このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 40 | 2011年2月13日 00:08 | |
| 5 | 4 | 2010年12月18日 21:13 | |
| 28 | 17 | 2010年11月24日 21:18 | |
| 5 | 8 | 2010年11月17日 17:16 | |
| 13 | 8 | 2010年11月11日 20:17 | |
| 21 | 15 | 2010年11月7日 06:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
弟が使用しているE−510を触っているうちに自分もデジタル一眼が欲しくなり、いろいろ書き込みを見たりしてE−1購入に至りました。
某オクでの購入でしたが、状態も良く、届いてすぐにオリンパスへ点検に出しました。
是非皆様のお仲間に加えて頂きたいと思います(^^)
早速の質問なのですが、現在弟の510に付属のキットレンズを借用しているのですが、やはり自分用のレンズが欲しくなり、14−54を視野に入れております。T型、U型とあるようですが、どちらがよいのか最初の一本なので非常に悩んでおります。
撮影する主な対象は空を入れた風景(夕焼け等も含む)、停止している車、猫等です。
ぜひご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは初めまして。
E-1購入おめでとうございます。
いまは2世代後のE-5が出ましたが、いいカメラですよE-1。
お尋ねのレンズですがU型は「ハイスピードイメージャAF」に対応しているのと円形絞りが採用されているという違いがあるかと思います(違っていたらどなたかご指摘をお願いします)。
私は旧タイプ(俗にT型とか無印とか言われます)を持っていてE-1と使っていますが、特に不便は感じていません。
某オークションなどを見ていると、無印とU型で一万円台後半〜二万円台後半くらいの差額があるようなので、スレ主さんがその差額と機能差異をどうとるかではないでしょうか?
ちなみに「無印」で偶然昨日撮った写真を貼り付けておきますが、赤い花の上に「カクカクした○っぽい」光源がわかるかと思います。これがU型ではまん丸に写るはずです。
書込番号:12374885
1点
はじめまして!
E-1御購入、おめでとうございます(^。^)>。
これからのカメラライフをE-1と共に楽しんで下さいね!
ご質問のレンズについてですが、前の方が仰ていらっしゃる通りで、この後E-620やE-5などを買い増ししそうであれば、U型の方が良いと思いますし、特にそのご予定がなければT型でも全く問題ないと思います。
私は当時E-520を持っていましたので、U型を購入しました。
E-1と14-54はホールド感もとても良く、勿論写りも素晴らしいので、どちらを購入したとしても、大満足されると思いますよ!
それにしても、お兄さんがE-1と14-54を使っていたら、弟さんが羨ましがるかもしれませんね(^^
この板には素晴らしい先輩方が沢山いらっしゃいますから、解らない事など何でも聞いて下さい(^O^)/!
今はE-5の方で忙しいかもしれませんが…(苦笑)。
書込番号:12376355
0点
こんばんは。たけびーとさん
E-1ご購入おめでとうございます。
僕もE-1は今でも猫さん撮影で使用していますよ。
僕もE-1には旧14-54を猫さん撮影で常用していますよ。
最近、中古美品の旧14-54を新たに購入して2本所有していて1本はE-300用に
もう1本はE-1用にと使い分けていますね。
U型は「ハイスピードイメージャAF」に対応しているのと円形絞りが採用されている
だけで旧型と写りは全く差はありません。
旧型は発売日が2003年10月で発売日から7年たっても古さを感じさせないほどの
素晴らしい描写には気に入っていますね。
僕も駄作ですがE-1 + 旧ZD14-54mmF2.8-3.5で撮影した猫さんの画像を載せさせて
頂きますね。
書込番号:12376370
1点
よっちゃん@tokyoさん
ねじ式零式改さん
万雄さん
早速のご回答ありがとうございました(^^)
弟にはしばらく内緒にします(笑)
分かりやすい画像まで載せて頂きまして感謝します。E−1と同期のT型のほうがU型より相性がいいのかな?とも考え始めたらますます悩んでました。
私が撮影する主な対象ではハイスピードイメージャAFや円形絞りのメリットはあるのでしょうか?(^o^;)ちなみに多分しばらくボディを増やす予定はないと思います(^^)E300は気になりますが(汗)
中古ですが、早速ムック本も買ってしまいました(^^)ゆっくりマイペースでフォトライフを楽しめたらと考えております(^^)
書込番号:12376435
1点
・ハイスピードイメージャAF
E-1だとライブビューが無いので、現時点でのメリットはありません。
(ボディを買い増しした時に役に立つ…かもしれません。)
・円形絞り
円形のほうがボケが自然な感じに近づくらしいのですが、
自分は絞って撮ることが多いので、よくわかりません。
E-1が壊れてE-30に買い換えた時、14-54mmの2型にもちょっと
興味があったんですけど、結局無印の14-54mmを使い続けています。
個人的には1型を買って、浮いた予算で三脚なりストロボを買うのがいいような気がします。
書込番号:12376667
1点
たけびーとさん
E-300もいいカメラです!
私はお金がなくて先にE-300を買いました。
E-1は中古で値段が下がってきてから購入したのです。
だから私の基準カメラはE-300なのです。
E-300は「難しい」カメラと言われてマス…AWB(オートホワイトバランス)や露出が暴れまくりで、カメラ任せにしておくと思わぬ面白い写真が撮れます♪
ぜひ!とE-300もお勧めしておきますw。
ハイスピードイメージャーAFについてはライブビュー(コンデジみたいに背面の液晶を見ながら撮影する方式)のときのAF方式なのでE-1やE-300では無縁です(E-1やE-300のコダックCCDではライブビューはできませんorz)。
なので将来E-620とかE-3あたりを購入する予定があってライブビューを多用するのならU型の方がいいと思われます。
円形絞りは個人の好みの問題が大部分だと思いますが、丸いの(U型)がいいのかカクカクで(無印)もいいのかでわかれるところですね。
私は貧乏なのでお値段が分かれ目でした(笑
あと、E-1にはぜひ縦グリをお勧めしておきます…ここだけの話ですが、E-1の縦グリだけバッテリーが大容量で1000枚くらいイケちゃいます!いいですYO!
