このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2012年5月29日 12:57 | |
| 7 | 6 | 2012年5月8日 18:30 | |
| 23 | 29 | 2012年5月1日 13:24 | |
| 25 | 9 | 2012年1月25日 03:22 | |
| 9 | 24 | 2011年11月8日 22:13 | |
| 0 | 1 | 2011年11月4日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/11246
こちらのストラップを購入したので、E-1に付けようかと思ったら三角金具でしたっけ?あれを紛失しているようです。以前純正のストラップをつけてたときは合ったと思いますが、ストラップがボロボロになったので一緒に処分してしまったのかもしれません。
E-620用に購入した際に、ついでにE-1用にも、、、と思って、よくE-1本体を見てませんでした。あれはどういう商品名で、どちらで購入できますでしょうか?どなたかよろしくお願いします。E-1は重いので強度的に過不足無いモノが欲しいです。
0点
三角環のことでしょうか。
三角環でググってみてください。・・リンク貼れない??
アマゾンでもカメラの販売店でも入手か可能です。
書込番号:14613897
![]()
3点
三角金具で判ります。
お店に無い場合は、取り寄せに成ります。
書込番号:14613901
![]()
1点
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-412R-%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/000000110299901952/
三角リングはヨドバシにもあります。
書込番号:14613923
1点
こんにちは
キタムラのリンクが貼ってありましたので、普段キタムラで購入されているなら、キタムラのネットショッピングで「三角リング」がありますね。店頭受け取りで注文されると便利で良いと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/4780
その際に「リングカバー」があれば、カメラの傷つき防止にもなり、やさしいですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/97700
「三角リング」は付ける際にカメラを傷つけないように丁寧につけると良いと思います。
ちょっと気になるのが、確かに「E-1」は重たいカメラですし、レンズも重たいのを付けると、耐久性が気になりますね。カメラのキタムラなど、販売店で「オリンパス E-1」用の純正の「三角リング」が手に入るか聞いて見ると良いと思います。市販品とどちらが耐久性があるかはわかりませんが、純正なら、少しは安心かと思います。その際は純正の「リングカバー」を同時に注文しても良いかもしれません。
書込番号:14614276
2点
三角環と其のカバーはエツミが販売しております。ビックカメラやヨドバシカメラ、カメラのキタムラなら店頭在庫が有ります。
メーカー純正品と同じく頑丈ですよ。
書込番号:14614631
1点
皆さんありがとうございました。
近くのキタムラで聞いてみます。Goodアンサーは先着3名さまでご勘弁下さい。
皆様全ての情報感謝いたします。
書込番号:14618380
0点
先日撮影に行く途中不覚にも落下、ものの見事に大破(E-3ですが)再起不能となってしまいました。
手振れ多発のためE-3が主力機だったのですが残念、3度目の正直でE-1が再々登場と成った次第です。
色乗りは抜群、多機能では無いが必要十分、E-3に比べて軽い。
当分E-1で頑張ってみようと思って居りますが、大敵は手振れ、かと言って三脚は願い下げ(重量オ−バ−)何とか工夫して撮影を楽しみたいと思っている今日この頃です。
この板も、本当に好きな方だけの登場で、読ませてもらってもウンウンと納得のいく内容でホットする板に成っていますネ。
追伸 皆さんも、不注意による落下には気を付けて下さいね。
2点
バカチョン親父さんこんばんは
私は2月に肩にかけた14-54付きのE-1をコンクリートの地面に落としてしまいました。
場所はなんと筑波神社の境内でした。
これは何か不吉な予感がと思ったのですが、幸いホットシューが少し変形した程度で動作は全く問題なく、レンズの片ボケ等も発生していないようで一安心です
これは良い知らせなのか悪い知らせなのかどちらなのでしょうか?
