このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2003年9月17日 18:21 | |
| 0 | 6 | 2003年9月14日 00:18 | |
| 0 | 6 | 2003年9月11日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2003年9月11日 19:52 | |
| 0 | 11 | 2003年9月10日 13:11 | |
| 0 | 8 | 2003年9月14日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今はOptio550を使っています。5倍ズームでありながらコンパクト
なので気に入ってきます。が、気合入れて一眼レフデジカメを買お
うと思っています。しかし、価格もかなり張るものなので、長く使
えるものをと思っています。
ここに書いていることからも分かるとおり一番の候補はE-1です。
本体価格が他の候補と比べると高く、規格もできたばかりでレンズ
も少なく、規格としてのこれからにも不安があります。しかし、そ
れでもこれを一番に選んだ理由は、防滴・防塵ボディだからです。
デジタルカメラマガジンを読むと小雨程度なら問題ないとか。カメ
ラマンが小雨の日にタオルを被せて撮っていたのを見たことがあり
ます。E-1ならそのようなことをしなくても撮ることができそうで
す。
他に*istDと10Dを候補に上げています。
*istDはコンパクトで扱い易そうなのですが、望遠レンズに明るい
ものがないし、防滴ではない。
10Dはレンズは豊富だが、重いし、防滴ではない。
一眼レフデジカメの購入検討中の方、すでに買われた方、防滴って
気にしたことはないですか? 防滴だけで選ぶのっておかしいです
かねぇ?
0点
au特攻隊長さんこんばんは、
防滴防塵と言うのは、保険みたいなもんですよ。
普段使っていると濡れてしまうリスクに遭遇することは、あり得るわけですから気にせず撮影に集中できるのは、ストレスが少なくて言い訳です。
レストランのテーブルに気にしないでおけるのも便利ですよ以外と大きいのでこういう時置き場所に困りますから。(カバンにいれれば言い訳ですが(笑))
ただそう言った機能に5万という金額を払えるかどうかですね。
こればっかりは個人の価値観なので、どうとも言いがたいです。
レンズ資産については、これから増えていくようですが、こけるリスクがあることは、新規立ち上げ時に買う場合多少は背負う必要があると思います。
私個人の考えとして、他社のレンズ資産については、デジタルの世界においては、遺産と考えているので、どこの機種を選んでも一緒と思っていますからあまり考えないです。
まずはどう言った目的で使うのか、どう言った使い方するのかを考えられると良いと思いますよ。
書込番号:1934965
0点
>防滴だけで選ぶのっておかしいですかねぇ?
全然おかしくないと思います。銀塩一眼レフの話で恐縮ですが、“防塵・防滴”を
うたう機種はボディ各所のシーリングがしっかり施されているだけでなく、部品一つ一つの
精度や組み合わせがとても緻密に出来ており、信頼性が高いような気がします。
(ペンタックスLXの堅牢性は特に有名ですよね)
個人的な話で恐縮ですが、自分もオリンパスのOM-3を15年以上使用しております。
埃っぽいグラウンドや雨の中、吹雪のスキー場でも使ってきましたが、未だノー
メンテナンスで現役機です。
フルマニュアルの機械式シャッター機と最新鋭のデジタルカメラを“同じメーカーが
作ったから”というだけで同一視するのは間違いだとは思いますが、オリンパスの
防塵・防滴技術は信頼できるものだと思います。
フォーサーズという規格自体がどれだけ普及するかは分かりませんが、E-1自体は
“とても長く使える機種”ではないでしょうか。
書込番号:1934973
0点
*istDとで4万円、10Dとで3万円差ですね。雨が降っているときは
使わなければいいのですが、それでも撮りたいときがあるかもしれ
ないし・・・。kitayanmさんは雨の日はどうされていますか?
私の撮りたいものの一つに競走馬があります。競馬は小雨でも中止
にはなりませんからねぇ。
書込番号:1935025
0点
>瑞光3号さん
なるほど、部品一つ一つの精度ですか。そういうことも言えるので
すね。
悩みに悩んでみます。
書込番号:1935042
0点
>kitayanmさんは雨の日はどうされていますか?
