このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2007年10月29日 10:53 | |
| 15 | 15 | 2007年10月20日 21:44 | |
| 0 | 4 | 2007年10月19日 09:43 | |
| 0 | 1 | 2007年10月19日 05:53 | |
| 3 | 7 | 2007年10月18日 23:56 | |
| 21 | 33 | 2007年10月18日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いよいよE-3発表になりました。
が、「大きい」「重い」と感じられる方も多いようです。
そこで、E-3はフラッグシップだからまあいいとして、次の機種(仮にE-XXとしましょう)に期待するもの、皆さんどうお考えになりますか?
E-510、E-410とE-3との間を埋める機種です。出るかどうかわかりませんが…
僕の希望ですが、
E-1があのままで一回りコンパクトに。
液晶が2.5〜3型
AFが7〜9点に増えてスピードアップ!
くらいですかね〜
あれ?結構E-1に満足してるってことですかね?
2点
便乗して・・・E−330の後継が欲しいですね。
ボディー手ブレ補正は付けて貰って、後はWBが少し良くなれば個人的には十分です。
書込番号:6914878
0点
補足ですが
手振れ補正はあった方がイイですね。
AEとAWBは最新機種だから良くなっているとして、外して欲しくないのは感触性能。E-1触った後、他の機種持つとガッカリする事多いですからネ!
書込番号:6914999
0点
次期は E-510が中間機種としてグレードアップをして行くと思います。
(いまでも、魅力だけどね)
E-510とE-410が あまりにも近すぎるようで。
実売で
16万
10万
6万
くらいに差を付けたほうが良いのでは?と感じます。
書込番号:6915003
0点
お邪魔します。
私は、E-1とE-500を使用していますので、こちらの話題に参加させて頂きます。
>E-3はフラッグシップだからまあいいとして、次の機種(仮にE-XXとしましょう)に期待するもの、皆さんどうお考えになりますか?
私も、千葉の乳搾りさんと同様に感じています。
オリンパスの事ですから、消費者の意見を聞き入れ真面目に設計・実験をして出した答えがE-3だと思います。しかし、私も含めE-3が、ここまで大きく重いとは予想していなかったのだと思います。
E-3の機能を考慮するとボディ重量810gは軽量ですが、もう少し機能を簡素化して軽量化、低価格化したカメラも欲しいですね。ニコンD200をもとにD80を出した様に、E-3をもとにしたカメラが発売されると嬉しいですね。
しかし、どの様にすると消費者に喜ばれるか(売れるのか)は、難しいでしょうね。
十人十色で意見の分かれるところしょうけど、カメラを趣味として楽しんでいる私としては、お節介?過保護?的なものは程々のカメラが好ましいと思っています。具体的には、手ぶれ補正、ライブビュ、内蔵ストロボ、xDカードスロットなどが不要に感じています。これらを取り除くと100g位軽量化出来ませんかね。
もっと欲を出せば、500万画素でも不満のない私は、ダイナミックレンジを重視したり、別売マットにMF用にマイクロスプリットプリズムも用意したカメラを望みます。
書込番号:6915540
0点
ラフ・スノーローダーさん、賛成です!
〉D200からD80を作ったように
それイイですね!
E-3の簡素版ならオリンパスも作りやすいのではないでしょうか?
でもどこらへんを落としどころにするのか、E-3、E-510との住み分けが難しそうですね。
書込番号:6915609
0点
私は今のE-510に新Live MOSセンサー、7点くらいあるツインクロスセンサーのAFがあればとりあえずOKです。
二桁機はさらに、ある程度の防滴、可動式液晶、ファインダーが95%で1倍くらい、を追加して重量600g前半なら個人的には最高なんですが。簡単に言うと廉価版E-3みたいな・・・。
書込番号:6915642
1点
私はE−330後継機ですね。
現E−330を小型化し、手ぶれ補正、AFの高速化、であれば文句なしに買います。今出ているライブビューは俗に言うパタパタAFですが、E−330のAモードライブビューは違います。これを捨てるのは勿体ないです。
ファインダーもE−300に改良を加えれば等倍以上は確保できると思います。E−300が等倍ファインダーですからね。AFはE−3の11点から7点くらいに落としても可、そしてフリーアングル液晶はE−3式よりも現E−330式の方が私は好きです。ライブビューを使うときは目線に上げるよりも胸の位置が一番構えやすいです。その場合E−3はモニターを横に広げなければなりません、E−330ならほんの少し持ち上げるだけの簡便さです。
さらに言うならE−二桁機ですね。E−3の高速版を期待します。秒間8コマ、フルマグじゃなくて良いから軽量化、液晶も固定で3型、
