このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 54 | 2013年2月19日 06:50 | |
| 56 | 10 | 2013年1月15日 19:54 | |
| 12 | 19 | 2012年12月23日 05:31 | |
| 8 | 4 | 2012年9月10日 22:25 | |
| 16 | 18 | 2012年9月1日 11:33 | |
| 10 | 7 | 2012年5月29日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近E−1を再購入していろいろ試してみました。
その結果、露出不足の場合でも、暗部をを持ち上げるとかなりきっちりした絵が浮かび上がってくるということを発見。
ふと思いついたのが、10年近く前の大失敗作も救済できるんではないかなということでした。
CD−Rに入れて物置の隅に保管していたものをひっぱり出してきて画像を取り込みました。
夏の海辺の撮影会で、その日一番の表情をもらったのに露出補正をしてなかったためにおねーさんは真っ黒に。
撮影データを見てみると中央重点測光になってますからなおさら補正は必須だったはずです。
当時は救済する技術もソフトもなかったわけで、泣き寝入りだったわけですが、
今回フォトショップを使ってあの手この手でいじってみると、なんとか鑑賞できる程度に再生できました。
残念ながらJPEGしかデータがありませんでしたが、RAWデータが残っていたら、もっときれいなものができたと思います。
これからE-1で撮影する場合はRAWで撮影するということは必須にしたいと思います。
【レタッチで使った項目】
・シャドウハイライト補正
・レベル補正
・部分選択で明るさ調節
・色調補正、彩度補正(色別)
・ノイズ低減
13点
すごいです。
こんなに変わるんですね。
フォトショは高いので、今度GIMPでも試してみます。
ちょっと画像お借りします。成功するか分かりませんけど(^^;;
書込番号:15729841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょっと画像お借りします
なんにつかうのかなー? (;¬_¬)
書込番号:15729907
9点
1999年 Photoshop 5.5
2002年 Photoshop 7.0
2003年に出たPhotoshop CSでもできるんじゃないかな。。
なんてね(^_^;)
書込番号:15730021
2点
guu_cyoki_paa様!大ファンです(^^)
はともかく
がくじゅつてききょうみです(棒読みで)
まじめにレタッチ実験ですよ!?
書込番号:15730028
2点
時間かければ、もっとよくなるよ。
てか、こすってると出てくるこういうデーターって、
商品化できそうだな。
昔はバターを使ったけど、今はフォトショがあるもんね。
書込番号:15730109
1点
んー、GIMPでは一部できない(というか、標準機能では実装されていないのでコマンドを組み合わせないといけない)部分がありました。
残念だけど、私は白旗あげちゃいます。
フォトショ欲しいけど買っても使いこなせそうに無いのでGIMP2で頑張るわたし・・・(^^;
書込番号:15730149
1点
開店休業状態と思っていたE−1の掲示板でこんなにも素早い反応があるとは驚きです。
皆さまからいろいろなコメントをいただきありがとうございます。
とりあえずポイントになる部分だけまとめて返信させていただきます。
説明し忘れていましたがフォトショップはエレメンツ10ですのでそんなに高くないですよ。
エレメンツの中でもほんの一握りの機能しか使っていませんので私のようなものには十分です。
このバージョンで便利だなと思うのは肌色補正やハイライトシャドウ補正などです。
(ハイライトシャドウ補正はずっと前からありましたね。)
RAW画像は現像段階でいろいろなことができますからカメラメーカー純正のRAW現像よりも好きです。
特にノイズ処理はRAW段階でやれば大抵のものはピッカピカになります。
JPEGに落としてからでは実質30%ほどの効果しかないですね。
書込番号:15730223
1点
パナG1を買った時、取説も読まずに撮影に出かけて、EVFが暗いと思ったら
露出補正(マイナス)になっていました。
露出補正解除しようとしましたが、方法が判らず、やむなくそのまま撮影しました。
前ダイヤルを押し(引っ張る)ながら廻すと露出補正になり、押さないで廻すと
F値の変更だなんてチーっとも知らなかった。
書込番号:15730363
1点
紅タマリンさん、こんにちは。
ちょっと画像をお借りしてレタッチしてみました。
左:CS2のシャドウハイライト補正+カラー補正
右:露出補正したデータ5枚でHDR処理
書込番号:15730493
1点
お肌がきちゃない。(もちっと頑張んないとネーさんカワイソ
書込番号:15730495
1点
でもこのネーさんの実物もこの頃から比べると幾ばくか薹が立っただろうか、まぁいいんじゃないの?
