このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2009年6月21日 12:11 | |
| 1 | 8 | 2009年6月18日 23:55 | |
| 13 | 8 | 2009年7月16日 23:41 | |
| 6 | 10 | 2009年6月10日 23:05 | |
| 25 | 38 | 2009年8月2日 17:52 | |
| 28 | 35 | 2009年6月23日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前回のスレッドではお世話になりました。その後、シンクロ端子と液晶モニターカバーとアイカップを新品でそろえまして、我が家のE-1は見た目は新品に近い美品になりました。シャッター数は3000弱ですし、今後もそんなにシャッター数も上がらないでしょうから、1枚1枚丁寧に撮って末永く愛用していきたいと思います。
その後、E-300、E-400、E-500とゲットしまして、コダックCCDラインナップ揃い踏みです。独特の色合い・・・良いですね。特にE-300にはもうビックリです。ベルビアを彷彿させてくれます。S5Proを手放して以来、何となく心に隙間ができたような気がしていましたが、かなり埋まった気分です。コダックCCDファンの皆様、またよろしくお願いします。
1点
当方もE-300現役ですがkodakCCDは独特でいいですね。
ライブビュー全盛の今となってはCCDの復活はほぼないでしょうから、
E-300を大事に持っておく事にします。
書込番号:9731234
1点
あれっ? いつの間にか「E-400」がリストに加わっている!
やっぱり買われたんですね。おめでとうございます。(^^)
書込番号:9731579
0点
ほんとうにご苦労様です。
こちらもE-1(2台)、E500を使い始めたところです。
カメラにだけは神経質(?)なものですから、サービスセンターでいずれもグリップ交換や清掃を済ませました。
ただ週末になると曇天または雨模様が続きます。(北陸)
スカッとした青空はいつになるのでしょうか?
―青空風景以外、撮影してはいけないと思っているコダックCCD所有者より―
書込番号:9732820
0点
お早うございます。E-400までお買いになったとは。おめでとうございます。
>S5Proを手放して以来、何となく心に隙間ができたような気がしていましたが、かなり埋まった気分です
ちなみに発色が最も近いのはE-300、E-400、E-500のうちどれでしょう?
とても気になります。
書込番号:9732850
0点
たくさんのレスをありがとうございます。
>はるきちゃんさん
E-300も大変良いです。宝物ですね。
>フレールさん
高かったのですが、なかなか入手できる機会はないと思いまして、思い切りました。
>dankaisedai2さん
青空をいつ以来見ていないでしょう。今日もダメですね。残念です。
>BEN SHARNさん
やっぱりE-300ですかね。リバーサルでもベルビアを使いますから。赤が刺激的です。E-400/500はマイルドですね。
ところで、面白いデジカメを見つけたのですが。EasyShare V570/610/705というカメラですが。
これはコダックCCDとしてE-1/300/400/500と比べるといかがなものなのでしょう?EasyShareのクチコミを見ても、その辺りの記載がないものですから。おわかりの方がおられましたら、ご教示下さい。
書込番号:9733000
0点
コダックの「DCS Pro 14n」の中古を見つけたので、興味を持って調べてみたのですが、「ゴミ問題」に気づいてやめました。(それだけじゃないけど・・・)
フォーサーズの場合、「ゴミ」を気にせずに中古に手が出せるのはものすごいメリットですね。バッテリーも(オリの場合は)2種類しかないので、いつでもスペアが買えるというのも・・・
書込番号:9733381
0点
>>>もりやすさん 嬉しい情報ありがとうございます。E-300はスタイルもカッコいいので
かなり気持ちがうごいています。はるきちゃんさんのギャラリーのE-300の画像をみても確かに
S5〜S2やニコンD1に近い紫青〜赤の発色の鮮やかさが素晴らしいです。
青もいわゆるコダックブルーよりちょっと優しいかんじですね。
>>>フレールさん >>>「ゴミ」を気にせずに中古に手が出せる
気がつきませんでした。その通りですね。バッテリーに関しても同感です。
E-620でLV多用し、撮影画像確認をよくするのでけっこうスグにバッテリーがなくなるのですが
E-420のバッテリーを挿す事が多いです。(その逆もありますが) こんなところもオリンパスの「ユーザー思い」を感じます。
書込番号:9733469
0点
こんにちは。
コンパクトはKodak EasyShare V705を、一眼レフはE-1とE-3を持っています。
V705はさすがKodak CCDで、青は出まくりますよ。
しかしレンズ性能はお世辞にも良いとは言えません。特に周辺なんか流れまくりです。
おまけにJPG圧縮がきつすぎで、両者相まってディティールを相当損なっています。
もしご購入されるなら、その点をご理解された上でどうぞ。
一般的な日本メーカーのコンパクト機にありがちな、
シャープ感重視、あっさりした色乗りの画とはまったく異なります。
私の場合、E-1とは使う場面が異なるため、比較という目で見たことはありませんが、
特に色についてはそういえばあまり違和感は感じていませんでした。
OlympusとKodakは画に対する考え方が似ているのかもしれませんね。
そんなV705ですが、私は気に入っています。
そのカメラ以外では得られない、何物にも代えがたいとんがった特徴がありますから。
(どうも私は何でもそつなくこなす優等生的な製品にはあまり魅力を感じないみたいです)
書込番号:9733843
0点
>フレールさん
はい、ゴミ取り性能はすごいですね。それにオリンパスの名機が中古だとE-400を除いて、リーズナブルな価格で買えるのが、またすごいことです。
>BEN SHARNさん
まだE-300をお持ちでないならば、早く逝って下さいね。バッテリーの恩恵・・・確かにそうですね。
>さとまさん
ありがとうございます。だいたいイメージがわきました。でもヤフオクでも随分高いですね。厳しいかも。
書込番号:9733914
0点
はじめて書き込みさせて頂きます。 趣味で時間のある時に写真を撮影しております。 昨年末にE-3を購入してから、E-1はあまり使用しておりませんでしたが、先日、あまりによい天気で青空が綺麗だったため、「青空はE-1でしょ〜・・・」と思い、久しぶりにアジサイの撮影にE-1を持ち出しました。 撮影後の画像を確認しましたところ、画像のような「点」を発見いたしました。CCDのドット抜け??と思い、ピクセルマッピングを数回し、レンズにキャップをかぶせたまま黒い画像を撮影しましたところ、たくさんの赤、青。緑の点が・・・・・・これは要修理なのでしょうか。 もし同じような症状等で点検修理された方がおられましたら、この場合はどれくらいの費用がかかるものなのか教えていただけませんでしょうか。 当方あまり詳しくないので、どう対応すればよいのか、思案しております。 よろしくお願いいたします。
0点
一応確認ですが、レンズキャップをして撮影したときにはアイピースシャッターは閉じましたでしょうか?
