
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月22日 19:45 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月17日 08:40 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月15日 16:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月4日 21:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月4日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月27日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


こんにちは。3030からの8080に買い替えた者ですが、ひとつ気になる点があるので皆様にお伺いしたします。
私は主に雑貨類を撮影しているのですが、陶器など白や薄い色のエッジなどにフォーカスを合わせようとマクロを常時使用するのですが、
これがなかなかフォーカスロックされないのです。
3030の時は瞬時にフォーカスが決まりましたが、私の8080は、
薄い色の微妙な凹凸などを認識できていないのではと思えてなりません。
フォーカスのこつや何かモード切り替えがあるものなのでしょうか?
とても素人な質問で申し訳ないのですがご指導:ご意見いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>薄い色の微妙な凹凸などを認識できていないのではと思えてなりません。
フォーカスのこつや何かモード切り替えがあるものなのでしょうか?
比較的フォーカスをあわせにくいですね。
うちのHPにサンプル付けて、少しふれてますので、
興味があればどうぞ
書込番号:2950356
0点

8080のフォーカス性能については分からないですが…別のカメラとかだと、フォーカスが合いにくい被写体の時は、布戔紙を貼って それにフォーカスロックさせて、後は布戔を取り→撮影みたいな感じでやったりしてます(;^_^A
書込番号:2950372
0点


2004/06/22 19:45(1年以上前)
今晩は。
エッジに合わせての、オートフォーカスが合いにくいのですね。
8080は、ラインセンサーかもしれませんね。
この場合、ラインセンサーに直角にエッジ部分を合わせると、フォーカスロックできるかもしれません。
そのラインセンサーが、水平か垂直か分かりませんので、カメラを縦にしたり、横にしたりして、フォーカスを試して下さい。
少し前のカメラですが、5050は水平のラインセンサーのようでした。
だから、エッジ部分をフォーカスロックするには、そのラインセンサーをエッジが横切るように、
つまり、
カメラを縦にしてフォーカスロックすると、バッチリです。
参考になるようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:2950566
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


旅カメラに良いかなぁ・・・と思って購入検討しているのですが、この8080は、手元にあるE-10のエクステンションレンズ(WCON-08BとTCON-14B))を使用しても問題ないのかどうかを知りたいのです。バヨネット・マウントの専用品があるのは知っているのですが、とりあえず手持ちのエクステンションレンズが使って、その性能が発揮できるのでしたら「買い」だと思っています。
もしこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください。
0点

C-8080はもっていませんので一般論ですが、マウントの違うコンバージョン
レンズの取り付けは難しいと思います。
書込番号:2913434
0点



2004/06/12 20:23(1年以上前)
い、いや(^_^;)・・・φ58→φ62のステップアップリングを使えば、物理的には装着可能なはずです。エクステンションレンズの重さでレンズがもげるという心配もありますが、それはは置いといて、問題なのは8080の持つ解像力や持ち味が十分に発揮できるかどうか、四隅にケラレが生じないかどうか?というあたりなのですが。
書込番号:2913474
0点

ステップアップリングは実売500円程度と思われますので、強度的に問題が無
いと思われるなら試してみてはいかがでしょうか?
私はA1に軽量(100g)のフジFX9をつけてみましたが、周辺減光がかなりあり
ましたのでやめました。
TCON17やDCR-1540も持っていますが、重量の点で試そうとは思いません。
書込番号:2913559
0点



2004/06/12 22:49(1年以上前)
あの〜、これから買おうかどうか検討しているのに「試してみては」というのは無茶です。
書込番号:2914060
0点

