した小型化路線に梶を切らざるを得ないのではないでしょうか。バリアングル液晶やストロボを外してE3とE510の中間を担うシンプルな小型高級機を「E2」として出しても良いなと思います。
あとは、小型撮像素子の可能性を徹底的に追求して欲しいですね。画素数よりも、FOVEONや3CCDや瞬間多重露光みたいな素子の大きさを忘れさせる立体感のある画をつくるための技術に将来を欠けて欲しいです。
まあ、E3も40DやD300比では充分小さくなるでしょうしフィールドで酷使する機材としては信用できるとは思うので、2週間後に多少がっかりしたとしても、私は現時点の暫定的な提案としてE3を買います。今回はLiveMOS改良版が色にうるさい従来のE-1ユーザーを納得させられるかどうか、お手並み拝見です。
書込番号:6813743
1点
>バリアングル液晶やストロボを外してE3とE510の中間を担うシンプルな小型高級機を「E2」として出しても良いなと思います。
激しく同意いたします!!!
可能性を追求するのがフラッグシップだとは思いますが、
シンプルで質実剛健な中核機が自分も欲しいです。
書込番号:6813773
0点
>Y氏in信州さん
やっぱり、小型のE-2、あれば猛烈に欲しいですよね。私はOM-1やペンタのMXみたいに山や途上国の旅に安心してお供に連れて行けるやつが欲しいですよ。カメラのために他の荷物を犠牲にするような旅はしたくないですし。飽食型の何でもありはE-3や他社に任せておいて、1台くらい機能を切り詰めに切り詰めてsimple is bestを狙ったものをつくって欲しいです。E410、あと一歩で理想のカメラなんですよね。
あと、私は、あの無粋なE-3プロトの縦グリップがもう少しなんとかならないものかと残念に思っています。本体はともかく、あれはデザイン不在ではないでしょうか。
昔のワインダー2やモータードライブ2はあんなにコンパクトに美しくデザインされていたのに・・・
本体変えなくても縦グリの設計変更ぐらい今からできないもんですかね。
書込番号:6813978
1点
おりすけさん、こんばんわ。
なんかよさげなご趣味(お仕事?)をお持ちのようで...。
E-1を使っていてつくづく感じたことですが、防塵・防滴っていいですね。特にデジタルの場合は必須でしょう。
急な雨等で濡れても安心。家族や仲間よりもカメラが大事では顰蹙かいますし(笑)。
>昔のワインダー2やモータードライブ2はあんなにコンパクトに美しくデザインされていたのに・・・
OM1から続くペンタプリズムといい、ワインダー、モータードライブといい、
オリンパスのカメラは美しかったですね...。
見るからに頑強な道具であるNIKONとは、ある意味対極にありましたね...。
記憶をさかのぼれば、その昔PENTAXのLXを使っていました。一応、ボディは防塵・防滴です。
何の変哲もないボディでしたがフラッグらしい造りのよさと、耐久性の高さからくる安心感はなかなかのものでした。
また、グリップも後付できて、既製品のほか、グリップの形状を好みに合わせて加工もできたようです。
OM1系のボディデザイン、防塵・防滴、最新の機能と耐久性を内に秘め、贅肉をそぎ落とした中堅機。
グリップは後付可能。グリップ形状も既製品で複数ラインナップ。
バッテリーグリップは押し付けがましくないシンプルな形状。
こんなの出ないかな...いっちゃいましょう、オリンパスさん!!!
書込番号:6817152
0点
最近、E-510、E410のサンプル見まくりました。
やっぱ、同じセンサーじゃE-3は買えない。 絵作りならペンタの方が良い感じ。
・・・400mmF値3.5で手ぶれ補正付が魅力だっただけに残念。
書込番号:6820194
0点
>はじめの二歩さん
わたしもE410と510を買う気になれないのは、E-1やE300のような記憶色に近い深い色や立体感が出ていないように思えるからです。どうも、オリンパスに限らずミノルタ、キャノン、ニコンも最近登場した機材にはみんな共通したのっぺり感を感じ、個人的には少々気味が悪いです(ただ、D40とD3、SD14は割合、好きな傾向です)。
「MOSの色」というのがもともとあって、エンジン側でチューニングしても超えられない部分があるのでしょうか。それともエンジン側の問題で、いきすぎたノイズ処理がのっぺり感をつくっているのか、はたまた、画素密度が上がると光量不足でのっぺりしてしまうものなのか、チューニングのトレンドがそうなっているのか、どうなんでしょうね。詳しい方、どなたか教えてくれませんか?フォーサーズ=極小素子=画が悪いというステレオタイプで理解するような問題ではなくて、これ、APS機のCMOSやC社のフルサイズでもほぼ同様に言える根深い問題ではないかと思うのですが。
以前は、この色乗りや立体感というのはフォーサーズの特権かなと思っていたんですよね。なぜそうなるかはわからないのですがFFTCCDから出てくる画の力はたしかに他とは違っていたと思います。「ドスの効いた」色なんですよね、あれって。なのでE410で没個性化してしまったのは個人的には悔しいです(LiveMOSもE330まではぎりぎり許容していました)。RAW現像よりもjpeg撮って出しがリバーサル的で好みなので、余計に深刻に感じています。
DMC-L10の新型LiveMOSが集光部分の面積を広くとっているらしいので、これがFFTCCDに近い画に繋がってくれることを切に望みます。もし、色のり・立体感と高感度特性や画素数がトレードオフになるならば、自分は高感度や画素数を捨てても色をとりたいです。ベルビアやKRを使っていると思えばいいのですから。
書込番号:6822007
0点
おりすけさん、
> バリアングル液晶やストロボを外してE3とE510の中間を担うシンプルな
> 小型高級機を「E2」として出しても良いなと思います。
私もY氏in信州さんに遅ればせながら続いて、小さくても強い一票!
