このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2007年10月5日 02:44 | |
| 3 | 14 | 2007年8月29日 12:45 | |
| 6 | 11 | 2007年8月27日 08:18 | |
| 75 | 41 | 2007年8月26日 19:41 | |
| 1 | 5 | 2007年8月13日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2007年8月9日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-1後継は発売されたとしても私はスグには買えませんが…
同時発売と予想されている ZUIKO-DIGITAL12-60mm を首を長くして待っているヒトリです。
ニコンとキヤノンがほぼ同時の発表&発売だったので、
E-1後継は冬ボーナス(海外向けにはクリスマス)商戦での勝負を
目指しているんですかね?
繋ぎと割り切ってE-510と購入したキットレンズが限界を見せ始めているので
はやく来い来いオリンパスプレスリリース!!!です ^^;)
1点
オリンパスの発売時期は、何故か 小生の考え方と外れてます・・・E-410、E-510も卒業、入学時期、桜の季節、ゴールデンウィークのカメラが一番売れそうな時期を外して発売しましたしね・・
きっと 秋の紅葉、クリスマスも終わって カメラの需要が少なくなる頃にE-3の発売が始まるかも・・・もしかして 正月明けの親父さん達の懐が軽くなる頃を考えてるかも・・・
色々と不満を書きましたが、 OM-4Ti/OM-3Ti/E-1/E-410を使ってるしコンデジもオリンパス機を使ってるオリンパスユーザーです・・・
書込番号:6714399
0点
こんにちは〜!
僕もオリンパスファンです。
確かにオリンパスさん、商売は決して巧いとはいえませんよね。
でもそういうところも人柄(?)が表れていて好きです♪
キャノンは商売上手いですよね〜。
でもカメラはなぜか好きになれないなー。
性能はイイんだけど…
書込番号:6714492
1点
秋の紅葉にも間に合いそうに無い予感が・・
もう少し空気を読んで
製品の投入時期にも気を使って欲しいですわ。
書込番号:6717598
1点
オリンパス、空気が読めないなー、というのは全く同感です。
Passion for Bestなんて、私にはティザー(焦らし)広告を慇懃にしたものにしか感じません。
中途半端なディスクローズなら、ない方がましです。あれでは、格好つけて開発遅れの言い訳しているみたいじゃないですか。「期待していてください」っていうフレーズが随所に出てきますが、あれを「ま、たいしたもんじゃないですから」とひねくれてみたらどうなんだろうとか、「私が開発の足を引っ張っています」とか本音丸出しにしてみたらどうなんだろうと天の邪鬼にも思ってしまいます。雪国もやしの宣伝みたいに、「フラッグシップは高いよー、やめとけ」とか(笑)。
ニコンのフルサイズがメガトン級の衝撃を与えたのは、情報を小出しにせずに徹底的に隠したのとタイミングを絶妙に読んだからですよね。
E3はパワーポイント書類がリークされたり韓国でプロトが出たり発表予定日がリークされたりしていながら日本の本社からは音沙汰がないというので大変いらいらします。そもそも、意図的に焦らしているのか、本当にリークされたのかも良くわからないので、期待している分、戦略のなさにさらにいらいらするんですね。本当に勝負をかけるなら、完全にディスクローズするか騙すか隠すかどれかにして欲しい。
オリンパスのユーザーには、多数派への付和雷同型やブランド志向型ではなくオリジナリティや、発想のスマートさ、クラスレス感などで選ぶ、個性派が多いと思います。B型が多いのかな?当然、自己主張も強いしうるさい人が多いけれども、これだけ文句を言いながら、いいところを汲み上げてきちんと品物を買っているから曲がりなりにも10%くらいのシェアがとれているわけですし、凄い応援団だと思いますよ。なので、オリンパスの場合、製品自体も画づくりもデザインももっともっと吹っ切れたもので良いと思うんですよ。で、「この業界で一番手を狙う」と口ではいいつつも、常に3番手でとんがったものを出し続け上位二社のアンチを吸収してごろつきユーザー集団が形成されるという・・本気で商売上手になろうとすると逆に失敗するんでないの。
書込番号:6822157
0点
製品が時期がちょっとはずれて出てくるというのは,実際に買うのは価格がこなれた頃,ということで,買う方としてはありがたいですが...
それから,Passion for Bestに「レンズは10年,20年使う」とかいう表現がありましたが,50-200など,4年か5年で次の機種が出るんですよね? うそつき という気がしています。 14-54は12-60になるということでちょっと変わったような気もしますが,それでもねぇ なんだかなぁー という気持です。
書込番号:6822270
0点
まあ、いいじゃないですか。
14-54や50-200はディスコンになっても、この先も性能は一級品のままですから。MFズイコーのように何十年は持たないにしても、ちゃんと10年くらいは使えるのでは。SWDは描写と関係ないですし。
この数年間で、この2本や11-22を明らかに超えた描写のレンズって、他社からほとんど出ていませんし、オリンパスの場合は現行を持っている人は新型に乗り換えるというよりも7-14,14-35,35-100のオリンパス役満セット(?)にしないと本質的にはパフォーマンスアップにならないのではと思います。レンズに関してはズイコーはほんとに安心して揃えられます(しかし、ボディが不安です、本当)。
書込番号:6823909
0点
50−200では、朝陽を撮るとフレアに愕然とします。
逆光に弱いレンズだと思います。
付属のフードも、あまりにもお粗末。
ボケ味が本当に綺麗で、コントラストも美しい魅力的なレンズだと思いますが、
夕陽と朝陽を撮るには、不適切なレンズだと思います。
書込番号:6824786
0点
50-200mm、そんなに極端にフレア出やすいですかね?
僕は他社の換算100-300前後のズームでも朝日や夕日を直接撮れば必ず出るものと思っていましたけれど。
同じ条件で比べたことはありませんが、シグマの55-200とかオリの40-150よりはましだと思いますが、どうでしょう?
