このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2015年8月27日 16:17 | |
| 20 | 10 | 2014年11月7日 19:10 | |
| 53 | 11 | 2014年10月12日 19:09 | |
| 3 | 5 | 2014年5月7日 23:03 | |
| 32 | 6 | 2014年4月27日 17:46 | |
| 1 | 4 | 2013年11月12日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「OLYMPUS純正BLL-1」は、販売店数の減少と共に実売価格が上昇し、さらに大型通販店ではsold outの状況になっております。
現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが、もし「BLL-1」が無くなってしまいますと「HLD-2」使用不能の一大事となります。BLM-1の選択肢はありますが、「HLD-2」は使用不能となります。
本日現在ですが、rowa japan社の日本セル互換電池が販売されていますので、今回は6本を購入し、元々有った純正電池と合わせて合計12本となりましたので、当分の間は電池の心配は不要となりました。
rowa japan社の日本セル互換電池は、ロック金具の取っ手部分(指でつまんで回す部分)の板厚がメーカー純正と比較してやや厚くなっていますが、機能上の問題は無く性能的にも純正に劣る感じはありません。
rowa japan社の日本セル電池は、以前購入した日本セルバッテリーが、10年を超えてもいまだに使用可能であり、手持ちのカメラメーカー純正電池(NB-2L,BP-511)がバタバタと倒れて行く中で、rowa japan社の電池(NB-2L,BP-511互換)のみ生き残っていく状況にあることから、今回も迷わず「BLM-1互換日本セルバッテリー」を採用しました。
使用上のコツですが、本品も純正もいずれも、オーリングに綿棒でWD-40を薄く塗布すれば気分良く出し入れが出来ます。もちろん、電池の端子にもWD-40を塗布しておけば、端子の錆び、クモリ、接触不良を防止出来ます。
以上、ご参考になれば幸いです。
7点
my memoriesさん、おはようございます。
私も、rowa japan社の日本セル互換電池を使っています。
5年くらい使っていますがトラブルなしです。
>現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが
6台とは、すごいですね。
私は2台体制で、純正バッテリー2本とrowa japan4本で運用しています。
>使用上のコツですが、本品も純正もいずれも、オーリングに綿棒でWD-40を薄く塗布すれば気分良く出し入れが出来ます。
rowa japanのバッテリーのオーリングは劣化して切れてしまい、Amazonで購入したオーリングで対処しています。
WD-40を薄く塗布すれば、オーリングの劣化も防止できますかね。
書込番号:19056104
3点
>私も、rowa japan社の日本セル互換電池を使っています。
>5年くらい使っていますがトラブルなしです。
電池情報ありがとうございます。
今回購入したBLL-1互換rowajapan電池には製造年月を示すような数字等は何もありませんので、これらの電池がいつ製造された物なのかはまったく不明ですが、現物を見た感じでは、長期在庫品のようなクスミ感は無くて、長い年数が経過しているようには見えませんでしたので、prime1409 さんからの情報のように、この先まだまだ長い期間使用可能ではないかと推定しています。
>6台とは、すごいですね。
>私は2台体制で、純正バッテリー2本とrowa japan4本で運用しています。
レンズを買うたびに、ボデーとSHLD-2を買い増しした結果、6台となりました。
一旦、ボデーにレンズを取り付けた後は、通常はもうそのレンズを外すことはないんです。
