
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2018年3月31日 18:51 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月25日 01:25 |
![]() |
10 | 11 | 2018年3月18日 02:44 |
![]() |
34 | 18 | 2017年5月13日 21:34 |
![]() |
15 | 10 | 2013年11月10日 04:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月9日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
ちょっと野暮用で吉祥寺に行ったのでC−8080片手に散策♪
このカメラ使うのは3回目だけども
結構大きな欠点を見つけてしまった…
表示をEVFか背面液晶かのどちらかにしか選べないので
EVFで撮影中に設定変えようとするといちいち背面液晶に切り替えるか
EVF覗きながらやるしかない
メニューボタン押したら勝手に背面液晶にも表示してくれたらいいのに…
RAWで撮影すると十数秒待たされるのはご愛嬌なのだが
書き込み中、なんの操作もできないのが辛いとこだね(笑)
日付がリセットされてたのですが全て3/29の撮影です
明るさなど現像時に調整してます
色味はカメラまかせのまんまです
色がくすんでるけど、WBはすごく優秀だと思います
4点

吉祥寺と言えば、
30-40年前かな〜、一時期そっち方面で稼いでいたので、キャバクラ通い。
書込番号:21715579
2点

>萌えドラさん
楽しいは楽しいのだけども
今回は広角で高画質なシステムで撮っておきたかったなあと思った(笑)
>うさらネットさん
僕は吉祥寺だと20年前にジャズのライブハウスに行ってました♪
書込番号:21715691
0点

電柱?(´・ω・`)
書込番号:21715870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
良いオールドコンデジ紹介有難うございます。
書込番号:21715914
2点

書き忘れましたが、最新鋭機に引けを取りませんね。
書込番号:21715918
1点

ジャズライブは自由が丘のファイブスポットだったです。評論家いそのてるお さんの店。
席替えしてナンパしてたらマスターに怒られましたね。
C-3030/C-5050を使いましたが、Camedia C-xxxxはあまり良い印象を持てなくて。
C-3030はスマメが駄目になって隠居 → 防水ハウジングが残ってまして、中に入ってます。
書込番号:21716107
0点

ソニーのF828とかキヤノンのらLレンズのヤツとか…この時代のコンデジは今でも使いたくなる。
書込番号:21716158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ!
書込番号:21717214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
今回、電柱は封印ですw
>うさらネットさん
僕は吉祥寺サムタイムだなああ
最近まで行ってたのは高田馬場のホットハウス
書込番号:21717515
0点

>松永弾正さん
第一期ハイエンドコンデジのムーブメントの末期は面白いの多いですね
ソニーR1は持ってるけど4色CCDのF828は探してるとこです(笑)
キヤノンのpro1は持ってます。ハイエンドにしては小型軽量で扱いやすい♪
ニコンの8800も持ってない…5700ならあるけど
フジはムーブメントが去っても頑なにこのクラスを出し続けた希少なメーカーだった(笑)
書込番号:21717571
1点

チャリ(1台)?(´・ω・`)
書込番号:21717723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ、メンチでしょ。
書込番号:21718053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この頃のオリンパスは広角フェチだったのに…最近は広角が弱いな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21718471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
21世紀初頭DSLRがまだ高かったので各社のハイエンドコンデジが存在感を示していたわけですが
KissDを皮切りにDSLRの値下がりが始まると一気に衰退していきました
各社最後の機種は…
ニコン 8800、キヤノン PSpro1、コニミノ A200、ソニー R1などなど
そしてオリンパスの最後がこのカメラ
C−8080でした
てなわけで今回は実写編♪
画素数的にはまああるから解像感はそこそこ出るけども
発色が地味かなあという印象
今回の物は防水プロテクタ付で5000円強となかなか面白いものでした(笑)
5点

オリンパスブルー良いですね。
書込番号:21700114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
自分もC-8080使ってました。
確か、この次に買ったのがニコンD70だったと記憶しています。
書込番号:21701863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ!
書込番号:21701910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
CシリーズだけどもC−8080のスペックってE−10、E−20に近い物を感じますね
E−20 C−8080
画素数 5MP 8MP
センサー 2/3型CCD 2/3型CCD
レンズ 換算35−140 換算28−140
F2.0−2.4 F2.4−3.5
大きさ 128.5×161×103.5mm 124×99×84.5mm
重さ 1050g 660g
初期のハイエンドコンデジ最後のカメラと言えるよね♪
0点

だども、持ってるのでしょーか?(´・ω・`)
書込番号:21682015
0点

たぶんこの機種じゃなかったと思うけど、大分以前、会社の備品の似た様な?カメディアを誤って落下させてしまったら・・・・・
パッカリ割れて、中から出て来たメインのプリント基板には「CASIO COMPUTER」って白く、シルク印刷されていました。
その時、カメラメーカーとしては傍系と思われているカシオの凄さを感じると共に、オリンパスは既にデジカメが作れなくなっていたのではと悲しくなりました。(ToT)
書込番号:21682253
0点

