
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月6日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 21:43 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月4日 17:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月16日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


C−3040を愛用しておりますが、子供や犬等、動きのある物の撮影にレスポンスの悪さゆえ不満(静止画撮影には問題なし)が生じ、広角でレスポンスの良さを考え、C−5060、C−8080、A2、A200等の候補の中からC−8080をゲットしました。
まだ、使いこなしておりませんが、携帯性に多少不満はあるものの、高画質で撮れており、動きのある被写体にも何とか対応してくれていますので、今のところ満足しております。(連写撮影C−5060の3コマ/秒に比し1.6コマ/秒と遅いのが残念、レンズ開放F値C−3040のF1.8に比し2.4とやや暗いため、自分の腕の性もあるが手ぶれに要注意、内臓フラッシュはポップアップしなければ、発光できないので、間違って発光してしまうことが無い)
さて、C−5060の場合にはアクセサリーでフィルター3種(PL、UV、PR)が用意されており、C−5060を購入の場合PRフィルターでも購入しようと考えていたのですが、板でPLフィルターのご質問同様、C8080にフィルターを付けたほうが良いのか迷っております。
C−3040では不使用ですがレンズに触ることは殆ど無く気にしておりませんでした。C−8080はレンズの口径が大きいのでレンズ保護にどれか1枚フィルター使用がベターと考えますが、諸兄のご意見をお願いします。
0点

レンズ保護が目的ならばその名の通りプロテクトフィルターですね。
しかし、何でもかんでもレンズの前に色々くっつければ良いと言うものでもありません。
レンズを覆い隠すようなフィルターを付ければ確実にレンズの光学性能は低下します。
その為にプロはプロテクトはともかく、使う場合もガラスのフィルターは使わずもっと
薄くて影響の少ないゼラチンフィルターを使う事が多いです。
アマチュアの場合はそこまで気にする事もないかもですが、レンズを余計な物で覆えば
折角のレンズ性能が低下してしまう事は覚えておいた方が良いでしょう。
フレアが出やすくなったとか程度はフィルターの性能によります。
使う場合はどんな場面で何の為に使うのか? 個々のフィルターの性格特性を
良く理解した上で目的意識を持って使うべきです。
撮影に際して特に必要がなければプロテクトフィルターもはずしましょう。
書込番号:3647024
0点


2004/12/18 10:09(1年以上前)
Bohemian さん アドバイス有難う御座いました。大変勉強になりました。
長いこと一眼レフカメラに、カメラ屋さんの薦めるままレンズ保護用も兼ねUVフィルター1本で、特に問題にせずやってきてしまいました。
仰せのとおり「個々のフィルターの性格特性を良く理解した上で目的意識を持って使うべき」ですね。お恥ずかしい限りです。
また、ゼラチンフィルターのことは、まったく頭にありませんでした。
まだまだ、勉強が足りないようです。折角自分としては、高級機を手に入れた訳ですから、いろいろチャレンジしたいですね。
フィルター購入については、しばらくお預けにして「どんな場面で何の為に使うのか?」などをもう少し悩みたいと思います!!
書込番号:3648936
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


C−8080を最近購入しました。E−300が話題になっているこの時期に・・・?ですが。
でも、このC−8080の描写力には大変満足してます。主に建築物やインテリアを中心に撮影してます。絵作りに無理な派手さがなく、見た目に近い自然な描写がいいですね〜。起動もAFも速い。
いい絵が撮れるので、最近、欲が出てきて、PLフィルターに興味を持ちはじめました。「空をより青くしたり、ウインドウへの映りこみを減少させたりと、風景写真でとても便利なのがPLフィルターです。」という、どこかの記事を目にしまして。
8080にセットされている色相やコントラスト、彩度などを調整して色々、遊んではみたのですが、それとは別に、「PLフィルター」ならではの絵作りに興味があります。
5060でしたら純正PLフィルターがあるので、迷わず購入しますが、8080の場合は、社外品になりますよね。
どなたか、社外のPLフィルターをC−8080で実際に使用されている方いませんか?オリンパスのホームページでは、社外品は、薄型であれば取り付けOKとありましたが、実際、どのメーカーのどの種類がベストなのか、その辺りの情報が不足してまして、現在収集中です。ケンコーのサイトも紹介されてましたが、種類が「pro」とか「回転式」とか色々あって、どれを選べばいいのか・・・。
今の処、8080のフィルターサイズは、「58」という事だけは把握してます(笑)
0点

ケンコーなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524_2.html
マルミならDHG サーキュラーP.L.D
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
以上が数カ月前のCAPA(雑誌)で「フレアに強い」と紹介されていました。
書込番号:3615154
0点



2004/12/11 23:01(1年以上前)
じじかめさん、ご紹介頂きまして誠に有難うございました。
両方とも薄型で、レンズキャップも取り付けできそうですね。
また、フレアに強いのは魅力ですね。C−8080付属の
レンズフードだけではカバーできない場面もあると思います
ので。
早速、キタムラに行って購入したいと思います!
取り付け後の仕上がりが楽しみです。角度や諸条件で
効果にも大小があるみたいですが、絵作りの幅が
広がる事は期待できます。
個人的には、C−8080の自然な絵作りが好きなの
ですが、建築写真として仕上げる場合、
例えば、背景の空の色を より濃くしてコントラスト
のある絵として仕上げたいケースもあります。
そんな時、PLフィルターの活躍に期待してます。
書込番号:3618214
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
この機種の本体にて、フォーマットを行うと、FATになりますが、
PCで、FAT32にてフォーマットすると、HQモードで、
撮影枚数が、2枚で1カウント減りました。
(CF1GBを利用しました)
他のカードでは確認していないのであくまでこの情報のみになります。
CFカードをPCで、FAT32にてフォーマットしたあと、その
カードをカメラ本体に入れて撮影しましたが、使用可能でした。
いまさら、ながらですが、C770でも、256MBで、5枚に
1枚くらいの割合で減りませんでした。
ひょっとすると、E−300でも、可能かも知れません。
誤った情報でしたら、申し訳ございません。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
E−300が昨日発売になり、触ってきましたが、
いまいち、よくわかりせん。
CFカードになってしまったせいか、パノラマ撮影も出来なく、
動画撮影も出来ない。
店内の同じアングルを撮影して、L版で印刷して見比べてみても
若干の色の違いは感じるのですが、甲乙取りがたい状態で、
「う〜ん」と悩んでいる状態です。
私自身は、8080wzでも、現在、気に入っているので、
ご助言頂けると嬉しいのですが。
よろしくお願いします。
0点

標準ズームレンズつきのデジ一眼では、コンパクトハイエンドとの差を見出す
のは、困難ではないでしょうか?
まして、L版プリントでは、ますます困難だと思います。
200mmを越える超望遠レンズやマクロレンズをつけてみれば、違いを感じる
のではないでしょうか?
ただ、動画も必要なら、ハイエンドコンパクトしか選べないと思います。
書込番号:3582452
0点

じじかめ さん、ありがとうございました。
もう少し、300の板をROMしてみようと思います。
書込番号:3585376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


C-8080とまもなく発売されるE-300で迷っているものです。値段はほぼ同じですね。
で、ふと思ったのがこのC-8080の次期型にはE-300と同じCCDを積んでくるのでは?と思ったのです。(部品共有?)
まだまだ先の話だと思いますがデジ一がここまで値段が下がってきた今、高級コンデジはもっと値段を下げるかデジ一と同じ位の性能を持たせるしか無いように思いますけど・・。
調子に乗って、ダストリダクションの代わりに手ブレ補正、28mm〜200mmみたいな仕様だったら即買いなんだけどな〜なんて勝手な妄想してます。
皆さんの私的意見(予想)、宜しければ教えてください。
0点


