このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年3月10日 13:14 | |
| 9 | 13 | 2007年3月8日 19:25 | |
| 115 | 29 | 2007年3月7日 23:03 | |
| 104 | 58 | 2007年3月6日 00:00 | |
| 4 | 21 | 2007年3月5日 07:21 | |
| 0 | 21 | 2007年3月4日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-1後継機の話題で賛否両論ですが、話題が出てきただけで、楽しみが増えたと思うことにしてます。(笑)
貯金をする期間が出来たと思えばこれも良し。
さて、情報通の皆さんはもうご承知のことと思いますが、
E-1後継機は「Next E-Pro Concept」という名称で米国ラスベガスコンベンションセンター の【PMA07】に参考出品という情報が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5785.html
アメリカの展示会に、サンプル品を持っていってしまったので先日の日本では、簡単な情報しか発表できなかったのでしょうか?
拡大写真を見るとオリンパスのフラッグシップとはいえ、重厚さは歓迎するが、重量は軽くして欲しいと思います。(願望)
では、発売日まで、夢を見たいと思います。
0点
背面の画像を見るとホッとしますね。
E-1のそれと、あまり変わらず私としては好感触かな?
新たにFnボタンと、手振れ補正ボタン?が追加されてます。
縦グリのバッテリーの引出方向が変更されてるようです。
グリップ感に影響は無いのかな?
現縦グリが流用出来ることに淡い期待を抱いていたのですが、
無理ですかね?バッテリーも無理か・・・
書込番号:6095180
0点
縦グリのバッテリーは新しい専用タイプなんでしょうか。。
E-410のバッテリーが、BLS、
それ以外のモデル用が、BLM、
E-1縦グリ用が、BLLなので、そのどれかになるといいですね。
他のメーカーのようにモデルが新しくなるとバッテリーも変る、というのではなく、進化はあっても従来のバッテリーも使えるとか、そういうシステムを望みます。
E-510もBLM-1なので、従来のバッテリーが使い回せてとても好印象ですね。
書込番号:6096015
0点
>縦グリのバッテリーは新しい専用タイプなんでしょうか。。
モックアップ通りならば、バッテリーの固定フックの位置が異なりますので、
新しいバッテリーに更新される事になると思います。>縦グリ。
E-510がBLM-1だったので、E-1後継機もBLM-1なんでしょうね?
BLM-1なら、現縦グリも使えるかな?などと思ったのですが、
ボディサイズも少なからず変更があるでしょうから、この辺は望み薄ですね。
書込番号:6097103
0点
今朝の朝日新聞に大きくオリンパスの広告が載っていました。
E-410とE510ははっきりした写真で、その横にE-1後継機を意味すると思われる「巨大な」はっきりしない写真があります。E-410の小ささの方を表現したいのだと思いますが、レンズの大きさまで含めて、全く大きさが違いますね。
「手ぶれ軽減」のためとしてE-1で実現されていた「ある程度の重さと大きさ」が継承されていることは確実のようです。 ただ、縦位置グリップをのぞいて、本体だけ見れば、グリップのところなど、E-1よりちょっと小さくなっているでしょうか? あるいは、レンズが大きいのかもしれません。
書込番号:6097234
0点
ついに来ました!
この時期に発売と言うことはやはりE-400にあわせた発表でしょうか?
だとしても、レンズの種類が増えたと言うことでフォーサーズユーザーとしては浮かれてしまいます(^^;
値段が高めですけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/03/06/5742.html
4点
EDレンズを多用して贅沢な光学設計ですね。
標準レンズは自分の撮影スタイルからすると合いませんが、かなり魅力的です。
書込番号:6082750
0点
こんばんは、情報、ありがとうございました。
明るい標準域の単焦点として魅力的ですね。
試写画像をはやく見てみたいものです。
残念ですが、定価の126,000円はちょっと手が届きにくいですね。
書込番号:6082862
0点
あと5万くらい安かったら逝っちゃいたいんですけど…さすがにこの価格は高すぎに感じちゃいますね…
書込番号:6082923
1点
価格COMのパナソニックのレンズの方には、まだスレッドが設置されていませんね。
改めて自己分析してみると、下の「3月5日発表にがっかり」に繋がるのですが、私は現行のE−1にそれほど不満は持っていなかったですね。
なんと言っても、取り回しの良い、標準域のレンズが欲しかったようです。
それは単焦点でもズームでもいいのですが、画質に優れた上で前後長の短いレンズがイメージです。
でもやっぱり単焦点で苦労したい、という変な願望があります。
なので、
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
などはとっても魅力的です。
これでも少々大きいようですが。
しっかし、価格が倍ぐらい違いますね。
何でなんでしょう。
やっぱり「ライカ」のご威光?
書込番号:6083477
0点
しろべえさん、情報ありがとうございます。
おっと、オリンパスの発表関連に没頭していたら、いろいろ発表があったんですね。PMA前だからあたりまえか^^;
値段からすると、憧れのレンズで終わりそうです。それより、以前からロードマップにある 14-150mm F3.5-5.6 OIS や 45mm F2.0 OIS Macroがいつ頃、どんな値段ででてくるのかが気になりますね^_^
E-330使いとしては、特にOIS付の「Summicron Macro」が興味大です(でも高そう〜)
書込番号:6083696
0点
皆さん高いという意見が大勢ですね。私も決してお金持ちでは
ありませんが、松下製とはいえLEICAのSUMMILUXを名のるレンズ
が定価で12万6千円というのはなかなか思い切った価格設定だと
おもいます。レンズもフォーサーズの標準レンズの位置を狙っ
ただけあって相当気合の入った設計になっていますね。
正直、30万円近い価格設定になるだろうから最初から想定外
のレンズだったのですが、実売10万円を切ってくるとなるとか
なり気になってしまいます。スペックだけで画質が分かるはず
もありませんが、サンプルがとても楽しみです。
個人的にはもう少し寄れて軽いほうがうれしいのですが、逆
に言えばそれくらいしか不満点のない良いレンズになる予感が
します。
書込番号:6084300
3点
松下-Leica Dには当初私も期待していたのですが、14-50mm OISで価格設定に疑問を持ちました。 松下で作っているからなのかは知りませんが作りなれてない部分と、コストパフォーマンスが若干低い印象の部分と。それはオリのHGレンズと比べて、フォーカス・ズームカムの作りや剛性感、内面反射への対策、防塵構造など。
今度のf1.4はちゃんと開放から使えるレンズとして出してくるかが見所だと思います。期待してます。
ところで、オリンパスはボディ内手ぶれ補正に進路をとったようですが、E-1のSWD対応ファームアップ時にでも、MEGA-OISのMODE-2にちゃんと対応して欲しいですね。 MODE-1じゃ補正の効きがイマイチですね。
書込番号:6084497
0点
情報ありがとうございます。
いつも買うところでいくらになるか聞いてみます。 実は、L1が出たときも価格を聞いて、世の中の何ヶ月か先を行く価格が返ってきたのですが、その時は思いとどまりました。 E−1後継機がもう少し先になることがハッキリした今、返事によっては買ってしまうかもしれません。 レンズは、ボディのような時間の経過による価格の低下というのはないですよね。
でも、昔の感覚でいうなら、50mm F1.4 ですよね。 私はOM−2用のズイコー50mm F1.4をもっていますが、そんなに高かったかなぁー? オートフォーカスではないので単純な比較はできないと思いますが...
書込番号:6084521
0点
E-330につくボケ味のいい短焦点
標準レンズ出ないかなと思って
ました。フィルムのときは50mmは
画質も良くて値段も安い非常に
コストパフォーマンスがいいという
イメージだったのですが35mm換算だと
25mmにする必要があるので35mmでいう
広角の明るいレンズということで
コストが高くなってしまうんでしょ
うか。ブランドバックのようにわざと
高めとかかも。ボケ味が気にあります。
書込番号:6084850
0点
こんにちは。
ごろんごろんPCさんの言われる
>35mm換算だと25mmにする必要があるので35mmでいう
>広角の明るいレンズということでコストが高くなってしまうんでしょうか。
これが正解かと思います。
ちなみに、他社でも、ニコンは35mmF1.4は存在せず、シグマの30mm1.4頼り、キヤノンは35mm1.4と言う、超の付きそうな高級レンズが相当します。
そこから考えればライカブランド(のブランド料込み)でこの価格はかなり思い切った値付けかなと思います。…まあ、確かに金額としては高いですけどね……。
E-1後継機の”開発発表”でとんだ肩透かしを食らいましたが、こんな続きが用意されてたとは…。
後継機までの繋ぎにE-510なんて思ってたんですけど、今月にはレンズは出ちゃうんですよねえ……悩みます。
書込番号:6084905
0点
広角ではないと思いますが。
画角が35mmフィルムカメラのf=50mmと同じになるのがフォーサーズではf=25mmということではないかと思います。 コンパクト型のカメラを見れば分かりますが、絶対的な焦点距離の値ではそちらはまだ短いですが、価格的に不利という印象は受けません。
書込番号:6084985
0点
やはり、トータルで見るとこの値段はお得なんですね。
考えてみると、性能面ではある程度(高性能レンズとして)の性能は保証されているわけですから安いのかもしれないですね。
しかし、これを買ってしまうとE-1後継機を換えなくなってしまう(^^;
書込番号:6086608
0点
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/l1/sample_images.html#summilux
↑サンプル画像見てしまいました。
この立体感…欲しくなっちゃいました。
書込番号:6090302
1点
5日都内で開催された発表会の記事で、登壇した発表者名にオリンパス第2章を大きく期待させるコメントをした一眼レフ担当部長の渡辺さんの名前が無いのですが、戦略変更でしょうか?