私は画質や絵作りの議論には参加できるスキルは無いのですが、防塵防滴で頑丈一徹のE−1は気に入っています。
と言うのもオートバイで出かけてラフに扱え、それなりにコンパクトな機種が購入当時は無かったからです。
私のような日常使いのユーザーには『全部盛り丼』は、高額で大きく重くなるだけで不要です。
ご提案された「シンプルな小型高級機」、あるいはE−410を防塵防滴にしてくれるだけでもOKです。
書込番号:6825388
0点
> バリアングル液晶やストロボを外してE3とE510の中間を担うシンプルな
> 小型高級機を「E2」として出しても良いなと思います。
心配御無用!!!E-2桁が空いてます!!!
オリンパスさんもちょっと前に、ここに新機種を検討している旨の発言をされてますしね〜。
来春のPMAを楽しみに待ちましょう!!!
E-3を買うとしても来年秋の運動会にあわせてなので焦ってませんし...(失礼!)。
書込番号:6826678
0点
Eの2ケタ機!
なるほど、です。
これを待ってみるのも良いです。
私、考えてみればE−1で困っていませんので。
書込番号:6827768
0点
E-1後継機? に関しては、EOS40D・D300と争うつもりはないかと・・・
正直、ネイチャーやマクロが中心であり、ライブビューとバリアングル液晶を
活かした防塵防滴ボディである事が第一かと思いますが。
金額的にはEOS40D同等〜20万円以下ぐらいであれば十分でしょうし、
AF性能も予測される性能アップと秒5コマあれば及第点でしょうし・・・
ほぼ要求は満たしていると思います。4/3の弱点であるファインダーも
出来うる限り手を入れてきたようですしね。
こうなってくると立場的に最も微妙なのは、α700だと思います。
発売日的にE-1後継機も正面から対決になりそうですし、α700なりのアドバンテージは
何にもなくなってしまいましたからねえ。
書込番号:6827809
0点
意外とフォーサーズ機は何でも撮れると思いますよ。
ベース部分の機能をもう少しアップすれば。
フルサイズ機と比較し、2段分も早いシャッターが切れるのは
私にとっては十分なメリットです。
反面、被写界深度が2段分深いということがありますが、
そこまでの薄々ピント面は必要としていないので、
パナの25mm/f1.4で間にあってます。開放から素晴らしい写りです。
フルサイズ機の銀鉛流用レンズの開放f1.4では
カチッとした写りにはならないので
結局f2.8ぐらいに絞ってしまうでしょう。
実用性能でみるとフォーサーズは理にかなっていると思っています。
ま、高感度耐性などは素子が大きい方が当面有利でしょうけど
ノイズ処理技術もだんだん進歩してきてますし、
実際通常使うISO400レベルでは全く気にならなくなってきてますしね。
今振り返ると、E-1でのISO400はホントきつかった 笑
書込番号:6827903
0点
フォーサーズも実用性能としては、E410/E510で充分楽しめるレベルにきたと感じています。
あとは、ファインダーの問題と、AF測距点の問題にE3で一定の解決策が提示できれば、誰が使っても問題ないと思います。私も、買うこと自体は決めています。
私自身は、ズイコーデジタルやパナライカのレンズの写りの良さに心酔しているので、とにかくこれらがフルに性能を発揮できるボディであってほしい。特に、解像感と色乗り、立体感が紙焼きしたときに実感できる画づくりを求めています。少なくともE1やE300はつっこみどころは無数にあったけれども、はまったときの画の説得力は数値化できない良さがあったと思いますし、これがオリンパスの大事なアイデンティティーだと思っていました。
それがE330、410、510とどんどん希薄な方向に行ってしまった感じです。LiveMOSとTruePicIIIでかつてのKAFに近い色を出すことが出来るか非常に関心を持っています。高感度ノイズの問題が散々酷評されて来ましたが、その中で第一世代Eシリーズの特徴だったエモーショナルな色が優等生的になってしまった。白飛びとかノイズへの文句とトレードオフになってしまったのだとすれば、それを克服することがE3の隠れた課題なのではないかとも思います。RAWでいじくったところで、全てが解決するわけではないですし、JPEGのリバーサル的な使用感が個人的には大好きですので、この色の問題に注目してみたいと思っています。
書込番号:6847351
0点
E-1後継は発売されたとしても私はスグには買えませんが…
同時発売と予想されている ZUIKO-DIGITAL12-60mm を首を長くして待っているヒトリです。
ニコンとキヤノンがほぼ同時の発表&発売だったので、
E-1後継は冬ボーナス(海外向けにはクリスマス)商戦での勝負を
目指しているんですかね?
繋ぎと割り切ってE-510と購入したキットレンズが限界を見せ始めているので
はやく来い来いオリンパスプレスリリース!!!です ^^;)
1点
オリンパスの発売時期は、何故か 小生の考え方と外れてます・・・E-410、E-510も卒業、入学時期、桜の季節、ゴールデンウィークのカメラが一番売れそうな時期を外して発売しましたしね・・
きっと 秋の紅葉、クリスマスも終わって カメラの需要が少なくなる頃にE-3の発売が始まるかも・・・もしかして 正月明けの親父さん達の懐が軽くなる頃を考えてるかも・・・
色々と不満を書きましたが、 OM-4Ti/OM-3Ti/E-1/E-410を使ってるしコンデジもオリンパス機を使ってるオリンパスユーザーです・・・
書込番号:6714399
0点
こんにちは〜!