もし開いていたら、ファインダー側から進入するわずかな光でレンズキャップの裏面を撮影した事になると思います。
そうするとこんな感じの絵になった気がします。
アイピースシャッターも閉じればさすがに真っ黒な画像になったと思いますけど・・・
書込番号:9718093
0点
ピクセルマッピングで改善されないのなら修理でしょうね。
黒い方は25秒と言う長秒のための熱ノイズが出ているのではないでしょうか?。
シャッター優先で1/100程度で再チェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:9718094
1点
ご回答頂きありがとうございます。 アイピースシャッターはあけたままでシャッターを切っておりましたので、アイピースシャッターを閉じて、レンズキャップをした状態で、再度シャッターを切ってみました。 シャッタースピードは、5秒と1秒とシャッター優先で1/100です。5秒と1秒やや目立ちにくくなったようですが、シャッター優先で1/100ではほぼ真っ黒のようです。本来は真っ黒になるものなのでしょうか??
書込番号:9719720
0点
花とオジさんも言われていますが、これは長時間露光時に目立ってくる熱ノイズだと思います。
CCDを使うカメラでは多かれ少なかれ必ず付きまとう問題です。
挙げられた画像はE−1としては普通だと思います。
メニューのカメラマークにノイズリダクションという項目があります、長時間露光をする時はONにすればノイズはかなり軽減されます。
マニュアルのP99あたりに解説がありますが、撮影にかかる時間が2倍になったり連射が出来なくなったりするのでONにするのは必要なときだけにしたほうがいいと思います。
書込番号:9720571
0点
5秒や1秒では熱ノイズが載ってしまうと思います。
1/100秒はマッ黒になって、1/1000秒のアジサイの写真ではあったのまで見えなくなりましたね。
1/15〜1/30くらいならどうなるでしょうか?。
アジサイの左下のものはほとんど気になりませんが、やや右上のものは少し気になりますね。
書込番号:9720665
0点
確かに熱ノイズですね。
シャッター速度を見落としていました。m(_ _)m
チト的外れな回答をしていた様でご容赦下さい。(^^;
書込番号:9721011
0点
1-300 様 花とオジ様 ToruKun様 ご回答、アドバイス本当にありがとうございます。
シャッター優先で1/15 1/30 でためしてみましたが、ほぼ真っ黒の画像になりました。 やはり長時間露光時の熱ノイズだったのでしょうか。 当方の無知でお騒がせいたしました。 久々にE-1を使うと、E-3とは違う色合いや使用感等、なんともいえない味のあるいいカメラですね。 まだまだ長く使っていきたいと思っております。購入してからかなりたちますので、一度オーバーホールにでも出したほうがいいですね。 ありがとうございました。
書込番号:9721574
0点
となると、既に正常になっているのだと思います。
ピクセルマッピングで修復されたけど、その直後のチェック方法がマズくて大量の熱ノイズが現れただけだったのかも・・・。
あの写真と同じ設定で同じようなものを何枚か撮って見て、同じ位置に「点」が現れなくなっていればメデタシ メデタシでいいと思います。
書込番号:9721686
0点
E-1の最低感度はもちろんISO100なのですが、なんとかあと1段感度を下げることができないか?