「オリンパスの何が変わったのか」の名文句、今は渡辺さん本人に聞きたいです。
都内発表会
http://www.digitalcamera.jp/
渡辺部長インタービュ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html
7点
予期しない逆風にオリンパスも戸惑っているかと思いますが、まぁ当然ですね。お金がないのか技術がないのか知りませんが、レンズロードマップも実現出来ない、PMA迄待ってくれと会社ぐるみでハッタリかました末にこれなんですから・・・
誰が信頼出来ますか?こんな発言。
別の所でも話題が上がっていましたが、過去の発言を撤回するにしても修正するにしても、まず先に消費者に詫びるべきでしょう。
当時語った当の彼であれ、現在の実権を持った社員であれ。
一度出た言葉は後に戻りません。肩書きを背負って発言した以上、当然期待して購入した消費者に対する責任が発生するでしょう。
あの発言に期待し、商品を買って会社を支えた人も少なくない筈です。私もその一人です。一人一人は微々たる額ですが、それを言うなら、法人だけ相手に商売してればいいんです。
とことん意地悪く見てしまいますが、あの発言は、まさかまさか「風説の流布」ではないでしょうね、とまで思えてしまいます。
書込番号:6079259
8点
私もあまりのあっけなさに屋根から転げ落ちそうな
気がしています
オリンパスの開発力ではこんなものかと
松下のパワーを期待しているのですがなかなか
実力を発揮してくれませんね
撮像素子は松下担当ではないのでしょうか
ただE-1後継には可動式の電子ビュアがあるし
根拠はありませんが1500万画素くらいの
MOSセンサーをつけてくれれば面白いと思います
大きく重いレンズや本体は使う気がしませんので
フォーサーズに頑張ってほしいものです
書込番号:6079624
8点
社長だって
>日経新聞15面の「トップに聞く企業戦略」にオリの菊川社長が登場。「春物商戦には新たに3機種を投入し、来期は50万台を狙う」
所詮、商品企画の部長ですもの、実際に設計しているわけではないし.....
E510が7月 春とは....
E−1後継機は開発中....
笑って待ちましょうよ
与太話大好きです
これだから止められない........
6月の株主総会を?????? (^^;
私はオリンパスの株主ではないので、6月かどうかも知りませんけど
書込番号:6079627
4点
E−1ユーザーです。
次期E−1開発担当者は去年1年間、何をしてたのでしょうか?
現時点で何も見えて来ない次期E−1には、ワクワク感もドキドキ感もありません。
フォーサーズの欠点を埋めるのに、それほど時間が掛かるのなら、
欠点は欠点と素直に認め、利点を活かすことに集中すべきだと思います。
次期E−1のスペック発表と同時に、現E−1ユーザが離れて行くのではないかと危惧しています。
オリンパスとのお付き合いも、ほどほどにすべきかなぁ〜と、今日感じました。
それは私が撮る写真のためにも・・・・・。
書込番号:6079631
8点
それなりに頑張ってはいると思いますが、
当然目玉となるはずのE1後継の具体的な
中身が出てこずに、年内発売予定では、
ちょっと、納得感は出てきませんね。
なんでそれほど時間がかかるのか。
digitalcamera.jpより
「E-1後継機は現在確実に開発中。今年中に発売。」
書込番号:6079642
8点
まぁ次のE-1が出る迄に貯金ができるから僕はまだまだ待ちます!
OMシリーズみたいになるよりはマシと思います。
気長に待ちましょうよ!
書込番号:6079731
2点
まるでそば屋の出前。茶番もいいところです。
書込番号:6079743
5点
結局は、フォーサーズはAPSとかフルサイズに追いつき追い越すのがいかに大変な開発か!!を露呈してるようなものですよ。
それ以外、何もないように感じます。
画質の向上に四苦八苦してるのが本音だと思います。
書込番号:6079859
2点
確かにE-510の7月発売は驚きました。
発表から4ヵ月後の発売って過去のデジ一で
最長のような、、
書込番号:6080074
5点
皆さん!。今晩は。
「[6076721]今日ですね。」に書き込んだ「[6078759]」の続き(追記)です。
一般に、(1)大衆向けの商品[OLYMPUS流で言う、パーソナル製品]と、(2)業界向けの商品[OLYMPUS流では[産業用製品]とでは、商品計画から設計、販売まで本質的に(担当者の精神構造までも・・)異なると言われているようです。
(2)のOLYMPUSの医療用が好調の為か、この流れが強くて、(1)の部門の流れを攪乱しているのでしょうか?。(門外漢には詳細が不明ですが。)
それにしても、[企業倫理感]を疑いますね。(消費者を甘く見ると、大きなしっぺ返しを受けますよ。責任者の方々は、お気を付け下さい。 と、偉そうに忠告をしても、無駄か?!)
(最近は、これを無視するのが流行って、各地で・・・・・・・・・・事故や事件などが毎日報道されてはいますが・・。)
トヨタ自動車が、大型トラックや大型バスの自社開発を、数年間調査・研究した結果、取り止めて日野自動車をグループ会社にしたのは、有名な話です。
これが、[他山の石]になれば幸いなのですが、馬耳東風ですかね。 残念無念!!。
書込番号:6080092
3点
>[6080074]
>発表から4ヵ月後の発売って過去のデジ一で
>最長のような、、
nikon D70も 12月に開発発表、翌年 3月発売でした。
書込番号:6080456
7点
オリンパスのEシステム第2章はフォーサーズシステムの終焉の始まりのようにも感じますね。
社長自らが春に3機種とぶち上げたのは何だったのでしょう?
ハッタリと取られても仕方が無い内容ですね。
ある意味今回の発表でオリンパス製品との決別に踏ん切りがつきました。
カメラ本体は消耗品と考えて諦めがつきますが
レンズは長期間に使える資産でもありますので
この先不透明なシステムに投資する気にはなれませんね。
まことに残念ですが他社に乗り換える方向で考えざるを得ません。
さよならオリンパスです(涙)
書込番号:6080476
6点
皆さんのお気持ちよく分かります。
私も同感です。 新開発のレンズのいくつかは春に出るのではないか?と淡い期待がありました。パンケーキレンズの開発なども物凄く期待してました。 何ですかズームレンズばっかで、焦点距離範囲をカバーしようという貧困な戦略。 E-1後継に期待して待ち続けるか、他のプラットフォームに乗り換えるか迷ってきました。
が・・・・。今更EOS?、SD-14、ペンタ? レンズ性能で選ぶとオリンパスより更に終わってそうなのばかり。 困っりましたね。 Sonyかしら・・・Bodyが終わってる(~~;
書込番号:6080582
4点
私は、DSC-R1とE-300を使用しており、最近FILMのRFカメラを導入したので、デジカメを整理したいと思い、軽量のE-410には、ちょっと期待していたのですが残念です。
いやSPECは、私にとって充分なんですよ。本体の375gという重さは、とても魅力的ですし、LVも進化してそうです。でも何かが足りない。PENTAXがK100D、K10Dを出した時に感じたユーザーへの熱い思いのようなものが今回の商品からは、今のところまったく伝わってきません。これから開発者のインタビューやレビューが出てくると思いますのでまだ様子を見ますが、共に必死になって開発した商品かと思いますが、どこに目を向けて開発したのかが違うように感じました。E-1では、その熱い思いを感じさせてくれたのですから!
がんばれオリンパス!
書込番号:6080585
3点
綺麗な空気吸いたい様がお挙げの「渡辺部長インタービュ」を読み直してみましたが、その内容で現状それほど変な感じはしないのですが...
例えば、「日米に向け、年内にE-400が発売されることはありません」と書かれているあたりから、
「(略)新しいE-システムのラインナップが発表されることになります。(略)」
「(略)来年発表予定の新E-システムのボディに関しては、“さほどお待たせせずに”お手元に届けることができます」というのは、3月発表のE-410を4月に発売するということでしょうし、
「そうですね。ボディ内手ブレ補正機能搭載で、さほどお待たせすることはありません」は、7月発売、
「(略)PMAでは“これぞフォーサーズだ!”と、誰が見ても納得できるものになります。(略)」は、PMA2007は3月8日 〜 3月11日ということですから、日本時間では後3日ですか?
それから、これは上げ足取りですが、「オリンパスの何が変わったのか?」に正しく続く日本語は「何も変わってないじゃないか!」でしょうか? そういう意味でおっしゃったのではないことは分かりますが...(この部分は無視してください)。
書込番号:6080692
8点
なんだか 皆さん肩透かし食ったみたいな言われ様ですね・・ 3機種発表が 一番の目玉である筈のE-1後継機の姿が 写真のみで一言も言及されずに 2機種のみの発表になったのだけが 残念です。
オリンパスも 下位機種のマイナーチェンジするくせに E-1に関しては 余程自信があったのか マイナーチェンジせずにここまで 引っ張ってしまった付が 不満の書き込みになってる様な気がします。
のんびり屋・暢気・万年初心者な小生は、E-1とE-410で当分しのげそうです・・・^^
書込番号:6080790
4点
皆さんお怒り&がっかりみたいですね。
スペックに走るなら他メーカーへどうぞ!(笑)
予想通りの新作発表でしたね。
E-410に手振れ補正をいれてこなかったのは販売戦略臭いです。
どちらにせよ、スペックで売るメーカーじゃないので確実に写りフリーズの少ない安定した品質を確保して頂きたいです。
あと撤退なんて・・・(コニミノで痛い目にあってます)
不具合が出てもきちんと対応してもらいたいものです。
書込番号:6081485
5点
スペックはまあまあじゃないですか?