書込番号:12376721
1点
グズグズ書き込みしている間にR2-400さんの内容とカブリましたorz。
ご容赦くださいm(__)m
書込番号:12376733
0点
R2−400さん
ありがとうございます(^^)ラリー車の写真かっこいいですね!
私の撮影対象車は主に自分の車ばっかりです(笑)
たまに旧車のイベントがあるとコンデジ片手に撮影に行ってました(^^)
三脚もいっぱいあってかなり悩みそうです(汗)
たしかにこれから揃える物の事を考えるとT型を購入し、浮いた予算で付随する物を買う手もありですねー(^^)
よっちゃん@tokyoさん
ありがとうございます。
やはり次はE−300狙いたいです!
その前にE−1で修行ですね(^^)
しばらく新しめの機種の購入予定は無いので、T型に少し気持ちが傾いてます。パワーバッテリーホルダー付けるとさらにかっこいいですよね(^^)
とりあえず最初の改造としてアイカップEP−2を取り付けました(^^)
予算の許す限りマイペースで楽しみたいです(^^)
書込番号:12376848
0点
たけびーとさん
私も皆さんと内容が丸被りなので(笑)、説明等は省略させていただきますね…(^^;
迷っていらっしゃるならば、中古カメラ屋さんで、たけびーとさんのE-1に14-54(T・U両方置いているお店があればいいのですが…)を着けさせてもらって、どちらを選ぶか決めるというのもいいかと思います。
実際に手に取って、ファインダーを覗いてみて
「いいな」と感じた方にすれば、後になって後悔することはないのでは、と。
初めてのレンズですから、迷いますし中古で安く入手できるようになったとはいえ、万を超える買い物ですから、後悔したくないですよね(^^)。
たけびーとさんが納得されるまで良いものを探されてはいかがかと思います。
でも実際、どちらを選ばれても大丈夫だと思いますよ!
ちなみに、E-300もとても面白いカメラで、縦グリ共々お勧めですよ〜(笑)。
書込番号:12376959
0点
ねじ式零式改さん
ありがとうございます(^^)
も〜(^o^;)
嬉しい悩みばっかりですね(笑)
私の住んでるところは中古カメラを取り揃えてるのはキタムラしか無く、新品の14−54は在庫してませんでした(汗)
双方装着させてファインダーを覗ければ一番納得の行く買い方かもしれませんね(^^)
こうしてる間にもどんどん物欲メーターは上昇してます(笑)
話が変わって、私は今までプリンターというものを所有した事が無いのですが、(コンデジで撮影したものはキタムラでプリントしてました)プリンターもピンキリなので、キタムラ等のお店プリントが一番無難なのかなと思ってましたが、皆さんはどうされてるでしょうか?(^o^;)
なかなかプリンターまで予算が回らないのが正直なところです(^o^;)
書込番号:12377059
0点
たけびーとさん
みなさんがレスされているように、I型とII型は、以下の違いがあります。
・ハイスピードイメージャAF対応(E-1では効果はありません)
・円形絞り
・フードの大きさ(II型が大きいので、フィルターの着脱が容易だが、嵩張る)
・レンズキャップが違う(新しいI型はII型と同じレンズキャップになっているかも)
たいした違いはありませんので安いI型をオススメしますが、
レンズキャップ以外は、後から変更できませんので、後悔のないように選んでくださいね。
私は家でプリントしています。EPSONの6色複合機を使っています。
レタッチや切抜き等の加工も容易ですし、すぐに必要なときにプリントできるからです。
私の場合、年賀状やドキュメントの印刷、WEBのプリント、コピーにもプリンターは必要ですので。複合機ですので、カードリーダーとしても使っています。
お店プリントと違って、A4サイズまで手軽に出せるのが強みですね。
お店プリントの方が綺麗だと思っている方が多いようですが、家庭用プリンタも上手く使いこなせばはっきり言って画質に違いはないと思います。
お店プリントは暗部の階調の再現が上手い、家庭用のプリンタは明度や彩度の高い明るい画像が得意という特徴の違いはありますが。
L判のみのプリントの場合は、本体を買わなくて良い分、お店プリントを使い続けるのが安いでしょう。
書込番号:12378611
0点
たけびーとさん
どんどんと気になるもの、欲しいものが増えそうですね〜(笑)。
プリンターは自宅に一台、ないよりはあった方がいいかな、とは思いますが、たけびーとさんの使用される頻度等にもよるのでは、と思います。
私の場合、せっかちで
「撮ったらすぐにプリントしたい〜、すぐに見たい〜」
と考えてしまう方なので、プリンターは必需品ですが、特にそういう訳でもないようでしたら、
ご予算が許されるならば、ということで(^^;
私は仕事でも自宅で使いますので、複合機を使っています。
キヤノンのMP810です。
複合機は色々出来て便利ですよ〜。
書込番号:12379464
0点
自分はフィルムから始まっているので、フィルムスキャン用にスキャナー買って、後からA4プリンターを買いました。
(スキャナーはCanoScan5200F、プリンターはPIXUS iP4200です。)
人に渡す写真を選んでプリントするのに便利ですけど、インク代が嵩むのが難点ですね。
(最初はリサイクルインクを使っていましたが、ヘッドが詰まってからは純正インクに切り替えました。)
写真以外にも資料とか申請書とか印刷できるので重宝しています。
あまりプリントしないのであれば、コンビニやネットプリントもあるので、
とりあえず半年位してから判断するのがいいように思います。
書込番号:12381075
0点
皆様こんばんは
何故かCCDの画像が好きで、少し古いデジカメに個性的なレンズを装着して楽しんでおります。
14−54はタイプUです、ウルトロン40mmF2はフォビオン機も楽しんでおりますのでPKマウント、オートロッコール55mmF1.8はミノルタ初の35mmカメラSR2の標準のレンズで若き日の森山大道氏も愛用していたと云われています。(これもPKマウントに換装)
タムロン90mmマクロも初代MFアダプトールタイプ、レンズに就いてはデジタル対応などは全然気にせず個性的なレンズでスローなデジタルライフを楽しんでおります。
書込番号:12381803
2点
連投失礼致します。
定番のE300も使用していますので拙い作例ですが投稿させて頂きます。
書込番号:12381937
1点
Double Blueさん
ねじ式零式改さん
R2−400さん
LGEMさん
皆さん本当にいろいろたくさんのアドバイスありがとうございます(涙)
本当に嬉しいかぎりです!
