

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 15:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月1日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月15日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月13日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月13日 08:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月31日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


ようやく値段がこなれてきたので買いたいなぁと思っていますが、10のころから気になっていたことがあります。メディアのところのふたがツメで留まるようになっていて、展示品で破損しているのも見かけました。掲示板では修理に8000円かかるとか無償だったとかいろいろな情報がありますが、実際いかがでしょうか?XDカードの将来性ははなはだ不安ではありますが(スマメ保有者)、そちらはあきらめるとしても防水性にもかかわるところなので。よろしくお願いします。
0点


2004/06/30 09:42(1年以上前)
ミュー10を使用していますが、確かにあのふたのツメはもろくて不安。それが的中し、先日写真屋でメモリーを取り出してる最中にぽろりと折れてしまい、ビックカメラに修理に出しました。ところが昨夜、留守録に「修理に1万4000円強かかります」との連絡。何それ!!!カメラはまだ購入9ヶ月の製造者保証期間中。ふただけでなく、ボディー全体を交換するのか。この華奢なツメは設計ミスではないというのか。これから修理内容を聞いてみますが、もしこんなにカネが本当にかかるのなら、このカメラは止めたほうがいいと思います。とりあえずご連絡しておきますので、後日、続報します。
書込番号:2977749
0点


2004/06/30 22:02(1年以上前)
ミュー10のふたの修理をめぐる続報です。仕事の合間、電話でビックカメラに問い合わせると、「確かにメーカーからフタの交換で1万4030円の見積もりが来てます」とのこと。「たかだかフタの交換でその値段は納得できないので、メーカー側に説明を求めたい。連絡先を教えてほしい」と追及すると、「それもそうですね」と応じ、連絡先を答えるようになっていないので、メーカー側の担当部署から連絡させます、との返事。そこで、携帯にかかるつもりで連絡待ちしていると、30分ほどして自宅の妻から「メーカーのOXさんから電話をくださいと連絡があった」とのメールが。オレに直接電話してこいと言ってるのにと思いながら、電話してみるとOXさんは窓口センターの女性であった。そこで「請求額の根拠を教えてほしい」と尋ねると、彼女は社内に問い合わせているもようで、ちょっとして「作業所によりますと、フタだけの交換で済みそうなので大体2500円程度、運送代含め3150円とのことです」。これで肩透かしをくらった私は、「最初は1万4000円とべらぼうな見積もりだったのはどういう意味でしょう? ボディー全体を交換するつもりだったのか」と食い下がったが、「そうかもしれません。でも、今の見積もりではフタだけで済むだろうということでした」。まだ納得できなかったが、家彼女にいくら文句を言っても意味はなさそうだと引き下がったのでした。結局、経費は3150円の修理代と本日の電話代約150円ということになりそうです。しかし、このフタのツメはもろい。雨が降っても心配しなくていい生活防水を評価して購入したけど、ツメについては十分気をつけて大事に扱うことが必要です。みなさんもご注意を。
書込番号:2979821
0点



2004/07/11 22:50(1年以上前)
情報ありがとうございます。実は現在使用しているビデオカメラのストラップ(ウレタン製?)が切れたときに、正規代理店に聞くと「自分で交換できないので修理扱いで15000円」と言われ、いくらなんでもと思いメーカーのパーツリストのコピーとストラップを部品扱いで取り寄せました。何のことはない図を見ながらストラップを固定している心棒を細いドライバで押し出せば簡単に交換できました。この機種も良く見ているとふたの軸が抜き取れそうなので、ふたのみ部品扱いで取り寄せられないかな?と思っていたところです。3150円なら、まあ常識範囲ですが、設計ミスの感は否めないところですね。本体が20000円前後まで値下がりしているので、それでも3000円は高いか…。OM−1からのオリンパスファンなので少しがっかりです。
書込番号:3020099
0点


2004/08/13 09:54(1年以上前)
遅レスですが、
私のμ15もメディアポケットのフタの爪がポロリと欠けてしまいました。
別に乱暴に取り扱ったりしたわけでもないのに(泣)
まだ保証期間中だったので保証書を添えて買った店に行き
このスレの事を言い、これは明らかに設計ミス、構造上の欠陥ではないか
三菱の自動車のようなもので、リコールの対象であり、その旨メーカーに
強く言って欲しいと要望しておいたところ、無償でやってもらえました。
メーカーからの添付されていた書類に、メディアを直接押さえる
オレンジ色のフタをちゃんと閉めてから外ブタを閉めるように、とのコメントが書かれていましたが
そんな事などしてないのに、、、、、、、、
とにかく言うべき事、主張すべき事はキチンと言った方が良いです。
私もXA.OM10.OM2.OM2N. とオリンパスカメラを使って来た者ですが、もう
オリンパスには幻滅していましたが、ちょっとだけ機嫌が直りました。
書込番号:3138467
0点