2004/11/24 22:23(1年以上前)
チュッパチャップスさん、こんばんわ。
コンデジに大型撮像素子搭載には自分も同意見です。
ご存知かもしれませんが、RICOHはGR1のデジタル版を2005年に登場させるようです。
発表時期は定かではありませんが、大型撮像素子を搭載してくるのでは?との噂が出ています。
他社も同じことを考えているでしょうね。後は時期の問題かな?
銀塩ならば一眼レフでもコンパクトでも同じフィルムです。
デジタルの場合はいまのところ撮像素子の値段が高いこともあり、
一眼系とコンパクト系で撮像素子の多きさがかなり違うだけです。
5年もすれば今の極小撮像素子は携帯電話だけになるのでは?
書込番号:3542863
0点


2004/11/24 23:40(1年以上前)
こんばんは。
コンデジに大型画像素子…ちょっと前ならありえないとか思いましたが、ここまで1眼の値段が落ちてくると否定は出来ないですね。
3年くらい前、E5700とかS602とか新品で今の1眼くらいの金額でしたからね〜
PCでの鑑賞だけを取ったら、私のS602より携帯の2Mの画の方が抜けが良いいのですから(もちろん晴天時)笑うに笑えない・・・
書込番号:3543361
0点

他の条件はともかく
>28mm〜200mm
というのは無理でしょう。(^^;
いくらAPS-Cサイズでも、200mmでコンパクトと呼ばれるサイズのレンズにはできません。現実的かどうかは無視して、鏡胴を10段ぐらいにしてスライディング・レンズ式にすれば、格納時の長さはある程度短くなるかもしれませんが、口径を考えるととても暗いレンズになります。
画質を最優先しないなら、小型CCDには多くのメリットがあります。少なくとも高倍率ズームのカメラでは生き残るでしょう。また売れ筋の機種を考えればスリム形も消えないと思いますよ。
書込番号:3543590
0点



2004/11/26 01:21(1年以上前)
Y氏の隣人さん、 おっとっと!さん、ブルーミングとスミアさん
こんばんわ&返信ありがとうございます。
Y氏の隣人さん、後は時期の問題ですか〜。来年春に各社一斉に出してくれるといいなぁ〜。
おっとっと!さん、私は、この間、友達の結婚式(室内)で撮ったマイIXYと他の友達が撮った使い捨ての高感度カメラとの出来上がった写真を見たら負けた気がしました・・・。
(千円足らずと四万もしたカメラの値段の差を考えると)
ブルーミングとスミアさん、200mmは無理なんですか〜・・・でも無理やり出来たとしてもキヤノンのPRO1以上にニョキニョキ伸ばさなければならなそうでかっこ悪いですね!
カメラに詳しい皆さんの意見を聞いていたら大型画像素子のコンデジ、出てきてもおかしくないところまで来てるみたいですね。とりあえずE−300発売日まで「待ち」ですね☆
書込番号:3547969
0点


2004/11/26 22:45(1年以上前)
ついにE-300の実写サンプルが公開されましたね。
デジカメウォッチにて、山田さん撮影のものです。
なかなか、良さそうですね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/26/517.html
書込番号:3551072
0点

C−8080の次機種にE300と同じCCD搭載というのは無いと思います。
C−8080はボディもレンズも新設計みたいだから、予算的にももう1機種くらい使い廻したいでしょう。C-8080のレンズは2/3型CCDのイメージサークルをカバーするように設計されてます。2/3型CCDと3/4型CCDでは面積比で倍以上の開きがありますから、C-8080のレンズではとてもE300に搭載されているCCDのイメージサークルをカバーできません。
2/3型CCDは近いうちに1000万画素か、1200万画素にモデルチェンジされるでしょうから、次期C-8080はそれを搭載することになると思います。(極小画素反対派の人には辛い事でしょうが)
書込番号:3557484
0点


