このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年7月22日 00:05 | |
| 3 | 16 | 2007年6月29日 19:10 | |
| 1 | 12 | 2007年7月20日 17:27 | |
| 0 | 9 | 2007年5月17日 23:44 | |
| 0 | 8 | 2007年5月4日 10:16 | |
| 3 | 9 | 2007年5月3日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−1が発売になった当時、
ニコンは、D100 キヤノンは、10D ペンタックスは、istD
今まで現行機種として掲載されてた事が不思議なくらいです。
書込番号:6558613
0点
確かにそうですね・・・。プロ用が他になかったから仕方なかったのでしょうけど。
書込番号:6558663
0点
待ってました〜〜〜!!!
頼みますよオリンパスさん!!!
E-1の在庫ってどうなっているのだろう?
エディターズスペシャルセットで結構捌けたのかな?
今や貴重なKODAKブルー!!
E-500共々投売りなら押さえに走るのもありかも?
書込番号:6560641
0点
(^_^;
これ既出で3/5の発表なんです
今のとこ
最新の情報?は例のリークされたPDFかなぁ〜
書込番号:6560899
0点
アメリカでもヨーロッパでも同じような扱いですね。
そろそろプレスリリースが出てきそうですね。例の流出なのかリークなのかわからない営業資料のPDFでも、想定されるNikon D300、Canon 40Dとの比較で、明らかに劣るところは「追いつけません」、でも「この部分は勝ってます」とレーダーチャートで記載していたので、果たしてどうなのか期待したいです。
書込番号:6562233
0点
スペックを見てみてなんだか買う気100%くらいアップですね。
最近D30が安くなっているので悩んでましたが、700グラムは重くて、軽いDMC-L1を買ったのを少し後悔しています。
いまから11月までに資金を貯めるのはかなり厳しいですが頑張ります。
0点
私の見た資料はPDFを印刷したものなので検索すればどこかにおいてあるのだと思われます。D30より早いAFとE510よりも効く手振れ補正、そしてD30同等の連写が気に入ってます。
書込番号:6481482
0点
タイトルの「E-P1]とは何でしょうか?
「D30]とは30Dのことでしょうか?
書込番号:6481626
0点
私も見ましたその資料。
比較しているのはニコンのD200とキヤノンの30Dでした。
さらに名前がE-3ではなくてE-P1となっていました。
書込番号:6481707
0点
夕焼けwanさん、こんばんは。
どこで見たのですか?
もったいつけないで教えてください。
nobitarouさん、拝見しましたが。
・AFポイントは11点すべてクロスセンサー
・ファインダーは視野率100%で倍率が1.15倍
・連写スピードについては5コマ/秒
ソース・・・。
書込番号:6481758
1点
nobitarouさん、ご説明ありがとうございます。
新機種(E-1の後継機?)のことだったのですね。(ググッても
出て来ませんでした。)
書込番号:6481772
0点
フォーサーズ情報局の
http://www.digicamezine.com/4/3/
情報交換掲示板のなかに情報入手先のリンクがあります。なお、3番目についてはPDFのリストがありません。また、PDFのほうはかなりダウンロードに時間がかかりますので、ご注意を。
書込番号:6481791
0点
他社の中級機(ニコンのD200とキヤノンの30D)の弱点を挙げて、E-P1の開発コンセプトを述べているスライドがあることから(Nikon D200 / 30D customers are not satisfied with*:)、E-P1はオリンパスのフラグシップ機(E-1)の後継機ではなく、中級機として位置づけられるのでしょうか。お値段も噂にあった予想よりも安い20万円以下の設定の意味がわかった気がします。E-1の後継機は、これまで指摘されていたように別にあるかもしれませんね。
書込番号:6481903
0点
nobitarouさん
ありがとうございました。
英文ながら、何とか読了しました。
E-P1。
フォトキナやE410/E510発表会に登場したモックアップに近いので、これが後継機の仕様なのでしょう。
(もろ内部資料の感じですが、余計な心配してしまいます。)
明日発売のE510も楽しみですが、期待したいですね。
バッテリーグリップと一体型ではなさそう。
よかった。
綺麗な空気吸いたいさん
いえいえ。
否定はしません。
サプライズの隠し玉があるといいですね。
書込番号:6481928
1点
pdf見ました。社内/販社向けの拡販資料の様ですね。
>World most effective anti-shake system (Max. 5 Steps)
5段? の手ぶれ補正。本当??