ふて寝(笑)
と冗談は、置いといて、傘を差して撮影していますよ、後はフリース製のブランケットをかぶせます。フリースは以外と撥水性がよく軽くて便利ですよ。
書込番号:1935088
0点
傘差してとなると、重い10Dは敬遠かなぁ。
小さく軽い*istDか、雨を気にしなくていいE-1か。
と思いつつも、一眼レフではないけど安いDiMAGE A1をとりあえず
買って、E-1の(というかフォーサーズ規格の)将来性を見極めて、
それから手を出すという手も・・・。来年の春ぐらいには他社参入
も見えているかもしれないし。
結局は金惜しさに消極的な選択肢を含めてしまう。(^^;)
書込番号:1935689
0点
そうそう、ニコン銀塩使いの知人は、レンズを持っていなかったら
E-1を買いたいと思っているだろうね、と言っていました。
書込番号:1935704
0点
>レンズを持っていなかったらE-1を買いたいと思っているだろうね
先日カメラのキタムラの店員さんと話した時、同じ事を言っていました。そして同時に
「でも今デジタル一眼を購入されるのは、大抵ニコンかキヤノンのマウントのレンズを
お持ちの方なので、結局は手持ちのレンズを使える機種になりますね〜」とも(苦笑)
>フォーサーズ規格の将来性
ハーフ(サイズ)と同じ流れになるんじゃないかな〜、と言うのは悲観的過ぎるでしょうか?
書込番号:1935736
0点
2003/09/12 18:38(1年以上前)
このフォーマットを応援しているのですが、私もだめになるような気がします。レンズメーカーからも出ることはないでしょう。確かコダックも名前を連ねていたように思いますが、一眼レフはニコンFマウントじゃなかったかな。オリンパスはレンズの資産がないので、このようなシステムになったと思いますが、他社の銀塩で使っているレンズをたくさん持っている人は結局乗り換えないような気がします。
書込番号:1936477
0点
私のようなコンパクトデジカメから一眼レフへの移行組を如何に取
り入れるかですね。
レンズがコンパクトに出来るというのはコンパクトデジカメからの
移行組にとっては嬉しいことじゃないでしょうか?
書込番号:1936570
0点
2003/09/12 23:20(1年以上前)
レンズ資産0からでもこの新しい規格はなかなか敷居が高いと
思います。なぜなら「安い中古レンズやレンズメーカー製レンズが
無い!」
これはお金持ちユーザーや画質のためなら金は惜しくない人以外
かなり大きなマイナス点だと思います。
私がデジタル一眼レフをレンズ資産0から選びCANONにしたのには
豊富なラインナップと中古市場の大きさ、レンズメーカーのレンズの
魅力からです。今のところ私の手元にあるレンズは純正一本(中古)と
レンズメーカー品2本(新品1本中古1本)です。
合計すると7万円程度にしかなりません。
これを純正のみそれも新品で揃えたら、カメラの本体価格を軽く
上回ります。
E-1は今のところ純正レンズそれも新品レンズを買うしか高くても
選択肢がないので、20万円が高いと思う人には買えないカメラ
だと思います。(レンズを揃えると本体価格を軽く超える?)
書込番号:1937257
0点
確かに中古がないのは辛いものがありますね。
私は標準ズームの14〜54mmと望遠ズーム50〜200mmがほしいです。
となると、トータル40万円コースです。ダメっすね。(;_;)
書込番号:1937717
0点
au特攻隊長さん
コンパクトデジカメ移行組を取り入れる目的を考えるとEシステムのコンパクト機種を早く出さないといけないでしょうね。
もしくは、そろそろかたちが見え始めても良いのかもしれません、その方が待ちがいもあります。
E-1自体K-Dの影響は受けないでしょうが、そう言ったコンパクト移行組にとってK-Dはかなり魅力的な機種に見えるでしょうから。
私個人としてはゴミ問題を解決していない状態で、初心者に売ってどうするんだろうと言う見方もしていますが。
あと新品しかないと行っても、Eシステムのレンズの場合超望遠や超広角もしくは、かなりのマクロ使いでない限りau特攻隊長さんの上げられているレンズだけでこと足りますよ
1.6倍と言う足枷が無い分隙間を埋めるような買い方は不要ですしそう言う点ではメリットがありますよね
持ち運びもコンパクトで済む分有利ですから、一概にはデメリットとは言えないですよね、もちろん色んなレンズを買い漁るよろこびも一眼のメリットですからそう言う意味では物足りないかもしれませんね。
レンズメーカの参入は、E-1の売り上げ次第でしょうね。
プラットフォーム自体全く違う物になる分レンズ開発も一からする必要がありますし投資に見合う数がはけないと出しても損をしますから
逆の見方をすればこの機種を買う人はレンズ資産を持たないわけですから、購入率は他の機種よりも高くなるわけですがどちらにしても母数(売り上げ総数)が少ないと話にならないわけですが
どちらにしてもコストパフォーマンスは高い機種なのでしょうが...