書込番号:15730530
0点
おっ!モンケーさんのは良くなってきてる。
m( ^ ^ )m
真っ黒けーのほーがオジさんとしてはエロスを感じちゃうのはどーしてだろ。
書込番号:15730545
2点
なんなんでしょうか?この展開???
私の提示したへぼ画像を使って次々と個性重視の画像が出来上がっていく。
バリュードさんがおっしゃってた
>>>てか、こすってると出てくるこういうデーターって、商品化できそうだな。
↑の意味はこういうことだったんですね。
じゃあ皆さん使用料払ってくださいね!!!。。というのはもちろん冗談ですが、十人十色の絵ができてくるのは面白いですね。
しかも自然さとか常識にとらわれない好き勝手なレタッチに変化しているのも興味深い。
元画像が真っ黒なだけにレタッチ魂に火が付くのでしょうか。
私もオリジナル画像を提示した者として、もう一度やり直してみました。
今度は部分選択をしていませんので不自然さは少なくなっていると思います。
書込番号:15730922
3点
主殿。
ドッジツールってやつで、肌のくすみ(すす)は取れるよ。
でもって、もう少し彩度上げたら健康的な感じになると思う。
ほんとは、パスを切って背景と女性は別々に処理したいところだな。
書込番号:15731138
2点
E-1/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/14-35 F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/ED 09-18 でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/ED 09-18 でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
先日、小川町のオリンパスプラザでE-5(およびその後継機種)の話を伺っていたところ「E-1のコダック・センサーの色合いは根強いファンがいるんですよ。」と、聞いて触発され、E-1を引っ張り出して撮影してみました。
久しぶりに使用してみると、コンパクトで取り回しが良いですし、シャッター音が、また、絶妙と感じます。
18点
>E-1のコダック・センサーの色合いは根強いファンがいるんですよ
実はオリンパス社内にも根強いファンがいるのではないでしょうか?(笑)
E-300のド派手な発色に比べて、こちらは落ち着いたコダクローム風の発色ですね。
このボディの質感とシャッター音の上品さに匹敵するのは、手持ちの中ではEOS1DMarkUくらいですかねー。EOS5DUなんかおもちゃに見えてしまい困ります。(笑)
レンズは14−54mmF2.8-3.5初代でしょうか? m4/3用でもこれくらいの描写ができるズームレンズを作ってくれると良いんですけどねー。12−35mmF2.8も質感と言う点では・・。
書込番号:15535038
5点
E−1はデザインでは現行のどのデジタル一眼レフにも圧勝だし
造りはフラグシップとして非常にしっかりしていて
ニコンキヤノンのプロ機レベルで作られているし
性能と画質の特定の部分以外では
歴代のデジタル一眼レフでの最高傑作と言えるカメラ♪
大事に使い倒しましょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15535451
4点
初めまして。
いや、美しい。
コメントが出来ません。
良いものを見せていただきました。
書込番号:15535764
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
オリンパスプラザで説明していただいた担当の方の言葉がなければ、E-1は当分、棚の中だったことでしょう。
ただ、さすがにE-3と比べると、暗い状況(日の出前とか、日の入り後とか)ではフォーカスエリアが少ないので、合焦が難しいと感じます。(明るい状況では、そうは感じませんが。)
それ以外は、久しぶりに使用してみて、十分楽しめると思いました。
レンズ違いで作例を追加します。
これで、E-5の入手計画は、当面保留です。
書込番号:15536102
6点
tipoir3 さん
似たような方がいてうれしいです。
最近オークションでE-1を購入しました。
今回で3台目のE-1になります。E-1本体2万円、11−22F2.8-3.5を3万8千円、
合計6万円弱で往年の名機を取戻しました。
自分がデジタル一眼を使い始めたときに夢中になって撮影していたせいか、
このカメラを持つと本気になって作品作りをする気持ちが湧いてきます。
また、独特のグリップ形状が確実なホールド感を生み出し、安心して持ち歩くことができます。
私もE-1のコダックのCCDにしかない味を感じています。
RAWで撮影するという必須条件を満たせば、現在でもすごい実力と個性を持ったカメラではないでしょうか。
機械としての作りの良さも特筆もので、重要な機能を独立したボタン配置で操作できるところなど
OM-DやE-5後継機にも是非受け継いでいってほしいオリンパスのデジカメの原点になるカメラだと思います。
人肌の色味の自然さ、青空の濃い存在感、高感度で撮影した画像をモノクロ変換した時の整った粒状感など、
E-1にしかない個性は大変魅力的だと思います。
もうこのカメラは手放すことはないでしょうし、手放す必要性も感じない名機だと思います。
書込番号:15537038
7点
紅タマリンさん
素晴らしい作例ですね。特に4枚目の置物は美しい!この作例は、ディスプレイで見たら凄いでしょうね。
私は、青?蒼?碧が好きなので、川、海、朝焼け、夕焼け、橋ばかり撮っているので、新鮮に感じますし、E-1、こういう描写もできるんだと新たな驚きです。ますます、愛着が沸きますね!