プリンターも買うなら複合機が良さげですね(^^)
優先順序からすると少し後になりそうですが、自宅プリントの楽しみも捨てがたいですね(^^)
皆さんそれぞれのフォトライフがあってこうした掲示板で情報交換するっていいですね(^^)
写真を載せて頂いた皆さんにも感謝します!
あ!そういえば防湿庫も欲しかったり(笑)
やはり皆さんは防湿庫保管でしょうか??
書込番号:12382663
0点
たけびーとさん
「防湿庫」ですか…。
いいですよね〜欲しいですね、防湿庫…。
私も欲しくて仕方ないんですが、そこまでお金が回らないんです…(涙)。
だから今はドライボックス(湿度計のついた密封式のケースに除湿剤を入れたもの)を使ってカメラ等を保管しています。
機材が少ないうちは良かったのですが、増えていくうちにドライボックスの数も増え…、今は大変なことに(^^;
ドライボックスは安価で良いのですが、湿度管理が結構面倒で(一般的にカメラの保管には湿度30〜50%が良いといわれています)、
防湿庫はそのへんのことは全部機械任せにできるので便利なんですよね〜。
ただ、いかんせんお値段が(笑)。
勿論、防湿庫のデメリット(?)等もあるかと思いますので、使用されている方のご感想を私もお聞きしたいです。
とりあえずお金があれば、欲しいですね〜(^^)¥
書込番号:12383416
0点
防湿庫、自分は使っていないです。
まず、買う予算と置くスペースがない(苦笑。)
北海道で基本的に湿度があまり上がらないのと、
時々外で使っていればカビは生えないから不要、
というせいもありました。
釧路に引っ越してきてからは、霧が出ると除湿機を動かしています。
書込番号:12386564
0点
ねじ式零式改さん
R2−400さん
ありがとうございます(^^)
私もとりあえずドライボックス買いました(湿度計は付いてませんが…)
14−54レンズ物色してますが、なかなか出物がありませんね〜
できればキタムラあたりで保証付き中古を狙いたいです(^^)
書込番号:12396324
0点
当方もアマゾンでドライボックス購入して使用しています。
湿度計はあると便利です。
シリカゲルの交換時期がわかりますよ。
地域と季節にもよると思いますが、1ヶ月から2ヶ月くらいすると針がWET領域をさします。
ちなみにシリカゲルは綿布のような白い袋にに入ったものですと、レンジでチンすれば何回でも使い回せます。(ビニル袋入りは焼け溶けます)
焼け焦げてしまわないように、1分間チンして数分おいてから再度チンします。
4,5回繰り返すと回復しますよ。
シリカゲルの袋にはほとんどの場合、再生使用できるとは書かれていません。
何回も再生できると売れませんからね。
ただし、なんとなく持ち時間は短くなってレンジ乾燥の頻度は多くなっているような気はしますが・・・。それでも、この方法で乗り切っています。
14−54は初期型をオークションで1年前に中古購入し、保証はありませんが特に不具合は今のところありません。
キタムラでオークション出品ですと1万円以上で6ヶ月の保証がつくようです。
店頭で送料無料で受け取れますよ。
書込番号:12397892
0点
毎〜度失礼します!私が素人である証拠に、カメラ本体を購入した後に大抵、そのMOOKを購入していることです。しかし、E-1を購入したのは遅い方ですので、そんな専門誌が存在しているのだろうかと思い、ネットで検索してみました。
恐らく、ファンの皆さんはご承知だったことでしょう。
国内では1社?
双葉社から ″極上カメラ倶楽部 OLYMPUS E-1 ゛という題名で刊行されておりました。E-1にもMOOKが存在していてとても嬉しく思いました。さすがに今となっては中古本しかありませんが!
思わず購入してしまいました。 ただし、個人売買の物は当たり外れがあるようですね。とりあえず参考程度であれば、落丁がなければ、安めの物で良かったかと思いました。
1点
E-1播riveさん、こんばんは。
そういえば私も同じものを持っています。
E−1が現行機種であった頃、この本を書店で買いました。
私にとってはMOOK本もカメラとセットで買っていますね。
取説には載っていない設定があったりするのでつい立ち読みだけでは気が済まずに買ってしまいます。
E−1は本当にいいカメラです。
このカメラだけは長く使い続けたいですね。
書込番号:12372583
0点
こんばんは、ピュアグリーンさん
写真も一緒にありがとうございます。私もE-1はずーっと使い続けたいと思います。
書込番号:12372636
2点
私もその本持っていますよ。
A4いっぱいに引き伸ばして、鱗粉ひとつひとつまで写っている蝶の写真は見事です(17ページ)。
本の中には、E-1と同時に発売された14-54、50-200、50マクロ、300F2.8が紹介されていますが、
日進月歩のデジカメの世界で、そのレンズたちが未だに見劣りせず現役で大活躍できるって凄いことだと思います。
私はE-5を買い足したので、E-1はメインの座から降りましたが、
E-1の濃くて鮮やかな色はお気に入りなので手放すことはないでしょう。
書込番号:12386148
1点
E−5使用されているのですね。おめでとうございます。私は現行機種使用です。いい物はいつまでも使い続けられると思っております。どちらも大事にしていただきたく思います。 Duble Blueさんへ
書込番号:12386490
1点
E-1、E410、パナG1の所有者です。
E-1をメインに使用して6年、退職金で最後のカメラを購入しよう思っております。
E-5の発売を知って、すわこれが最後のカメラかと注目しておりましたが、どうしても腑に落ちない点があります。
私がE−1の後継機に求めるものは、当然ですがE-1の良さをすべて受け継ぎそれを進化させたものです。
[E-1の良さ]
@完璧な防塵機能
E-1発売当時には防塵機能を備えたデジイチはE-1しかなく、その後各社が追随しましたが、現在でも他社を凌いでいるようです。
A銀鉛写真に近い自然な画質
遠景に向かって微細情報がノイズと渾然一体となって消失してゆく、デジタル臭のないピュアな画質。
長い間銀鉛フィルムのカメラを使用していた私にとって、全く違和感のない素晴らしい画質でした。
500万画素でも、最新のソフト(Light-Room)を使ってRAW画像のポテンシャルを引き出せば精細で品位の高い画像が得られ、1000万画素超のデジイチにも充分対抗できます。
B発色
コダックCCDの特性なのでしょうか、油絵のように厚みがあり腰の強い色彩が得られます。
Cコンパクトで剛性の高いボディ
Dフラッグシップ機として必要十分な機能
[E-3の検討]
@防塵機能 OK
A画質 OK?