そして別バージョンで、オリンパスが言っていたコンデジとデジイチの間を埋める機種も考えていると言う機種。
フォーサーズとは違うレンズ交換式EVF機、レンズ交換が出来なければコンデジと同じです。交換が出来て光学ファインダーならデジイチと同じ、間を埋めるならEVF一眼しかないです。ミラーユニットが無ければさらに薄く軽量に出来ると思います。そしてアダプターを介してAF・AE完全連動でフォーサーズ用の交換レンズも付けれる。
その場合、撮像素子を少し小さくして70-300mm を付ければ倍ではなくて3倍になる。35ミリ換算で210-900mm になるならこれもおもしろいと思います。4倍にしてしまうと、2/3インチ撮像素子とほとんど変わらなくなるので、それよりも大きな3倍の撮像素子を搭載する。そうすれば交換レンズもさらに小さく出来るはず。標準ズームと望遠ズームの2本、それに超広角レンズで計3本もあれば十分です。大きなシステムにする必要はありません。
それとも撮像素子は4/3にして、こちらを高画素化してフォーサーズは画素を押さえ画質優先にして棲み分けをする。
いろいろと考えると夢があって良いですね。
書込番号:6915783
1点
楽しい夢のあるスレを拝読しました。
後期高齢者は体力も落ちてきましたので、重量はE-1並を期待します。
私の希望は、「PIN@E-500さん」や「ワイルドSTさん」のご意見に賛成します。(E-330を所有しています。)
書込番号:6916202
0点
私も、ワイルドSTさんのご意見に賛成です。
ライブビューAを搭載している唯一のカメラですから。
E-330がE-33と昇華してAF機能の強化、ボデー内手ぶれ防止、防塵防滴になれば最高ですね。
あ、そうなるとE-3を購入する意味がなくなってしまうかも…。
書込番号:6916582
1点
E−1を使っています。
今日は東京モーターショーで活躍してくれました。
「E−XX」について、言いたい放題を許していただけるなら。
先ずはE−410を防塵防滴にする。
さらにE−3に搭載されたクロスセンサーを採用する。
できるならマグネシュウムボディ。
次にE−410をベースにペンタ部とミラーを取っ払って、かつてのPEN−Fみないなデザインで携帯性を高める。
ワイルドSTさんの書き込みにあるようにEVFなどは良いかも。
さらに広角域のレンズ、35mm換算で28〜35mmの単焦点レンズを発売する。
F値は大きくてもいいから薄型(パンケーキ)なものを希望します。
とにかくオートバイでのツーリングでは携帯性とタフネス性が重要で、E−1はその微妙なバランスにあります。
書込番号:6916592
1点
オリンパス自身が公言している”E-二桁”と”コンデジとデジイチの間を埋める機種”でしょうね。
前者はシンプルなE-3のような機種、後者は高級コンパクトorPEN Fのようなものになるのか?
いずれにせよPMAでは姿を現すのではないでしょうか?
紅葉が終わった方達にとってはカメラも端境期になりますから、のんびり待つのが吉かと?
書込番号:6916599
1点
E-××早く出ないかな。
私が望むことは
E-3のファインダーとAFのみ
内臓ストロボいらない
連写秒3コマでいい
手ぶれ補正はE-510並でいい
ライブビューは固定でもいい
重くなるならプラボディでもいい
金型もE-3のものを使ってコストダウン
やはり重さをE-1位に抑えてほしい。(値段も40D位までにして欲しいな〜)
書込番号:6918699
1点
OM1以来のolympusとのつきあいです。
E1がモデルチェンジしたら買おうと楽しみにしていました。でも買いません。
重すぎます。大きすぎます。高すぎます。
特にD300並みの大きさにがっかりしています。
もともとフォーサーズはAPS-Cより画質は落ちると思っています。
しかし、この点では不満はありません。
いたずらに図体を大きくして高性能を実現する他社に比べて、限られたサイズ
で高性能を求め続けるolympusが好きで、応援し、期待していました。
当然E3もコンパクトなサイズで、進化するものと思っていました。
非常にがっかりです。olympusを出て、よそに行こうかと思いました。
でも、行くところがありません。当面、ここでE31(300系-勝手に命名)
の登場を待つことにします。
ところで、olympusは全般的に価格が高いです。
全製品が価格.comの人気ランキングで低迷しています。値段が高いからです。
売れていません。できが悪くて人気がないなら納得します。でも、olympusは
非常によくできた製品です。満足度は高いです。価格が高いから外部には人気が
ないのです。(最近のキャッシュバックで少し上昇気味ですが、それでもランク
低すぎます。)
高くても売れなくても、本人が気に入っていればよいという考えもありますが、
困ることがあります。
それはレンズです。
私は、olumpusのレンズが陳列されている店を知りません。ユーザーが絶対的に
少ないから置く気にならないのでしょう。
レンズを買うときに実物をみて、実際につけてバランス確認をしている人は非常に
少ないのではないでしょうか?