2004/11/08 15:07(1年以上前)
ずいぶん古い話題をサルベージしてしまいましたが、購入後半年余りの私の15も、最近になってツメが折れました。
サービスステーションに電話したところ
・保証期間内なので無償修理
・ただし、販売店ではなくサービスステーションに持参(送付)の方がベター
とのことでした。
対応が進んだのかな、という気もしますが、販売店に持っていかない方がいいというのは「?」
といったところでした。
書込番号:3475787
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


ファイル形式がMOVなので、windowsムービーメーカーでファイルを読み込むことができません。
ファイル形式って変えることは可能なのでしょうか???
みなさん動画編集はどうやってやっていますか??
0点

みっちゃー さん、こんばんは(お早うございます)
私は、movをそのまま読み込める動画編集ソフトを使っています。
VideoCDやDVDビデオの作成も、個人的にはmovで問題はありません。
Macの場合は、QuickTimePro、iMovie、Windowsの場合は、
デジカメ(SANYO製)に付属していたUleadPhotoExplorer7SE、
外付けDVDドライブに付属していたUleadPhotoStudio、UleadMovieMaker等。
これらのソフトの中には、
aviとかMPEG1、MPEG2へファイル変換する機能もあります。
デジカメ付属のソフトに、そういう機能はないのでしょうか?
付属ソフトにそういった「機能がない」という前提でレスします。
Windowsムービーメーカーをお使いになりたいのですね。
簡単で、無料でできるのは、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」で紹介されていますが、
Q1の「TMPGEnc」(無料版があり、それだけで大丈夫)と、
「QTReader.vfp」(英語のサイトですが、簡単です)とを
インストールすることです。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
先日、試してみました。MPEGファイル、avファイルiへの変換は簡単です。
ただ、3〜4MBのmovをaviに変換したら、80MB程度になりました。
MPEGファイルのほうは3分の2程度と容量が減っています。
私は、もう1つの方法ですが、
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
Q3にある「MorganM-JPEGCodec」を
WindowsXp機にインストールしています。
2カ月間、無料で試用できます。
英語のサイトですが、これも簡単です。
インストールしたら、単に、パソコンで拡張子の「mov」を
「avi」と書き換えるだけ(容量が変わらない。画質も低下しない)で、WindowsMediaPlayerで再生されるようになり、
Windowsムービーメーカーに取り込めるようになります。
私は、2カ月試用した後、正規に購入しました。
(Codecが入っていないパソコンではaviとして認識されません)
購入しなくてもいいので、2カ月間、無料で使うといいですよ。
私は、MZ3で撮影した静止画と動画、
そして音楽とを交えてムービー(拡張子mov)を作成しています。
個人的にはこれで十分なのですが、
Nikonアルバムで公開するために、
CodecをインストールしているWindowsXp機で拡張子をaviに書き換え、
Windowsムービーメーカーに取り込み、
拡張子WMVのムービーとして書き出しています。
(画質はやはりそれなりで、だいぶ落ちています)
Nikonアルバムですが、なぜか削除したはずの容量(約30MB)が減っておらず、
現在、ムービー(WMV)は1〜2本しかアップできていません。
(アルバム「QuickTimeVR、CubicVR等」の中)
(以前は5〜6本、アップしていました)
(今でも、毎日のように、ムービーを入れ替えています)
上記の方法で作成したものですので、よろしかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
by 風の間に間に Bye
書込番号:3446446
0点


2004/11/01 06:52(1年以上前)
私は風の間に間にさんが書かれているTMPGEncを使ってMPEG形式に変換して編集しています。
フリーソフトですが、動画の不要部分をカットしたり複数の動画を結合したりと、必要な機能は揃っていますよ。
編集した動画はこちらにアップしています。
http://paparl.hp.infoseek.co.jp/movie/movie.htm
書込番号:3446905
0点



2004/11/01 17:38(1年以上前)
返信ありがとうございます!!
とても親切で感激しております。涙
この問題解決のためにどれくらいの時間を費やしたか。。。
教えていただいてありがとうございます!
さっそく試してみます♪
書込番号:3448146
0点



2004/11/01 18:35(1年以上前)
たびたび申し訳ないんですけど、、、
すいません初心者全開で。汗
インストールはしたんですけど、
『パソコンで拡張子の「mov」を「avi」と書き換える』
って、どうやるのでしょうか?
ほんとにすいませんなにも知らなくて。。
よかったら教えてください。
返信お待ちしております。
書込番号:3448318
0点