時間が有る時に海外のサイトを探したり、自分の機体のボタンをあれこれ押してみたりしているのですが・・・・・。
そもそも、なぜこんなことを言い出したかと言うと、すでにE-300,E-330,E-400,E-500ではTEST MODEという隠されたモードに入ることでISO50からISO4000まで感度設定する方法が海外のサイトで何年か前に発表されていて(私が知ったのは割と最近なのですが)これらのボディーではその恩恵にあずかり、いろいろ助けられたりしているからです。
日中の晴天かでは1/4000が最高速シャッターの第1章ボディー群ではISO100だと絞りは開けれて2.8位、ZD 50/2 , sigma 30/1.4 , ライカ25/1.4といった優秀な単焦点レンズのF2という美味しいところが使えません。
また、意図的にシャッタースピードを遅くして流し撮りをしたり、被写体をぶらしたりする時も低感度が選べると有利です。
ISO50を使うまではNDフィルターを使っていましたが付けたり外したりが面倒だし、取り扱いにも神経を使います。
1枚ガラス面が増えることで光の条件によってはゴーストイメージやフレアーなどが発生します。
しかもファインダーも暗くなってしまいます。
また、通常ISO100ではノイズはほとんど気になりませんが、レタッチで暗部を持ち上げたりすると、ざらつきが気になることがあります。
ISO50で撮ればそれは軽減されます。
極端に輝度差がある被写体、例えば空の雲のディティールを飛ばさないようにして、手前の風景も見せたい時とかこういうレタッチをしますが、比較できるようなサンプルが見つからなかったので、E-500でわざと2STOP程アンダーに撮ったものをレタッチしたものを貼ります。
Capture One Pro 4.8でRAWデータを現像しています。
高感度側のISO4000の使い道は私的には?ですが、ISO50はとても有用です。
ファームアップで表のメニューにできないのかOLYMPUSの方に聞いたことがありますが、個人的な見解ですがと断った上で、ISO50の画質はメーカーとしては公にできる写真のレベルでは無いのだろう、と言われました。
公式にはTEST MODEについてはOLYMPUSは何も公表していませんし、何かを聞いてもコメントは正式にはもらえません。
あくまでも、ユーザーが自己責任において勝手にやっている事です。
他の感度と特性曲線がかなり変わり、コントラストが強くなりながらハイライトの諧調がハイエストの手前でつまった感じになります。実効感度も機種によってISO64から70位です。
癖さえ掴んでしまえば、私は十分実用になると思いますが、事前にテストは必要だと思います。
この面白く有用なTEST MODE、私のメイン機であるE−1でその入り方が分かりません。
どなたかご存知ありませんか? また、こんな裏技があるというのをご存知の方もぜひお書き込みください。
よろしくお願いします。
1点
ISO100とISO50の比較サンプルです。
書込番号:9680894
1点
こんばんは。
スレの趣旨とは関係ない質問をさせていただきます。
『E-500 ISO100 センター切り出し』の画像についてです。
随分とノイジーというか、ちょっと信じられない画質なのですが、
JPEGを高圧縮したのをアップしたのでしょうか。
書込番号:9680979
0点
肝心のTEST MODEへの入り方ですが、E-500(E-300,E-330,E-400) , ISO50 とかで検索すれば沢山ヒットすると思いますが、
1、 電源オン
2、 メディアカバーオープン
3、 画像再生ボタンとOKボタンを同時に押す
4、 上下左右キーを順に押し、シャッターを押す
5、 OKを押す
6、 下左上右キーを順に押し、シャッターを押す
7、 OKボタンを押すとTESTモードに移る
8、 Prg = 10, Item = 0 にして、OKを押す
9、 メディアスロットのカバーを閉じ、写真を撮る
手順(8)を下記のように変更すると、ISOの設定値を変えられます。
Prg Item ISO値 Prg Item ISO値 Prg Item ISO値 Prg Item ISO値
10 0 50 10 6 200 10 12 800 10 18 3200
10 1 64 10 7 250 10 13 1000 10 19 4000
10 2 80 10 8 320 10 14 1250 10 20 5000※
10 3 100 10 9 400 10 15 1600 10 21 6400※
10 4 125 10 10 500 10 16 2000 10 22 8000※
10 5 160 10 11 640 10 17 2500 10 23 10000※
※ISO5000以上はブラックアウトして何も写らない 10 24 AUTO
といった感じです。
ちなみに、各機種ともバージョン 1.0のみが上記の方法でTEST MODEに入れます。(E-330に関してはバージョン1.0でも仕様変更があったようでTEST MODEに入れない機体も有りました。)
残念ながら、一度バージョンを上げてしまうとOLYMPUSに持っていってもバージョンダウンはしてくれません。
これらは全て自己責任でおねがいします。 OLYMPUSに問い合わせても何もコメントしてもらえません。
書込番号:9681200
2点
>『E-500 ISO100 センター切り出し』の画像についてです。
随分とノイジーというか、ちょっと信じられない画質なのですが
書き方が分かりにくくてすみません。
比較サンプルとして分かりやすくするために4枚とも、ほぼ適正と思われる露出値から2EVアンダーで撮影した画像をレタッチしています。
通常の撮影ではこの様なことは有り得ませんし、ISO100とISO50の画像の見分けはほとんどつきません。
書込番号:9681287
1点
なるほどです。 画像を見たときビックリしましたよ (^^
書込番号:9681309
0点
ここでそんな質問しても 誰も答えられるわけ無いでしょう
写真なんかほとんど撮らないし たまにカメラが勝手に吐き出したJPEG画像を見てさすが壺に嵌った時のコダックCCDのこってりブルーは最高だ!とノタマウ方々がまったりしているところだから
現役時は見向きもしなかったのに 2,3万で出てきた中古を買いました よかったねと言い合う処だよここは
少しは空気読めよ
書込番号:9708240
2点
こんばんは。私も発売当時からE-1を愛用してるので、
是非ISO50の設定方法が知りたいです。
書込番号:9865400
5点
本日めでたく届きました。E-300も先日届いていたので、時間がないながらも先程数枚撮り比べてみましたが、E300の発色は見事ですね。ちょっと赤系がどぎついという感じですが、ベルビアのような色で大変好みです。比べちゃうとE-410はあっさりしてますね。そして肝心のE-1ですが、E300よりも落ち着いたしっとりした色合いですね。それでもE-410よりは色濃く、バランスが取れているような感じです。これがコダックCCD何ですね。正直言ってビックリしました。そしてコダックCCD搭載機をゲットして良かったと思います。あとはE-400ですね。
ところで恥ずかしながら、教えて欲しいことが一つございます。他のカメラにはMENUの一番最後にバージョンという項目があり、すぐに確認できてファームウェアをバージョンアップできるのですが、E-1にはなくて、どこを探しても見つかりません。説明書を読んでも索引にもないし???です。
0点
E-1&E-300のご購入おめでとうございます。
「第一章」(コダックCCD)の出す色は格別ですよね!