僕もオリンパスファンです。
確かにオリンパスさん、商売は決して巧いとはいえませんよね。
でもそういうところも人柄(?)が表れていて好きです♪
キャノンは商売上手いですよね〜。
でもカメラはなぜか好きになれないなー。
性能はイイんだけど…
書込番号:6714492
1点
秋の紅葉にも間に合いそうに無い予感が・・
もう少し空気を読んで
製品の投入時期にも気を使って欲しいですわ。
書込番号:6717598
1点
オリンパス、空気が読めないなー、というのは全く同感です。
Passion for Bestなんて、私にはティザー(焦らし)広告を慇懃にしたものにしか感じません。
中途半端なディスクローズなら、ない方がましです。あれでは、格好つけて開発遅れの言い訳しているみたいじゃないですか。「期待していてください」っていうフレーズが随所に出てきますが、あれを「ま、たいしたもんじゃないですから」とひねくれてみたらどうなんだろうとか、「私が開発の足を引っ張っています」とか本音丸出しにしてみたらどうなんだろうと天の邪鬼にも思ってしまいます。雪国もやしの宣伝みたいに、「フラッグシップは高いよー、やめとけ」とか(笑)。
ニコンのフルサイズがメガトン級の衝撃を与えたのは、情報を小出しにせずに徹底的に隠したのとタイミングを絶妙に読んだからですよね。
E3はパワーポイント書類がリークされたり韓国でプロトが出たり発表予定日がリークされたりしていながら日本の本社からは音沙汰がないというので大変いらいらします。そもそも、意図的に焦らしているのか、本当にリークされたのかも良くわからないので、期待している分、戦略のなさにさらにいらいらするんですね。本当に勝負をかけるなら、完全にディスクローズするか騙すか隠すかどれかにして欲しい。
オリンパスのユーザーには、多数派への付和雷同型やブランド志向型ではなくオリジナリティや、発想のスマートさ、クラスレス感などで選ぶ、個性派が多いと思います。B型が多いのかな?当然、自己主張も強いしうるさい人が多いけれども、これだけ文句を言いながら、いいところを汲み上げてきちんと品物を買っているから曲がりなりにも10%くらいのシェアがとれているわけですし、凄い応援団だと思いますよ。なので、オリンパスの場合、製品自体も画づくりもデザインももっともっと吹っ切れたもので良いと思うんですよ。で、「この業界で一番手を狙う」と口ではいいつつも、常に3番手でとんがったものを出し続け上位二社のアンチを吸収してごろつきユーザー集団が形成されるという・・本気で商売上手になろうとすると逆に失敗するんでないの。
書込番号:6822157
0点
製品が時期がちょっとはずれて出てくるというのは,実際に買うのは価格がこなれた頃,ということで,買う方としてはありがたいですが...
それから,Passion for Bestに「レンズは10年,20年使う」とかいう表現がありましたが,50-200など,4年か5年で次の機種が出るんですよね? うそつき という気がしています。 14-54は12-60になるということでちょっと変わったような気もしますが,それでもねぇ なんだかなぁー という気持です。
書込番号:6822270
0点
まあ、いいじゃないですか。
14-54や50-200はディスコンになっても、この先も性能は一級品のままですから。MFズイコーのように何十年は持たないにしても、ちゃんと10年くらいは使えるのでは。SWDは描写と関係ないですし。
この数年間で、この2本や11-22を明らかに超えた描写のレンズって、他社からほとんど出ていませんし、オリンパスの場合は現行を持っている人は新型に乗り換えるというよりも7-14,14-35,35-100のオリンパス役満セット(?)にしないと本質的にはパフォーマンスアップにならないのではと思います。レンズに関してはズイコーはほんとに安心して揃えられます(しかし、ボディが不安です、本当)。
書込番号:6823909
0点
50−200では、朝陽を撮るとフレアに愕然とします。
逆光に弱いレンズだと思います。
付属のフードも、あまりにもお粗末。
ボケ味が本当に綺麗で、コントラストも美しい魅力的なレンズだと思いますが、
夕陽と朝陽を撮るには、不適切なレンズだと思います。
書込番号:6824786
0点
50-200mm、そんなに極端にフレア出やすいですかね?
僕は他社の換算100-300前後のズームでも朝日や夕日を直接撮れば必ず出るものと思っていましたけれど。
同じ条件で比べたことはありませんが、シグマの55-200とかオリの40-150よりはましだと思いますが、どうでしょう?
フードや三脚座の安っぽさはフォーサーズ全体(松は知りません)に言えることですね。パナソニックもシグマも筐体はプラスチッキーでOMズイコーの質感は求めるべくもないです。銀塩時代のような重厚なレンズの作りは松クラスでないと難しいんでしょうかね。
書込番号:6825729
0点
ふとがね金太さんのブログで、本人がE-3のTVのCMのナレーションを吹き込んだことが、ズイコーフォーサーズをはじめネットで紹介されていましたね、私もブログを見たのですが10月発売と書かれていました。発表と同時に「さほどお待たせすることなく」発売になるのかと期待が膨らみました。でもCMのナレーションをそのまま掲載されたので、ふとがね金太さん、関係者から叩かれないかと心配していたら、やはり昨日、ブログ上からこの書き込みが削除されていました。まるく収まることを祈らざるをえません。
書込番号:6832416
0点
ズイコーのフードはレンズを購入すると付いてくるオマケ的要素がありますから、あまりお金をかけていないのでしょうけど自分は特に不満はありません。ちゃんと有害入射光を遮ってくれるし、中にはユルユルなのがあるらしいですけど、自分の持ってるものはちゃんとはまりますので。
蛇足ながら、銀塩のズイコー135mmF3.5のレンズにはフードが一体化されていて、必要なときにカシャッと前に出すタイプです。こちらはせり出しが少なくて角度に気を遣うことがあり、そう言う意味ではE-SYSTEMのフードの方が大きくて遮光しているという安心感があります(大きければいいというモノではないですけど)。
>パナソニックもシグマも筐体はプラスチッキーでOMズイコーの質感は求めるべくもないです。
>銀塩時代のような重厚なレンズの作りは松クラスでないと難しいんでしょうかね。
これは同意します。自分もE-300キットを購入したとき、レンズのチープさ(すみません)にびっくりしました。でもコスト、軽さのためにはエンプラ(?)の使用はやむを得ないと勝手に納得しています。でもフォーカスリングは電子制御ではなくメカ的に直結させて欲しい。フォーカス時のダイレクト感がいまいちなので。
綺麗な空気吸いたいさん
>ふとがね金太さん、関係者から叩かれないかと心配していたら、やはり昨日、
>ブログ上からこの書き込みが削除されていました。まるく収まることを祈らざるをえません。
そうなんですか。全然知りませんでした。まさかこれは情報小出しにするための演出??というのは勘ぐりすぎ?(笑)
書込番号:6832476
0点
韓国で発表されたE-3です。
写真はこちらをクリックしてください。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=olympus_e10_forum&page=1&sn1=&sid1=&divpage=18&sn=off&sid=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=95367
7点
いよいよですかね。
でも、レンズ(12-60mm)は展示用のスケルトンだし、本体も、まだ、エンジニアサンプルのようです。まだまだ、発表まで時間かかるかもしれません。
翻訳しました(以下の通りです)
*********************
写真にある E-3は木型モデルではなく作動するエンジニアリングサンプル製品でした.