みっちゃー さん、こんばんは。
パソコンで、拡張子が表記されていないだけですね。
「スタート」→「コントロールパネル」と開き、
「コントロールパネル」のウィンドウで、
上のバーの、右の方にある「ツール(T)」→「フォルダオプション」
「フォルダオプション」のウィンドウで
「表示」を開くと、
上側に「フォルダの表示」、下側に「詳細設定」とある。
「詳細設定」で、
「登録されている拡張子は表示しない」で、チェックを外す。
上の「フォルダの表示」の「すべてのフォルダに適用(T)」をクリック。
すると「フォルダの表示」ウィンドウが開き、
「コンピュータの……有効になります。」という表記があり、
「はい」「いいえ」のボタン。ここで「はい」をクリック。
以上で、いったん開いていたウィンドウをすべて閉じる。
これで、拡張子が見えるようになると思います。
(拡張子は半角の英文字で、小文字、大文字のどちらでも可)
それまで、たとえば「VLCP0001」と表記されていた動画ファイルが、
「VLCP0001.MOV」と表記されると思います。
拡張子を書き換えるには、
書き換えたいファイルにマウスのポインターを乗せて右クリック。
下の方に「名前の変更」があり、それをクリックし、
名前を「VLCP0001.AVI」と書き換える。
これで大丈夫?
by 風の間に間に Bye
書込番号:3448456
0点



2004/11/01 20:50(1年以上前)
こんばんわ!
ほんとに詳しく教えていただいてありがとうございます!
今試したところ、わかりやすい説明のおかげで、
みごとにaviに書き換えることができました★
しかーし、、それをメディアプレイヤーで再生しようとすると、
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
という表示がでてきます。泣
ムービーメーカーで読み込もうとしても、
「ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため、ファイルを読み込むことができません。必要なコーデックを既にダウンロードしてインストールしている場合は、Windows ムービー メーカーを閉じてから再度開始し、もう一度ファイルを読み込んでください。」
という表示がでてきます。。
なぜかうまくいかないのであります。。。
呪われていますね。汗
書込番号:3448754
0点

上で、2つの方法を書きました。
movをaviに書き換えて…というのは、
「Morgan M-JPEG codec V3」をインストールするものです。
http://www.morgan-multimedia.com/
↑のサイトにある、上から2番目のものですが、
これをダウンロードしたのですね。
もちろん、QuickTimePlayer(最新ヴァージョンは6.5.2)も
インストールされていますよね。
もし、それで駄目だったら???
済みません。
Windowsの不具合を探し出すのは、非常に難しく、
みっちゃー さんのパソコン環境がわからないので、
これ以上はわかりません。
その場合は、もう1つのTMPGEncのほうを試してください。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
無料版(ヴァージョン2.521)
パソコンにインストールしたら、
そのフォルダに、
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
から、ダウンロードし、開いたら出てくる「QTReader.vfp」を入れます。
TMPGEncを起動し、
そこに出てくるプロジェクトウィザードをキャンセルし、
movファイルをドラッグ&ドロップ。
そして上のバーにある「ファイル」→「ファイルへ出力」で
MPEGを選択。圧縮開始"ボタンを押す。
これでMPEG1フォーマットの動画になるので、
WindowsMediaPlayerで再生されるし、
Windowsムービーメーカーにも読み込めるようになります。
なお、TMPGEncで圧縮開始前に、
右下のほうにある「設定」で、いろいろに設定できます。
これについては、
上でリンクを貼りましたが、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」のQ01を参考に。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
私は、MorganM-JPEGCodec」を使うほうが好きですが、
TMPGEncでのMPEG変換もすごくいいと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3449005
0点



2004/11/01 22:34(1年以上前)
できましたーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
もう感謝感激です!!!!!!!
すっごい嬉しいです!!!!!!
一ヶ月ぐらいこれで悩んでいたので謎が解けてすっきりしました!
風の間に間にさん、ほんとにありがとうございます!!!
興奮しすぎました。笑
書込番号:3449287
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


どなたか、お力を!....水中撮影に、u-15を買うつもりでいます。理由は320万画素あり安いからです。でもミューシリーズで水中撮影に適したものが他にあるのか、いろいろ調べてみましたが、初心者には難しい選択です。どなたか、お力を!お願いします。
0点


2004/09/04 19:59(1年以上前)
水中撮影するには「防水プロテクタ PT-016」というのが必要です。
防水とはいっても、雨に濡れても大丈夫という程度ですのでご注意ください。
水中で撮った写真は、どなたかのHPでみかけたことがあります。(すみません、どこかは忘れました)
写り具合は、自分的にはキレイと感じましたが、人それぞれなのでHP探してご確認くださいませ。
書込番号:3223571
0点