なお、(http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9638243&act=input)
でも書きましたが、E-300を使われるのであれば、是非RAWで撮影し、オリスタでノイズリダクションを「OFF」にして現像してみてください。驚くほど解像感が変わりますよ。
E-1のバージョンチェックは、どうしたのかな。オリスタにつないで確認したのかも・・・。改めて現物を見てみたのですが、確かにメニューには見あたりませんね。
お役に立てなくて済みません。
書込番号:9671991
0点
裏技
1.電源ON
2.メモリーカードカバー開
3.OKボタンと再生ボタンを同時に押す
バージョン情報が背面液晶に表示される
4.十字ボタンを上下左右と1回ずつ押す
5.シャッターボタンを1回押す
上ボタンでPAGE1
右ボタンでPAGE2
下ボタンでPAGE3
左ボタンで「D:」表示
PAGE2の「R」はシャッター回数
「U」はダストリダクション回数
6.メモリーカードカバー閉で解除
ちょっと検索したら出てきたので転記しました。
書込番号:9672116
5点
>フレールさん
RAWで撮影し、オリスタでノイズリダクションを「OFF」にして現像してみてください。驚くほど解像感が変わりますよ。
是非今度やってみます。ありがとうございました。オリスタ2でも良いですよね?
>R2-400さん
裏技ありがとうございました。すぐわかりました。最新バージョンでした。この裏技は前から知ってましたが、シャッター数の情報のみに使っておりました。バージョンもわかるんですね。
書込番号:9672768
0点
気に入った機種をゲットされ かつ色合いも好みで良かったですね。
近年の機種と違ってサクサクと撮れる機種で無いので逆に1枚1枚丁寧に撮ろうと言う気持ちにさせて呉れる機種だと小生は思ってます(へっぽこ写真しか撮れない腕前ですが・・^^;)
書込番号:9672805
0点
>LE-8Tさん
はい、良かったです。大事にしていきたいと思います。またいろいろと教えてください。
書込番号:9674915
0点
便乗してもいいですか?
PAGE2の上から3つ目の『M』って何の回数か知ってる方いますか?
私のE-1は1と表示されていて気になったので。。。
書込番号:9677992
0点
>PAGE2の上から3つ目の『M』って何の回数か?
メニューのスパナマーク1にクリーニングモードというのがあります。
ミラーアップ、シャッターオープン状態にしてセンサー前のクリーニングを手動で行うモードです。
これを行った回数が M で表示されます。
ほとんどの方は0でしょうね。
書込番号:9678945
0点
1-300さん
ありがとうございます。
『ほとんどの方は0でしょうね。』
って事は、私のはハズレだったのかな。。。
シャッター回数も1000回弱と非常に少なかったし。。。
書込番号:9680442
0点
手動でのクリーニング、数回程度では何の問題もないでしょう。
よほどヘタな人がヘタなことをしないかぎり・・・・。
でも、たしかに、せっかくのE−1を買ってたった1000ショ
ットしか撮らない人がやった、たった1回のクリーニングって、
かえって心配かもしれません・・・・・。
書込番号:9680796
0点
>キングのパパさん
いや、はずれとかではなく、ただそのモードに入ったかどうかというだけで。
強力なダストリダクションのおかげでほとんどの方はその存在も知らないし、使う必要も無いでしょう。
でも、私みたいに興味本位で用も無いのにクリーニングモードを試してみる人はいると思いますよ。
一度、粘着性のごみが取れなくて小川町でクリーニングしてもらった事があるのですがそのボディーは M 4になってます。
書込番号:9680856
1点
この板にE-400について書き込む事をお許しください。書き込む板がなくて。
↓のスレッドを読んでいたら、どうにもこうにもE-400が欲しい欲しい病になってきました。ヤフオクでは前回は9万円台後半、今回も8万円越えです。そこまで価値のあるカメラなのかな?と思いますが、めったに出品されないヤフオク以外に地方在住者にとって入手方法はないようだし、次回は10万円をにぎりしめて根性入れて参戦するしかないかなとも考えています。