OM-Dに浮気したので嫉妬されたのかもしれませんね。
書込番号:14535357
0点
うちの相棒は、ずっと現役です。
動きの激しい物を撮る訳でも無し・・・夜間撮影もそんなにしないし・・・
まぁ、もうちょい拡大再生できたらピントチェックできるかなぁ・・・とは思うけど、
相棒には、壊れて、オリンパスに修理を断られるまで働いてもらいます。
書込番号:14535434
0点
我が家のE-1は、防湿庫の奥に2台共鎮座したままですが、バカチョン親父さんの様に使ってると言う書き込みを見ると嬉しく為ります。
手振れですが、パナライカの手振れ補正機能付きのレンズを使うのも対策の一つですね。
落下事故には気をつけましょう。当たり所にも因るのでしょうが重たい機種は、落した時の衝撃が大きいのかも。
小生のE-410は何度も落してるけど未だに現役稼動中。
書込番号:14536360
1点
バカチョン親父 さん、おはようございます。
>色乗りは抜群、多機能では無いが必要十分、E-3に比べて軽い。
そうなんですよね。E-1の色乗りWBに注意していればいい色を出してくれます。
>当分E-1で頑張ってみようと思って居りますが、大敵は手振れ
私は手振れ対策として、パナライカの手振れ補正機能付きのレンズを使っています。
高価なレンズですが、重宝しています。
縦グリつけて2台、現役で稼働中です。
書込番号:14536387
1点
皆さん 体験談・アドバイス有り難う御座います。
落下は運なのですね、大した事もない場合も有り、私のように露と消える時もある、運否天賦 神のみぞ知る・・・・
手振れ対策に、パナライカの手振れ補正機能付きのレンズも考慮致しましたが年金には高すぎました。
キタムラ中古センタ−でAクラスが有り現在新宿より転送してもらって居る所です、現物を見させてもらって良ければ購入と考えています。
何れにせよ、楽しく撮影を続けて行こうと思って居ます。
クトコミを下さった皆さん、E-1をこれからも大切に酷使しょうではありませんか。
書込番号:14538007
1点
フォーサーズ初号機そろい踏みしました♪
オリンパス E−1 & 14−54/2.8−3.5
パナソニック L1 & 14−50/2.8−3.5
デザインは初号機こそ素晴らしいね♪
両社ともデザイン的には迷走した感が強いです
オリは300、330までは個性的でしたが500以降普通…
パナもL10から普通…
E−1、L1を引き継ぐモデルが出なかったのが残念でなりません
とりあえずE−1は悪天候用のメインカメラとして頑張ってもらおう♪
(*´ω`)ノ
ちなみに写したカメラはオリのMFT初号機E−P1(笑)
7点
あふろべなと〜るさんには申し訳ないですが、気になってしょうがない。
>初号機
初号機って、かなりプレミアムが付くアレ?
内容は多分、初モデルのことでしょうね〜。
書込番号:14483887
1点
もちろんそうですよおおお(笑)
さすがにそこまでレアなものはそろえられない(笑)
普通にきっと量産数千台目とかかと…(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14483900
0点
>初号機
零号機があれば貴重かも・・・。
しかし、あふろべなと〜るさんもお好きですねぇ〜。
書込番号:14484087
0点
貼付写真が良いですね。低性能高感度の活かした、勉強になります。
書込番号:14484199
3点
>しかし、あふろべなと〜るさんもお好きですねぇ〜。
あはは
最近、作品撮りを休止してるのでカメラ集めに走ってしまって…(笑)
そろそろ暖かくなってきたので再開したいところです
(`・ω・´)
E−1があれば梅雨でも台風でも撮りまくりやでえええ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14484231
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます
E−P1はISO6400のモノクロ専用機にしているので(笑)
こういう絵を出したいのならISO6400でも綺麗すぎてだめなので
フォトショでおもいっきりざらつかせています(笑)
このつかい方ならD4のISO204800も完璧に活かせます♪
(`・ω・´)
書込番号:14484242
1点
E−1&L1、どちらもデザインやボディの物としての作りが良いですよねー。