>AF performance
>• Quicker and more accurate World quickest with SWD lenses
世界一の AF(SWDレンズ使用時)これもお手並み拝見
さすが営業用資料。強気です。
>Bigger finder magnification (x1.15) with full coverage ratio (100%)
ファインダー倍率を 1より大きくして視野を拡大したようです。
書込番号:6482085
0点
pdf資料の24ページ、視度補正アイカップの適合表の中にE-P1の名はなく、E-3が載っています。
このことから考えるとE-P1=E-3という気がします。
どのみち、楽しみです。FA☆さんにっぱを売り払えばどうにか買えそうですし、11月を心待ちにしたいと思います。
書込番号:6482145
1点
nobitarouさん、情報ありがとうございます。私も情報のありかを調べてみたんですが発見できなかったんです。じじかめさん30Dのタイポごめんなさい。ちょっと嬉しい情報だったので舞い上がってしまってたのかも。
書込番号:6482494
0点
私もフォーサーズ情報局で見て早速ダウンロードして読みました。
対D300、対40Dと比較した(ともに予想される機能との比較)レーダーチャートも面白かったですね。ライブビュー、ダストリダクションはともかく、AFスピードとファインダーも上回るというのには少々驚くとともに、期待が膨らみました。
AFは「Quicker and more accurate World quickest with SWD lenses」とまで書いてあるので期待です。
書込番号:6482526
0点
E-プロトタイプ1ってことでしょうか(^^;
ライブビューみたいですね…
書込番号:6482898
0点
あら、pdfがダウンロードできるサイトへのリンク切られていますね。ネタ元の人、リークを調査する間、pdf削除依頼がきたとぼやいていますね。でもこの間に多くの人が見たので、オリンパスも抑えることができないと思いますが。
書込番号:6483142
0点
E-3なんでしょうね。
私の希望通りの仕様になってきているようで安心です。D200や30Dを引き合いに出していると言うことは、価格はその当たりと思って良いのでしょうか。ボディは20万を少し切る程度で12-60mm F2.8-3.5 とセット価格が25万だと、E-1購入価格と同じになるので嬉しいです。
E-1はレンズセットの出だし価格は30万近かったと記憶しています。それを25万で買ったのでもしかしたらE-3はそれ以下で買えるかな?
でも発売が10月だと、取りあえず写す機会が少ない時期になります。買うのは来春かな。しかし直ぐにでも欲しい。
書込番号:6483315
0点
例のPDFファイルを信用するなら、EC-20も10月に
出るのでRally Japan 2007にかこつけて
買ってしまおうかと思ってます。
E-1でもそんなに困ってないけど、ISO3200の
ノイズが減ってたら帯広SSSでも便利だし。
気になるのはバッファと像消失時間と
初期トラブルだけど、そのへんを実戦で試すのも
また一興かと。
書込番号:6484637
0点
E-3がもうすぐ発表されて、9月に発売という書き込みがありました。海外のオリンパスサイトでcoming soonなんて期待させるティザー広告もでているので本当に発表が近いのでしょうか。あら今見たらcoming Nextに変わっていました。気を持たせすぎですね!!! でもなんで日本製なのに情報は海外ばっかしなんでしょうか
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=23527205
http://olympus-europa.com/consumer/e-410_e-510.htm
0点
こんにちは 綺麗な空気吸いたい 様
最近,E-510でもいいかなぁー と思い始めたところですが, coming soon ならちょっと待とうか? ということで,高価な E-1 後継機を確実に買ってくれる オリンパスファン に対して,E-510は見送るようにという逆の意味での牽制ではないでしょうか?
E-510は,発売日の発表から実際に手に入るようになるまで(まだなってはいませんが)数ヶ月,E-1後継機の coming soon も,発売日の発表が soon であって,それから手に入るようになるまでにはちょっと時間がかかるのではないかと思っています。
今年中に出てくるのは間違いないと思いますが...
書込番号:6414734
1点
"Coming soon" から "Coming next" に変わってます!
どういうことでしょうか? ^^;
書込番号:6414979
0点
→"Coming soon" から "Coming next" に変わってます!どういうことでしょうか?