それでも高いと思ってしまう私は貧乏人なのでしょうか(笑)
書込番号:1940057
0点
2003/09/14 12:00(1年以上前)
OM−1を所有している者です。ZUIKOレンズは4本程持っています。
E-1欲しいですがプロ以外の人達にとって、レンズ資産0からの出発は辛いですよね。私の場合は購入は先の話だと思っています。これが、OMシリーズのZUIKOレンズが使える企画だったら良かったのに!マウント変換アダプターがあれば使えるって事でも無いみたいだし。。。?
E-1の普及機も考えている様なのですが、これも当たり前ですが、レンズはZUIKO‐Degital仕様でしょうから、やはりレンズの値段がネックになります。
CANON‐10Dに変換アダプターを使ってZUIKOレンズを使っている方もしますね。私の場合、E-1の機能は大変魅力なのは判りますが、そちらを考えた方が良いのかな?って思っています。
書込番号:1941610
0点
2003/09/14 12:09(1年以上前)
企画 → 規格 でした(^^;
書込番号:1941630
0点
フォーサーズ規格の将来性はE-1の売れ行き如何にかかっている。
そのためにも(プロのためとも言っているので)プロの方、買って
あげてください。その上でさらに高評価を与えて上げてください。
よろしく。
とりあえず私はもう少し待とうと思っています。A1で。(^^;)
書込番号:1942139
0点
OM時代のZUIKOとレンズマウント部の大きさなど類似しているんですよね、オリンパスからの純正は出ないと思いますが、そのうちどこかで出るんじゃないでしょうか?と言うより出ると面白いですよね(笑)
書込番号:1942319
0点
2003/09/16 21:06(1年以上前)
海野さんの小諸日記の9月内の『6日(庭の花をアップで撮る)』『7日(フシグロセンノウを昔のレンズで撮影)』などでは、昔のズイコーレンズで撮影したようです。一眼レフを持ってないし、さわったことないので、どうやってマウントしたのか知らないけど、こういうこともできるんですね。 日記を見ると他のレンズでもやってました。
書込番号:1948973
0点
そう言えば海野さんは以前からZUIKOを使っているから密かに海野モデルとして何処かで発売するのではないかと噂されていたことがありましたね(笑)
今回は、自分でマウントを製作されたのだと思いますが、フルマニュアルだったら問題ないのでしょうね。
書込番号:1949727
0点
2003/09/17 18:19(1年以上前)
瑞光3号 さん ]
ハーフサイズはわが青春でした。当時は撮りまくりましたが今は眠っています。皆さん4/3の将来に拘りますが、この先確実に生き残る規格ってありますか?ハーフサイズがこけたって云っても当時のフルサイズ機を今も使っている人はいますかね〜。云って見ればその時々で納得いくものであれば先々を考えて、いや考えすぎて尻込みするのはストレス溜まりませんか?耐用時間使えればいい。オリンパスもそれなりに頑張ると信じこの高品質欲しいと思っています。大体N社にしたって生き残る保障なんて何処にもないですから。
書込番号:1951529
0点
秋田市キタムラ広面店にE-1デモ機があります。
E-10オーナーですが、持った感触一回り以上大きい印象でした。E-10もさほど高級感はありませんが、E-1遥かにプラスチッキー、やや残念。
0点
この機種で、プラスチッキーとなると...(一応マグネシウム合金ボディーですが)それとも、レンズのことをおっしゃっているのでしょうか?
より質感を求めるのであれば1D、1Ds、D1Hなどがオススメかもしれません...
個人的には、値段を考えると、上の機種と比べても質感はイイ勝負してると思うのですが。
いろいろ求めて結果的に40万円を越えてしまって誰が買うのか?と言う話になります。
使用上どこまでの質感が必要か、またそれにいくらまで出せるのかと言う話になりますね。
防滴防塵、ゴミ問題、マグネシウム合金ボディー、質感共に必要十分だと思いますが
ちなみに、ねじっても軋まないですよ(笑)
書込番号:1934348
0点
2003/09/11 21:57(1年以上前)
ぼくもkitayanmさんと同意見です。ぼくは池袋のサクラヤでデモ機をさわりましたが、とても質感よくできていることに感心しました。フォーカスの速さといい、ファインダーの見易さといい、とてもよいカメラとして位置付けられていると思いました。ぼくはニコン党ですが、ほんとうにそう感じたので、返信しました。
書込番号:1934388
0点
雑誌“デジタルカメラマガジン 9月号”(現在は発売中です)にE-1のボディの写真が
載っています。紛れもなく全身金属ですよ。
マグネシウム合金はかなり軽量なので勘違いされたか、若しくはダイアル等の自然に指が
触れる部分の感触のことを仰っているのでしょうか?