>6084さん
リコーのカメラを分解したら、液晶パネルにCASIOの刻印がありました。
ユーザーは反目し合っていても、メーカー同士は親密に連携しているのかも。
書込番号:21682313
3点

私がビデオに凝っていた頃使っていたソニーのHi−8のダブルデッキEVO−9700(業務クラス、放送局ではオフライン編集機、アマチュアにはメインの編集機)なんてファンモーターが松下製、後ろからブランド名が丸見えでした。www
消費者同士も喧嘩しないで仲良くすれば良いのに(ToT)
あたしは電子何とかで電車みたいに相互乗り入れっ♪
書込番号:21682361
0点

最初にデジカメ作ったのはカシオだった。
(「デジカメ」って名前は今は無きSANYOの登録商標だけど)
書込番号:21682408
1点

最初に試作したのははるか昔にコダック
製品化もアメリカのメーカーが最初
国産初はフジですよ
カシオは液晶を搭載して今のデジカメの基本を作り上げたメーカー
書込番号:21683048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
うっ
書込番号:21683731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
これがビシッとキレもあって諧調表現も中望遠域のマクロ性能も優秀で、でもレンズだけがノーブランドの名無しなんですけど、ZUIKOを名乗るに値するほど贅沢なレンズ使っているんじゃないかと思います。
(ZUIKOレンズ搭載はコンデジとしては2011年にXZ-1で初めて使われました。)
ズーム域が違いますが、まあ僕の持ってますCOOLPIX 8400、8700、8800シリーズの金帯ニッコールより上かな。
コニミノのDiMAGE A2、A200のGTレンズよりも良いかな?
おおっとパナのDMC-LC1のライカ-ズミクロンあれも大玉ですがあちらは500万画素があだかな?
まだ手に入れてないキヤノンのPowerShot Pro1のLレンズとソニーのDSC-F828のT*Carl Zeissはわからないですけど。
なにせずんぐりデザインとレンズのブランドネームの無さが響いたのか、2/3型CCD機の中でも知名度は低いですよね。
実に勿体無い・・写りはトップクラスなのにね。
ハードオフで6480円とちょっと高い買い物でしたが、あまり見かけない機種なので僕としてはお宝価格です♪
11点