そのレンズに合わせてボデー側を調整している事、さらに外出先でのレンズ交換は、ボデー側の設定メニューの調整確認の為の時間ロス、ホコリの侵入、落下、マウント変形、不必要な機材の傷や汚れの増加など、少しも良い事がありませんね。
修理サービス期間の終了した機材では特に気を付けています。
prime1409 さんの仰られるように、そこそこの台数で運用した方が無難だと思いますね。
SHLD-2は6個ありますが、E-1は6台の内1台が行方不明で、結局5台でしたし。
修理の受け付けをしてくれない。
後継機とBLL-1電池の互換性を持たせていないから、現在は使用出来る純正電池がなくなってしまった。まぁrowaが有りますのでrowaを買いますけど(^_^;)
ファインダー関係のオプション部品は売り切れてしまってもう無いし、再生産もされない。後継機との互換性も無いから流用もできない。
等々、今や環境的にはなんにも良い事の無いE-1なのですが、いまだにE-1以外に使いたいと思えるカメラが無い事がE-1の凄いところでしょうか。アマチュアの私にはカタログ上のスペックの優劣は意味の無い事ですし。
フォーサーズアダプター MMF-3の筒がマイクロフォーサーズ機のボデーと一体で鋳造されたボデー。
すなわち、フォーサーズレンズのみ使用可能なMMF-3不要のボデーが出れば、高剛性を保ったままでフォーサーズレンズが使えるので、それが出るまでE-1からの買い替えは無いですね。
と言う訳で、BLL-1互換rowajapan電池についてのご報告です。
書込番号:19056699
2点
>rowa japanのバッテリーのオーリングは劣化して切れてしまい、Amazonで購入したオーリングで対処しています。
>WD-40を薄く塗布すれば、オーリングの劣化も防止できますかね。
オーリングの劣化には効果が無いかもしれませんね。ただ、出し入れがスムーズになりますので、オーリングに無理な力が掛かかりにくく、その点で長持ちする感じがします。
Amazonでオーリングが買える情報を提供されておられたので、Amazonを見たのですがずっと売り切れのようですね。残念ですが、まぁ雨天での撮影が無いのでなんとかなるでしょう。
WD-40は、BLL-1やBLM-1のバッテリーの端子、カメラの電池端子、充電器の端子、レンズの電気信号接点、レンズとボデーの電気接点、マウントのロックピンとの摺動部、三脚ネジ穴、に使用すると、腐食、接触不良の防止、金属光沢の維持に長期間効果があります。永年使用しておりますが、樹脂への攻撃性が無く、防錆、潤滑には必需品ですね。
類似品のKURE 5-56は見掛けは似ていても全く別もので、性能的に使用に耐えませんので注意が必要です。
また直接スプレーすると周辺に飛び散ってしまいますので、必ず、メイク用の先端のとがっている綿棒で、金属部分のみに薄く塗布します。たくさん塗布しても周囲が汚れるだけで無意味ですね。
サンハヤトの接点復活剤は、樹脂部へ付着した場合に、数年後に樹脂のひび割れが起こる事がありますので、樹脂と金属の複合部品の多いカメラ関係には使用されない方が無難です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19056904
1点
my memoriesさん
WD-40の詳細情報、ありがとうございました。
Amazonで購入したオーリングがちょうどバッテリーと同じ数の6本残っていますので、紛失しないようにします。
書込番号:19057367
1点
prime1409 さん、コメントありがとうございました。
またなにかE-1関連情報が有りましたらお願いします。
書込番号:19057429
0点
遅れませながら、失礼します。
>my memoriesさん
”現在「E-1」「SHLD-2」は、それぞれ6台を運用していますが、”
凄いですね〜
わたくしも、E-1は予備機を含めて複数台持っておりますが、
6台までは行きません。
SHLD-2も、良い出物があれば欲しいのですが、
縁が御座いません。
互換バッテリの情報、有難う御座います。