ちなみに自分の持った時の第一印象は、“うわー!軽いっ!”でした(笑)
kitayanmさんが、>それともレンズのことをおっしゃっているのでしょうか?
とさりげなくコメントされていますが、同じくレンズの質感&重量バランスは少々疑問。
せっかくZuikoの名を復活させるなら、性能面だけでなく“触感”も再現して欲しかった
・・・というのもやっぱり我が侭なんでしょうね。
P.S 奥州仙台さん、シャッターは切ってみましたか?少々間抜けな音質ながら
驚くほどの振動の少なさ。OMの血筋をしっかり感じられますよ。
書込番号:1934880
0点
わたしのE-1欲しい度は、かなり上がってます。
ただ、たしかにレンズの見た目質感などはいまいちですね。
ズームのカム関係やオートフォーカスのピント調節関係の耐久性や精度に不安を抱かせる要素ではあります。
わたし自身は、オリンパスはもとよりどこのメーカーのファンでもありませんので、ごく一部の人達ではあるでしょうがニコン党やキヤノン党などに代表されるような「贔屓の引き倒し」的感覚は理解不能です。
良いものであって、価格などが購入可能な範囲であれば、どこのカメラであれ買ってしまいます。
E-1の場合、上記の不安要素が杞憂であり、規格の継続性への不安が払拭されるような出来事があれば即買いなんですが。
書込番号:1935861
0点
2003/09/13 23:28(1年以上前)
マグネシウムに限らずどんな金属でも表面処理は上手くやらないと安っぽく見える物もあるからねぇ・・・
つーかE-1はマグネシウムって事を知らないで触ったらプラに見えても仕方ないのかな?
まぁ個人的にはマグネシウムの部分よりも、その他の操作部が全部安っぽいプラパーツの事の方が気になる・・・
ある程度使い込んだらプラの部分だけテカテカになりそうでちょっと萎える。
書込番号:1940266
0点
>マグネシウムの部分よりも、その他の操作部が全部安っぽいプラパーツの事の方が気になる・・・
私にはどこも一緒のように思えますが、全てのボタン部まで金属部品使っている機種は、見たこと無いですし、上の方でも書きましたが値段の落とし所から考えて妥当かと思いますがいかがですか?
プロ機をうたっている以上要望として高くなるのは当たり前ですが、オリンパスの場合ストレスなく撮影できる信頼性と丈夫さを売りたいわけですから飾ることを目的にかわれるのであれば飾るプロのために作っているメーカーをお探しになると良いかもしれませんね(笑)
と行っても見た目や質感が撮影時のモチベーションに関わることは、大いにあるわけですが。
そこら辺を天秤にかけて自分の好みと予算を考えて機種を探されると良いと思いますよ。
書込番号:1940425
0点
Canon, Nikonの一眼デジカメのセンサー縦横比は3:2ですが、このカメラはどうして4:3なのでしょう。ダストリダクションシステム等興味をそそられるカメラではあるのですが、今まで3:2ばかりで撮ってきたので少し不安です。ファインダーをのぞいた状態で3:2にすることはできないのでしょうか。
0点
確信はもてませんが…(^^ゞ
オリンパスHPを見てみましたが
3:2にはできそうもないですね
ところでフォーサーズって 風景でよく使われる645と同じ縦横比なんですよね
書込番号:1932488
0点
2003/09/11 04:03(1年以上前)
縦横比を変えるには、スクリーンを覆い隠して
その1
CCDにも覆いをする。
その2
撮影後、レタッチソフトでトリミングする。
その1は、自分には怖くてできませんが....
