このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 24 | 2011年11月8日 22:13 | |
| 0 | 1 | 2011年11月4日 02:20 | |
| 0 | 15 | 2011年8月17日 21:04 | |
| 0 | 3 | 2011年7月30日 18:37 | |
| 7 | 7 | 2011年6月17日 08:56 | |
| 15 | 40 | 2011年2月13日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
今までE-520を使用してきましたが、コダックCCDへの憧れにより、E-1の購入に踏み切りました。
皆様の仲間に入れていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、題名の件ですが、メンテナンスモードに入り、ファームウェアを確認したところ、画像の表示が出ました。
これは、バージョン0.872ということですよね?
ロゴも通常のEシステムの物ではないですし、市販以前の試作品に当たってしまった?
PDFでダウンロードした説明書に記載のことができなく(画像表示の際にINFOボタンを押しても撮影条件が確認できない等)不便があるため、ファームのアップデートを試みました。
しかしながら、オリンパスマスター2(Ver.2.30)を始め、他の方法もいろいろ試してみたのですが、いずれも好結果は得られず。
これは、レアなファームを使っていけという思し召しでしょうか?
なお、USB接続にて画像の取り込みはできているので、PCからの認識はできています。
要点が絞れていない文で申し訳ないですが、何らかの情報をお持ちの方、ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点
こんばんは、榛名姫さん。
おぉ!!なんぞこれは!?
情報は持っていないのですが、あまりに珍しいんで書き込んでしまいました...。
いやぁ、なんというか、私も気になります。
書込番号:13572234
0点
榛名姫さん
そうやったらええなー!
海外バージョンやったりして?
書込番号:13572248
2点
E-1だけは、OLYMPUS Viewer・OLYMPUS Studio でのみアップデート出来ます。
オリンパスデジタルカメラアップデーターも使えない異端児なのです。
E-300と併用していて、E-1のアップデートはOLYMPUS Viewerで、E-300の
アップデートはOLYMPUS Master2でと、ちょっと面倒でした。
市販される前に写真家さん等に貸し出しした、フィールドテスト機かな?
書込番号:13572418
0点
これって、オークションに出品されてたものですよね?私もこのロゴ気になってました。
出品者の方には確認取れないのでしょうか?
書込番号:13572528
0点
おはようございます。榛名姫さん
僕のE-1もOLYMPUS Studioでアップデート出来ましたよ。僕もこのE-1のロゴが気になってました。
僕のE-1のロゴも「よ」さんと同じですからね。
発売される前の試作機なんですかね?
書込番号:13572653
0点
皆様レスありがとうございます。
「よ」さん
そうです。気になるんです。
けど、私の調べた限りでは何も情報がなく・・・
nightbearさん
メニューが日本語表記であったため、おそらく海外バージョンではないと推測しています。
くぼりんさん
確かにオリンパスデジタルカメラアップデーターも使えませんでした。
OLYMPUS Viewer・OLYMPUS Studio は持ってないんですよね。
入手するしかないですかね。
あ、Viewerはフリーソフトだったんですね。
すぐにやってみます!!
hajipiさん
正解です。出品者の方は詳細はよくわからないとのこと。
出所の確認はしておりません。
何か裏があったらと思うと・・・杞憂でしょうが。
万雄さん
やっぱり試作品ですかね?
皆様の意見を元に、とりあえずViewerで挑戦してみます。
書込番号:13575069
0点
榛名姫さん
サービスステイションに、
持って行ったらどうかな?
書込番号:13575097
0点
榛名姫さん、はじめまして。
凄いの入手されましたね、始めて見ました。
2003年6月24日の「フォーサーズシステム規格」発表会で当時の
代表取締役社長の菊川剛氏が手にしていたE-1は既に市販のE-1ロゴで表記されていましたので
入手されたE-1は市販されていない物と思います。
プロトタイプの「E-1RS」唯一同じ書体で表記されていますね。
プロトタイプから市販用の量産品になる一歩前の機種ではないかと想像しています。
また、製造番号が記載されているのか?