1,000万画素、本体内手ぶれ補正、比較的小型軽量、圧縮RAW、
(ここは E-1についての掲示板ですが、上の記述はE-510です。)
問題があるのは発売時期と価格ではないかと思います。
書込番号:6082577
0点
昨年暮れまでE-300を使っていましたが、どうしても手ぶれ補正機能が必要になり、K10Dに乗り換えました。
しかし既にE-400も発表されており、気がかりでいました。
今回E-410、E-510が発表になりましたが、正直に言ってほっとしています。
K10Dに乗り換えて正解だったと。
E-410、E-510共に小型で、ライブビュー搭載、さらにE-510は手ぶれ補正つき。
確かに機能だけ見れば魅力的です。
ただ、一般消費者に訴えかける何かが足りないのではないでしょうか。
一部のオリンパスファンの方や、オリンパスデジタルを既に使用している方々にとっては、久々の新商品であり、瞬間的には販売台数を伸ばす可能性があります。
しかし、新規の顧客開拓から見ると、このクラスには強豪がひしめいており、苦戦を強いられるのではないでしょうか。
またE-300、E-500、E-1で行われた在庫整理のダンピング販売を見てしまうと、とても出だし価格での購入はしたくなくなります。
オリンパスには、写真に対する確固たる技術があると思っています。
ただ大変残念なのは、その技術が商品の魅力に結びついていないことです。
メーカーである以上、一部の方々から賞賛される商品ではなく、より広い層からの支持を受け、販売実績を伸ばし収益を上げ、より魅力的なモデルを開発するべきです。
今のオリンパスを見ると、20年前にOMシリーズのAF化で大失敗をし、その後迷走状態に陥った頃を思い出します。
結局OMシリーズはMFのまま突き進み、AF全盛時代にOM3TiやOM4Tiを世に出すという暴挙に出てしまいました。
最後に、E-410、E-510ですが、レンズセットで5万円代前半になったら購入を考えます。(2年後くらいでしょうか。)
書込番号:6082843
3点
だいぶ上の方で厳しいご意見が出ていましたが私も同感です。
今までE-Systemを購入してきたユーザーが一体何を求めているかOLYMPUSは全く解ってないんでしょうか?
それとも大した数の出ないフラッグシップ機よりコンデジからのステップアップユーザーの方が数的にはずっと美味しいからでしょうか?
ズイコーさんの仰る
>一般消費者に訴えかける何か
それが全く理解出来てないんでしょうね。
K10Dが何故あれほどペンタックスユーザーから熱狂的に受け容れられてるのか考えたこともないのかな。
ペンタックスはユーザーと同じ高さの視線を持ってるからですよ。
Nikonもしかり。D200からD40までのラインナップだって見事なものです。
私は中学生の頃から
オリンパス35ECに始まり
OM-1 OM-10
CAMEDIA C-800L CAMEDIA C-3000 Zoom
E-300 ズイコー3本 ズイコーデジタル5本…とOLYMPUS一筋でした。
E-1後継機も確かに出ることは出るでしょう。(12月頃発表、来年夏発売?)
でも気持ちよく発売を待てる気持ちには今はなれません。
書込番号:6083267
4点
なんか変じゃないですか?
私は、自分でE-1とそのシステムがよいと思ったのでE-1とその他もろもろを買いました。 また、私もE-1後継機を楽しみにしていて、早く出してほしいと思っています。 さらに、出たら買おうと思っています。
でも、それがなかなか出てこないことが悪いことですか? 逆じゃないですか?
例えば、E-1後継機が出たので大喜びで買ったとします。 それから1年もたたないうちに、性能は同じなのに価格が半分になったり、価格は同じだが明らかに性能が上 といったような機種がどんどん出てきたりしたら怒りませんか? そのような事態こそ、怒りの対象であったり、消費者(実際に製品を買ってくれた人)に対する裏切りだ、といった苦情があったとしても仕方がないという事態ではないでしょうか?
オリンパスは変な製品をむりやり売りつけたわけではありませんし、3年以内に新しい製品を出しますという約束のもととりあえずE-1を販売したわけでもありません。 E-1は、35mmフィルムカメラをデジタルカメラにするにはこれが最適です、といううたい文句のもと販売されていると思います。 私はそれに納得して購入しました。 私のE-1は、買ったときの性能を保って、きちんと動いています。 不思議なことに、撮影される写真は、今でも、だんだんよくなってきています。 皆さんのE-1はそうではないですか?
書込番号:6084558
5点
いやはや・・・何というか.
ハッタリのオリンパスですな.ホント悲しくなりました.OMシステムの頃からのオリユーザーでしたが,EOSに乗り換えかなぁ...
春に3機種登場と言うことでしたが,半分も出ないし,4月下旬ってもう初夏じゃ...
E-410,510の2機種のスペックで,ある程度E-1後継機の予想がつくかな?と考えていただけに相変わらずの3点AF測距にガッカリ.E-1後継機の写真を見る限り,AFボタンは[・・・]のまま.
『まさか!?』ということをこの3/5にやってくれたオリンパス,E-1後継機にもサプライズ(?)がありそうです(;´▽`lllA``
(いくら何でも3点AFということは無いともうけど)
ライブビューはありますが,価格とのバランスを考えるとE-510ではライバル機種と比較して戦闘力が低いですね.
AF測距点,オリの得意な(?)ハッタリのなんちゃってAFでも良いから5〜7点ぐらい測距点を用意しておけばここまでユーザーをガッカリさせなかっただろうに.
技術力がないのか,それとも販売戦略が下手なのか.入門機で転けて,E-1後継機の商品化が頓挫という最悪の事態にならないことを願っています.
書込番号:6085836
2点
>AF測距点,オリの得意な(?)ハッタリのなんちゃってAFでも良いから5〜7点ぐらい測距点を用意しておけばここまでユーザーをガッカリさせなかっただろうに
使い物にならないAF測距点なんていりません。
そんなもんつけたら、逆にユーザーを失望させてしまうでしょう。
3点でいいから精度の高い測距点をオリンパスには希望しますね。
EOSみたいに測距点が多くても、測距点選択に手間がかかり、カスタムファンクションで測距点減らして使っている方も多いのでは?
書込番号:6086334
1点
PDXさん
EOSに行かれた方が幸せでしょう・・
AF測距点 ですか・・まぁ〜中央一点でも問題ないのですが、3点有りますので・・・^^;
小生は、小型志向なのでE-410が 出るのが楽しみです・・E-510も同時期に出てくれて春の花の時期・入学式時期に間に合ってくれたら 販売部門が 楽だったろうにと思った位かな・・
他でも書き込みましたが E-410・・金属ボディで 手ブレ補正が付いてたら・・最高でしたね・・
書込番号:6086453
0点
E-410は圧縮木材のボディ外装だったら何を差し置いても欲しいです(笑)
今回の発表は、やはりガッカリ派ですね。
書込番号:6086502
1点
おきらくごくらくさん
>使い物にならないAF測距点なんていりません。
>そんなもんつけたら、逆にユーザーを失望させてしまうでしょう。
私もどちらかというとその口ですが,経験上新規ユーザーの多くはカタログスペックで購入しますからね〜.残念ながら.
>3点でいいから精度の高い測距点をオリンパスには希望しますね。
>EOSみたいに測距点が多くても、測距点選択に手間がかかり、カ
>スタムファンクションで測距点減らして使っている方も多いのでは?
確かに,3点でも良いからもう少しフォーカスエリアを小さく,そして精度を上げて欲しいですね.現状では中央でもタコですから.E-510あたりは多少改善されているかな.
ところで,EOS-1Vを使っていますが,測距点を減らして使っている人はやっぱりいるんですね.三脚をよく使う私は45点測距はホント助かります.ま,E-1後継機にはそこまでは求めていませんが.
う〜む,オリンパスにAFを求めてはいかんのかなぁ(*δρδ)あぁ…
コーギーズパパさん
OM→EOS-1V,EOS 20Dを使い,ダストリダクションの必要性を感じそして望遠に強い(というか有利な)4/3に乗り換えましたが,最近のオリンパスにはちとガッカリしました.製品云々ではなく,会社の姿勢というかな.真面目なオリンパスが,あんなハッタリを言うとは...それが怒りと言うよりショックでした.