縁があれば、使いたいと思います。
>prime1409さん
そうなるとオーリングの情報も有効活用できるかもしれません。
有難う御座います。
現在はE-1の出番が減っておりますが、
持ち出すと気持ちの良い色乗りを見せてくれます。
ではでは
書込番号:19060356
2点
>SNICE さん
サンプル画像、リッチな色乗りだし、広々して気持ちいいですね。
「E-1のJPG出力は、レタッチする事を前提にしたものであって、E-1から出力されたままの画像は眠い感じの物だ」と言う記事を以前ネットで読んだ事があります。
確かに、手持ちのどのE-1で撮影しても、JPGで撮って出しの場合は概ねそのままでは精彩さに欠け、E-1本来の性能が発揮されているとは言えない画像ですね。
E-1での作品を見る場合は、レタッチの有無やその手法・程度も含めて撮影者の意図、シャッターを切った時、撮影者の目ではどう見えたのか、も含めて鑑賞するようにしています。
E-1は多いときには10台ぐらい有ったのですが、少し処分したので、今は数えたら5台しか有りませんでした。
今のところは重要なレンズが単体でほぼ遊んでいないので、今以上はボデーもなんとか不要となっています。
多くの方がHLD-2をお使いだと思いますので、BLL-1互換バッテリーはいつまで有るのかと心配しています。
Amazonの残りの在庫数は、自分が買った数だけきっちり減少していましたので、最後には在庫ゼロとなるのでしょうか。
「売り切れたら追加でいくらでも作りまっせ、だんな」てなことは無いかと思いますし。
まぁ最後の最後は、カラ割の中身入れ替えですが、BLL-1の場合は、電池の上下の寸法がシビアで、
少しでも厚みが増すとHLD-2に差し込めなくなる恐れもありますが。
>現在はE-1の出番が減っておりますが、
>持ち出すと気持ちの良い色乗りを見せてくれます。
確かに良い色が出ますよね。
私の場合はこんな風に見えますと言う画像を数枚ULしてみます。
フォトショップ5.0(Windows Me)でレタッチして、1024にリサイズしています。
ご覧の皆様もULお願いします。
書込番号:19062438
0点
>my memoriesさん
レス有難うございます。
>確かに良い色が出ますよね。
>私の場合はこんな風に見えますと言う画像を数枚ULしてみます。
>フォトショップ5.0(Windows Me)でレタッチして、1024にリサイズしています。
確かに!
わたくしの撮って出しの画像で別次元ですね。
強いて言えば、彩度:CM2(緑強調)で撮影して
そのままLRで書き出しです。
>
>ご覧の皆様もULお願いします。
余計なお節介ですが、
題名的に目に留まりにくいので、
「E-1の写真をアップロードしませんか!」的な、
別スレを立てて頂いた方が参加しやすかと思いますが、
如何でしょうか?
もちろん、わたくしも駄作をUL致します!
ではでは
書込番号:19063297
0点
>SNICE さん
お忙しいところレスありがとうございます。
>強いて言えば、彩度:CM2(緑強調)で撮影してそのままLRで書き出しです。
画像加工アプリで、撮って出しのjpgファイルの自動調整を掛けた場合は、
アプリ毎に出てくる画像の雰囲気がかなり違ってきますよね。
自分好みに自動調整してくれるアプリが見つかると、撮影後の編集が簡単で、良い結果が出ますね。
ディスプレイで見るための画像調整と、プリントに出すための場合の画像の調整は別になりますので、
目的に応じて編集調整をしますが、最小限の調整のみで済ませるようにしています。
調整してもうまくいかないものは撮影がまずかったと言うことで、反省です。
お天気が冴えませんと撮影の方も中々うまくいきませんが、
E-1は買ってからあまり使用していませんので(コンパクトカメラ使用が多かったので)、
これからぼちぼち本格的にE-1を使っていきたいと思っているところです。
時間ができたらですが、新スレでも立てないといけませんねぇ。閑散としてますもんね。
E-1持ってても使ってない人が多いのかもしれませんね。