熱くなりすぎですかね。お使いの方、詳しい方、もっとE-400について教えて下さい。ちなみにコダックCCD系はE-1とE-300を持っています。
1点
>そこまで価値のあるカメラなのかな?と思いますが・・・・
日本国内では販売されなかった機種ですから、性能うんぬんよりも希少価値ということでしょうね♪
「欲しい!」と思われるんでしたら 買うっきゃないでしょう (^^)
メニューなどの表示は デフォルトでは英語表記だと思いますが、オリマス・オリスタを使ってのDLで
日本語表記に変更できるそうですよ ( ^ー゜)b
書込番号:9667601
1点
私も欲しいですが、さすがに10万は厳しいかな〜。^^;
その金額があれば私ならE-3追加します。^^
若しくは150mmF2.0の軍資金の足しに。。。
書込番号:9667615
1点
totoちゃんさん、こんばんは。
「↓のスレッド」でE-400の写真をアップしたフレールです。
「E-1」と「E-300」を持っているのに、なぜ「E-400」にまで手を出したかというと、やっぱりそのデザインですね。
E-1を持ち出すにはや相当気合いが必要だし、E-300とてペンタ部の出っ張りがないのはありがたいんだけど、やっぱりそれなりに大きくて重いですよね。食事や買い物にちょっと出かける時に鞄の中に忍ばせておくという用途には不向きです。E-400&ZD25は、そんな場合でも気楽に持ち出す気にさせてくれるというのが最大のメリットだと思います。
なお、E-400はE-300と違って、AWB、AEがちゃんと使い物になります・・・というよりもE-300がひどすぎるといった方がいいのかもしれません。(と言いつつ、E-300のじゃじゃ馬ぶりも愛おしくてたまらないのですが。)
いくらまでなら出せるか、というのは人それぞれだと思いますが、「10万円」はさすがに高すぎだと思いますけど・・・。
(私は国内レースには参戦していないので、そんなに高いとは知りませんでした。)
書込番号:9667632
1点
日本で販売されなかったオリンパス最後のコダックCCD搭載機で唯一の1000万画素機種にどの位の価値を見出すかでしょう・・・
8〜10万弱って 唯の無い物ねだり的な感じだと思いますし、E-500を購入した方が良いかもと個人的には思います。
書込番号:9668035
2点
実はあたしもE-400は気になってます(^^
希少価値があるかは知りませんでしたが、やはり理由はデザインとコダックのCCDですね。
あと軽そう、1000万画素。このへんかな
パナのLiveMosももちろんお気に入りですけど、コダックのCCDがどんなか知りたい。1台ほしい。
と思うと消去法でE-400になっちゃいます。E-1やE-300ならE-3にどうしてもいっちゃいますし。
。。。って考えるヒトが実はけっこう多いから10万円なのかな(^^;
原理として。。。なんて思います。
書込番号:9668047
1点
詳しくは知らないのですが、
E-1とE-400とでは同じコダックセンサーといえど、違ったような…
E-1はフルフレームですが、E-400は違いましたね。
E-1やE-3とは多分発色が多少異なるような… 詳しい方フォローを!
800万画素と1000万画素なんて誤差みたいなもんです。
あくまでも個人的主観ですが…
でも欲しければ逝くしかありません。誰も止めませんよ〜。
誰が何と言おうと、趣味の世界ですから。
書込番号:9668089
1点
自己レス…
既にフレールさんが解説済みでしたね。
お恥ずかしい。
書込番号:9668091
1点
私もねらっていますけど、なかなか難しそうですね。
eBayとかもたまに見ているのですが、あまり使いこなせていないのでE-400を発見できた事はありません・・・
でもE-400なんて手に入れちゃったら勢いでE-450まで手を出してしまいそうな自分が恐い。(^^;
書込番号:9668130
0点
別スレで私が余計なE-400のフリを入れてしまいましたか ^^;?
書込番号:9668519
1点
E-400買うなら、E-3を買ったほうが良いような気がしますが。
書込番号:9668887
1点
熱くなりすぎ感はあると思います。
知人が先日、オークションで5万程で落札しております。(日付と価格を細かく言ってしまうとIDをさらす事になるのでご勘弁を)
auc-fan(http://aucfan.com/)などで確認されてはいかがでしょうか?
