- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この手の書き込みを真剣に覗いたことはあまりありませんが、このようなBBSが、客観的な意見というよりも誹謗、中傷に偏るのは匿名性のためでしょうね。
カメラマニア歴は約20年ですが(笑)、客観的にみてE-1は、つくりが丁寧で、作例を見ても良いカメラだと思います。
先立つものがあれば、すぐにでも購入したいところです。
ちなみに、E-1を非難する人の気が知れません、、カメラ店に張り込んでいるのは、実は愛情の裏返しでしょう(笑)
E-1は、メーカーの力の入れ方が尋常ではないと思います。
カメラの新機種を発売するのに、大体、社長が登場しますか?
カルロスゴーンさんじゃあるまいしね。
しかしながら、こういうメーカーの思い入れは、銀塩レンズ交換一眼を販売してこなかったせいか、なかなか一般ユーザーに伝わってないのかもしれませんね。
オリンパスの社長、、初めて見ましたから、キャノンの社長は有名ですよね、日経トレタマなんかにも出演していたし、、オリンパス会社ぐるみの演出が朴訥で確かに宣伝はうまくないかもしれないです(スキャントークなんかブレイクして欲しかった)、、
ところで、デジカメはPCのようにスペックが急激に進歩すると、銀塩カメラのような思い入ができなさそうで、これが難点です、これはE-1に限ったことではなく、デジカメ全体の問題ですが。
E-1の人気の件ですが、ひやかしよりも様子見の人も多いのかなと、、自分はフォーサーズを暖かく見守ってますが、D100のように半額近くに値下がりするのを待っているという矛盾した態度でオリンパスに申し訳ないところです、、、、
デジカメ本体であるE-1は、どんどん進歩してモデルチェンジをしていくだろうけれども、交換レンズはこの先何十年も使えるものになってくれることを期待してます。
そこで、無理を承知で提案!
フォーサーズのレンズが使える銀塩カメラを安価に販売して、、とにかく銀塩を含めてシステムの充実を図るのはどうでしょうか。
幸いにしてオリンパスは銀塩AF交換レンズの資産がないことですし、、
また、E-2辺りからはソフトやCCDのバージョンアップに対応するというのどうでしょうか?
ちょうど、大昔はASA100のフィルムばかりで暗いレンズは敬遠されていたのに、ISO400なんかが登場することで、F4なんかが当たり前になったように、進歩する可能性が高い部分を交換可能にすれば、購入の踏ん切りがつきます。
交換レンズが少ない点ですが、これは、ユーザーの発展性というか、極端に言えば、夢を制限するところがあると思うので、こうなった最近レンズ設計で著しいコシナに参入していただくというのは、、ナンでも有りにするという意味でどうでしょうか、、もちろん銀塩ボディもフォクトレンダーです!
冬のボーナス商戦にはレンズ込みで20万円を大きく割って欲しい、、
割る訳ないですよね(泣)
0点
よく分かっていないのですが、レンズ一体型のレンズとレンズ交換
型のレンズのF値って同等レベルなのですか? 同じF値では交換
レンズはかなり高いし、以前からデジカメはよくブレると言うから、
同じF値でもレンズ一体型のレンズとレンズ交換型のレンズは違う、
つまりシャッター速度においても違いが出てくると思っていたので
すが、計算式は一緒なのでしょうか?
書込番号:2033808
0点
2003/10/16 10:54(1年以上前)
>>TTL調光の技術の蓄積がニコンやキャノンに比べて弱い
>これについては、オリンパスも20年も前のOM-2の頃から
>TTLダイレクト測光を採用してますので、他社に比べて技術が
>無いとは思えません。
TTLダイレクト測光といえばオリンパスの代名詞
TTLダイレクト測光を実用化したのはオリンパスが世界初
もうすぐ30年になろうとする技術
主要メーカーでTTLダイレクト測光を採用するのはキャノンが一番遅かったような気がする(もっともオリンパス以外はフラッグシップ機にしか積んでなかったような気もするが)。
キャノンユーザーとして他社のカメラがうらやましかった記憶があります。
書込番号:2033901
0点
>同じF値でも一体型機のレンズと交換型のレンズではシャッター速度において違いが出てくる?