最新のデジタルカメラマガジンで、オリンパスの2013というコラムを読むとE-7(?)は、コンパクトになるようですね。個人的にはE-1ボディに、新素子、向上した合焦精度を組み込んでくれた製品であれば、それ以上は望みません。
また、レンズ違いの作例を追加します。
書込番号:15539096
4点
tipoir3 さん
OM-Dなどと比べて、一番の違いは柔らかい写りです。
画素数が3分の1以下なので当然と言えば当然ですが、エレガントで上品です。
E-1時代のレンズのすばらしさはE-1時代以上に、これからの新しい機種でますます鮮明になってくることでしょうね。
ここまでデジタルに特化したレベルの高いレンズを揃えているシステムはフォーサーズ以外にはないと思います。
E-7はOM-D EM-7という位置づけになるのではないかと思います。
E-5より2回り小さくなるということですが、一回り小さくはE-1、2回り小さくはOM-1あたりの大きさではないかと思っています。
私的にはOM-4の大きさで、グリップをしっかりさせたものがベストです。
2000万画素超の正方形か円形のセンサーを組み込んでもらいたいです。
来年もまた楽しみですね。
書込番号:15539192
3点
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
E-1/50Macro F2.0でRAW撮影 OLYMPUS Viewer 2で現像 |
紅タマリンさん
天気が良かったので、再度E-1を持ち出して、撮ってきました。
結果、発売されて10年近く経つカメラとは信じられないくらいの写真が撮れました。
まだ、自分は、その性能を使いこなしてはいなかったという気分になりました...。
書込番号:15614952
4点
tipoir3さん
いい写真を見せていただいて目の薬になりました。
>まだ、自分は、その性能を使いこなしてはいなかったという気分になりました...。
・これは自分も全く同じ気持ちです。
tipoir3さんが今回載せられた1枚目の写真なんか、現行機種では撮影できるものはないかもしれませんね。
本当の力を知らぬまま使ってきたことは残念ですが、その真価がわかったからには、今後大切に
末永く使っていく愛機としたいと思います。
書込番号:15623583
1点
もううちでは全く出番が無いE-1です。
これって売りに出したら売れますか?見た目は良くもなく悪くもなく年数相当だと思います。但しあまり使ってないのでそこそこいいのかもしれません。
シャッターは2000回も押してないと思います。ファームウェアをアップデートしたかどうかも記憶が定かではないですが、現在Ver1.1となってます。例の方法でシャッター回数調べるとなんと「33」でした(^^;さすがにこれは無いと思いますが、とにかくあまり使ってないです。
付属品はマニュアルと充電器、バッテリー、そして外箱くらいです。
バッテリーは純正の他に互換タイプのものもあります。1万円とかで出したら売れますかね〜?
需要ありますかね?
0点
一万円なら、私が欲しいくらいですよ〜♪
オクに出せばそこそこいくのではないでしょうか?
…現物の写真も見てないので、何とも言えないのも確かですけど…(^_^;)
書込番号:15361557
![]()
2点
http://aucfan.com/search1/smix-q~a5aaa5eaa5f3a5d1a5b920652d31-tl30d-ot1-vmode_0.html
思ったよりはオークションで値段がつくみたいですね。
2万〜3万程度。
書込番号:15361579
![]()
0点
えとね
マップカメラさんの買取査定やってみたら、
「\0 買取受付しておりません」って出てきたよん。 ヽ(^。^)丿
でも、オークションなら売れるよ、たぶん。 ∠(^_^)
書込番号:15361586
![]()
3点
カメラ店へ売却の場合、マップカメラでは現在は、「買取受付しておりません」と表示されます。
フジヤカメラでは、\16,000〜\17,000と表示されます。
欠品があるようなので、少し引かれるかも知れません。
オークションに出せば、もう少し高値で売れると思いますョ。
1万円なら、私も欲しい…。
書込番号:15361618
0点
こんにちは。
Yahoo!オークションなどでいくらくらいで落札されているか調べられるサイトもありますが、たぶん安くても2万オーバーまでいくのではないでしょうか?
欲しい人はけっこういると思いますよ!
私も縦グリ付きを一台もっていますが、予備機にもう一台欲しいところです(^^;)
シャッター15万回耐久だし、後継機のE-3より確かな防塵防滴性能を誇る、いいカメラですから!