「もうすぐ」から「次」って....。
先送りになったってことでしょうか?
それにしても気を揉ませ過ぎですね。
書込番号:6415112
0点
soon だと,2〜3日くらいしか引張れないので next にしたのだと思います。
next なら,2〜3ヶ月はもつでしょう。
実際には,E-510が発売されて少したち,ニュースが欲しいところで次の情報を出すのではないでしょうか?
書込番号:6415191
0点
レス頂きました皆様ありがとうございます。
>soon だと,2〜3日くらいしか引張れないので next にしたのだと思います
私もそれを心配しています。上で紹介したサイトの書き込みでは、今週中にデモ機が頒布されるとあったので、soonかなと思い込んでいました。雨の多い地方に住んでいるので、防滴のカメラの登場を首を長くして待っています。値段とスッペク情報が早くほしいです。
書込番号:6415344
0点
今日、オリンパスの社員の方とお話をする機会がありました。。。
とりあえず、E−510を触らせていただきました。。。
すごく手に馴染む感じで、好印象でした。。。
その社員の方は『E−1後継機の名前は“E−3”でほぼ決定
です。 12−60のレンズが同時発売になります。
お待ちいただいている方が多いようですが、発売日はまだ
私にも分かりません。』・・・とのことでした。。。
書込番号:6465205
0点
パ男さん,貴重な情報どうもありがとうございました。これだと、海外情報だと今すぐにでも動きがありそうですが、少なくとも発売はもとより、発表も近いうちにはなさそうですね。でも「噂はあったほうが楽しい」ってどなたかが書き込まれていますが、ガス抜きには必要かもしれませんね。
書込番号:6466041
0点
モックアップを見るとかなり大きいですよね。
フォーサーズ搭載機種としてそれよりももっと小さくして、世間の度肝を抜いてデビューしてほしいです。
410であれだけ小さく出来たのですから出来なくはないと思うのですが...フラッグシップはでかい!と言う固定概念をオリンパスさんに是非崩してほしいです。(キヤノン、ニコンに立ちはだかるには大きさで勝負しかないっしょ!)
ところで、ライブビューは搭載されるのでしょうか?
書込番号:6475430
0点
フラッグシップ機はでかくて重いという概念をフォーサーズだからこそ崩して欲しいですね。
どこのメーカーのフラッグシップ機も普及品に比べてでかくて重いのは何故なんでしょうか。
プロなら重さは厭わないとメーカーが考えているなら、その認識は間違っていると思います。
大きく重くなければ性能が確保できないのはメーカーの技術力がないことの証です。
プロだからこそ機動性のある小型軽量のシステムを求めていると思うのですが、
メーカーもそろそろフラッグシップ機は大きくて重くて当たり前という既成概念を壊した方が良いでしょう。
大きくて重いのは大きくないと明るさを確保できないレンズだけにして欲しいものです。
私もE1後継機のE3には期待していますが、E410やE510で問題になっている横しま問題が解決されて市場に出てくることを期待しています。
それと、トランセンドのコンパクトフラッシュがエラーがでて使えないといった問題も解決した後に発売して欲しいものです。
それらの既存の問題を置き去りにしたまま、E3が市場に出てきたら、それこそガッカリしてしまうことでしょう。
フラッグシップ機の名が泣きます。
オリンパスさん、がんばってください。
書込番号:6519857
0点
以前,撮像素子の開発でトラブって発売が延期された といったニュアンスの書込みをどこかで見たのですが,あの縞模様のことだったのでしょうか? 当時は全く新しい撮像素子を開発しているのだろうと思っていたのですが,もしE-410やE-510と同じ撮像素子で出てきたら,たとえ問題が解決されていても,ちょっと残念です。
書込番号:6519952
0点
待ちきれなかった一人です。