トリミングすると縦200ライン余り損ですしね。せっかくの500万画素が450万画素になっちゃう。
自分も以前は、銀一でしたから、4:3には違和感がありました。でも、ほんの数日で慣れてしまい、今では4:3で構図をとっています。と言うか、頭の中で3:2の構図をとるのは相当に難しいです。よほどの事がなければトリミングはしてませんよ。たとえば、「一人だけ全身像」とか。
書込番号:1932795
0点
たまたま645=4:3ですね。
もともと6x9=2:3があってそのコマ数増加策(ハーフサイズ)なので、
ただし、四つ切(ワイドじゃないよ)なんかの場合ほぼノートリミング
になるので、定着しちゃいましたね。
でE1の4:3はなんでだろう
TVに出力するならこれが便利なのはたしかだが、、
書込番号:1932802
0点
2003/09/11 04:14(1年以上前)
私も以前は銀塩一眼を使用していました。現在はコンパクトハイエンドを使用しています。初めは4:3のアスペクトにとまどいましたが、今では4:3の方が効率よい構図を作れます。アスペクト比は撮影目的によって合ったもの、合わないものがあると思います。オネーチャンを撮るポートレイトでは縦位置3:2が一番合っていると思います。花などのマクロでは4:3の方が適しているように思います。風景写真では大きく広く見せたいので3:2の方が合っているのではないでしょうか。
3点AFは頂けませんが、4:3アスペクトは個人的には気に入っています。
書込番号:1932806
0点
2003/09/11 16:28(1年以上前)
特殊な事例を除いてほとんどのコンシューマーデジカメは4:3ですよね。 これはモニター鑑賞した場合に都合が良いと思います。 メーカーとしてはデジカメに特化したフォーマット=4/3をアピールする意味もあったのではないでしょうか?
あと同じ面積であればCCDとレンズ性能を効率的に使うなら円、もしくは正方形が合理的ですよね? この点からも4:3のフォーマットにしたほうがシステム全体の効率化に繋がるんじゃないでしょうか?
書込番号:1933714
0点
2003/09/11 23:58(1年以上前)
私も銀塩愛好家ですが、中判(6x6、6x7、6x9)大判も扱う私とすると
印画紙の寸法比(2:3なんてのは無い。)の関係もあって、135(35mm)の
2:3ってのはどうも半端に横長に感じることがあります。
4:3って結構安定した縦横比ですから、慣れると、35mmが横長に感じる
ようになると思います。
気になるなら、トリミングを前提にして、フォーカシングスクリーンが
交換できますから、塗りつぶしちゃえばいいんじゃないですか?
書込番号:1934807
0点
都市部の量販店では、E-1のデモ機をおいてあるところがあるそうですが、わたしのところは四国の田舎なもんで、とても、デモ機なんかさわれそうもありません。四国でもどこか、デモ機をおいてあるところってあるのでしょうか?
ローカルな質問ですみません。
0点
Necy さん はじめまして。
四国はキタムラ発祥の地でしょ。
近くに大きめのキタムラありませんか。
電話して確かめてみてはいかがですか。
書込番号:1925836
0点
2003/09/09 19:04(1年以上前)
四国ではないのですが
仙台のキタムラにE−1デモ機あり
店員に窓を開けてもらって触れそうです
(ほぼ同じ規模のキタムラが青森県弘前市にあり)
ただキタムラとてRAW現像には対応してませんが(苦笑)
書込番号:1928502
0点
2003/09/09 21:44(1年以上前)
高松の屋島のキタムラに置いてなかったかなぁ〜!
かなり大きい所なので!
今は大阪に住んでるので
確認出来ませんが
ウチの家の近くの小さいキタムラにも
デモ機あって今日ホントに
触りだけでしたが
感じよかったです…。
ただ今から全部のアクセサリーを
揃えるほど金持ちじゃないので…。
銀塩のP社orC社のデジ1眼になりそうです。
書込番号:1928925
0点
2003/09/09 22:08(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
実は、私とこは徳島なんですが、県内のキタムラをのぞいても、10Dあたりも実物がなく、かわりに実物大のパネルがおかれていたりして悲しい思いをしていました。なもんで、E-1なんかおいてくれるわけもなく、高松あたりにないかなーと思って、スレを立てさせていただいたのです。
でも、みなさんのお書き込みを見させていただくと、どうも地方都市でも都道府県に1つはおいてありそうな気がしたので、沖浜バイパス店というところに電話してみると、なんと「ありますよ」とのことでした。週末でにでもさわりに行ってみたいと思います。
質問する前に、もっとよく調べてみるべきでした。ごめんなさい。
書込番号:1928998
0点
2003/09/11 19:52(1年以上前)
高松南と屋島のキタムラにありました。
書込番号:1934090
0点
E-1は良いカメラだと思うのですが、疑問があります。どうしてAFポイントが3点しかないのでしょうか?他社と比較して申し訳ないのですが、Pentaxのist Dなど11点あり、しかもそのうち9点はクロスです。Kiss Dでも7点を実現しています。
3点しかない上に周りの2点は中心部にかなり近いのでマルチポイントAFの意味があまりないと思います。もう少し残りの2点が中心部から離れていれば少しは使えるかもしれないけれどこの距離では意味があまりないように思います。どうしてこんなに不自由なAFのしくみになっているのでしょうか?オリンパスのAF技術は他社と比較して大きく遅れているのでしょうか?それともフォーサーズのシステムの制約上(ファインダーやミラーの大きさなど)仕方ないものなのでしょうか?システム上の制約なら納得しますがどなたか知っておられる方がおられたら教えてください。
0点
この質問はオリンパスに直接なげかけた方が良いと思います。
ここで書いても推測の域を出ないのではないでしょうか?