E-1とE-300を持たれているのであれば最後のコダックブルーとしても10万は後悔されませんか?E-3にいかれた方が幸せのような気も致します。(それでもE-400にいかれるのでしょうがw)
書込番号:9669443
0点
皆さんありがとうございます。ケータイからまとめてお返事させていただきます。
いろいろな考えがおありですね。いちいちごもっともです。やはり気になっている人も多そうですね。
近いうちにゲットしたいと思います。でもどこにあるのかが問題です。
書込番号:9669457
0点
五万円ですか?そのサイトは知ってます。それって見かけだけで、実は直接取引でもっと高く取引してたりしているのかなと思っていたのですが。欲しい人がいっぱいいるのに。でもたまたまラッキーってこともありますよね。
書込番号:9669787
0点
私も、E-300、E-1と中古ゲットして、次は軽量なE-400と思い、オークションで入札しました。
私が入札した当時はまだ過熱していなかったようですが、それでも、私の予算の5万円を超えてしまい、残念ながら落札できませんでした。
いくらなんでも、10万円は高すぎると思います。
コダックCCDカメラの中では一番安定した画質のカメラですが、E-300のような、とんがった魅力のあるカメラではありません。ただ、その小型軽量性は確かに魅力ですね。
普通の人なら、E-410で十分なのに、一世代古いカメラのほうが、超高いというのは不思議な現象です。
希少性だけなら、他にもありそうですが、コダックCCDのカメラの人気が拍車をかけているのでしょうね。
書込番号:9669868
0点
>模糊さん
確かに高いとは思いますが、それ以外の入手方法がなければ仕方ないと思っています。知人に所有者が見つかりまして、八万円で何とかゲットできそうですが、まだ決めかねております。シヤッター数は300枚前後で極上品です。逝きそうです。今後いつどこで手に入れられるかわかりませんから。でも知人ならもっと安くしてほしいのですが・・・。
書込番号:9674934
0点
E−500で良いんじゃないかと言う素朴な疑問があるのですが
そんなに大きさなど仕様に差が有るのですか?。
書込番号:9674973
1点
小生もE-500でも良さそうとは思うのですが、E-500は、持つとおもちゃみたいな質感でしたね・・・^^;
書込番号:9675052
0点
コダックのCCDの魅力とE-4*0のデザインが別格ということですね。
書込番号:9675254
1点
乱ちゃん(男です)さん
LE-8Tさん
E-400ではなくE-500で良いという事ですけど、それはE-4x0の存在意味が無いという事ですか?(^^;
E-510があればE-410はいらず、E-520があればE-420はいらないと。
「手ぶれ補正が無くてもE-4x0が欲しい!」という人は沢山いたと思いますが、やっぱり外観も大事ではないでしょうか?
まぁ、出てくる画にそんなに大きな差があるとは思っていませんけど、それでも欲しいと思います。(^^;
外観が違う上で出てくる画も少し違った特色がある。
その程度で良いと思っています。
書込番号:9675530
0点
私が良く中古のコンデジをオクで落としてるみたいな感じでしょうか?。
それなら少しは理解できるかもです。
書込番号:9675652
0点
α900を筆頭に全α資産とペンタックス資産をドナドナして1年ぶりにE-620でオリンパスに戻るやいなや、E-3とE-510とE-410とE-300そして遂に伝説の名機のE-1までゲットしてしまいました。気がつくとボディだけで6台になってしまいました(>_<)というか途中から一通り一連のカメラをコレクトしてみたくなったのもあるのですが・・・ちょっと悪のりしすぎました。そういえばG1も目の前にあり、フォーサーズ一色です。
E-300でコダックカラーを体験したいと思ってはみたものの、さすがに500万画素のE-1は・・・と思っていたのですが、皆さんの書き込みを見てラインナップに加えて見たくなりました。通販なので、来週届きます。楽しみです。皆さんの喜びのひとかけらでも感じ取れればいいなと思っています。よろしくお願いします。
4点
α資産とペンタ資産すべて手放したって凄いね。
個人的にE-1は全DSLRの歴代至上の最高傑作だと思っている。
もりやす氏、到着するの楽しみだね。
でも、なんでそこまでしてオリンパスに乗り換えたの?
書込番号:9656630
1点
>ニックネームを入力して下さいさん
早速のレスありがとうございます。メインはあくまでニコンのD3&D300なんです。
α900を買っては見たものの、αの寒色系のフィーリングが合わず、軽いボディを生かす標準レンズがなく、高画素もパソコンが重いだけでそこまで必要ないと思っていた時に何気なくE-620を手にして・・・1年前まで使っていた暖かみのあるオリンパスブルーを思い出しちゃったわけです。「これだっ」と思ったら、性格的に「思い立ったが100年目」なので、気がつけば一気でした。
5DやS5Proの色も暖かくて好きなのですが、オリンパスってラインナップをそろえやすくて・・・。鳥撮りなどにはフォーサーズは絶対優位だし・・・。70-300mmの存在も大きい。
とりあえず、オリンパスは
E-3・・・・雨天時活躍用(無敵の防塵防滴&ゴミ取り性能、14-35mmSWDとのコンビは絶妙)
E-620・・・ツインフラッシュマクロ&室外マクロ用(液晶がものすごく綺麗です。3535や5020の出番です)
E-510・・・会社スナップ用
E-410・・・とりあえず持ってみた
E-300・・・コダックカラーで楽しむカメラ(これも未到着ですが、楽しみです)
E-1・・・・これから検討(E-300との違いを見いだしたい)
G1W・・・・旅行用(ちっちゃくてとても良いです。これでk-mともお別れです)
何となく全シリーズが揃って安心しました。とまあこんな具合です。よろしかったでしょうか?技術的なことは各社各様ですから、フィーリングと所有する満足感を大切にしたいと思っています。何せキヤノンからニコンに大移動した時も理由はD300の官能的なシャッターフィーリングでしたから。まず撮っていて楽しくなきゃと思う自分でした。皆様多々異論がございますでしょうが、ご勘弁の程をお願いします。
書込番号:9656805