個人的には、もっと遅くてもいいのですが、貯金がたまらないので、だいぶ首がのびてしまっている方々も多いでしょう。
もうすぐ発表だと楽しみですね。撮像素子はE-510と同じかなと思っているのですが、どうなんでしょう。
書込番号:6549326
0点
E-510のスレで、手ぶれ補正機構は動く被写体の場合にはあまり有効ではないとの書き込みがありますね。IS・1modeは静物向きでIS・2は横に移動する被写体に有効とまとめると飛んでいる鳥や航空機撮影にも向かないとの意見も出ています。同じ本体補正機構が搭載されているK10DではOKのようですので、E-3ではこの点も頑張ってほしいですね。動体の撮影に必要な連写撮影(コマ/秒)が5枚と噂されているので、もう少し頑張ったら注目度は俄然上がるのではないでしょうか。
書込番号:6556860
0点
最近、E-1を14-54mm F2.8-3.5と一緒に入手しました。大変、写りのよいカメラで満足して使っています。当分は今の構成で腕を磨いていくつもりですが、いずれは別のレンズにも手を伸ばすことになると考えています(恐らくは広角かマクロに)。
そこで無駄なく適切なレンズを入手するために、レンズマップを作成してみました(ホームページ欄に貼り付けました)。フォーサーズは選択できるレンズが少ないという話を何度か耳にしたことがありますが、一覧してみると案外充実していますね。
ところで、皆様はどのような考えで1個目、2個目とレンズと購入されていかれましたか?もしよろしければ、参考までにレンズ購入の順序や理由をお聞かせ願いたいと考えています。目的にあわせて揃えるものだということはわかりますが、興味本位でお聞きしたいと思います。
0点
現在所有しているレンズは、
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5
です。
まず画角ですが、35mm版換算で28mm〜400mm相当なので、ほとんどの被写体に対応できる。ズームレンズとしては明るい部類なので速いシャッタースピードや適度なボケが期待できる。防塵防滴。ちょっとがんばれば手の届く値段。
そして一番重要だったのがどちらのレンズも最短撮影距離が短く、びっくりするほど近寄れる点です。準マクロ的な撮影ができるのはもちろん、通常の撮影でも、ふつうなら「もうちょっと寄れたら」という場面が多いですが、そのようなストレスがありません。
どうしても予算がないとか、撮る対象が決まっているということがなければこの二本はおススメです。
次に欲しいのは、
100mmマクロ(来年?発売予定)
8mmフィッシュアイ
25mm F1.4(パナソニック)
7-14mm F4
です。
書込番号:6342623
0点
>目的にあわせて揃えるものだ
これに尽きるでしょう。(^^)
今のところフォーサーズはメイン機で無いので個人的には片寄りがありますが、14-
54と来れば次は50-200が定番のようですね。
本格的にマクロ撮影をされるなら50mm/F2も素晴らしいレンズだと思います。
予算が許せば
LEICA D SUMMILUX 25mm/ F1.4
7-14mm/F4
150mm/F2
・・・・
欲しいレンズは沢山あります。
書込番号:6343050
0点
標準レンズの 14-54mm を1番目とすると、
私が 2番目に買ったのは 11-22mm でした。
これは、目的(旅行時の情景 & スナップ) に合わせて選びました。
3番目に買ったのは、150mm F2.0 でした。
これは、レンズを買うのが先で、撮影目的はあとからです。
(換算300mmの単焦点レンズの使い勝手は、この時点で想像できず。)
以前より、Lens Line-upも充実してきているので、
いろいろ悩むしかないのだと思います。
使ったことがあることを前提に、私の気に入っているレンズは、
Zuiko Digital ED 8mm F3.5 Fisheye
Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPH.
Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
Teleconverter EC-14
Zuiko Digital ED 150mm F2.0
Zuiko Digital 11-22mm F2.8-3.5 (現在は未所有)
(マクロレンズは、まだ購入していないので、対象外。)
です。
書込番号:6343353
0点
こんにちは trapdoor 様
私は,最初に14-54と50-200のセットで買いました。
発想としては,最近はやりのWズームキットと同じということになるでしょうか。その他にストロボも買ったので40万円くらいになりましたが,当時は選べるレンズも4本しかなかったと思います。簡単でした。
その後は,7-14。 当然の拡張ですね。
次は,50mm Macro。
あんまり参考になりませんね。
その後,E-1後継機の発売を待ちきれずに35-100を買ってしまいました。これはちょっと失敗でした。
というわけで,50mm Macroまでは そんなもんではないですか? といった感じで進んでいるのではないかと思うのですが,オリンパスは,「第2章」に入って,新しいレンズを出すようです。 これからお買いになるなら,そちらの方からお選びになるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:6343467
0点
現在所有しているレンズは購入順に
17.5-45mm F3.5-5.6(付いてきた)
40-150mm F3.5-4.5(付いてきた)
Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
35mm F3.5(マクロ)
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5
11-22mm F2.8-3.5
利用頻度は
11-22mm>14-54mm>14-50mm>35mm>50-200mm
広角側での使用が多いのは風景を撮影することが多いためです。
花の撮影では、簡易マクロとしても利用できる14-54、50-200、35を中心に使用しています。
14-50は室内とか、暗所などでブレを防止するために使用したり、やわらかめの描写を必要とするときに使用しています。
今後買いますとすれば
LEICA D SUMMILUX 25mm/ F1.4
50mm F2.0
のレンズになると思います。
最初は14-54で撮影され、自分の目的に合ったレンズから揃えていけば良いかと思います。
今後出る予定のレンズでも12-60mmなど使いやすそうなレンズもラインアップされておりますが、現時点の入手はできませんので必要なら現行ラインアップより選択する以外はありません。
書込番号:6343735
0点
ラリーカーを撮るのにED150mmを使いたくなったので、
E-1とEC-14を購入。14-54mmも(とりあえず)購入。
ツーリング用に広角レンズが欲しくなって11-22mmを購入。
換算135mmのレンズでタンクバッグに収まるのが
欲しくなったので40-150mmを購入。
マクロレンズの代わりにEX-25を購入。
雨天でもラリーカー撮るために35-100mmを購入。
オオワシを撮るのにTokina AT-X150(ニコンMF用)を中古で購入。
E-1を修理に出す間の代打としてE-500を中古で購入。
夕暮れでもオジロワシを撮るためだけにED300mmを購入。
強く撮りたいものが見つかる度レンズも増えていますw
書込番号:6344436
0点
私が所有しているレンズは。
@14-54mm F2.8-3.5 E−1セット購入 一番使っているレンズです。
A50-200mm F2.8-3.5 FL-50 と同時購入 運動会には欠かせないレンズ。また花撮りにも。
B50mm F2 花撮りと室内スポーツで大活躍です。F1.4 くらいのレンズも欲しいです。
C40-150mm F3.5-4.5 Aまで必要無い場合に使います。気楽に使えます。
D14-45mm F3.5-5.6 E−330のセット購入 滅多に使いません、寄れないので使いにくい。
E8mm F3.5 Fisheye E−330と同時購入 面白いレンズです。手放す予定全く無し。
一番使っているのは@とB、それにAですね。Cはたまに使います。Eもたまに使います。
これから購入予定のレンズは、ED12-60mm F2.8-3.5 SWD をE−1後継機と同時購入予定。その場合@は微妙。超音波モーター搭載レンズと既存のレンズの性能差を見極めて、ED50-200mm F2.8-3.5 SWD を検討。その場合Aは売却。差が少ない場合は買いません。
ED70-300mm F4-5.6 も購入予定、こちらは鳥用です。後は14-150mm F3.5-5.6 OIS は値段次第です。来年はSandard の超広角ズームが出る予定なので購入します。Super High Grade レンズは全く眼中にありません。買えないからですけど。
それにもしE−510を買う事になる場合は、ダブルズームセットにて購入予定です。その場合Cが微妙な感じです。セットレンズよりも多少明るいので取っておこうかなとも思っています。当然Dは売却、売れるか疑問ですが。E−510ダブルズームセットは旅行用ですね。シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM にも興味があります。室内スポーツ用として使いたいのですが、少々望遠端が足らないようですけど。
発売予定にないレンズとしてはやはり標準の単焦点レンズが欲しいですね。LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 は自分としては高すぎる感じです。
書込番号:6344503
0点
私の場合、山での風景写真が主なので
14-54,50-200をE-1と同時購入。
花撮り用に50Macroを追加。
広角も欲しかったので11-22を追加。
以上4本がメインレンズです。
使用頻度は
14-54>50-200>50Macro>>11-22といったところ。
あと、EC-14も買いました。
この後、レンズ交換しないお手軽撮影用に
Sigma18-125を追加。
MotoGP撮影用にSigma135-400を追加。
この2本は今後、ツインリンクもてぎ専用になりそう。
E-1後継機と同時発売になるであろう12-60が出たら
11-22,14-54と交代でメインは
12-60,50-200,50Macroの3本にする予定。
登山なので画質を維持しつつも軽量化したいので。
書込番号:6345000
0点
皆様、ありがとうございます。大変参考になります。幾つかホームページも拝見しましたが、うらやましくなるような写真が沢山載せられていますね。
私は風景や建物、植物を撮影することが多いので、次は広角かマクロと考えていましたが、ズームレンズも楽しそうですね。性質や価格だけでなく、既に持っているレンズと組み合わせてなるべく幅の広い撮影ができるように選択していこうと考えています。
また、アダプターを介して他のマウントのレンズも試してみようと考えています。まずは、父にもらった30年前のミノルタの2本のレンズから。
ブログに掲載したレンズマップについては、誤りがあったらお知らせ頂けると助かります。お絵かきソフトで作成したので、どのようにも編集可能です(例えばメーカー別とか価格順とか)。ご希望がありましたらお知らせください。
書込番号:6345493
0点
D200とは方向性が違いますからね・・・
AFがどの程度強化されるかが興味ありますが。
まあ設定価格で20万円以内・実売価格で15-16万円ぐらいが
妥当な線じゃないですか?