書込番号:15361667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
手入れもロクにしてないので、埃などが多い写真ですみませんが、程度のわかりやすいように印刷部分を中心に撮ってみました。ご参考に。
実際にオクに出すときはもう少し綺麗に掃除して撮影したいと思います。
あらためてみても重厚感があり、オリジナリティのあるデザインでイイカメラだと思いますが、正直私が持ってても活用されませんし、、、お好きな方の手元に届くように手配したいと思います。
書込番号:15361693
1点
最終のファームはV1.5ですよ〜
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
カメラ本体の機能もアップしている様ですので、売るのならアップしておいた方が高く売れるかも?
書込番号:15361719
1点
今春、どうしても元祖オリンパスブルーが味わいたくなり、ヤフオクで入手しました。
シャッター回数500、ZD14−54mm(初代)付きで新品同然のボディで55000円でした。
やっぱりZDレンズは良いですねー。m4/3用とは作りが違います。ボディの作りもさすがに当時プロ仕様といわれただけあって、EOS5DUがおもちゃに見えてしまいます。何といってもあの絶妙のシャッター音が・・・。5DUのは「バッコーン!」ですからね。(苦笑)
ご希望の価格で売れると良いですね。
書込番号:15361828
0点
某祖父地図では買取限度額が8000円のようです。
書込番号:15361946
2点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。
http://www.a-syasin.com/
何を今更かもしれませんが、
以前、ライトボックス自作をしようとサーフしてたときに見かけたサイトです。
そのものズバリのネーミング(笑)
ググルと他にもゾロゾロ。
ブツ撮りについては、もうすでに色々とご存じとは思いますが、
良いお写真で高値落札されますように祈っております。
書込番号:15361967
0点
つい先日、ヤフオクで入手しました。
ショット数1万未満で25,000円。
ちょっと高かったかなと思いますが、ちょうど欲しい時期に選択肢がなかったのでしょうがないかな。
まあ、紅葉と子供の撮影で楽しんだので、撮った写真はプライスレスと言う事で・・・
1万円ならすぐ落札されちゃうでしょうね!
書込番号:15363872
0点
オリンパス初期の「シャキーン」というシャッター音が超好きです。
懐かしい〜。
書込番号:15363903
0点
みなさん、どもどもです。
一時は手放そうと思ったE-1ですが、オク用に写真を撮っているうちになんだか勿体なく思えてきました。双葉社発行のファンブックも買ったくらい購入当時はそのスタイルに惚れたってのもありますし、、、、
また今年の旅行の際に、互換バッテリーとは言えアクセサリーも購入しましたし、まだまだ現役で使えそうに思えてきました。
だからというわけでは無いんですが、たまたま見つけたパンケーキレンズも購入してしまったので、OM-Dへの浮気心を抑えてもうしばらくフォーサーズシステム1本で使いたいと思いました。そうなるとボディは2個あったほうが便利でしょうから、E-1の出番も増えることでしょう。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:15510022
1点
全然、関係ないですが……
岩合さんがE-1、E-3、E-5を使用されていることは有名ですが、
実際にE-1で撮影された写真集などはあるんでしょうか?
一度、プロの方が撮られたE-1の写真を見たいと思っているんですが……
岩合さんの写真集は一冊持っているんですが、
年代的にE-1が発売される前のヤツなので。
書込番号:15512502
1点
クサタロウさん こんにちは。
来年のオリンパスカレンダー(気高き者たち−ナミビアの野生)では、E-5+50-200SWD&328が使われていますね。
やはり、最新機材が貸与されているのでしょう。
>実際にE-1で撮影された写真集などはあるんでしょうか?