フードや三脚座の安っぽさはフォーサーズ全体(松は知りません)に言えることですね。パナソニックもシグマも筐体はプラスチッキーでOMズイコーの質感は求めるべくもないです。銀塩時代のような重厚なレンズの作りは松クラスでないと難しいんでしょうかね。
書込番号:6825729
0点
ふとがね金太さんのブログで、本人がE-3のTVのCMのナレーションを吹き込んだことが、ズイコーフォーサーズをはじめネットで紹介されていましたね、私もブログを見たのですが10月発売と書かれていました。発表と同時に「さほどお待たせすることなく」発売になるのかと期待が膨らみました。でもCMのナレーションをそのまま掲載されたので、ふとがね金太さん、関係者から叩かれないかと心配していたら、やはり昨日、ブログ上からこの書き込みが削除されていました。まるく収まることを祈らざるをえません。
書込番号:6832416
0点
ズイコーのフードはレンズを購入すると付いてくるオマケ的要素がありますから、あまりお金をかけていないのでしょうけど自分は特に不満はありません。ちゃんと有害入射光を遮ってくれるし、中にはユルユルなのがあるらしいですけど、自分の持ってるものはちゃんとはまりますので。
蛇足ながら、銀塩のズイコー135mmF3.5のレンズにはフードが一体化されていて、必要なときにカシャッと前に出すタイプです。こちらはせり出しが少なくて角度に気を遣うことがあり、そう言う意味ではE-SYSTEMのフードの方が大きくて遮光しているという安心感があります(大きければいいというモノではないですけど)。
>パナソニックもシグマも筐体はプラスチッキーでOMズイコーの質感は求めるべくもないです。
>銀塩時代のような重厚なレンズの作りは松クラスでないと難しいんでしょうかね。
これは同意します。自分もE-300キットを購入したとき、レンズのチープさ(すみません)にびっくりしました。でもコスト、軽さのためにはエンプラ(?)の使用はやむを得ないと勝手に納得しています。でもフォーカスリングは電子制御ではなくメカ的に直結させて欲しい。フォーカス時のダイレクト感がいまいちなので。
綺麗な空気吸いたいさん
>ふとがね金太さん、関係者から叩かれないかと心配していたら、やはり昨日、
>ブログ上からこの書き込みが削除されていました。まるく収まることを祈らざるをえません。
そうなんですか。全然知りませんでした。まさかこれは情報小出しにするための演出??というのは勘ぐりすぎ?(笑)
書込番号:6832476
0点
写真は明らかに偽造でしょう。
オリンパスから以下の発表(簡単な予告のみですが)も出ています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
ちなみに、以前流出したとされる資料に書かれていたスペックは
以下のようなものでした。こちらはご参考までに。。
<Main Specifications>
・World most effective anti-shake system
(5fps, 1/8000, X=1/250)
・10 MP High Speed Live MOS (5fps)
・Live View with multi angel LCD
(SAT, White Balance & Exposure
Compensation)
・Dust reduction (SSWF)
・Splash proof body
・Wireless flash control in 3 groups
・AF performance
・Quicker and more accurate World
quickest with SWD lenses
・11 points
・All cross sensor
・Better low light performance
- 2EV@ISO100
・Better continuous AF
・Big Viewfinder image with 100% coverage
・Bigger finder magnification (x1.15)
with full coverage ratio (100%)
書込番号:6686078
1点
こんにちは
ここ2,3日前からE-3のウワサが上がるようになりましたね。
スレ主さんのニックまでそうされたのには頭が下がります。
価格はもっと安くなるといいですね。
書込番号:6686082
0点
TK85000さん、里いもさん、情報ありがとうございました。
私の中では、E-510で決まったのですが、気になります。
ニックネームは一年以上前から使っています。
名前の変え方わかりません。E-510買ったら変えます。
E−3の発売が先になるかもしれませんね。
書込番号:6686144
0点
>4:3/3:2 撮影モード
4:4/4:3のタテヨコ切り出しの自在の正方フォーマット(フォサーズ・プラスと勝手に呼称)を熱望!
(要するに、正方はもちろん、ワンタッチ切り替えでヨコに構えたままタテ構図が撮れるというもの)
書込番号:6686785
0点
4:3/3:2 撮影モード
私も熱望。5060wz にはあるんですけどね。フォーサーズの名称にこだわるなら搭載しないかも。パナソニックのL1にはありますね。
書込番号:6687189
0点
あ、失礼。写画楽さんの熱望はさらに進んだ話でした。
書込番号:6687206
0点
3:2も被写体によってはいいですね。(L1を使用中)
書込番号:6687225
0点
ここ数日D300の熱にうなされてましたが、E-3を待つことにします。
私にとってもはやボディ内手ぶれ補正は外せません。(E-410は良いカメラですが)
早く実が熟れE-3(笑)
もし3:2がファインダーで使えたら嬉しいですけど、でももう少しサプライズが欲しいですね・・・
書込番号:6688051
0点
写画楽さんの熱望ですけど。
フォーサーズの撮像素子が17.3×13.0mm なので17.3×17.3 の正方形の撮像素子を搭載する。これで縦位置も横位置もカメラを構え直さずに写せるかな。そしてついでに17.3×17.3 の正方形の画像も写せると非常に面白いかもしれませんね。ただし、この場は花形フードを付けているとけられるでしょうけど。特に正方画素の画像だと画素数も多くなるしある意味APS-C にも画素の点で十分対抗できるでしょう。4/3の画素をむやみに増やさなくても。
それとも18×18 程度の撮像素子を採用して3:2のアスペクト比も画素を落とさずに切り替えする。要するにフォーサーズのイメージサークルの円に沿って最大限に利用するようにすればレンズも変えずにいろいろなアスペクト比を画質を落とさずに切り替え出来ると思うんですが。それに併せて花形フード搭載レンズ用に円筒形フードも別売りで発売すれば完璧。
それとE−3の発表ですが、E−510のキャンペーンが20日で終わったのでもうすぐかなと期待しています。
書込番号:6688226
0点
縦位置グリップは、フィルムカメラ時代のアイデアで、デジタルでなぜここまで引きずる必要があるのでしょうか?
デジタルで縦位置バッテリーパックをつけると、連写速度があがるというのはもっと訳がわかりません。
なんだか合体ロボット漫画に影響されすぎた世代が作っているせい?
デジタルの利点として皆さんのおっしゃるとおりにスクエアフォーマットで縦、横、比率が選択できるようにするのはごく自然なことだと思うのですが。
ただし一眼レフ式だとミラーやプリズムが大きくなるとかマイナス点が大きいのかもしれません。
書込番号:6689384
0点
そうですね。
35mm判のOM-1でミラーボックスとファインダーがあのサイズに収まっていますからね。
100%視野率で頑張ってもそこそこで収まりそうです。
デジイチでは、正方フォーマットに一番近いのはフォーサーズだと思います。
E-300、E330、L1のサイドスウィングミラーは長辺側を動かしていて、少なくともその部分のクリアランスは問題はないようです。
E-3がだめでも330後継かパナに期待しています。
書込番号:6689692
0点
こんにちは皆様
連写性能が縦位置バッテリーパックで変わるのなら,それは電源部が増強されると電子回路等をフルパワーで動かすことができるということではないかと思います。
書込番号:6692206
0点
デジ1はE20⇒E1+E300+E500と購入してまいりましたが、本年、ニコンD200を追加購入しました(レンズはまだ2本)。事由は@AF機能がオリンパスは3点で蒸気機関車を主に撮影するのに困っていたことA電源を入れてからのレスポンスが悪いこと等々で、痺れを切らしニコンに手を出してしまいました。但し、どうも絵はオリンパスが捨て切れません、緑の新緑、土の色合いがオリンパスが好きです。早く新機種発表してください。D3,D300も発表されました。
0点
こんばんは
2003年10月の発売でしたから、デジモノとしては異例のインターバルですね。
後継を期待してから1年くらいは経ってしまったような・・・
ニコンのように、11月発売の機種を早めに発表してしまうのも一つの方法なのでしょうね。
(ティーザー広告でなく)
書込番号:6675953
0点
E-P1(E-POST1)=E-3 は、とある理由により撮像素子を入れ替えたため
発売が大幅に遅れてしまいました。
そのため、ライバル機種(例えば40D、D300)と肩を並べるはずであった
スペックが一歩遅れをとる形となってしまいました。
1年以上も送れたため当然の結果であると思います。
当初の予定通りに発売されていたならば、かなり戦えるスペックであったはずです。
残念でなりません。
この場に及んでの発売では1部オリファン以外の購入拡大は望めないのかもしれません。
オリらしいと言ってしまえるのかも知れません。
E-3が第2章の幕引きあるいはEシステムの最終機種とならないことを願っています。
ソースに関しましては明らかにすることはできません、あしからず。
何言ってるんだ程度に読んでいただければ結構です。
早くE-3出ると良いですね。心待ちにしている方のお気持ち察しいたします。
書込番号:6676322
3点
こんにちは皆様
発売が1年遅れたということであれば,発売当初価格は1年後くらいの価格からスタートですかね? つまり,198,000円から178,000円くらい? 確かE−1がそのくらいだったような気がするのですが。 それはそれで期待できますね。 しかし,そうすると寿命も1年短くなって,次の機種は2年くらいで出てくるのかなぁー。
書込番号:6677271
0点
発売が1年遅れたとしても、遅れた1年間何もしていない訳じゃないので心配は無いと思います。次々に新技術が確立され、次々に特許も申請して新機種に搭載されます。
1年前の機種で発売だけが遅れているなら、E−3には手ぶれ補正は搭載されないでしょう。オリンパスってそんなお馬鹿さん?