私には買うことのない松レンズは1度も実物を見ることなく生涯を終わりそうです。
それからもう一つ、売れないと開発スピードが鈍ります。現に今回のE3も実に4年
ぶりです。次のモデルチェンジは4年後かと思うと情けなくなります。
olympusは非常にまじめに物作りしている会社と評判です。まじめすぎるといわれる
くらいです。
でも、価格設定はふざけています。E3は売れないでしょう。
でかい、重い、高いにこだわらない人には、非常に優れたカメラとなるはずです。
でも入門者は買いません。他社からの乗り換えもないでしょう。
私にはでかい、重いがネックです。やっぱり売れないでしょう。
いちばんがっかりしているのolympusの営業部門の社員かもしれません。
5点
はじまして ノンビリーさん
E3の発売日が決まって、浮かれているOLYMPUSファンが多い中
貴重なご意見だと思い、書き込みさせていただきます
Nikonがネットのマーケティングを重視し、今のような活況を
呈しているように、ノンビリーさんの書き込みがOLYMPUSの
上層部に目に入ることを期待しています
書込番号:6880785
0点
ノンビリーさん
こんばんは。自分はTRIP35以来のolympusとのつきあいになります。
人は色々価値観が違いますから、ノンビリーさんがE3に失望しているのは構いません。
でも自分はE3には全く失望していません。なんといっても見ても触ってもいないのでダメ出しすることが出来ません。世の中には50万円も100万円もするカメラがありますが、買う人は買います(うらやましい)。買う人は経済力もあるのでしょうがそれらのカメラにその人なりの価値を見いだしているのでしょう。
E3は約20万円ですが、50万円のカメラとの30万円差を考えると価格性能比は悪くは無いのではないでしょうか。自分の経済力では十分高くて、宝くじでも当たらないと買えないですけど。
大きさにしても重さにしてもその人の価値観によってOKかNGかは変わりますよね。
人気ランキングもデータを取っている店によって大きく変わりますが、やはりもともとオリンパス以外のデジイチを使っている(大多数の?)人にとっては、メーカーを買えると(余分に)システムが増えたり、組み直しになったりするので、そう言う意味で購入層が二大メーカなどに比べて少ないのだと思っています。あとはブランド力でしょうか。OM時代を知っている人にはオリンパスはれっきとしたカメラメーカですが、最近のデジカメしか知らない人にとってはオリンパスはなんだかよくわからない会社と言う人もおります。そう言う意味ではオリンパスはもっとCMとかイメージ戦略が必要なのかもしれません。
自分の目ではフォーサーズの画とAPS-Cの画質の差はわかりませんが、それぞれメリット、デメリットがあると思うのでどちらにも特に文句はないです。
ということで、自分はまず現物が出たら、店でちょちょっといじって、たぶん「いいなぁ〜」と思いながら指くわえてます(笑)
書込番号:6880925
4点
ノンビリーさん、こんばんは。
OM1!(おともだち〜。プリズムに腐食出てませんか?)
デジイチ冬の陣。
テーマは「プロとベテランが納得」と勝手に思ってます。
各社ともに入門機が続きましたから。
発売になって、実機を確認してからの評価でも遅くはないかと。
誰かが、E3持って北極・南極探検(LX)とか、月面(F2/F3)とか、戦場で弾丸を食い止めた(T2)などの伝説を作ってくれたら、流れが変わるかも。
書込番号:6880947
0点
参考までにお聞きしたいのですがノンビリーさんは、E-3は具体的にどんなカメラで
あって欲しかったのでしょうか?コンパクトで軽量なE-410,510ででは恐らくご不満
かと思うのですが・・・・まさか今回の新AF、バリアングル液晶、広くなったファインダー
Mg合金の防塵防滴全部付いて600g台とかを希望されてたのでしょうか?
決して意地悪で質問してるわけじゃありません。私も重いデカイと思いましたから。
でも今回の新機能をまとめたカメラと考えると810gは妥当とも考えています。
何が不要とお考えでしょうか?
書込番号:6880967
0点
> もともとフォーサーズはAPS-Cより画質は落ちると思っています。
なぜですか?
撮像素子の大きさが画質に直結(影響はするでしょうが)するとすればAPS-C機は全社・全機種同画質ってことですね。
でもそんな事はないですね。
システム全体で考えるとフォーサーズは最高かと思います。
撮像素子が小さいのはレンズの歪みの少ない中央部分を使う為。
APS-Cや35mmフルサイズはフィルム時代の遺産を有効活用するのが前提の規格で、デジタルカメラに適した規格とは言えないですよね。
> 重すぎます。 大きすぎます。
私がE-3と比較する他社製品、1DsMarkIII(1210g)・1DMarkIII(1155g)・D3(1240g)はE-3より重いです。
HLD-4を付けたらどうかな?
まぁ、フラッグシップカメラを購入する様な方は大口径レンズを購入される方が多いと思います。
そうなると、ボディの差は誤差ですね。
軽量コンパクトを求めるのであれば、E-410(375g)・E-510(470g)では満足できませんか?
> 高すぎます。
上記3機種に5DとD300を入れてもまだE-3が一番安いですね。
まぁ、高いと思われるのであればやはりE-410を・・・
> 値段が高いからです。
> 売れていません。
売れていない主な原因はシェアですよね。
どれだけ性能が良くても、マイナーな物は初心者はなかなか選びません。
E-410などの目を引く機種で徐々にシェアを伸ばしていくしかないのでしょうね。
> でも、価格設定はふざけています。E3は売れないでしょう。
1DsMarkIII、1DMarkIII、D3、全てE-3の2〜3倍の価格ですね。
フラッグシップを見ればオリンパスは激安ですよね。
「高解像度・高感度ノイズ耐性・高速連写はわかるけど、50万〜80万は高すぎない?」
「でも、性能で妥協したくない。」
こう考えるとE-3は最高では?
> でも入門者は買いません。
E-3は仮にもフラッグシップですよ。
入門者はE-410・E-510にダブルズームというのが相場ではないでしょうか?
10万以下で買えますよね。
> olumpusのレンズが陳列されている店を知りません。
こればっかりはお店の方針かと。
私の家の周りは竹レンズまでなら数店舗で置いてありますよ。
車で20分程度のお店まで行けば松レンズも置いてありました。(7-14mm・150mm)
というか、似た様な価格の他社レンズは置いてあるんですか?