6点
もりやすさん
E−1購入とか、到着が楽しみですね
バッテリ室のシールリングが切れたり脱落したりする事例があるようです
バッテリ交換時にはご注意を。
私のもいつの間にか脱落、サービスセンター行かないと思いつつ時間とれません(苦笑
赤の発色も独特。(JPG時、たんに露出がアンダーに振られてるだけかもしれませんが)
発色の癖が強いカメラ、それを手元に置いておくのも、また面白いことかと思います。
書込番号:9657202
1点
是非ともE-400ゲットして下さい!(←1番手ごわいかも)
書込番号:9657330
1点
E-1ご購入おめでとうございます。
E-1の500万画素は大判プリントを至近距離で見る場合以外は現在でも十分実用的な画質を提供してくれると思います。
それでももう少し解像が欲しかったら800万画素のE-500も如何ですか?(^^;
E-300はコダックCCDの中でも色合いが異なる部類だと思いますのでE-1の高解像度版という事であればE-500になりそうです。
でもコダックCCDで最高解像度といえばフルフレームではない物の・・・
staygold_1994.3.24さん
やっぱりE-400ですね。(^^;
この前オークションにて落札しようとがんばっていたのですが、私と張り合っていた方がなかなかご執心な様で10万越えになりそうだったので私はあきらめちゃいました・・・
確かに手強いです。(笑)
書込番号:9658025
0点
スレ主さんはきっとK-7も気になって物欲にまかせて手に入れられることと思います(爆)
書込番号:9658088
1点
皆様おはようございます。そして、たくさんのレスをありがとうございます。
>フッサール・ヒロさん
かえってすみません。時々自分自身がただの阿呆のような気がします。
>厦門人さん
癖が楽しみなんです。α900の板では大変お世話になりました。厦門人さんもE-1オーナーだったのですね。でもさすが厦門人さんです。α900については露ほども触れずに・・・紳士です。これからもよろしくお願いします。
>staygold_1994.3.24さん
E-400ですか?調べてみました。日本未発売ヨーロッパ仕様なんですね。たまにヤフオクに出るんですね。E-1やE-300とは発色が違うんですか?
>ToruKunさん
E-500ですか?E-300とE-1の色合いが異なるのはわかりましたが、E-500とE-1の色合いは同じなのですか?それなら必要ないです。画素数はあまり気にしなくなってきましたから。
それよりE-400ってE-1やE-300とも違うんですか?興味が湧いてきましたが、入手しにくいだけあって高そうですね。そこまでの価値が見いだせるかどうかが生命線ですね。もう少しE-400について教えて頂けませんか?
>Type-R.さん
それは大丈夫です。これでもマウント変更には懲りていますから。APS-CはD300で十分です。
でも実はすべて残しておくつもりはないんです。防湿庫にも入りきらないし。ただ一通り体感してみないと納得できないので・・・。例えば皆さんならどういう残し方をなさるのでしょうか?
書込番号:9658167
0点
もりやすさん、E-1ゲット、おめでとうございます。
私も、E-3、E-620、E-1、E-300、E-500の5台にG1を持っています。
この中で、E-1はもっとも古く、書き込みも遅いし、AFも良く迷う
など、性能的には見劣りしますが、愛着は1番です。持ったときの
フィーリングや上品なシャッターの感触など感覚的な部分は、ど
の機種にもまけません。
それにしてもニコンのフラッグシップ機を2台もお持ちなんです
ね。凄すぎです!!
書込番号:9658285
0点
>nama3さん
レスありがとうございます。オリンパスのラインナップが酷似してますね。似たような環境の方がおられると頼もしいです。
そうですか。E-1の魅力(魔力?)が歴然として存在するのですね。
ところでE-500ってやっぱりあった方がよいのですか?前の方の書き込みを見ますとE-1の高画素機らしいのですが。
蛇足ですが、D300は愛犬撮影用で酷使しています。これだけはペット臭が付いても良いと割り切って使っています。D3は高感度&高速連写用ですね。こればっかりはD3でないと賄えない部分がございますので。
書込番号:9658320
0点
他のカメラでも多かれ少なかれこういう事はあるのでしょうが、公表はされていませんが、E-500には搭載されているIRカットフィルターが少なくとも2種類(赤外線カット量の大小)あります。まったく私の個人的な感想ですがこれは製品のばらつきと言うより、仕様変更に近いように思えます。ホワイトバランスや各パラメーターのチューニングもそれにあわせて変更されているようです。
夕方など比較的光量が少ないときや暗部での赤の表現、タングステン光下での黒に差が出ることがあります。
どちらが良い悪いではなく、私は E-500 HOT , E-500 COOL と勝手に名付けた2機をその日の気分で使い分けています。
E-500は2機揃えないとコンプリートした事になりません。油断しないように。
今、手許にある機体のラインナップは・・・・・自分のばかさ加減をさらす事になるので言いません。
たぶんこういうのをボディー沼と言うのだと思います。
E-500の比較画像、良いのが見つからずとりあえずテストをした時の画像を貼っておきます。
HOT , COOLの見分け方は簡単なので興味のある方はお試しください。
書込番号:9659228
6点
こんばんわ。
私も同じような感じでした。それなのに今日はペンタのK7が欲しいなと思いつつも、EOS5Dのサンプルを見ながらため息をついたりしていました。
メインはE-3とS5Proです。たまにE-300を引っ張り出してはE-500の方がいいなと思ったり、しかしE-1のシャッターが落ちる感じが好きで撮ってみてはE-3の方がいいかなと思ったりして、もう1台DMC-L1Kもあります。コンデジはGRDとDP2です。
それでもK7は買いたい衝動に駆られます。ペンタですか・・・レンズ1本も持ってないのにね。
書込番号:9662103
1点
もりやすさん
> E-500ですか?E-300とE-1の色合いが異なるのはわかりましたが、E-500とE-1の色合いは同じなのですか?