絞り値が一緒でISO感度も一緒なら(まあ画角も合わせる必要があると思いますが
→カメラに入る光の量を同じと仮定すれば)、サイズの違いやデジタル/銀塩の違いとは
関係なくシャッター速度は一緒になります。(=計算式も一緒で良いと思いますよ)
デジタルがぶれ易いと言われる原因は、もう少し違う所にあるのかもしれませんね。
書込番号:2033936
0点
ということは、単純にレリーズタイムラグの長さによるものだった
んですかね。レリーズタイムラグの長さが認知されてきた昨今でも
そういう話を聞いたりするので、違いがあるのかと思っていました。
なら、A1のままでいこうと思います。A1にテレコンが付けたら
いいのですが、重みによって軸がズレるという話を聞いて躊躇して
います。レイノックスのテレコンは対応機種としてA1が入ってい
るのですが、径が合うだけで書いているような気もするし・・・。
あと、手ブレ補正が機能するのかも気になります。
って、ここらはスレちがいですね。m(__)m
書込番号:2034005
0点
2003/10/16 12:09(1年以上前)
>同じF値では交換レンズはかなり高いし
一眼レフの場合はF値が同じ場合コンパクト機に比べてレンズの口径が大きくなり、構成枚数も多くなるので、どうしてもコストが高くなります。
書込番号:2034011
0点
単純に、レンズの大きさと枚数によるコストアップですか。考えす
ぎだったんですね。
書込番号:2034096
0点
kitayanmさん こんにちは。
35mmフィルムをスチル写真に採用したのはライカが最初ではありません。
ただ、ライカが実用的に使用できるシステムとして提供したためひろく受入れられ“ライカ判”と呼ばれるようになりました。
当時の通常のカメラは原板のサイズが大きく密着焼きで写真を観賞するものでした。
当然カメラも大きく、とても気楽に携帯できるものではありませんでした。
そこで写真が趣味であったバルナックがいつでも携帯でき画質も観賞にたえられるカメラということで、既存のフィルム規格を利用して考えだしたのです。
ですから、既存の規格にのったから普及したのではなく、画期的な小型のカメラで実用的な写真が得られるというシステム(引伸し機や引伸しに耐えられる高性能レンズ、明るい場所でフィルム交換のできるフィルムマガジンなど)を提供したためだと理解しています。
ライカ以前の小型カメラは特殊カメラ的でよほど熱心な人間でないかぎり使う気にならないものであったそうです。
瑞光3号さん こんにちは。
作例を上げていただき本当にありがとうございます。
XJR1500さん こんにちは。
>E-1が好きでここを見ている人にとっては実に気分が悪い。
わたしも、E-1欲しい度がかなり上昇していてこの板をちょくちょく覗いてますが、あなたのけんか腰の態度もあまり感じのよいものではありませんよ。
予約する以前のあなたのE-1評価も結構なものがあったと記憶してます。
kitayanmさんや瑞光3号さんやいわな坊主さんのように冷静にE-1の良い点(要改良点も)をアピールしたほうが、賛同者を得られると思います。
“煽り”をする人間は目立ちこそすれごく少数派だと思っています。
わたしは、オリンパスファンでもどこのメーカの党員でもありませんので悪しからず。
書込番号:2034121
0点
Seiji_Gさん こんにちは。
>TTLダイレクト測光といえばオリンパスの代名詞
>TTLダイレクト測光を実用化したのはオリンパスが世界初
>もうすぐ30年になろうとする技術
たしかに製品に搭載したのはオリンパスが最初だったかも。
しかし、これはミノルタの特許を買ったものです。