撮像素子の開発が遅れても、遅れた時間、他の部分の開発がストップしているわけではありません。そんないい加減なソースに振り回されませんように。
書込番号:6677347
1点
噂では、E−1の後継機は年内に発売され、
その上位機種のプロ仕様のフラッグシップ機が来年発売とのことです。
本当かどうか・・・わかりませんが。
書込番号:6677356
0点
噂で『最上位機種』が出てきたり、又『第2章』発表の際にオリンパスの方はE二桁の事も言ってたよーーな?
噂はもういいから早くE-1後継機を発表して欲しいですね。
『第2章』発表時に『もうお待たせしません』っていってましたよね??
がんばって!オリンパス!
書込番号:6677561
2点
振り返ってみるとすでに昨年の早い時期にE-3?のプロトタイプフィールドテストが行われているという噂があったような気がします。
それがセンサーの都合でさらに延期になったらしいです。
思うにはその時点でかなりの数のセンサーを発注してしまっていて、結局は性能面でフラッグシップには乗せない判断をし、そこで苦肉の策としてE-400を出したのかなあなどと思います。
E-3が遅れてしまってそのスペックが見栄えのしない物になってしまったので、その後にさらに上級機も控えているとの噂もまんざら嘘とは思えませんね。
そうするとE-3はけっこう手ごろな価格で出てくるのではないかと期待しています。
書込番号:6678401
0点
年内発売。。。 10月発売ならイイのですが、12月だと、ちょっと遅くなった
印象です。。。 でも、良いモノが出ればそれで納得です。。。
私はそれよりも、同時発売(予定)の12−60レンズが待ち遠しいのです。。。
まずはE−510に付けますので。。。
ところで、“あおいのフォトログ”の撮影地が、日本→モンゴル→ハワイ に
変わってますけど、E−3のCM撮影地はハワイですか?
それとも宮崎あおいさんはE−410とE−510のCMだけ出演でしょうか?
※オリンパス社員から聞いたところによると、『名前は“E−3”で決定』だそうです。
書込番号:6681313
0点
E300を持っていて、そろそろ買い替えかなーとこのコーナーを関心を持って
みています。
ところで、E1の後継機ですが、まだ発表にはならないでしょう。発表すべき
ではないと思います。
9月発売のカメラ雑誌は、Dのつく新製品でお祭り状態となるでしょう。
こんなときに、オリンパスがどんなに優れた製品を発表しても、よくてベタ
記事、悪くすると無視されかねません。
10月以降の雑誌を見越して発表となるのではないでしょうか?
とにかく、Dの次はEがくることになっているのですから、もう少し待ちます。
でも、よい製品になるとよいですね。
書込番号:6684723
0点
近所のカメラのキタムラで今日来たオリムパスの営業マンの話ではE-1後継機は
来月発売だとか・・・?。
キャノンが31日に40D を発売 ということで発売が早まった ?.
事実ならうれしいけれど価格は キャノン発表 40D が 店頭価格見込 15万円
だとか なので、E-1後継機も その辺で発売 ?.
ウーン 高ければ諦めも付くが微妙な価格で悩みが・・・。
3点
>なので、E-1後継機も その辺で発売 ?.
フラッグシップなので、20万は超えそうな気もします
書込番号:6666046
1点
E−3の価格は20万を少し切ると見ています。12-60mm レンズ混みで25万だと嬉しいです。それ以下なら大喜び。それ以上だとそれ以外の選択も考えます。
E−3に無くて40Dにあるもの。
連写性能が高い。40D=秒6.5駒、E−3=5駒。価格の安さ40D=実売13万、E−3=実売18万?。液晶の大きさ。ファインダーの大きさ=若干大きいかな。
E−3にあって、40Dに無いもの。
E−3=防塵・防滴ボディ。40D=不完全な防滴ボディ。希望としてフルタイムライブビュー、そしてフリーアングル液晶。40Dよりは遙かに小さい。視野率100%ファインダー。
それ以外にもあるでしょう。こう見るとE−3も頑張っていそう。
書込番号:6666125
0点
>>E−3にあって、40Dに無いもの。
結構重要なボディ内手ぶれ補正(しかも5段以上?)
が抜けてますよ。すべてのレンズで手ぶれ補正はやっぱり便利だと思います。
クロスセンサーも11点なら歓迎ですが・・・
いずれにしても早く発表してもらいたいものです。
即、注文入れます。
書込番号:6666200
1点
ここに来て各社一斉に慌ただしくなってきましたね。
CANONは40Dが発表になりNikonも一両日にはD200の後継機?が出てくるとか。
SONYも年内には中上級機種がラインナップしそうです。
で、我がOLYMPUSはどうかというと「出る出るオバケは出たことない」よろしくイマイチ動向がハッキリしません。私も待ちきれずにE-510に走っちゃったんですが、もしE-1後継機が来月登場なら心中穏やかならぬ日々になりそうです。
それはともかく40Dのスペックを見る限りOLYMPUSのアドバンスは少しずつですが埋まりつつあるような気がします。
ライブビューもダストリダクションも結構本物っぽいですし防塵・防滴も備えているようです。
これで戦略的なプライスならE-1後継機は結構苦しくなるかな?