書込番号:1925179
0点
2003/09/08 21:22(1年以上前)
なぜAFポイントが3点なのかは今月のデジタルカメラマガジンの
インタビューに書いてありました(別の雑誌だったかも)。あんま
りまじめに読まなかったので詳しくは覚えていませんが、少なくと
もシステム上の制約ではなかったと思います。
書込番号:1925998
0点
AF精度を優先にしたためとありましたね,
精度と信頼性を追求した時の落とし所が3点だったのでしょうね。
E-1のフォーカスをよく観察すると一度概ねフォーカスしその後スムーズにより繊細にフォーカスしているのが分かりますよ機能性、機動性よりも精度を優先しているのが理解できます。
とは言っても今までAF一眼を作っていなかったので多点化するのが難しかったと言うのもあったのかもしれませんね。
後個人的な意見ですが、7点の端では動く物を追い切れませんし風景等は多点にする意味もありませんし、またマクロ等フォーカスの精度の求められる場合は、マニュアルで撮ることが多いので個人的にはまん中に1点あれば後は、要らないです。かえって勝手に合わしてほしくない場所にポイントが行ってしまい、速写性を損なうこともあるわけですから(EOS7のように視線入力があれば良いですが)多いのもまた考え物のように思います。購買意欲は、刺激されなすが(笑)
書込番号:1926189
0点
自分は、AF一眼は初心者ですので、聞き流して下さい。(笑)
自分は、お店で標準レンズの構成ながら、触った感じでは、3点の不都合は全く考えられなかったと言っても過言ではありませんでした。
高速の「動きモノ」では、どうなのかは分かりませんが、少なくともE-1のAFは速いですし、精度も優秀です。
正直、自分は、3点方式の弊害は考えられませんでした。
また、ファインダーが非常に鮮明で素晴らしいので、例えAFでピントが合わなかったとしても、MFで合わせられるし、レンズもMFフォーカス操作も、し易いですから、極端な話、AFでピント調整し、MFで微調整中に連写してもいいのではとも思えます?
連写も、どのモードでも、連続12コマできますしね。
でも、自分はE-1触っている時に、これ、フルマニュアルのデジ一眼として使っても、いいかなと思ったりしました。
本音です。(笑)
それくらい、いいですよE-1。
あー、こういう話をしてると、また欲しくなってしますので、ここら辺で・・・
でも、スッペックや、ぱっと見ではイマイチですが、触ると欲しくなりますよ。
では、また。
書込番号:1926486
0点
2003/09/09 00:40(1年以上前)
皆様、レス有り難うございました。精度を重視したとのことですが、周りの2点が中央によりすぎているように思いました。もう少し外側だったらいいのにと思いました。
書込番号:1926818
0点
2003/09/09 00:46(1年以上前)
3点で何か不都合なことありますか?
真ん中の1点だけでも私は全然困りませんけど。。。。。
(いわゆるコサイン誤差を心配しておられるので
しょうか?)