そしてミノルタCLEに搭載されてました。
(もしも、わたしの勘違いであったならどなたかご指摘ください。)
しつこいようですが、ミノルタ党員でもありません。
書込番号:2034137
0点
take525+さん
はい。 確かにけんか腰ですね。 まあでも一線は超えていないつもりです。
以前、E-システムに対して否定的な事は書きました。 が、今になって蒸し返されても困ってしまいます。 どうしようもないと思います。
>冷静にE-1の良い点(要改良点も)をアピールしたほうが、賛同者を得られると思います。
別に賛同者を募りたいからカキコしている訳じゃないです。
考えが間違っていると思われる相手に対して自分の意見をぶつけているだけです。 第三者は関係無いです。
とりあえず簡単にE-1のインプレを書きますと、良い所は沢山ありすぎて書ききれないですが、とりあえず
(1) RAWとJPEGの同時記録
(2) 2つある電子ダイヤルの一方を露出補正ダイヤルに割り当て。
(3) ワンタッチWBのやりやすさ。
(4) ファインダーのクリアさとピントの山のキレ
(5) 徹底した1機能1ボタンの操作性
でしょうか。
悪い箇所はあんまり無いのですが、以外に手ブレしやすい気がします。
あと、これは致命的な欠点と言うか欠陥に近いと思うのですが、3点測距モードで合焦した際にカメラがどのAFフレームを選択したのかが分かりません。
せっかくファインダーに測距点が表示できるのに使っていません。 ファームで直る範囲なので改良して欲しいです。
書込番号:2034263
0点
2003/10/16 18:04(1年以上前)
take525+さん
>たしかに製品に搭載したのはオリンパスが最初だったかも。
>しかし、これはミノルタの特許を買ったものです。
>そしてミノルタCLEに搭載されてました。
オリンパスがOM-2を発売したのが1975年で、ミノルタCLEが81年の発売らしいです。調べた資料が間違っていなければの話ですが・・・。
どちらにせよ、発売した一眼レフのほとんどにTTLダイレクト測光を採用しているメーカーはオリンパスくらいですね。
ストロボ撮影以外でもダイレクト測光しているカメラもオリンパス以外では余りありませんね。
XJR1500さん
>せっかくファインダーに測距点が表示できるのに使っていません。
これは確かに不思議ですよね。スーパーインポーズがなくてもこのくらいはしても、ばちは当たらないですよね。
プレビュー時は測距点が表示されますけどね。
書込番号:2034594
0点
TTLダイレクト測光ってフィルムが反射した光を読みとって露光時間を決めるというやり方だったと記憶しています。
それは基本的に自然光の測光の話で、ストロボのTTL調光とはまだ別の話だと思うのですよ。
皆さんそこを混同している気がします。
ところで、説明書を読む限りE-1のシンクロの上限は1/180秒の様です。
最新型のカメラで1/180秒というのは低いと思います。 せめて1/250秒は無いと日中シンクロがやり辛いのではないかと。
10年以上昔の銀塩カメラで1/250秒が実現できていたのですから、シャッター幕の面積、質量が少ないフォーサーズで1/250秒が出せないはずは無いと思うのですが。
>>Seiji_Gさん
店頭でE-1触る前に*istD触ってファインダー下部に選択フレームが表示されていたんでE-1もそうとばかり思い込んでいました。
もしくは最初から1点測距モードになっていたのかも知れません。 何にしても非常に不便で事実上3点測距は使えないです。
どうしてこういう基本的な事を見落としているのかな...