L1は、中古市場で人気で、すぐ売り切れてしまいますね。もちろんE−1も人気ですけど、
レア度だと、L1かな。
それぞれ欠点もあるカメラですけど、欠点を例え少しでも解消してきた直接の後継機が
出なかったことが惜しいですね。
E−1は、背面液晶での画像の確認、とくに撮影情報がろくに表示されない点を直すだけでも、
かなり使いやすくなるのに…。もったいない機種です。
でも、ボディの頑丈さ、雨風へのタフさ、はすごいですよね。
ファインダも、しっかり作られていて、本当にほぼ100%の視野率で、
覗いたまんまの構図で撮れるのが、気持ちイイですし。
結論。 L1も欲しい…。
書込番号:14484643
1点
あふろべなと〜るさん
E-1デザイン、好きやな。
L1のデザインもっと好きやな。
書込番号:14486157
0点
L1 と E-1 は、いま見てもできがいい。
完成形とは思わないが、過去形と未来形が見事なまでに融合しており、洗練され、タフで、そして上品だ。文句を付けてはならない気分にさせてくれる。これらのデザインを迷走させずにこの路線のまま突っ走ってくれてたらと思うと、残念でならん。 L1 は GX1 にほんの少しだけテイストが残ってるかな?でもちょっと違うか・・・E-3 や 5 だって十分にいいけど、E-1 スタイルとサイズを進化させたほうが、絶対にオリのイイ部分が出てたと思う。
L1(とLC-1) 開発チームの中心人物だった杢中氏は、この後、ライカAGに引き抜かれる。
そこで、プロダクトマネージャーとして X1 を出した。オレは X1 のデザインも好きで、杢中氏が中心人物だったという話を聞いて、L1 を思い出し、なるほど、と思った覚えがある。
書込番号:14486306
4点
>銀塩*istさん
2台ともデザイン、つくりは本気でいいですよ♪
まだ使い込んでいないので欠点は把握できていないけども(笑)
L1の欠点は専用のレンズじゃないと絞り優先ができないことかな
まあ、いまのところこのレンズしか使う気ないのでいいのだけども
25mmはそのうち欲しくなるかもなああ…
マニュアルの場合は絞りもシャッターも古典的なダイアルなので
直感的でむしろ使いやすいかもしれない
E−1は後継機に比べてファインダー倍率がひくいのが難点だけども
視野率が高いのもあってAPS−Cのエントリー機くらいの
ファインダー像の大きさはあるので意外に見やすいですよね
×1.2のレンズでも入れればかなり見やすくなりそうです
まあ、E−1だけ特殊なアイピースだから改造しなきゃですけどね(笑)
書込番号:14486552
1点
>nightbearさん
この2台は歴代のデジタル1眼レフの中でデザインの優秀さでは2トップだと思いますね
これ以外はE−300、330みたいにへんなのか
その他大勢のフィルムカメラそのまんまのデザインしかないので(笑)
書込番号:14486557
0点
>ようこそここへさん
ほんとにデザインがいいですよ
デジタルならではを強烈に主張したデザインです
L1はベースがあんなぶさいくなE−330とはとても思えない出来(笑)
フォーサーズはフランジバックが長すぎて小型化できないし
小型化しようともしなかったから失敗したと思ってますが
フラグシップのE−1、L1クラスではそこは欠点にならないので
非常にまとまりがよいですね
>L1(とLC-1) 開発チームの中心人物だった杢中氏は、この後、ライカAGに引き抜かれる。
これは初耳だけども
だとするとLC−1、L1のバウンスできるストロボも杢中氏のアイデアなのかな?
その機構はなんちゃってな簡易版とはいえGF、GXに引き継がれてるし
オリ、ソニーもまねしていてミラーレスでは標準的な機構になってますね
書込番号:14486576
0点
あふろべなと〜るさん
変なやつーE-300、好きなんやけどな。
よー見たら、E-1の頭の方が、
OM一桁シリーズに近いような感じがするな。
書込番号:14486728
0点
あふろべなと〜るさん
グリップ付けたら、カニみたいやで、
書込番号:14486790
0点
あふろべなと〜るさん
E-300+グリップ+・・・。
もカックええで。
書込番号:14494585
0点
E-300+縦グリと聞いて飛んできました(^^)/
E-1のスレなのでE-1とE-3も貼っておきます。
(撮ったのも懐かしきC-4040Z)
書込番号:14495540
2点
うおおお!!!
縦グリつけるとE−300が圧倒的にかっこいいではないか!!!