EF14mmF2.8とかEF85mmF1.2とかなかなか見ないですよ。
> 現に今回のE3も実に4年ぶりです。
これは善意に解釈すれば4年はE-1が使えたって事ですよね。
どんなにいい機種でも新機種が出たら型落ちで見劣りしてしまいますよね。
私はE-1はまだまだ現役でいけると思います。
4年前のパソコンは最新のソフトが動かない等ありますけど、4年前のE-1で撮れない写真っていうのはそれほど無いですよね。
> olympusを出て、よそに行こうかと思いました。
> でも、行くところがありません。
結局、これですよね。
オリンパス贔屓と言われると思いますが、決してそんな事はないつもりです。
1DsMarkIII、1DMarkIII、D3、全て散々悩みました。
でも、やっぱり足りない部分がある。
カメラ、レンズシステム、フォーマット、いろいろ考えるとやっぱりフォーサーズが一番出来が良さそうです。
上記3機種も気になるので購入する事があるかもしれませんが、あくまで追加購入、E-Systemは残していくと思います。
あっ、私が唯一がっかりしたのはライブビューAモードが無かった事です。(E-1 & E-330ユーザーな物で^^;)
ちょっと熱くなって長文になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:6880976
3点
現在E−1が新品で14万。
そう思えばこれだけのスペックを持って19万というのは
妥当な価格だと思うのですが・・
まだとうぶん価格がこなれるまでは、私も無理だけど
必ず買います。分割で(爆)
書込番号:6880984
1点
ノンビリーさんへ
まずは店頭で実機を持ってから結論を出されたらいかがですか?私は幸いにオリンパスプラザで実機を触る事ができたので主観を申しあげますが、数値ほど重い!とは感じませんでしたよ。
書込番号:6881046
0点
自分はまだオリンパス狂ではないと思っています。
そんな自分がE-3のスペックを見て、価格が実売18万位なら安いと思いますよ。
もう、オリンパス狂なのかな?
重量は、手ぶれ補正と内蔵ストロボ、防塵防滴(防水?)なら、これ位増えても妥当じゃないでしょか?
今のところ、迷いなく購入決定です。
やっぱり、もうオリンパス狂 > 俺 ^^;)
書込番号:6881134
0点
オリンパスプラザに行って触ってきました。
飛んでいる野鳥の撮影をするため世界最速のAF性能と11点クロスセンサー、秒5コマの連写に期待していましたが、見事に裏切られました。
S-AFでは確かに秒5コマの連写はかろうじて達成できているようですがC-AFに設定するとE-410と変わらないスピードになります・・・
帰りに店頭に展示してある40Dの連写性能と比較して悲しくなりました。
AF性能も静止している物に対しては従来機に比べて速くなってはいますが、動いている被写体へのヒット率が低すぎです。
オリンパスの技術が足りないだけなのか、それとも「動く被写体を撮影する」ということの意味が理解できていないのか・・・
止まっているものへのAF速度向上など、ほとんど意味がありません。
普通のスポーツカメラマンであれば、まず選択することのないカメラだと感じました。
手振れ補正も小さな液晶画面で確認しただけですが5段分はほぼ無理なようです。
確かにファインダーは大きいですが、見やすいという印象は持てなかったし、あの程度の性能であの大きさと重さはつらいです。
数分持っていただけで腕が疲れました。
これまでオリンパスの一眼レフは毎回発表直後に見に行っていましたが、これほど購入意欲を削がれたカメラは初めてです。
限られた環境で触ってみた感想ですが、質感・重量・性能・デザイン、どれを取っても不満です。
E-410を残してニコンへのシステム変更を本気で考えましたが、それでも私はE-3を買うかもしれません。
現在持っているレンズが気に入っている以上、これしか選択肢がありません。
あと4年は待てないですし・・・
でも20万円は絶対にかけられるカメラではないので、下がるまで待ちます。
書込番号:6881458
1点
私も来月早々にもオリンパスプラザに行ってみようと思っています。行くのは大阪なので置いたあるのか心配です。E−3が発表されるまではあちこちで小言を書いてましたけど、E−3は買う方向で検討しています。
810g、確かに重いですね。でも考えようによってはE−1の150g増しです。でかいプリズム使ってファインダー倍率が1.15倍、ストロボ内蔵でリモート発光も出来る。これは非常に便利そうです。そしてフリーアングル液晶付き、フリーアングル液晶のおかげで幸か不幸か重くなっています。他社のボディは液晶の部分がポッカリと穴が空いていると思います。でもE−3はここに穴が無くマグで覆われています。より強い強度のボディを提供してくれると思います。
そして重さはトータルで考えないとダメです。私は40DにLレンズを付けて写す程の体力は無いです。それにこの組み合わせだと雨が降ったら写す気にならないでしょう。私はE−3に50-200mm を付けて軽快に写したいと思います。そして嫁さんはE−330に40-150mm で超軽快に。まあ、この組み合わせのカメラを持った後でE−3を持つと重く感じるでしょうけど。
でかさは背が高いので大きく感じるかもしれませんが、大きさはE−1と差ほど変わらないと思います。厚みは薄くなっています。幅が2ミリほど大きいのかな。