失礼致しました。(なにか勘違いしてたようです。)
書込番号:2915562
0点

やまのねこ さん おはようございます。
若干の投資をしてみる勇気はありますか?
もしお有りなら、レンズアダプタとステップアップリングを購入し、お店で装着可能か、周辺の減光はどうか試されてはいかがでしょうか。
お店によってはステップアップリングくらいは置いてあるかも知れません。
(じじかめ さん もこのことを言われたのではないでしょうか? 8080を買ってまで試せということではないと思います。”勘違い”とは言われていますが・・・。)
もっとも、”使えるか否か分からないのに、アダプタ類を購入することはできない。だからこの掲示板で質問しているのではないか”と言われれば、それまでですが。
あるいは、装着可能なら購入したいのだが・・・、と話を持っていけば、店員からより詳しい話が聞けるかも知れません。聞くだけではお金は掛かりませんから。
(オリ社に聞いても、”専用品をお使い下さい。”と言われるだけだと思います。)
周辺の減光具合は、実機確認が必要ですが、解像度などはバヨネット式でもネジ式でも変わらないと思います。WCON−08BやTCON−14Bは共に定評のあるレンズですから。
また、重量に関しても、他メーカのプラスチック製アダプタは知りませんが、金属製アダプタなら気を付けて取り扱えば、それほど心配することはありません。
私はE−10に700g近いレイノックスの魚眼アダプタを付けていますが、全く問題はありません。(それなりに気を付けて取り扱っていますが。)
お節介かも知れませんが、E10をお持ちなら、よりコンパクトなカメラの方が良いのではないかと思います。
8080だと2台体制には良いかも知れませんが、旅(サブ)カメラにはどうでしょうか?
書込番号:2915684
0点



2004/06/13 12:42(1年以上前)
8080のユーザーの方だったら、E-10,20からの乗換え組が多いでしょうから、きっとエクステンションレンズを流用している方もいらっしゃると思ったのですが(^_^;)。おっしゃるようにお店に持っていって試写させてもらおうかなぁ・・・ちょっと検討してみます。
ちなみに私の手元には、すでにE-10はありませんが、なぜかエクステンションレンズだけ残っています。そして現在のメインはE-1です。それと比較すれば8080は小型だと思いますし、オプション関係も流用できるので旅カメラに便利そうだなぁと思いました。5060でも良いのかも知れませんけど(^_^;)最近、8080は下取りキャンペーンで2万円引きになっているのでお買い得感が出てきましたね。
書込番号:2916155
0点


2004/06/15 18:05(1年以上前)
やまのねこさん
「下取りキャンペーン」とのことですが、初耳でした。これは量販店か
なにかのキャンペーンですか? 良かったら教えてください。
書込番号:2924538
0点


2004/06/15 22:03(1年以上前)
ヨ○バシカメラでC-8080WZを買う人には20,000円で下取りだと思います。
書込番号:2925396
0点



2004/06/15 22:33(1年以上前)
ヨドバシカメラだけではなく「さくらや」でも全く同じキャンペーンが行われています。キャンペーンに使われていたPOPも全く同じだったので、メーカーが関与しているのではないでしょうか。
下取りはシリアルナンバーがあれば壊れているカメラでもOKらしいのですが、期間は今月7月末日までだったように記憶しています。
書込番号:2925567
0点


2004/06/16 02:21(1年以上前)
情報ありがとうございます。量販店向けのキャンペーン
なのですかね…となるとポイント入れれば最安店と近い
数字になってくるのか。。
書込番号:2926564
0点


2004/06/16 12:39(1年以上前)
ええっっ!それはヨドバシ全店でやってるのでしょうか? 先週の土曜に横浜のヨドバシ行きましたがそんなキャンペーン全然気づきませんでした。注意力不足でしょうか? ヨドバシドットコム見てもわからないし、誰か詳細わかる方教えて頂きたいです!
書込番号:2927460
0点


2004/06/16 17:05(1年以上前)


2004/06/16 17:08(1年以上前)
あ、バカでした。ここ価格.comでした。
ここの最安値の方がもっと安かった・・・。
書込番号:2928099
0点


2004/06/16 18:24(1年以上前)
今日新宿の淀に行ってきました。でこのキャンペーン
やってました。店員さんいわく、「カメラ屋だけのキャンペーン
だと思う」とのこと。ちなみに巨人が勝った翌日に得失点差で
最大5%の還元をプラスというのもありました。8080は基本2000円引き
らしいので、これら全部合わせるとかなり安そうですね。
個人的にはかなり欲しいんですが、露出補正のボタンの位置が使いづらく
感じて踏み切れないでいます。あとやはり高画素なんで書き込みとか
プレビューが遅いのが…
書込番号:2928292
0点