E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています。JPEG画像に高感度対応の弊害が出始めています。
B発色 OK?
コダックCCDではないのですが、色の厚みは受け継がれているように感じます。
Cボディ NO
大柄なボディはE-1の後継機のイメージではありませんでした。
D機能 OK
最大5段の手振れ補正は欲しい。
バリアングルモニタは便利。内蔵フラッシュもあると便利。
[E-5の検討]
@防塵機能 OK
A画質 NO
E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。
WEBに投稿されているE-5のフルサイズ画像をダウンロードしピクセル等倍で拝見しますと、細部が絵具が流れたように崩れています。風景写真では遠景の木々の輪郭が溶け、密集した葉は混ざり合いその上には不自然な黒い点(もとは葉の隙間の黒情報?)が無数に散らばっていてまるでフジツボのように見えます。
これまでのEシリーズでは見なかったような作為性の強い画像です。
これはファインディテールというグラフィック処理の影響なのでしょうか?又は高感度対応の弊害(ノイズリダクションのかけ過ぎ)なのでしょうか。
ISO感度競争に走っている他社の塗り絵や綿菓子のような画像をみるにつけ、オリンパス社の絵づくりの正統性を感じてきましたが、同社もどうやら一線を越えてバーチャルな世界に走ってしまったようです。
ドラマチックトーンなども人気があるようですが、ノーマル画像がピュアであってこそのARTではないでしょうか。
B発色 OK?
少し派手なような気がします。
Cボディ NO
E-7までは待てそうもありませんのでE-3と同じボディでも受け入れるしかないでしょう。
D機能 OK
傾きセンサー、大型高精細モニターは現在の私には欲しい機能です。
長くなりましたが、まとめますと、とてもE−1の後継とは言い難いデジタル臭の強いE-5の画質にショックを受け、E-1の良さを改めて認識し、これが終のカメラか自分を納得させている状況です。
9点
>E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています
一応ツッコミ。
E-3ってセンサーがMOSなので、設定にノイズフィルタとノイズリダクションがあるんですが・・・。
センサーがCCDのE-1にはノイズフィルタは存在しません。
書込番号:12257450
0点
>E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています。JPEG画像に高感度対応の弊害が出始めています。
E-1にもノイズフィルタ(高感度ノイズ低減)があります。ON-OFFの2段階のみですね。
E-5の高感度ノイズ低減は、OFF-弱-標準-強の4段階が選べます、デフォルトは「標準」という設定です。一般的なニーズに応えたのだと思います。
>E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。
高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」に設定することで、お望みの画質にかなり近づくと思います。
粒のそろったきめの細かいノイズで、私はけっこう好みです。少なくとも「細部が絵具が流れたように崩れて…」ということはありません。
書込番号:12257934
0点
こんにちは、E25189さん。
私もE-1とE-410を所有し、最近E-620とE-5が加わりました。
さて、
>E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。
>WEBに投稿されているE-5のフルサイズ画像をダウンロードしピクセル等倍で拝見しますと、細部が絵具が流れた>ように崩れています。風景写真では遠景の木々の輪郭が溶け、密集した葉は混ざり合いその上には不自然な黒い点
>(もとは葉の隙間の黒情報?)が無数に散らばっていてまるでフジツボのように見えます。
との事ですが、ダウンロードしたjpeg画像のサイズはどれくらいでしたでしょうか?
と言いますのも、 E-5のjpeg画像の最高画質の場合、8Mb前後のサイズになります。
もしそれより小さいサイズでしたら、jpegの圧縮率が高く、その段階でディテールが失われている可能性があります。
参考に、OLYMPUS Vewer2でストレート現像、高画質保存したものと、カメラ内Lノーマルのjepg画像の中心を、等倍で切りぬいたものを添付しておきますが、明らかにノーマルの方はディテールが損失していて、ブロックノイズが出ています。
また、4枚目はノイズファイルターの設定無しと標準の等倍画像ですが、やはりここでもディテールに差異が出てきます。
参考になればよいのですが。
書込番号:12257961
1点
E25189 さん
ISO200の等倍画像です。
同一RAWデータから高感度ノイズ低減の比較をしてみました。参考になるでしょうか?
ISO200では、あまりノイズの粒状感はありませんね。あいにく高感度の適当な画像がありませんでした。
書込番号:12259270
0点
E25189 さん
同じくISO200の等倍画像です。
先の画像と同一のRAWデータから現像したシャドウ部の比較です。
参考になれば幸いです。
書込番号:12259284
0点
言ってることはわかるけど、E-1と心中するのは、ちょっともったいなくない?