買うか♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14495562
0点
や、やべえ・・・E-3(E-5)+縦グリが死ぬほどダサく見える・・・w
しかも不具合でまくりで、そうでなくても機能的に完成度の低い縦グリだったんだから、
プロ機でこれじゃ売れるわけねぇよな。
ちなみに、ここにE-M5の縦グリ姿が並ぶと、さらに悲しくなるのであった・・・キライじゃないけどやっぱダサいわ、あの三段重ねの
妙ちきりんな懐古デザイン。どうせ懐古なら悪い部分を踏襲しちゃダメだよ。フル装備しちまうと、痩せ細った小っちぇえ犬みてえだもん。せめて餓狼とかになんないのかよ。
やっぱアレだな、オリンパスはカメラ関係のデザイナーをもう少しちゃんと育成したほうがいいな。
書込番号:14495676
1点
先週の日曜日川越に撮影に行った際、
ハードオフを覘くとショーケースにHLD-2付きのボディが鎮座しておりました。
実際触らせてもらって特に問題無く、本体もファインダーもまずまず綺麗、
方眼スクリーンになっておりました。
これで¥21000、3か月保証付きならとうちの子に。
ただいまBLL-1充電中です。
9点
こんにちは。
そのお値段ならかなりお買い得ですね♪
うらやましいです。
特にBLL-1は容量大きいから楽ですよ!体感的には1,000枚くらい撮れる感じです。
私もそろそろ予備に一台と考えています。
書込番号:13869527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいですねえ
僕も密かに狙ってるカメラです(笑)
マイクロフォーサーズ初号機は買ったから次は…
フォーサーズ初号機のこれかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13870197
2点
こんばんは。らいよんまるさん
ご購入おめでとうございます。
HLD-2付きで21000円は買い得でしたね。
確かにBLL-1は容量が大きいから1度フル充電すると1日で1000枚どころか
2000枚くらいは撮影できる電池ですよ。
是非ともE-1で沢山写真を撮られて思う存分に楽しんでください。
書込番号:13870634
2点
よっちゃん@Tokyo さん・あふろべなと〜る さん・万雄 さん
コメントありがとうございます。
早速にゃんこの試し撮りをしてきました。
手ぶれ補正レンズを付けて・・・・・(汗
ブログアップ用ならサクサク行けるので重宝しそうです。
書込番号:13870994
6点
らいよんまるさん
グリップ付きで
その値段やったらな。
書込番号:13874420
0点
失礼します。
良い買い物をされましたね〜!
当方、FマウントがメインでEシステムは小梅レンズのみで、
何ともいえませんが、E-1は元々ハイエンドなので、
500万画素をキッチリ使えば、未だに結構のポテンシャルを
もっていると思います。
携帯性を重視する方なので、E-300のグリップも埃を被って
おりますが、共々大事にしてあげて下さいね!
簡単ですが、失礼します。
あえて、イメージはコダックブルーではなく、
赤系にて。。。m(__)m
書込番号:13906022
1点
らいよんまるさん ご購入おめでとうございます。
SNICEさんが、あえて赤系できたので、やっぱりE-1といえば、ブルー。これでもかとブルー3連発!!!
マレーシアのブルーモスクです。 PLフィルター使っていません。
コダックCCDって、南国用か?
来年はいい年になるといいですね。 もちろんオリンパスを使っている私たちも、オリンパスも。
書込番号:13945329
1点
らいよんまるさん
E-1ワールドに、ようこそおいでくださいました。
E-1の、フィルムカメラ的な操作感と
デザイン、特にHLD-2をくっつけた姿、シャッター音。
とても気に入っています。
私は永久保存します。オリンパスカメラの最高傑作の1つではないかと
個人的に思っています。
私も猫写真を。レンズはアナログ時代のLeicaです。
書込番号:14065130
0点
はじめまして。
今までE-520を使用してきましたが、コダックCCDへの憧れにより、E-1の購入に踏み切りました。
皆様の仲間に入れていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、題名の件ですが、メンテナンスモードに入り、ファームウェアを確認したところ、画像の表示が出ました。
これは、バージョン0.872ということですよね?
ロゴも通常のEシステムの物ではないですし、市販以前の試作品に当たってしまった?
PDFでダウンロードした説明書に記載のことができなく(画像表示の際にINFOボタンを押しても撮影条件が確認できない等)不便があるため、ファームのアップデートを試みました。
しかしながら、オリンパスマスター2(Ver.2.30)を始め、他の方法もいろいろ試してみたのですが、いずれも好結果は得られず。
これは、レアなファームを使っていけという思し召しでしょうか?