ファームアップを受け付ける仕様なのか気になるところでもあります。
E-1RSプロトタイプ画像
http://forum.fourthirdsphoto.com/showthread.php?t=23645
書込番号:13578376
1点
E-10とかE-100RSと同じ書体ですね。
E-1の武骨なデザインには似合わない気がしますが、なんとなく憎めない感じがします。
(E-10・E-100RSは側面にあるので違和感無し)
手もとのE-1と比べると、メンテナンスモードの背景色(うちのは黒)やバージョンの表示桁数(1.5)まで違いますね〜。
面白いものを手に入れられたみたいですね。
バージョンアップされないほうが希少価値がありそうなのですが、使うために買われたのですよね(^^;)
ファームバージョン0872と正規発売品ファームの差がわかりませんが、発売後のファームアップに自分にとって重要な内容があったらジレンマに陥りそう。。。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
書込番号:13578708
0点
nightbearさん
ふぉ〜すさん
製造番号の記載はありません。
なので、サービスが受けられるかわからないです。
mosyupaさん
通常のメンテナンスモードの背景色は黒なんですね。
目視でも青色背景です。
Viewer1は現在ダウンロードできないんですね。
Viewer2ではやはり認識せず、E-520に添付されていたStudio2の体験版で認識されました。
希少価値という言葉に弱いので、とりあえずは焦ってアップデートせず、
30日間の試用期間までに説明書と違う表示や動作がないかチェックしていってみます。
書込番号:13580262
1点
榛名姫さん
サービスセンターに持って行ったら
出所が、分かってしまうかな?
書込番号:13581452
0点
岩合氏のホームページにカナダ・バンフ国立公園におけるE-1試作機の撮影記事が掲載されていますが、写真を良く見るとロゴマークはすでに市販機と同じマークになっているように見えます。
書込番号:13581911
1点
>INFOボタンを押しても撮影条件が確認できない
マニュアルを見てという事なので大丈夫だとは思いますが、
E-1は、INFO+ダイヤル回さないと、撮影情報は見れないです。
書込番号:13590002
0点
返信が遅くなりました。
nightbearさん
サービスセンターで取り上げられたりしませんかね?
そのあたりが心配です。
また、製造番号がないものを見ていただけるかも知りたいところです。
rsaku2008さん
当環境でもそう見えます。
つまり、それ以前の代物の可能性が高いということですね。
あるおやじさん
ご指摘ありがとうございます。私の早とちりでした。
INFOを押すだけで変わっていくものかとばかり思っていました。
間違った情報を書き込み申し訳ございません。
以後気をつけます。
書込番号:13595514
0点
榛名姫さん
そうやなー・・・
盗品やなかったら大丈夫やろ?
サービスセンターに行って
試作品の事を、
それとなく聞いてみたらどうかな?
書込番号:13596530
0点
私も先日 このロゴマークのついた機体を東京のある中古カメラ屋のショウケースで目撃しました。
海外モデルか試作機かなと思いつつもとりあえずスルー。ひょっとすると同じ個体かもしれませんね。
バージョンとかを見ると間違いなく貴重な機体なのでバージョンアップとかしない方が良いのでは。
昔、私が立てたスレですが、こんなのも一度試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9680792/
意外とすんなりできちゃったりして(笑)
貴重なE−1ライフ、お楽しみください。
書込番号:13603146
0点
1-300さん
レスありがとうございます。
ISO50はE-1入手後、真っ先に試してみたのですが、残念ながらできませんでした。
それもあってアップデートしたいな〜と思った次第です。
書込番号:13608378
0点
スレ主様
その後、試作機?ではないかと思われるこのE-1の情報などはありませんか?
書込番号:13608520
0点
試作機かどうかはわからないのですが、フル充電のバッテリーを入れると要充電でOFFになってしまいます。
E-520で少し使用したバッテリーを入れるときちんと認識されるので。
早速壊れてしまったのかと焦りました。
そのような症状の方いらっしゃいますか?
メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
以前どこかで見かけたような気がするのですが、私の節穴では見つからず。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1つの答えを提示できるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:13636503
0点
>メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
基本的にはボディー底面に貼られたシリアルナンバーと同じ数字になっています。
でも、以前メーカーに修理に出したボディーがメインボード交換になったのですが、CSの数字が入力間違いか微妙に違う数字になって帰ってきたボディーがありました。
書込番号:13638874
0点
初めてこちらの掲示板に質問させてもらうのですが、、
久しぶりに子供の七五三にとE-1をひっぱりだしてパシャパシャと昔の感覚を呼んでいる
所なのですが、マニュアル撮影の時のシャッター速度を変えるサブダイヤルが作動する時と
しない時があるような??
例えば、シャッター速度優先での撮影はサブダイヤルでスピードが切り替わるのですが
それからマニュアル撮影に切り替えても一回シャッターを切るまではダイヤルが機能するの
ですが、それで一回シャッターを切ると速度6で切ったあと勝手に10とかに切り替わって
しまい、それ以降はいくらダイヤルを回しても速度が変わりません。。
しばらくコデジに慣れてしまい一眼の感覚がさっぱり忘れてしまい、そういう仕様なのかとも
思ってしまいます。
これは故障ではなく一眼の仕様なのでしょうか?
説明文も分かり難くて申し訳ないのですが、どなたかご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします!!
0点
siro0810さん
Aモード、絞り優先になってないかな?
それか、メーカーに電話!
書込番号:13718883
0点
以前、花火撮影について質問をさせて頂いた者です。
そこで再度質問をさせて頂きたく書き込み致します。
花火撮影の際にはレリーズ若しくは、リモコンにてシャッターを切らないとブレてしまう為、必須との事でしたが、バルブ撮影時においてはシャッターを押しっぱなしにする必要があるのでリモコンではそれができないのでしょうか?
E-1対応のはリモコンはありますが、ケーブル式のレリーズはないのでしょうか?レリーズなら押しっぱなしはできますよね?
どなたかE-1で花火撮影をされた方ご教授頂けないでしょうか。よろしく願います。
0点
オリンパス RM-1というリモコンでバルブ可能です。
私もE-1で花火撮影で使っていました。
「W」ボタンでシャッターが開き、「T」ボタンでシャッターが閉じます。
便利なのでお勧めですよ。
詳細はこちら
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102098-1
書込番号:13380135
0点
オリンパスのHP
ここを参考にしてください。
ケーブルタイプは使用できると思います。
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html
書込番号:13380140
0点
Labhahさん
こんにちは。
オリンパス純正品ではなく互換品のリモコンを購入し、試みましたか、マニュアルでシャッターバルブに設定するとリモコンモードに設定ができなくなってしまいます。。。。driveボタンにてリモコンモードを選ぶのですよね?
どうすれば設定できるのでしょうか?
書込番号:13380335
0点
こんにちは
シャッターを 押した状態を保持出来る機能が、そのリモコンに付いていますか?その状態がバルブです。
シャッターを閉じる場合は、解除=OFFにすれば良いです。
その機能が 無いのでしたら、RM-1 使用ですね。
書込番号:13380472
0点
robot2さん
こんにちは。
まずはカメラ自体をリモコンモードにする必要があります。
マニュアルでバルブ設定ではリモコンが使用できないのでしょうか?
書込番号:13380658
0点
M_マニュアルモードですね。
私は ニコン機使用ですが、説明書を読んで見ました。
以下コピペです。
↓
バルブ(bulb)撮影について。
シャッターボタンを押しているあいだ露光し続けるバルブ撮影(最長8分まで)が可能です。
M_モードでシャッター速度を[bulb]に設定します。ロック機能付きのリモートケーブル(別売)
を使ってバルブ撮影することもできます。
リモートケーブルとはこの事です。
リモートケーブル RM-CB1
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/004/item3665.html
書込番号:13380819
0点
追申
>マニュアルでバルブ設定ではリモコンが使用できないのでしょうか?
説明書に、出来ると書いていませんので出来ないのでは。
書込番号:13380845
0点
Labhahさん
こんばんは。
E-1で花火を撮影される際はどのような設定で撮影されてたのでしょうか?