はっきり言うて、それ以上の値段だと、ソニー・ペンタ・
オリンパスは無理だと思います。
購買層の厚みと基本性能の高さでは、ニコン・キヤノンに
太刀打ちできませんから・・・
書込番号:6251770
0点
ハード音痴さん こんばんは。
E-1の後継機は、E-1発売当初と同じ位の価格になるんじゃないかと思っています。
それより安ければうれしいのですが、プロ機としての信頼性を持たせると、そうそう安くもならないのではないでしょうか。
書込番号:6252194
0点
フラッグシップ機ですからD200以下の価格は無いと思いますよ。
手が届かなくなるんでホントは困りますが、内容によりますが30万越えでもおかしく
無いと思いますし、それに見合うあっと言わせる新技術の搭載を期待してます。
書込番号:6252272
0点
ニコンもキヤノンもあまり欲しいとは思いませんけどね。一番の理由はボディ内手ぶれ補正が無いことかな。キヤノンのレンズは数本持っていますが、持っているレンズが手ぶれ補正になる訳じゃないしね。ニコンはさらにゴミの問題が気になるし資産も無い。良いカメラだとは思いますが、購買意欲がわかないカメラですね。私的にですけど。
ソニーはレンズが高いような感じですね。あまり興味ないから良くは知らないのですが。K10D は欲しい感じはしますが、何も資産を持たないし、それに重そうなカメラだなと言う印象を持っています。K100D は弟が持ってますけど。
結局は、資産を持っていて手ぶれ補正が付きそうで超高速AFと言うのに興味があるE−1後継機かな。ファインダー部分が異様に大きそうなのも期待が持てます。定価25万で実売20万を少し切る感じかなと思います。E-1と似たような金額になると思いますね。私はE-1を標準ズームセットで25万で買いました。E-1後継機を買うなら12-60mm レンズセットで買おうかなと思っています。セットで25万を少し超えると思います。ただ、秋の運動会シーズンに間に合わない気がしますので、買うとしても来年夏です。それまでの繋ぎにE-510を先に購入と考えています。
本当は資金難ですけど。来年夏までにレンズセットで20万だと非常にうれしい。取りあえずE−1後継機を見てからE−510を買うか、無理してもE−1後継機を買うかを決めます。
書込番号:6252300
0点
皆さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
デジカメの値段は撮像素子の大きさに比例すると聞いています。
その他、独自のコンテンツも価格設定の要素ではありますが、フルサイズと4/3ではコスト、歩留まりが格段に違うと思います。
ですので、20万円は切って欲しいです。
E-410ボディが最安で8万を切っています。E-510が12万円位でしょうか。
それなら同サイズの撮像素子なので、防塵・防滴でプロ仕様でも20万円は切らないと!って思うのですが。。。。
ズバリ198000円がヨドバシカメラ、ビックカメラでの価格だと思います。最安値店で17万円代前半かな。。( 私の希望価格です(^^; )如何でしょうか?