SNICE さんもお時間有れば、またスレ立ててくださいよ。
ULしました画像はjpeg撮って出しの物です。
マルミのDHG ソフトファンタジー 77mm使用です。では。
書込番号:19065789
0点
my memoriesさん、こんばんは。
ここに書き込んでいいか迷いましたが、オーリング情報です。
↓で紹介した、売り切れオーリング
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O7F61NE は少し細めでしたし、もうひび割れが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RV7M93G のオーリングがピッタリです。カメラへの装填も少し力を入れればいいだけ、気密性もよさそうです。
書込番号:19085832
0点
>prime1409さん
す、すいません、カメ亀レスになってしまいました。
けっこう毎日忙しくて、と言いますか、暑いし、撮影にも出かけることができません。自作ドライボックス内のE-1なども、はたまたレンズ類も大丈夫かぁ〜? と日々心配しているところでございます。
富士フィルムのカビシャットを使ってますので、まぁ大丈夫でしょう。一年の有効期限が切れたまま、その後いつか使おうと思いつつ、10年間レンズケースに入れたままで、押し入れに放り込んでいたTokinaのレンズには、全然まったくカビのカの字も無しでしたから。
■リングの入手先情報とリングの画像、大変参考になりますね。
手元のBLL-1のリングは、今のところ大丈夫なのですが、いつ切れるか分からないですものね。
どのバッテリーのオーリングも傷んでいないこと、それに手持ちのEシリーズのどのカメラのグリップラバーも
ベトベトしていないこと、これはドライボックス(自作)の効果なのかな?と思っています。
たぶんグリップは湿度に関係していると思います。何日もドライボックスから出していると、湿気を帯びたような感じで、
少しニチャっと感が出てきますので。それとカメラに触るとき、撮影のときはいつも手袋をしていますし。
ドライボックスの湿度計は常時40%程度を示していて、カメラのメッキ類にも錆やクモリがありません。
湿度が下がり過ぎるとレンズ内部のグリスの乾燥固化などが心配ですが、7年経った現在も大丈夫です。
またE-1情報、新スレ等 お願いします。では。
書込番号:19087742
1点
久しぶりにE-1を持ち出そうと電源投入したところ、バッテリー残量がゼロ。
慌てて予備のバッテリーを取り出すと、防水用のゴムリングが切れていました。
純正のバッテリーのゴムリングは大丈夫でしたが、互換バッテリーのものは全てすぐにも切れてしまいそうな状態。
まだバッテリーとしては充分に使えそうなので、何とかしたい・・・
駄目もとで、ホームセンターで補修用Oリングを購入してトライ。
バッチリ取り付けられました。
グリップへの装填も問題ありませんでした。
防水性と耐久性は未確認です。
互換バッテリーなので補修も出来ないとあきらめかけていましたが、無事補修完了しました。
補修用尾Oリング:内径20.8mm 太さ2.4mm カインズホームで購入:JIS:P-21です。(3本入り168円税込み)
内径20.8mmを40mm位まで伸ばすので、取り付けにはミニドライバーを使い梃子の要領で取り付けました。
10点
ナイス アイデア♪
価格コム ならでわのご報告です ( ^ー゜)b
書込番号:18094691
2点
syuziico さん、こんばんは。
書き込み、ありがとうございます。
田舎に住んでいるので、自分で出来ることはやってみよう的な性格です。
今回は成功だと思いますが、失敗の方が多いです。
書込番号:18095532
0点
prime1409さん、 レス ありがとうございます♪
自分は E-1 は持っていませんが、同時期のネオ一眼、E-10 を持っています、
こないだ 久しぶりに手に持ってみたら、グリップがベタついていました!
prime1409さんは E-1 のグリップ部の貼り替えはされてるんでしょうか?