実際にビューファインダーは e-1より少し広く見えたりしたが, 客観的な比較にならないから正確ではないです.
そして格子スクリーンにフォーカスポイントが点線に表示されていました.
菱形態に分布されていて, おおよそ 15〜20個位だったことで思い出すのに, 正確に数えて見られなくて切ないですね.
反シャッターを押せば焦点領域に赤い火がちらつきます.
モードダイヤルはなくて, ボトンワメインダイヤルの組合で選ぶことができるようになっていますね.
メモリーは xD カードと CF カードを使います. xDと CF スロットがあります.
縦グリップはバッテリー 2個または AA 乾電池 8個を入れることができます.
書込番号:6688988
1点
前半も翻訳しておきます。
11月発売との情報です。
*********************
今日の記者懇談会で E-3が公開されました.
まだ完成品ではないが. 12-60mm F2.8-4 レンズがかまれていました.
やっぱりポソドマウントだと小さなミラーが目立ったし, 縦グリップが走っていましたね.
一所. 縦グリップの完成度はちょっと切ない水準です.
ダイヤル位置が縦グリップを取った時(親指右側)とカメラを取った時(親指左側)が違って造作性がちょっと落ちますね.
その外に.. DSLRでは初めて回転型 LCDをつけたし, ライブビューボタンが外部に出ていて一度にライブビュー機能を利用することができてよほど便利なことで期待されます.
詳しい諸原因を公開しなかったし, 製品発売開始は 11月予定だと言います.
書込番号:6689011
1点
いよいよですね、でこっ八(と個人的に呼んでいる)。
背面からみるといらないでこぼこが多くて、バッテリーグリップも妙に一体感がありませんがきっと使いやすいのでしょう。
液晶が指紋べたべたですがふつうに扱ってもこうなってしまうのでしょうか。
個人的には可動液晶の下にもう一枚液晶があって、ダブルですごくいろいろできちゃうと良いなと思っていましたがやっぱりありませんね。
詳細スペックがないのが気になります。
センサは入っているのかな?
とにかくこういう第一報から、ユーザーサンプルが出てくるまでが一つの一番楽しい時期ですね。
書込番号:6689025
0点
早く詳しいスペックと発売日の発表の情報が欲しいですね。このままでは、40Dの魅力に負けてしまいそうです。と言いつつ、待っている楽しさもあるのですが・・・
書込番号:6690006
0点
12-60mmってフィルター径72mmだから
11-22mmに近いサイズなのかな〜と思ったり、
AF補助光は左側に移ったんだなと思ったり、
変なトコにばっかり目が行きます。
縦グリ幾らになるんだろ・・・?
書込番号:6690191
0点
ご紹介の写真,オリンパスの
http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode6_01.html
からのページに出てくるカメラと同じカメラのようですね。 上記ページでは図面だったり,色が白(銀?)だったりする部分がありますが,ボタンの配置や形状など同じもののようです。
書込番号:6690203
1点
あれ? 内蔵フラッシュ有りなんですね。。。
グリップ形状はE−510に近いかな。。。
写りさえ良ければ充分ですが。。。
書込番号:6690580
0点
思ったよりコンパクトですねーーー
ライブビュー&バリアングル液晶で、まさにフィールド&マクロ用
カメラのプロ用といったおもむきです。
パワースペックを追った所で仕方ないですから、E-510/410ゆずりの
高感度画質の良さと、AFの改良、防塵防滴あたりでしょうかね?
書込番号:6690631
1点
たしかに液晶が指紋で汚れていますが、タッチパネルという可能性もあるのでは・・・。
普通の液晶にしては表面がフラットではないように見えるのですが。
書込番号:6690669
0点
タッチパネル・・・いやな予感が。コントラストAFの可能性大かな。
それではどこのメーカーも出来ますね。オリンパスにしか出来ない位相差式AFでのフルタイムライブビューは遠のいたかな。そうするとオリンパス独自の優位性は、ほぼ満足できるダストリダクションのみ?あとは小型化でしょうか。ちょっと残念な悪感が。
書込番号:6690895
0点
→タッチパネル・・・いやな予感が。コントラストAFの可能性大かな
液晶面が指紋で汚れているのは、バリアングルを手でクルクル回しただけのようです。
ここでビデオが見られます。
http://bbs.danawa.com/view.php?nSeq=43133&nGroup=7&nBlogCateSeq1=409
書込番号:6691232
4点
結構大柄にみえますね。
−2EVからの世界最高速&高精度をうたうAFはいかなる物か?
縦グリップはやっぱり充電ステーションみたいに見えて一体感がない。
縦位置での液晶画面の使い勝手は?