私はこんな感じです。
1マニュアル撮影
2シャッター/バルブ
3絞り/F8〜11
4ISO/100
5WB/5300
書込番号:13382085
0点
hajipiさんこんばんは。
私はこんな感じです。
1.マニュアル撮影
2.シャッター/6秒
3.絞り/F6
4.ISO/100
5.WB/5300
E-1で撮った写真が見当たらなかったので
小さいサイズですみませんが、上記設定の
E-300で撮った写真をアップしときます。
書込番号:13382226
0点
いっそのこと、手持ちでわざとブラすのもありだよー!
書込番号:13382285
0点
すみません、上でF6と書きましたがF9の間違いでした。
hajipiさんとほぼ同じ設定ですね。
リモコンやケーブルレリーズを使わなくても全然いけますよ。
E-1の低振動モードは知っていますか?活用すると便利です。
書込番号:13382314
0点
Labhahさん
こんばんは。
マニュアルでバルブ設定の際、私の場合、リモコンモードに設定できないのですがLabhahさんのE-1は認識しますか?
書込番号:13385932
0点
hajipiさんすみません、手元にE-1が無いので確認できません。
書込番号:13386141
0点
E-1のBulbでは、赤外線リモコンRM-1は使用出来ないようです。
ケーブルリモコンRM-CB1を使用しましょう。
書込番号:13386161
0点
おはようございます。
E-1購入後、初めての花火撮影にチャレンジしたいと思っております。
撮影の際の設定方法や注意点などをご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
hajipiさん、こんにちは
「花火撮影」でググルと撮影方法のHPが結構ヒットします
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1658&bih=848&q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1&oq=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1&aq=f&aqi=g-c5g1g-c1g-m1&aql=&gs_sm=e&gs_upl=1328l5203l0l7343l10l10l0l3l0l0l250l1266l0.4.3l7l0
また最近はこんなスレもありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13269450/
書込番号:13313515
0点
hajipiさん こんばんは。
撮り方はくぐってもらうとして、持参したら良い物にヘッドランプか胸に取り付けられる小型の懐中電灯は、暗い中でのカメラの設定に欠かせないと思います。
書込番号:13314981
0点
E-1ユーザーのみなさんはハンドストラップって使用されてますでしょうか?
今、買おうか迷ってますが、やはり、オリンパス専用のものが方が使い勝手等はいいのでしょうか。ユーザーのみなさんご教授願います。
1点
hajipi さん、おはようございます。
E-1ユーザーです。
私は2台体制で1台にはショルダーストラップ、もう一台にグリップストラップをつけていました。
現在は2台ともショルダーストラップにしています。
2台ともパワーバッテリーホルダーつけているため、グリップストラップだと縦位置のときカメラを落としそうになり、
今はショルダーストラップを手首に巻いて撮影しています。
ご自身のE-1にパワーバッテリーホルダーが付いているのでしたら
こちらhttp://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8487でいかがでしょうか。
E-1本体のみでしたらhttp://shop.kitamura.jp/GoodsPg/11246でしょうか。
書込番号:13137789
0点
こんにちは。
ハンドストラップを使う理由は何ですか?
ネックストラップだと、長すぎるとか、首や肩からぶら下げるのは、カッコ悪いからですか?
私はE-1ではありませんが(E-510)、写真のような持ち方です。
この状態で、グリップの膨らみ部に指をかけています。
ストラップの輪の部分は、カメラの自重である程度締まり、手を下げ、指を離しても、落下はしません。
書込番号:13138197
2点
実は、首かけタイプのストラップは持っていませんのでハンドストラップにしようと思いました。
でも、こういう使い方もあるのですね?参考になりました。
ちなみに、どちらの方が安価なのでしょうか?
書込番号:13138506
0点
>ちなみに、どちらの方が安価なのでしょうか?
私のネック(ショルダー)ストラップは標準添付品です。
カメラ底の三脚穴を利用して固定するハンドストラップは、30〜40年前の銀塩時代には使っていましたが、最近は使っていません。
ヨドバシカメラ(ネット)やカメラのキタムラ(ネット)などで見ても、価格差はそれほど無いような・・・・。
ただ、吊り金具を利用するハンドストラップ(片吊り)は、吊り金具自体の強度が心配です。(杞憂?)