価格にしても私は当初ボディのみで20万、レンズ混みで25万と踏んでいました。結果はボディのみが18万弱でしょう。その分レンズが思いのほか高かったかな。でも内容はスパーEDレンズにEDレンズ2枚、非球面EDレンズ。まさに松レンズとおぼしき高価なレンズを使っています。超広角の歪みや収差を抑えるために必要なレンズだったのかもしれませんが、これだけ豪勢なレンズを使っているのだから高くて当然と言えば当然です。14-54mm はEDレンズ無しですからね。12-60mm の写りには期待しています。でもセットが無いと買わないかな。
私がE−1+14-54mm セットで買ったときには25万、ボディのみで20万程度だったでしょうからそれから考えると安くなっています。25万と言っても値切っての値段ですからね。キタムラの売値は当時28万近かったと思いますよ。
まあ、この値段では入門者は買わないでしょう。オリも入門者を対象にしていないでしょうしね。入門者にはE−410、E−510をどうぞ。と言うスタンスです。キヤノンも入門者はKiss-DX をどうぞです。
E−3の魅力はなんと言っても超高速AFと手ぶれ補正、大きなファインダーですね。E−1とE−330を使っていて不満に思っている点が解消されるでしょう。あとは、何時買うかです。一度に全て買うのは無理なので、ボディを買ってレンズは後か、それとも50-200mm F2.8-3.5 を新型SWD 搭載機に買い換えるのが先かですね。
AF速度はE−3+旧50-200mm かE−1+50-200mm SWD 、どちらが速いのか。たぶん前者でしょうね。このAF速度を確かめてから決めます。買う日を。
書込番号:6881460
1点
こんばんは
確かに難点として浮かんでくるのは重さですね。
E-1なみかプラス少々の重量を期待していました。
フォーサーズでは旅行用途を重視しているので、5Dと同じ重さではちょっと考えてしまいます。
その点以外は魅力はたっぷりですね。
書込番号:6881746
0点
ノンビリーです
思いのほか反響が多くて、驚いています。
E1の価格が消え、E3の板が立ち上がったので、もう見る人はいないだろうと、
私の愚痴をぶつけてしまいました。
賛否様々なご意見がありましたが、共通しているのはolympusを愛していると
いうこと、しみじみと感じました。でも、これは私も同様です。
私の書き込みは、E3の評価というより私自身の主観・想いをぶつけたものですが、
見直してみると過激なものでした。
olympusを愛している方々に不愉快な思いをさせてしまったことお詫びします。
ただし、大きい・重い・高いに失望したことは事実ですし、もう少し補足します。
人それぞれに価値観が異なり、カメラの何を重視するかも異なると想います。
私は、それを小さいことを重視しています。もちろん、高画質・高性能も望みま
すが自由な行動範囲や機動性は小ささ・軽さが重要と考えています。
E1サイズにAFの早さと正確さ、それに画質の改善を期待していたためにショックが
大きくなりました。
それから、価格ですが前々から高いと思っていましたので、ここで書きました。
もう少し安くすればもっと売れるのに・・・
510も410も現在のキャッシュバック後の価格で売り出していれば、両方とも価格.com
の10位以内に不動の地位を占めていたはずです。
それから販売店でのレンズですが、在庫はしていても陳列する店は非常に少ないのでは
ないのでしょうか。買う予定がなくても、実物を見る楽しみがほしいのです。
また愚痴っぽくなりましたのでこの辺にします。
でも、重い・大きいは別にしてE3はよいカメラだと思います。E3の時代がくることを
期待します。順序からして「D」の次は「E」になるのですから。
書込番号:6884018
0点
出遅れました・・・。でも言いたいことあるので書きます。
確かに重いですね。私も600g後半くらいだろうと期待していましたのでショックでした。
ですが、やはりE-3は「プロ用」です。プロが納得する性能を目指して妥協を許さなかった(例えばタフさなんか見ればそんな感じしませんか?まるで要塞です!)と考えれば、この重さも納得できませんか?
軽いことも重要な要素ではあります。でも私は、もしオリンパスが軽さのために他を犠牲にしたようなフラッグシップを出してきたら、もっともっとショックですよ。それこそ裏切りです・・・。
それに・・・、軽くて頑丈って言う製品はE-30に期待しましょう(笑)
あ、最後に値段について。
E-410、E-510の最初の値段は少し高いと思いましたが、E-3は安いと思いませんか?
それに、私の地域のビックカメラでは少なくともE-410もE-510も1の売れ行きでしたよ。書いてありましたから。オリンパスユーザーとしてとても嬉しかったです!
書込番号:6885045
0点
ノンビリーさんに共感します。
内蔵フラッシュはいらないので、せめてE−1並の大きさにしてほしかったです。
でも思ったより価格は高くなかったので多分購入すると思います。
防塵防滴やダストリダクション、シャッター音の小ささ、ボディ内手ぶれ補正がやはり魅力なので。
ただ、ボケを期待していた14−35 2.0のレンズがやはり高価でかなり大きそうなので、5Dの後継機やニコンでフルサイズの中級機が出たら、そちらに移るかもしれません。
オリンパスはすきなのですが…。
書込番号:6888028
0点
オリンパス韓国のサイトにE-3のサンプル画像が結構な点数出てますね。
報道系を意識したものやスポーツ系のものなど、E-3のポテンシャルを
感じさせる画像が多く載っていて期待が膨らみます。
とりいそぎご報告まで。。
http://www.olympus-esystem.co.kr/products/e3/e3_sample.jsp
※アクセスが集中しているのか、とても重いのでご注意を!