基本性能で万年二軍から何かしらで一歩リードできる物を。
ライバルのE-1を超えるのに相当時間をかけたのでしょうから、やっぱりフォーサーズは...でなくて、ここはフォーサーズでこそ!みたいなカメラになれば良いのですが。
書込番号:6691418
0点
ゴライアスさん、ありがとうございます。
パナソニックのL10が近々発表の予定だそうで、それがフリーアングル液晶でコントラストAFらしいです。その事が一寸頭をよぎりました。E−510の兄弟機種ならそれも良いですが、E−3クラスでコントラストAFは無いよねと思っていました。
ニコンはコントラストAFですが、あちらはごく普通の一眼レフなのでそれしか方法がないでしょうけど。E−3はその先を行って欲しいですからね。フリーアングル液晶を搭載するなら当然の事だと思っています。
でもこのフリーアングル液晶のヒンジを横ではなくて縦位置に出来ないのでしょうか。ヒンジを上に付ければ液晶をほんの少し上に上げるだけで非常に見やすい位置に液晶がくるのですが。横だといちいち横に広げてからでないとダメなんですよね。見る軸が横にずれてしまいます。5060WZ式が最高なんですが。E−330後継機ではそうして欲しいです。E−330は軍幹部が無いので自分撮りも出来るかも。
それとソニーのαー300が近々発表だそうです。
書込番号:6691616
0点
ゴライアスさん、情報ありがとう。あのかわいい女の子は韓国の新しいCMキャラクターのキム・テヒというアイドルなんですね。
それはそうと、オリンパス韓国が発表予定日を明らかにしていますね。10/17発表予定とか...
詳しくは、関連する部分だけですが、下の翻訳を見てください。
----------
オリンパス韓国は自社のフラグシッブ DSLR E-1の後続機種, E-3を披露した. これまで多く噂と情報で気を引いた E-3は, 来る 10月中旬(10月 17日予定) 発表される予定で 10月末〜11月初頃発売されると言う. 正確なモデル名とスペックの質問にオリンパス関係者は返答を避けた. しかし行事に展示された製品には E-3という文字が刻まれていて, モデルはほとんど確定されたと予想される. E-3は 1,000万画素, ボディー内蔵型手震防止機能, ほこり除去機能などが装着されているし, オリンパスのフルタイムライブビュー機能が提供される. オリンパスは既存の DSLR カメラである E-410と E-510 に E-3を加えてもっと堅固な DSLR カメララインナップを取り揃えて, DSLR 市場攻略も一緒に強化して行く計画だ.
書込番号:6692748
3点
翻訳ありがとうございます。10月17日(水)発表ですか。なんだか遅いですね。まだまだ煮詰める事があるんでしょうか。
フルタイムライブビューが乗るとの事ですから一安心です。あの写真を最初見たときにはストロボをポップアップしたところペンタ部があり、こりゃダメだと思ったんですが、よくよく見てみるとストロボのステーがペンタ部を貫いているようです。と言うことはこのペンタ部はダミーの可能性がありますね。ペンタプリズムがあるならストロボのステーはあの位置に来ないハズだと思います。ペンタプリズムはファインダー窓から見るとまだまだ下の方にあると思います。しかしわざわざダミーを作る意味がわかりません。
ペンタ部がなければE−330と同じようにストロボを前にスライドさせて外付けストロボとのタンデム発光も出来ると思うし、ストロボが前にくれば多少大きなレンズを付けてもけられる事も少ないと思います。非常に大きなアドバンテージになると思うのですが。実よりもスタイルをとったのかな。
でもこれで10月までは発表は無いとなれば、気にしてサイトを見ることもありません。落ち着いて待ちましょう。
書込番号:6692884
0点
ワイルドSTさん
→E−3はその先を行って欲しいですからね。
ライヴビューはやっぱりオリンパスが先駆け(E-330)ですし、フリーアングルである以上、ライヴビューの理想型ででてきてほしいですね。突っ込みようがないくらいに。これだけ時間をかけてるわけですから。
NikOlympusさん
→韓国の新しいCMキャラクターのキム・テヒというアイドル
かわいいですね。ある意味、E-3より先にそちらに目が行ってしまいました....。
→10/17発表予定とか...
発売はさらに先ですもんね。百歩譲って時間かけ過ぎは大目に見るとして、いいかげん、確定スペックはもう発表できると思うんですけどね。まじめなんだかユーザーを見てないんだか、鈍いんだか.....。
よほどしっかりした物を出してもらわないと.....。
40DいっちゃいそうになるのをZuiko Digitalレンズ群にかろうじて引き止めてもらってる状態です(笑)。
書込番号:6692901
1点
今ちょっと考えましたが、ストロボとのタンデム発光となると、外付けストロボのAF補助光部が隠れてしまいますね。E−330はオフセットされているのでその心配は無いのですが。
でも補助光はボディ側にあるだろうし、ストロボ側を使わなければいけないときは内蔵を使わないようにすれば良いことですね。とにかくストロボを前にスライドさせるときにじゃまになるペンタのとんがりが無ければ出来ないはずは無いと思います。ダミーならなくせるハズ。
ちょっと話が変な方向に行ってしまいました。失礼しました。
書込番号:6692916
0点
ワイルドSTさん
ビデオをみるとステーがペンタ部を貫いているのは、かなり上の方なので、上部が尖ったプリズムではなく、上部が平らなプリズムなんだと思います。
ゴライアスさん
>かわいいですね。ある意味、E-3より先にそちらに目が行ってしまいました....。
私も、そうです(^^)
それと、オリンパス韓国は、この日に一挙に11機種の発表を行っているんですが、日本でまだ発表してない10m防水のμ795SWが含まれていますね。μ790SWが3m防水で、なんでμ770SW(10m防水)より後退したのかと思っていたので安心しました。
書込番号:6692988
0点
Aモード搭載とのことで、何よりです。
画像からは判断できないのですが、E330で非常に使い勝手が悪い「プレビューボタン」はきちんと装備されているのでしょうか?
書込番号:6694576
1点
↑☆↑さん
4番目の画像を見ると、E-1のプレビューボタンと同位置に似たようなボタンがあるので、多分あるんじゃないでしょうか?