2004/12/01 21:13(1年以上前)
単なる書き間違いだと思いますが、E-300のCCDサイズは3/4ではなく4/3ですね。だからフォーサーズなんですね。ですから2/3型のC8080と比べると、面積比で丁度4倍になります。
C8080は愛用してますが、2/3型では800万画素がそろそろ限界に近づいてる気がします。CCD感度や効率を上げる画期的技術が無いと、1200万画素以上は無理な気がします。
個人的には、4/3は無理でも、1型で800万画素ぐらいの手ぶれ補正付き、マルチアングルモニタ付き高級コンデジが欲しいなと思います。
それにしても、どうして一眼の液晶は全部固定なんだろう・・・動くとすごく便利なのに・・・
書込番号:3572539
0点

ご指摘ありがとうございます。
3/4→4/3の間違いでした。
一眼の液晶が固定なのはナゼ?ってそれは
デジ一眼は撮った後の画像しか映らないからです。
書込番号:3572944
0点



2004/12/02 19:57(1年以上前)
みなさんこんばんわ!
デジカメでGO!さんの言われた2/3CCDの1200万画素を期待し、プラス、300万画素高感度モードをつけたら面白そうです。自分的には300万画素もあればモニタ&2Lで楽しめますから。
高感度モードとは4つの画素を1つの画素としてやることにより感度が4倍なる。その代わり1/4画素になる(1200÷4=300)みたいな事を何かで読んだ気がします。しかも感度4倍にたいしてノイズは2倍にしか増えないみたい!
間違っていれば指摘お願いします。
書込番号:3576167
0点



2004/12/02 20:49(1年以上前)
追加
次期型に4/3CCDが載ってくれるのが一番嬉しいのですが、デジカメでGO!さんが言われるようにボディーを使い回して2/3CCDしか載らないのであればという前提で先ほどの書き込みを読んでください。
失礼しました。
書込番号:3576343
0点


2004/12/04 11:49(1年以上前)
> デジ一眼は撮った後の画像しか映らないからです。
今はそういう仕様のデジ一眼がほとんどですが、別に技術的に無理なわけでもなんでもないんですよ。実際、E-10,E-20はレンズ交換はできませんが、液晶画面を見ながらでも撮影できる立派な一眼レフカメラです。
ファインダーからの光の漏れを防ぐシャッターまで付いてます。
書込番号:3583006
0点

ドクツルタケさんへ
C8080の話題から外れて申し訳ありませんが....。
デジ一眼で液晶モニターによるライブビューが出来ないのは以下のような理由があります。
1.構造上、ミラーがあるので、シャッターを切るまでCCDに光が届かない。
またフォーカルプレーンシャッターの構造も変える必要がある。
2.APS−Cサイズのような大型CCDに常時通電すると消費電力的に厳しいし、
実際シャッターを切ったときに、一旦、CCDにたまった荷電をクリアし
きれずスミア発生の恐れがある。
現在のデジ一眼の主流であるソニー製600万画素CCDはライブビュー
出来る設計にはなっていないとおもう。
以上のような理由(他にもあるかも)により、デジ1眼のライブビューは現在のところ実現していません。E−10・E−20でライブビューできるのはハーフミラーを用いてCCDに届く光とファインダーに導く光に分光しているからで、この場合、せっかく明るいレンズを使っても光量はロスします。それに
E−10・E−20は2/3型CCDというレンズ交換式デジタル一眼レフよりかなり小さなCCDを採用していることもライブビューを可能にしている理由に挙げられます。ただしフジのS3proでは、一部ライブビュー可能(ただしライブビュー時間30秒まで、ライブビュー画面は白黒、しかもライブビュー中はシャッターを切れない)です。やはり、デジ一眼でライブビューできるようになるには、もう少し時間が掛かりそうです。
書込番号:3584302
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-8080 Wide Zoom