プロに対しては、そのメーカーの最上位機や試作機、未発売機種が貸与されていると思います。
従って、E-1が発売された後〜E-3が発売される前に出版された本では、最上位機=E-1が使われている可能性が高くなります。
但し、あくまでも可能性であり、実際に使われているかどうかは、私は知りません。
”岩合光昭 写真集 ”で検索すると、猫写真を初め、幾つもの写真集がヒットします。
Googleで検索し、最初に出てきたAmazonのアドレスを載せようとしたら、価格.comのシステムによってはねられました。
お手数ですが、上記キーワードでググって、アマゾンのサイトを開いてください。
これを、出版年月が新しい順 に並び替え、その2〜3頁を見ると、E-1が発売されていた頃に出版された本が載っています。
アマゾンに限らず、他をも同じ要領で探せば有るのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、E-1が使われているかどうかは、保証できません。
書込番号:15512851
0点
クサタロウさん こんにちわ
先に書いたファン本には岩合さんや海野さんなどフォーサーズシリーズでは有名な方の写真が多数載ってました。特に焦点距離が2倍になるフォーサーズシステムではサンニッパを使えば600ミリとして手持ち撮影できることを岩合さんが高く評価しているのが印象的でした。
私なりに調べた結果下記のサイトで岩合さんの撮影した写真があります。地域ごとに分けられてますが、一定の地域では全部E-1で撮られたようなものもあります。
詳しい情報はありませんが、撮影カメラがナニであるかは記載されてます。ご参考にどうぞ。
http://www.digitaliwago.com/gallery/australia/index.html
また、こちらの記事では「E-1が1番愛着がある」と語ってますから、この時期前後ぐらいまでの写真集はE-1メインで撮影された可能性が高いですね。2005年の記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2005/12/16/2909.html
書込番号:15514276
0点
追加です。E-1で撮影された写真はこちらで一覧できました。
一応プロカメラマンばかりのようです。撮影情報も一部見れました。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/camera/e1/list/
岩合さんのみのはこちらです(E-1以外もあり)
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/photographer/mitsuaki-iwago/list/
書込番号:15514369
0点
>影美庵さん、コメントありがとうございます。
どこぞやで、岩合さんは普段はフィルム撮りという書き込みを見たことがあるので
実際はどうなんだろう?と思いまして……
参考にさせてもらいます。
>キモノ・ステレオさん、コメントありがとうございます。
オリンパス公式にE-3、E-5の撮影情報があるのは知っていましたが、E-1もあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:15516993
0点
購入以来やっと時間が取れましたので撮影に出かけてきました。
E-1をお使いの方には大変評判が良いので、まずはテスト感覚で試してみました。
評判通りピントの来たところはしっかり解像しており、かつデジタルっぽい硬さは感じられません。ボケも綺麗でたいへん好感の持てる画質に満足しております。
しかし、今更ながら気になる点が一つあり皆様はどのような設定をされているのかお聞かせいただければと思います。
風景を撮影する時もフォーサーズの場合APS-Cやフルサイズと比較して被写界深度が深いと理解しており、回折現象を考えるとあまり絞り込まずF8くらいでの撮影が多いのですが、皆様はどの程度の絞りをお使いでしょうか。
4枚目の写真の場合、建物とは15mほど離れており手前の植木鉢は10mほどの位置にあるのですが、手前の鉢は明らかのピントが甘くなっています。
絞りはF8位で手前の植木鉢にピントを合わせれば良いのでしょうか。パンフォーカスと言うほどの差は無いと思うのですが、それとも他の問題でしょうか。
2点
こんばんは。rsaku2008さん
僕はこのレンズは所有していませんが風景を撮影する場合は
だいたい絞りF値をF8〜F11くらいに絞り込んでの撮影が多い
ですね。
書込番号:15047438
![]()
1点
万雄さん
ご返信いただきありがとうございます。
やはり最適な絞りはF8〜11位でしょうか。後はピントをどこに持ってくるかが腕の見せ所ですね。そうなってくると近視と老眼の進んだ目にはE−1のファインダーは少し厳しいですね。
本当は、MFアシストの付いたEVFが最適な選択肢なのでしょうが、なぜかE−1に愛着を感じ手放せません。出番も意外と多いです。
書込番号:15047624
0点
rsaku2008 さん、こんばんは。
パナライカの14−150は最高の高倍率レンズですね。
手振れ補正がついていないE−1には最高の相棒でしょう。
4枚目のお写真は焦点距離が35mmなのでかなり絞らないとパンフォーカスにはならないと思います。
それからピントが合う範囲は、ピントを合わせた点の手前より奥の方に広がると記憶してます。
もう少し絞って、手前の植木鉢にピントを合わせないといけません。
手前の植木鉢にピントを合わせて、絞りを変えて何枚か撮ってみればいいと思います。
書込番号:15048066
![]()
3点
おりじさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り中望遠での撮影ですので被写界深度が浅く、この距離からの撮影ですと手前側のピントが甘くなっているのかもしれません。