キヤノン板でも「隙間狙いのオリンパスは苦しくなるでしょうね」とか「オリンパス救済の為に水中ハウジングは出さない?」なんて書かれちゃって昔からのオリンパスファンである私なんか忸怩たるものがありました(^^;
スレ主さんの情報が事実なら私も本気で金策に走らないといけなくなりそうです。かといって目途は無いんですが。
書込番号:6666298
2点
E-3の発表が早まったという情報は楽しみですね。
現在、メインは古いD1xとE-1といいたいところですが、最近はサブとして買ったはずのE510を持ち出すことが多く、E-1はMFレンズ専用機、D1xは鑑賞機になっています。明日のD300の発表と9月のE-3を比べてから、どちらを買い換えるか決めることになりそうです(^^) SWDレンズで最速と噂されるAFが気になります。
それにしても、40D/D300/E-3/K10SUPER/α300?とハイアマ機は混戦模様ですね。この中でE-3がニッチをとって3位に食い込めるかどうかですが、OLYMPUSにはOM時代から売りにしている軽量小型を武器に頑張って欲しいものです。
書込番号:6667308
1点
E-3の発表が早まったという情報はうれしいのですが、半信半疑です。
E-3の正式発表が遅れているのは、例の「横縞問題」のせいではないかと思っていましたので・・・。
E-410やE-510であれば、横縞の発生するのはかなり例外的な状況なので、あまり気にならないのですが、さすがに「プロ用」を謳うE-3では問題になるのかなあ、と思っていました。
噂によれば、横縞問題も年内には解決するとのことでしたが、「年内」ということにあまり技術的根拠があるようには思えませんでしたので、「E-3は年内に発売する」という公約(?)が根拠ではないか、と思っていました。
いずれにせよ、E-3を首を長くして待ち望んでいるものとして、とても楽しみにしています。
書込番号:6668395
1点
ボディ内手ぶれ補正が抜けていましたね。しかも5段。これは凄い。
E−1を買ったときに10Dと比べたのを思い出しました。10Dは現物見ただけで自分には大きすぎると思って即却下でした。それとEFーSレンズが使えない。と言うのが大きかったですね。先の見えない10Dは買わない方が吉と考えました。
これは正解だったと思いますが、40Dは大きさ以外は魅力的です。それに10DとE−1は価格的にそれほどの違いは無かったですが、40Dが実売13万円、E−3は最低でも18万?ちょっと大差がつきそうな感じもします。
40Dを見て連写性能のアップはもはや無理なのか。フォーマットが小さいのだから秒8コマあってもいいと思います。できれば40Dのように低速と高速を切り替えられると便利です。普段は秒3コマもあれば十分。必要なときに秒8コマに切り替えられると耐久性の面でも良いでしょう。現情報のE−3が40Dに劣る唯一の部分だと思います。撮像素子のサイズは別にして。
D200後継機も例のソニー製CMOSを採用すれば秒8コマ以上はいきそうな感じ。5コマでは不足です。私はスポーツ撮影をするのでこの辺は現時点で弱点ですね。ただ、この点以外でE−3が40Dに劣る部分は無いと思います。完成度の高い防塵・防滴ボディ、かたやどこまで濡らして大丈夫なのか疑問の40D。不完全な防塵・防滴は無いのと同じと思います。
それと視野率95%と100%でも大きく違います。ただこれらはE−1と10Dでもあった差です。差が同じならE−3の20万近いと思われる価格をどう見るのか、手ぶれ補正が内蔵、バリアングル液晶の搭載がその差になるのでしょうか。だとしても40Dの登場でE−3の20万は高すぎると思うようになりました。実売18万が上限ですね。フラッグシップだからと言うのは高い理由にはなりません。たんにE−3の上が無いだけですから。40DもキヤノンにとってはAPS-C カメラのフラッグシップでしょうからね。
とりあえず40Dの登場でE−3がおもしろくなってきました。40D以下では困ります。
書込番号:6668408
2点
D300も発表になりました。
とりあえずE-3は30D/D400に対して何のアドバンテージがあるのか、大変懐疑的になってきました。
E-3なら液晶が動きますよとか、小さいですよというのは、有難いことではありますが、散々待たされて我慢できずにこの2年他社の機械を取っ換え引っ換えZDさんにっぱが余裕で買えるくらいに浮気散財した私からすれば、小手先感は否めません。
秒6.5-8コマ撮れますか?
キヤノンニコンを超える、たとえばリアルタイムライブビューが出来ますか?
換算600/800/1000mm辺りの超望遠単焦点のシステム展開が出来ますか?
今後のシグマレンズはZD同様の画像クオリティを出せますか?
E-3はD200/30Dに対してのアドバンスはもてたのでしょうが、もう遅すぎます。
買うために必要な本質的情報が何一つわからない中途半端な予告サイトでは、もう待てません!早くスペックを確定させて発表してみせて下さい。
おそらく、E-3は勝てないでしょう。今となってはD200+小型軽量+ライブビュー+ごみ取りでは市場は納得しない筈。
オリンパスが開発を続けていた間、他社はそれ以上の開発をしていたということでしょう。
「3強」「シェアトップ」、オリファンには申し訳ないですが絶対無理です。
もっとも、E-3が12万で売り出されたら話は別。K10Dのところ、30Dのやや下にぶつけてくるなら勝機ありでしょう。K10Dを求めている層には強力アピールとなるかも。
15万では40Dが買えるし、20万なら40DにIS竹レンズをつけられるわけですから、そこでは商売にはならないでしょう。
書込番号:6670250
3点
E−1の次期機種をひたすら待ちならが、今もE−1を使い続けてる方々をオリンパスはどのように思っているのでしょうか?
これほど待たされて、もしもE−3にE510と同じ撮像素子を搭載するということになれば、私はEー1をハンマーで叩いて壊し鉄くずにするつもりです。
そしてニコンD300を買うことにするでしょう。
書込番号:6670441
3点
いーくん@E-1板さん
仰る通りだと思いました。
>オリンパスが開発を続けていた間、他社はそれ以上の開発をしていたということでしょう。
この言葉につきますね。
E−3の内容次第では、他メーカーも検討したいと思います。
でもでも発表までは期待はしてますよ。
書込番号:6670545
1点
D300良さそうですね。自分に必要な機能は全てクリア。これで、ZD竹クラス位のお値段で防塵・防滴レンズさえあれば(出てきてくれば…無理かなあ)悩むことなくニコンに乗り換えです。
私もE1後継機を待ちきれずに、E330、E400と買って使ってきましたが、こんなに待たされるのは2度とゴメンなので、後継機を買うのもなんだかなあ〜と感じてしまっています。
D300にはゴミ軽減機能も付き、2種類のライブ・ビュー、そして防塵・防滴ボデイ。私の用途ではオリンパスにメリットを感じるのはZD竹レンズ以上クラスの存在のみとなり、もう、オリンパスに拘る理由もほとんど無くなりました。
オリンパスも最初からプロ用機など出さずに、小型軽量のみの方向でやっていれば誰もストレス感じながら待たないで済んだんですがね。E410やE510は本当に魅力あるカメラだと思いますし。取りあえずは後継機を早く(さっさと)発表して欲しいです。
書込番号:6670613
1点
こんにちは
私も皆さんの意見と大体は同じですが、
他社への移行は考えられません。
オリンパスのダストリダクション一つを取っても
キャノン、ニコンは同じ位の安心感を得られるのかな?