なお、USB接続にて画像の取り込みはできているので、PCからの認識はできています。
要点が絞れていない文で申し訳ないですが、何らかの情報をお持ちの方、ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点
こんばんは、榛名姫さん。
おぉ!!なんぞこれは!?
情報は持っていないのですが、あまりに珍しいんで書き込んでしまいました...。
いやぁ、なんというか、私も気になります。
書込番号:13572234
0点
榛名姫さん
そうやったらええなー!
海外バージョンやったりして?
書込番号:13572248
2点
E-1だけは、OLYMPUS Viewer・OLYMPUS Studio でのみアップデート出来ます。
オリンパスデジタルカメラアップデーターも使えない異端児なのです。
E-300と併用していて、E-1のアップデートはOLYMPUS Viewerで、E-300の
アップデートはOLYMPUS Master2でと、ちょっと面倒でした。
市販される前に写真家さん等に貸し出しした、フィールドテスト機かな?
書込番号:13572418
0点
これって、オークションに出品されてたものですよね?私もこのロゴ気になってました。
出品者の方には確認取れないのでしょうか?
書込番号:13572528
0点
おはようございます。榛名姫さん
僕のE-1もOLYMPUS Studioでアップデート出来ましたよ。僕もこのE-1のロゴが気になってました。
僕のE-1のロゴも「よ」さんと同じですからね。
発売される前の試作機なんですかね?
書込番号:13572653
0点
皆様レスありがとうございます。
「よ」さん
そうです。気になるんです。
けど、私の調べた限りでは何も情報がなく・・・
nightbearさん
メニューが日本語表記であったため、おそらく海外バージョンではないと推測しています。
くぼりんさん
確かにオリンパスデジタルカメラアップデーターも使えませんでした。
OLYMPUS Viewer・OLYMPUS Studio は持ってないんですよね。
入手するしかないですかね。
あ、Viewerはフリーソフトだったんですね。
すぐにやってみます!!
hajipiさん
正解です。出品者の方は詳細はよくわからないとのこと。
出所の確認はしておりません。
何か裏があったらと思うと・・・杞憂でしょうが。
万雄さん
やっぱり試作品ですかね?
皆様の意見を元に、とりあえずViewerで挑戦してみます。
書込番号:13575069
0点
榛名姫さん
サービスステイションに、
持って行ったらどうかな?
書込番号:13575097
0点
榛名姫さん、はじめまして。
凄いの入手されましたね、始めて見ました。
2003年6月24日の「フォーサーズシステム規格」発表会で当時の
代表取締役社長の菊川剛氏が手にしていたE-1は既に市販のE-1ロゴで表記されていましたので
入手されたE-1は市販されていない物と思います。
プロトタイプの「E-1RS」唯一同じ書体で表記されていますね。
プロトタイプから市販用の量産品になる一歩前の機種ではないかと想像しています。
また、製造番号が記載されているのか?
ファームアップを受け付ける仕様なのか気になるところでもあります。
E-1RSプロトタイプ画像
http://forum.fourthirdsphoto.com/showthread.php?t=23645
書込番号:13578376
1点
E-10とかE-100RSと同じ書体ですね。
E-1の武骨なデザインには似合わない気がしますが、なんとなく憎めない感じがします。
(E-10・E-100RSは側面にあるので違和感無し)
手もとのE-1と比べると、メンテナンスモードの背景色(うちのは黒)やバージョンの表示桁数(1.5)まで違いますね〜。
面白いものを手に入れられたみたいですね。
バージョンアップされないほうが希少価値がありそうなのですが、使うために買われたのですよね(^^;)
ファームバージョン0872と正規発売品ファームの差がわかりませんが、発売後のファームアップに自分にとって重要な内容があったらジレンマに陥りそう。。。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
書込番号:13578708
0点
nightbearさん
ふぉ〜すさん
製造番号の記載はありません。
なので、サービスが受けられるかわからないです。
mosyupaさん
通常のメンテナンスモードの背景色は黒なんですね。
目視でも青色背景です。
Viewer1は現在ダウンロードできないんですね。
Viewer2ではやはり認識せず、E-520に添付されていたStudio2の体験版で認識されました。
希少価値という言葉に弱いので、とりあえずは焦ってアップデートせず、
30日間の試用期間までに説明書と違う表示や動作がないかチェックしていってみます。
書込番号:13580262
1点
榛名姫さん
サービスセンターに持って行ったら
出所が、分かってしまうかな?