2004/09/04 22:34(1年以上前)
DADAMPさんお返事ありがとうございます。
はい、「プロテクタPT−016」も購入の予定です。ところで、お返事を頂く間に調べましたら、u−30でプロテクタとセット価格でずい分安くなっていました、ダイビングで使うならば、300万画素と400万画素どちらを選択すれば良いでしょうか?....お願いします。m(__)m
書込番号:3224260
0点


2004/09/15 01:48(1年以上前)
てか30と15では随分性能が違います。
パッと見画素数以外に差がなさそうですが画像処理エンジンなどが新しくなってます(30)
ハウジングセットでおいくらか判りませんが本体だけで見れば6000円の価格差は納得できる性能差だと思います。
書込番号:3266334
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


今ダイビング用としてデジカメの購入を考えています。
値段が手ごろな、
・キャノン30a
・オリンパスμ15
が候補にあがっています。
バッテリーの持ちが良いほうがいいなと考えているのですが。
後、他にも「こっちのほうがココがいいよ!」とか何か情報が
あれば参考にしたいです。
実際に使用している方の情報があれば尚いいのですが。
ハウジングが使いやすいのは。。。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


今ダイビング用としてデジカメの購入を考えています。
値段が手ごろな、
・キャノン30a
・オリンパスμ15
が候補にあがっています。
バッテリーの持ちが良いほうがいいなと考えているのですが。
後、他にも「こっちのほうがココがいいよ!」とか何か情報が
あれば参考にしたいです。
実際に使用している方の情報があれば尚いいのですが。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-15 DIGITAL


CAMEDIA X-350と、これはどう違うのですか?
価格はあまり変わらないと思うのですが、、、
2万以下で320万画素以上のデジカメがほしいのですが、他に性能がよくて安いものがあれば教えてください。
おねがいします
0点


2004/08/30 12:59(1年以上前)
まず挙げるとしたら防水であるところですね。
書込番号:3202684
0点



2004/08/30 13:17(1年以上前)
防水以外はあまりかわらないんですか?防水でなくてもいいのでしたら、X-350の方が安いし、購入するのはいいのでしょうか??
書込番号:3202744
0点

防水にこだわらないのであればX-350でも良さそうな・・・
μ15よりマクロは強いし、液晶も大きいみたいですしね。
書込番号:3202976
0点



2004/08/30 16:25(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます!!
あと、FUJIFILM Fine Pix A310
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810106
と、この3つのうちどれか、を買いたいなと考えているのですが、3つの中で買うとしたら、どれが1番よいんでしょうか?
選んだ理由は、値段と320万画素ってとこなんですけど。
書込番号:3203268
0点



2004/08/30 17:08(1年以上前)
つけたしです。
ふつうデジカメにはメモリースティックは付属ではないんですか?
また別にメモリースティックは買わなければならないのですか?
たくさん質問してすみません、よろしくおねがいします。
書込番号:3203372
0点


2004/08/30 17:57(1年以上前)
こういっては何ですが少しは自分で調べてみたら?
メーカーのホームページを見れば一目瞭然です
何でもかんでも教えて君ではあきれられますよ
ちなみにほとんどのコンパクトデジカメでは付いていますが
これは動作確認用程度の容量の小さいものですから大きいものを
買った方が良いですよ
またこの機種にはメモリースティックは使えませんXDカードですね(意地悪な揚げ足取り)(笑)
書込番号:3203515
0点

R2D23さんの言われることは大事ですよ〜。
仕様表とかわからなくても見ることは大事だと思うんです。
あとはそれぞれ検索してみると、いろいろなレビュー記事があるものですよ。
pooh☆さんの予算で言うと、性能的にはどれも似たようなモンだったりします。
A310は操作簡単ですし、僕も店頭で触った時良い感じでした。
この3機種の中ならお買い得感高いかもしれません。
電源が単3電池使えますしね。
ただし、こいつはハニカム特有のノイズが出たりして、好き嫌いが分かれるので
サンプル画像など見てから判断された方が良いと思います。
必要ならそれをプリントしてみるのも良いでしょう。
多くのデジカメはメモリーカードは同梱されているケースが多いですが
容量が小さい(16〜32MBくらい)のでできれば買い足した方が良いでしょう。
300万画素クラスなら128MBくらいで通常は十分だと思います。
大体300万画素クラスなら最高画質でとっても1.5MBくらいでしょうから約80〜90枚くらいですね。
256MBもあればちょっとした旅行などでも安心でしょう。
ちなみに選んだ3機種はみんなxDピクチャーカードです。
書込番号:3204696
0点



2004/08/31 08:40(1年以上前)
すみません全く初心者なんで(^^;
御迷惑おかけしてすみません。
御親切にたくさんのおことを教えてくれてありがとうございました!
検討して近いうちに購入するつもりです。
書込番号:3206126
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