それに新たにレンズを揃えるなんて大変な散財です^^;
私の撮影スタイルでは、連写は滅多に使わないですし。
E-3が18万円以下なら即(願望?)欲しいです。
書込番号:6670621
1点
Olyのページが変わりましたね。
http://olympus-imaging.jp/
この大きな余白、いつまでもこのままという訳ではないでしょう。
明日にでもE-1後継機がドーンと載るのでしょうか。楽しみです。
書込番号:6670755
1点
皆さんのご意見に同意です。
私もE-1後継機を待っている一人ですが、40DやD300、けっこうマジで考えてます。
おそらく、ダストリダクションに関してはオリンパスの機構がダントツである点は変わらないと思いますが、それだけではあまりにも説得力に欠けることは事実でしょう。
40Dのスペックと13万円と言う価格、これにはほんとにびっくりと言うか、オリンパス遅すぎというか....。
「いーくん@E-1板さん」のおっしゃるように、現時点である程度わかっているE-1後継機のスペックで出てくるなら、12万円、最悪でも15万円以内で出てこないとどうにもならないでしょうね。
カメラは、数値上のスペックだけが全てではないことは、ここに書き込んでいらっしゃる方々は皆さん理解していらっしゃると思いますが、感性品質がどうこう言う話は、これから発売になる同価格帯の水準を最低限満たして初めて言えることだと思います。
まあ、出てみないことにはわからないと言えばそれまでですが、こういうことをユーザーに言わせてしまうこと自体、「何やってるんだか」ってことだと思います。とっとと確定スペック、価格、発売月を発表してほしいですね。私はふだん、特定のメーカーや機種を批判することはほとんどないんですが、今度ばかりは「ありゃりゃ」って感じです。
一応、もう少し様子を見るつもりですが、E-1後継機の発売時期やスペック、価格のバランスいかんによっては、40DかD300を買ってしまうかもしれません。
書込番号:6670778
3点
来年の運動会(今年はビデオ係確定のため...(泣))に備えて
AF、連写の速いところを考えていますが、
E-3+12-60SWD+50-200SWD:35〜40万円(予想、レンズ性能は文句なし!!)
40D・17-80ISキット+70-300IS DO:約30万円(DOの描写に多少不安が...)
D300・17-70+VR70-300:約30万円(VR70-300の中身はエントリーレンズ)
ですか...。
画質は好みの問題で。レンズを含めた防塵・防滴はオリンパスですがね...。
オリンパスからのサプライズに期待したいところですね...。
書込番号:6670852
1点
40D、300Dの発表を見て、今、E-1後継を待ってる人達の多くが、皆さん
似たような想いを持っているのでしょうね。
私は、12-60mm標準レンズにも魅力を感じているので、発表までは
待つつもりですが、40Dと同程度の価格帯で出てこなければ考え直します。
ましてや、ボディのみで10万台後半や万が一にも20万オーバーなんて値段
を出されたら、企業としての開発能力(=将来性)を含めて見切りをつけ
るしかないかなと思ったりしています。
価格コムには(メーカーとしては珍しく)オリさんは広告出稿もしていて
同社の方がこの板を見る可能性も高いと思いますので書かせて頂きました。
とにかく一刻も早い発表をお願いします!
書込番号:6670897
1点
ちょっと比較がまずかったですかね...(汗)。
以前有志一同でレンズ・ボディの実写比較をしたところでは、
オリンパスの竹レンズはCANONの小三元(70-200は非IS)よりも周辺画質はよかったですよ。
上記で比較した40DやD300と組み合わせたレンズと性能を五分にするには梅レンズでよいのかも?
そう考えると、E-3が20万円前後でも特に問題ないのかもしれませんが、SWDの速さへの期待と、
元竹レンズユーザーとしては梅には戻れない気が...というところですね。
どちら様も、他意はありませんので、あしからず。
書込番号:6670958
1点
なんか荒れてますね。
自分はE-1使ってもうすぐ3年ですけど、
気に入ってるのでE-3出なきゃ
これからもE-1に頑張ってもらうだけです。
余所のカメラと比較したくて写真を撮ってる訳ではないし。
書込番号:6671181
3点
D300/40Dは良くできていると思います。 でも、私は一眼はレンズで選びますから、それ考えると一気に熱が冷めるんですよね。
というか、ズイコーデジタル(の竹グレード)の出来が良すぎ。
ボディの不出来は運用でどうにでもなるけど、レンズの描写はどーにもなりません。 どちらを優先するかと言われれば、私は迷わずレンズを取ります。
逆に言えばE-3が40D/300D並みの出来でも御の字ですね。 てか、あれだけブランクがあったのに、4年やそこらでCやNに追いついたと考えれば、良くやったと思えません?
書込番号:6671306
4点
私も、「いーくん@E-1板」さん同様に、今日、発表されたD300のスペックに衝撃をうけました。
Eシリーズの優位性(ダスト処理&ライブビュー)が崩れ去った今、D300以上のE-3か、コストパフォーマンスのいいE-3が出てくれば別ですが、D300を購入へ大きく傾いています。今のところ可能性は薄そうですが、とりあえずはE-3の発表を待ってから決めます。
書込番号:6671537
1点
なんか荒れてますね(笑) しかし、他社のがいいのなら、そういった人はさっさとキャノンなりニコンなりに移行すればいいだけの話なのに。
書込番号:6671670
5点
私は「小さな塊」が良いのでE-3を買うでしょうね。
ボディだけでも150gほど軽ければ嬉しいですね。
持って重たいのと嬉しくないのは勘弁です。
40DとD300のことを言っているのではありませんが、
少なくとも両者は私の「頃合い」ではありません。
書込番号:6671851
2点
XJR1250さんへ
→D300/40Dは良くできていると思います。 でも、私は一眼はレンズで選びますから、それ考えると一気に熱が冷めるんですよね。
そうなんですよ。Zuiko Digitalは、数が少ないとはいいつつも、実際にはどれもハズレのない、魅力のあるレンズばかりで、少ないことが逆にわかりやすく(選びやすく)、どれを使っても解放から安心して使えますよね。
しかも、E-510orE-1後継機を使えば全てのレンズで強力な手ブレ補正が効きます。
一方で、Canon、Nikonのレンズは、全く逆なんですよ。
今、Canon、Nikonのレンズラインナップ(レンズメーカー製含む)を隅から隅まで調べていたんですが...。
う〜ん....。って唸っちゃいました。「これが使いたい」っていうのがなかなかないんですよ。あってもえらく高額なものだったり。
余談ですが、各社いろんなレンズのサンプル画像を物色していてあらためて感じましたが、「ED 8mm F3.5 Fisheye」の画質はすごいですね。周辺画質が破綻していないのははもちろん、近接撮影時の背景のボケが素直できれいです。いい意味で普通の広角レンズ並みといってもいいと思います。
Nikon の「DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G」、とても比べられないほど汚いというか、うるさいと言うか....。
これを見ただけでもかなり考えさせられました。E-1後継機を見てから冷静に考えたいと思います。
へたれE-1ユーザさんへ
→他社のがいいのなら、そういった人はさっさとキャノンなりニコンなりに移行すればいいだけの話なのに。
そうじゃないですよ!皆さんの文章をよく読んでいただければ、単に他社がいいってことを言いたいんじゃないことがわかっていただけませんでしょうか?
E-1発売から今までのながれ&他社の動向との兼ね合いの中で、オリンパスの姿勢に歯痒さを感じているわけです。そして、E-1後継機を皆さん心待ちにしていることが、文章からにじみ出ていると思いますが、わかりませんでしょうか?