私的には買えなかっただけですo(^o^)o
書込番号:20788840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの広角に強い8080、ソニーのエメラルドらしい828、キヤノンのLレンズ載っけたPro1…あの頃の…800万画素時代のレンズ一体型は魅力的ですよね〜o(^o^)o
書込番号:20788842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
あの時代は凄いのいっぱいありますからね。( ^ω^ )
XZ-1使いの松永弾正さんには是非ともこのカメラも味わって欲しいんですけどね〜。
やっぱりオリンパスは昔からレンズにとことんこだわってるのがわかって頂けると思いますよ。
書込番号:20788855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは凄いレンズですね。
2.4から3.5までの5倍ズームで20から80までの可変マクロなら100mmから140mmでのテレマクロが捗りますね!
オリンパスのC3040くらいの頃のオリンパスレンズの切れ味が凄まじかったのでクォリティを維持してるのなら最強のレンズとなるかもしれませんね。
私のレンズのキレランクとしてはニコン5700、LC1、プロ1、F717、A200ですが、当たりでの撮りやすさのヒット率はほぼ逆の展開となり、どれを使うのかは試行錯誤します。
被写体によってカメラを使い分けるのも面白いところですし、そこを考察するのも醍醐味ですよね〜
こんな面白い3/4あるならまたクラコン欲しいなぁと久々に思いました^ ^
そういえば色の雰囲気がなんとなくSONYのR1に似てるような気がしました。
色のアルゴリズムはその時代に合わせてトレンドが変わり、コアな部分は共通だと思ってるので自分でも撮り比べないとわかりませんが、どちらにしても好きな傾向です。
書込番号:20788873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:20788963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスタージーさん
そこまで2/3型CCD機を揃えておられるミスタージーさんならこの機は間違いなくオススメです(^o^)
ついでに申しますとマルチコーティングも最高クラスのようで、逆光時のフレアやゴーストもここまで抑えられるカメラは他の2/3型CCDでは見た事有りませんでしたよ。
色やコントラストについてですが振り幅、設定値の値が相変わらずこの時代のオリンパスはどうかしてるほどカメラ側で変更可能なのでガラッと雰囲気を変える事も楽しいですね。
R1に近いと言われれば青空の発色なんかは似ているかもしれませんね。
書込番号:20788978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
懲りずに買い漁ってます。
楽し♪
書込番号:20788983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん
おう!
書込番号:20788985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
おう!!
書込番号:20789352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
>太郎。 MARKUさん
>松永弾正さん
うっ、、、まさかのトリプル、、
書込番号:20789400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
こんにちはm(__)m
2/3型800万画素機、私もお世話になりました。
最初に手にしたディマージュA2は、カメラらしいデザインとファンクションダイヤルによる操作性、今ほどは普及していなかった手振れ補正の安心感が気に入っていました。
手触りの質感も良かったのですが、低感度からノイジーなためか解像感に不満を覚えパワーショットpro1にスイッチ。
こちらは上品な見た目の割りに手触りはチープでしたが、写りは文句なし。
あまりカタログではアピールしていなかったようですが、液晶モニターはスペックのみならず実際の視認性も当時トップクラス。
しかも二軸回転式のバリアングルでした。
感度はISO400までで手振れ補正もありませんでしたが、このカメラで撮影の楽しさを知ったことが、後の一眼レフ購入につながったのだと思います。
後年ヤフオクにてE-20ともどもC8080も入手し、サブ機として活躍してくれましたが、引っ越しの際の機材整理で手放してしまいました。
AFの動作音はにぎやかでしたが、がっしりとした筐体とシャープな描写は魅力でしたね。
お写真を拝見して昔を懐かしく思い出しました^^
書込番号:20789591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル一筋さん
Pro1は良さようですね。
なかなか巡り会えなくてもう何年も探してる機種の一つではあるのですが。
E20もチョイスが渋いです(^o^)
多分C-8080はE10,E20系の直系でしょうね。
僕もそろそろ機材を整理しなきゃいけないですが、手放せないカメラが多くて…(^_^;)
書込番号:20790189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
私も現在本機を所有しています。
オリンパスのハイエンドモデルが大好きで中古品を2〜3年落ち程度で入手してきました。
E-10,20の後継機はC-5050かな?とも思いましたが、やはりC-8080ですね。
グリップしたときのシャッターボタンの位置がそれを物語っていると思います。
もちろん画質は皆さんが思っている通り「すごくいい」です。
画質が良いのでワイド端の歪曲とかも気にならないです。
書込番号:20887340
1点

>Mrdettaさん
自分もE-10を所持してますが、C-8080はほんとそれらの直系って感じはしますよね。
でかいレンズだけに湾曲も良く補正されてるし、周辺もなかなかシャープ。広角は更にワイコンを付けても画質の良さは実感しております。
書込番号:20888152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
E-10は所有していたのですが、一眼レフのE-500を購入するときの資金にしてしまい今は手元にないです。
機会があれば入手したいのですが、なかなかいい出物がないですね。
あの重量が辛くまた楽しいですね。
コンバータレンズは大好きなジャンルですが、広角撮影大好きなのに大きさにたじろいでしまいワイドコンバーターを入手する機会がありません。
C-2000系かC-8080向けのワイコン今度入手してみようと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを所有していますが、35mm換算24mmの世界は楽しいですね。広角レンズは撮影意欲がわいてきます。
書込番号:20889930
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
こんにちは
もう10年前の製品なので、メーカーのページには無いみたいですね。
こちらへありましたのでご覧ください。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/16/news004.html
書込番号:16774851
3点

里いもさん、ありがとう!
な、なんと10年前ですか?
でも、800万画素、F値も2.4、2/3の素子、なかなか
いいですね。
でもXDカードって、いま売ってるんでしょうか???
書込番号:16774865
0点

カメラ久しぶりですさん こんばんは
仕様は出ましたので 新製品の時のニュースと 撮影テスト貼っておきます
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040216c8080j.jsp
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/11/news001.html
書込番号:16774868
2点

オリンパス公式ページのリンクを貼っておきます。
それにしても、こんなに古いカメラを新品で?売ってる店があるのですね・・・
(しかも延長保証可能って・・・修理できるのかな?)
「CAMEDIA C-8080 Wide Zoom」主な仕様
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040216c8080spj.jsp
ニュースリリース
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040216c8080j.jsp
CAMEDIA C-8080 Wide Zoom ご愛用のお客様へ重要なお知らせ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c8080wz/info_0727.cfm
書込番号:16774899
1点

もとラボマン2さん、ありがとう!
これ、良いカメラですね!作例もみましたが、とてもすっきりした
絵作り!
グリップが握りやすい…
これなんですよね、今時のカメラは厚みがなくてダメなんですよ。
こりゃ欲しいですねえ。
電池があるかどうかですかねえ。
書込番号:16774917
1点