0点
こんばんは
今、見ようとしたらNot Foundになっていました。
夕方なら見られたのでしょうか、残念。
書込番号:6881253
0点
↑このリンクも<NOT FOUND>になりました。ダウンロードが未だ終ってないのに・・・
書込番号:6881544
0点
フライング(発売前発表)なので、消されたのでしょうね?
書込番号:6882413
0点
世代交代ですかね。
価格を表示していたクレバリーというショップも、在庫切れでしょうか、表示がなくなりました。
E-3のスペック正式発表を見て、最後のE-1を買った方がこの掲示板にいるのか、気になってしまいました。
ボク自身も、この機に愛着があり、新品未使用で保存しておきたい願望があります。
もちろん、予算があればですが、、、。
最後の在庫を購入した方の、その心境をお聞きしたいです。
0点
以前からE-3は噂されていましたから、在庫調整がうまく行ったのかもしれません。その一方で昨日あたりから価格コムでEOS-1Ds Mark IIは一気に60万を切った値段で出ていましたので、そっちは相当のロスで大変ではと想像します。
書込番号:6882088
0点
40DやD300が発表された時にE-3の流出資料に記載のスペックと並べて比較表を作ってみましたが、ついでなので、E-3の予想スペックを発表スペックに変更して最終形としました。
といっても変更点は、サイズや重量の追記を除くと、画素数を10万画素増やした、撮像素子が「ハイスピードLive MOS」に、AFセンサーが「全点ツインクロス」になった程度です(これが私にとってはインパクトが強かったりしますが)。
それだけ流出資料が正確だった、ということになりますね。
ブログに掲載していますので、ご興味があればお立ち寄りください。
で、比較表見た結果どうするの? と問われると、今のところ買いたいなぁ、と思ってます。家庭内稟議を通す必要がありますが…(難題だ ^^;)
0点
ツインクロスセンサーとは、どのようなものなのでしょうか?
MINOLTAα-7のようなデュアルクロスとは全然ちがいますですね?
書込番号:6878758
0点
(自己レス)
過去ログを少し読みましたが、どうもわかりかねます。わかりやすく図示されたものはありますでしょうか。
書込番号:6878807
0点
AFセンサーも強化。測距点をE-510までの3点から11点に増やし、さらにツインクロスセンサーを全点に備える。センサーはクロス式でかつ、縦横それぞれ2ラインで構成。各ラインの位相をずらした千鳥配列となっている。
というふうに表記されていますね
オリンパスのHPより
・ 11点全点ツインクロスセンサー
「E-3」に搭載した11点AFセンサーは、全点クロス式で、しかもAF精度を高めるため、縦横それぞれ2ラインのツインクロスセンサーで構成されています。クロス式の採用により、縦・横いずれの被写体パターンも正確に検出でき、被写体に影響されないAFを実現しています。また、各2ラインの位相をずらした構成(千鳥配置)にすることで、AF精度を大幅にアップすると共に、低輝度のAF性能も向上しました。11点のAFポイントの位置は、膨大な写真データから統計的に得た主要被写体の位置に関する分析結果と、プロカメラマンのヒアリングをもとに決定しています。
このセンサーの採用と、全点同時演算を可能にした専用AFエンジン、および最新のAFアルゴリズムにより、測距スピード、被写体の補足・追従性能が大幅に向上、世界最高速のAFスピード※1を達成しました。加えて、独自の画素加算技術の導入により、-2〜19EVの測距輝度範囲を実現、暗いシーンでも高いAF精度を確保しています。
※1 2007年10月17日現在発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。E-3にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合のテレ端(35mm判換算120mm相当)において、当社測定条件による。
書込番号:6878903
2点
E-3の発表によってL10がかなりリーズナブルなカメラなような気がしてきました。
書込番号:6879166
1点
比較表の作成お疲れ様です。
各項目でご自身の判断でいいので◎とか○とか△つけたり
更にそれに応じて点数で総合点つけると
更にわかりやすくなるかもしれません。
書込番号:6879247
0点
MACdual2000様
懇切に解説していただきまして、まことにありがとうございます。
以前より幾分かは理解が進んだ気が致します_(_^_)_
書込番号:6879278
0点
ytunさん、おっしゃることわかります。
この表に自分のよく撮るシーン(子供だとかマクロだとか)で、その機能がどの程度期待できそうかという列を作ってポイント付けしていくと、おのずと自分にあった機種が見つかってくるんでしょうね〜。
そうすると、持った感触とか、好きなデザインかなんて評価項目に入れないといけないのか。趣味の世界に個人の嗜好は重要ですからね^_^;
書込番号:6881627
0点
Thank you very much!