書込番号:2034819
0点
2003/10/16 21:00(1年以上前)
XJR1500さん
>10年以上昔の銀塩カメラで1/250秒が実現できていたのですから、シャッター幕の面積、質量が少ないフォーサーズで1/250秒が出せないはずは無いと思うのですが。
たしかに不思議です。 ただFL-50を使ってFP−TTLで全速同調可能なので、対応策はありますね。
測距点なんですが、現状の測距点3点は中央で接近しているので、使う意味は低いと思います。 AFのスピード、精度がいいだけにもったいないと思いますが、中央固定にして使ったほうが良い様な気がします。
私はE-1をとても気に入っていますが、次期改良機種には多点測距、高速動体撮影にも対応するC-AF、連写でのAF追従などをお願いしたいですね。
あと手ごろな望遠単焦点(300mmF4ぐらい)も是非お願いしたいです。
書込番号:2034952
0点
au特攻隊長さん
瑞光3号さん
>デジタルがぶれ易いと言われる原因は、もう少し違う所にあるのかもしれませんね。
私の記憶では、画角と同様にブレも2倍になるからだったと思いますよ。
take525+さん
フォローありがとうございます。
後話が変わりますが、写真帖見せて頂きました色彩感覚と構図が素晴らしいですねー経験の差を思い知らされました(汗)
またちょくちょく拝見させて頂きます。
書込番号:2035155
0点
2003/10/16 22:27(1年以上前)
XJR1500さんへ
掲題のとおり私は、いまだにOM-4にしがみついているので、現在の
TTL調光が何を示すのかよく判らないのですが、OMシリーズに
搭載されていたTTLダイレクト測光とは、
>TTLダイレクト測光ってフィルムが反射した光を読みとって露光時間を決>めるというやり方だったと記憶しています。
↑おっしゃるとおりです。んでっ、
>それは基本的に自然光の測光の話で、ストロボのTTL調光とはまだ別の話>だと思うのですよ。
"別の話"に関する記述がないので補足させていただくと、
OM-2以降の1桁型番(なんとフルメカシャッターのOM-3も含めて!!)では、
ストロボ使用時にシャッタースピードを1/60に固定して、
フィルムの反射光によりストロボの発光量を動的に調整する
って機能がありました。つまり、OMシリーズのTTLダイレクト測光とは、
自然光では露光時間を、ストロボ光では発光量を調節する機能のこと
を指していました。
>皆さんそこを混同している気がします。
同じ測光対象(フィルムの反射)で、露光時間変えたり、発光量を変えたり
混同というより、混乱しそうですね・・・
書込番号:2035278
0点
>kitayanmさん
2倍というのはE-1の場合ということですね? つまり、実際の焦
点距離ではなく35mm換算で考える、と。それなら、前からそう考え
ていませんでしたと思いますが? 私は35mm換算で比較しても銀塩
のほうがブレにくいと思っていたのです。(^^;)
書込番号:2035289
0点
XJR1500さん Seiji_Gさん こんばんは、レスありがとうございます。
kitayanmさん こんばんは、おほめいただきありがとうございます。
今晩は飲んでますので多くは書き込みません。 まずはお礼まで。
書込番号:2035426
0点
誤字があって正反対の意味になっちゃっているので書き直します。
2倍というのはE-1の場合ということですね? つまり、実際の焦
点距離ではなく35mm換算で考える、と。それなら、前からそう考え
ていたと思いますが? 私は35mm換算で比較しても銀塩のほうがブ
レにくいと思っていたのです。(^^;)
書込番号:2035565
0点
2003/10/17 09:28(1年以上前)
XJR1500さん
>それは基本的に自然光の測光の話で、ストロボのTTL調光とはまだ別の話
>だと思うのですよ。
現在のストロボのTTL調光はストロボをプリ発光させて、その情報から本発光の光量をコントロールする方法が主流ですが、以前ではオリンパス以外メーカーでは「TTLダイレクト測光=ストロボのTTL調光(一部機種除く)」だったのです。
つまり「ストロボのTTL調光」を採用した機種も通常測光時は通常のTTL測光で、専用ストロボ使用時のみ「TTLダイレクト測光」になる機種がほとんどでした。
>皆さんそこを混同している気がします。
混同しているのではなくて、オリンパスでは(以前は)本当に同じことだったのです。
>もしくは最初から1点測距モードになっていたのかも知れません。 何にして
>も非常に不便で事実上3点測距は使えないです。
「1点測距モードで選択した測距点」は表示されますよ。
「自動で選択された測距点」が(なぜか)表示されないのです。
書込番号:2036526
0点
2003/10/17 12:01(1年以上前)
三十郎さん
>銀塩レンズ交換一眼を販売してこなかったせいか、
って、どういう意味でしょう?
銀塩レンズ交換AF一眼ということかな?