書込番号:13581452
0点
岩合氏のホームページにカナダ・バンフ国立公園におけるE-1試作機の撮影記事が掲載されていますが、写真を良く見るとロゴマークはすでに市販機と同じマークになっているように見えます。
書込番号:13581911
1点
>INFOボタンを押しても撮影条件が確認できない
マニュアルを見てという事なので大丈夫だとは思いますが、
E-1は、INFO+ダイヤル回さないと、撮影情報は見れないです。
書込番号:13590002
0点
返信が遅くなりました。
nightbearさん
サービスセンターで取り上げられたりしませんかね?
そのあたりが心配です。
また、製造番号がないものを見ていただけるかも知りたいところです。
rsaku2008さん
当環境でもそう見えます。
つまり、それ以前の代物の可能性が高いということですね。
あるおやじさん
ご指摘ありがとうございます。私の早とちりでした。
INFOを押すだけで変わっていくものかとばかり思っていました。
間違った情報を書き込み申し訳ございません。
以後気をつけます。
書込番号:13595514
0点
榛名姫さん
そうやなー・・・
盗品やなかったら大丈夫やろ?
サービスセンターに行って
試作品の事を、
それとなく聞いてみたらどうかな?
書込番号:13596530
0点
私も先日 このロゴマークのついた機体を東京のある中古カメラ屋のショウケースで目撃しました。
海外モデルか試作機かなと思いつつもとりあえずスルー。ひょっとすると同じ個体かもしれませんね。
バージョンとかを見ると間違いなく貴重な機体なのでバージョンアップとかしない方が良いのでは。
昔、私が立てたスレですが、こんなのも一度試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9680792/
意外とすんなりできちゃったりして(笑)
貴重なE−1ライフ、お楽しみください。
書込番号:13603146
0点
1-300さん
レスありがとうございます。
ISO50はE-1入手後、真っ先に試してみたのですが、残念ながらできませんでした。
それもあってアップデートしたいな〜と思った次第です。
書込番号:13608378
0点
スレ主様
その後、試作機?ではないかと思われるこのE-1の情報などはありませんか?
書込番号:13608520
0点
試作機かどうかはわからないのですが、フル充電のバッテリーを入れると要充電でOFFになってしまいます。
E-520で少し使用したバッテリーを入れるときちんと認識されるので。
早速壊れてしまったのかと焦りました。
そのような症状の方いらっしゃいますか?
メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
以前どこかで見かけたような気がするのですが、私の節穴では見つからず。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1つの答えを提示できるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:13636503
0点
>メンテナンスモードのPAGE3のCSという項目は製造番号で合っていますか?
基本的にはボディー底面に貼られたシリアルナンバーと同じ数字になっています。
でも、以前メーカーに修理に出したボディーがメインボード交換になったのですが、CSの数字が入力間違いか微妙に違う数字になって帰ってきたボディーがありました。
書込番号:13638874
0点
初めてこちらの掲示板に質問させてもらうのですが、、
久しぶりに子供の七五三にとE-1をひっぱりだしてパシャパシャと昔の感覚を呼んでいる
所なのですが、マニュアル撮影の時のシャッター速度を変えるサブダイヤルが作動する時と
しない時があるような??
例えば、シャッター速度優先での撮影はサブダイヤルでスピードが切り替わるのですが
それからマニュアル撮影に切り替えても一回シャッターを切るまではダイヤルが機能するの
ですが、それで一回シャッターを切ると速度6で切ったあと勝手に10とかに切り替わって
しまい、それ以降はいくらダイヤルを回しても速度が変わりません。。
しばらくコデジに慣れてしまい一眼の感覚がさっぱり忘れてしまい、そういう仕様なのかとも
思ってしまいます。
これは故障ではなく一眼の仕様なのでしょうか?
説明文も分かり難くて申し訳ないのですが、どなたかご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします!!
0点
siro0810さん
Aモード、絞り優先になってないかな?
それか、メーカーに電話!
書込番号:13718883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