でも,何で日本語じゃないの? > オリンパスさん
書込番号:6875730
0点
中国のサイトが早かったみたいですねー。 810g(本体のみ) 思っていたより重そう。
http://article.pchome.net/content-480111-9.html
書込番号:6875737
0点
頑張れ!一眼レフさん、情報ありがとうございました。
だいたい予想どおりですね。
Nextを押したら、読みやすい英語がでてきました。
カタログだから写真もカッコ良いですね。^^)
書込番号:6875751
0点
え?810g 買えね〜
単位が違うのでは?そう思いたい。幅と高さが少々大きく厚みが薄い。これから考えるとE−1の660gをそれ程超えるとは思えません。
連写枚数が少ない以外は予想の範囲内。面白みがない。
書込番号:6875759
0点
オリンパスアメリカ
http://www.olympusamerica.com/e3/
オリンパスUK
http://olympus.co.uk/consumer/dslr_E-3.htm
dpreview
http://www.dpreview.com/news/0710/07101603olympuse3.asp
Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E3/E3A.HTM
4/3 photo
http://fourthirdsphoto.com/special/e3.php
書込番号:6875803
2点
ストロボにRの文字が、やはりリファイン版か?FL−36Rを買うかな。FL−20Rも出して欲しい。
レンズは3本とも同時発売?14-35mm F2.0 SWD は来年のハズだけど。50-200mm F2.8-3.5 SWD はピントリング部が太くなっていますね。三脚座も大きくなっている。モーターってピントリング部に入るのでしょうか。70-300mm もシグマと比べてそのあたりがでかくなっています。モーターを強化しているのかな。18-180mm もしかり。
xDのダブルって必要なんでしょうか。でもxDの2GBでも買うかな。
ISO もオートで3200まで行くんですね。高感度に自信ありかな。
内蔵ストロボでもFP発光に対応は嬉しい。使わないかもしれないけどあれば便利。
買うとすればまず腕力を鍛え直すかな。この歳で鍛え直すのはチト厳しい。
ファインダーはE−1比だいぶ大きくなってますね。これは魅力です。
だらだらと書きました失礼。
書込番号:6875814
0点
私が気になるのは、
・手ぶれ補正最大5EV(→E-510は4EV)
・ファインダーにISO表示。
ですかね。
値段はやはりボディで$1,699のようですね。
書込番号:6875838
0点
意外と大きいし、重いですね。
値段は$1699。
実売16万切るでしょうか。
スペックからすると
まあ安いかと。
実機を触ってサンプルを見て
よく検討したいと思います。
書込番号:6875865
0点
う・・・810g重い・・・・
E-1並(以上?)の防塵防滴で内蔵フラッシュ、IS、高倍率ファインダー、バリアングル液晶
となれば致し方ないとも言えますが・・・・カメラでブートキャンプと思えばいいかな(^_^;)
書込番号:6875867
1点
RAWが時代遅れの12bitなのが残念・・・・・・
XDスロットは無用の長物になりそうだ。
あとは、画質に期待したいところ。
書込番号:6875898
0点
何はともあれメーカー希望価格が20万円程度というのは、実売ではその2割引程度が予想されるのでよかったですね。
ニコンのDライティングのような機能もあるみたいですね。
Bモードもかなり速いようですし・・・。
書込番号:6875904
0点
810gですかぁ…
手持ちのE-510に50mmマクロを付けてバッテリーを抜くとほぼ810gになりました。
これに14-54mmを流用すると+500gでしめて1.3s也。
少し気合いを入れないと長時間は辛いかも知れませんね。
でもどんなカメラだって本体がいくら軽くても高めのレンズを付ければ重くなります。
それより40Dより大柄に見えるのには驚きました。E-Systemの利点であるコンパクトさを生かせなかったのかと。
耐候性の高いボディなのでしょうが、私としてはライブビューやバリアングル液晶、ポップアップストロボを省いてコンパクトになった二桁機の登場を期待したいです。
書込番号:6876187
2点
800グラムというのはショックですね。
OM−2以来のオリンパスユーザーですが、コンパクトで軽量のボディにギッシリとメカが詰まっていて、他社のフラッグシップに引けをとらないのがオリンパスの魅力でしたから。
それでも、待ちに待った後継機ですから、多分買わずにはいられないと思いますが、普段使いには少し厳しいですね。この際、E410も同時に買ってしまおうか・・・
書込番号:6876206
0点
はっぴゃくはじゅうぐらむぅ〜う!!!
本気かよつ!本気と書いてマジって読むんだよ…
880gは恐ろしくショック。衝撃です。
キヤノン40Dより重いじゃん…
バルブが30分できる様になってるので天体撮影には良いかな…
ISOもフラグシップなら標準で6400出して欲しかった…
いや、止めましょう。スペックを次々あげ足とっていたらキリがない…
私は一点、880gがとにかくショック…
内臓ストロボ要ったか?これ省けばもっと軽くできたのでは...
後は店頭価格がどうなるか?ですが、
4/3の魅力を知らない方は,もれなくキヤノンに行ってしまいそうな気が…
とにかくしょっく…
書込番号:6876415
0点
これはダメだ。
できることなら、これまでの書き込みを全部なかったことにしてもらいたい。
<4/3の魅力を知らない方は,もれなくキヤノンに行ってしまいそうな気が…>
4/3の魅力を知っていた私も、よそに行きます。
ところで、どこに行こうか・・・・
書込番号:6876437
1点
重いけど、ぐりぐり動く液晶モニターいいかも!
書込番号:6876439
0点
重いですね。
だけど、他社でもF2.8クラスのレンズを付けたらもっと重くなりますよ。
レンズ付ならE-3は結局軽いんじゃないです?