書込番号:6671935
5点
ゴライアスさんに激しく同意します!
E-1後継機とそれを作るオリンパスという会社に期待するからこそ、
この長い待ち時間に見合った「価値」を本当に提供し得るのか心配
にもなります。(もちろん価値は、技術的な優位性だけで語れるも
のではありませんね。)
レンズについても、正にゴライアスさんの仰るとおり、Zuikoには
外れがないし、高クォリティなラインナップを無駄なく充実させて
きていると思っています。
・・ただ、、40D、D300の(コストを含めた)パフォーマンスを見
るにつけ、(言い方が子供っぽいですが)後出しするんだったら
それなりの価値をちゃんと提供して欲しいと、、強く想います。
書込番号:6672038
3点
ついにD300まで発表になりましたね。E−3は何時?D300も40Dも特に出る出ると宣伝しなくても出てきました。E−3は?未だ音沙汰無し・・・・・宣伝はすれど姿は見えず。
40Dの登場では、もしかしたらE−3は予想よりも安いかも?と思ったのもつかの間、D300の実売価格が20万円。もしかしたらE−3もその位かも。と少し悲観的になってきました。
D300に搭載されているものは殆どE−3にもあるんですよね。例のPDFファイルを見る限り劣るのは連写性能だけかな。防塵・防滴ボディ、100%ファインダー、E−3もバッテリーグリップで電源強化環境にて連写性能をアップしてくれると嬉しいです。
私も12-60mm に魅力を感じているので、レンズセットで25万なら買う予定。しかしこの価格以下で40DだとIS-USM 搭載の標準ズームと望遠ズームが揃います。D300なら、27万で18-200mm VR セットが手に入ります。ちょっと考えさせられるのは確かですね。
でもD300も40Dも重すぎる。それにそれらのレンズではボディ&レンズで防塵・防滴にはなりません。完全な防塵・防滴にするのは40Dでは無理。D300では目が飛び出るレンズが必要です。そしてE−3のレンズは明るいし、竹レンズは素晴らしいですからね。やはりE−3かな。
E−3でE−1にて不満だったAF速度の改善が出来るなら、迷うことなしにE−3です。でもあの色は出ないからE−1も手放せない。それに期待しているフルタイムライブビューがE−3に搭載されればE−330に頼ることもなくなる。
とにかく早く発表してください。想像を巡らすのも疲れてきましたね。現実のE−3を一刻も早く見たい。
書込番号:6672050
2点
E−3は、もしかしたら
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=24476785
これに毛が生えただけのカメラになるかもしれませんね。
書込番号:6672192
1点
年内だったら大晦日の発売でもギリギリ発表でも構わないから、他社中級機の性能は超えてほしい。
プロ用機なんだから・・・
書込番号:6672904
0点
驚くほど荒れてますね…そんなにショック大きいですかね、40DとD300…
D300はともかく、少なくとも40Dと次期E-1を較べるのは妥当とは思いませんが。
レンズも含めて完全じゃない防塵防滴や視野率の差で、まったく競合しないのでは?
連写が必要なら素直に1DMk3を求めるのが路というものですし、そもそもE-1って
そういう機体ではないと思います。
D300だって、素直に凄いと思いますけど、レンズ込みで考えると、資金と運用体力
という意味でE-1とは別のポジションにあるのではないでしょうか。
LVはオリンパス使いの方が実感されているように、E-330のように可動式液晶とセット
でないとあまり真価が発揮されませんし、できれば手ぶれ補正もあってほしい。
砂丘に咲く小さな花や滝の下で滴を浴びるカエルなどは、そんな機体でないとちょっと
撮る気にならないと思います。そういうのを写せるのが次期E-1であれば素晴らしいと、
個人的には思うんですがねえ…
いや、そういう機体でなかったら確かにガッカリですが(笑)
むしろ、Olympusに対しては、キヤノンやニコンと較べてどうとかでなく、そのレンズの
ロードマップに懐疑的です。またイチからやり直すようなレンズのリプレースはどうも…
かねてより要望の高い広角域のしっかりした単焦点レンズがさらに発表されないようで
あれば、それこそ何やってたんだかなあとは思います。
書込番号:6673332
5点
ま〜ろうさん、このサイト何ですか?L10、上の液晶部が無いところを見るとなんだかE−3のパナ版ではなくてE−510系等のパナ版みたいな感じですね。アングル液晶を乗せて、その代わり手ぶれ補正を省くのかな。ファインダーは11ポイントAF、二重AFとは?1.2倍のviewfinder 付属かな。レンズは14-50 f 3.8-5.6 ?こんなレンズあったっけ?
ちょっとおもしろそう。でもフルタイムでないライブビューにアングル液晶を付けても意味無いような感じ。それともD300のようにコントラストAFを付けるのか。
パナもこのクラスのカメラを出すなら高価なレンズではなくて、リミックスブランドで光学手ぶれ補正付きのレンズを出して欲しいな。14-150mm IS をリミックスブランドで作って、レンズセットにすれば欲しいかも。
それとパナもライカレンズに似合ったカメラも欲しいですよね。E−3のパナ版も出るのかな。
書込番号:6673381
0点
荒れた原因を作った一人としてお詫び申し上げます。
D300や40Dと比較をして商品優劣を論じようとしたのは、6月に流出したヨーロッパのPDFの存在によるところが大きいです。あの資料の中でE-P1(=E-3)とのレーダーチャート比較をやってこれらのカメラと五分に商戦を戦えるだけのすぐれたものをつくるから待っておれとやっていたわけです。あのPDFに出ていたD300や40Dの予想スペックは、実機が出てみると見通しが甘かったとしか言いようがありません。
E-1を何度も買って使い、E-410/510も身銭を切った自分としては、E-3と40Dは立ち位置が違うという主張も解らなくはないですが、普通の人は一眼レフを複数マウント所有して使い分けるということはしないでしょう。とするならばある程度のオールマイティ性や商品ポリシーをねじ曲げない程度のスペック競争は売るために必要という見方もできると思います。
そうした考え方から私はオリンパスがフォーサーズの優位性と「フラッグシップ」を語った時点でE-3のライバルはAPS-Cクラスのプロシューマー機だと思っています。つまり、D300であり、40Dであり、いつか出るであろうα中級機やK1Dが、消費者に較べられる対象となるということです。
ファンはオリンパスの独自性や特殊性をタテに反発するかもしれませんが、商品である以上は市場に認められてなんぼであり、一部のファンだけが認めるものではあってはいけません。E-1の商業的結果を思い出し、少し私たちユーザーも考え直した方がいいです。
今となってはオリンパスが2強に食い込む術はもうあまり残されていませんが、かつてのM-1登場時のように一眼レフの三悪追放と圧倒的システムレベルでの小型化、トップレベルのカタログスペックを鼎立しつつ、買える価格帯に品物を送り込むことで「オリンパス流フラッグシップ像」を提案することにより、まだ活路はあると思っています。それができないなら、性能と価格のバランスをとり、相応の価格帯に流し込むことです。
ほんとうに、早く手に入る形と時間を示さないと、E-3は後だしじゃんけんでぼろ負けになりそうな予感がします。技術の進歩のスピードが特に速いこの世界でもう1年待たせてるということをどう考えているのでしょうか。
レンズも然り。同じようなレンジのレンズばかり出してないで使ってもらいたいユーザー層が使えるレンズシステムを自前で構築して欲しいもの。シグマの玉は性能面で桁が一桁以上違います。
書込番号:6673471
3点
今のオリンパスの状況に不満を書き込んでいらっしゃる方は、すぐ上で「いーくん@E-1板さん」がおっしゃっていることが言いたいのであって、たんに「40DやD300がすごい」とか「E-1後継機が全然ダメ」ってことじゃないですよ。
上でも書きましたが、そんな単純な批判をしているわけではないことは、苦言を言っている皆さんの文面から充分読み取れます。そこらへんを理解してもらえないのはどうにも歯がゆいですね。
それと、この板、けして荒れてないと思います。荒れてるって言うのは、「たんに誹謗中傷すること自体が目的」の書き込みや、人を罵倒したり、意味不明の文字の羅列などでむちゃくちゃになった板のことを言うと認識しています。
ここの書き込みは、皆さんきちんと意図が分かるようにまじめに書いていて、汚い中傷ではなく、E-1やオリンパスへの期待、愛着がにじみ出ています。そのうえで、今のオリンパスのやり方に対し「もう少しユーザーの気持ちを考慮したやりかたを頼む!」って言うことを切々と訴えているわけですから。
これを「荒れた板」一緒にしてしまうのは良くないと思いますよ。
書込番号:6673640
1点
オリンパスファンの本音が過熱することなく出てきていると思います。
技術者のこだわりは物を世に出して語ってほしい。
E300の時もあったようなあの具体性の少ないことを小出しにしていく広告のスタイルはファンをいらいらさせるだけでは?