書込番号:6694667
1点
こんにちは。
記事を読んだわけではないのであまりはっきりしたことは言えませんが、今日、キオスクで
フランスのカメラ雑誌を見たら、「オリンパス E-P1発売間近」という文字が表紙に踊って
いました。
書込番号:6694863
0点
しかし、なんで日本では何にも出てこない?なんで韓国でプレ発表なんだ。韓国のかわいい女性がニコニコとE−3を持っていると、なんだか非常に腹立たしいのは何でだろう。
書込番号:6696020
1点
まあ、それにしても、40Dは早々に8/31発売。フライングで販売している店も多いようで、すでに手にしているユーザーの書き込みが増えてます。
オリンパスはユーザーの気持ちをどう捉えてるんでしょうかね。
「Zuiko Digital レンズを使いたい」気持ちがなかったら、明日の今頃は40Dを手にしていたかもしれません(笑)。
書込番号:6696863
2点
E−1ユザーから、キャノン、ニコン等の他メーカーにシステム変更された方々の意見なりアドバイスを頂けたらと思います。
私は今、その岐路に立っています。デジイチはE−1しか持っていません。
叶うなら、所有しているZDレンズ資産(3本)を引き続き使用したい願望がありますが、
今回のようなストレスとイライラを感じながらオリンパスと付き合って行くことにアホらしくも感じています。
キヤノン、ニコンより機能の優れたデジイチが欲しいのではありません。
E−1を超える画質のオリンパス製のデジタル一眼を欲しくなっただけなのです。
オリンパスはそれすら、叶えることのできないメーカーなのでしょうか?
今のE−1のボディと機能で、画質だけ向上してくれたら私はそれで大満足なのですが・・。
書込番号:6697644
0点
ま〜ろうさん
E-1 & E-330ユーザーです。
> 今のE−1のボディと機能で、画質だけ向上してくれたら私はそれで大満足なのですが・・。
今の画質に不満をお持ちですか?
私は逆に画質は今のままでよいので、AFの高速化、オートホワイトバランスの改善、データ書き込み速度の高速化、高感度ノイズの低減化、液晶画面の大型化などを希望しています。
やはり人それぞれ違いがあると言うことなんでしょうね。
ちなみに他の方々にもお伺いしたいのですが、皆さんは撮った写真をどのように楽しまれていますか?
私はアルバムに貼るL判・KG・2L判等が一番多く、ちょっといい感じのものはA4でファイルに、結構自信作の時はA3・A2でプリントして壁に飾ったりします。
ブログ等、ネット上での利用はほとんどありません。
上記のA2プリントに不満を感じていないので、「500万画素でも十分」と思っているのですが、それ以上を知らないから満足しているのかな?とも思います。
よく、「フルサイズは圧倒的!」的な意見を聞くと試してみたくもなるのですが、簡単には試せずに悩み続けています。(^^;
書込番号:6697733
0点
私はE-1後継を待ち侘びD200を2回、K10Dを1回、その間にE-1を2回買い直し、E-410と510にも手を出した大馬鹿者です。
そのつどレンズは買い直していますから、日本信販とフジヤカメラに無駄にお布施を繰り返すばかりです。
今はD200を使っています。オリンパスはE-410とWズームを残して処分しました。
E-3に未練は無いといえば嘘になりますが、私の求めるスペック(走る列車や野鳥をファインダーで測距点を変えながら高速追尾連写する)とレンズシステム(ズイコーデジタル竹超望遠・AF連動)は作れないと判断しました。
オリンパスには、騙されたと思っています。この一年間メーカーの人間が言った言葉を信じて随分新品機材を買いあさりました。
ですが、散々待たせた揚げ句一D200/30Dクラスのパワースペックしか作れないという顛末が見えてきましたし、
ファインダー倍率も1,15xならよくできたAPS-Cと肩を並べる程度。測距点切り替えも全世代的オペレーションに終わりそう。
レンズもそう。他社のサンヨンクラスのレンズもあてがないなら、E-3の手ブレ補正は私には生かせません。手ブレ補正を生かしたい超望遠は三脚使わなくては絶対的に重いですから。更にいうと本当にSWDが入って欲しいレンズ(松望遠)にはSWDが入りません。
いい物なのはわかっているのですが、全て中途半端で時代遅れです。2年前、いや、せめて1年前のフォトキナで発表発売だったらよかったのに。もう、小さいだけしか市場に訴える要素は無いような気がします。
D300を予約しました。よほどのことがなければE-3には手を出しません。
OM-1以来25年つきあったオリンパスとも、ここが縁の切れ目かも。
それでももし、奇跡の逆転ホームランをオリンパスが放ったら、D200/縦グリ/VR18-200/VR80-400/24-85/35mm/F5、全部うっぱらってE-3/縦グリ/12-60/50-200/EC-20で復帰します。
書込番号:6697851
0点
訂正します。
1,15x→1.15x
全世代的→前世代的
E-1の画質にあまり文句は無いのですが、高感度ノイズと連写・AFという基礎体力の部分、そしてもろもろの動作にいちいちもっさり感があるのを改善して欲しいと思っていました。
2008年の中級機水準(40Dがレベルを引き上げた)にせめて乗っていて欲しかったです。
書込番号:6697889
0点
OM-1以来のユーザーさんなら・・・・
>走る列車や野鳥をファインダーで測距点を変えながら高速追尾連写する
この目的の時点で、Eシリーズが向いていないのは解っていたかと思うの
ですが・・・(^^;
AF時代もこれと言って機種を出していませんし、AFモジュールも精度は
ともかく高速性を打ち出した事はこの20年一度もないでしょうに。
NikonかCanonにという選択肢しかないとは思いますが、ちとあんまりですよ。
書込番号:6697934
1点
OMのモータードライブは発売当時のプロスペックでした。F-1のモードラMFより遥かに小さくて、速かったです。OM-4の時デビューしたモータードライブ2はツインモーターでショックを相殺するというこりこりメカで、ニコンのMD-4やキヤノンのモードラFNやペンタのモードラLXより遥かに高機能、高性能でした。
OMは実は動体撮影に対する適性はかなりあったのです。銀塩AFは特許の問題がからんで足を踏み出せなかったわけですが。そしてデジタルになってからはE-100RSなんて爆速機を出しています。
ですから、Eシリーズ展開後F1スポンサーに復帰したオリンパスが、E-1後継にプロスペックの称号を冠した時に大いに期待をしたわけです。SWDが史上最高速を標榜したら、ますます期待が膨らむわけです。
またフォーサーズの90-250/2.8や300/2.8はスポーツや野鳥の舞台でこそ真価が発揮されるスペックだと思っています。それに見あうボディがないことは発売前から問題視されていました。
そうしたところからもE-3に期待していました。
E-410/510はOM二桁の再来として十分な素晴らしい機材だと思います。だからこそ、OM一桁の再来が待ち遠しかった。
キヤノン・ニコンにはない小型軽量で優れた携行性能を持ち、しかもパワースペックは肩を並べる…それででこそオリンパスのフラッグシップ、OM一桁の再来じゃあないでしょうか、そしてそうしたボディを皆さん、待ち望んでいませんでしたか。
書込番号:6698050
2点
個人的には皆さんのおっしゃるとおり連写、高感度、AF、ピント確認のできる液晶、書き込み速度が他社並みならあとはE-1と同じでも良いなと思います。(来月16万円でE-2で出たら買います!)