多点測距を使って具体的に何を撮りたいのかを、
一度整理してみたほうが良いのではないかと思います。
いくら派手なスペックでも、使わない機能なら何の
意味もありません。
自分にとって必要な機能さえあれば良いはずです。
書込番号:1926838
0点
2003/09/09 09:22(1年以上前)
個人的には昆虫を良く撮ります。動く回る大型の蝶(アゲハなど)を撮るときには、中央で合わせてファインダーを動かしていては全く間に合いません。MFでやればよいのだという方もおられると思いますが、マクロで被写体が小刻みに動く場合、AFがないと私の場合はかなりつらいです。また特に蝶などの場合、目にフォーカスをどうしても合わせたいのですが、羽が大きいためにフォーカスポイントは中央からはずれることが多いです。風景写真などを撮られている方々は問題ないのかもしれませんが、私の撮り方の場合、中央、右側(丁度端との中間点あたり)、上、下の4点欲しいです。左側はほとんど使用しないのでいりません。バランスをとるなら5点ですね。
書込番号:1927470
0点
それはOMの亡霊がそうさせているんでしょうね。
一眼レフは、そもそもファインダー上で微妙なピント
調整をするものだったのですが、AFの時代になって
センサーで合わせて、結果オーライみたいなことに
なってきた。ようするに、AF以前の一眼と以後の
一眼では、一眼レフといっても違うカテゴリーなん
ですね。規格番長のオリンパスとしては、選択の
余地がなかったのだと思います。
書込番号:1927573
0点
2003/09/09 12:20(1年以上前)
コンパクトカメラで望遠の倍率競争がエスカレートしたときがありました。
4倍〜5倍、そして10倍と。
設計上はワイド側に広げるよりも望遠側に広げる方が楽なのでドンドン望遠になりました。
あんな軽いボデーに望遠付けてもブレが多くて実用には成らないのに数字が大きい方が売れました。
今、AFは多点測距がトレンドですが、合わせて欲しくないところに勝手に合わされて、「小さな親切大きな迷惑」です。
私は某一眼レフでは中央のみに設定して使っていますが、多点に関係した機能がいっぱいあり、その分にお金がかかっているのだろうなーと何時も思いながら割り切れない気持ちで使っています。
書込番号:1927739
0点
>規格番長のオリンパスとしては、選択の余地がなかったのだと思います。
すみません、わたしはオリンパスファンではないせいか良く意味がわかりません。
説明していただけると好奇心がみたされて有り難いのですが。
書込番号:1927748
0点
どうして3点しかAFポイントがないの?
私見ですが、多くの場面で中心一点で十分だと思います。
そして中心じゃ困る(めんどう)と思うのは二人の被写体をとるとき二人の間にピントを合わせることになります。そこで中心から左右にずれた位置にあると案外使いやすいのではと私なりに納得していました。
ただ購入となると他の要素を検討しないと・・・と行った感じでしょうか。
書込番号:1930763
0点
ヨドバシカメラにデモ機が展示してあったので、触って見ました。スーパーインポーズがないのを気にしてる書き込みがありましたが、測距点が3つしかないので、実用上関係ないようなきがします。質感はE-20よりもよかったです。装着されていた14-54mmは最短撮影距離が0.22mとマクロレンズよりよれるのには驚きました。ファインダーは見易かったです。なかなかユニークなカメラだと思いますが買う気はおきませんでした。
0点
2003/09/07 22:03(1年以上前)
私もデモ機をさわってきました。ファインダーは最高に見やすかったですね。質感や操作性は満足できるもので、第一印象は大変良かったです。でも、他社の銀塩一眼レフユーザーの私も買わないだろうな。レンズやストロボの資産があるし、なんと言っても4/3システムの将来性に不安があるので…。このシステムって過渡的な感じがしませんか?何の根拠もないのですが、数年後にはEOS−1Dsのようなフルサイズが主流というか標準になるような気がします。他の一眼レフメーカーはこのシステムを採用することはなさそうだし。昔あったAPS一眼レフみたいになるかもと思っているは私だけ?