もう一段絞って手前にピントを置いた方が良かったようです。
ご意見を参考にさせていただき、またトライしてみようと思います。
書込番号:15048415
2点
現在、E−1にZD14−54(旧型)をメインに写真を楽しんでおります。
OM−Dも購入しこれも素晴らしいカメラだと思いましたが、同時にE−1のアナログ的な空気感と言いましょうか温かみのある描写の良さを改めて再認識させられた次第です。
そこで次回はZD50−200を購入しようと思っていたのですが、私の場合構え方の問題かシャッターの押し方が悪いのか手ぶれを起こすことが多いように思い、またOM−Dの強力な手振れ補正に慣れてしまいますと一層雑な操作になってしまうようで手ぶれ補正付きのレンズにも興味を持つようになりました。
こちらのクチコミにも登場するパナライカの14−150が候補ですが、現在でもZD50−200とほぼ同等の金額で販売されており、簡単に購入するわけにも行かず皆様方のご意見をいただければと思い質問させて頂きました。
描写については良好な書き込みが多くあまり心配していませんが、躊躇する主な要因は金額と、故障の発生率が高いようなクチコミを見かけたこと、パナソニックのレンズは全く所有しておらず故障やメンテナンスの対応であまり良くない評価を見かけたような気がしましたのでそのあたりが気になるところです。
所有しているフォーサーズレンズは、ZD14−54、50mmマクロ、ED70−300とE−510のWキットレンズです。
撮影対象は、風景と日常、旅行のポートレイトが中心です。
皆様でしたらどちらを購入されますか、また2本とも購入される場合はどちらを優先しますか。E−1での実際の使用感やご意見を頂けると幸いです。
0点
こんにちは。
広角〜標準域なら、手ぶれ補正は無くても何とかなりますが、望遠域、特に35mm判換算で、200mmを越える場合、手ぶれ補正は必要と考えます。
そうなると、E-1用なら、パナ製レンズに決まりですね。
E-1の他に、E-510もお持ちとか。
広角〜標準域はE-1に任せ、望遠域はE-510に担当させるという考え方もあると思います。
その場合は、50-200でも良いでしょう。
私はボディはE-500/510で、レンズは9-18、14-54(無印)、50-200(無印)、50Macro、70-300、及び予備として、E-500当時の、14-45と40-150が有ります。
E-500には9-18を装着し、他の竹レンズはE-510で使っています。
70-300は購入当初はE-510で使っていましたが、最近は使っていません。
予備の2本は、最初から全く使っていません。
せめて中古でも良いから、E-5ボディが欲しいのですが、逆立ちしても手が届きません。(悲)
パナレンズは持っていませんが、評判は良いですね。
”どちらでも、お好きな方をどうぞ。”ということでしょうか。
書込番号:14715546
1点
rsaku2008 さん、こんにちは。
>OM−Dの強力な手振れ補正に慣れてしまいますと一層雑な操作になってしまうようで手ぶれ補正付きのレンズにも興味を持つようになりました。
私はE-1、E-300とパナのL10を使っていますが、手振れ補正付きのレンズに助けられています。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6
を所有していますが14-150mmがメインレンズです。
>故障の発生率が高いようなクチコミを見かけたこと
私の個体では今のところ発生していませんが、これだけは何時どのレンズで発生するかわかりませんね。
>故障やメンテナンスの対応であまり良くない評価を見かけたような気がしましたのでそのあたりが気になるところです。
このような評価は確かに見たことがありますが、当事者でなければわからないと思います。
>E−1のアナログ的な空気感と言いましょうか温かみのある描写の良さを改めて再認識させられた次第です。
E-1を使って手振れ補正が必要でしたら、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6をお勧めします。
E-1+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6で撮影したものをアップします。
書込番号:14715624
![]()
2点
バナのレンズ内手ぶれ補正はオリンパスでは使えない…と思い込んでおりました。
選択肢が広がりました。ありがとうございます!
書込番号:14715665
1点
影美庵さん
ご返信いただきありがとうございます。
子供の運動会はE−510にZD70−300を装着して撮影しておりますが、風景は三脚使用が前提ですが、E−1に50−200を装着して撮影したいと思っております。
このレンズですとAF速度さえ許せばOM-Dに装着して手持ち撮影もできますのでいつかは購入しようと思いますが、標準ズームの手振れ対策が先かなとも思います。
prime1409さん
作例までいただきありがとうございます。実はパナライカ14−150が候補に上がったきっかけというのもprime1409さんの投稿にかなり影響をされました。コチラのクチコミを拝見するたびに背中を押されているような気がします。
松永弾正さん
E−1の画質を生かした手持ち撮影するにはやはり手ブレ補正レンズが1本は欲しいですね。
書込番号:14715687
1点
E-1、50-200mmSWD、VE14-150mm持ちです。
以下私の思うところです。
★VE14-150mm
良い
・便利、楽、しかも画質に妥協不要。
・MEGA O.I.S.付でE-1にはベストマッチ。
悪い
・勝手に伸びる(ローアングルやハイアングルの撮影でストレス)
・修理部門がオリンパスと比べると当てにならない(結果、扱いが丁寧になる…良い点?)