建築、インテリア写真を主に撮りたいのですが(現場、旅行先など)、一眼ではなくコンパクトで広角のものを探してます。しかし、価格、サイズとも何だか一眼とあまり変わらないので悩んでいます。このc-8080、canon/Powershot、Nikon/COOLPIX8400をヨド○○で見たのですが、ますます迷うしまつ。空間撮りをされてる方のご意見をいただければうれしいです。10万円以下で、800万画素以下(もう少し低くても良い。プロではないので)、携帯性に優れてて、広角〜最適ズーム範囲(適度な)など教えてください。
0点

コニミノのディマージュA200が、ハイエンド高倍率ズームコンパクト機では
安めの値付け設定がされていると思いますが、オリンパスのキャメディアC-8080は、
同社から出るフォーサーズ デジ一眼レフのE-300の価格設定の影響か、私の最寄りの
キタムラでは79,800円で売っていました。(これが安いのかどうかは分かりませんが。)
書込番号:3538234
0点


2004/11/24 02:27(1年以上前)
広角を重視するなら24mmからのCoolPix8400がお勧めです。
室内撮影を重視するなら手ブレ補正があるA200がいいと思います。
書込番号:3539813
0点

500万画素ですが、リコーのCaplio GXはどうでしょう?
純正のワイコンをつけると22mm相当の広角になりますよ。
5万円あれば色々と揃えられるはずです。
書込番号:3542161
0点



2004/11/25 22:18(1年以上前)
みなさま、ご返答ありがとうございます。リコーcaplioGXは建築関係の間でも評判いいみたいですね。値段も安いしまさにコンパクト。コニミノA200も含めて週末、店頭で見てきます。他の掲示板でも書かれているように高機能コンパクトデジカメの価格はちょっと待てば下がるような・・・。また悩みそう。caplioGXに買い換えておいて、後々デジ一眼レフを買うか、一眼も兼ねて高機能な方を買っておくか。。。う〜ん。
書込番号:3547001
0点


2004/11/26 21:15(1年以上前)
OLYMPUS5060はいかがですか???
8080よりはコンパクト。
液晶はグルグルと回せるし、かなり便利!
価格も最近、すご〜〜〜く下がってますし!
私も建築の写真を撮るので、リンクに画像があります。
参考にどうぞ!
書込番号:3550532
0点


2004/11/27 17:05(1年以上前)
neigeeさん、はじめまして。
>10万円以下で、800万画素以下
>後々デジ一眼レフを買うか、一眼も兼ねて高機能な方を買っておくか
E−300がよろしいのでは・・・。携帯性に優れてるとはちょっと言いがたいかもしれませんが、一眼デジ離れしたあのデザイン、いいかも。
後々デジ一眼購入もお考えでしたら、ここはE−300+標準ズームにしておき、後々neigeeさんにとって最良のレンズを購入されるほうが、経済的にもベター。
フラッシュも搭載されてますし、コンデジライクに使える一眼デジ(!?)と思います。オリンパスさんも「一大決心して使うのではなく、手軽にレンズ交換式一眼レフカメラの世界にやってきて欲しい」と申しております。
書込番号:3554221
0点



2004/12/16 21:55(1年以上前)
みなさん、いろいろ情報ありがとうございました。リンクされている写真も拝見しました。みなさん、上手でやっぱりカメラの良さより腕の良さが何よりということを実感してしまいました。。。
で、結局悩むこと数週間、店頭でものべ6時間ほど、うなった結果caplioGXにしました。決め手は
1.軽い 2.安い 3.シチュエーションを考えると使う頻度が多くなりそう
という点です。最後まで競っていたのはA200だったんですが
C8080はちょっと女性が持つには重く、でかい。C5060は店員さんに「もう古いですよ」っていわれてしまい、E8400は値段と機能と大きさのバランスがしっくりこず、一眼のE-300は大きすぎて重すぎるので今回は仕事で使うことを考えてコンパクトに走りました。お世話になりましたので結果報告させていただきます。
書込番号:3642742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