それにしても松レンズはその性能がフルに生かされないまま旧型になってしまいますね。
今まではその解像度を生かせるボディがなかった。
E-3が超音波モーターレンズとの組み合わせでAF性能の改善をうたっていても、2本発売予定があるのみ。
使いたいレンズが超音波モーター化されるまで待つうちにまたボディが旧態化と言う事態になるでしょう。
E-3の購入者には手持ちのレンズを無料交換、改造する義務がオリンパスにはあるのでは。
こうも行き当たりばったりの計画には私もつきあっていけなくなるかもしれません。
キヤノンとニコンの良いレンズを3本づつそろえる資金があったら、ボディは必要に応じて選べば良いだけでどんなに気が楽になることかと思います。
書込番号:6698077
0点
Jacintさん
> キヤノンとニコンの良いレンズを3本づつそろえる資金があったら、
良いレンズとは、
キャノン、EF16-35mm F2.8L・EF24-70mm F2.8L・EF70-200mm F2.8L、
ニコン、 AF-S 14-24mm F2.8G・AF-S 24-70mm F2.8G、AF-S VR 70-200mm F2.8G
ですよね。
私は結構、望遠も好きなので ZuikoDigital 50-200mm F2.8-3.5(換算100-400mm)が手放せません。
重さを気にしなければ ZuikoDigital 90-250mm F2.8(換算180-500mm)なんて物まで用意されています。(持ってませんが)
キャノン・ニコンは本当にオリンパス・フォーサーズの代替になりますか?
かくいう私もフルサイズには大変興味があるので、広角・風景専用にフルサイズ機の購入を検討中の身であります。(^^;
書込番号:6698155
1点
>OM一桁の再来じゃあないでしょうか、そしてそうしたボディを
>皆さん、待ち望んでいませんでしたか。
自分は最初がOM-101だったもので・・・。
OM-4は基盤弱かったし(苦笑)
あんまりOMへの思い入れって無いです。今でも使ってるけど。
最近の「OM回帰」路線にも
それなりに意義があると思うので否定はしませんが、
個人的には「デジタルならではの可能性を目指す」のを
地道にやっていってほしいと思ってます。
そして「このカメラが一つの転換点だった」と
カメラの歴史に残るようなの創ってほしいですねぇ。
だからオリンパスには「余所のカメラと比べて・・・」なんて
レベルの低い話はあんまりしてほしくないんですよ。
まぁ趣味のものなんで、スペック云々より
本人の気に入ったものが一番だと思いますけど。
書込番号:6698252
0点
ToruKunさん
>キャノン・ニコンは本当にオリンパス・フォーサーズの代替になりますか?
当然なりませんよね。ところがE-1の代わりがないのですよね。
PanasonicのL-10詳細が出てきましたが、古い基本性能、何であんなちょっと暗くて小さいだけのキットレンズを出してきたのか?10倍ズームにすべきだったのでは?
コントラストAF対応?また規格に横道が!
話横道にずれましたが、フォーサーズはゼロから始まったのに足取りがそろっていないとおもわれませんか?
書込番号:6698260
0点
Jacintさん
> 当然なりませんよね。ところがE-1の代わりがないのですよね。
ですね。(^^;
サプライズがないと商業的に厳しくてオリンパスも他社の動向を気にしつつ、あえいでいるのでしょうけど。
ただ私は画質は満足なので、もう少しチャンスに強くなってくれるだけでいいのですが・・・
「あっ、ブレた!(手ぶれ補正があれば〜)」
「AFが間に合わない〜(全走査してるよ・・・)」
「暗くてブレた〜(キレイな高感度使いたい〜)」
って感じで、しっかり撮れたときの写真は500万画素だろうがセンサーサイズ小さかろうが、十分満足です。
話がそれますが、レンズの設計・製作ってやはり光学的な部分が一番難しいところですよね?
今までの松レンズに機械的な追加(SWD組込)って難しいんでしょうか?
レンズそのままでモーター替えるだけなら、5本まとめてリプレースできない物ですかね。
してくれたら300mm以外(^^;)はまとめて購入してもいいかな、と思ってます。(もちろんE-3がちゃんと出たらですけど。)
> PanasonicのL-10詳細が出てきましたが、古い基本性能、何であんなちょっと暗くて小さいだけのキットレンズを出してきたのか?10倍ズームにすべきだったのでは?
> コントラストAF対応?また規格に横道が!
パナはコンデジが売れているから一眼を簡単に考えていたんじゃないでしょうか。
L1もフラッグシップと言うにはかなり物足りないですよね。
唯一セットレンズが光っていたかも。(笑)
目玉のライブビューすらも、後発であるにもかかわらずE-330のAモード非搭載。
よくわからないコンセプトでしたね。
L1を下回るL10って、どんな人が買うんでしょうね。
操作性は好みの人もいるでしょうから、価格が安ければそれなりに売れるのかな・・・
> 話横道にずれましたが、フォーサーズはゼロから始まったのに足取りがそろっていないとおもわれませんか?