書込番号:6086618
0点
私が一番欲しかったのは防滴ですが、E510には付いてないんで
しょうね。
レンズは防滴のものを持っていますが、カメラは未だなので。
2番目に欲しいのはE500同等のホールド性能でしょうか。
ペンタックスはカメラは防滴ですけどレンズは非対応ですよね。
今まで使ってきたカメラはたいていレンズの中に水滴が付いてし
まって困たんですが今のところ防滴レンズでは問題起きていませ
んから、カメラ本体が防滴になれば完璧です。
書込番号:6086674
2点
PDSさん
EOS20Dも使っていらっしゃったとの事・・そこでゴミ問題でオリンパスに戻られたんですね・・
EOS-1Vも使ってるのならキヤノンのAFの凄さは判ってらっしゃる・・小生は、EOS10(古いですね)でキヤノンのAFの早いのも知ってますが・・コストダウンの為に中級機ですらフィルムのガイドすらエンジニアプラスチック使う姿勢に 嫌気が差しました。
オリはOM40から始めました・・現在もMF機持ってます。オリのAFに関しては あまり期待してないってのが 実情です。1台は、ツァイスレンズ又はズイコー専門、もう1台は11-22mmですからAF制度 そんなにシビアに為らない・・
オリンパスの方針・・今まで見てきてると ずいぶん右往左往してます・・銀塩時代のAF化の失敗・・未だに尾を引いてるのかな・・
でも小生は このメーカーが好きなんです。誰が なんと言おうと好きだから使うだけです・・・ただ全ての機種を買って使う財力は有りませんので 厳選して買う心算です・・
(私見ですが ペンタもオリの次に好きですw・・・)
書込番号:6087098
0点
PDXさん、奇遇ですね。
私もEOS-1Vを使ってます。
E-1の後継機に期待するのは、AF精度もそうですが、時々動かなくなる(バッテリー低下時?)AF、1コマ動かすだけで2コマ分設定が動いてしまうメインダイヤルですね。
まぁ E-1の後継機がでるのを首を長〜くして待ちますか。
書込番号:6087249
0点
おはようございます。
まだ変わっていませんね。 10時? 12時? もしかしたら9時ですかね?
やっぱりこういうときって、当日ぎりぎりまで準備は終わらないんですかね? 準備万端整っているなら、もう作業することはなくて、例えば午前0時に書き換えるというようなこともできるような気がしますが。
書込番号:6076737
0点
おはようございます。3時くらいかなと予想します。
キヤノンもたしかそのくらいの時間だったと思います。
今日は仕事に集中できそうにありませんね。
書込番号:6076803
0点
遅いですね
11時も過ぎているのにいまだ、
オリンパスのHPは替わってなかった
書込番号:6077178
0点
じゃ 12時の分を私が。
12時10分 今だ変化なし。
書込番号:6077282
0点
>14時に発表です。
そうですか、鹿島さん、ありがとうございます^^
(ファインダーは大きくなっているかな・・・)
書込番号:6077325
0点
戻ってみたら、E-410登場となってます。 もう一回戻ったら...
書込番号:6077620
0点
ニュースリリースでE-1後継機について発表されています。
年内発売予定だそうです。
書込番号:6077638
0点
E-1後継機にライブビューがつくのは間違いないようですね。さらにボディー内手ぶれ補正機構がつくんでしょうね。そうなるとやっぱE-510はとばして、E-1後継機まで貯金に励もうかな。あと、ファインダーが気になります。
書込番号:6077656
0点
こんにちは。余花と申します。
スペック的には、大きな進化は無かったように思います。
ISO感度はどうなったんだろう。
まだ調整中でしょうか。
カメラは使って見ないと分からないからやっぱり
発売が楽しみです。
書込番号:6077684
1点
双子機のようですね。
1000万画素、4/3型Live MOSセンサーのライブビュー。
視野率 / 倍率 約95%/約0.92倍で共に新発売のUSBリモートケーブルが接続可能。
510にはボディ内手ぶれ補正を乗せて、410はその分を小型軽量化。およそ100g軽くなってます。
410にはシーンモードに水中ワイド、水中マクロがあるので、300系を引き継ぐのかな。
510にはホワイトバランスブラケット、2種類のカスタムセッティングも付く模様。
書込番号:6077688
2点
オリHPでE-510、E-410の製品紹介がされました!
E-1は年内発表(ちょっと残念・・・)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
でも今後発売される交換レンズに超音波駆動(SWD)搭載はありがたいです
書込番号:6077694
2点
発表、自分としては残念でした。
E-1の後継がないこと。(少なくとも秋まで待たなければならないこと。)
バリアングル搭載がないこと。
他社既存技術のIS搭載のために7月まで待たせるというスタンスも素直には受け容れられません。
E-330はバリアングルと発色の良さでとても気に入っているのですが。
今回の2機種は完全にスルーです。
書込番号:6077717
2点
ニュースページのE-1「後継機」の写真は、昨年発表されたモックの写真から変わっていますね。 名称未定とは、E-1はE-1の可能性もあるということでしょうか? まあ、やっと3月5日がきて、また半年 待ち の状態に入るということになりました。 拍子抜けしたようなしないような 変な感じです。
書込番号:6077730
2点
何よりレンズが衝撃的。
12-60mm(換算24-120mm)って…50-200mmもリニューアルって…
しかも、どちらもHGシリーズ。
現在11-22mmと14-54mm、50-200mmを揃えている方も多いと
思うのですが、そういう方には難しいレンズの登場ですね。
新規ユーザーには魅力的なレンズになると思うのですが、
既存ユーザーにとっては…
もし12-60mmが11-22mmより寄れたりすると…ううん(_ _;
第2章を良いことに、全部置き換えろということでしょうか。
ちょっとだけ見捨てられたような、フクザツな気分です。
これでE-300〜E-330系廃止ならもっと悲しいでしょうね。
バリアングル(限定方向だけど)液晶捨てるのか残すのか、
注目してます。
単焦点はパナ・ライカに期待するしかないのかな…
シグマさんが律儀にレンズ揃えてくれるところが、何か
本当にアリガタイ気がします。
E-1後継機はまた半年待ちですね。
書込番号:6077777
3点
デジカメwatchによると、
ボディのみの店頭予想価格は
E-410 9万円前後
E-510 12円前後
だそうです。微妙。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5713.html
書込番号:6077782
3点
この2機種の最大の利点は、Live MOSセンサーでしょう。
コンデジで使われるインターライン型CCDと同じく、もうひと工夫して「動画」も撮れるようにしておくと良かったですね。フルフレーム型CCDのDSLRでは出来ない事ですから。
あとは見るべき特徴は、他の方の意見と同じく、無しです。他社製DSLRでは、既に常識化している機能ばかり。
レンズの自動ピンズレ・キャリブレーションとか、被写体ぶれ電子補正とか、各社開発中の新しい機能が欲しかったところ。
書込番号:6077808
5点
E-410はお散歩カメラという位置づけだと考えるとあの仕様でもよいと思うのですが、
E-510があの仕様とはちょっと「うぅ〜む・・・」
と言う感じがします。
もしかして、次の機種にネタを持ち越したとか?
この時点でネタの出し惜しみというのもどうかと思うけど、
どうですかね?
書込番号:6077822
1点
E-1後継機については年内発表で発売については
明らかにされていませんね。
E-510の例をとると3/5発表7月発売ですので
12月ごろ発表ですと発売は3月〜4月かな。
まだ、1年も先の話になりますね。
ちょっとまちきれませんね。
書込番号:6077845
1点
うーん、これを見るとライブビューはかなり良くなっているようですが、
http://www.dpreview.com/articles/olympuse410/page7.asp
確かに、機能の項目で見ると他社と代わり映えしないのですが、中身はだいぶ磨かれてきてますね。
やっぱ、ちょっと欲しいかも...
書込番号:6077886
1点
ライブビューですが、バリアングルはないかわりに174度という広視野角の液晶モニターを採用したのかなと思います。これでちょっとましかなと思うんですが。
あと、いいなと思ったのは低ノイズという点と画質劣化なしの圧縮RAWです。
低ノイズについては実写を見てみないとなんともいえませんが、RAWについてはサイズでかすぎと思っていたので、これでRAWでの撮影も少しは気兼ねなくやれそうです。先日RAW用に8GのCFを買ってしまいました。
書込番号:6077913
2点
pontaponta123さん
E-1後継機はオリンパスの発表では2007年年内の発売を予定です。
この年内というのは年度内ということなのかどうかは知りませんが、年内発表ではありませんので念のため。
書込番号:6077932
2点
正直なところ、ほんと、がっかりです。
久々に購買意欲が出たのに。
フォーサーズのレンズを持っていない人には510の仕様は今ではそれほど魅力ないでしょうね。それも7月発売。
せいぜい410の軽さと小ささくらい?
あとは実売価格がうーんと安くなければこれじゃあ他社に太刀打ちできない。
なんか、こういう調子だとフォーサーズの将来は暗そうです。
せっかく7−14をはじめ何本かレンズをそろえてきたけど、この際全部処分しちゃおうかな。
それとも410買って全部女房に払い下げるか。
老い先短くなってきたら気も短くなってきました。
もうE1後継機は待てませんわ!
書込番号:6077944
3点
よくみると、
レンズと一緒に移っているE-1後継機、モックアップとちがいますね。
商品っぽくなってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/83645-5726-1-1.html
これも、やっぱ欲しい...
書込番号:6077970
1点
E-1後継機は一応「――2007年中に発売する。」とインプレス記事中に明記されているので年内には買えるんでしょうけど…ちょっとがっかりですね…気長に待ちたいと思います…
ただ、E-1後継機の写真見ると、以前から出てたモックみたいに、レンズマウントからアイピースまでの距離が長ーーーい気がするんですけど、これは兼ねてどこかでウワサになってた新しいファインダー光学系を押し込んで膨れて伸びてるんですかね???