書込番号:6876465
1点
皆さんお嘆きですね。私もショックです。
でもたぶん買うでしょうね。まだ価格がハッキリしませんけど。
内蔵ストロボは新型ストロボとのワイヤレス多灯を実現するためには必要なんでしょう。対応ストロボも買う予定です。直ぐには買いませんけど。
書込番号:6876565
0点
はじめの二歩さんもご指摘ですが、重い重いとお嘆きの諸兄へ。
レンズとトータルで判断すべきかと。
少なくとも新しい12-60mmは575gと他社同クラスの標準ZOOMに比べてダントツに軽量です。
どのレンズを選んでもやはりE-Systemは軽量であることは確かですね。
それとE-510とはセンサーが違うみたいですね。
絵造りがどのように変わってきたのか早くサンプルが見てみたいものです。
書込番号:6876915
1点
コンデジ時代からオリンパスは好きですが、現在はCANONの入門機を使用しています。
中級機にいかない最大の理由は重さ。なのでオリンパスには期待していたため、私もややがっかり派です。
勝負レンズをつけるときは重さはあきらめます。軽目のレンズで気軽に出かけたいときこそ重さが気になります。
そもそも、このレンズつけたらとか、そういうレベルではない(このクラスとして)断トツの軽さを期待してた人は少なくなかったと思います。
スペック的にはそつがなく魅力を感じますし、価格とのバランスも悪くないと思います。
特に手振れ補正はどんどんブラッシュアップしてCANONやNIKONをへこませてほしいです。
でも、やっぱこれでもう少し軽かったらな〜
書込番号:6877072
2点
さっき、オリンパスプラザで実機を触ってきました。12−60も付いてました。重さは重いと感じる程では無かったです。バランスの関係でしょうか。ライブビューは期待していた爆速ではなかったですがピント合わせの時もモニターに映像は映っていました。
シャッター音はE−1とは違う感じでボディ内で反響するというか、金属音ではないというか、うまい表現がでないですがそんな感じです。以上、主観的ですがご参考まで。
書込番号:6877101
3点
オリンパスのHPにプロモーションビデオが出てます。
みっちーみっちーさん シャッター音、ライブビューの撮影状況が入っていますが、実際に手に持たれた時の感じと違いはありますでしょうか。
書込番号:6877248
0点
とりあえず、プロ仕様ですよね?
プロ仕様で内臓ストロボいるの?
という感じです。
でも、E-3を見てからE-1見ると、E-1のデザインって秀逸だったのですね。
それはさておき、問題は、いつ注文しようか。です。
書込番号:6877252
1点
HP見た限りでは、食指が動きます。
サンプルを見て、実機を触らないと何とも言えませんが・・・
しかし重いですね。
40Dでも重いと思ってる根性なしですから・・・
書込番号:6877525
2点
ヨドバシの値段もでたようですね?(199,800円のポイント10%)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_76870484_76870668/76685365.html
書込番号:6877570
0点
E-1やSD14よりずっと重く、D300に迫るとは...(唖然)。
ここまで大きく、重いとどこかの店頭でじっくり触ってからの判断ですね...。
12-60は予想よりちょっと高かったな〜。
書込番号:6877632
2点
>[6877252]
>プロ仕様で内臓ストロボいるの?
内蔵ストロボは、「ワイヤレスRCフラッシュシステム」のトリガーという
位置付けでは。
マニュアルで発光量を変更できるし、FP発光/フラッシュブラケットも出来るので
ストロボについては機能てんこ盛りですね。
書込番号:6877768
1点
発表直後よりは,少し冷静になりましたが…
(しつれい880ではなく810gでした←前の書きコ)
本体価格は前評判通りでしたね.
20万前後ならオリンパス初(?)のクロス測距etcなどもあるので
もしかして買っちゃうかなあ〜って思っていましたが、
この重量では私は却下っす。
たしかに良い点はイッパイあるし、魅力的だとは思います。
E−3貯金をしていた方々にはおめでとうございます。だと思います。
でも…
「4/3システムはデジタルセンサーに最適な大きさ.従来の約半分の大きさで…云々」
って言っているのは誰だったっけ…
E-1、E-500、E-410、E-510とずっと革新的な機動力を誇っていたのになあ...
私はE-510くんに引き続き頑張って頂きます。
シャッターが壊れるまで…
私の興味は既にE-510次バージョンに向きつつあり…
あの重さのママ,クロス測距も!...だったらトッテモGOOD
首を長くして待っていた12-60レンズ、予想外の高価です。
「14-54のリプレイスなので高く行っても定価¥10万以内だろう」
という予想をはるかに超えてました…
14-54が値崩れ&流通在庫切れする前にゲットするか,
それともPana/LEICAにするか…あつ,Pana/LEICAの予算だったら
12-60買えるか…
それとも…SIGMA18-50F2.8???
書込番号:6877850
0点
>kansei14さん
いま、プロモーションビデオを見ました。
シャッター音はビデオの通りですね。
パシャとパチリの中間みたいな感じでした。
AFも同じ感じです。
ただ、ライブビューでのAF速度に関してはチーターなどの
高速移動体がなかった(当然か)のでよくわかりませんでした。
すみません。
書込番号:6877922
1点
>みっちーみっちーさん
ご報告ありがとうございました。朝になってしまいましたが、まずはお礼まで。
個人的には、フォーサーズの欠点がほぼ解決された機種になったと思ってますので、あとは懐具合だけですね。(とは言いながら、ほかにも欲しいレンズはあるし、家族会議で承諾は必要だし・・・まだまだ購入までの道のりは長い)
書込番号:6878959
0点
ライブビューについて補足します。C-AFで高速・低速連写にしてライブビューで撮ると、ピントは最初のショットの位置に固定されます。ライブビューでないときは、被写体の動きにあわせてピントが合います。
書込番号:6879037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