三脚穴を用いるタイプをお勧めします。
お店で実際に触って、可能なら実際に装着してみて、良いと感じられた方でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13138960
2点
hajipi さん、こんばんは。
〉ちなみに、どちらの方が安価なのでしょうか?
どちらが安価とは私にはわかりません。
アウトレットでの販売があればどちらも数百円で購入できますよ。
値段で決めるよりも、使用状況でお決めになったほうが後悔なさらないと思うのですが・・・
書込番号:13139781
2点
実際に装着してみて、使用状況確認するのがベストのようですね、後悔しない為にも。。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13141713
0点
わたしは何も付けないです。
なにかとじゃまになるので。
書込番号:13141878
0点
弟が使用しているE−510を触っているうちに自分もデジタル一眼が欲しくなり、いろいろ書き込みを見たりしてE−1購入に至りました。
某オクでの購入でしたが、状態も良く、届いてすぐにオリンパスへ点検に出しました。
是非皆様のお仲間に加えて頂きたいと思います(^^)
早速の質問なのですが、現在弟の510に付属のキットレンズを借用しているのですが、やはり自分用のレンズが欲しくなり、14−54を視野に入れております。T型、U型とあるようですが、どちらがよいのか最初の一本なので非常に悩んでおります。
撮影する主な対象は空を入れた風景(夕焼け等も含む)、停止している車、猫等です。
ぜひご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは初めまして。
E-1購入おめでとうございます。
いまは2世代後のE-5が出ましたが、いいカメラですよE-1。
お尋ねのレンズですがU型は「ハイスピードイメージャAF」に対応しているのと円形絞りが採用されているという違いがあるかと思います(違っていたらどなたかご指摘をお願いします)。
私は旧タイプ(俗にT型とか無印とか言われます)を持っていてE-1と使っていますが、特に不便は感じていません。
某オークションなどを見ていると、無印とU型で一万円台後半〜二万円台後半くらいの差額があるようなので、スレ主さんがその差額と機能差異をどうとるかではないでしょうか?
ちなみに「無印」で偶然昨日撮った写真を貼り付けておきますが、赤い花の上に「カクカクした○っぽい」光源がわかるかと思います。これがU型ではまん丸に写るはずです。
書込番号:12374885
1点
はじめまして!
E-1御購入、おめでとうございます(^。^)>。
これからのカメラライフをE-1と共に楽しんで下さいね!
ご質問のレンズについてですが、前の方が仰ていらっしゃる通りで、この後E-620やE-5などを買い増ししそうであれば、U型の方が良いと思いますし、特にそのご予定がなければT型でも全く問題ないと思います。
私は当時E-520を持っていましたので、U型を購入しました。
E-1と14-54はホールド感もとても良く、勿論写りも素晴らしいので、どちらを購入したとしても、大満足されると思いますよ!
それにしても、お兄さんがE-1と14-54を使っていたら、弟さんが羨ましがるかもしれませんね(^^
この板には素晴らしい先輩方が沢山いらっしゃいますから、解らない事など何でも聞いて下さい(^O^)/!