2004/06/16 22:18(1年以上前)
やっぱりやってますね〜! 上大岡のヨドバシに閉店間際に行って確認しました。ちなみに神奈川県内の店舗はベイスターズの勝利でポイントアップです。つまり明日はポイント5%アップわけですね〜!
書込番号:2929108
0点



2004/06/17 08:40(1年以上前)
本題のコンバージョンレンズの件は未解決ですが(^_^;)、改めて8080に触ってみるとズーム操作がレバーなのが不満ですね〜。思った位置で止まらずに、フレーミングで難儀しそうな感じです。他の方も書いておられますが、このズームレバーが改善されれば・・・つまりズームリングによる手動操作が可能になれば売れ行きはかなり変わると思います。
ポイント還元と下取りを考えると実質8万円程度(税込)と爆安なのですが、やっぱり次機種に期待ということにしたいと思います。
書込番号:2930412
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


C-8080かA2と迷っています。C-8080の画質捨てがたいし、A2操作性・手ぶれ補正もいい。ただ、C-8080ここにきての急激な値下がりに疑問?予算のこともあるし、どちらがいいと思いますか?
0点


2004/06/04 19:13(1年以上前)
個人的な、意見なので、賛否両論があると
思いますが。。。。。。。(^^ゞ
人物や近景なら、C-8080、それ以外ならA2と。。。。。(^^ゞ
書込番号:2883891
0点

当方はA2を使用してますが機動性や各種機能の豊富さなど
とても使っていて楽しいカメラです。
画質感はC-8080の方が上かと思いますが。
書込番号:2884032
0点


2004/06/04 20:53(1年以上前)
A2をC-8080に乗り換える者です。確かにA2の操作性、機能に惚れ込んで購入したものの、人物撮影の時に手ぶれ補正では相手も止まってくれないと貞子写真になりますし、結局フラッシュ焚くはめになって、フラッシュのアンダーな露出に悩み顔色も冷たくなるなど、夕景とか使いどころを考えさせられる機能なんだと気づきました。
また、手ぶれ補正に頼ってしまうといい加減なホールドの癖が仕事にも反映してしまって、会社のカメラで手ぶれ写真を出すはめに。
乗り換えることにしたのは、黄色かぶりが青空にもあり、レタッチでは他の色のバランスも崩してしまうこと。顔色もAdobeRGB設定にすると黄色が強すぎて、すべての写真を色補正するはめに。緑はきれいにですぐるほどですが・・・
結局写真は撮り終わってモニターで見て、プリントして、満足するもの。画質がよく、AWBが安定して、いいものが撮れたと思えなくては次からの意欲がわかんですよ。
A2はいろいろ遊べるいいカメラで、できれば手元に残したいほどなんだけどなぁ・・・黄色かぶりとブラックアウトと露出の安定さとホワイトの飛びさえなかったら。
でもC-8080がよいかどうかはこれから判断しますが何とぞ二の足を踏ませられないことを願う今宵です。う〜んと悩むのがじつはこれがまた楽しいひとときでもあり、か・お・りさんもイッパイ楽しんで決められてくださいな。
書込番号:2884243
0点



2004/06/05 09:23(1年以上前)
あっ、そうなんですか、友蔵こころの俳句さんがのA2を手放すほど画質はよろしくないようなのでC-8080に傾きつつも、800画素にあまりこだわらない方が良いみたいですね?またまた悩みます。いっその事一眼デジ?
書込番号:2885951
0点