とりあえず、図ると言われてる「大幅な性能/機能強化」の一部でも教えて欲しいなぁ…(T-T
書込番号:6077979
2点
> レンズと一緒に移っているE-1後継機、モックアップとちがいます
すみません、梶原さんがすでに言っておりました。
お詫びに、ここに少しE-1後継機の情報が。
http://www.digitalkamera.de/Info/E1-Nachfolgerin%44_E-410%44_E-510%44_mju_780_und_SWD-Linsen_von_Olympus_3900.asp
書込番号:6078030
2点
どうもありがとうございます。
例によってまた読めませんが、E-1「後継機」(名称未定)の背面液晶は、動くんですね。
ドイツ語。 誰か読んで、主なところだけでも教えてください。
あ、前からの写真で真っ黒なレンズは、下の方の写真を見ると12-60のズームレンズのようですね。 レンズ前面には文字を入れなくなるんですね。
書込番号:6078072
0点
私もガッカリです。
E1後継機のもっと具体的なスペックや発売時期の発表を待っていたのに。
書込番号:6078080
2点
イカノン様ご紹介のページで、50-200の鮮明な写真を見ることができますが、見たとこ私のもっている50-200にそっくりですね。 ただ、ブルーと銀の帯が違いますが。
オートフォーカスの駆動方式が違うそうですが、今のレンズのユーザーには1万円くらいでアップグレードサービスとかないでしょうか?
書込番号:6078113
2点
イカノンさんから教えていただいたサイトを見ると、私としてはE-1後継機が本命ですかね。これだけ待たせただけのことはあるんだろうと思います。
後、確かに期待していたぶんE-510には最初がっかりしたのですが、ともかく機能的に他社比較でそれほど劣っていないというか、ファインダーは別として、ニコンにはダストリダクションの本体手ぶれ補正もないし、キヤノンにも本体手ぶれ補正がない、ペンタックス、ソニーには手ぶれ補正はあるけれども、ゴミ取り機能は??だし、ライブビューはニコン、ペンタックス、ソニーにはない。また手ぶれ補正も撮像素子が小さい分だけ補正移動量が小さく、その効果は他社より高いという言葉を信じれば、まずまずかなと思います。これ以上と欲張れば
あとは高感度ノイズ低減がどれほどのものかですかね。
あっ後それからAFの測距点が3つという点ですが、いままでの経験で二人の人間が並んで向こうのほうから歩いて近づいてくる際に真ん中のフォーカスポイントが使えなくてうまく撮れないと言うときがありました。そのときだけはもっと欲しいと思ったことがあります。でも対象が止まっている場合には真ん中1つで十分だと自分は思っています。
書込番号:6078209
1点
何か拍子抜けした感じですね・・・
一番気になるのはスタンダードシリーズに超広角ズームがロードマップに記載されていることでしょうか。
あと他の方もおっしゃてましたが12−60mmも気になります。
以前はE−1に14−54+50m+50−200+他で楽しんでいましたが、一昨年にすべてフォーサーズシステムは手放しました。
しかし、ライブビューの搭載によりE−330をあらたに購入し35mマクロをメインにアダプタつけて他社レンズでたのしんでおります。
他レンズはスタンダード2本なのですが、広角欲しさのために11−22は今ひとつ購買意欲はそそられず・・・。
2008年までは現在のフォーサーズシステムで楽しむことでしょう。
E-1の後継機はもうどうでもよくなってきました^^;
書込番号:6078230
1点
発表内容に何故か、具体的なISO感度の記述がありませんね。
ちょっと気になります。わざとなのか???
書込番号:6078247
2点
>nobitarou さん
オリンパスのニュースリリース
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
の太文字の部分には 2007年年内の”発売”を予定しています。
とありますが、下の方の各製品の主な特長 「E-1」後継機(名称未定)
には仕様の詳細については2007年年内の”発表”を予定しています。
とあります。
わかったような、わからないような?
書込番号:6078280
1点
ED12-60mm/F2.8-4.0SWDとED50-200mm/F2.8-4.0SWDの組み合わせは理想的ですね。
ボディの方は、AF測距点は相変わらずの3点ですか...(溜息)。
いずれもお値段はちょっと高めですね...。
実際の発売時にE-510が10万円位なら...それでもちょっと割高かな?
E-1後継機の詳細が発表されなかったことは残念ですね。
PMAでのリップサービスに期待でしょうか?
書込番号:6078320
1点
本当にがっかりです。
フォトキナから後の色々な発言経緯を見てE-1を三度買いなおした身としては、だまされた思いすらします。どこにも具体的な発表なんてないじゃないですか。時期も価格もスペックも。
竹レンズはしっかりリニューアルされる。
けれど竹ボディは出すつもりがないようだ。
どこまでも古くからのE-1信者がないがしろにされているようで悔しいです。
第一章を振り捨て、今までのE-1の客層を切ってでも新しい歩みに振り出す。
そうか、これが、第2章の正体ですか。
捨て駒はなかったけど、捨てられたユーザーがいたわけですね。
僕たち消費者は、お金をそうそう、捨てられません。
もういいです。
第2章の始まりは、僕にとっては終わりの始まりかもしれません。
書込番号:6078443
4点
>いーくん@E-1板さん
今まで待ったのだから、もうチョイ待ちましょう。
発表された機種はE-1と購買層が違うのだから。
と、思いたいのですが、
両機種とも予想どうりの内容で、D80,K10Dとかの気合の入り方からすると、チョイがっかりかな?
レンズも70-300、いいかもと思ったのですが、スタンダード!
50-200は超音波モーター付いただけ、
テレコンつけても大丈夫な、全長変わらない50-200F2.8の新レンズとかにしてほしかった、
E-1後継機、今年中に出ても、今シーズンの撮影には間に合いません。
購入は早くても来年ですね。
書込番号:6078680
1点
私はこれでゆっくりとE−1後継機を待てる覚悟が出来ました
待てるのか 待つしかないの 第2章
腕をカバーできる速写機を別に考えないと今シーズンが(^^;
オリンパス それほど待たず 早4年 ?
7月は夏です
秋以降 いつのことやら オリンパス
お粗末
私の川柳 ... いいえ オリンパス です
まるで 恨み節 (^^;
ガンバレよ 頑張ろうよ オリンパス
お後がよろしいようで
書込番号:6078689
2点
正月から、新製品を期待していたが、購入計画は[白紙・撤回]です。
相変わらず、<「消費者の心」が分からない、商品計画(商品の発売報道や、CMなどを含めて・・)>のようですネ!?!。{私の期待値が、異常なのか?!?}
八つ当たりになるが、「コンパクト・デジカメも欲しい新製(商)品が見当たりません!。」
お客の深層心理も加味した総合・営業を、今年は期待しておきます。(来年は、鬼が笑いますから***。)
書込番号:6078759
2点
たとえが悪いかもしれませんが、OM-4が必要とされている時にOM10とOM20を同時に出してどうするの、なんて考えてしまいました。E-300発売当初は、ハイエンドは1桁、中級機は2桁、初級機は3桁とメーカーでは言っていたように思いますが、そのライン分けもどこかに消えてしまったようです。銀塩時代のような、オリンパスの迷走が始まらなければいいと願います。
書込番号:6078850
3点
私も期待ハズレの一人です。
「何も驚くようなものは無いじゃん」
E−300の時の方が驚きはずっとあったのに。
E−410、E−510とも他のメーカーだったらこんなに騒いで発表するのかなぁ。
両機ともあとひとつ何かが付加される、例えば防塵防滴とかがあればおもしろいかもしれないけど。
レンズも相変わらず同じような焦点域を重ねて発表している感じだし、何よりコンパクトな広角から標準域の単焦点が無いし。
コンパクトズームと言ってもいわゆる「梅」クラス。
魅力ないなぁ、という感想。
本当に消費者調査しているのでしょうか。
ま、しばらくはE−1を使いますが。
コンパクト機だけどRicohのGR−Dが発表された時も、それまでの期待値が高まっていただけに「プシュ〜〜」という感じでした。
まぁ、あの機種は一定の顧客層を掴んだので成功なのかも、ですが。
書込番号:6078877
4点
小生にとっては E-410の小型は 買いですね・・^^
そんなに 何でもかんでも欲張っても出来ない物は出来ないのですから・・・^^;
書込番号:6079011
4点
もう一言。
これはフォローです。
> 画質劣化のないRAWデータ圧縮
これは欲しいです。
E−1でもファームウエアのアップデートで実現できないかなぁ。
書込番号:6079029
3点
こんばんは。
私は最近E−1を手に入れて、やっとオリンパス第一章にたったばかりです。
長年E-1をお使いになってこられた皆さまには、なんとももどかしい発表となりましたね。
E−1は2003年にオリンパスが技術を傾注して送り出した自信作だったと思います。さすがにスペック的に見劣りする部分も多いですが、それでも今でも十分通用する、ボディの設計を含めた基本性能の高さが物語っていると思います。
そのE−1が商業的には失敗したということが、今もって尾を引いているのでしょうか。
本来これだけのスペックのE-1ですから、途中熟成させるべくマイナーチェンジでも行うべきだったのでしょうね(キヤノンが20D⇒30Dとしたように)。
それをさせなかったのも、E−1の不振だったのでしょうか。
いえ、これまでE−1を製造中止にせず販売してきたのは、不振と思われながらもE−1の性能のよさに自信を持ち続けていたのかもしれませんね。(このようなことがあだになる事も・・)
他社のモデル変更のサイクルが短くなってきているのかどうかは別として、E−1販売から今日まで何も手を加えてこなかったというのは、ユーザーの心理をつかんでいるとは言いかねますね。
あとは、素晴らしく磨き上げられた後継機の発表があることを望むばかりですね。早く後継機をと言う気持ちはよく分ります。気持ちを落ち着かせ現状の体制でこれから迎える季節を楽しんではいかがでしょう。
書込番号:6079263
6点
E−1後継機種を期待していた皆さんには、今回の発表はいささかガッカリだった様子ですが、私には充分でした。。。 (^ω^)
E−410もE−510も悪くないと思います。。。でも。。。
『オリンパスの何が変わったのか?』
→『…デザインかな』
3月5日に発表したE−510が、実際には4ヶ月以上も経ってからでないと店頭に並ばないのはヒドイです。。。
『オリンパスの何が変わらなかったのか?』
→『客の気持ちがイマイチ分かってないとこかな…』
書込番号:6079519
6点
個人として発売が適度?に伸びるのはいいのですが、
E-1後継機の全体像としては好きです。
ただストロボ内蔵のように見受けられる部分と
可動式の液晶は使いやすいのでしょうが、フラッグシップ機
にはもっと違うところに意味を持たせて欲しいと望みます。
これが二桁モデルなら一つの理想系と私は理解できますが。
書込番号:6079556
1点
今回は少々がっかりでした。E−410/510は悪くないどころか、けっこういいものに仕上がっていると思います。それでもがっかりだったのは、E−1後継機の情報があまりに少ないからでしょうね〜。
Ascii.jpにUpされている開発機の画像を見ると期待できるところもあり、先送りだと資金を貯める余裕もでてくるので、他のものを買わずにもう少し待ってみようと思い直してます。
書込番号:6079567
3点
「さほどお待たせしないで」で4ヶ月待たせる。
・・・GWも夏ボーナスも間に合わない。
これがオリンパスの感覚なら、笑ってしまいます。
ま、そんな程度の感覚だからこれだけE-1後継機を待たせても自分ところの社員がメディアに言った事をすっとぼけていられるのでしょうが。
それとも、オリンパスの夏ボーナスは8月支給ですか?