今はE-5の方で忙しいかもしれませんが…(苦笑)。
書込番号:12376355
0点
こんばんは。たけびーとさん
E-1ご購入おめでとうございます。
僕もE-1は今でも猫さん撮影で使用していますよ。
僕もE-1には旧14-54を猫さん撮影で常用していますよ。
最近、中古美品の旧14-54を新たに購入して2本所有していて1本はE-300用に
もう1本はE-1用にと使い分けていますね。
U型は「ハイスピードイメージャAF」に対応しているのと円形絞りが採用されている
だけで旧型と写りは全く差はありません。
旧型は発売日が2003年10月で発売日から7年たっても古さを感じさせないほどの
素晴らしい描写には気に入っていますね。
僕も駄作ですがE-1 + 旧ZD14-54mmF2.8-3.5で撮影した猫さんの画像を載せさせて
頂きますね。
書込番号:12376370
1点
よっちゃん@tokyoさん
ねじ式零式改さん
万雄さん
早速のご回答ありがとうございました(^^)
弟にはしばらく内緒にします(笑)
分かりやすい画像まで載せて頂きまして感謝します。E−1と同期のT型のほうがU型より相性がいいのかな?とも考え始めたらますます悩んでました。
私が撮影する主な対象ではハイスピードイメージャAFや円形絞りのメリットはあるのでしょうか?(^o^;)ちなみに多分しばらくボディを増やす予定はないと思います(^^)E300は気になりますが(汗)
中古ですが、早速ムック本も買ってしまいました(^^)ゆっくりマイペースでフォトライフを楽しめたらと考えております(^^)
書込番号:12376435
1点
・ハイスピードイメージャAF
E-1だとライブビューが無いので、現時点でのメリットはありません。
(ボディを買い増しした時に役に立つ…かもしれません。)
・円形絞り
円形のほうがボケが自然な感じに近づくらしいのですが、
自分は絞って撮ることが多いので、よくわかりません。
E-1が壊れてE-30に買い換えた時、14-54mmの2型にもちょっと
興味があったんですけど、結局無印の14-54mmを使い続けています。
個人的には1型を買って、浮いた予算で三脚なりストロボを買うのがいいような気がします。
書込番号:12376667
1点
たけびーとさん
E-300もいいカメラです!
私はお金がなくて先にE-300を買いました。
E-1は中古で値段が下がってきてから購入したのです。
だから私の基準カメラはE-300なのです。
E-300は「難しい」カメラと言われてマス…AWB(オートホワイトバランス)や露出が暴れまくりで、カメラ任せにしておくと思わぬ面白い写真が撮れます♪
ぜひ!とE-300もお勧めしておきますw。
ハイスピードイメージャーAFについてはライブビュー(コンデジみたいに背面の液晶を見ながら撮影する方式)のときのAF方式なのでE-1やE-300では無縁です(E-1やE-300のコダックCCDではライブビューはできませんorz)。
なので将来E-620とかE-3あたりを購入する予定があってライブビューを多用するのならU型の方がいいと思われます。
円形絞りは個人の好みの問題が大部分だと思いますが、丸いの(U型)がいいのかカクカクで(無印)もいいのかでわかれるところですね。
私は貧乏なのでお値段が分かれ目でした(笑
あと、E-1にはぜひ縦グリをお勧めしておきます…ここだけの話ですが、E-1の縦グリだけバッテリーが大容量で1000枚くらいイケちゃいます!いいですYO!
書込番号:12376721
1点
グズグズ書き込みしている間にR2-400さんの内容とカブリましたorz。
ご容赦くださいm(__)m
書込番号:12376733
0点
R2−400さん
ありがとうございます(^^)ラリー車の写真かっこいいですね!
私の撮影対象車は主に自分の車ばっかりです(笑)
たまに旧車のイベントがあるとコンデジ片手に撮影に行ってました(^^)
三脚もいっぱいあってかなり悩みそうです(汗)
たしかにこれから揃える物の事を考えるとT型を購入し、浮いた予算で付随する物を買う手もありですねー(^^)
よっちゃん@tokyoさん
ありがとうございます。
やはり次はE−300狙いたいです!
その前にE−1で修行ですね(^^)
しばらく新しめの機種の購入予定は無いので、T型に少し気持ちが傾いてます。パワーバッテリーホルダー付けるとさらにかっこいいですよね(^^)
とりあえず最初の改造としてアイカップEP−2を取り付けました(^^)
予算の許す限りマイペースで楽しみたいです(^^)
書込番号:12376848
0点
たけびーとさん
私も皆さんと内容が丸被りなので(笑)、説明等は省略させていただきますね…(^^;
迷っていらっしゃるならば、中古カメラ屋さんで、たけびーとさんのE-1に14-54(T・U両方置いているお店があればいいのですが…)を着けさせてもらって、どちらを選ぶか決めるというのもいいかと思います。
実際に手に取って、ファインダーを覗いてみて
「いいな」と感じた方にすれば、後になって後悔することはないのでは、と。
初めてのレンズですから、迷いますし中古で安く入手できるようになったとはいえ、万を超える買い物ですから、後悔したくないですよね(^^)。
たけびーとさんが納得されるまで良いものを探されてはいかがかと思います。
でも実際、どちらを選ばれても大丈夫だと思いますよ!