少なくとも発売予定日を明らかにしてからにしてほしかった。
そうでないと何をどう書こうが時間稼ぎとしか思われない。
今秋は各社ライバル機一千万画素程度に抑えてセンサの大きさに甘えているのは幸い。
今ここで遅れたら第二章が終章となりかねない。
フォーマットが小さいので、とかAF化にブランクがあった、といういいわけや35mm並の画質をデジタルでとかいうのはもう通じない。
写真の撮り方や楽しみ方を拡げていくのは、カメラメーカに他ならない。
連写や高感度、ダイナミックレンジや画素数などの基本性能性能が少なくともライバルと同等であってこそ、被写界深度の深さや小型軽量が謳えるのでは。
ベストパートナーに恵まれることなくUSMにモデルチェンジしなくてはならない松レンズ群はどうするのだ?
とにかくファンを不安にさせるばかりのオリンパスの姿勢には、強く疑問を抱きます。
書込番号:6673865
2点
ゴライアスさんに同意です。
少しも荒れてないと思いますよ。
「ハンマーで屑鉄に」と過激な発言もありましたが、今までE-1を愛用し鶴首の思いで待ち続けているオーナーにとっては「可愛さ余って憎さ百倍」にもなるでしょう。
もう飛び道具(LV・ゴミ取り)でのアドバンスがないなら「撮る楽しさ」を具現化した機種であることを期待するしかありませんね。
フラッグシップらしからぬコンパクトさとか徹底した防塵防滴、E-1譲りの絶妙のシャッターフィーリングなど、他社に差をつける要素は沢山あります。K10D並のプライスなら相当の競争力もあるでしょう。
嫌なら他社へ行けば?との意見もありますが2〜3本もレンズを揃えてしまうと簡単には鞍替え出来ません。
今はスレ主さんの情報が本当であることを祈るばかりです。
書込番号:6673896
1点
いや〜、私も昨日はいささかショックでした。
Nikon恐るべしです。眠れる獅子の尻尾踏んだのは誰?
でもダストリダクションもLVも他社が素直にその有用性を認めたということでしょう。
OM発売後に他社が軒並み小型化されたことを懐かしく思い出します。
私は中判機も同時に持ち歩くことが多いので、これ以上重いでかいのは無理です。
ま、少し落ち着いて待ちましょう。
書込番号:6674233
0点
うーん。オリンパス、ガンバレ。
余花は一人のファンとして応援してるで!!
エントリークラスはええ試合してるやん。
横綱クラスは、ちょっと重量軽くて心配やけど、機敏な動きで
攻めて行こうや。
キツイこと言われてるけど、皆オリンパスが好きやからやで!!
せやけど、ファンの皆様、板を荒らしたらアカンで!
余花は、温和なオリンパスのファンが好きやねんから。
書込番号:6674330
0点
今、フォーサーズに残されたアドバンテージは何かな?
と、考えたりします。
APS,フルサイズに勝るものがあるのかなぁ?と。
逆に、デメリットが露呈しつつあるように感じます。
小さい、軽い、ライブビュー、手ブレ補正はE510で使ってしまいました。
E−3残されたアドバンテージは画期的な撮像素子を
搭載することしか残っていないと思います。
E−3のスペックの公開が遅れているのは、
足元を固められない何かの戸惑いがあるのだと思います。
他社の画質を超えることより、E−1の画質を超えることが如何にややこしいか、
そのジレンマに陥ってるかもしれません。
AFに関する全般的な性能、連写速度等々、私にはどうでもいい機能ですが、
ニコン、キャノンには既に追いつけなくなっているのが現実でしょう。
他社は発売前に大風呂敷を広げることはありません。
ところがオリンパスの場合、今回は風呂敷を広げすぎたと思います。
しかも、広げた風呂敷の中身が半年経っても一向に見えないとなれば、
悲しいかなパフォーマンス以下になってしまいました。
書込番号:6675394
0点
XJR1250さんの[6671306]の意見に同意です。
皆さんの意見もわかりますが、レンズの描写を考えるとあまり他のメーカーは目に入らなくなってしまうんですよね。
カメラの性能はある程度腕でカバーできますが(さすがに画質は無理か?)、レンズの描写だけはどうにもなりませんから。
E-1の後継機に希望するのは、信頼性のあるカメラがいいですね。
耐衝撃性、防塵防滴は絶対必要。
AFが暗所に強く、早くなってるといいな。
書込番号:6675447
2点
銀塩のOMユーザーです。オリンパスがデジタルで選んだフォーサーズの規格は、コンパクト化の面で最も有利という点で、最も優れているのだと思います。
そりゃあキャノンやニコンのフラッグシップ機には画質的にはかなわないかもしれません。しかし、写真を撮るにはカメラを持っていなくては始まりません。小ささ・軽さという点で機動性携帯性と、画質のバランスで、かつての35ミリ機とブローニー機や4×5のような関係が生まれつつあるのだと思います。
携帯がつらくならない大きさ・重さ、優秀なレンズから作り出される画質、そして、デジタル時代に求められる、防塵防滴性・ダストリダクション・ボディー内手ぶれ防止を備えたカメラをオリンパスは考えてほしいです。
昔、大きくなりすぎた35ミリカメラの世界に、ライカサイズの一眼レフをデビューさせ小さくても、キャノンやニコンなどに遜色ない機能やファインダーで味あわせてくれた感動を、オリンパスにはE-3、もしくはさらにそのほかの機種で表現してほしいと思っています。
でかいすごいカメラはほかに任せて、いつもそばにあるべきカメラをお願いします。
書込番号:6675832
0点
フォーサーズが他に勝るものは?