書込番号:2036756
0点
2003/10/18 08:43(1年以上前)
Seiji_Gさん:ご指摘の通り、「銀塩AFレンズ」です、、記載不備でした。勢いで書いてまして、、注意が足りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
Mrdettaさん:稚拙な文章をお褒め頂きありがとうございます。素直な思いが伝わったようで嬉しい限りです。
AuroraAさん:AFの多点測距はマクロ撮影における蝶のように動き回る撮影に有効なんですね!、、全く自分の知らない世界がありました、中央でまずピント合わせて撮影していて不便を感じたことが無く、フォーカスロックで全てが解決するのにナゼ多点が必要かなあ、と思っていたので勉強になりました。
ちなみに、多点測距のほか、コンタックスで採用しているABCフォーカスというのがあれば、3点測距でも蝶の体にピントがくるかもしれないですね。
3点測距点はお互いに近いので、切実に必要かと言われれば、反論し難いですが、せめて、E-1でもスーパーインポーズが欲しいですね、、
オリンパス頑張ってさん:フォーサーズ銀塩プランというのは、35mmかAPSフィルムをトリミングして使うことで、ズイコーデジタルレンズを銀塩に使うという邪道技です(笑)
kitayanmさん:私もがんばってお金貯めてます、同じく7万円しかありません(泣)E-1購入前にPC購入が先にあります、ローン組んで車を買いかえるのをあきらめましたから、、なんとかしたいです。E-1の今のスペックが気に入っているので廉価版では食指が動かないと思います。廉価版にしてもダストリダクション、防滴・防塵は削って欲しくないです、実はこれらが自分が考えるE-1の現実的なセールスポイントです。しかし、自分で言うのもなんですが、注文多いですね、、こういうユーザーを相手にするオリンパスもタイヘンです(笑)
書込番号:2039110
0点
10月12日(日)有楽町のビッグカメラでE−1の店頭展示を見ましたが、13時から30分ほど観察して、自分を除き、E−1を手に取った人は外人さんがひとり。説明のお姉さんも疲れ気味でした。日曜で人出も多く、パンフも山積みなのに。皆さん関心薄いのでしょうか。
0点
わたしも発売されてから購入した方の評価を期待していたのですが
まったくといっていいほどありませんね。
kissDとかは撮影した人のアルバムいっぱい上がって見ないうちに
削除されたりして激しい動きがあるのとは対照的です。
パンフの6ページの女性の写真の左端から目のあたりが色調が違うのが
気になっています。
書込番号:2025032
0点
2003/10/13 14:28(1年以上前)
おかげで、ずーっといじってられたよ。
触ったら、マジでほしくなった。
グリップも自分的にはサイズちょうどいいし、レンズのAF作動音がしないのがいいねぇ。
眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
*ist Dやフイルム一眼だと、四隅がけられるんだよ、俺の場合。
書込番号:2025090
0点
>レンズのAF作動音がしないのがいいねぇ。
静かな場所ではそれなりに聞こえますよ。ピントの移動量が大きい時は“ウィーン”
という感じの音が響きます。でもかなり静かな部類に入るのは確かでしょう。
(合焦音のほうがでかい 笑)
>眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
激しく同意します。視度調節が決まったら、ちょうど四隅が確認できるベストポイント
にきました。OM−3だとギリギリ四隅がけられるので、E−1のファインダーには
大満足です。
書込番号:2025211
0点
2003/10/13 22:57(1年以上前)
こんばんは。
サンプル拝見させて頂きました。
有難うございます。
それにしても雨の中の撮影ということで早速E−1の本領発揮ですね。(^_^;)
>>眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
>激しく同意します。視度調節が決まったら、ちょうど四隅が確認できる>ベストポイントにきました。OM−3だとギリギリ四隅がけられるの、>E−1のファ>インダーには大満足です。
私も始めは、ファインダー倍率の小ささが気になっていましたが、先日
E−1触って丁度いいですね。(当方も眼鏡使用)
OM−1の時はメガネ使用では四隅が見えなくて不自由した記憶があります。
ところで実際に使われている方にお聞きしたいのですが、ご承知のように、フォーサーズは35ミリの半分の焦点距離になります。
これは撮影されていてどのような感覚なんでしょうか?