2004/06/06 10:52(1年以上前)
キスデジを売ってC8080に買い換えました。1ヶ月使用、1200枚ほど撮影しました。宣伝も少ないし、地味なカメラですがレンズのシャープさやダイレクトボタンの使用感はものすごくくいいですよ。画質、ISO感度、露出補正がとっさに出来る、またAEロック専用ボタンがあるのでフォーカスロックと同じ感覚で使用できます。また、一眼だとファインダ撮影しかないのでローアングルや手伸ばし撮影は無理ですが液晶モニタで垂直角度が自由に変えられるのは実用上便利なポイントかと思います。A2の画質は分かりませんが8080でHQ-ISO50で撮影したJPEGはノイズが殆ど無く非常にクリアです。ただ写すものによってはCanonなどと比較すると色乗りが淡白なようです。今のところ値段は急に下がってはいるものの性能と使い勝手の良さでは非常に満足しています。
書込番号:2889903
0点


2004/06/06 23:01(1年以上前)
買って1000枚ぐらい撮りましたが、いいカメラだと思います。
唯一、色が青っぽく撮れる傾向があります。人物写真撮ってみても
肌の色がちょっと。。。と思うことがあります。パナソニックの
FZ-10も使っていますが、こちらは失敗のない、色もいい写真が撮れます。同じ風景この2機種で撮ってみたのですが、地面の色などを
くらべるとFZ10が忠実に表現しています。8080はちょっと
青白っぽく仕上げる傾向があります。
それでホワイトバランスをオートから、プリセットの
太陽光にしたら、赤みがほんのり乗った忠実な色に近く
なりました。安心しました。
ほかのみなさんどうですか、色は。
書込番号:2892352
0点


2004/06/07 12:57(1年以上前)
C8080の発色を論じるとき、何を見て評価しているのかが問題だと思います。たとえば、PCのディスプレイ上の画像か、プリント出力か、で話は全然違うと思います。
私の場合は、あくまで最終出力、つまりプリント出力を見て評価していますが、C8080の発色は、標準状態(AWB、レタッチ無し、プリンタのパラメータも何もいじらない)で、青みがかることも赤みがかることもなく、とにかく「ちょうどいいあんばいに」出てくれるのでとてもうれしいし、プリントが楽しみです。プリンターはEPSON PM-980C、紙は「EPSON 写真用紙<光沢>」です。
書込番号:2893859
0点


2004/06/07 13:48(1年以上前)
私も最終プリントを見ての感想です。私の場合、パレットプラザ
というオンラインプリントを使っています。
(http://www.80210.com/)
プリントされた写真を実際に映した地面のところに持っていって
色を比較すると、ちょっと青っぽいのです。実際の地面はもう少し
茶色っぽいのです。2回プリントして同じでした。
業者によって色の出し方が微妙に違うので、ほかのオンライン
プリント業者なら忠実に出るのかもしれません。業者はカメラの機種ごとの
一番いい色が出る補正のノウハウを積み上げていますので、8080は
これからかも知れません。
書込番号:2893945
0点


2004/06/08 13:22(1年以上前)
横に少しそれるかもしれませんが、私は風景写真専門で、パソコン上でしか見ませんが、そのままだと色が淡白なので、露出−1補正しております、見違える色になります。又 それますが、カメヂィア4100Zと画質あまり変わら無いと思います。
書込番号:2897723
0点


2004/06/09 11:22(1年以上前)
皆さん夫々カメラに期待する部分が違うと思いますが、私は写真は撮れてなんぼの世界だと思っています。
愛機はA1ですが、28−200mm手ブレ補正付きのこのカメラは、私の価値判断では現段階において最高のカメラだと思っています。
画質の話をされるのでしたら、ご自分で撮った写真をオンラインアルバムで見せて話していただくと分かりやすいのですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:2900771
0点

下のスレでmetelさんのアルバムを拝見しましたが,すばらしい画質でした。C−8080いいですね。欲しくなりました。E−1の廉価版を待っているのですが,待っていられなくなってしまいました。
書込番号:2915173
0点


2004/06/15 16:01(1年以上前)
TAC1645さん、ご紹介恐縮です。8080は旅カメラとしては期待に応える充分なカメラと思います。ワイドレンズは特に重宝しています。重量もこのくらいなら持ち出す気になります。コンバージョンレンズも購入しましたが面倒なので三脚も使っていないのが現状です。色合い、明るさはオリンパスならではと感じています。景色の解像度は満足度が高いですね。マクロなどでじっくり撮影する一眼デジとは使い分けていこうと思います。写すのが楽しいカメラといえますよ。
書込番号:2924214
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