書込番号:6079782
4点
怒りと嘆きで日本語めちゃくちゃ(-_^;)
「自分ところの社員がメディアに言った事をすっとぼけていられるのでしょうが。」
訂正します。
「自分ところの社員がメディアに言った事をすっとぼけても平気でいられるのでしょうが。」
書込番号:6079817
4点
あらら、AFは3点ぽいですね。。。。
自分は中央1点派なんでOKなんですが。。。。。が、微妙。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/05/news084.html
書込番号:6079974
1点
みなさんE-1後継機の発表がなかったことに落胆していますね。
まあ、楽しみが先に伸びたとポジティブに考えましょう。
それより、2倍のテレコンと超音波モーターのレンズは楽しみですね。
実際、購入の際は、ポイント付で予想値段の2割引き程度でしょうから、まあまあでしょうね。ドイツの記事だと、E410が6月発売、E510が7月発売になっているので、E400を投入していない日本市場には少しだけ早く発売してくれるようですね。
書込番号:6080170
1点
http://www.foto-club.es/Noticiaolympus.htm
E-410とE-510のリーク画像がようやく出ましたね♪
でも次期E-1のはまだ出てきませんがどなたか情報をお持ちでは?
教えて頂けませんか?
0点
3月5日に二機種(E-410,510?)の発表があるようですが、E-1の
後継機の発表は、もう少し遅くなるのではないでしょうか?
http://olympus-esystem.jp/
書込番号:6069832
0点
E-510にiSの文字が、、
とうとう来ましたか、、
ライカのO.I.Sレンズとの組み合わせがどうなるのか
気になります。
書込番号:6069987
0点
E510はE500より質感が良くなってるように見えるんですけど、気のせいでしょうか。。。ボディ表面の感じが。。。
E510よりE410のデザインの方が好きかも。。。似てるけど。。。
背面の画像が欲しいところですね。。。
明後日が楽しみですね。。。 (^ω^)
書込番号:6070429
0点
出てもおいそれとは買えないのですが、
E1の後継の内容が気になります。
書込番号:6070463
0点
>[6069987]
>ライカのO.I.Sレンズとの組み合わせがどうなるのか
ボディ or レンズいずれかの ISが停止すると思います。
書込番号:6070792
1点
しかし、いつもの事ですが、開発してる本拠地ではなく、世界の端から別の言語をしゃべる人達に教えられる不思議さ。営業ネットワークの末端では守秘義務やNDAがいい加減という事なんでしょうか。
どちらもLCDプリビュー付き、AFブラケット、Live MOS 10 MP、新画像処理エンジン... 予想どおりです。
E-510しかISは付かないと。そういう意味で、E-410は販売中のE-400とスペック上での大差はないわけで、恐らく画像処理エンジンの差しかないのでしょうか。ヨーロッパでは10万円を超える小売値ですから、410のほうが安かったりすると、不満がでそうです。
本発表が楽しみですが、「あっと驚く」仕様を期待していた分、少々残念。
書込番号:6071480
1点
そう 予想通り。 E−1後継機が発表されないのは、予想通りではない ということだとは思うのですが、後半年、その予想をしながら待つんですかね。 それとも、その予想は後1日しかできないのか? お金はかからなくていいですが、待ちくたびれると時々何か買いたくなって、いらないものまで買ってしまいます。
話をE−1後継機に戻しますが、一番大事なのは出来上がった写真そのものであることは間違いないと思いますので、E−410やE−510で撮影した写真よりはE−1後継機で撮影した写真の方が明らかに良い ということを実現するにはどうすればよいか? ということがポイントですよね。
今までそれは画素数のアップや撮像素子の大型化でしたが、フォーサーズでは後者は不可、前者も500万画素はちょっと少ないが1000万画素あれば十分 といった雰囲気ではないでしょうか?
そうすると、410と510でもう少し改善してほしいという点がまずE−1後継機のスペックの1つ、逆にいうと、その2つには少し不満点が残されている。 そういう点で見てすぐ分かるのは、小型軽量機ではどうしても耐久性に問題があるので、E−1後継機はある程度のサイズと重量はある。 後は、撮像素子の方式が全く違う。 外観(リーク画像)は、去年モックアップとして発表されたものに似ているのではないでしょうか? 性能には全く触れず、外観だけ発表したのですから、それに似た物が出てこなかったら、消費者をごまかすためだけに発表したということになってしまうと思いますが...
書込番号:6072372
1点
いよいよ明日発表ですね。待ちくたびれてしまいました。先にE-410とE-510を発表して、ベールになっている後ろのE-1後継機は夏以降に発売でしょうか。
私はE-410やE-510で写そうが、E-1後継機で写そうとも画質に決定的な差は無いと思うんですよね。結局レンズが同じなら画質もほぼ同じ、全く同じではないと思いますが。撮像素子が3月発表と9月発表で、その間に技術的な革新や、画像エンジンに革新が無ければ映し出される画像も同じと思います。じゃ何が違うのかと言えば、ファインダーの見やすさとかAFの早さ、秒間何枚写せるのか。コストをかけた部分に違いが出るだけだと思います。
それなら安いカメラで良いじゃないか。と思いますけど、でもAFは早いほうが良いですし、秒3枚よりも5枚8枚写せる方が私は良いです。ファインダーもE−330で見るよりもE−1の方が遙かに良いですしね。
E−410は小さく軽くが命だから余計なデバイスの入る手ぶれ補正は無し、E−510はそれよりも余裕を持って設計できるので手ぶれ補正は乗せる。と言うことでしょうね。私が選ぶならE−510でしょうか。欧州のE−400が高いのは撮像素子が高いとかどこかに書いてあったような気がします。E−410はE−330に乗せている撮像素子の高画素タイプでしょうから価格は安いんでしょう。
E−1後継機は新型ファインダーに高速AF、あとはE−1で装備されているものを乗せる。
ところで、梶原さん。お顔が変わってますね。察するところ50を過ぎちゃった?実は私も変えなければいけないんですが、どうもあの顔は自分のイメージに合いません。どちらかと言うと歳よりもかなり若く見られるので、そんな白髪頭じゃないぞ。と反発して顔を変えずにいます。本当は最近50を過ぎてしまいましたけど。自分のイメージ画なので別に合わせる事も無いと思います。
戯れ言ご勘弁を。
書込番号:6072489
1点
こんにちは ワイルドST 様
私の考えは,ワイルドST様とはちょっと違います。
E−1後継機は,何となく何度か発表が延期されてきているような気がします。 もともとE−1自体が,フィルム式の35mmカメラと同等の性能をデジタルカメラで実現するにはこれで十分,といった意味合いで出てきたと思いますので,その性能改善 というのは,低価格化と例えばオートフォーカスの性能向上など細かいところを少しずつ といったニュアンスで良いと思いますが,それらが330や410,510など,別の型番のカメラで出てきています。
つまり,当初のE−1の性能は510で十分超えているのではないでしょうか? E−1後継機は,別の技術的なブレークスルーを狙っていると思います。 ファインダーなど光学系であれば,オリンパスには十分な技術があると思いますので,発売を延期する必要が生じるとは思えません。 もちろん,発売を延期した と考えるきちんとした根拠はありませんが,多分,素子の開発まで含めて,電子回路的な部分で新しい技術の開発を行っているのだと思います。 というか,正直なところは,そう信じたいと思っています。
アイコンについては,シミュレーションです。 しかし,そのアイコンにして思ったのですが,私は後30回くらいしか桜の写真を撮ることができないんですよね。 満開と天候の良さとが重なってくれるかどうか,満開はいつなのか,気になっています。
書込番号:6072789
0点
E-1後継機が楽しみですが、どうもとんでもない価格になりそうですね。
買える価格で(D200位)で基礎体力の有るハイアマ機が、やっぱり欲しいです。
E-510に防塵防滴がついて、縦位置グリップが用意されていたら、妥協して買うかも。そしたら、E-1後継機は当面我慢できそうです。
もしそうでなければ、現有のE-1をそのまま使い続けるかな。
それとも、E-SYSTEMに別れを三たび告げて精度もない、剛性もないけど現状「次善」のK10Dをストレスを感じながら使うかな。
E-1とK10Dを携えて鳥を撮影してみて思いました。フォーサーズ+手ブレ補正は鳥撮りカメラとしてはかなり強力です。APS-Cには作れない機材を作れる強みを多くのユーザーに見せて欲しい。
そのためにも、「竹レンズ」の似合うボディを作って欲しい…
DAリミに似合うボディをペンタが出したように…
書込番号:6073056
0点
こんにちは梶原さま。
>当初のE−1の性能は510で十分超えているのではないでしょうか?