ただ、デジタル臭い絵は飽きるのも事実。
特に、無数の葉っぱとかでデジタル臭いとイラッとする。
でも、それ言ったらデジカメやめて絵描きにでもなるしかない(笑
どこかで自分なりの落としどころを見つけないと、ね。
書込番号:12259494
1点
スレ主さんの言わんとしてる事は判る気がします。
おそらく、E-1が生み出す写真が自分の好み過ぎて他が見劣りするということではないでしょうか。
私自身もそうだったりします。
魅力とか趣向は新しい、古いとは違う線上に位置していると思われます。
最新機だから良くて、古い機はダメなんて事はないですよね。
何を選択するかは自分自身の感覚と意思によるものですから。
また、懐古主義の様に古いから好きというわけでもなく、自分が好きなカメラが"たまたま古い機種だった"ということではないでしょうか。
書込番号:12259884
3点
E25189様
まったくもって同感です。
私も、未だにE-1、E-520使いです。
一度手にしたE-3、E-620も、色の厚み、深み(階調?)がE-1ほどでなかったこともあり、すぐに手放してしまいました。E-5も画質を追求したというものの、解像感ばかりが強調されて、発色・色調に関しては、コダックセンサーのEシリーズに及ばないような気がしています。
ただ、電子機器としての進化は目を見張るものがあり、使い勝手に関しては、E−1の遠く及ぶところではないと思います。
といった次第で、レンズ資産を抱えてしまっている関係上、次善の選択肢としてE-5を考えないわけでもない昨今です。
オリンパスファン(私もその一人ですが・・)の皆さんにお叱りを受けることを覚悟していえば・・・パナソニックセンサーを採用して以来、基礎感度(iso100or200)画質の欠点をカヴァーするべく、各種フィルターをビルトインしているように思えてならないのです。
私もE−1心中組の一人かもかもしれません。
書込番号:12259889
4点
E25189 様
私もその悶々とした気持ちを、ずっと引きずっており、
具体的に箇条書きされた文章に、うなずく部分が多いです。
私はデジタルカメラの中では E-1 以外だと
EPSON R-D1 が好みの色を出す唯一のカメラです。
カメラの重さや持った感じ、写真の色は
好みの問題なので仕方がないですね。
最近は、デジタルが必要なときは E-1 か R-D1
それ以外はフィルムカメラを使い分けています。
書込番号:12260298
3点
E25189 さん、おはようございます。
言われていることはよく分かります。
私はデジタル一眼レフはE−1が最初で、自然な色の出方や、コダックブルーといわれる青の発色に魅せられました。
その後E−3を購入して、E−1の使用頻度が激減したので、使わないとかわいそうに思い里子にだしました。(やはりカメラとしての使い勝手はE−3がずっと上です。)
微細情報がノイズと渾然一体となって消失してゆく、フィルムと違和感のない 全く同意です。
銀鉛カメラとデジタルカメラの画質はオーディオのアナログプレーヤーとCDプレーヤーの音の比較に似たものがあると思います。
E−1をそのまま使われていいのではないでしょうか。
写真の派手さ?はフィルム時代から彩度のはでな画が好まれるようになったようで、デフォルトで派手な設定になってきています。
E−5のピクチャーモードのナチュラルでもE−1に比べると派手めな画です。ピクチャーモードをフラットにして、彩度、コントラスト、シャープネスをマイナスにした画で比較されるとよろしいかと思います。
書込番号:12260424
1点
早速多くの方からご返事をいただきありがとうございます。
E−5の発売以来、E−5のボードを拝見しながら、私の感じ方がおかしいのだろうかと自問してまいりました。このような書き込みは新製品購入のため何の参考にもなりませんし、E−5ファンの方の気分を害するだけだと思って書き込みを避けてきましたが、E−1のボードなら寛容に受けとめていただけるのではと思い投稿した次第です。
「よ」様、確かに8Mを超えるとディテールも落ち着いてきます。しかし、それ以下の劣化の程度がこれまでのEシリーズと比べ耐えがたいものになっていると感じるのです。
RAW現像でしたら間違いなくこれまでにない高精細な絵が得られる事は「デジタル一眼を比較してみるブログ」で確認させていただきました。
しかし、撮って出しのJPEGがそのカメラの基本性能だと思う私には、OLYMPUSのフラッグシップ機がこんな絵を出してよいのか!と裏切られたような思い持ってしまうのです。
できれば、以下のような新製品を出していただきたかった。
ネーミング:E−1n
ボディ:Eー1。2.5型程度の高精細モニタ、フラッシュは無理?
センサー:1000万画素。弱ローパスフィルタ
機能:手振れ補正、水準器、および最新のメカニカル技術
ISO実用最高感度:800
アートフィルター:なし
商品的には成り立たないのでしょうが、私にはこの程度で十分でした。
書込番号:12261157
2点
E25189 さん
>撮って出しのJPEGがそのカメラの基本性能だと思う私には…
おっしゃることはわかりますが、自分の好みに合わせてチューニング出来るのがデジタルカメラでもあります。
私もpowshotsさんがおっしゃるように、E-1と心中?は、ちょっともったいないと思います。
私もE-1からずっと使ってきていますので、E-1の表現力についてはわかってるつもりです。
今回のご提言には興味がありましたので、E-1とE-5の「撮って出し」JPEGで比較してみました。
E-1のセッティングは
ISO「100」
彩度レベル「CS2」
コントラスト「0」
シャープネス「0」
ノイズフィルタ「OFF」
E-5のセッティングは
ISO「200」
仕上がり「FLAT」
彩度レベル「0」
コントラスト「0」
シャープネス「-2」
ノイズフィルタ「OFF」
どちらもホワイトバランスは5300K、使用レンズはZD12-60/2.8-4.0SWDです。
E-5の画像は1024×1024ピクセル、E-1は同じ範囲になるようにトリミングして690×690ピクセルです。
E-5でも上記の設定でだいぶデジタル臭さは無くなると思うのですが、いかがですか?