同じ陣営と言ってもある意味ライバルですし、こんな物でしょうかね。
シグマなんか他のマウントの方がたくさんレンズ出してるし、フォーサーズ用の設計なんて全くやってませんよね。(^^;
SD14のフォーサーズ版でも出せばSAマウントよりも絶対売れると思うのに。
書込番号:6698341
2点
>よくわからないコンセプトでしたね
L10はもっとわかりませんね。せめて動画がAVCHDで撮れてワイドテレビで見られれば(笑)。
E-3がL10の防滴版程度だったらどうしましょう?
私は中古良品E-1もう一台にします。
書込番号:6698359
0点
> E-3がL10の防滴版程度だったらどうしましょう?
これ(↑)だったら1DsMarkIII買います。(^^;
もしくはD3高画素版。(D3X?)
E-1は望遠に強い・天気の良い屋外に強い(笑)カメラとして使い続けますけど。
書込番号:6698405
0点
>これ(↑)だったら1DsMarkIII買います。(^^;
フォーサーズ→キヤノンアダプター付きで!
書込番号:6698553
0点
皆さん、こんばんは。
私はE-500ユーザーですが、上記の議論を読ませていただきまして、私にとってE-3は、やはり購入の価値があると考えています。
理由の第1は、小さいこと。
第2は、他社のゴミ対策も未だオリンパスほどの効果があげられていないこと。(例えば下記の記事など)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/01/6758.html
第3は、手持ちの14−54ミリ、50−200ミリレンズは気に入っているので、投資額もそれほど多額でなく済むこと。
画質や操作性もE-500に比べれば十分満足がいくでしょうし、これらを「総合的」に判断すればE-3はマルです。
でも直ぐには買いません。発売後、皆さんの評価を聞いてからですね。
価格は40Dくらいが有難いですが、無理かなぁ。
書込番号:6701158
1点
ToruKunさん
7月5日にもれた資料E-P1の資料をを見直してみましたが、ED 70-300mm f4,0-5,6はSWDでなくても高速フォーカスに対応していますね。
逆にED 14-35mm f2,0 SWDには特に高速と記述がありません。
松レンズは対応しないのか、もしくは十分高速だと解釈したらよいのか?
書込番号:6705229
0点
Jacintさん
> SWDでなくても高速フォーカスに対応していますね。
高速フォーカスに対応?
ってことは、新しいボディ(E-3等)を購入しても既存レンズは高速フォーカスできないって事ですか?
物理的スピードと静粛性は当然SWDが圧倒的かと思うのですが、AF精度・スピードはボディだけで改善される物と解釈していたのですが・・・(T_T
> 松レンズは対応しないのか、もしくは十分高速だと解釈したらよいのか?
「十分高速」でお願いしたいです。(^^;
書込番号:6705439
0点
対応レンズでは世界最高のAF速度、旧レンズでも高速化と書いてあるのできっと世界で2番か3番くらいになると期待して待ちましょう。
書込番号:6706885
0点
今回EOS 40DとD300が出て他システムのレンズラインナップをまじまじを
拝見しましたが、それにしてもEシステムの竹レンズ郡は価格と性能比で
他を圧倒してますね。E-510のファインダーやダイナミックレンジの
小ささ、フォーカスポイントが3点などは他社と見劣りするかもしれませんが、
実際では他のシステムに置き換えようかと考えてレンズ郡を見ると
う〜んとうなってしまいます。前からレンズを持っている人ならいざ知らず、
デジ一から始める方にはEシステムの良さをもっと知っていただきたいん
ですけどねぇ。
はやくE-3が出て40DやD300に浮気しなくて良かったと思いたいと願うこの頃です。
書込番号:6713264
1点
E3の基本性能はキャノンの40Dを上回らないまでも、それと同等であってほしいですね。
それと、E3がでてしまうとあと4年はE3の後継機が出なくなるのでしょうか。
製品寿命の短いデジタル業界において、4年に一度では出始めはともかく、しばらくすると他社の新製品に目が行ってしまうようにも感じます。
他社ほど中級機以上のラインナップがなく選択肢が限られているだけに、オリンパスユーザーになるにはそのあたりが問題になるかもしれませんね。
他社のデジタル一眼がどんどん進歩している中で、新製品の投入においてオリンパスは遅れているように思います。
特に同価格帯の他社製品と比べて基本性能だけは負けないものを市場に出して欲しいです。
高感度ノイズやダイナミックレンジで撮像センサーの大きな他社製デジタル一眼に劣るのはいたしかたありませんが、フォーカスやホワイトバランスなど撮像センサーの大きさに依存しない部分の性能においてはキャノンやニコンに負けてほしくないですね。
あくまでカメラとしての基本性能があってこその ダストリダクションであり、手ぶれ補正であり、バリアングル液晶だと思います。
いくら機能面での優位性があっても、カメラとしての基本部分、オートフォーカス、ホワイトバランス、測距点、などの実用性が高くなくては良いカメラとは言えません。
書込番号:6804433
0点
デジタル機の製品寿命が短い?
それは多分メーカーとしての販売戦略か、製品が完成されておらず、小出しにしているからでは無いでしょうか?実際のところは、しりませんが(^-^;
E1後継機は5年ほど出なかった・・・確かに。
ではなぜE1ユーザーが、どんどん新製品の出る他メーカーに乗り換えなかったか?
答えはひとつ、E1がそれだけ優れていたからではないでしょうか?
少なくともE1以上の物が出てくるのであれば、E3が基本性能で40Dに劣る事など無いかと考えます。(^-^;;オリンパスがE3開発にどれくらい真剣に取り組んだか、取り組めなかったか?じきにわかるでしょう(^-^;10/17以降
前にも書いたことがありますが、少し使って見ましたが、40Dが悪いわけではなく、良いカメラだと思いますが・・・ただ、せめてD300と比べて欲しいですね。(^-^;;
個人的には半年毎に新製品を買いたいとは思わないので、まぁ3年に1度、ただし十分に3年以上すばらしいといい続けられるE1みたいな新製品にして欲しいものです。
半年経ったらちょこっと変えた新機種が出てきて、旧機種に・・・なんてのは逆にゴメンです。(^-^;
まぁ・・・今のところ絵に描いた餅ですが(笑)
書込番号:6847234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