E-1 も E-10 も、メーカーはもう貼り替え修理の受け付けはしてくれないんでしょうねぇ・・・・・
書込番号:18097440
2点
prime1409さんこんにちは、
Oリングでの補修ナイスアイデアなかなかですが、
水道用のOリングは伸ばして使用は余り勧めません(水道工事が本業です)
時間があればピッタリサイズを探して下さい、
このOリングはメーカー事にサイズがバラバラ、リング内径、ゴムの太さも製品事に各種あります、
しかし製品事にあり過ぎて本業の私達でもOリングは選択するのに苦労する部品です(水漏れする為)。
書込番号:18097452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Syuziico さん、こんばんは。
E-1のグリップは3年程前に張り替えています。
その後はベトツキはありません。
違うカメラですが、ミューズウエットティッシュで拭くとベトツキが改善されました。
ちなみにα-7Dです。
修理が可能かメーカーに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:18099330
0点
橘 屋 さん、こんばんは。
専門家からのご教示、ありがとうございます。
本日、40mmのOリング発見したので注文しました。
この土日にテストできると思います。
書込番号:18099350
1点
此は、早速の御手配、
恐れ入谷の鬼子母、
神感服しか祀りま〜すm(_ _)m
書込番号:18099521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、こんばんは。
朝の電車通勤時間が2時間近くあるため、携帯でネット検索して見つけました。
気になったら、満足するまでやっちゃう性格なのでスミマセン。
書込番号:18099731
0点
橘 屋 さんのアドバイスで色々探した結果。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O7F61NE
が、純正ゴムリングに近くいい感じで交換できました。
だだ、送料分お高くなるのと、届くまで10日かかりました。
書込番号:18141078
2点
もう発売されてから11年にもなるのですね。
本体の故障もなく、メーカーに依頼したのはグリップの貼り替えと、センサークリーニングくらいです。
最近、フォーサーズ用のレンズを購入したので、久しぶりに撮影してみました。
購入したレンズは、中古の14-54mm F2.8-3.5 IIです。
もう、フォーサーズ用のレンズは発売されないと思い衝動買いです。
ところが撮影しようとしたらバッテリーマークが赤表示に、BLL-1を数ヶ月ぶりに充電しました。
う〜ん、やっぱいいですね!
最新機種では考えられないたったの510万画素ですが、E-1で撮影した色合いは大好きです。
出かけられない予定があるため、庭先での駄作ショットですがお許しを。
16点
nao-taro さん、レスありがとうございます。
>大事に使ってあげて下さいね。
E-1はもう修理不可能ですから、もう一台のE-1と共に大切に使います。
何年か先に壊れたら、オブジェとして飾るつもりでいます。
書込番号:18038469
2点
いまだかつてE-1使ってる方、みたことない。 (「・・)
ニコンさんのDfわ、不忍池でバーチャンが使ってるの1回だけみた。 (^-^)v
書込番号:18038949
2点
guu_cyoki_paa さん、レスありがとうございます。
>いまだかつてE-1使ってる方、みたことない。 (「・・)
こちらでも、もう数年見たことありませ〜ん!
書込番号:18039135
1点
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
修理の受付が出来ないようですので、大切に使ってください。
書込番号:18039441
1点
じじかめ さん、こんばんは。
>修理の受付が出来ないようですので、大切に使ってください。
ユーザーは承知しています。私自身か書き込んでいるでしょ!
>E-1はもう修理不可能ですから、もう一台のE-1と共に大切に使います。
件数稼ぎもいいですが、よくご覧になってから意味のある書き込みをお願いします。
書込番号:18039887
17点
おはよーございます!
やはりコダックCCDの色乗りは良いですね!
14-54Uとの相性も良いみたいですね。
しかしオリンパスがフォーサーズを放棄(私にはそう見える)してしまったのが本当に残念です。
どうも私はEVF苦手で…(x_x)
まぁE-M10はデザイン的に欲しくて仕方ないので、グリーンご購入羨ましいです(^^)/
私も台風が通過したらE-300かE-1を持ち出して撮ってみようかなという気になりました!
書込番号:18041494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>やはりコダックCCDの色乗りは良いですね!
この色乗りがあるから離れられないです。
オリのフォーサーズ切捨ては残念です。
手持ちレンズはマクロ以外ズームレンズばかりですが、大切にでもしっかり使ってやろうと思います。
>私も台風が通過したらE-300かE-1を持ち出して撮ってみようかなという気になりました!