若干E-5の方が発色が浅めですが、彩度やコントラスト設定の調整で近づけることは出来ると思います。
書込番号:12261962
0点
E25189 さん、こんにちは
撮って出しのJPEGですか。
そうすると私の感じかたとは正反対ですね。
わたしはE−1はjpegとRAW現像の品質が全く違い、RAWが比較にならないくらい優れていると思ってます。
E−3、E−5はjpegとRAW現像した画の差がほとんどなくなったと感じていました。
人それぞれ感じ方が違うと言うことが分かりました。面白いですね。
書込番号:12262268
1点
スレ主様の言うように、オリンパスにはもう一がんばりいただいてE−1N行っていただきましょうか。
E−3と5とは別路線で。
書込番号:12262730
1点
Tranquility様
E−1とE−5のユーザーの方ですね。
E−5の悪口の様な書き込み対して、ご丁寧にサンプルを示してE−5での画質の追いこみ方についてご教示いただきまして恐縮です。ありがとうございました。
E−1ユーザもE−5を信頼して使用していることを知ってオリンパスのために安心しました。
おりじ様
実は私もRAWデータ派ですが、撮って出しのJpegは、メーカーが独自の考え方・方法でRAWデータを変換したものと考えておりますので、そのカメラの「顔」に当たるのではないかと思っております。
書込番号:12269363
1点
失礼を承知で、
特にお急ぎでなければE−1の中古(程度の良い物)が値下がり、E−5も落ち着いて値下がりしてから両方を買うのは
いかがでしょう?
E-5の手ブレ補正はかなり良いです。
E-3は手放しましたが、E-1は持っています。
書込番号:12269467
1点
トランセンド TS8GCF400
http://kakaku.com/item/K0000121827/
性能と価格のバランスが良い様に感じましたので、ダメ元で買ってみました。
トランセンドの口コミでは黒のパッケージの300倍速のほうが書き込みが速いということでしたが、価格とのバランスでこっちでいいかなと思いました。こだわる方は黒のほうを試してみるといいかもしれません。
E-1でRAW設定での可能枚数は750枚と出ました。充分すぎる容量ですね(^^
こんな容量が3000円台で手に入るのだからいいですね。
以上参考までに。
3点
本来はCFのカテゴリに書き込むべき内容かもしれませんが、カメラ側での情報が大事かと思いましたのでご了承ください。
書込番号:12199038
2点
こんばんわ♪
自分は連写はまったくせず、一撮入魂という撮り方で スピードは必要としないので
いまだに 133倍速を常用してます、
TS4GCF133 (4GB) TS8GCF133 (8GB)
トラブルもまったくなく、使い勝手も問題ありません ( ^ー゜)b
書込番号:12199762
0点
こんばんは。キモノ・ステレオさん
トランセンド TS8GCF400 対応していましたか。
僕は猫さん撮りで連写を多用してかなりの枚数を撮りますので
手持ちのトランセンド TS8GCF400 をE-1でも使用してみますね。
>E-1でRAW設定での可能枚数は750枚と出ました。充分すぎる容量ですね(^^
表示では750枚と出てますが800枚は撮れますよ。
>こんな容量が3000円台で手に入るのだからいいですね。
その通りですよね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12199852
0点
わたしもE-1ユーザーなので、冷やかしではないですよ。
キモノ・ステレオさんって、往年の飯島真理さんのファンですか?
そうでなければこのHNはないかなって思いまして。
脱線してすみません。
書込番号:12201220
0点
syuziicoさん、万雄さん
ご丁寧なレスありがとうございます。
少しでも参考になれたなら幸いです。
ハンド部さんへ
ええ、そのものズバリです(^^
コアなファンっというほどではありませんが、結構ファンです。
YouTubeでは真理さんに友達登録していただいてます(結構自慢w)。
毎年東京で開催される真理さんのコンサートに行きたいと思いつつ、地方在住者の性でいまだ実現したことがありません(^ー^;
書込番号:12202248
0点
キモノ・ステレオさん
やはりそうでしたか。しかもお友達登録とはすごすぎます。
わたしも飯島真理さんの曲と共にすごした時代があったものですから。
E-1ユーザーで飯島さんのファンなんて、キモノ・ステレオさんと
一杯やったら楽しいだろうなぁ。
何度も脱線して申し訳ございません。
書込番号:12206191
0点
一昨日の夜、寒いのでお酒を少し飲んでこの口コミを拝見したら、このCFの記事が眼に入りました。
ちょうどCF追加を考えていたので、勢いで、ついポチッと押してしまい、本日の朝、宅配便で到着しました。
E-1、RAWで750枚と出ました。
支障は今のところ何もありません。
情報をありがとうございました。
すぐに同調する癖があるので、飲酒後のパソコンは気をつけたいと思います。
書込番号:12209157
0点
昨年知人から譲ってもらったE-1システムをろくに使わないまま、E-1の重さにめげてE-620を購入したものの、これまたロクに使わずにPenシリーズに走ろうとしてしまった軟弱者です。
ですが、とある方の一言により目が覚めました。
E-1はもう発売から7年が過ぎているのに、いまだに愛着を持って接している方が大勢いらっしゃるということと、実際の作例でも充分な、いやE-1ならではの作品があるというらしいことを認識いたしました。
オリンパスが今後エントリークラスの一眼レフをM-フォーサーズシリーズにしていくという話に、惑わされていました。フォーサーズシステムを切るわけでは無いんですよね。