価格の低下状況を横目で見ながら8080を検討している者です。
ところで仕様表を見ると内蔵フラッシュ使用時の撮影距離が0.8m〜となっており、これはマクロモードでは内蔵フラッシュが使えないって意味になりますよね?
店頭で内蔵フラッシュマクロを試してみたのですが、フードを外せばワイド端でなければケラれることもなく露出も問題ないように見えました。
しかし仕様表にそう書いてあるからにはきっと何か問題あるんでしょうね?
内蔵フラッシュでのマクロ撮影なんて邪道だなんて言われてしまいそうですが、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
フラッシュの光量調節ができたとしても80cmなのでしょうか。
簡単な方法は純白のティッシュペーパーを1〜2枚(2枚重ねは、はいでから)くらいを発光部に当てて、距離との関係を試してみることです。光の回り方も柔らかくなります。
この機種で試した経験はありません。
書込番号:2872958
0点

フードを外してマクロ20cmにしても、
撮り方によってはレンズの影(ケラレ)が出るので
内蔵ストロボは80cm〜という仕様になっているのかもしれないですね〜。
撮り方を工夫すればケラレ無く
内蔵ストロボでマクロテレ端20cmでも撮れそうな気がします。
書込番号:2873343
0点



2004/06/01 22:28(1年以上前)
写画楽さん、ありがとうございます!
申し訳ありませんがティッシュペーパーでの試験方法が今ひとつわかりません。もう少し具体的に教えてくれませんでしょうか?
からんからん堂さん、ありがとうございます!
そうですよね〜?しかし仕様表ではワイド端ならともかく、テレ端でも内臓フラッシュの撮影可能範囲は0.8m〜となっています。
何かあるのでしょうかね〜?
書込番号:2874334
0点

こんばんは
実機をもっていませんので、ポップアップした状態の画像をメーカーホームページで探しましたが見つかりません。実機ユーザーのアドバイスを待ったほうが良いかもしれませんが…
レンズの鏡胴が大きいので、影が心配ですがフラッシュ光のケラレの影が被写体にかぶる限度はわかりません。
ある程度寄れるという前提で書きます。
仕様によるとフラッシュ光は−2EVまで減らせるということなので、まず「フラッシュ補正」を−2EVに設定、この状態で光量が多すぎないか確かめます。
多すぎるようであれば、先ほど書いたティッシューを小さめに切って輪ゴムなどで受光部にかぶせ仮止めします。手で抑えることも可能ですがティッシューがよれたり安定しません。発光部の形状によってはやむをえずテープを使います。
光量が多すぎれば1枚に剥がしたティシューの枚数をを増やすということで調整します。
書込番号:2874579
0点



2004/06/02 12:19(1年以上前)
写画楽さんは内蔵フラッシュの撮影可能距離が0.8m〜となっているのは、それより近くだとストロボが調光できずに露出オーバーになるためだとお考えなわけですね?しかし店頭で内蔵フラッシュマクロを試した限りでは露出オーバーの兆候はないみたいですね。実際撮影してみてケラレがなく露出が適正なら仕様がどうであれ別に気にすることないのでしょうかね〜?
書込番号:2876027
0点

こんにちは
メーカーが80cmと書いている以上、それには明確な理由があるのではと考えました。仮に50cmで適正に自動調光が安定的に行なわれるのであればそのように書くでしょう。
わたしの書いたことは、フラッシュ光が強すぎる場合の対策の一つの参考情報としてください。
実機をためされて問題が無ければ、なぜ80cmなのか私には正しい理由を説明することはできません。現用ユーザーの回答を待つか、メーカーに直接問い合わせをされるのがよいでしょう。
書込番号:2876212
0点