よっちゃん@Tokyo さんの素敵な画像アップお待ちしています。
台風は心配です。
人的被害等が無いことを祈っていますが、果物王国信州の梨や林檎に被害が出ないと良いですが・・・
書込番号:18041690
2点
こんにちは、
我が家にもおりますE-1、最近遊んでなかったので久し振りに持ち出しますか(^_^)v
昭和記念公園では変なカメラで子供を撮影している変人がいます(私)
書込番号:18041848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
橘 屋 さん、こんにちは。
>我が家にもおりますE-1、最近遊んでなかったので久し振りに持ち出しますか(^_^)v
連れ出してください。
私も久しぶりにE-1で撮影しましたが、楽しいですよ。
素敵な画像、お待ちしています。
書込番号:18041916
2点
こんばんは。
明日は台風の中、約200Km先の勤務先まで移動なので書き込みします。
金曜日の夜まで、放置になりますがご容赦願います。
E-1用に手振れ補正掲載のお気に入りレンズ、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 で撮影しました。
相変わらずの日の丸構図、駄作ですが・・・
書込番号:18043782
3点
教えて下さい。
最近、E-1とフラッシュFL-40を中古にて購入いたしました。
それをTLL-AUTOにての撮影をしようと思うのですが、フラッシュをONの時とOFFにした時のシャッタースピードが変わりません。
少しくらい室内にて、通常1/40くらいのところフラッシュをONにしても表示はそのままです。
他のフラッシュ内臓カメラの場合はフラッシュONにするとシャッタースピードは早くなりました。
私の使用方法がおかしいのでしょうか?
それともどちらかが故障しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
ストロボオートになっていないのでは?
本体側のフラッシュモードの設定が必要かと
マニュアルでご確認ください。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e1.pdf
書込番号:17490341
1点
なか08さん こんにちは
取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e1.pdf
このP106を見ると オート時 1/30〜1/180と有りますので 背景の露出考えながら シャッタースピードが 決まったような気がします。
書込番号:17490387
0点
返信ありがとうございます。
室内での撮影でフラッシュOFF時、1/20 ON時1/40までは確認できました。
ガイドNo40もあるのにその程度しかシャッタースピードが上がらないのでしょうか?
ISO400 室内で電気をつけて3M程度の撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17491247
0点
なか08さん 返信ありがとうございます
室内で電気をつけて ストロボ無しでは1/20と言うことですので 1/40ではストロボ無しでアンダーになり ストロボ光がメイン光に成ると言うことのようですね。
その場合 シャッタースピードが遅くても ストロボの発光時間がシャッタースピードより早くなりますので 1/40でも ブレは出難くなると思いますし もっと明るい場所では シャッタースピード上がってくると思いますよ。
書込番号:17491342
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
故障ではなさそうですのでもう少しいじくってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17491550
1点
10年前に1台目購入から、今回で3回目のE-1購入です。しかも、今回は修理不可アナウンス後。
のこのことサービスに持っていきました。事前に別担当者に聞いたところでは、補修部品は原則無しで、修理後6ヶ月の保証無しでできる限りはやるとの話でした。
当該機は、前後ラバーグリップの剥がれ以外に不具合が無かったのですが、点検メンテができればと窓口で希望を伝えました。最初、技術料12000円で保証無しという話で進みそうだったのですが、結果的に検査・点検も正式には受けられないことに。結局、前ラバーのみ在庫があるということで技術料3000円+部品代500円で交換となりました。
その他部品在庫は液晶カバーMC-1 216円がありましたが、アイカップEP-1,2とも底払いでした。
後はオンラインで販売されている焦点板2種のみでしょうか。
なんだかいよいよという感じで、大事に使っていきたいと決意を新たにした次第です。。
10点
私も昨年購入組です、
しかし機材としての質感は他の機種より大きいく、所有感を満たします…
自分が使い分けしたいのはフイルム機の方が多いからかな?
書込番号:17452172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
まだまだ現役なのに、もっとずっと対応して欲しいですよね・・・
と言う事で、久々に持ち出したので私もちょっと貼っつけます。
ボディもレンズも10年前のコンビ!