★50-200mm(SWD)
良い
・撮ってて気持ちいい(ピントリングの感触、ファインダーの見え)
・テレコンとの相性が良い(画質も頑張る)
悪い
・背景次第で嫌な二線ボケが出る
・非常に嵩張る、重い(でも無いと困る)
タイトルに「E-1の為のレンズ選び」とありますので、2本のうちどちらかということだとVE14-150mmの方がお勧めです。(M5でもそれなりに使えますし)
手振れ補正の効きは弱いもののそれなりに恩恵はあります。
特にぶらっと出かける際の相棒や、荷物を減らしたい旅行の際に効果ありです。
50-200mmは今日は使うぞという時以外は持ち出しません。重いから。
ですが買った後にもっと早く買っておけばよかったと思ったレンズは50-200mmと50mmマクロです。
メインカメラが手振れ補正の強力なE-510なら50-200mmをお勧めします!
書込番号:14715733
![]()
3点
時計好き素人さん
ご返信いただきありがとうございます。
>撮ってて気持ちいい(ピントリングの感触、ファインダーの見え)
>背景次第で嫌な二線ボケが出る
>手振れ補正の効きは弱いもののそれなりに恩恵はあります。
特にぶらっと出かける際の相棒や、荷物を減らしたい旅行の際に効果ありです。
実際の使用感大変参考になります。
オリンパスはFotopusを通じて安価な定期診断の企画があったり、オリンパスプラザでエンジニアの方と話す機会があったりとアフターサービスについては安心感がありますが、パナソニックについては家電メーカーの対応といった評価以上が無いのが残念ですね。
所有のカメラでZD50−200は大変活躍すると思いますので購入するとは思いますが、パナライカ14−150を保証付きの中古を探すのも有りかなとも思っております。
通販やオークションでは故障が心配ですので購入する場合は店頭で実物を確認して購入しようかと思います。
書込番号:14715998
0点
こんにちは。rsaku2008さん
僕も現在E-1は猫さん撮影で現役バリバリです。
E-1の為のレンズ選びと云うことですがZDED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなし)か
ZD 40-150mm F3.5-4.5なんか如何でしょうか?
僕はE-1で猫さんを撮影する時はZDED 35-100mm F2.0とZD 14-54mm F2.8-3.5と
ZDED 50mm F2.0 Macroを使っていますがね。
書込番号:14716019
1点
Vario-Elmarit 14-150mmは持っていませんが、Vario-Elmarit 14-50mmの故障経験者です。
サポートの対応が悪いというか、ズーム不良が発生すれば、問答無用で4万強の修理代がかかるというのが不満でしたね。
(何でそんなにかかるのかがよく分からないというのも)
ただ手ブレ補正機能はやっぱり嬉しいですね。
僕の持っているE-30には不要ですが、E-300を使うときはやっぱり重宝します。
書込番号:14716045
1点
万雄さん
ありがとうございます。ZD50−200についてですが、こちらを購入するのであればSWDにしようと思っております。理由は、オリンパスが今後もフォーサーズレンズを活かせるカメラを開発すると言っていますので、その際は少しでもAFの早い機種の方が良いかなと思うからです。
35−100もお持ちのようで羨ましいです。私もいつかは松レンズと思っております。
最初は7−14かな〜。
クサタロウさん
故障に遭われたようで大変でしたね。
購入時に一番ネックになることだと思われます。
14−150のクチコミを見ますと割りと早い段階で故障が発生しているようなので、ある程度使用された保証付きの中古品を購入するのはどうかと考えた次第です。
書込番号:14716151
0点
ここのところE-1やパナライカ14-150mmを持ち出す事は少ない(昨年3月以来写真を撮る事が激減)のですが、14-150mmは良いレンズだと思ってます。50-200mm(旧型)も持ってますが、これはE-3に装着が殆どでE-1に着けて撮った事はありません。
14-150mmでも雑に扱うと手振れしますから、慎重に扱う事は必要です。
中古は、どうなんでしょう?