私はそう感じるのですが他の方の意見はどうでしょうね。
E-1もE-500も空を撮ったときのとても深い青、いわゆるオリンパスブルーに特徴がある様に思います。
E-300は青だけでなく緑や黄色も特徴的でなんかコッテリした感じに仕上がると感じます。
> それなら必要ないです。画素数はあまり気にしなくなってきましたから。
私の場合は当初ボディを増やす意味で導入しました。
空が入りそうな構図をE-1 + 標準ズームで撮影したいときに広角ズームをE-500に任せる、みたいな使い分けです。
あまり頻繁にレンズ交換をして撮影レスポンスを下げたくないのでこんな使い方をしています。
私の場合でもE-1を2台持っていたら操作性を考えるとE-500は無くても良いかもですけど。
> それよりE-400ってE-1やE-300とも違うんですか?
いや、よく分からないです。
それが知りたくて入手したいと思っています。
ただ、E-1等と同等のいわゆるオリンパスブルーの出しやすいボディなのであれば近所のお散歩用に欲しいと思います。
E-410、E-420も持っていますが、私の中ではE-4x0ボディはあくまでファッションなので。
E-510、E-520などに対し機能としての優位性や画質の違い等を感じている訳ではなく、「その形」に優位性を感じています。
E-1とかをぶら下げてお店とかに入りづらいですからね。(弱気^^;)
そういった用途でGX100やGR DIGITAL IIを購入しましたけどやはり画質やレスポンスには満足できなかったので・・・
(コンパクトさには大満足ですけど)
書込番号:9662983
0点
>1-300さん
へえ、そうなんですか?知りませんでした。参考にさせて頂きます。
>おさるどんさん
いやいやいろんなメーカーの物に触れないとわかりませんから。同類項ですかね。
>ToruKunさん
いちいち納得です。オリンパスは買いやすすぎますよね。そろそろ物欲を抑えなくては。
書込番号:9665740
0点
E-1発注、おめでとうございます。
E-1は、最も軽量な防塵防滴カメラで、私は、14-54mmと組み合わせて防滴の軽量システムを組んでいます。ばりばりの現役です。
E-300は、一番とんがったカメラで、濃厚な発色を楽しめますね。
オリンパスの竹レンズシリーズは、絶妙のハンドリングの良い防塵防滴レンズシリーズで、これに最も似合うのは、E-1です。
また、オリンパスのフォーサーズカメラは、古くても最優秀のゴミ取り機構があるので、安心して購入できますね。
そして、面白いのはVE14-150mmなどのパナライカレンズと組み合わせると、手ぶれ補正も効くということです!
ぜひ、フォーサーズの世界をお楽しみください。
書込番号:9666168
0点
>模糊さん
レスをありがとうございます。なるほどです。E-300が先に届きました。E-1との色比べが楽しみです。手ぶれ補正があることに越したことはないのですが、E-1のためにVE14-150購入は厳しいです。
書込番号:9666668
0点
E-620を発売と同時に購入し、バリアングル液晶の美しさや、手ぶれ補正のありがたさを痛感しているものの、未だに「第一章」の絵が忘れられず、E-1、E-300に続いてE-400も購入してしまいました。
E-400に使われている撮像素子は、KAF(フルフレームCCD)でなくKAI(インターレースCCD)だそうですが、出てくる絵はまぎれもなく「第一章」のものです。
E-300ほど「こってり」しているわけではありませんが、色乗りのよい味わいのある絵が出てきます。まあ、E-1は「色乗りがいいのに上品で、しかも深みのある」絵を描き出す、まさに「別格」のカメラだと思っていますので、それとの比較は酷ですが・・・。
E-500は持っていないのではっきりしたことは申し上げられないのですが、他人様の写真を拝見する限り、E-400とE-500の絵は似たような傾向にあるように思います。
ご参考までに写真をアップします。いずれも使用レンズはZD25(パンケーキ)です。(青空でなくて済みません)
最近では、E-400&パンケーキの組み合わせが一番のお気に入りです。
もりやすさん、ToruKunさんもいかがですか? お待ちしてますよ!
書込番号:9666730
0点
もりやすさん
E-1ゲットおめでとうございます。
って言うかここの板の人達凄すぎて私が小さく感じてしまいます。。。^^;;;(いやまぎれもなく小者ですが。。。)
ToruKunさん フレールさん
もしかして私もE-400ゲットレースに参加していたかも?滅多に出ないから同時期ですかね。。。。
小心者の私は2万円越えで早々と諦めましたけど。。。orz
でも、フレールさんのワンコ画像みてたらやっぱり欲しいかも。。。^^;
書込番号:9667453
0点
っと!!もりやすさん
ラインアップ良く見たら、世界初のライブビュー搭載、かつ現在でも充分実用的な高速位相差AF=Aモード搭載のE-330が抜けています。これはイケマセン。^^;
KAFとLive-MOSとの過渡期の機種で普段は素直な発色ですが時々面白い程色乗りの良さを見せる機種です。
開発コストもE-1に次いでかけられているとかいないとか。。。
これもお試ししては如何ですか?^^
書込番号:9667649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