大切にします
書込番号:17452260
5点
残念ですね。プロ用と言うPRもしていた気がしますので、もう少し頑張ってほしいと思います。
書込番号:17452559
5点
E-1 は、独特の写りはともかくカメラの性能としてはもう見る影もないが、造作はオリのデジタルの中ではおそらく最高と言っていい出来だろう。デザイン込みでその造りは E-10, E-20, E-3, E-5, E-M5, E-M1 と言った歴代のトップモデルより上だよ。(注:E-M5は現在中堅モデルだが一時期トップモデル) あとは C-8080 あたりかな、造作が良かったのは。
ある意味、オリのカメラは退化してんだよ。
もちろん性能は上がってる。だが、「大切な何か」が退化してる。
書込番号:17453079
6点
今回で3台目ってすごいですね。
前の2台は故障したのでしょうか?
我が家の2台は、故障知らずでしたが、ずいぶん防湿庫で眠ったままです。
小生 フォーサーズ機から手を引きましたが、この機種だけは処分出来ずに手元に残してます。
その位思い入れが深い機種です。
残念だったのは、E-1にE-300の映像素子が載ってればなぁ〜ってとこかな。
書込番号:17453575
2点
LE-8Tさん
2回 4/3を処分してまた買い戻しての繰り返しということです。
最新のRAW現像で出てきた画を見て、ある感覚を思い起こすというか、感動がありました。
ポジフィルムを舶来高級ルーペで覗いてびっくりした時というか。
橘 屋 さん
ようこそここへ さん
そうですね。久しぶりに手にして、下衆ながらE-M1と比べると「この10年の進化って・・」。
スペックは進化してますが、感覚に訴える物がですかね。ボディを握って、こういうイメージの画が出てくるってプロセスイメージができる安心感があります。
E.AIBOU さん
ボケのアウトフォーカス描写に濃密なものを感じます。つぼを心得てらっしゃいますね。
思わずうなずいてしまいました。
じじかめ さん
アナウンス後も、もうっちょと実際は面倒見てくれるのかと思ってましたが。
受け付ける担当者で多少違うニュアンスで話されるので、もしかしたら本当に故障した場合に
その時々でできる事を検討いただけるかも知れないと淡い機体はあります。
ニコイチとかは流石に無理でしょうけど。
書込番号:17455104
1点
皆様お久しぶりです。
E-1で毎日楽しく写真撮影させていただいています。
もはやかなり旧機種の部類になってしまった『E-1』ですが、
今になって入手した者にとっては、ネット中古やオークションでもなかなかオプション部品が見つからず困っています。
中でも大型アイカップや方眼スクリーンが欲しいのですが。。
一応方眼スクリーンの方はオリンパスのサイトで購入可能なようですが…
もしかしたらもっと安く入手できるショップ等ないかと思い、ご存知な方いらっしゃいましたら情報お願いします。
0点
3/4びーとるさん、こんにちは。
私は2012年12月にオンラインショップでEP-2を購入しましたが、今見たら取り扱いが無くなってますね。
スクリーンも在庫が無くなったらオンラインショップから消えるんですかね?
取り扱いのあるうちに購入した方がいいかも・・・
書込番号:16722089
1点
大手カメラ屋に在庫の有無を問い合わせたら、出てくる可能性はあるかも。
オリンパスオンラインショップは、Webページにない商品でも、問い合わせれば在庫がある場合もあります。
書込番号:16786031
![]()
0点
ともおじさん、書き込みありがとうございます。
流石に10年前の機種ですもんね。必要な部品は早め?に入手しておこうと思います。
書込番号:16828265
0点
Double Blueさん
書き込みありがとうございます。
そういうこともあるのですね?オリンパスに聞いてみることにします。
書込番号:16828276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