またデジタルカメラのボディというのはフィルムカメラのそれとは異なり、ボディ自体がその作品作りに大きく影響するということを知りました。フィルムカメラだとフィルムを変える事で色味に影響が出たように、デジタルカメラのボディはそれ自体がひとつのフィルムのような癖を持つように思います(間違ってたらすみません)。
つまり昔みたいにボディ1台でレンズを駆使して、というだけではなく同じレンズでもボディを変える事でガラリと変わることもあるという楽しみ方もあるというのを知りました。
ボディ数台持ちなどは、瞬間を撮り逃さない必要があるプロやごく一部のマニア向けのことであり自分には無関係と思ってました。しかしながら、E-1にはE-1だけの、E-620にはE-620だけの、特性もきっとあるのでしょう。レンズももちろん大事ですが、せっかく私の手元にやってきたこの二つのボディを使っていろんな一こまを切り取りたいと思います。
とりあえず再チャレンジの景気づけ?にPEN用に捻出していた予算を使って、ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を発注しました。フィルム時代にも24mm(35mm換算)よりワイドなレンズは使ったことが無かったので楽しみです。
なお、E-1のシャッター回数ですが、前の持ち主もほとんど使ってなかったようで500回足らずでした(^^;外観の程度もいいですし、バッテリーがやや心配ですがE-620とともに壊れるまで使って行きたいと思います。
なかなか頭が固く、行動力にも欠けますが、今一度チャレンジしてみようと思います。
どうぞよろしくお願いします。
3点
こんにちは。
デジタルカメラも10年の歴史を踏まえて、過渡期の連続の中でもずいぶん
確立されてきたのでしょうね。
E-1は500万画素という、今時のケータイの半分以下の画素数しかないですが、
これが全くの不利かというと、そんなことはほとんどないですよね。
私も最近古いデジカメ(EOS10D)を入手しましたが、銀塩MFカメラに比べたら
格段に使い勝手も楽ですし、画質も十分に気に入っています。
デジモノなので最新の方が良いに決まっているというのも道理なのですが、
「名機」と言われる製品にはカタログ数値では表せない良質の個性がある
のかも知れませんね。
書込番号:12183821
2点
こんばんは、はじめまして。
シャッター回数500回のE-1を譲ってくれるなんてうらやましいですね〜。
新型には出せない味がE-1にはあります。
風景やスナップなどあくせくしない撮影スタイルや一枚に渾身の思いを込めたい時にはこの上ない相棒になってくれますよ。
高速連写で数打ちゃ当たる…とか、暗がりで高感度でSS稼がなきゃならない撮影は他機種に任せて、太陽の下で自分の歩くスピードで撮影する時なんかにはきっと最高のカメラです(笑)
書込番号:12184534
2点
こんにちは。
私もオリンパスにハマってます…ホントにボディによって出てくる像が違いますからねぇ!
私は最初にE-300を買って、E-330・E-620・E-1・E-510・E-500(購入順)と知らぬ間にボディが増えましたw
いま一番使うのはE-1か510ですね…620一番使わなかったりしてorz
E-1に9-18は私も好きな組合わせです。晴れた日の空を撮ると綺麗な青が出ますよ♪
書込番号:12186895
0点
美品のE-1は物凄く羨ましいです。
来年の目標の1つにそんなE-1を入手しようと目論んでいるほどですし。
かなり前の撮影ですが、どなたもE-1での写真を貼らず寂しいのでハクセキレイを投稿します。
書込番号:12187297
2点
お返事どうもありがとうございます。
E-1のレビューを読んでみると、結構最近のモデルを使いながらE-1もお使いになっている方が多いんですね。レビューで言われているシャッター音についてですが、確かにE-1のシャッター音のほうが心地良いですね。
新しいレンズが来たら、ドンっと腰を落ち着けてじっくり二台のカメラで取り比べというのをやってみたいと思います。と思いつつ今日急に寒くなったのでやや腰がひけてる自分が情けないとこですが、、、、(^^;
書込番号:12188694
0点
写真投稿ありがとうございます。
やや寂しげな風景に抜けるような青空がとても印象的です。
で、本日レンズが届きました(^^
思ったよりコンパクトで軽かったです。これがいまどきのプラレンズってことでしょうか?
E-1とE-620にそれぞれ装着してみたのですが、E-1のほうがバランスがいいように感じます。そして何よりもピントの山がつかみやすいですね!E-1は。すごくファインダーが見やすいです。譲ってもらったE-1のレンズは重かったので余計辛かったのですが、このレンズなら慣れれば結構気楽に撮影できそうです。手振れ補正機能などはありませんが、E-1自体がどっしり重いので、あまり気にしないでよさそうです。
現在8GBのCFも発注しているので、これがE-1で使えるようであればRAWでバンバン撮影したいと思います。幸い画素数が少ない分2GBでも150枚ほど撮れるようですから8GBだと600枚くらい?充分な数ですね。
週末にでも試し撮りしたいと思います。
書込番号:12198765
0点
こんばんは。キモノ・ステレオさん
僕もE-1は猫さん撮影では活躍してくれていますよ。
防塵・防滴は信用しているのは当然ですけど吐き出す画は最高に気に
いっていますね。
これからE-1をどんどん使い倒してあげてくださいね。
書込番号:12200090
1点
中野のフジヤカメラで23,100円で初めてのレンズ(14-54)を購入したので
あわてて、試し撮り。
アップしました。
取説良く読まなかった為、失敗かと...