書込番号:1923235
0点
とても良いカメラだと思います。
どこかのコンパクトカーのCMでは、ありませんが「まじめ」にきっちりと作ってあります。
本当にデジタルの最適化を考えてあるのでしょう。
わたしも、このカメラをさわるまではフルサイズが主流になると考えていましたが、ちょっと考えがかわりました。
今はキヤノンを使ってますが、接写用とか普段の持ち歩き用のサブとして欲しくなりました。
ただ、残念なことに出るのが1年遅すぎました。
いま、このカメラをこの値段で買う人はかなり少数ではないかと。
この値段分の値打ちがあることはわかりますけど……。
ほんと1年遅すぎました。
書込番号:1923579
0点
2003/09/07 23:50(1年以上前)
そのAPSサイズというのが、デジタル時代になって復活していますね。フィルムと違ってイメージセンサーのサイズにはバリエーションがありレンズも個別に設計されています。高倍率ズームがあればほとんどの撮影は間に合ってしまいますから、いろんなサイズがあっても良いわけです。レンズ資産を銀塩と共用出来るといっても、デジ一眼ユーザーで銀塩を使う機会というのは、ほとんどないのではないでしょうか。これからはデジタル専用設計という流れになっていくと思います。中でも4/3は安価で高画質なシステムを提供できるバランスの良いフォーマットだと思います。
毎年カメラの初心者が生まれますからね、これから選択出来る方は、こういう専用設計の方を選ばれるのではないでしょうか。少しずつ浸透していくと思います。
書込番号:1923658
0点
資産と呼ぶのか遺産と呼ぶのか感じ方はそれぞれでしょうね、
私はE-1をさわって改めて考えてしまいました。
デジタルにはデジタルの特性があり、あるものを単に流用してハード的にもしくは機能的なスペックだけでプロ機としてうたうのも私自身違和感があります。
結局デジタル専用設計でないマウントを今後も背負って開発をすすめるわけですから制限があるわけですね。
どちらにしてもN社、C社もマウントの変更は将来必要なのではないでしょうか
フルサイズCCDをもっと実用化するにはなおさらかもしれませんね。
どちらにしても数年後にはレンズの買い直しがユーザーに求められるのではないかと予想しています。と言うか欲求かもしれませんね(笑)
過渡期と言えばデジ眼すべてにあてはまると思います。
ですから今良いと思う物を買うのが良いと思いますよ。資産(遺産)を生かしていくも良いですし、専用設計に未来を見い出すも良いですよね
投資の意味合いが多いわけで、
それらに、魅力を感じない人は敢えて買わない、フィルムで頑張るもしくはコンパクト機で頑張るのが正解かもしれませんね。
書込番号:1923692
0点
2003/09/08 00:04(1年以上前)
>ほんと1年遅すぎました。
私もそう思います。
自分の場合、高速AFと高感度CCDが欲しいので必然的にデジ一眼になってしまいます。
使用目的が「屋内で走り回る我が子(1歳)をノーフラッシュで撮影したい」ですので
開放でも多少ピンが深いほうがありがたいです。そうすると4/3がベストなんですけど
エントリーモデルはまだ先のようですし…
書込番号:1923723
0点
2003/09/08 00:11(1年以上前)
すみません[1923723]は take525+ さんへのスレです。
あとアイコン間違えてました。(汗
書込番号:1923748
0点
2003/09/08 00:13(1年以上前)
アイコン再度訂正
書込番号:1923764
0点
2003/09/14 11:37(1年以上前)
あるまままさんの
<他の一眼レフメーカーはこのシステムを採用することはなさそうだし。昔あったAPS一眼レフみたいになるかもと思っているは私だけ?>
この意見は新規格商品につきものですね。
でもデジタルカメラの場合、ペンF(ハーフサイズ)やAPSの場合とは異なります。
ペンF(ハーフサイズ)やAPSは、100年近くの歴史を持つ確立された35mmの規格に対する挑戦ですね。デジタルカメラではまだ3年前後の未確立分野での覇権争いです。
35mmフィルムという盤石のメディアに挑戦するのではなくこれから時間をかけて確立してゆくものでしょう。またデジタルではメディアは大きな意味を持ちません。CFでもSDでもXDでもよいのです。あるのはレンズマウントだけです。
そのような中で4/3システムは受光素子の効率を最高にし、コンパクトで機動性のある機械という基本に立ち返って開発された点でどのメーカーも反論の余地の少ないものだと思います。
従ってこの新システムがデファクトスタンダードとして市場に認められるためには今後
率は少なくとも年々シェアーをあげていけるかどうかです。そうすれば他のメーカもだまってはいられない。そのためにはオリンパスがが思い切った戦略を採る必要があります。たとえば商品の価値にあまえて価格を高く据え置くなどは35mm陣営が高みの見物をエンジョイするだけです。そしてペンFの二の舞を踏むリスクをかかえます。
わたしはこの商品が好きです。現在の大手カメラメーカ2社3社がフォーサーズマウントカメラを販売しレンズ専用メーカがこぞってレンズを発売する姿を想像するとわくわくします。オリンパスさん正念を入れてがんばってください。
書込番号:1941573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