2004/06/02 13:52(1年以上前)
既に回答が出ていますが、0.8mからなのはストロボがレンズにケラレるからです。
テレ端でもケラレるため0.8mからになっていると思われます。
調光は0.2mでも問題ありません。
書込番号:2876291
0点



2004/06/02 23:16(1年以上前)
う〜ん、今ビックカメラ店頭で撮った内蔵フラッシュのマクロ撮影写真を見ているのですが、ワイド端近辺+距離20cm近辺は明らかにケラレてますが、それ以外は問題ないように見えますが。ユーザー諸氏、いかがでしょうか?
書込番号:2877881
0点

皆さん、はじめまして。
どうやら、「20cm近辺でも露出はOKだが、鏡筒の影が出てしまう」ということのようですね。影の問題は白紙をディフューザーとして使えば解決できますよ。
B5かA4くらいの白紙をレンズの前端真上くらいにかざせば、実質的にこの白紙が光源となるため鏡筒の影は出ません。また、発光面積が広がるので影も柔らかくなって一石二鳥です。
このとき、紙の下からストロボの光が被写体を直射してしまわないように、紙の下端をレンズ鏡筒に沿ってボディー側に湾曲させるのがポイントです。
書込番号:2884299
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


C-8080を購入しようと考えていますが、価格.comの情報を見ると他メーカーの800万画素に比べると値下がりが激しいように思えます。安くなるのは有難いのですが、何か原因があるのでしょうか画質はいいと思うのだが?(倍率が5倍だとか電動ズーだとか)。
0点


2004/05/27 11:43(1年以上前)
別に、これという原因は、ないと思いますよ
あえていえば、各企業内部の戦略的な要素かも。。。
画質は、人も風景も、いいと思いますよ
個人的に800万画素機では、画質はトップクラスだと思いますよ
人肌の色味については、キヤノンは健康的で鮮やか、
ソニーは色白でヌケがよく、オリは自然で、忠実な色合い
だと思いますね。。。
書込番号:2854737
0点


2004/05/27 11:51(1年以上前)
各カメラ誌の評価も夫々良い評価ですよね、
自分も興味あるのですが、弱点として他メーカーの800万画素
に比較してズーム倍率がやや低いことも影響しているかも、
このクラスの利点である、1台で殆ど撮影がこなせる意味から
いくとやや辛いところでもあります、(他社は7倍ズームが多い)
自分の考えとして、この手の800万画素のカメラはスタート
したばかりで次回に改良された新製品が秋口から登場
するのではと期待しています、
C-8080もあまり安くなると購入の対象にします、笑、
書込番号:2854757
0点

各社の800万画素機の画像を色々見てみましたが
色収差やパープルフリンジについてはC-8080が一番少なく良い結果でした、
他のメーカーのようにズーム倍率を欲張っていないのが幸いしたのでしょう、
ご存知のように価格は市場によって決まりますが、
その市場が今は高倍率ズームに偏っているためにユーザーにとってはC-8080が安価に手に入って嬉しいのですが、
メーカーには厳しいでしょうね。
書込番号:2855039
0点


2004/05/27 16:53(1年以上前)
皆さんのご意見はもっともだと思いますが、もう一つ、Canonは新聞で一生懸命宣伝しまくっているのに、オリンパスは特に8080については全く宣伝してない→売れない→値段が下がる、という理由がありませんか?
でも買う方にしてみれば、結構なことです。
書込番号:2855381
0点


2004/05/29 03:18(1年以上前)
価格ずいぶん下がりましたね、でも最初に購入した差額分は
充分楽しめたと思います。
一眼デジと迷いましたが、実際旅行での実態は広角、望遠の
レンズすら使うことが少なく、望遠倍率もぎりぎり不満を
感じることも無いような気がしています。
友人のキャノンkissデジを借りましたが、とても重くて
旅行に持ち歩くのは諦めました。
8080は携帯性の限界かなとは思いますが、慣れました。
またアルバム増やしましたのでご参考になれば幸いです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1489764&un=170070&m=2&s=0
書込番号:2860466
0点