あの頃は比較的大きな素子へ明るいレンズがついていました。
しかし、その後小型化されたカメラ(素子もレンズも小さい)が出て、様変わりしたみたいです。
それに一眼の値下がりで、そっちへ行かれた方もあって衰退しました。
書込番号:16774971
1点

>でもXDカードって、いま売ってるんでしょうか???
xDは、店頭ではないですがアマゾンだと売っています、SDの値段を考えるとすさまじく高価ですね。
普通のデジカメですと、使うためにxDを購入するより、カメラを買いなおしたほうがいいです。
そもそも xDは全ての要素でダメでしたが、特に信頼性がダメでしたのでやめといた方がいいです。
メーカーもxDはもうダメというのは理解していましたので、ハイエンドだとCFも使えるデュアルスロットとなっています。
>電池があるかどうかですかねえ。
これもアマゾンとかで売っています、メディアのxDよりは汎用性が高くオリンパスだけですが数種類同じバッテリを採用しています。
レア?なハイエンドだとヤフオクの中古でも高い(といっても1万とか)です。
わたしもそこそこの値段で出物があれば購入するかもしれません。
わたしも、数年まえですがE-10,20とか一万あたりで購入しました。 店頭の同様のクラスの中古があったら、しばらくしたらうれて無くなっています。
同様な商品で、よく紹介されますが、いまだに売れていない
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810094/
FinePix 4700 ....
xDのご先祖様のSMで 29,800円です。
説明の 432万画素(総画素)、240万画素(有効画素)はおもしろいですね。
これも、2台だったかコレクションしています。キタムラジャンク(メディアがxDやSMだと即ジャンク扱いです)で結果動作OKで200円だったか??
書込番号:16775608
2点


製品比較でも見れます。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=251&products=670
書込番号:16777114
1点

ありがとう!
全員に感謝申し上げます!
やはり、カードが…
ですね。
そろそろお金が貯まってきたので
考えておりますので、
御指南よろしくおねがいいたします!
書込番号:16816749
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
初めまして。
山のテッペンから C-5050(+ワイコン等々)を不注意で落としてしまい、落ちていった崖下(登山道なきところ)を探せど見つからず・・・
仕方なく新しくデジイチなんぞ買おうとパンフレットを収集してました矢先に、たまたま立ち寄った店で中古の本機を見つけ、反射的に購入してしまいました。
ワイコンなどを装着時にも機能する、素通しじゃない液晶ファインダーも付いてたりして、早く撮りに出かけたい気持ち一心です。。。
で既に昔から愛用されておられる諸先輩方へ質問なんですが。
@ コンパクトフラッシュ
16GB とかの容量のものでも認識するのでしょうか。
転送速度は、どの程度の速度のものまで「実感」できるものでしょうか。
たなみに、C-5050では ExtremeW2GB を使ってました。
(ほぼ確実にオーバースペックと思われ・・・)
A レンズフィルター
C-5050 では、あの沈胴レンズのためフィルター使用不可でしたが、こちらはデジイチ用の58mmフィルターが使えると聞いてします。
どれを選んでもケラレとか、そういう面では大丈夫でしょうか??
あとフィルター初心者なんですけど、主に山での自然撮影になりますと、PLフィルターとやらを選ぶと良いのでしょうか?
軽くネット検索しますと撮影の都度フィルターを回して調整するぽいですど、そーいうのを面倒臭く感じるズボラな私としては、紫外線カットフィルター程度にしておいた方がいい!?
PLフィルターを調整しないで使うと逆に酷い(ない方がいい)絵になるのではないかと思い込んでいますけど合ってますよね??
B AF時のモーター音
C-5050 よりも五月蠅いのですが、こんなものなんでしょうか。
・・・って書いても具体的に表現しづらいのですけど。
これで広角24mm〜だったら、涙ウルウルものだったんでけど、最近のオリンパスは、こーいう系の尖ったカメラを出さないですね。
かなり残念です。
E-P1も候補にありましたが、どうしても C-5050 を買った時のような衝動買いを決意するほどのトキメキを感じられず見送ってしまいました。。
1点

(1)CFは8GBまで対応確認されているようです。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Olympus&ModelID_F=&ModelID=C-8080+Wide+Zoom
(2)広角28mm相当ですから、フィルターは薄型がいいと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=258&products=251
(3)は判りません。
書込番号:10125293
0点

ありがとうございます。
SanDisk のページでも 8GB までは ○ が出てまして、16GB は使えないことが確実ならば × のところ、未調査 − になってましたので、既にお使いの方がおられるのかな?と思い質問させて頂きました。
フィルター、別の検索してましたら、やはり PL は常用するものじゃなさそうなんで、紫外線カットくらいが付いたものにします。
薄型の方がケラレにくい、との件ありがとうございました。
書込番号:10125557
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