私もそう思います。と言うか、E−330は十分にE−1を超えていると思います。高画素になっても高感度はよくなっていますしね。ただ、色が少々違います。空の色はE−1の方が遙かに良いです。使いやすさもE−330の方がライブビューが加わっている分使いやすいです。ファインダーを覗くとE−1が良いですけど。
>E−1後継機は,別の技術的なブレークスルーを狙っていると思います。
これは新型の光学ファインダーなんでしょう。そして超高速のAFかな。その超高速と言うのがどの程度なのか興味があります。E−1にしろE−330にしろ動体を写すのは少しつらいです。どうしても迫ってくる被写体にAFを合わせるのが難しいですね。
私が梶原さんと意見が違うと思うのは、E−410もE−510もE−3も写る画像は殆ど同じだと思うのです。E−1と比べているのではなく。画像エンジンも同じ、レンズも同じ。あとは撮像素子がどれだけ数ヶ月の間に進歩するかです。撮像素子まで同じなら、あと違うのは部品の品質が違うだけです。コストをかけている分部品の品質が良くなる可能性はあると思いますので。その分は全く同じでは無いと思いますが、大きく違う事はあり得ないと思います。撮像素子が違えばまた話は違いますが、E−3に採用する撮像素子が3層でも無い限りやっぱり大きくは違わないと思います。
つまり廉価機で撮ろうともフラッグシップ機で撮ろうとも写せる画像は撮像素子が同じならほぼ同じ。違うのはどれだけ良い条件で写せるかです。良いファインダーで気持ちよく写せるか。秒3コマよりも秒5コマ、あるいは8コマになれば写せる条件は違ってきます。AFの早さが違えば写せる条件はスポーツにおいては全く違った物になると思います。それが廉価機とフラッグシップ機の価格差だと思います。あと、防塵・防滴になっているかで、また写せる条件は違ってきますよね。
違わなければ価格差が倍以上も違うだろう機種を使う意味が何も無いと思います。倍以上と言ってもボディのみで25万以内に抑えて欲しいですね。E−1の場合は標準ズーム混みで25万でしたから。出来れば20万以内。そうでないと下位機種とあまりにも価格差が開きすぎます。とんでもない価格で出すならその中間機種のE−**も出してもらわないと納得いきません。私は20万までしか出せませんし。
桜を写せるのはあと30回なんですね。それには健康で30回を重ねる事が必要ですね。人生50年と言います。私はその人生に到達してしまいました。あと残っているのは医学の進歩で生かされる30年でしょうか。生物的にはもうそろそろ寿命に近づきつつあるようですよ。生物の寿命を超えて生きているのは人間と、人間と一緒に生活しているペットとか。私は元気にあと30回写せるようにエアロバイクを漕いだり、走ったり、スポーツをしたりしています。
またまた、戯れ言失礼しました。
書込番号:6073369
0点
既出でしたらごめんなさい。
http://www.olympusclub.pl/olypedia/index.php?title=Olympus_E510
http://www.olympusclub.pl/olypedia/index.php?title=Olympus_E410
上記に背面の写真やスペックがあります。どこの国のサイトか、英語以外は読めませんけど。
E510はチョッとそそられます。
書込番号:6073376
0点
hide19さんの答えになっていなかったですね。
E1の後継機のリーク画像はいろいろ探しましたが特に出くわせなかったです。申し訳ない。
それとワイルドSTさん、いまや人生80年以上の時代ですが、最初の20年は社会で活躍するための準備期間。
つまり残りの60年近くが社会で活躍していける時間です。
そう考えれば50歳くらいで人生ちょうど半分。
残りの30年は経験も多く充実しかつ成熟した期間で過ごせるのですからきっとその前の30年よりサクラはもっともっと素晴らしく撮れるのではないでしょうか。
まあ肉体的にはいろいろ問題が出ますが精神的にははるかに素晴らしい期間です。
ということで、私ももう30年を少々切ってしまいましたが少しでもいい写真を撮れるよう努力していきたいと思ってますので、皆さん御指導よろしくお願いします。
またまた、余計な話で失礼しました。
書込番号:6073497
0点
私も,人生80年として,桜の季節も後30回と数えました。 本当は今のアイコンを使う資格が生じるのは来年です。
そういう意味で,今のアイコンはシミュレーションと書きましたが,あまりデザインは良くないですよね。 掲示板の管理者の方がご覧になっていたら,もう1つ上のカテゴリー「60歳以上・・・」というのを作っていただけたらいいですが。 女性も一緒ですよね。 あ,年齢の区切りを,50歳から60歳に変えてもらえればそれで良いのかもしれません。
ところで,30年前といえば,ちょうど私が現像とか焼き付けを覚えた頃です。 カメラはOM2。 もちろんモノクロで,カラー写真というのは,デジタルになって,つまりE−1を買って,初めてやるようになりました。
暗室はコンピュータの中になり,温度管理も必要ありませんが,色を扱うというのは難しかったです。 過去形で書いているのは,最近やっと思うように色が出せるようになったと感じているからですが,実際はまだまだでしょう。
今度E−1後継機が出たら買いますが,その後はしばらくハードウエアの進歩とはお別れです。 30年前に買ったのがOM2で,30年使い続けたわけではありませんが,その次にOM2と同じくらいメインになったのがE−1です。 この後10年はこのままいけると思っていますが,この先30年を考えればカメラも大きく変わるでしょうね。
本題の「リーク画像」から離れてしまって申し訳ありませんが,明日になればまた状況は変わるでしょうから,1日の辛抱(だといいですが...)。
書込番号:6074009
0点
>いまや人生80年以上の時代ですが
確かにそうかもしれませんが、私の周りを見てみると75を過ぎれば病気との闘いになるような気もします。そうならないように元気な今のうちに体には気を付けて体を鍛える必要はあると思います。80過ぎて元気な人って数えるほどしかいないようです。皆さん体には気をつけて頑張りましょう。ところで私が言ったあと30年は付録というのは何かのテレビ番組で言っていたと思います。寿命は延びても、目が白内障になったりいろいろと体の部分が寿命を迎える。と言うことらしいですよ。
>あまりデザインは良くないですよね。 掲示板の管理者の方がご覧になっていたら,もう1つ上のカテゴリー「60歳以上・・・」というのを作っていただけたらいいですが。
これ賛成です。たしか一度アイコンも変わりましたよね。それで50以下のアイコンが若返りました。今の50って若いと思うんですよね。
私も初めて自分で買ったカメラがOM2です。その後キヤノンに浮気して銀塩はキヤノンばかりでしたが、デジタルになってからはキヤノン機は1台も買ってませんね。昔の個人現像はモノクロが主体でしたね。カラー現像は夢だと言っていた人がいたのを覚えています。
私もE−1後継機が出たら買おうと思っています。私の場合はE−1に満足している訳ではありません。スポーツを撮る機会が多いので動体に弱いE−1&E−330は我慢して使っている感じがします。ですからE−1後継機の高速AFと言うのに非常に興味があります。動体に弱いからと言って他社に乗り換える気は毛頭ありませんけど。乗り換えたら乗り換えたで、それ以外の面で不満がでるような気がしますので。高速AFがE−510に乗っていればそれでも良いんですけどね。その場合E−1は使い続けます。
とにかく明日が楽しみです。
書込番号:6075070
0点
E510はいいですねぇ〜! 好き嫌いはあるかと思いますが、上から見たデザインに機能美を感じます。E-1の弟分のような、なにか共通性を感じます。私はこのカメラで防滴構造であれば満足してしまいそうです。
書込番号:6075154
0点
小生は 旧MF銀塩カメラのグリップの無いデザインが好きなので E-410欲しいな・・・^^
明日が楽しみです・・・
書込番号:6075676
0点
明日が本当に楽しみです。
月曜日(平日の)がこんなに待ち遠しいのは初めてかもしれません。
書込番号:6075749
0点
梶原さん、ワイルドSTさん、今晩は。
お二人の書込には、大いに賛同します。
私のカメラ歴は、以前にも(何処かで?!)触れましたが、Olympus 35(レンズシャッター式、全・手動)に始まり、MINOLTA時代の後はOM-1;OM-2と続いて中断し、C-3040ZOOMの後も続かず、昨年末にE-330でオリに帰ってきました。
現在、70歳の半ばでアイコンにこの年代も追加を希望しておいたのですが、未だ実現していません。
「2.5病・息災」の身ですが、心身の健康を維持する為にデジ一と数本のレンズを担いで、県内に限定して出掛けるように心掛けています。
<駄文で、失礼しました。>
書込番号:6076257
0点
ニコン板から、失礼します。
>http://www.olympusclub.pl/olypedia/index
.php?title=Olympus_E510
http://www.olympusclub.pl/olypedia/index
.php?title=Olympus_E410
上記に背面の写真やスペックがあります。どこの国のサイトか、英語以外は読めませんけど。
E510はチョッとそそられます。
ポーランドのサイトですね。
オリンパスさんはキッチリ、リークされてますね。
410は、ニコンでいうD40の役割でしょうかね。
サイズ的にも小さいですしコンパクトなレンズがあって値段が安ければ
気軽に持ち歩くには最適ですね。
510は、写真では分かりにくいですが、けっこうデカそうですね。
ニコンフラッグシップユーザーの私にはE−1後継機が気になります。
せっかくのフォーサーズを生かすならスポーツ撮影に強い連写性能とAF性能を
強化した機種を出すべきだと思います。せっかく他社にはない明るい
望遠ズームなどもありますからね。価格と性能次第では一気に
私の次期機材選択肢に入ってくるかもしれません。
書込番号:6076726
0点
3/16発売です。
135-400/4.5-5.6と300-800/5.6です。
フォーサーズ使い続けるなら135-400は絶対逝きます!