それは小型でしょうか。それとデジタルを前提に作られたカメラであることですね。普及機は普及機なりの小型があり、その上はその上の小型があります。510で小型を使い切るなんて事はありません。
E−3は40DやD300と比べると圧倒的に小型だと思います。手ぶれ補正も内蔵で5段、他の新型2機種には無い機能です。ライブビューもフルタイムライブビューである可能性があります。可動式液晶はそのためだと思います。
ダストリダクションだって、それを搭載する事を前提に作られたカメラですから他の機種とは大きく違うと思いますよ。
レンズだってそうです。F2マクロなんてどこを探してもありませんよね。F2ズームだってどこにもありません、F2ズームは私には対象外なのでどうでもいいですけど、竹レンズは殆ど F2.8-3.5 です。他のズームよりもずいぶんと明るいです。F2.8通しのズームだとズーム倍率が低いし、ニコン、キャノンのレンズを見ればとてつもなく高いです。
防塵・防滴仕様だってそうです。D300でこれを実現するには本体と、20万を超えるようなレンズが必要です。E−3は本体と、竹レンズがあればそれで完結です。安い防塵・防滴仕様ではないでしょうか。フォーサーズの仕様とは関係ないですけどね。でも小型であるが故に実現できる仕様だと思いませんか。
画質だってAPS-C にそれほど劣るとは思いません。フルサイズには劣るでしょうけどね。劣ると思う場面ではフルサイズを使えば良いんだし。機動性を重視するならフォーサーズに勝るデジイチはありません。画質を重視するならフルサイズに勝るデジイチが無いのと同じです。でもフルサイズの画質が必要ですか?私はフォーサーズで十分です。フルサイズ買う資金も無いことだし。フォーサーズで十分です。満足出来ないのはAFのとろさ。
発表が遅いのは確かですよね。私もイライラしています。大風呂敷もそうかも。ただビック2が風呂敷を広げる必要はありません、下のメーカーだから広げたくなるのです。キヤノンがオリンパスよりも優れていると宣伝する必要がありますか?どこにも無いです。まあ、広げた風呂敷を畳まないて良いような機種を熱望しますけどね。
書込番号:6675912
6点
D300,40Dはそんなにじだんだ踏むほどインパクトはありませんでしたが。
スペック表の数値が大きいかな〜ぐらい。
Body内手ブレ補正機能が入っていないので、
手ブレ補正レンズが重く、高価ですし、
F2.8通しの良いレンズは軒並み10万超え、
廉価版では安ズーム並の開放F値で使う気にもなりませんし。
書込番号:6678042
2点
オリンパスのアドバンテージはフォーサーズというフォーマットだと思います。
細かなスペックの優劣よりフォーマットの違いで得られる利点を買いたいですね。
大砲のようなレンズ+大型三脚より、小型でしっかりしたボディと良いレンズの
組み合わせに強力な手ぶれ補正の力を借りたいということです。
より高画質を求めるのなら他にも選択肢はありますが、
セッティングに手間取りチャンスを逃しては何にもなりませんし
そもそも持って出掛けるのが億劫になるようでは意味がありません。
カメラなんてシャッターを切ってナンボですからね。
その境界線というのはその人によって違いますが、私の場合は
40DやD300クラスでも苦しいということです。そんな中でオリンパスが
それよりも軽くてしっかりしたカメラを出そうと言うのですから期待したいと思います。
書込番号:6682904
0点
オリンパスの以下のサイトが更新されて、いよいよE-1後継機の発表間近という感じがひしひしと伝わってきますね。
E-410、E-510人気に乗って、一気に人気爆発となって欲しい物です。と言ってもすぐに買えも当てもないのですが・・・。デジイチ初心者の当方は、当分E-510で腕を磨きます。
http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode6_01.html
情報に疎いので、知りませんがいったいいくら位なのだろう。防塵防滴のマグネシウムボディらしいですが・・・。高そう。
1点
>高そう。
いいじゃないですか、夢があって(笑)
デザイン的にD200に似ているような気もします
岩合さんも楽しみにしているはず
書込番号:6629769
0点
私も読みました。
画像に部分的に写っているE-3(の試作機?)をみると期待が膨らみますね。
見やすく改良されたファインダーであることが確実となったということもさることながら、マグネシウムボディと「五感に響くデザイン」は、手に取る喜びを与えてくれるかもしれませんね。
価格は、オリンパスが競合機種と位置づけている40Dと同じくらい、40Dが$1599.99という噂が流れていたので、ボディ 20万円弱くらいでしょうか。新しい 12-60mm とセットで20万円ポッキリとかだったら、ふらふらと買ってしまいそうです(そこまでは安くないだろうな〜)
書込番号:6629950
0点
マグネシウムボディはE-1もだし,E-1より安くなる要素は無いのではないでしょうか?
いろんな点ですべてE-1を超えることが目標と書かれていますが,価格だけは据え置きではないかと思います。でもまあ,実質的には値下げになるのでしょうか? 消費者物価指数の計算ではそうなるようですね。
書込番号:6630423
0点
エピソード6の2ページ目で、小笠原さんが手にしてるのが、プロトタイプですよね。
机の上に置いてあるのは、ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでしょうか。
書込番号:6636669
0点
机上のレンズは、被せ式フロントキャップと鏡筒形状と文字位置から
ED 7-14mm F4.0 だと思われます。
書込番号:6638321
0点
デジタル一眼マニアックからの情報ですが、英国のカメラ店で暫定予約開始の話題が掲載されていたので、その店のオンラインHPをたどると本当に載っていましたね、そのHPでは詳細な発表がまもなくとコメントがついていました。http://www.parkcameras.com/ProductDetails/mcs/productID/6581/groupID/8/categoryID/93/v/667ffa88-9fd5-4d8a-ae44-63fc4bc072e8
販売店のHPですので信憑性は高いでしょうか、皆様のご意見は如何ですか?
明日から出張なので続きがみれないのが残念ですが、
0点
自己レスです。注文欄の下の説明を読むと、販売店も詳細は把握していなく、この価格設定も全く予想(期待値)に基づくもので後に変更することを前提にしていますね、痺れを切らした販売店のパフォーマンスのようですね。お騒がせしました。
書込番号:6580719
0点
2倍テレコンバーターの 2.0x Teleconverter EC-20 は売ってますね^^
299.99 ポンドだって^^
これって日本円でおいくら?
書込番号:6590970
0点
Due Spring 2007
Pre orders taken now
でした f(^^;) ポリポリ
書込番号:6590985
0点
10月17日にオリンパスから発表されるとありますね。
Olympus will finally announce the long awaited Olympus E1 Replacement on October 17th.
http://www.digitaldepot.co.uk/Digital_SLR_Cameras-Olympus_Digital_SLR/c1_242/p342912/E-1_Replacement_-_Deposit/product_info.html
でも、ズイコーフォーサーズでは17日発売と紹介されています。
http://zuiko.exblog.jp/
17日になにか起こる!?。「怒る」でなければいいのですが。
書込番号:6624839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