2004/05/29 22:24(1年以上前)
はじめまして、まさにといいます。
今日、近所のキタムラでC-8080wz初めて触ってきました。
すごく持ちやすくて液晶は綺麗でいいですよね。
でもまだ12万もします。(T_T)
店員の方に聞いたら800万画素あれば半切のプリントにも
絶えられるって聞きました。このカメラで撮ってRPプリントで
半切にした方どうでしょうか?
書込番号:2863167
0点


2004/05/29 22:28(1年以上前)
まさにです。
metelさん、アルバムは意見しました。
山の木などもかなりのところまで解像しているように見えます。
#うちのデジカメは150万画素。。。(^^;
うちの近くまで来たんですね。稲核ダムだったのでちょっと反応
しちゃいました。
書込番号:2863198
0点

この機種はAFは速いし、画質の評価も高くて欠点の少ないまとまった機種だと思うのですが、なぜか人気がイマイチのようですね。
でかくて地味なところが大きく災いしているのでしょうか?
書込番号:2867683
0点


2004/06/04 00:47(1年以上前)
カッコが悪いからだと思います。
私は、それがネックでどうしてもふみきれません。
書込番号:2881761
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
昨日、C-8080を購入しました。
電池の充電に5時間もかかるので撮影はできずじまいでした(笑)
ストラップをつけてみたのですが、ストラップ取り付け位置がボタンスイッチ類&モ−ドダイヤル等に近い為(左右共)じゃまでストラップを取ってしまいました。でも、外で持ち歩くときなどはきっと不安になると思います。
C-8080をお持ちのみなさんはどうされているのでしょうか?
社外品とかでじゃまになりにくい良いストラップとか金具とか使われているのでしょうか? 皆様のご意見やこんなのいいよ ってのがありましたら教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。
0点


2004/05/25 21:03(1年以上前)
私も撮影時に気になりましたので、Yカメラで「グリップストラップ」と言うのでしょうか、三脚穴を利用して取り付けるタイプのものを購入し付けています。本体の底(平面部)5〜6mm残る程度の小型タイプです。
残念ながらメーカー名は不明ですが、手の甲に当たる部分にC GRIP LHと型押しされています。2千円もしなかったようです。ストラップの片側は、グリップストラップのストラップ(下)、キャップもその金具からぶら下げています。ご参考になればと思い初めて書き込みしました。
この書き方でご理解いただけるか心配です。
書込番号:2848983
0点

ベリ−グッドさん ありがとうございます。
「グリップストラップ」っていうのは小型のビデオカメラに使うストラップのようなものですよね。今度教えて下さった(C GRIP LH)を探してみます。 ベリ−グッドさん そのストラップの使用感はいかがですか?(操作性とか、カメラ持ちやすいとか...)
あと、申し訳ないのですが
...本体の底(平面部)5〜6mm残る程度の小型タイプです。...
っていうのがよくわかりません。よろしければ教えてください。
書込番号:2849270
0点


2004/05/26 20:18(1年以上前)
書き方が悪くてすみませんでした。5〜6mm残ることは気にされなくても大丈夫です、忘れてください。使いかっては結構良いです。自然とシャッターボタンに指がかかり、シャッターを押しやすいことと、幅広の部分が甲でささえ携帯しやすいです。当然ながら電池を抜くときは、一旦三脚穴の止めねじはゆるめること、また、USB接続する場合も同様です。(私はCFでリーダー使用のため問題なしですが)ご参考になるでしょうか。
余談ですが、私は8080の素晴らしい画質にビックリしました。デジカメで
初めて風景を撮りたくなったカメラです。お互い大いに楽しみましょう。
では、失礼します。
書込番号:2852582
0点

ベリ−グッドさん よ〜くわかりました。ありがとうございました。
今度、ヨドカメでさがしてみます。
C-8080の画質はすばらしいと思います。もちろん上をみればきりがなくなるでしょうが.....デジ一眼とも迷ったのですがやはり携帯性をとりました。C-8080にしてよかったと思います。あとFUJIのF710があるので使い分けて楽しみたいと思っています。
書込番号:2855652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