300-800は、今の借金全部終わった時に鳥に嵌まってたら、考えます。
悩ましい限りです…
0点
えっ、えっ、私も135-400いつ発売かと待っていましたが、
ソースはどこですか??
書込番号:6051610
0点
はるきちゃんさん>
僕はシグマからのメール(シグマニュース)で知りましたよ。
そこからリンクへ飛べるので、シグマのサイトにも載ってると思います。
僕はと言えば新機種が気になって気になって(笑)
書込番号:6051711
0点
メーカーからメールがきました。
SIGMAニュース第45号です。
◆新製品レンズ まもなく発売◆
───────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ペンタックス用
│
│【特徴】
│・最短撮影距離20cm、最大撮影倍率1:3を実現
│・非球面レンズの採用により、軽量・コンパクト化を実現
│・SLD、ELDガラスを採用し、色収差を良好に補正
│
|希望小売価格(税別):60,000円
|ケース、花形フード (LH780-04)付
|
|発売予定日:2007年3月2日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
| http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
│
└──────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ APO 135-400mm F4.5-5.6 DG フォーサーズ用
│
│デジタルに対応したコンパクトな超望遠ズームレンズ
|
│【特徴】
│・最新のコーティング技術、機構設計によりフレア・ゴーストの発生を
│ 軽減
|・非球面レンズ、SLDガラスを採用し、高画質を実現
|・リアフォーカス方式の採用によりフォーカススピードの高速化を実現
|
|※フォーサーズカメラに装着した場合、270-800mm相当の画角となります。
|
|希望小売価格(税別):78,000円
|ケース、フード (LH835-01)、三脚座(TS-21)付
│
|発売予定日:2007年3月16日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
│ http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/135_400_45_56.htm
│
└──────────────────────────────────
■■─────────────────────────────────
■ APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM フォーサーズ用
│
│800mmまでのデジタルに対応した超望遠ズームレンズ
|
│【特徴】
│・最新のコーティング技術、機構設計によりフレア・ゴーストの発生を
│ 軽減
|・ELD(Extraordinary Low Dispersion:特殊低分散)ガラス採用により、
| 高画質を実現
|・アポテレコンバーターの装着が可能
|
|希望小売価格(税別):850,000円
|ケース、フード(LH1571-02)、ショルダーストラップ、
|円偏光フィルター付、三脚座組込み
│
|発売予定日:2007年3月16日
|
|詳しい内容はこちらをご参照下さい。
│ http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56.htm
│
書込番号:6051722
0点
こんばんは
850,000円の方は見なかったことにしてと、
APO 135-400mm F4.5-5.6 DGはいいですね。
「2倍換算」が鳥さん撮りに生きてきますね。
書込番号:6051840
0点
300-800は物欲の対象(笑)ですが、買ってももてあましそう。
手持ちだと、500f4くらいが限界かな?
これ以上だと、途中で目標をロストすると、回復困難のようです。
シグマからだったら、APO 100-300mm F4 EX DG /HSMを出してほしいです。
これだったら、比較的軽いし、全長も変化しないので、使いやすいですね。
70-200f2.8もテレコン使っても大丈夫という話なので、機動性重視でこの2本のフォーサーズ用を出してくれれば、即買いなのですが。
ちなみに70-200、キャノンの旧タイプと光学系の設計がほぼ同じという噂がありました。キャノンは否定してますが。
書込番号:6051924
0点
ゆーざー01さんに賛成1票!
100-300/4HSMと70-200/2.8HSMがフォーサーズ対応してくれたら、鉄道撮りとしては嬉しいです。
ついでに50-150/2.8あたりが出てくれると、電車の旅にも持ち出しやすいですし、E-400にも合いそうですね。あの大きさで換算サンニッパなんて、素敵すぎます!
書込番号:6051984
0点
135-400/4.5-5.6はいいですね〜。もう1つのほうは私にとっては論外な値段ですが・・。
50-500と微妙にかぶりますが、135-400と安くて明るい(^^
550UZとこれと、鳥撮りにはどっちがいいかなあ。
書込番号:6052328
0点
あれれ、誤字が・・
×135-400と安くて明るい
○135-400のほうが安くて明るい
書込番号:6052339
0点
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG、いいですね〜。
実売価格は、他のマウントと同じくらいであれば、現在の最安値が56,796円。
う〜ん、同じくらいの実売価格のSP-550UZとどちらがよいか悩みますね〜。性格が違うとはいえ、財布はひとつなので^^;
書込番号:6052470
0点
>135-400のほうが安くて明るい
135-400のテレ端がF5.6なのに対し、
50-500の400mm域はF6.3なのです。
よほど500mmが必要でない限り、135-400の方が
お買い得の気がしますね〜。安いし。
書込番号:6052550
0点
そうですね。5万円台半ばでしたら買いやすいですしね。^^
書込番号:6052575
0点
こんばんは。
野鳥撮りしていますがフォーサーズレンズ魅力ですね。
いままでなかったのですか。
サンヨン1本買うより135−400+オリンパス機の方がおそらく安いですね。検討の余地ありますね。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:6052618
0点
シグマさんも、フォーサーズマウントレンズを続々と発表していますね。フォーサーズユーザーとしては、うれしい限りです。(ただ、購入資金をどう調達するかが大きな問題です。)
個人的には、50−150mm F2.8がとても興味あります。フォーサーズマウントででる予定はあるのでしょうか?
書込番号:6055383
0点
50-150/2.8は、メーカーサイトによりますと、今のところ予定商品にもなっていません。
ですから、
皆で出してくれたら買いまっせ〜
と声を上げましょう(^_^)
書込番号:6055413
0点
是非、皆で声上げましょう!!(その前に資金調達を・・・)
山木社長お願いします!!
書込番号:6055491
0点
タムロンもフォーサーズ用のレンズを出してくれるといいのですが、
市場が小さいのかもしれませんね。
書込番号:6070373
0点
>シグマとタムロンどこが違いますか
いろんな観点があるので、資本の関係で見ると、シグマは独立系ですが、タムロンはソニーが主要な株主(11.08%で2位)です。
なので、フォーサーズ対応はよほどフォーサーズのシェアが高くならないとしないでしょうね〜。
書込番号:6071001
0点
撮像素子が小さいので,イメージの中央部だけを使うことになりますから,マウントだけ用意すればそのまま使えるのではないでしょうか? つまり,あまりお金をかけずに対応できるのでは? ということですが,フォーサーズで使われるとピントの甘さなどが出てくるということでしょうかね?
書込番号:6072913
0点
そもそも、フォーサーズに協賛していない企業から新製品はボディもレンズも期待できません。しても腹が立つばかり。
タムロンは勿論トキナーのレンズにもいいものは少なくないのですが、この両社は実質的にはキヤノン・ニコンの方しか向いていません。タムロンはソニーと資本面で関係があるとはいっても、全てのレンズ〜往々にしてα使いが本当に欲しいレンズ〜は商品にしてくれなかったりします。トキナーは近々グループ企業となるペンタックス用のレンズを出しません。
また、視点を変えると、梶原さん御指摘のようにフォーサーズに要求されるレンズ性能は他社と較べてかなり厳しいのではないでしょうか。フォーサーズレンズのカタログを見ていても、SIGMAとOLYMPUSではMTF曲線の基準がまるで違います。もしかするとトキナー、タムロンの現行製品は性能面からもフォーサーズの求める規格についていけないのかも知れません。だからといって、マーケットシェアがまるで期待できないフォーサーズに合わせた製品開発など、経営を考えたら出来る筈もありません。
ですから、やはりレンズはオリンパス頼みなのですが・・・
第2章はの出だしは看板倒れになりそうなので…
書込番号:6072970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