帰宅後、反省会。
1点
ご購入オメです。 (y^^y)
でも、レンズの取説って、各部のお名前とフードのつけ方ぐらいしか書いてないよん。
書込番号:12102626
2点
こんにちは。桃栗三年亀万年さん
14-54レンズ購入おめでとうございます。
guu_cyoki_paaさんの仰られるようにレンズの取説って各部の名前とフードのつけ方
ぐらいしか書いてないですよね。
僕もこのレンズはE-1とE-300での常用レンズとして猫さん撮影として活躍して
くれていますよ。
撮影された画像を拝見させていただきましたがキレイに撮れてるじゃありませんか。
僕も14-54で撮影した猫さんの画像を載せさせて頂きますね。
書込番号:12102706
2点
guu_cyoki_paaさん、万雄さん
初めまして、レスありがとうございます。
すみません。読まなかったのはE−1本体の
取説です。説明不足でした。
シャッター音は『きゅっ』って感じで
いいですね。
くもりだったので、今度晴れたら
家族をかえりみず、早朝出発予定です。
富士山が撮りたいです。
万雄さん
猫好きです。可愛いですね。
今まで動く物はあまり撮らなかったのですが
挑戦してみたいと思います。
書込番号:12103344
1点
E-1のシャッター音は、どのデジ一より静かで上品ですね。
500万画素しか無いし、書き込みにも時間が掛ると言う欠点は有りますが、良い機種なので楽しんでのんびり撮って下さい。
善きフォトライフを・・・^^
書込番号:12104038
2点
LE-8Tさん
レスありがとうございます。
確かにこれからの紅葉の季節などに
ゆっくり構えて撮るには楽しめそうですね。
今朝もそわそわして朝焼けを撮りました。
書込番号:12106102
1点
こんにちは。 桃栗三年亀万年さん
作例画像を拝見させて頂きました。
キレイな朝焼けですね〜。
ZD14-54はE-1と相性が本当に良い最高のレンズだと
思いますよ。
これからも互いにE-1で素晴らしいフォトライフを楽しんで
いきましょうね。
書込番号:12107903
1点
万雄さん
レスありがとうございます。
ホームページ拝見いたしました。
猫の表情が豊かで思わず微笑んでしまいました。
こちらこそ、負けずに頑張ります。(笑)
書込番号:12108009
1点
桃栗三年亀万年さん、初めまして。14-54、おめでとうご
ざいます。
私は、一度手放しましたが、買い戻しました。このレンズ
、不思議な魅力がありますね。E-5を予約済みなので、E-5で
使ったら、また違った魅力が出てくるのではないかとちょっ
と期待しています。
書込番号:12109532
1点
nama3さん
レスありがとうございます。
E−5とは羨ましいです。
予約キャンペーンを見ると
先立つ物が無くても
予約してしまいそうです。
E−5での14-54の写真アップ
期待しております。
私はとりあえず、カメラやで
触ってきます。
書込番号:12111480
1点
桃栗三年亀万年さん はじめまして!
このレンズとE-1の組み合わせはgood!ですね。
ちょっと古い画像ですがこの組み合わせで撮ったものを貼らせていただきます。
手持ち撮影のためシャッタースピードを上げるため開放での撮影です。
ISOは400です。さすがに暗部のノイズは顕著ですが・・・
大阪の人はご存じだと思いますが、この画像は大阪駅周辺です。
今は伊勢丹のビルがヨドバシの前に建ち、大阪駅ホームの上空に大きなブリッジが
架かって人が行き来できるようになっています。
来春完成とのことですが、以前の姿を撮っておいて良かった。(笑)
何はともあれ、ご購入おめでとうございます! (^o^)丿
書込番号:12170569
2点
フッサール・ヒロさん
レスありがとうございます。
夜景綺麗ですね。
東京の私にとっては
大阪には一度も訪れた事がないので
行って見たいです。
スカイツリー完成の際は是非夜景を
このレンズでと考えております。
その前に夜の東京タワーも撮りたいですね。
残念ながら最近はお寺さんばかりです。
書込番号:12171833
2点
桃栗三年亀万年さん
大阪はまだ来られたことがないのですか。
食いだおれの町ですからグルメ三昧も良いかも知れませんよ。
大阪を基点に京都・奈良・神戸を回るのが定番ですね。
私は東京方面はたまに出かけます。
この夏も行きましたが浅草寺から見るスカイツリーもなかなか良いものでした。
たくさん写真も撮りました。
夜景といえば六本木のミッドタウンも良いですね。冬はイルミがきれいですが
あまりの人の多さに圧倒されますね。
お台場からのブリッジと東京タワーのツーショット夜景も好きです。
ところでアップされた一枚目のお写真、切り取りが良い感じですね、好きです。
それと三枚目、おもしろい場所ですね。どこかの庭園でしょうか?
ツツジかサツキでしょうか、まん丸の低木がびっしり並んで不思議な光景ですね。
絵になります。
書込番号:12172598
1点
フッサール・ヒロさん
大阪に行くと写真を忘れて食に走りそうで怖いですね。(笑)
京都と奈良は中学の修学旅行で訪れたのですが
ほとんど忘れてしまいました。
この紅葉の季節は良さそうですね。
結構、東京へ来られているようで...
スカイツリーは驚くような景観がありそうで
楽しみですね。
アップ4枚の写真全て、東京の青梅と言う所のある
『塩船観音寺』という寺です。
全てツツジです。咲く時期には見事です。その時期は入場料が
必要ですがこの時期は無料です。
各株の微妙に異なる色が好きでカメラやレンズ購入の際は
撮影テストに訪れます。
作品拝見いたしました。
『森の放送局』はいいですね。
お台場とは思えない、山中にて宇宙人基地発見って
感じですね。
書込番号:12174780
1点
桃栗三年亀万年さん
塩船観音寺というお寺なんですか、教えていただきありがとうございました。
青梅のあたりは東京でも自然の豊かな所ですね、奥多摩もありますし。
東京駅からは青梅特快ですね。
機会があれば行ってみたいと思います。
弟家族が昭島に住んでいるので中央線はよく利用するもので・・・
ツツジが満開の時期は素晴らしいでしょうね!
書込番号:12175216
1点
フッサール・ヒロさん
ありゃま。
昭島に弟さんが。
では青梅〜奥多摩周辺が東京都とは言えども
どういうところかはお察しが...(恥)
昭島近くには多摩地区最大のシャッターポイントの昭和記念公園や
駅周辺の充実した商業施設など住みやすい場所ですね。
おっといけない。
板がメール板のようになってしまって申し訳ございません。
是非つつじご覧になってください。
ではこの辺で。
書込番号:12176731
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