新品だと一応1年のメーカー保証が有りますから安心な様に思いますし、手振れ補正機能付きのレンズは、絶対壊れない資産的な物では無く、消耗品の様に思います。
書込番号:14716318
1点
LEー8Tさん
ありがとうございます。
機械式カメラがデジカメに進化した時点でカメラは既に耐久消費財ではなくなっている事は理解しております。
永く付き合いたいとは思っていますが、30年、40年となると難しいと思います。
一生ものではありませんが、出来るだけ永く使いたいと思いますし、最初の所有者として新品を手に入れるよろこびもまた格別なものがあります。
オリンパスであれば基本的に新品でと思いますが、パナライカの場合は中古の方がリスクが少ないかなと思いました。
書込番号:14717616
0点
半年前までE-1に50-200SWDに一脚の組み合わせで使ってました。
それでも手振れしないためにISO400,800を使うことが多かったですね。
書込番号:14720006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Furonekoさん
ご返信いただきましてありがとうございます。
50-200はEー1で使用する場合は三脚使用が前提だと思いますが、大変良い評判のレンズですので是非所有したいと思っております。
現在14−54を所有しております。50−200を加える事により竹レンズでの範囲が広がりますので、手ぶれ補正付きの高倍率ズームを加えようか、竹レンズのみで我慢しようか迷っています。
書込番号:14721671
0点
この度はE−1用のレンズということでご意見を頂きましてありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂き、現時点では若干高くなりますがパナライカ14−150mmを長期保証付きで購入しようか思っております。
最終決断までもう暫く時間をかけようかと思いますが、購入しましたらレビューさせて頂きたいと思います。
今回改めてパナライカ14−150の記事、クチコミを探しましたが、手ぶれ補正付きのボディーに装着するとシャッターを押した時だけボディー側の補正が働き、それ以外はレンズ側の補正が働くようですね。これはひょっとしてE−510で使用するとファインダーの小さいE−510でも望遠側がフレーミングしやすくなるのではと期待しています。
今回はありがとうございました。
書込番号:14724816
1点
二ヶ月ほど悩んだあげく、ついに本日パナライカ14ー150が我が家にやって来ました。
まだ部屋の中で動作テストした程度ですので、しばらく使い込んだのちレンズのスレでレビューさせて頂きます。
Eー1ご利用の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14993078
2点
rsaku2008 さん、おはようございます。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6のご購入、おめでとうございます。
このレンズ購入するには、悩む金額ですよね。
どんどん撮影を楽しまれてください。
レビュー、お待ちしています。
書込番号:15006242
0点
LE-8Tさん、prime1409さん
ありがとうございます。念願の手ぶれ補正付きレンズを手に入れることができました。
これでE-1の活躍の場が広がりますのでどんどん使って行きたいと思います。
まだ入手して間もなく、撮影にも出かけていませんのでまた改めてレビューさせて頂きます。
書込番号:15007201
1点
こんにちわ。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/11246
こちらのストラップを購入したので、E-1に付けようかと思ったら三角金具でしたっけ?あれを紛失しているようです。以前純正のストラップをつけてたときは合ったと思いますが、ストラップがボロボロになったので一緒に処分してしまったのかもしれません。
E-620用に購入した際に、ついでにE-1用にも、、、と思って、よくE-1本体を見てませんでした。あれはどういう商品名で、どちらで購入できますでしょうか?どなたかよろしくお願いします。E-1は重いので強度的に過不足無いモノが欲しいです。
0点
三角環のことでしょうか。
三角環でググってみてください。・・リンク貼れない??
アマゾンでもカメラの販売店でも入手か可能です。
書込番号:14613897
![]()
3点
三角金具で判ります。
お店に無い場合は、取り寄せに成ります。
書込番号:14613901
![]()
1点
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-412R-%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/000000110299901952/
三角リングはヨドバシにもあります。
書込番号:14613923
1点
こんにちは
キタムラのリンクが貼ってありましたので、普段キタムラで購入されているなら、キタムラのネットショッピングで「三角リング」がありますね。店頭受け取りで注文されると便利で良いと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/4780
その際に「リングカバー」があれば、カメラの傷つき防止にもなり、やさしいですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/97700
「三角リング」は付ける際にカメラを傷つけないように丁寧につけると良いと思います。
ちょっと気になるのが、確かに「E-1」は重たいカメラですし、レンズも重たいのを付けると、耐久性が気になりますね。カメラのキタムラなど、販売店で「オリンパス E-1」用の純正の「三角リング」が手に入るか聞いて見ると良いと思います。市販品とどちらが耐久性があるかはわかりませんが、純正なら、少しは安心かと思います。その際は純正の「リングカバー」を同時に注文しても良いかもしれません。
書込番号:14614276
2点
三角環と其のカバーはエツミが販売しております。ビックカメラやヨドバシカメラ、カメラのキタムラなら店頭在庫が有ります。
メーカー純正品と同じく頑丈ですよ。
書込番号:14614631
1点
皆さんありがとうございました。
近くのキタムラで聞いてみます。Goodアンサーは先着3名さまでご勘弁下さい。
皆様全ての情報感謝いたします。
書込番号:14618380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