まだ撮像素子の詳細も判りません。これがFOVEONx3とかを搭載なら20万円は軽く超えるだろうな!とも思いますが。。。
書込番号:6252942
0点
FOVEON とか言う噂もあるようですが、それだとレンズ込みで30万もあり得ますね。ただ自分としては現在のフォーサーズの画質に不満は無いのでLMOS でかまいませんけどね。FOVEON になって画質が良くなるのは歓迎しますが、それに伴って快適さが損なわれるなら私は買いません。スポーツ撮影が主なので高速AFと連写枚数が8枚あると良いと思います。5枚と言われているようですが。快適さと高感度特性が犠牲にならなければ大歓迎です。その場合はレンズ込み30万かなと思います。フラッグシップならその価格に見合うだけの機種であって欲しいです。安くして妥協の産物になるよりもフラッグシップならフラッグシップなりの価格でお願いします。もちろん納得できる機種である事が前提ですけど。
LMOS と考えて12-60mm レンズ込みで26〜27万、レンズが14-54mm よりも多少高いでしょうから。ボディのみなら20万かな。それよりも高くても納得できるならかまいません。ボディのみ15万は無いと思います。
それに撮像素子の大きさで価格が決まるなら、Caplio GX100 なんかはうんと安く無ければいけないと言うことになります。フォーサーズもAPS-C も大して大きさは変わらないので金額は安くならないと思います。フルサイズほどの大きさなれば歩留まりが格段に違うと言うこともあるでしょうけど。
書込番号:6253718
0点
機械部分の作り込み、ファインダーの性能の向上、AF精度向上を達成すればD-200の値段以上になるでしょう。
やはりカメラはトータルの作り込みが大事です。
CCDと画像エンジンも大事ですがそれだけじゃねー
書込番号:6299616
0点
既出かもしれませんが・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/1989/p1-0959
と言う噂が出ています。
コレで、「一発逆転」を狙っているのでしょうか?
4/3の大きさに、Foveonをぶち込む事が
出来たのでしょうか・・・?
気になります・・・。
0点
測距点の問題も解決されたら
売れるかもしれないですね!?
(最低でも、11点測距 9点クロスセンサーに
して欲しいです・・・)。
書込番号:6204157
0点
ただでさえ高感度特性でAPS-Cに劣る4/3でFoveon採用は
ないと思うのですが、、どうなんでしょう。
書込番号:6204288
0点
↑意味が分かりません。
Foveonより良いものであって欲しいです(Liveonとか?)
書込番号:6204656
0点
Panasonicセンサーでも、Foveonセンサーでもなく、Foveon-typeセンサーである。
と書いてある投稿もありますが、どうなんでしょう。
書込番号:6204956
0点
大きさ的には、シグマ用のセンサで縦横比2/3の両端を縮めて3/4にすればほとんど変わらないですよね。
ただ、解像度以外の色や高感度特性なんかを考えると、
1000万画素級であれば、個人的にはそれほど嬉しい事なのかな?って気もしなくもなかったりします…。
書込番号:6207322
0点
うーん、どうなんでしょう?E-1のあのまま発色で解像度だけを上げてくれればいいんだけど、実際はそううまくはいかないんでしょうか?なぜ、撮像素子を変えなくちゃいけないのか、コダックでもFoveonでもオリンパスブルーが維持されていれば(私としては)嬉しいんですけどね。
書込番号:6208311
3点
こん**は。 RGBの三層構造が可能であるならば…。
例えばRG、BGの二層変則ベイヤー(?)配列構造も可能だと思いますし。(ベイヤー配列と三層の良い所取り?)
低/高感度の二層式ベイヤー配列構造も可能ではないかと思います。(ハニカムSRのSRを二層式で画素子の並びは非ハニカム、ダイナミックレンジ拡大に貢献?)
そして、上記2つを組み合わせた多層式構造とかも。
私の単なる妄想ですので、適当に聞き流して下さい。(^^;;;
今でも(多少の不満はあれども)現役のE-1ユーザーが、(やはり多少の不満は残っていても)これは良いよ! 欲しいよ! と思わせてくれる様なカメラであれば、私は何でも良かったりしますが。(^-^;
書込番号:6212415
0点
三層に拘らなくても良いですね。六層は如何でしょう?
書込番号:6219324
0点
ライブビュー搭載確定なんだからコダックCCDは無いと思いますが、E-410でLiveMOSがかなり頑張ってたのでこのままLiveMOSで行って欲しいような気もします。
書込番号:6295947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