ちなみに、E-300もとても面白いカメラで、縦グリ共々お勧めですよ〜(笑)。
書込番号:12376959
0点
ねじ式零式改さん
ありがとうございます(^^)
も〜(^o^;)
嬉しい悩みばっかりですね(笑)
私の住んでるところは中古カメラを取り揃えてるのはキタムラしか無く、新品の14−54は在庫してませんでした(汗)
双方装着させてファインダーを覗ければ一番納得の行く買い方かもしれませんね(^^)
こうしてる間にもどんどん物欲メーターは上昇してます(笑)
話が変わって、私は今までプリンターというものを所有した事が無いのですが、(コンデジで撮影したものはキタムラでプリントしてました)プリンターもピンキリなので、キタムラ等のお店プリントが一番無難なのかなと思ってましたが、皆さんはどうされてるでしょうか?(^o^;)
なかなかプリンターまで予算が回らないのが正直なところです(^o^;)
書込番号:12377059
0点
たけびーとさん
みなさんがレスされているように、I型とII型は、以下の違いがあります。
・ハイスピードイメージャAF対応(E-1では効果はありません)
・円形絞り
・フードの大きさ(II型が大きいので、フィルターの着脱が容易だが、嵩張る)
・レンズキャップが違う(新しいI型はII型と同じレンズキャップになっているかも)
たいした違いはありませんので安いI型をオススメしますが、
レンズキャップ以外は、後から変更できませんので、後悔のないように選んでくださいね。
私は家でプリントしています。EPSONの6色複合機を使っています。
レタッチや切抜き等の加工も容易ですし、すぐに必要なときにプリントできるからです。
私の場合、年賀状やドキュメントの印刷、WEBのプリント、コピーにもプリンターは必要ですので。複合機ですので、カードリーダーとしても使っています。
お店プリントと違って、A4サイズまで手軽に出せるのが強みですね。
お店プリントの方が綺麗だと思っている方が多いようですが、家庭用プリンタも上手く使いこなせばはっきり言って画質に違いはないと思います。
お店プリントは暗部の階調の再現が上手い、家庭用のプリンタは明度や彩度の高い明るい画像が得意という特徴の違いはありますが。
L判のみのプリントの場合は、本体を買わなくて良い分、お店プリントを使い続けるのが安いでしょう。
書込番号:12378611
0点
たけびーとさん
どんどんと気になるもの、欲しいものが増えそうですね〜(笑)。
プリンターは自宅に一台、ないよりはあった方がいいかな、とは思いますが、たけびーとさんの使用される頻度等にもよるのでは、と思います。
私の場合、せっかちで
「撮ったらすぐにプリントしたい〜、すぐに見たい〜」
と考えてしまう方なので、プリンターは必需品ですが、特にそういう訳でもないようでしたら、
ご予算が許されるならば、ということで(^^;
私は仕事でも自宅で使いますので、複合機を使っています。
キヤノンのMP810です。
複合機は色々出来て便利ですよ〜。
書込番号:12379464
0点
自分はフィルムから始まっているので、フィルムスキャン用にスキャナー買って、後からA4プリンターを買いました。
(スキャナーはCanoScan5200F、プリンターはPIXUS iP4200です。)
人に渡す写真を選んでプリントするのに便利ですけど、インク代が嵩むのが難点ですね。
(最初はリサイクルインクを使っていましたが、ヘッドが詰まってからは純正インクに切り替えました。)
写真以外にも資料とか申請書とか印刷できるので重宝しています。
あまりプリントしないのであれば、コンビニやネットプリントもあるので、
とりあえず半年位してから判断するのがいいように思います。
書込番号:12381075
0点
皆様こんばんは
何故かCCDの画像が好きで、少し古いデジカメに個性的なレンズを装着して楽しんでおります。
14−54はタイプUです、ウルトロン40mmF2はフォビオン機も楽しんでおりますのでPKマウント、オートロッコール55mmF1.8はミノルタ初の35mmカメラSR2の標準のレンズで若き日の森山大道氏も愛用していたと云われています。(これもPKマウントに換装)
タムロン90mmマクロも初代MFアダプトールタイプ、レンズに就いてはデジタル対応などは全然気にせず個性的なレンズでスローなデジタルライフを楽しんでおります。
書込番号:12381803
2点
連投失礼致します。
定番のE300も使用していますので拙い作例ですが投稿させて頂きます。
書込番号:12381937
1点
Double Blueさん
ねじ式零式改さん
R2−400さん
LGEMさん
皆さん本当にいろいろたくさんのアドバイスありがとうございます(涙)
本当に嬉しいかぎりです!