つまり旨く説明できませんが、たとえば25ミリがフォーサーズの画角の標準です。
これは画角は標準ですが、パースペクティブ、被写界深度、また上記の
ファインダー倍率の小ささもあって、実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか・・・・
もちろん、こんなことはデジタルカメラになって色々な大きさのフォーマットのある現在余り関係ないのかも知れませんが。
実際、撮影されていてこの辺は意識しますでしょうか?
感想などお聞かせくだされば幸いです。
書込番号:2026788
0点
スレ主さんの立てた話題とは少々離れるのをご容赦いただいて・・・
>実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか?
個人的には「フォーサーズの25ミリ=35mmの50ミリ」。つまり“広角と感じる
ことは無い”といった感じです。(鈍感なだけかもしれません)
書込番号:2027200
0点
2003/10/14 01:39(1年以上前)
瑞光3号さん 有難うございます。
>スレ主さんの立てた話題とは少々離れるのをご容赦いただいて・・
大変失礼しました。
>実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか?
個人的には「フォーサーズの25ミリ=35mmの50ミリ」。つまり“広角と感じる
ことは無い”といった感じです。(鈍感なだけかもしれません)
どうも35ミリの画角になれていますので(^_^;)
この辺は余り意識過剰にならないで、そのフォーマットの特徴を生かして撮影すればいいんでしょうね。
ところでE−1ですが派手さは無いと思いますがジワジワ売れるタイプのような気がします。
私としては来年発売されるというコンパクト機を考えていたのですが、
実際触ってみて思ったより軽く思いましたし、何よりファインダーが見やすい、防滴構造と、15万回耐久のシャッター、作りもしっかりしている・・・
これでこの値段なら安いような気がします。
来年まで待てるかどうかです。(自分との戦いです。)
書込番号:2027359
0点
店頭に大量に並べたのは、理解に苦しむ。もっと適切なプロモーションがあったはずだね。オーナー登録をキッチリやって、いい客を囲いこまなきゃ。ぼろぼろの値段で手に入れてから、E−1すばらしいって、豹変するせこい奴多いからな。
書込番号:2027868
0点
2003/10/14 13:49(1年以上前)
コロニ-さんの言われているように、オリンパスは商売の仕方がうまくないですね〜。
E-1は地味かもしれませんが、使えば良さが判ります。 また価格的にも割安感さえ感じます。
本当にいいカメラですし、今後の展開を考えれば、ある程度は売れないと困ると思います。 だけどみんなが持っているカメラというのも・・・・・ユーザーの我侭な願望です。
書込番号:2028193
0点
2003/10/19 01:09(1年以上前)
別のパソコンからアクセスしているスレ立て主です。
私、銀塩のOM−707のユーザーでして、オリンパスの初のAF1眼ということで購入したのですが、オリンパスは、その後、レンズ交換1眼AFレフから撤退。今も使いつづける私は変わり者ということになりました。
部品が無いのは当たり前。破損したバッテリーユニットを自作パーツで直しながら使っています。
それはそれで、趣味としては楽しいですが、正直、やせ我慢と言われれば返す言葉はありません。
で、E−1です。
もう、OM−707のようなことは無いですよね? オリンパスさん!?
E−1を買おうと思案する私は、またしても変わり者になってしまうのでしょうか?