プリンターも買うなら複合機が良さげですね(^^)
優先順序からすると少し後になりそうですが、自宅プリントの楽しみも捨てがたいですね(^^)
皆さんそれぞれのフォトライフがあってこうした掲示板で情報交換するっていいですね(^^)
写真を載せて頂いた皆さんにも感謝します!
あ!そういえば防湿庫も欲しかったり(笑)
やはり皆さんは防湿庫保管でしょうか??
書込番号:12382663
0点
たけびーとさん
「防湿庫」ですか…。
いいですよね〜欲しいですね、防湿庫…。
私も欲しくて仕方ないんですが、そこまでお金が回らないんです…(涙)。
だから今はドライボックス(湿度計のついた密封式のケースに除湿剤を入れたもの)を使ってカメラ等を保管しています。
機材が少ないうちは良かったのですが、増えていくうちにドライボックスの数も増え…、今は大変なことに(^^;
ドライボックスは安価で良いのですが、湿度管理が結構面倒で(一般的にカメラの保管には湿度30〜50%が良いといわれています)、
防湿庫はそのへんのことは全部機械任せにできるので便利なんですよね〜。
ただ、いかんせんお値段が(笑)。
勿論、防湿庫のデメリット(?)等もあるかと思いますので、使用されている方のご感想を私もお聞きしたいです。
とりあえずお金があれば、欲しいですね〜(^^)¥
書込番号:12383416
0点
防湿庫、自分は使っていないです。
まず、買う予算と置くスペースがない(苦笑。)
北海道で基本的に湿度があまり上がらないのと、
時々外で使っていればカビは生えないから不要、
というせいもありました。
釧路に引っ越してきてからは、霧が出ると除湿機を動かしています。
書込番号:12386564
0点
ねじ式零式改さん
R2−400さん
ありがとうございます(^^)
私もとりあえずドライボックス買いました(湿度計は付いてませんが…)
14−54レンズ物色してますが、なかなか出物がありませんね〜
できればキタムラあたりで保証付き中古を狙いたいです(^^)
書込番号:12396324
0点
当方もアマゾンでドライボックス購入して使用しています。
湿度計はあると便利です。
シリカゲルの交換時期がわかりますよ。
地域と季節にもよると思いますが、1ヶ月から2ヶ月くらいすると針がWET領域をさします。
ちなみにシリカゲルは綿布のような白い袋にに入ったものですと、レンジでチンすれば何回でも使い回せます。(ビニル袋入りは焼け溶けます)
焼け焦げてしまわないように、1分間チンして数分おいてから再度チンします。
4,5回繰り返すと回復しますよ。
シリカゲルの袋にはほとんどの場合、再生使用できるとは書かれていません。
何回も再生できると売れませんからね。
ただし、なんとなく持ち時間は短くなってレンジ乾燥の頻度は多くなっているような気はしますが・・・。それでも、この方法で乗り切っています。
14−54は初期型をオークションで1年前に中古購入し、保証はありませんが特に不具合は今のところありません。
キタムラでオークション出品ですと1万円以上で6ヶ月の保証がつくようです。
店頭で送料無料で受け取れますよ。
書込番号:12397892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