(まぁ、それでもいいか…)
書込番号:2041756
0点
正式には本日発売になりましたが,2004年には、ズーム「11−22ミリ F2.8−3.5」に加えて超広角ズーム、3倍クラスの標準ズーム、3倍クラスの望遠ズーム、大口径単焦点望遠の5種類がでるとのこと。
わたしはつい先日EOS Kiss Dを購入しましたので,E1についてはしばらくは様子見ですが,広角ズームの解像度には期待したいですね。
0点
発表会で担当の方と話をした感じととだいたい同じようにレンズ開発されるようですねー
単レンズは、150mm(300mm)レンズを考えているようで、明るく、かなり小さいレンズができるとおっしゃっていました(コンパクトなサンニッパですね)
また広角もその時の話では、10mm以下(8mm位がいいですねー)からのズームを考えていると言うことでした、ただし広角は、画角相当の前玉が必要になることがあり大きさは平凡な物になると言うことでした(4/3だからといってコンパクトにはならないとのことでした。)また、明るさも平凡な物になるとの事でした(F4位でしょうね)
超広角は、かなりマニアックになるので、比較的使いやすい、ズームからの投入と言うことでしょうね。
書込番号:2017545
0点
2003/10/11 00:57(1年以上前)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003b/nr031010zdplanj.cfm
↑メーカー発表のレンズ発売計画です。ご参考にどうぞ。
書込番号:2017865
0点
本日購入しました。
とりあえず、CFのスピード比較をしてみました。
使用したもの
1)トランセンド 512MB 45倍速
2)ハギワラVシリーズ 512MB
■計測方法■
連射モードで12枚撮影し、1枚目のシャッターを切ってから、アクセスランプ点滅が消えるまでの時間。
SHQモード
1)28秒
2)45秒
RAW+SHQモード
1)61秒
2)133秒
といった感じです。
※しょぼいレポートですが・・・(^^;
0点
2003/10/09 21:32(1年以上前)
早速のレポート、ありがとうございます!
ずいぶん違うものですね。
私も予約を入れておいたお店(通販です)から、本日入荷したので発送したとの連絡があり、明日、届く予定です。ワクワク。
書込番号:2014457
0点
早速のレポート感謝です。
アクセスランプが消えるまで、撮影可能枚数は12枚には復帰しないんでしょうか。
つまり、キヤノンのようにバッファが2段になってて、全ての書き込みが終わる前に比較的短時間で最大撮影可能枚数まで復帰する仕様ではないのでしょうか。
まあ12枚バッファがあれば、あまりこだわらなくてもいいかナ。(←人に質問しておいて勝手になっとく?)
書込番号:2015666
0点
2003/10/13 02:13(1年以上前)
レス遅くなってすみません。
アクセスランプが消えるまで、撮影可能枚数が12枚に戻りません。
但し、1枚目の書き込み終われば空いたバッファを利用して撮影が可能です。
13枚目の撮影開始は、12枚目を撮影後、1−2秒後ぐらいにできます。(CFの速度にもよりますが)
書込番号:2023778
0点
カメラのKさんにいってE−1触ってきました。
気に入ってしまい予約しました。
今からじゃダメかと思いましたが、まだ間に合うとのとの事でした。
交渉して24万5千になりました。14−54のレンズセット!!
内緒にしてくれといわれたので、店名は言えませんが、
S県の春0部です。ばればれかなー
0点
2003/10/08 23:10(1年以上前)
20%offってのが一般的みたいです。自分もそうでした。
書込番号:2012283
0点
2003/10/09 00:37(1年以上前)
私も まっは555 さんと同じところで予約(購入)しましたw
本体+レンズ(14-54mm)+電池(BLM-1)で\251、000(税込)でした。
E-1いいですね。
持った感じが軽い。バランスがとても気に入りました。
ただ、AFフレーム選択ボタンの位置が使い辛い様な気がして・・・
早く手元に来ないかなぁ。
書込番号:2012605
0点
2003/10/09 01:22(1年以上前)
早やけりゃ明日入荷です。電話かかって来いよ〜。
11-22mmの発売も待ち遠しいですねぇ。
E-1の写真、HPで公開しますのでその時はいらして下さい。
このレス、削除かな?
書込番号:2012736
0点
今日あたり入手する方もいらっしゃるかと思います。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:2013072
0点
2003/10/10 08:51(1年以上前)
ばればれというより、ドメイン名からバレバレです(笑)。
書込番号:2015667
0点
私もバレバレかも知れませんがOLYMPUSのE−1に興味を持っていますので、レポートよろしくお願いします。
特に撮影画像のUPをよろしくお願いします。
現在一眼デジカメの3台目の購入として*ist DとE−1又はDiMAGE A1(レンズ一体型)とで悩んでいますからご斟酌のうえ、よろしくお願いします。
書込番号:2018180
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










